みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2617件
ユーザー画像

はじめての投稿です。お力をお貸しいただけますと幸いです。 以下URLを参考にイベント受付アプリを作成しています。 https://www.youtube.com/watch?v=oovtRyz1Yuo 動画内で紹介されているTISさんの 「kintone QRコード読み取りプラグイン」を使用しているのですが、読取結果表示フィールドの選択肢にルックアップフィールドを設定したいのですが、選択肢として表示されず選択できません。 (添付pdfご参照ください) 考えられる原因は何でしょうか?

はじめての投稿です。お力をお貸しいただけますと幸いです。 以下URLを参考にイベント受付アプリを作成しています。 https://www.youtube.com/watch?v=oovtRyz1Yuo 動画内で紹介されているTISさんの 「kintone QRコード読み取りプラグイン」を使用しているのですが、読取結果表示フィールドの選択肢にルックアップフィールドを設定したいのですが、選択肢として表示されず選択できません。 (添付pdfご参照ください) 考えられる原因は何でしょうか?

コメント 12 5
abe
| 2023/10/25 | なんでも

はじめての投稿です。お力をお貸しいただけますと幸いです。 以下URLを参考にイベント受付アプリを作成しています。 https://www.youtube.com/watch?v=oovtRyz1Yuo 動画内で紹介されているTISさんの 「kintone QRコード読み取りプラグイン」を使用しているのですが、読取結果表示フィールドの選択肢にルックアップフィールドを設定したいのですが、選択肢として表示されず選択できません。 (添付pdfご参照ください) 考えられる原因は何でしょうか?

ユーザー画像
abe
| 2023/10/25 | なんでも
ユーザー画像

14店舗×365日の日報が必要になりますが、 レコードをどうやって作るかを非常に悩んでいました。 そこでプロセス管理機能と組み合わせることで 日報アプリのレコード自動追加に可能性が見えました。 ①プロセス管理で「提出」を押す※条件:日付が当日以前のもの ②アプリ間レコード更新(プラグイン)で自アプリに日付+1dayのレコードを追加する ③翌日のレコードは、当日になっていないので、「提出」できない、レコードは作られない こんな感じでいけそうなんですが・・・? できなくてもなんだか可能性が見えてきました。

14店舗×365日の日報が必要になりますが、 レコードをどうやって作るかを非常に悩んでいました。 そこでプロセス管理機能と組み合わせることで 日報アプリのレコード自動追加に可能性が見えました。 ①プロセス管理で「提出」を押す※条件:日付が当日以前のもの ②アプリ間レコード更新(プラグイン)で自アプリに日付+1dayのレコードを追加する ③翌日のレコードは、当日になっていないので、「提出」できない、レコードは作られない こんな感じでいけそうなんですが・・・? できなくてもなんだか可能性が見えてきました。

コメント 2 15
あざらしママ
サービス業
| 2023/10/25 | 最近の自分的アップデート

14店舗×365日の日報が必要になりますが、 レコードをどうやって作るかを非常に悩んでいました。 そこでプロセス管理機能と組み合わせることで 日報アプリのレコード自動追加に可能性が見えました。 ①プロセス管理で「提出」を押す※条件:日付が当日以前のもの ②アプリ間レコード更新(プラグイン)で自アプリに日付+1dayのレコードを追加する ③翌日のレコードは、当日になっていないので、「提出」できない、レコードは作られない こんな感じでいけそうなんですが・・・? できなくてもなんだか可能性が見えてきました。

ユーザー画像
あざらしママ
サービス業
| 2023/10/25 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

投稿を削除できないようにしませんか? devnetの方も対応したみたいに、削除をできないように、もしくは削除を申請して運営側で相応の理由が認められたら消すようにしたらどうでしょうか? なかなかコメントが付かなかったり、せっかく付いたコメントが自分の望んだコメントではないとか自分が満足したから、で投稿が消されてしまうとすごくもったいないです。

投稿を削除できないようにしませんか? devnetの方も対応したみたいに、削除をできないように、もしくは削除を申請して運営側で相応の理由が認められたら消すようにしたらどうでしょうか? なかなかコメントが付かなかったり、せっかく付いたコメントが自分の望んだコメントではないとか自分が満足したから、で投稿が消されてしまうとすごくもったいないです。

コメント 3 27
中尾典隆
情報通信業
| 2023/10/24 | なんでも

投稿を削除できないようにしませんか? devnetの方も対応したみたいに、削除をできないように、もしくは削除を申請して運営側で相応の理由が認められたら消すようにしたらどうでしょうか? なかなかコメントが付かなかったり、せっかく付いたコメントが自分の望んだコメントではないとか自分が満足したから、で投稿が消されてしまうとすごくもったいないです。

ユーザー画像
中尾典隆
情報通信業
| 2023/10/24 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

プロセス管理について。 kintoneでマニュアル管理をしようとしています。 やりたいこと: 承認されたマニュアルだけ一覧に掲載したい。 承認済マニュアルも、改定(更新)されたら承認されるまで非掲載にしたい。 これをプロセス管理でやろうとしていまして、以下の通り作成しています。 ステータス名     未申請(新規作成時のステータス)  ↓ アクションボタン「新規申請をする」押下 新規申請中        ↓ アクションボタン「新規承認する」押下 ※却下の場合は未申請 承認済           ↓ アクションボタン「変更申請をする」押下 変更申請中  ↓ アクションボタン「変更承認する」押下 ※却下の場合は…考えてなかった() 承認済(新規申請後の承認済みと同じ) ※一覧ではステータス:承認済のみ表示するようフィルタ設定をしています。 これだと、承認済みのマニュアルが更新されても、誰かが変更の申請をしないと非掲載になりません。 更新された場合はステータスが「変更申請中」になればよし、 難しい場合は何か他の方法があればご教示お願いします。 使えそうなプラグイン TISさんとこのやつ全般 krewData(スケジュール実行版) cloudBOT

プロセス管理について。 kintoneでマニュアル管理をしようとしています。 やりたいこと: 承認されたマニュアルだけ一覧に掲載したい。 承認済マニュアルも、改定(更新)されたら承認されるまで非掲載にしたい。 これをプロセス管理でやろうとしていまして、以下の通り作成しています。 ステータス名     未申請(新規作成時のステータス)  ↓ アクションボタン「新規申請をする」押下 新規申請中        ↓ アクションボタン「新規承認する」押下 ※却下の場合は未申請 承認済           ↓ アクションボタン「変更申請をする」押下 変更申請中  ↓ アクションボタン「変更承認する」押下 ※却下の場合は…考えてなかった() 承認済(新規申請後の承認済みと同じ) ※一覧ではステータス:承認済のみ表示するようフィルタ設定をしています。 これだと、承認済みのマニュアルが更新されても、誰かが変更の申請をしないと非掲載になりません。 更新された場合はステータスが「変更申請中」になればよし、 難しい場合は何か他の方法があればご教示お願いします。 使えそうなプラグイン TISさんとこのやつ全般 krewData(スケジュール実行版) cloudBOT

コメント 5 8
suji バッジ画像
| 2023/10/24 | アイデア募集

プロセス管理について。 kintoneでマニュアル管理をしようとしています。 やりたいこと: 承認されたマニュアルだけ一覧に掲載したい。 承認済マニュアルも、改定(更新)されたら承認されるまで非掲載にしたい。 これをプロセス管理でやろうとしていまして、以下の通り作成しています。 ステータス名     未申請(新規作成時のステータス)  ↓ アクションボタン「新規申請をする」押下 新規申請中        ↓ アクションボタン「新規承認する」押下 ※却下の場合は未申請 承認済           ↓ アクションボタン「変更申請をする」押下 変更申請中  ↓ アクションボタン「変更承認する」押下 ※却下の場合は…考えてなかった() 承認済(新規申請後の承認済みと同じ) ※一覧ではステータス:承認済のみ表示するようフィルタ設定をしています。 これだと、承認済みのマニュアルが更新されても、誰かが変更の申請をしないと非掲載になりません。 更新された場合はステータスが「変更申請中」になればよし、 難しい場合は何か他の方法があればご教示お願いします。 使えそうなプラグイン TISさんとこのやつ全般 krewData(スケジュール実行版) cloudBOT

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2023/10/24 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。 関連データの条件設定に関して、ぜひ教えてください。 関連データの参照先の設定に関してなのですが、相手先アプリの参照元を「更新日時」にしたのですが、うまくデータを引っ張ってくれません。 日付を指定して該当するデータを一覧にするようにしたいと考えています。 ここで日付指定する際、一旦「計算」フィールドを使って日付に変換したものを参照するようにやっているのですが、どうもその元が自動更新のデータだと上手くいかないようなのです・・・ ちなみに用途としては、日報のような感じで、とある日付に更新されたデータを集約するために使いたいと思っています。 何か対処法や別のやり方などがありましたら、ぜひご教示下さい。

はじめまして。 関連データの条件設定に関して、ぜひ教えてください。 関連データの参照先の設定に関してなのですが、相手先アプリの参照元を「更新日時」にしたのですが、うまくデータを引っ張ってくれません。 日付を指定して該当するデータを一覧にするようにしたいと考えています。 ここで日付指定する際、一旦「計算」フィールドを使って日付に変換したものを参照するようにやっているのですが、どうもその元が自動更新のデータだと上手くいかないようなのです・・・ ちなみに用途としては、日報のような感じで、とある日付に更新されたデータを集約するために使いたいと思っています。 何か対処法や別のやり方などがありましたら、ぜひご教示下さい。

コメント 4 12
matsu
| 2023/10/23 | アイデア募集

はじめまして。 関連データの条件設定に関して、ぜひ教えてください。 関連データの参照先の設定に関してなのですが、相手先アプリの参照元を「更新日時」にしたのですが、うまくデータを引っ張ってくれません。 日付を指定して該当するデータを一覧にするようにしたいと考えています。 ここで日付指定する際、一旦「計算」フィールドを使って日付に変換したものを参照するようにやっているのですが、どうもその元が自動更新のデータだと上手くいかないようなのです・・・ ちなみに用途としては、日報のような感じで、とある日付に更新されたデータを集約するために使いたいと思っています。 何か対処法や別のやり方などがありましたら、ぜひご教示下さい。

ユーザー画像
matsu
| 2023/10/23 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、キントーン学んで半年くらいの初心者です。 ぜひ考えを教えていただきたいと思い投稿します。 現在、顧客管理をしている上でレコード番号や自動採番している番号とは別に【管理番号】というものがあります。 これは計算式で出来ているものではなく、元々手入力時代に存在していたものをキントーンに移したのでこれは手入力されている番号です。 定期的(1年に1回程度)に空き番号を洗い出して(目で見て空き番号を抽出)新たに登録する際に空き番号を使用しています。 今までは流れとして お客様に紙で書いてもらう→情報をキントーンに入力 という手順だったので空き番号はあらかじめ紙に書いていました。 これが今後 フォームブリッジで入力→キントーンに反映 という形にしようと思っており、空き番号部分をどうしよう・・となっております。 空き番号を使用しないというのは諸事情により難しそうです。 どうか知恵をお貸しください。 日本語が変で分かりにくい部分あるかと思いますが、よろしくお願いします。

はじめまして、キントーン学んで半年くらいの初心者です。 ぜひ考えを教えていただきたいと思い投稿します。 現在、顧客管理をしている上でレコード番号や自動採番している番号とは別に【管理番号】というものがあります。 これは計算式で出来ているものではなく、元々手入力時代に存在していたものをキントーンに移したのでこれは手入力されている番号です。 定期的(1年に1回程度)に空き番号を洗い出して(目で見て空き番号を抽出)新たに登録する際に空き番号を使用しています。 今までは流れとして お客様に紙で書いてもらう→情報をキントーンに入力 という手順だったので空き番号はあらかじめ紙に書いていました。 これが今後 フォームブリッジで入力→キントーンに反映 という形にしようと思っており、空き番号部分をどうしよう・・となっております。 空き番号を使用しないというのは諸事情により難しそうです。 どうか知恵をお貸しください。 日本語が変で分かりにくい部分あるかと思いますが、よろしくお願いします。

コメント 4 10
もっちゅもちゅ
| 2023/10/22 | アイデア募集

はじめまして、キントーン学んで半年くらいの初心者です。 ぜひ考えを教えていただきたいと思い投稿します。 現在、顧客管理をしている上でレコード番号や自動採番している番号とは別に【管理番号】というものがあります。 これは計算式で出来ているものではなく、元々手入力時代に存在していたものをキントーンに移したのでこれは手入力されている番号です。 定期的(1年に1回程度)に空き番号を洗い出して(目で見て空き番号を抽出)新たに登録する際に空き番号を使用しています。 今までは流れとして お客様に紙で書いてもらう→情報をキントーンに入力 という手順だったので空き番号はあらかじめ紙に書いていました。 これが今後 フォームブリッジで入力→キントーンに反映 という形にしようと思っており、空き番号部分をどうしよう・・となっております。 空き番号を使用しないというのは諸事情により難しそうです。 どうか知恵をお貸しください。 日本語が変で分かりにくい部分あるかと思いますが、よろしくお願いします。

ユーザー画像
もっちゅもちゅ
| 2023/10/22 | アイデア募集
ユーザー画像

最近使った無料プラグインのまとめが長くなってしまったので、noteに書きました! 見てもらえると嬉しいです|ω・)♡ https://note.com/light_willet328/n/n14bd08eabeeb

最近使った無料プラグインのまとめが長くなってしまったので、noteに書きました! 見てもらえると嬉しいです|ω・)♡ https://note.com/light_willet328/n/n14bd08eabeeb

コメント 4 15
かな
建設業
| 2023/10/21 | 最近の自分的アップデート

最近使った無料プラグインのまとめが長くなってしまったので、noteに書きました! 見てもらえると嬉しいです|ω・)♡ https://note.com/light_willet328/n/n14bd08eabeeb

ユーザー画像
かな
建設業
| 2023/10/21 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

お世話になっております。 もしご存じの方がいたらお伺いしたく、投稿させて頂きます。 googleフォームからKIntoneへの連携、をやっているのですが、 ・一部項目が反映され、一部項目は反映されない という状況が発生しています。 反映されないのは、一部のテキスト、一部のラジオボタンです。 一部項目が反映していることから、疎通は出来ていると思って、今内容を再確認しているのですが、原因がわからずにいます。 このフォームが他の作業と違う点は、 ・フォーム内でラジオボタンによる分岐があること なのですが……。 ・googleフォーム内で分岐があると、Kintoneに綺麗に反映されない など、あるのでしょうか……。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

お世話になっております。 もしご存じの方がいたらお伺いしたく、投稿させて頂きます。 googleフォームからKIntoneへの連携、をやっているのですが、 ・一部項目が反映され、一部項目は反映されない という状況が発生しています。 反映されないのは、一部のテキスト、一部のラジオボタンです。 一部項目が反映していることから、疎通は出来ていると思って、今内容を再確認しているのですが、原因がわからずにいます。 このフォームが他の作業と違う点は、 ・フォーム内でラジオボタンによる分岐があること なのですが……。 ・googleフォーム内で分岐があると、Kintoneに綺麗に反映されない など、あるのでしょうか……。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 4 5
Kayu
| 2023/10/20 | アイデア募集

お世話になっております。 もしご存じの方がいたらお伺いしたく、投稿させて頂きます。 googleフォームからKIntoneへの連携、をやっているのですが、 ・一部項目が反映され、一部項目は反映されない という状況が発生しています。 反映されないのは、一部のテキスト、一部のラジオボタンです。 一部項目が反映していることから、疎通は出来ていると思って、今内容を再確認しているのですが、原因がわからずにいます。 このフォームが他の作業と違う点は、 ・フォーム内でラジオボタンによる分岐があること なのですが……。 ・googleフォーム内で分岐があると、Kintoneに綺麗に反映されない など、あるのでしょうか……。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
Kayu
| 2023/10/20 | アイデア募集
ユーザー画像

通知設定について、目からウロコの 新規知見を、立て続けに得ることができました。 ちょっと感動してしまったので、共有させてください。 ユーザー選択フィールド「担当者」を持つアプリにおいて。 『アプリにレコードが登録されたタイミングで、「担当者」に通知が届く仕組みを作りたい』 という要望に対し、 「アプリの条件通知」を設定することで、実現しました。 これで完成!! ・・・ と 思いきや。 『通知文言を、任意の通知文言に変更したい』、という追加要望が発生。 自分なりに調べてみましたが、「アプリの条件通知」では、通知文言を変更することができません。 カスタマーサポートに架電したところ、以下の解決方法を教えていただきました。  ・「アプリの条件通知」ではなく、「レコードの条件通知」を使う。  ・「レコードの条件通知」機能の通知内容欄に、任意の通知文言を設定する。  ・レコードの条件を「レコード番号≧0」とすれば、レコードが登録されたタイミングで通知が届く。 この方法で上手くいく!! ・・・ と 思ったのは一瞬でした。 『レコードは、「ファイルから読み込む」機能を利用して登録する』 という業務前提があったのです。 自分なりに調べてみましたが、「ファイルから読み込む」場合、「レコードの条件通知」の通知設定が反応しません。 カスタマーサポートに架電したところ、以下の解決方法を教えていただきました。  ・「レコードの条件通知」ではなく、「リマインダーの条件通知」を使う。  ・リマインドの条件を、「作成日時0日前 相対時刻を指定 0時間前」とすれば、「ファイルから読み込む」機能を利用してレコードを登録しても、レコードが登録されたタイミングで通知が届く。(通知が届くまでには、最大10分以内のタイムラグあり。) この方法で上手くいきました!! カスタマーサポートご担当者様から、即時回答いただけたことに感動しています。本当にありがたいです~🙏

通知設定について、目からウロコの 新規知見を、立て続けに得ることができました。 ちょっと感動してしまったので、共有させてください。 ユーザー選択フィールド「担当者」を持つアプリにおいて。 『アプリにレコードが登録されたタイミングで、「担当者」に通知が届く仕組みを作りたい』 という要望に対し、 「アプリの条件通知」を設定することで、実現しました。 これで完成!! ・・・ と 思いきや。 『通知文言を、任意の通知文言に変更したい』、という追加要望が発生。 自分なりに調べてみましたが、「アプリの条件通知」では、通知文言を変更することができません。 カスタマーサポートに架電したところ、以下の解決方法を教えていただきました。  ・「アプリの条件通知」ではなく、「レコードの条件通知」を使う。  ・「レコードの条件通知」機能の通知内容欄に、任意の通知文言を設定する。  ・レコードの条件を「レコード番号≧0」とすれば、レコードが登録されたタイミングで通知が届く。 この方法で上手くいく!! ・・・ と 思ったのは一瞬でした。 『レコードは、「ファイルから読み込む」機能を利用して登録する』 という業務前提があったのです。 自分なりに調べてみましたが、「ファイルから読み込む」場合、「レコードの条件通知」の通知設定が反応しません。 カスタマーサポートに架電したところ、以下の解決方法を教えていただきました。  ・「レコードの条件通知」ではなく、「リマインダーの条件通知」を使う。  ・リマインドの条件を、「作成日時0日前 相対時刻を指定 0時間前」とすれば、「ファイルから読み込む」機能を利用してレコードを登録しても、レコードが登録されたタイミングで通知が届く。(通知が届くまでには、最大10分以内のタイムラグあり。) この方法で上手くいきました!! カスタマーサポートご担当者様から、即時回答いただけたことに感動しています。本当にありがたいです~🙏

コメント 15 50
ながの (ex-かずよし
サービス業
| 2023/10/20 | 最近の自分的アップデート

通知設定について、目からウロコの 新規知見を、立て続けに得ることができました。 ちょっと感動してしまったので、共有させてください。 ユーザー選択フィールド「担当者」を持つアプリにおいて。 『アプリにレコードが登録されたタイミングで、「担当者」に通知が届く仕組みを作りたい』 という要望に対し、 「アプリの条件通知」を設定することで、実現しました。 これで完成!! ・・・ と 思いきや。 『通知文言を、任意の通知文言に変更したい』、という追加要望が発生。 自分なりに調べてみましたが、「アプリの条件通知」では、通知文言を変更することができません。 カスタマーサポートに架電したところ、以下の解決方法を教えていただきました。  ・「アプリの条件通知」ではなく、「レコードの条件通知」を使う。  ・「レコードの条件通知」機能の通知内容欄に、任意の通知文言を設定する。  ・レコードの条件を「レコード番号≧0」とすれば、レコードが登録されたタイミングで通知が届く。 この方法で上手くいく!! ・・・ と 思ったのは一瞬でした。 『レコードは、「ファイルから読み込む」機能を利用して登録する』 という業務前提があったのです。 自分なりに調べてみましたが、「ファイルから読み込む」場合、「レコードの条件通知」の通知設定が反応しません。 カスタマーサポートに架電したところ、以下の解決方法を教えていただきました。  ・「レコードの条件通知」ではなく、「リマインダーの条件通知」を使う。  ・リマインドの条件を、「作成日時0日前 相対時刻を指定 0時間前」とすれば、「ファイルから読み込む」機能を利用してレコードを登録しても、レコードが登録されたタイミングで通知が届く。(通知が届くまでには、最大10分以内のタイムラグあり。) この方法で上手くいきました!! カスタマーサポートご担当者様から、即時回答いただけたことに感動しています。本当にありがたいです~🙏

ユーザー画像
ながの (ex-かずよし
サービス業
| 2023/10/20 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

当社の『デジタル広報スペース』に『社員のつぶやき』というアプリを追加しました🔰 ある社員の「"すごくなくてもいい"話題を共有できたらいいなぁ(゜.゜)」というコメントを受けて実現したものです。 お恥ずかしいくらいものすごくシンプルな作りになので、のちのち画像が増えていったら容量とか気にしないといけないのかなぁとか、漠然と気になっています。同じようなアプリを運用している方がいたらアドバイスいただけると嬉しいです💛

当社の『デジタル広報スペース』に『社員のつぶやき』というアプリを追加しました🔰 ある社員の「"すごくなくてもいい"話題を共有できたらいいなぁ(゜.゜)」というコメントを受けて実現したものです。 お恥ずかしいくらいものすごくシンプルな作りになので、のちのち画像が増えていったら容量とか気にしないといけないのかなぁとか、漠然と気になっています。同じようなアプリを運用している方がいたらアドバイスいただけると嬉しいです💛

コメント 3 28
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 2023/10/19 | 最近の自分的アップデート

当社の『デジタル広報スペース』に『社員のつぶやき』というアプリを追加しました🔰 ある社員の「"すごくなくてもいい"話題を共有できたらいいなぁ(゜.゜)」というコメントを受けて実現したものです。 お恥ずかしいくらいものすごくシンプルな作りになので、のちのち画像が増えていったら容量とか気にしないといけないのかなぁとか、漠然と気になっています。同じようなアプリを運用している方がいたらアドバイスいただけると嬉しいです💛

ユーザー画像
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 2023/10/19 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

キンコミ3周年イベントに参加して感じたこと、お話したこと noteにしてみました。 https://note.com/rossoacademy/n/n394f7e1bac88

キンコミ3周年イベントに参加して感じたこと、お話したこと noteにしてみました。 https://note.com/rossoacademy/n/n394f7e1bac88

コメント 5 20
飯塚洋平
| 2023/10/19 | なんでも

キンコミ3周年イベントに参加して感じたこと、お話したこと noteにしてみました。 https://note.com/rossoacademy/n/n394f7e1bac88

ユーザー画像
飯塚洋平
| 2023/10/19 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

勤怠管理システムとの連携について ※キンコミ3周年お祝いイベントで時間が足りなかったので…… 勤怠管理システムで打刻したものをkintoneに連携して管理する方法ですが、 こんな感じかと思います。 背景情報をくわしくお聞きできなかったので非常にざっくりですが。 ①連携サービスがあるシステムを選定する ざっくり調査だとキンコンが連携設定あるようです(既出) ②なんかゴリゴリする 参考記事 https://qiita.com/harhid/items/e9a23cc6a2f56eec164c ③カスタマイズ・開発依頼する 参考URL(他にもあると思いますが) https://kintone.systemcleis.com/case/detail001/ この場合、勤怠システムを導入するよりデータの吐き出し機能がある打刻専用機を導入した方が良いかもしれません。 ④RPAを定期実行して勤怠システム→kintoneに取り込む 参考RPA(お安い) クラウドBOT  https://www.c-bot.pro/ja/kintone/ ⑤むしろkintoneで打刻する フォームブリッジとかを利用してみる。 打刻機は(カスタマイズなしに)使えないけど、個人ごとにパラメータをつけたURL発行すればユーザー情報とかも取得できそう なお、3年前に勤怠管理システムを導入した経験からですが、 (弊社の場合)打刻漏れ、2重打刻などが多く打刻データがあまり信用できないです。 kintoneに生打刻データを取り込んだとして、修正などをどうするかを 想定しておく必要があると思います。 追記あればコメントぶら下げます。 以上です。

勤怠管理システムとの連携について ※キンコミ3周年お祝いイベントで時間が足りなかったので…… 勤怠管理システムで打刻したものをkintoneに連携して管理する方法ですが、 こんな感じかと思います。 背景情報をくわしくお聞きできなかったので非常にざっくりですが。 ①連携サービスがあるシステムを選定する ざっくり調査だとキンコンが連携設定あるようです(既出) ②なんかゴリゴリする 参考記事 https://qiita.com/harhid/items/e9a23cc6a2f56eec164c ③カスタマイズ・開発依頼する 参考URL(他にもあると思いますが) https://kintone.systemcleis.com/case/detail001/ この場合、勤怠システムを導入するよりデータの吐き出し機能がある打刻専用機を導入した方が良いかもしれません。 ④RPAを定期実行して勤怠システム→kintoneに取り込む 参考RPA(お安い) クラウドBOT  https://www.c-bot.pro/ja/kintone/ ⑤むしろkintoneで打刻する フォームブリッジとかを利用してみる。 打刻機は(カスタマイズなしに)使えないけど、個人ごとにパラメータをつけたURL発行すればユーザー情報とかも取得できそう なお、3年前に勤怠管理システムを導入した経験からですが、 (弊社の場合)打刻漏れ、2重打刻などが多く打刻データがあまり信用できないです。 kintoneに生打刻データを取り込んだとして、修正などをどうするかを 想定しておく必要があると思います。 追記あればコメントぶら下げます。 以上です。

コメント 3 17
suji バッジ画像
| 2023/10/18 | なんでも

勤怠管理システムとの連携について ※キンコミ3周年お祝いイベントで時間が足りなかったので…… 勤怠管理システムで打刻したものをkintoneに連携して管理する方法ですが、 こんな感じかと思います。 背景情報をくわしくお聞きできなかったので非常にざっくりですが。 ①連携サービスがあるシステムを選定する ざっくり調査だとキンコンが連携設定あるようです(既出) ②なんかゴリゴリする 参考記事 https://qiita.com/harhid/items/e9a23cc6a2f56eec164c ③カスタマイズ・開発依頼する 参考URL(他にもあると思いますが) https://kintone.systemcleis.com/case/detail001/ この場合、勤怠システムを導入するよりデータの吐き出し機能がある打刻専用機を導入した方が良いかもしれません。 ④RPAを定期実行して勤怠システム→kintoneに取り込む 参考RPA(お安い) クラウドBOT  https://www.c-bot.pro/ja/kintone/ ⑤むしろkintoneで打刻する フォームブリッジとかを利用してみる。 打刻機は(カスタマイズなしに)使えないけど、個人ごとにパラメータをつけたURL発行すればユーザー情報とかも取得できそう なお、3年前に勤怠管理システムを導入した経験からですが、 (弊社の場合)打刻漏れ、2重打刻などが多く打刻データがあまり信用できないです。 kintoneに生打刻データを取り込んだとして、修正などをどうするかを 想定しておく必要があると思います。 追記あればコメントぶら下げます。 以上です。

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2023/10/18 | なんでも
ユーザー画像

キンコミ3周年イベント楽しかったです! リアルで会えるのも楽しみにしてます。 ありがとうございましたー!

キンコミ3周年イベント楽しかったです! リアルで会えるのも楽しみにしてます。 ありがとうございましたー!

コメント 6 23
飯塚洋平
| 2023/10/18 | なんでも

キンコミ3周年イベント楽しかったです! リアルで会えるのも楽しみにしてます。 ありがとうございましたー!

ユーザー画像
飯塚洋平
| 2023/10/18 | なんでも
ユーザー画像

PCのポータルでは、問題なく、同じ大きさの画像が張り付けられているのですが、スマホのポータルでは明らかに形が違います。 スマホのブラウザの設定でPC版を選択するとうまくいくのですが・・ 社の皆さんはアプリを使用していて、アプリでは、ブラウザでできることが叶いません・・ 皆さん、どのように工夫されているかぜひ教えてください。

PCのポータルでは、問題なく、同じ大きさの画像が張り付けられているのですが、スマホのポータルでは明らかに形が違います。 スマホのブラウザの設定でPC版を選択するとうまくいくのですが・・ 社の皆さんはアプリを使用していて、アプリでは、ブラウザでできることが叶いません・・ 皆さん、どのように工夫されているかぜひ教えてください。

コメント 4 12
退会したユーザー | 2023/10/18 | アイデア募集

PCのポータルでは、問題なく、同じ大きさの画像が張り付けられているのですが、スマホのポータルでは明らかに形が違います。 スマホのブラウザの設定でPC版を選択するとうまくいくのですが・・ 社の皆さんはアプリを使用していて、アプリでは、ブラウザでできることが叶いません・・ 皆さん、どのように工夫されているかぜひ教えてください。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/10/18 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。 情報の探し方が上手ではないだけで、解決方法が既出だったら申し訳ございません。 kintoneアプリでサブテーブルを作成し、サブテーブルのフィールドをSUM関数で集計しているのですが、サブテーブルが0行の時に#ERROR!になってしまうのを避けたいです。 IF関数でSUMの結果が0だったら…を入れてみましたが、#ERROR!のままです。 初歩的な内容で申し訳ございません。#ERROR!とせず、空欄で表示させるにはどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

初めて投稿します。 情報の探し方が上手ではないだけで、解決方法が既出だったら申し訳ございません。 kintoneアプリでサブテーブルを作成し、サブテーブルのフィールドをSUM関数で集計しているのですが、サブテーブルが0行の時に#ERROR!になってしまうのを避けたいです。 IF関数でSUMの結果が0だったら…を入れてみましたが、#ERROR!のままです。 初歩的な内容で申し訳ございません。#ERROR!とせず、空欄で表示させるにはどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

コメント 11 6
N.T.
| 2023/10/18 | なんでも

初めて投稿します。 情報の探し方が上手ではないだけで、解決方法が既出だったら申し訳ございません。 kintoneアプリでサブテーブルを作成し、サブテーブルのフィールドをSUM関数で集計しているのですが、サブテーブルが0行の時に#ERROR!になってしまうのを避けたいです。 IF関数でSUMの結果が0だったら…を入れてみましたが、#ERROR!のままです。 初歩的な内容で申し訳ございません。#ERROR!とせず、空欄で表示させるにはどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
N.T.
| 2023/10/18 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは、初めて投稿させて頂きます。 今年の六月からKintoneに触れ始めました。面白いのですが、分からない事ばかりで戸惑ってもいます。 一件、みなさまのご意見を伺いたく投稿させて頂きました。 よくある「GoogleフォームからKintoneへの連携」を実施しているのですが……… ・Googleフォーム内にラジオボタン項目があった場合、どのようにコードを作成すればよいでしょうか。 色々調べてみたのですが、チェックボックスは見つけたのですがラジオボタンが見つからず……。 ご存じの方がいらしたら、ご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは、初めて投稿させて頂きます。 今年の六月からKintoneに触れ始めました。面白いのですが、分からない事ばかりで戸惑ってもいます。 一件、みなさまのご意見を伺いたく投稿させて頂きました。 よくある「GoogleフォームからKintoneへの連携」を実施しているのですが……… ・Googleフォーム内にラジオボタン項目があった場合、どのようにコードを作成すればよいでしょうか。 色々調べてみたのですが、チェックボックスは見つけたのですがラジオボタンが見つからず……。 ご存じの方がいらしたら、ご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 4 5
Kayu
| 2023/10/17 | アイデア募集

こんにちは、初めて投稿させて頂きます。 今年の六月からKintoneに触れ始めました。面白いのですが、分からない事ばかりで戸惑ってもいます。 一件、みなさまのご意見を伺いたく投稿させて頂きました。 よくある「GoogleフォームからKintoneへの連携」を実施しているのですが……… ・Googleフォーム内にラジオボタン項目があった場合、どのようにコードを作成すればよいでしょうか。 色々調べてみたのですが、チェックボックスは見つけたのですがラジオボタンが見つからず……。 ご存じの方がいらしたら、ご教示頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
Kayu
| 2023/10/17 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、こんにちは! 初めて投稿させていただきます。 現在、俗にいう神エクセルをkintone化できないか試行錯誤中です! xlookup関数を使い、一覧から合致する条件のものを探しているのですが、xlookup特有の一致モード「見つからない場合は、次の大きなアイテムを返す」がkintoneで実現できず困っております。 探しまっくったのですが、使えそうなプラグインを見つけられず…。近しいのとして、ウェブウェア様のルックアップ拡張プラグインでは「次の値を超えない最大値を持つ」という条件があり、これの逆「次の値を超え最小値を持つ」がないかと。 ーイメージー 【マスタ側】 品番(文字列)= 品番A / 品番B / 品番C …etc 長さ(数値)=  品番A=1cm / 品番B=5cm / 品番C=10mm …etc 【アプリ側】 長さ(数値)に "3cm" と入力したときに品番Bを自動でルックアップしたい。 プラグインで【ルックアップ元"長さ"<=ルックアップ先"長さ"】 とも考えましたが、大量に候補("5cm","10cm" …etc)が出ることは。誤って選択しないようできれば避けたい 他に何かやり方ないでしょうか。皆様のお知恵をおかしください!

はじめまして、こんにちは! 初めて投稿させていただきます。 現在、俗にいう神エクセルをkintone化できないか試行錯誤中です! xlookup関数を使い、一覧から合致する条件のものを探しているのですが、xlookup特有の一致モード「見つからない場合は、次の大きなアイテムを返す」がkintoneで実現できず困っております。 探しまっくったのですが、使えそうなプラグインを見つけられず…。近しいのとして、ウェブウェア様のルックアップ拡張プラグインでは「次の値を超えない最大値を持つ」という条件があり、これの逆「次の値を超え最小値を持つ」がないかと。 ーイメージー 【マスタ側】 品番(文字列)= 品番A / 品番B / 品番C …etc 長さ(数値)=  品番A=1cm / 品番B=5cm / 品番C=10mm …etc 【アプリ側】 長さ(数値)に "3cm" と入力したときに品番Bを自動でルックアップしたい。 プラグインで【ルックアップ元"長さ"<=ルックアップ先"長さ"】 とも考えましたが、大量に候補("5cm","10cm" …etc)が出ることは。誤って選択しないようできれば避けたい 他に何かやり方ないでしょうか。皆様のお知恵をおかしください!

コメント 4 7
怪盗KID
製造業
| 2023/10/16 | アイデア募集

はじめまして、こんにちは! 初めて投稿させていただきます。 現在、俗にいう神エクセルをkintone化できないか試行錯誤中です! xlookup関数を使い、一覧から合致する条件のものを探しているのですが、xlookup特有の一致モード「見つからない場合は、次の大きなアイテムを返す」がkintoneで実現できず困っております。 探しまっくったのですが、使えそうなプラグインを見つけられず…。近しいのとして、ウェブウェア様のルックアップ拡張プラグインでは「次の値を超えない最大値を持つ」という条件があり、これの逆「次の値を超え最小値を持つ」がないかと。 ーイメージー 【マスタ側】 品番(文字列)= 品番A / 品番B / 品番C …etc 長さ(数値)=  品番A=1cm / 品番B=5cm / 品番C=10mm …etc 【アプリ側】 長さ(数値)に "3cm" と入力したときに品番Bを自動でルックアップしたい。 プラグインで【ルックアップ元"長さ"<=ルックアップ先"長さ"】 とも考えましたが、大量に候補("5cm","10cm" …etc)が出ることは。誤って選択しないようできれば避けたい 他に何かやり方ないでしょうか。皆様のお知恵をおかしください!

ユーザー画像
怪盗KID
製造業
| 2023/10/16 | アイデア募集
ユーザー画像

初心者DAIです。 アンケートの集計フォームを作成しています。 対象者が100人と決まっているときにkintoneに登録されたレコード数が10件なら進捗率10%です。 これを、ポータルのお知らせ画面に表示をして、回答の進捗が一目でわかるといいなと考えています。 レコード数を見ればいいじゃん、ってことなんですが、ダッシュボードの様に一目でわかることが重要で、上位ウケがいい画面になります。 なにか良いアイデアはないでしょうか。 ご指導いただけると幸いです。

初心者DAIです。 アンケートの集計フォームを作成しています。 対象者が100人と決まっているときにkintoneに登録されたレコード数が10件なら進捗率10%です。 これを、ポータルのお知らせ画面に表示をして、回答の進捗が一目でわかるといいなと考えています。 レコード数を見ればいいじゃん、ってことなんですが、ダッシュボードの様に一目でわかることが重要で、上位ウケがいい画面になります。 なにか良いアイデアはないでしょうか。 ご指導いただけると幸いです。

コメント 5 5
DAI
| 2023/10/16 | なんでも

初心者DAIです。 アンケートの集計フォームを作成しています。 対象者が100人と決まっているときにkintoneに登録されたレコード数が10件なら進捗率10%です。 これを、ポータルのお知らせ画面に表示をして、回答の進捗が一目でわかるといいなと考えています。 レコード数を見ればいいじゃん、ってことなんですが、ダッシュボードの様に一目でわかることが重要で、上位ウケがいい画面になります。 なにか良いアイデアはないでしょうか。 ご指導いただけると幸いです。

ユーザー画像
DAI
| 2023/10/16 | なんでも
ユーザー画像

プロセス管理で自分が承認したものを遡って確認できるようにしたいです! 勤怠などを今後キントーンで申請できるように構築中です。 その中で過去に承認したものを遡って確認したいという意見が出ました。 例えば添付の承認ルートだと承認者Aは申請者Aの申請を、承認者Bは申請者B・・・のように見えるようにしたいです。 また、承認者A②は申請者A、Bのレコードを見えるようにしたいです。 今はプロセス管理で作業者、更新者、作成者のみがレコードを見えるようにしているため、プロセスが処理部門に移ったタイミングで承認者A①はレコードを見ることができなくなります。 弊社は分岐がかなり多く、レコードのアクセス権で設定していくには複雑になりすぎます。 なにか他に設定方法があればご教示いたあければと思います! よろしくお願いいたします。

プロセス管理で自分が承認したものを遡って確認できるようにしたいです! 勤怠などを今後キントーンで申請できるように構築中です。 その中で過去に承認したものを遡って確認したいという意見が出ました。 例えば添付の承認ルートだと承認者Aは申請者Aの申請を、承認者Bは申請者B・・・のように見えるようにしたいです。 また、承認者A②は申請者A、Bのレコードを見えるようにしたいです。 今はプロセス管理で作業者、更新者、作成者のみがレコードを見えるようにしているため、プロセスが処理部門に移ったタイミングで承認者A①はレコードを見ることができなくなります。 弊社は分岐がかなり多く、レコードのアクセス権で設定していくには複雑になりすぎます。 なにか他に設定方法があればご教示いたあければと思います! よろしくお願いいたします。

コメント 3 7
須永
| 2023/10/16 | アイデア募集

プロセス管理で自分が承認したものを遡って確認できるようにしたいです! 勤怠などを今後キントーンで申請できるように構築中です。 その中で過去に承認したものを遡って確認したいという意見が出ました。 例えば添付の承認ルートだと承認者Aは申請者Aの申請を、承認者Bは申請者B・・・のように見えるようにしたいです。 また、承認者A②は申請者A、Bのレコードを見えるようにしたいです。 今はプロセス管理で作業者、更新者、作成者のみがレコードを見えるようにしているため、プロセスが処理部門に移ったタイミングで承認者A①はレコードを見ることができなくなります。 弊社は分岐がかなり多く、レコードのアクセス権で設定していくには複雑になりすぎます。 なにか他に設定方法があればご教示いたあければと思います! よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
須永
| 2023/10/16 | アイデア募集
ユーザー画像

約11ヶ月の育休を終えて、同じ職場に戻ってきました。 幸い育休中も、読書をする時間やツイッターなどのSNSを通じての情報収集は行っていたので、キントーンについてはなんとかついていけているかな?という状態です。 むしろ、11ヶ月分の知識の蓄積がある文強くてニューゲームという感覚です。 現在はキントーンを導入する際に一番最初に手をかけて挫折したプロジェクトの再チャレンジをしています。 今思うとあれもあれよと機能を詰め込んだアプリになっていて、そりゃできないよなと。 今はもっとしょぼい、ただ単に最低限の機能で動くことを目指したアプリを作っています。 来週には担当者の方に見せられるかな。楽しみ! とまぁ金曜日の就業前に時間が余ったのでちょろっと書いてみました では、保育園のお迎えがあるので行ってきます! また来週も頑張りましょう!

約11ヶ月の育休を終えて、同じ職場に戻ってきました。 幸い育休中も、読書をする時間やツイッターなどのSNSを通じての情報収集は行っていたので、キントーンについてはなんとかついていけているかな?という状態です。 むしろ、11ヶ月分の知識の蓄積がある文強くてニューゲームという感覚です。 現在はキントーンを導入する際に一番最初に手をかけて挫折したプロジェクトの再チャレンジをしています。 今思うとあれもあれよと機能を詰め込んだアプリになっていて、そりゃできないよなと。 今はもっとしょぼい、ただ単に最低限の機能で動くことを目指したアプリを作っています。 来週には担当者の方に見せられるかな。楽しみ! とまぁ金曜日の就業前に時間が余ったのでちょろっと書いてみました では、保育園のお迎えがあるので行ってきます! また来週も頑張りましょう!

コメント 3 24
そういちろう
| 2023/10/13 | なんでも

約11ヶ月の育休を終えて、同じ職場に戻ってきました。 幸い育休中も、読書をする時間やツイッターなどのSNSを通じての情報収集は行っていたので、キントーンについてはなんとかついていけているかな?という状態です。 むしろ、11ヶ月分の知識の蓄積がある文強くてニューゲームという感覚です。 現在はキントーンを導入する際に一番最初に手をかけて挫折したプロジェクトの再チャレンジをしています。 今思うとあれもあれよと機能を詰め込んだアプリになっていて、そりゃできないよなと。 今はもっとしょぼい、ただ単に最低限の機能で動くことを目指したアプリを作っています。 来週には担当者の方に見せられるかな。楽しみ! とまぁ金曜日の就業前に時間が余ったのでちょろっと書いてみました では、保育園のお迎えがあるので行ってきます! また来週も頑張りましょう!

ユーザー画像
そういちろう
| 2023/10/13 | なんでも
ユーザー画像

キントーン初心者です。 フィールドに目的地を作成させて、入力する際は、ルックアップで目的地データベースから選択できる用意したのですが、目的地が登録されていなかったので、目的地データベースに追加しなくてはなりません。アプリから目的地データベースに飛べないでしょうか。

キントーン初心者です。 フィールドに目的地を作成させて、入力する際は、ルックアップで目的地データベースから選択できる用意したのですが、目的地が登録されていなかったので、目的地データベースに追加しなくてはなりません。アプリから目的地データベースに飛べないでしょうか。

コメント 5 7
N-Matsumoto
| 2023/10/13 | アイデア募集

キントーン初心者です。 フィールドに目的地を作成させて、入力する際は、ルックアップで目的地データベースから選択できる用意したのですが、目的地が登録されていなかったので、目的地データベースに追加しなくてはなりません。アプリから目的地データベースに飛べないでしょうか。

ユーザー画像
N-Matsumoto
| 2023/10/13 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーン初心者です。 ルックアップ機能について教えてください。 社内で「運転日報」アプリを作成中です。 乗車する業務用車両名フィールドに作成者が所属している車両台帳の一覧表を表示させて、乗車する業務用車両を選択できるようにしたいのですが。例えば作成者が営業部に所属しているならば、営業部の業務車両台帳を表示させて選択できるようにしたい。作成者が総務部ならば、総務部の業務車両台帳を表示させて選択できるようにしたいのですが ルックアップでは難しいでしょうか。

キントーン初心者です。 ルックアップ機能について教えてください。 社内で「運転日報」アプリを作成中です。 乗車する業務用車両名フィールドに作成者が所属している車両台帳の一覧表を表示させて、乗車する業務用車両を選択できるようにしたいのですが。例えば作成者が営業部に所属しているならば、営業部の業務車両台帳を表示させて選択できるようにしたい。作成者が総務部ならば、総務部の業務車両台帳を表示させて選択できるようにしたいのですが ルックアップでは難しいでしょうか。

コメント 7 11
N-Matsumoto
| 2023/10/13 | アイデア募集

キントーン初心者です。 ルックアップ機能について教えてください。 社内で「運転日報」アプリを作成中です。 乗車する業務用車両名フィールドに作成者が所属している車両台帳の一覧表を表示させて、乗車する業務用車両を選択できるようにしたいのですが。例えば作成者が営業部に所属しているならば、営業部の業務車両台帳を表示させて選択できるようにしたい。作成者が総務部ならば、総務部の業務車両台帳を表示させて選択できるようにしたいのですが ルックアップでは難しいでしょうか。

ユーザー画像
N-Matsumoto
| 2023/10/13 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

残業申請アプリが休日出勤に対応しました!!! 経理の方からポロッと依頼。「休日出勤のアプリとか、作れないかなー」と。 あんまり頻度も高くないので、残業申請アプリにチェックボックスを追加しちゃいました! ついでに、お昼休みの時間補正用のチェックボックスもひとつ。 10分で、休日出勤アプリ対応に変身です!

残業申請アプリが休日出勤に対応しました!!! 経理の方からポロッと依頼。「休日出勤のアプリとか、作れないかなー」と。 あんまり頻度も高くないので、残業申請アプリにチェックボックスを追加しちゃいました! ついでに、お昼休みの時間補正用のチェックボックスもひとつ。 10分で、休日出勤アプリ対応に変身です!

コメント 1 25
製造業
| 2023/10/12 | 最近の自分的アップデート

残業申請アプリが休日出勤に対応しました!!! 経理の方からポロッと依頼。「休日出勤のアプリとか、作れないかなー」と。 あんまり頻度も高くないので、残業申請アプリにチェックボックスを追加しちゃいました! ついでに、お昼休みの時間補正用のチェックボックスもひとつ。 10分で、休日出勤アプリ対応に変身です!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2023/10/12 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

CybozuDays Day2 15:50のセッション登壇します! みなさまよろしかったらご予約お願いしますー! https://c2023.smktg.jp/public/session/view/4883

CybozuDays Day2 15:50のセッション登壇します! みなさまよろしかったらご予約お願いしますー! https://c2023.smktg.jp/public/session/view/4883

コメント 6 21
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2023/10/05 | 最近の自分的アップデート

CybozuDays Day2 15:50のセッション登壇します! みなさまよろしかったらご予約お願いしますー! https://c2023.smktg.jp/public/session/view/4883

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2023/10/05 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

フィールドのアクセス権についてエラー表示が出てくるため、改善策・意見頂きたいです。 フィールドのアクセス権を ・関連レコード一覧 ・上記関連レコード一覧から総計などを表示させた数値 (ATTAZooプラグイン使用) に設定しております。 閲覧権限のある人は問題ないのですが、 閲覧権限を外している方にエラーが起こります。 「Cannot set properties of undefined (setting 'value')」 というエラーで詳細画面に遷移する度出てきます。 開発者ツールをみれば分かるという記事も読みましたが理解力が足りず・・・ どうかご助力頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

フィールドのアクセス権についてエラー表示が出てくるため、改善策・意見頂きたいです。 フィールドのアクセス権を ・関連レコード一覧 ・上記関連レコード一覧から総計などを表示させた数値 (ATTAZooプラグイン使用) に設定しております。 閲覧権限のある人は問題ないのですが、 閲覧権限を外している方にエラーが起こります。 「Cannot set properties of undefined (setting 'value')」 というエラーで詳細画面に遷移する度出てきます。 開発者ツールをみれば分かるという記事も読みましたが理解力が足りず・・・ どうかご助力頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

コメント 2 4
退会したユーザー | 2023/10/05 | アイデア募集

フィールドのアクセス権についてエラー表示が出てくるため、改善策・意見頂きたいです。 フィールドのアクセス権を ・関連レコード一覧 ・上記関連レコード一覧から総計などを表示させた数値 (ATTAZooプラグイン使用) に設定しております。 閲覧権限のある人は問題ないのですが、 閲覧権限を外している方にエラーが起こります。 「Cannot set properties of undefined (setting 'value')」 というエラーで詳細画面に遷移する度出てきます。 開発者ツールをみれば分かるという記事も読みましたが理解力が足りず・・・ どうかご助力頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/10/05 | アイデア募集
  • 1551-1575件 / 全2617件