「愚痴3」その後
毎度お騒がせしていますm(__)m
およそ一か月前に「愚痴2」をコメントさせて頂いた結果、いろいろな方から叱咤激励を頂き、ありがとうございました。
あれからそれなりの月日も流れ、周りの環境も、私の心境もかなり変化してきました。
端的に言うと、その後のストレスはほとんどありません。
それにはいくつかの要因があるかと思うので、この場を借りて自分の頭の中を整理してみたいと思います。
まず、周りの変化ですが、上司はkintoneに触れようと努力してくれるようになりました(これにはちょっとした理由があるのですが・・・(笑))。
但し、私と同じ身分の非正規職員(68歳)は頑なに拒否しています(笑)。
68歳のお方はkintoneが普及することにより自分の仕事が減り、解雇されることを気にしているように感じられます(実際、人員1削減でも良い気がしますが・・・)。
私の心境に関しては、いい意味での「あきらめ」の気持ちを持てたことが大きいです。
極端な話、私の立場上(非正規職員)、kintoneを皆が使ってくれなくとも、別段困ることはありません。
私だけが使えればよいというのが現状です(流石にkintoneの使用が禁止になると、私は大いに困りますが((笑))。
おそらく、このキンコミを利用中の皆様は、管理・運営委側の人が大半かと思うので、私のような心境にはなれないかと思いますが・・・。
と言いつつも、「あきらめ」の気持ちを持ちながらも、前向きな姿勢でkintoneとは接しています!
とりあえず、私の心の整理はついたので、あとは周りをいかにうまく巻き込んでいけることが重要と考えています。
これに関しては、今はまだ言えませんが水面下で、こっそりといろいろな対策・対応をしております。
良い結果が出たときには、結果とともに方法もご披露できればと思います。
長文になりましたが、読んでくださった方からのご意見などをお待ちしております。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示小生、正規雇用者ではありますが、1年ごとに契約更新の再雇用の身なので、68歳のお方のお気持ちは分からないではないですが…
これがホントなら、”自分の業務とは関係ない”ところのkintone化を業務としてお願いしてみるというのはいかがでしょうか?
関係なければその方の業務が減ることはあり得ず、むしろ増えてしまった部分をいかに効率よく回していくかを考えなければならなくなり、ひいては既存の業務をどう軽くしていくか⇒既存自業務の効率化にも繋がっていくのでは?と思います。(人のパイは限られていることを逆手にとる作戦です。)
で、よいアプリができて浸透すれば、それを使う人から見れば、(言い方は悪いですが、)”その方が今抜けられるのは困る状態”にできるわけで…その方の雇用は当分確保されるのでは?
マインド切り替えは難しいのかもしれませんが…
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示現状はそれでも良いと思います!
正直正社員でシステム管理者の私も普及が滞った時はそんなスタンスでしたw
だって自分の業務がkintoneで効率化されれば必然的にバックオフィス業務は全部効率化されましたからね~w
えぐい仕事量(私の場合は他社員の2~3倍)をほぼ毎日定時内で終わらせてたら、本当に効率化したいと思ってる人は自然と追従してくれるようになります。(そして評価と給与もUPされていきますw)
⇧こういう人は年齢に関係なく、少なからずいるものです。
「しがみつき系」に構ってても時間の無駄、、というと言葉は悪いかもしれませんが、自分の心に十分に余裕が出来た時にちょ~っと話を聞いてあげるくらいで十分ですよ。(仕事遅くて可哀想だな~、と思ってこれやると早く帰れますよ~、ってしれっとDXするスタイルですw)
良いですね!
続報を楽しみにしてます!