みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2617件
ユーザー画像

はじめての投稿失礼いたします。 製造メーカーで営業しておりまして、kintone使い始めて、まだ数ヶ月の素人です。 業務効率化を進める中で、営業支援パックを使って、ある程度の完成度まではなんとか漕ぎつけました。 そろそろ部署内の人間に使ってもらってフィードバックいただこうかなと考えております。 で、今回投稿しましたのは、 営業支援パックの案件管理アプリ内に、製品を製造するに必要な仕様情報を盛り込みたいと思っておりますが、 製造する製品によって必要な仕様・情報が微妙に異なっており、すべての入力項目を追加して、入力できる状態にしてしまうと、製品によってどの項目が必要で、どの項目が必要じゃないかの判断を入力時に再考する必要があるのではないかと思っています。 なので、こういう方法は出来るかなという相談です。 まず製品群を大きく5つの分類に分ける。 その中から、1つ選択すると、その製品群に必要な仕様・情報だけが入力できるようになる。 そのようなことが可能なのでしょうか? もしくは、仕様・情報に特化した別アプリを作成し、そちらと紐づけをする? 分かりにくくて申し訳ございません。 何かアイデア等がございましたら、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

はじめての投稿失礼いたします。 製造メーカーで営業しておりまして、kintone使い始めて、まだ数ヶ月の素人です。 業務効率化を進める中で、営業支援パックを使って、ある程度の完成度まではなんとか漕ぎつけました。 そろそろ部署内の人間に使ってもらってフィードバックいただこうかなと考えております。 で、今回投稿しましたのは、 営業支援パックの案件管理アプリ内に、製品を製造するに必要な仕様情報を盛り込みたいと思っておりますが、 製造する製品によって必要な仕様・情報が微妙に異なっており、すべての入力項目を追加して、入力できる状態にしてしまうと、製品によってどの項目が必要で、どの項目が必要じゃないかの判断を入力時に再考する必要があるのではないかと思っています。 なので、こういう方法は出来るかなという相談です。 まず製品群を大きく5つの分類に分ける。 その中から、1つ選択すると、その製品群に必要な仕様・情報だけが入力できるようになる。 そのようなことが可能なのでしょうか? もしくは、仕様・情報に特化した別アプリを作成し、そちらと紐づけをする? 分かりにくくて申し訳ございません。 何かアイデア等がございましたら、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

コメント 4 9
やまけ
| 2023/10/05 | アイデア募集

はじめての投稿失礼いたします。 製造メーカーで営業しておりまして、kintone使い始めて、まだ数ヶ月の素人です。 業務効率化を進める中で、営業支援パックを使って、ある程度の完成度まではなんとか漕ぎつけました。 そろそろ部署内の人間に使ってもらってフィードバックいただこうかなと考えております。 で、今回投稿しましたのは、 営業支援パックの案件管理アプリ内に、製品を製造するに必要な仕様情報を盛り込みたいと思っておりますが、 製造する製品によって必要な仕様・情報が微妙に異なっており、すべての入力項目を追加して、入力できる状態にしてしまうと、製品によってどの項目が必要で、どの項目が必要じゃないかの判断を入力時に再考する必要があるのではないかと思っています。 なので、こういう方法は出来るかなという相談です。 まず製品群を大きく5つの分類に分ける。 その中から、1つ選択すると、その製品群に必要な仕様・情報だけが入力できるようになる。 そのようなことが可能なのでしょうか? もしくは、仕様・情報に特化した別アプリを作成し、そちらと紐づけをする? 分かりにくくて申し訳ございません。 何かアイデア等がございましたら、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
やまけ
| 2023/10/05 | アイデア募集
ユーザー画像

【社員が意外と知らない機能】ってありますか? 日々kintoneと格闘しているシステム管理者であれば当たり前の機能でも、ユーザーである社員が知らなかった機能というものがあればお伺いしたいです。「社内からこんな質問を受けた」というものでもかまいません。 弊社では、「アプリが多すぎて目的のアプリにたどり着けない」といった声がたびたびあがるので、ブックマークやお気に入りの設定・ポータル画面右上の全体検索の機能を教えることがあります。 毎日目にしている画面でも「とりあえず触ってみる」ということをしない社員が多いです。 このような、標準機能でも「意外と使わない人がいる」「使えばもっと操作しやすい」といったものを教えていただきたいです。 社員がユーザーヘルプを見に行くことは期待できないため、システム管理者の立場からちょっとかみ砕いて社内に機能紹介できればと考えています。 よろしくお願いいたします。

【社員が意外と知らない機能】ってありますか? 日々kintoneと格闘しているシステム管理者であれば当たり前の機能でも、ユーザーである社員が知らなかった機能というものがあればお伺いしたいです。「社内からこんな質問を受けた」というものでもかまいません。 弊社では、「アプリが多すぎて目的のアプリにたどり着けない」といった声がたびたびあがるので、ブックマークやお気に入りの設定・ポータル画面右上の全体検索の機能を教えることがあります。 毎日目にしている画面でも「とりあえず触ってみる」ということをしない社員が多いです。 このような、標準機能でも「意外と使わない人がいる」「使えばもっと操作しやすい」といったものを教えていただきたいです。 社員がユーザーヘルプを見に行くことは期待できないため、システム管理者の立場からちょっとかみ砕いて社内に機能紹介できればと考えています。 よろしくお願いいたします。

コメント 14 21
みやも
| 2023/10/04 | なんでも

【社員が意外と知らない機能】ってありますか? 日々kintoneと格闘しているシステム管理者であれば当たり前の機能でも、ユーザーである社員が知らなかった機能というものがあればお伺いしたいです。「社内からこんな質問を受けた」というものでもかまいません。 弊社では、「アプリが多すぎて目的のアプリにたどり着けない」といった声がたびたびあがるので、ブックマークやお気に入りの設定・ポータル画面右上の全体検索の機能を教えることがあります。 毎日目にしている画面でも「とりあえず触ってみる」ということをしない社員が多いです。 このような、標準機能でも「意外と使わない人がいる」「使えばもっと操作しやすい」といったものを教えていただきたいです。 社員がユーザーヘルプを見に行くことは期待できないため、システム管理者の立場からちょっとかみ砕いて社内に機能紹介できればと考えています。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
みやも
| 2023/10/04 | なんでも
ユーザー画像

「アプリの条件通知」メール通知が届かない!?改めて知った通知の仕様のハナシ。 知ってる人は知っていると思うのですが、私は先日初めて気づいたので、共有です! 「アプリの条件通知」では、個人名を指定すると「自分宛の通知」にはならず「すべて通知」になり、「自分宛通知」のみをメール受信する設定をしている人にはメール通知が届きません。 (※メール通知を「すべて」にするとほんとに全て届いてしまうため、個人設定で「自分宛」通知のみにするように注意喚起されています。そのため基本届かないと思ったほうが良い) そのため、例えば「レコード作成時にAさんにメールが届くようにしよ~」と思ってAさんを直接通知先に設定していても、意図したようにメールが届かない、ということになります。 【回避策】 (1)通知先の設定を個人名ではなく「ユーザー選択」フィールドにする 作業者・作成者・更新者などの元から用意されているユーザー選択フィールドにする、もしくは、 フォームに「通知先」等のユーザー選択フィールドを用意しておき、レコード作成時に宛先を入れるという方法です。宛先が決まっているなら初期値で設定しておいても良いでしょう。 (2)「アプリの条件通知」は設定せず、「レコードの条件通知」で設定する レコードの条件通知なら個人名を使えます。(1)のユーザー選択フィールド用意がそぐわない場合は、こちらのやり方もよさそう。 「レコード番号>1」や「作成日時=当時刻」を条件にすることで「レコード作成時」の条件に代替することができるため、これでメール通知を送ることができます。 ※作成日時と時刻はタイミングによってはズレる可能性がゼロではないので、レコード番号で指定する方が確実そう! また、レコードの条件通知なら通知の文面も設定できるため、より通知された相手にとっても分かりやすくなりますね! 編集時、プロセス変更時も同様で、レコードの条件通知で代替できます。 削除とコメントは設定できないので、(1)の方法がおすすめです~!コメントなら、メンションをつけるというルールにすればアプリ側の設定は不要になりそう。 新しくアプリを作って、「来るって言われてた通知来てないんだけど…」とメンバーに言われて調べて、今回初めて知りました! 何年使ってても気づかないことってありますね~!学びでした。 これを機に全アプリ見直しましたが、今回作ったアプリ以外に個人名を設定してるところはなかったです。 良かったε-(´∀`*)ホッ だからこそ今まで知らなかったんだなぁ。 ▼参考 ・「アプリの条件通知」の通知先 https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040674.html#notifications_notifications_to_me_3010 ・通知が送信されるタイミングと宛先 https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040673.html ・自分のメール通知の設定(ユーザー) https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040670.html#notifications_mail_notification_50

「アプリの条件通知」メール通知が届かない!?改めて知った通知の仕様のハナシ。 知ってる人は知っていると思うのですが、私は先日初めて気づいたので、共有です! 「アプリの条件通知」では、個人名を指定すると「自分宛の通知」にはならず「すべて通知」になり、「自分宛通知」のみをメール受信する設定をしている人にはメール通知が届きません。 (※メール通知を「すべて」にするとほんとに全て届いてしまうため、個人設定で「自分宛」通知のみにするように注意喚起されています。そのため基本届かないと思ったほうが良い) そのため、例えば「レコード作成時にAさんにメールが届くようにしよ~」と思ってAさんを直接通知先に設定していても、意図したようにメールが届かない、ということになります。 【回避策】 (1)通知先の設定を個人名ではなく「ユーザー選択」フィールドにする 作業者・作成者・更新者などの元から用意されているユーザー選択フィールドにする、もしくは、 フォームに「通知先」等のユーザー選択フィールドを用意しておき、レコード作成時に宛先を入れるという方法です。宛先が決まっているなら初期値で設定しておいても良いでしょう。 (2)「アプリの条件通知」は設定せず、「レコードの条件通知」で設定する レコードの条件通知なら個人名を使えます。(1)のユーザー選択フィールド用意がそぐわない場合は、こちらのやり方もよさそう。 「レコード番号>1」や「作成日時=当時刻」を条件にすることで「レコード作成時」の条件に代替することができるため、これでメール通知を送ることができます。 ※作成日時と時刻はタイミングによってはズレる可能性がゼロではないので、レコード番号で指定する方が確実そう! また、レコードの条件通知なら通知の文面も設定できるため、より通知された相手にとっても分かりやすくなりますね! 編集時、プロセス変更時も同様で、レコードの条件通知で代替できます。 削除とコメントは設定できないので、(1)の方法がおすすめです~!コメントなら、メンションをつけるというルールにすればアプリ側の設定は不要になりそう。 新しくアプリを作って、「来るって言われてた通知来てないんだけど…」とメンバーに言われて調べて、今回初めて知りました! 何年使ってても気づかないことってありますね~!学びでした。 これを機に全アプリ見直しましたが、今回作ったアプリ以外に個人名を設定してるところはなかったです。 良かったε-(´∀`*)ホッ だからこそ今まで知らなかったんだなぁ。 ▼参考 ・「アプリの条件通知」の通知先 https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040674.html#notifications_notifications_to_me_3010 ・通知が送信されるタイミングと宛先 https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040673.html ・自分のメール通知の設定(ユーザー) https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040670.html#notifications_mail_notification_50

コメント 1 32
yama
企画・マーケティング
| 2023/10/04 | 最近の自分的アップデート

「アプリの条件通知」メール通知が届かない!?改めて知った通知の仕様のハナシ。 知ってる人は知っていると思うのですが、私は先日初めて気づいたので、共有です! 「アプリの条件通知」では、個人名を指定すると「自分宛の通知」にはならず「すべて通知」になり、「自分宛通知」のみをメール受信する設定をしている人にはメール通知が届きません。 (※メール通知を「すべて」にするとほんとに全て届いてしまうため、個人設定で「自分宛」通知のみにするように注意喚起されています。そのため基本届かないと思ったほうが良い) そのため、例えば「レコード作成時にAさんにメールが届くようにしよ~」と思ってAさんを直接通知先に設定していても、意図したようにメールが届かない、ということになります。 【回避策】 (1)通知先の設定を個人名ではなく「ユーザー選択」フィールドにする 作業者・作成者・更新者などの元から用意されているユーザー選択フィールドにする、もしくは、 フォームに「通知先」等のユーザー選択フィールドを用意しておき、レコード作成時に宛先を入れるという方法です。宛先が決まっているなら初期値で設定しておいても良いでしょう。 (2)「アプリの条件通知」は設定せず、「レコードの条件通知」で設定する レコードの条件通知なら個人名を使えます。(1)のユーザー選択フィールド用意がそぐわない場合は、こちらのやり方もよさそう。 「レコード番号>1」や「作成日時=当時刻」を条件にすることで「レコード作成時」の条件に代替することができるため、これでメール通知を送ることができます。 ※作成日時と時刻はタイミングによってはズレる可能性がゼロではないので、レコード番号で指定する方が確実そう! また、レコードの条件通知なら通知の文面も設定できるため、より通知された相手にとっても分かりやすくなりますね! 編集時、プロセス変更時も同様で、レコードの条件通知で代替できます。 削除とコメントは設定できないので、(1)の方法がおすすめです~!コメントなら、メンションをつけるというルールにすればアプリ側の設定は不要になりそう。 新しくアプリを作って、「来るって言われてた通知来てないんだけど…」とメンバーに言われて調べて、今回初めて知りました! 何年使ってても気づかないことってありますね~!学びでした。 これを機に全アプリ見直しましたが、今回作ったアプリ以外に個人名を設定してるところはなかったです。 良かったε-(´∀`*)ホッ だからこそ今まで知らなかったんだなぁ。 ▼参考 ・「アプリの条件通知」の通知先 https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040674.html#notifications_notifications_to_me_3010 ・通知が送信されるタイミングと宛先 https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040673.html ・自分のメール通知の設定(ユーザー) https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040670.html#notifications_mail_notification_50

ユーザー画像
yama
企画・マーケティング
| 2023/10/04 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

掲示板のアプリの中で、下書き機能として作成しておき、指定した日時に公開(1年後など)できるようにしたいと思っております。 何か、方法がございましたら、教えていただきたいです。

掲示板のアプリの中で、下書き機能として作成しておき、指定した日時に公開(1年後など)できるようにしたいと思っております。 何か、方法がございましたら、教えていただきたいです。

コメント 3 6
退会したユーザー | 2023/10/03 | アイデア募集

掲示板のアプリの中で、下書き機能として作成しておき、指定した日時に公開(1年後など)できるようにしたいと思っております。 何か、方法がございましたら、教えていただきたいです。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/10/03 | アイデア募集
ユーザー画像

【レコードのアクセス権設定について】 レコードのアクセス権について、アイデアをお持ちの方がいらっしゃたら教えていただきたいです。 やりたいことは、前月のレコードのみ編集可、前々月以前のレコードは閲覧のみという設定です。 (例)今が2023年10月であれば、2023年9月1日~2023年9月30日のレコードは編集可。2023年8月31日以前のレコードは閲覧のみ。 データは前月以前のみ存在、当月以降のデータはなしという前提です。 よろしくお願いいたします。

【レコードのアクセス権設定について】 レコードのアクセス権について、アイデアをお持ちの方がいらっしゃたら教えていただきたいです。 やりたいことは、前月のレコードのみ編集可、前々月以前のレコードは閲覧のみという設定です。 (例)今が2023年10月であれば、2023年9月1日~2023年9月30日のレコードは編集可。2023年8月31日以前のレコードは閲覧のみ。 データは前月以前のみ存在、当月以降のデータはなしという前提です。 よろしくお願いいたします。

コメント 4 8
M丸
| 2023/10/03 | アイデア募集

【レコードのアクセス権設定について】 レコードのアクセス権について、アイデアをお持ちの方がいらっしゃたら教えていただきたいです。 やりたいことは、前月のレコードのみ編集可、前々月以前のレコードは閲覧のみという設定です。 (例)今が2023年10月であれば、2023年9月1日~2023年9月30日のレコードは編集可。2023年8月31日以前のレコードは閲覧のみ。 データは前月以前のみ存在、当月以降のデータはなしという前提です。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
M丸
| 2023/10/03 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは、yyyと申します。 今年の初めに、Excelでの顧客管理から卒業してデジタル化させようというプロジェクトが発足しました。 色々な製品を比較検討した結果、Kintoneは手軽に作れる上に、機能も充実していて、カスタマイズも自由自在!という点がとても魅力的で、これならやれそう!と思い導入を決めました。 それから約10ヶ月、Kintoneとのドキドキの日々が続きました。 最初の目標だった顧客管理のKintoneアプリを無事に稼働させてから2ヶ月が経ち、社内のユーザーもKintoneに慣れてきました。問い合わせもほとんどなく、快適です。 今は他事業部での利用を開始するという第二の目標に向け、開発を進めています。 そこで、情報収集や新たな気づきを目的にカスタマーサクセス部の方からおすすめされたコミュニティにも参加してみることにしました!こちらで皆さんと交流できるのを楽しみにしています!

こんにちは、yyyと申します。 今年の初めに、Excelでの顧客管理から卒業してデジタル化させようというプロジェクトが発足しました。 色々な製品を比較検討した結果、Kintoneは手軽に作れる上に、機能も充実していて、カスタマイズも自由自在!という点がとても魅力的で、これならやれそう!と思い導入を決めました。 それから約10ヶ月、Kintoneとのドキドキの日々が続きました。 最初の目標だった顧客管理のKintoneアプリを無事に稼働させてから2ヶ月が経ち、社内のユーザーもKintoneに慣れてきました。問い合わせもほとんどなく、快適です。 今は他事業部での利用を開始するという第二の目標に向け、開発を進めています。 そこで、情報収集や新たな気づきを目的にカスタマーサクセス部の方からおすすめされたコミュニティにも参加してみることにしました!こちらで皆さんと交流できるのを楽しみにしています!

コメント 1 23
yyy
| 2023/10/03 | 自己紹介

こんにちは、yyyと申します。 今年の初めに、Excelでの顧客管理から卒業してデジタル化させようというプロジェクトが発足しました。 色々な製品を比較検討した結果、Kintoneは手軽に作れる上に、機能も充実していて、カスタマイズも自由自在!という点がとても魅力的で、これならやれそう!と思い導入を決めました。 それから約10ヶ月、Kintoneとのドキドキの日々が続きました。 最初の目標だった顧客管理のKintoneアプリを無事に稼働させてから2ヶ月が経ち、社内のユーザーもKintoneに慣れてきました。問い合わせもほとんどなく、快適です。 今は他事業部での利用を開始するという第二の目標に向け、開発を進めています。 そこで、情報収集や新たな気づきを目的にカスタマーサクセス部の方からおすすめされたコミュニティにも参加してみることにしました!こちらで皆さんと交流できるのを楽しみにしています!

ユーザー画像
yyy
| 2023/10/03 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしければご笑覧ください ##kintone #CybozuDaysで会いましょう #サイボウズデイズで会いましょう サイボウズデイズを満喫しちゃう話!!の、再演!!|イシイケンタロウ @kentaro1sh11 #note https://note.com/kentaro1sh11/n/n5e4ac2d83eb2?sub_rt=share_sb

note書きましたよろしければご笑覧ください ##kintone #CybozuDaysで会いましょう #サイボウズデイズで会いましょう サイボウズデイズを満喫しちゃう話!!の、再演!!|イシイケンタロウ @kentaro1sh11 #note https://note.com/kentaro1sh11/n/n5e4ac2d83eb2?sub_rt=share_sb

コメント 0 21
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2023/10/01 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしければご笑覧ください ##kintone #CybozuDaysで会いましょう #サイボウズデイズで会いましょう サイボウズデイズを満喫しちゃう話!!の、再演!!|イシイケンタロウ @kentaro1sh11 #note https://note.com/kentaro1sh11/n/n5e4ac2d83eb2?sub_rt=share_sb

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2023/10/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

初めての投稿失礼します。 kintoneとzapierを連携して、自動翻訳を実現しているのですが、 テーブル内の文字列フィールドの自動翻訳に苦戦しております。 具体的には下記記事を参考に、kintoneにアクションボタンを作りまして、アクションボタンをクリックした際にwebhookでzapierを起動させ、zapier内で翻訳を行い、翻訳結果をkintoneに返す処理を行っております。 https://cybozudev.zendesk.com/hc/ja/articles/115001618243-kintone-Webhook-Zapier%E3%81%A7%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%86%85%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E7%BF%BB%E8%A8%B3-%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86- ただ上記の方法ですと、文字列フィールドの情報を取得し、翻訳結果を別の文字列フィールドに格納することはできるのですが、テーブル内の文字列1行フィールドをの情報を取得し、テーブル内の文字列フィールドに返す方法がどうしてもわからず、、 どなたかもしお分かりの方がいれば、ご教示いただけますと幸いです。

初めての投稿失礼します。 kintoneとzapierを連携して、自動翻訳を実現しているのですが、 テーブル内の文字列フィールドの自動翻訳に苦戦しております。 具体的には下記記事を参考に、kintoneにアクションボタンを作りまして、アクションボタンをクリックした際にwebhookでzapierを起動させ、zapier内で翻訳を行い、翻訳結果をkintoneに返す処理を行っております。 https://cybozudev.zendesk.com/hc/ja/articles/115001618243-kintone-Webhook-Zapier%E3%81%A7%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%86%85%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E7%BF%BB%E8%A8%B3-%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86- ただ上記の方法ですと、文字列フィールドの情報を取得し、翻訳結果を別の文字列フィールドに格納することはできるのですが、テーブル内の文字列1行フィールドをの情報を取得し、テーブル内の文字列フィールドに返す方法がどうしてもわからず、、 どなたかもしお分かりの方がいれば、ご教示いただけますと幸いです。

コメント 1 4
TT
| 2023/09/27 | なんでも

初めての投稿失礼します。 kintoneとzapierを連携して、自動翻訳を実現しているのですが、 テーブル内の文字列フィールドの自動翻訳に苦戦しております。 具体的には下記記事を参考に、kintoneにアクションボタンを作りまして、アクションボタンをクリックした際にwebhookでzapierを起動させ、zapier内で翻訳を行い、翻訳結果をkintoneに返す処理を行っております。 https://cybozudev.zendesk.com/hc/ja/articles/115001618243-kintone-Webhook-Zapier%E3%81%A7%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%86%85%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E7%BF%BB%E8%A8%B3-%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86- ただ上記の方法ですと、文字列フィールドの情報を取得し、翻訳結果を別の文字列フィールドに格納することはできるのですが、テーブル内の文字列1行フィールドをの情報を取得し、テーブル内の文字列フィールドに返す方法がどうしてもわからず、、 どなたかもしお分かりの方がいれば、ご教示いただけますと幸いです。

ユーザー画像
TT
| 2023/09/27 | なんでも
ユーザー画像

サービス業の企業でkintone管理をしていますが、 以前より利用していたカスタマインに加え、この度ありがたいことにKrewSheetの導入に相成りました。(年額・・泣) サービス業に限らなくてもいいのですが、導入するからにはコスパを生むためにも、KrewSheetをどんなアプリに利用されているかヒントをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

サービス業の企業でkintone管理をしていますが、 以前より利用していたカスタマインに加え、この度ありがたいことにKrewSheetの導入に相成りました。(年額・・泣) サービス業に限らなくてもいいのですが、導入するからにはコスパを生むためにも、KrewSheetをどんなアプリに利用されているかヒントをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

コメント 2 10
むたろう
| 2023/09/26 | なんでも

サービス業の企業でkintone管理をしていますが、 以前より利用していたカスタマインに加え、この度ありがたいことにKrewSheetの導入に相成りました。(年額・・泣) サービス業に限らなくてもいいのですが、導入するからにはコスパを生むためにも、KrewSheetをどんなアプリに利用されているかヒントをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
むたろう
| 2023/09/26 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。Kintoneを採用している会社に入社して1か月ならずの営業責任者です。以前使っていたCRMの感覚でKintoeに触れると勝手が違い苦戦しております。 案件(取引)の鮮度管理(パイプラインによる管理) タスクの抜け漏れ 顧客情報の一元化(スプシが多数ありKintoe上で一元で見れない・・) などなどやりたいことが山積みです。 皆さんの投稿を見ながらいろいろと模索していきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

はじめまして。Kintoneを採用している会社に入社して1か月ならずの営業責任者です。以前使っていたCRMの感覚でKintoeに触れると勝手が違い苦戦しております。 案件(取引)の鮮度管理(パイプラインによる管理) タスクの抜け漏れ 顧客情報の一元化(スプシが多数ありKintoe上で一元で見れない・・) などなどやりたいことが山積みです。 皆さんの投稿を見ながらいろいろと模索していきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

コメント 2 25
まつたか
| 2023/09/25 | 自己紹介

はじめまして。Kintoneを採用している会社に入社して1か月ならずの営業責任者です。以前使っていたCRMの感覚でKintoeに触れると勝手が違い苦戦しております。 案件(取引)の鮮度管理(パイプラインによる管理) タスクの抜け漏れ 顧客情報の一元化(スプシが多数ありKintoe上で一元で見れない・・) などなどやりたいことが山積みです。 皆さんの投稿を見ながらいろいろと模索していきたいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

ユーザー画像
まつたか
| 2023/09/25 | 自己紹介
ユーザー画像

【kintoneとメールワイズの連携について】 お客様からのサポート依頼について、メールワイズとkintoneを利用しています。 メールワイズ:メールの送受信管理 kintone:サポート集計 メールワイズのフォルダに振り分けた内容を、kintoneに自動反映させたいと思っているのですが、何か良いアイデアお持ちの方いらっしゃいますか? (補足) kintoneには、メールワイズに登録しているメールが自動登録されるように設定をしています。

【kintoneとメールワイズの連携について】 お客様からのサポート依頼について、メールワイズとkintoneを利用しています。 メールワイズ:メールの送受信管理 kintone:サポート集計 メールワイズのフォルダに振り分けた内容を、kintoneに自動反映させたいと思っているのですが、何か良いアイデアお持ちの方いらっしゃいますか? (補足) kintoneには、メールワイズに登録しているメールが自動登録されるように設定をしています。

コメント 4 5
CMS
| 2023/09/23 | アイデア募集

【kintoneとメールワイズの連携について】 お客様からのサポート依頼について、メールワイズとkintoneを利用しています。 メールワイズ:メールの送受信管理 kintone:サポート集計 メールワイズのフォルダに振り分けた内容を、kintoneに自動反映させたいと思っているのですが、何か良いアイデアお持ちの方いらっしゃいますか? (補足) kintoneには、メールワイズに登録しているメールが自動登録されるように設定をしています。

ユーザー画像
CMS
| 2023/09/23 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリのヘッダー部分にアプリ名とレコードタイトルを表示させるプラグインを作りたいのですが、どのように作成すべきかわからないのでアイディアください!お願いします!

アプリのヘッダー部分にアプリ名とレコードタイトルを表示させるプラグインを作りたいのですが、どのように作成すべきかわからないのでアイディアください!お願いします!

コメント 8 5
半ば
| 2023/09/21 | アイデア募集

アプリのヘッダー部分にアプリ名とレコードタイトルを表示させるプラグインを作りたいのですが、どのように作成すべきかわからないのでアイディアください!お願いします!

ユーザー画像
半ば
| 2023/09/21 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。 現在、商品マスタのアプリを作成しております。 データを「ファイルに書き出す」で書きだしたCSVファイルの1行目にフィールド名が出力されます。 このフィールド名を、フィールドコードにすることは可能なのでしょうか? 何がしたいかと申しますと、 フィールド名にはKintoneの入力画面でわかりやすいよう日本語で表記したいのですが、出力するファイルは別のシステムでアップロードする用のデータを出力したいのですが、フィールド名がアルファベット表記である必要があり、ダウンロードの時、別の名称にしたいのです。 よろしくご教授いただければ幸いです。

はじめまして。 現在、商品マスタのアプリを作成しております。 データを「ファイルに書き出す」で書きだしたCSVファイルの1行目にフィールド名が出力されます。 このフィールド名を、フィールドコードにすることは可能なのでしょうか? 何がしたいかと申しますと、 フィールド名にはKintoneの入力画面でわかりやすいよう日本語で表記したいのですが、出力するファイルは別のシステムでアップロードする用のデータを出力したいのですが、フィールド名がアルファベット表記である必要があり、ダウンロードの時、別の名称にしたいのです。 よろしくご教授いただければ幸いです。

コメント 6 8
じゅにち
| 2023/09/21 | なんでも

はじめまして。 現在、商品マスタのアプリを作成しております。 データを「ファイルに書き出す」で書きだしたCSVファイルの1行目にフィールド名が出力されます。 このフィールド名を、フィールドコードにすることは可能なのでしょうか? 何がしたいかと申しますと、 フィールド名にはKintoneの入力画面でわかりやすいよう日本語で表記したいのですが、出力するファイルは別のシステムでアップロードする用のデータを出力したいのですが、フィールド名がアルファベット表記である必要があり、ダウンロードの時、別の名称にしたいのです。 よろしくご教授いただければ幸いです。

ユーザー画像
じゅにち
| 2023/09/21 | なんでも
ユーザー画像

スケジュールの一覧で3つ以外は、スケジュールの一覧に全表示できない(「その他 〇件)」と表示されてしまうとヘルプからいわれました。 全表示できるよう、アイデアいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

スケジュールの一覧で3つ以外は、スケジュールの一覧に全表示できない(「その他 〇件)」と表示されてしまうとヘルプからいわれました。 全表示できるよう、アイデアいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 7
退会したユーザー | 2023/09/19 | アイデア募集

スケジュールの一覧で3つ以外は、スケジュールの一覧に全表示できない(「その他 〇件)」と表示されてしまうとヘルプからいわれました。 全表示できるよう、アイデアいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/09/19 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

【Kintoneでマニュアルを表示したい!】 現在、製造部のマニュアルをKintoneに移行しよう!というプロジェクトが進行しています。 製品仕様などは移行できたのですが、Kintoneはどうにも、文字と画像が折り重なるタイプの手順書はあまり向いていなくて...... そこで、他ツールとの連携も視野に検討中です。 現状 ・紙 Excelファイル Evernote(解約済) pdf などバラバラ 現在の要件は ・PC・スマートフォン問わず閲覧できる ・文字→画像→文字→画像と交互にできる ・Kintoneからワンクリックで飛べる(共有リンク等) ・作成ユーザー以外も編集が可能 といったところ。 みなさまの会社で、手順書はこれを使ってるよ!などありましたら、ぜひ教えて頂きたいですーー!

【Kintoneでマニュアルを表示したい!】 現在、製造部のマニュアルをKintoneに移行しよう!というプロジェクトが進行しています。 製品仕様などは移行できたのですが、Kintoneはどうにも、文字と画像が折り重なるタイプの手順書はあまり向いていなくて...... そこで、他ツールとの連携も視野に検討中です。 現状 ・紙 Excelファイル Evernote(解約済) pdf などバラバラ 現在の要件は ・PC・スマートフォン問わず閲覧できる ・文字→画像→文字→画像と交互にできる ・Kintoneからワンクリックで飛べる(共有リンク等) ・作成ユーザー以外も編集が可能 といったところ。 みなさまの会社で、手順書はこれを使ってるよ!などありましたら、ぜひ教えて頂きたいですーー!

コメント 6 11
製造業
| 2023/09/19 | アイデア募集

【Kintoneでマニュアルを表示したい!】 現在、製造部のマニュアルをKintoneに移行しよう!というプロジェクトが進行しています。 製品仕様などは移行できたのですが、Kintoneはどうにも、文字と画像が折り重なるタイプの手順書はあまり向いていなくて...... そこで、他ツールとの連携も視野に検討中です。 現状 ・紙 Excelファイル Evernote(解約済) pdf などバラバラ 現在の要件は ・PC・スマートフォン問わず閲覧できる ・文字→画像→文字→画像と交互にできる ・Kintoneからワンクリックで飛べる(共有リンク等) ・作成ユーザー以外も編集が可能 といったところ。 みなさまの会社で、手順書はこれを使ってるよ!などありましたら、ぜひ教えて頂きたいですーー!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2023/09/19 | アイデア募集
ユーザー画像

【開発アプリを本番アプリへ更新させたいのですが・・・】 初めての投稿となります。 現在、業務改善に向けた提案のため、一部Excel等のデータ処理を行っている業務にサンプルとしてkintoneアプリを作成して、テスト運用として提供をしております。 テスト運用を行ってある程度時間が経過したこともあり、提供したアプリの修正を行っておりますが、業務に使用しながらの修正となることから、開発アプリと本番アプリを分け、開発アプリで修正等の作業を行い、本番アプリへ、更新を行いたいと考えます。 SIGNPOSTの情報から出来そうなか?と思い、検索しましたら、プラグインの情報は確認できたのですが、手動の方法が確認できませんでした。 手動にて、開発アプリを本番アプリへ手動にて更新の方法について、情報を頂けませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いを申しあげます。

【開発アプリを本番アプリへ更新させたいのですが・・・】 初めての投稿となります。 現在、業務改善に向けた提案のため、一部Excel等のデータ処理を行っている業務にサンプルとしてkintoneアプリを作成して、テスト運用として提供をしております。 テスト運用を行ってある程度時間が経過したこともあり、提供したアプリの修正を行っておりますが、業務に使用しながらの修正となることから、開発アプリと本番アプリを分け、開発アプリで修正等の作業を行い、本番アプリへ、更新を行いたいと考えます。 SIGNPOSTの情報から出来そうなか?と思い、検索しましたら、プラグインの情報は確認できたのですが、手動の方法が確認できませんでした。 手動にて、開発アプリを本番アプリへ手動にて更新の方法について、情報を頂けませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いを申しあげます。

コメント 2 9
ぐっさん
卸売業、小売業
| 2023/09/19 | なんでも

【開発アプリを本番アプリへ更新させたいのですが・・・】 初めての投稿となります。 現在、業務改善に向けた提案のため、一部Excel等のデータ処理を行っている業務にサンプルとしてkintoneアプリを作成して、テスト運用として提供をしております。 テスト運用を行ってある程度時間が経過したこともあり、提供したアプリの修正を行っておりますが、業務に使用しながらの修正となることから、開発アプリと本番アプリを分け、開発アプリで修正等の作業を行い、本番アプリへ、更新を行いたいと考えます。 SIGNPOSTの情報から出来そうなか?と思い、検索しましたら、プラグインの情報は確認できたのですが、手動の方法が確認できませんでした。 手動にて、開発アプリを本番アプリへ手動にて更新の方法について、情報を頂けませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いを申しあげます。

ユーザー画像
ぐっさん
卸売業、小売業
| 2023/09/19 | なんでも
ユーザー画像

【作業プロセスに応じて入力できる項目を制限したい】 またまたお世話になります。 色々とネットで調べたのですが、いまいち上手くいかずご相談をさせてください🙇 ①一次依頼者⏩②二次依頼者⏩承認者のプロセスで承認が進むアプリの製作中です。 ①が必須項目を埋めたら②に進んで、②が必須項目を埋めたら承認に進めるというフローを回したいのですが、ステータスやプロセス管理を使用しても上手くいきません。 上手くいかないポイントですが、入力必須項目(*)を設定すると、①の段階で全て項目が入力されていないと②に進められないようです…? プロセスごとに入力制限をかける&入力していないと次に進められないようにするということは可能でしょうか。 ※プラグインは使用せずに製作したいです。

【作業プロセスに応じて入力できる項目を制限したい】 またまたお世話になります。 色々とネットで調べたのですが、いまいち上手くいかずご相談をさせてください🙇 ①一次依頼者⏩②二次依頼者⏩承認者のプロセスで承認が進むアプリの製作中です。 ①が必須項目を埋めたら②に進んで、②が必須項目を埋めたら承認に進めるというフローを回したいのですが、ステータスやプロセス管理を使用しても上手くいきません。 上手くいかないポイントですが、入力必須項目(*)を設定すると、①の段階で全て項目が入力されていないと②に進められないようです…? プロセスごとに入力制限をかける&入力していないと次に進められないようにするということは可能でしょうか。 ※プラグインは使用せずに製作したいです。

コメント 5 5
山守
| 2023/09/16 | なんでも

【作業プロセスに応じて入力できる項目を制限したい】 またまたお世話になります。 色々とネットで調べたのですが、いまいち上手くいかずご相談をさせてください🙇 ①一次依頼者⏩②二次依頼者⏩承認者のプロセスで承認が進むアプリの製作中です。 ①が必須項目を埋めたら②に進んで、②が必須項目を埋めたら承認に進めるというフローを回したいのですが、ステータスやプロセス管理を使用しても上手くいきません。 上手くいかないポイントですが、入力必須項目(*)を設定すると、①の段階で全て項目が入力されていないと②に進められないようです…? プロセスごとに入力制限をかける&入力していないと次に進められないようにするということは可能でしょうか。 ※プラグインは使用せずに製作したいです。

ユーザー画像
山守
| 2023/09/16 | なんでも
ユーザー画像

【複数人の承認者設定とプロセス管理について知りたいです】 お世話になります。Kintone初心者です🔰 複数人の承認が必要なアプリの製作をしています。 案件によって承認者やその人数が異なるため、依頼時に適宜承認者を増減させて承認依頼を行えるようにしたいのですが、承認者を増やしたり減らしたりする方法が分かりませんでした。 テーブル内に承認者欄を設定すれば、案件作成時に行を増やせるため承認者も増やせるのかと思ったのですが、そうするとプロセス管理の設定が上手くいきません。 どなたかご教授いただけると助かります。 ※プラグインの使用は無しで製作をしたいです。

【複数人の承認者設定とプロセス管理について知りたいです】 お世話になります。Kintone初心者です🔰 複数人の承認が必要なアプリの製作をしています。 案件によって承認者やその人数が異なるため、依頼時に適宜承認者を増減させて承認依頼を行えるようにしたいのですが、承認者を増やしたり減らしたりする方法が分かりませんでした。 テーブル内に承認者欄を設定すれば、案件作成時に行を増やせるため承認者も増やせるのかと思ったのですが、そうするとプロセス管理の設定が上手くいきません。 どなたかご教授いただけると助かります。 ※プラグインの使用は無しで製作をしたいです。

コメント 4 9
山守
| 2023/09/16 | なんでも

【複数人の承認者設定とプロセス管理について知りたいです】 お世話になります。Kintone初心者です🔰 複数人の承認が必要なアプリの製作をしています。 案件によって承認者やその人数が異なるため、依頼時に適宜承認者を増減させて承認依頼を行えるようにしたいのですが、承認者を増やしたり減らしたりする方法が分かりませんでした。 テーブル内に承認者欄を設定すれば、案件作成時に行を増やせるため承認者も増やせるのかと思ったのですが、そうするとプロセス管理の設定が上手くいきません。 どなたかご教授いただけると助かります。 ※プラグインの使用は無しで製作をしたいです。

ユーザー画像
山守
| 2023/09/16 | なんでも
ユーザー画像

ダメもとで申し訳ありませんが、質問させてください。 アプリ作成により自動で作成される一覧「(すべて)」ですが、フィールドの並び替えができない仕様と認識しています。 アプリ作成時にフォームをいろいろと変更していると、一覧「(すべて)」で表示される並びが、フォームの画面の並びと異なり、バラバラで見難くなってしまいます。 新たに見やすい並びで「一覧」を作れば解決するのですが、作るのを面倒がるメンバーも多くでして... 新たに「一覧」を作成しなくても、フォーム画面と一覧「(すべて)」のフィールドの並びを一致させるような方法、プラグインなどはないでしょうか? お手数ですが、どなたかご教授お願いいたします。

ダメもとで申し訳ありませんが、質問させてください。 アプリ作成により自動で作成される一覧「(すべて)」ですが、フィールドの並び替えができない仕様と認識しています。 アプリ作成時にフォームをいろいろと変更していると、一覧「(すべて)」で表示される並びが、フォームの画面の並びと異なり、バラバラで見難くなってしまいます。 新たに見やすい並びで「一覧」を作れば解決するのですが、作るのを面倒がるメンバーも多くでして... 新たに「一覧」を作成しなくても、フォーム画面と一覧「(すべて)」のフィールドの並びを一致させるような方法、プラグインなどはないでしょうか? お手数ですが、どなたかご教授お願いいたします。

コメント 8 8
サティー
| 2023/09/14 | なんでも

ダメもとで申し訳ありませんが、質問させてください。 アプリ作成により自動で作成される一覧「(すべて)」ですが、フィールドの並び替えができない仕様と認識しています。 アプリ作成時にフォームをいろいろと変更していると、一覧「(すべて)」で表示される並びが、フォームの画面の並びと異なり、バラバラで見難くなってしまいます。 新たに見やすい並びで「一覧」を作れば解決するのですが、作るのを面倒がるメンバーも多くでして... 新たに「一覧」を作成しなくても、フォーム画面と一覧「(すべて)」のフィールドの並びを一致させるような方法、プラグインなどはないでしょうか? お手数ですが、どなたかご教授お願いいたします。

ユーザー画像
サティー
| 2023/09/14 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

kintoneでリアル脱出ゲームをした話(アプリ)編をnoteにまとめてみました。 実際に使用した謎も掲載しましたので良ければご覧ください 企画編 https://note.com/gentleman_office/n/n4211d45e137b アプリ編 https://note.com/gentleman_office/n/n398c99fea04c

kintoneでリアル脱出ゲームをした話(アプリ)編をnoteにまとめてみました。 実際に使用した謎も掲載しましたので良ければご覧ください 企画編 https://note.com/gentleman_office/n/n4211d45e137b アプリ編 https://note.com/gentleman_office/n/n398c99fea04c

コメント 8 16
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2023/09/14 | なんでも

kintoneでリアル脱出ゲームをした話(アプリ)編をnoteにまとめてみました。 実際に使用した謎も掲載しましたので良ければご覧ください 企画編 https://note.com/gentleman_office/n/n4211d45e137b アプリ編 https://note.com/gentleman_office/n/n398c99fea04c

ユーザー画像 バッジ画像
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2023/09/14 | なんでも
ユーザー画像

【ガントチャートに関するご質問】 少量多品種の製造業で、 各商品の製造の開始と終了時刻を基に、 ガントチャートに表示させるというのを、 kintoneで行いたいと考えております。 ここで、皆様にご質問なのですが、 日単位でのプラグインは多く見かけるのですが、 時刻単位でガントチャート表示できるプラグインはありますでしょうか。 また、ガントチャートは、入力フォーム画面内に表示することは可能でしょうか。 入力後のレコードを後から開いた時に、ガントチャートも表示されていると、 記録内容を確認しつつ、ガントチャートも見れて便利なのですが、可能でしょうか。 1日にいくつもの商品を製造するため、 出来れば1レコード内に、1日分の記録を残したいので、 テーブルを使って、各商品ごとの開始時刻、終了時刻を入力するようにし、 その内容を基にガントチャートに表示できたらと考えております。 ご回答の程、何卒よろしくお願いいたします。

【ガントチャートに関するご質問】 少量多品種の製造業で、 各商品の製造の開始と終了時刻を基に、 ガントチャートに表示させるというのを、 kintoneで行いたいと考えております。 ここで、皆様にご質問なのですが、 日単位でのプラグインは多く見かけるのですが、 時刻単位でガントチャート表示できるプラグインはありますでしょうか。 また、ガントチャートは、入力フォーム画面内に表示することは可能でしょうか。 入力後のレコードを後から開いた時に、ガントチャートも表示されていると、 記録内容を確認しつつ、ガントチャートも見れて便利なのですが、可能でしょうか。 1日にいくつもの商品を製造するため、 出来れば1レコード内に、1日分の記録を残したいので、 テーブルを使って、各商品ごとの開始時刻、終了時刻を入力するようにし、 その内容を基にガントチャートに表示できたらと考えております。 ご回答の程、何卒よろしくお願いいたします。

コメント 2 6
むらた
| 2023/09/14 | アイデア募集

【ガントチャートに関するご質問】 少量多品種の製造業で、 各商品の製造の開始と終了時刻を基に、 ガントチャートに表示させるというのを、 kintoneで行いたいと考えております。 ここで、皆様にご質問なのですが、 日単位でのプラグインは多く見かけるのですが、 時刻単位でガントチャート表示できるプラグインはありますでしょうか。 また、ガントチャートは、入力フォーム画面内に表示することは可能でしょうか。 入力後のレコードを後から開いた時に、ガントチャートも表示されていると、 記録内容を確認しつつ、ガントチャートも見れて便利なのですが、可能でしょうか。 1日にいくつもの商品を製造するため、 出来れば1レコード内に、1日分の記録を残したいので、 テーブルを使って、各商品ごとの開始時刻、終了時刻を入力するようにし、 その内容を基にガントチャートに表示できたらと考えております。 ご回答の程、何卒よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
むらた
| 2023/09/14 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります。 ルックアップで自動入力した項目をAさんだけ編集可能という制御は可能でしょうか? ユーザーから希望があったのですが方法がわからず困っています。 出来れば標準機能かプラグインで対応できる方法があれば助かるのですが。。。 何かご存じの方がおられましたらご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

お世話になります。 ルックアップで自動入力した項目をAさんだけ編集可能という制御は可能でしょうか? ユーザーから希望があったのですが方法がわからず困っています。 出来れば標準機能かプラグインで対応できる方法があれば助かるのですが。。。 何かご存じの方がおられましたらご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

コメント 2 4
noka
| 2023/09/12 | アイデア募集

お世話になります。 ルックアップで自動入力した項目をAさんだけ編集可能という制御は可能でしょうか? ユーザーから希望があったのですが方法がわからず困っています。 出来れば標準機能かプラグインで対応できる方法があれば助かるのですが。。。 何かご存じの方がおられましたらご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

ユーザー画像
noka
| 2023/09/12 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone運用とその先について 最終どこを目指されていますか? 現在社内でkintone活用を広める為に勉強会等を実施しており、アプリ開発者と本運用アプリ(実際に業務に使用しているアプリ)が増えてきており、着実に広まっていることは実感出来ております。 ただよく上から言われるのがどこまで勉強会をするのか、最終どこを目指しているのかということを言われます。 現場の業務改善の為に導入しており、まずはアカウント費用をペイ出来る費用対効果を出すことを目標にしていますがそれを達成した後は、どこを目指すのか現在運用管理されている方の意見をお聞きして参考にさせて頂ければと思います 宜しくお願いします

kintone運用とその先について 最終どこを目指されていますか? 現在社内でkintone活用を広める為に勉強会等を実施しており、アプリ開発者と本運用アプリ(実際に業務に使用しているアプリ)が増えてきており、着実に広まっていることは実感出来ております。 ただよく上から言われるのがどこまで勉強会をするのか、最終どこを目指しているのかということを言われます。 現場の業務改善の為に導入しており、まずはアカウント費用をペイ出来る費用対効果を出すことを目標にしていますがそれを達成した後は、どこを目指すのか現在運用管理されている方の意見をお聞きして参考にさせて頂ければと思います 宜しくお願いします

コメント 10 19
アレン
| 2023/09/11 | なんでも

kintone運用とその先について 最終どこを目指されていますか? 現在社内でkintone活用を広める為に勉強会等を実施しており、アプリ開発者と本運用アプリ(実際に業務に使用しているアプリ)が増えてきており、着実に広まっていることは実感出来ております。 ただよく上から言われるのがどこまで勉強会をするのか、最終どこを目指しているのかということを言われます。 現場の業務改善の為に導入しており、まずはアカウント費用をペイ出来る費用対効果を出すことを目標にしていますがそれを達成した後は、どこを目指すのか現在運用管理されている方の意見をお聞きして参考にさせて頂ければと思います 宜しくお願いします

ユーザー画像
アレン
| 2023/09/11 | なんでも
ユーザー画像

お世話になっております。 JavaScriptでカスタマイズをしていてわからないところが出たので質問させていただきます。 +ボタンを押すと今までのテーブルの上に積み重なっていくサブテーブルを作成したいです。 サブテーブルのフィールド内に日時を入力するフィールドがあるので、それで降順の並び替えでもよいです。 ボタンを押す、やプラグインでテーブルのヘッダーをクリックしてソートをするのは見つけました。 しかし、私がやりたいのは新規行追加時から日付が降順になっているものです。 以下のサイトを見つけ、これでできるかと思ったのですが、 event.record['サブテーブルのフィールドID'].value.sort(compareRows); の部分で Uncaught TypeError: Cannot read properties of undefined (reading 'value') というエラーが出てしまいました。 https://ribbit.konomi.app/blog/kintone-javascript-sort-subtable どなたかご教授いただければ幸いです。

お世話になっております。 JavaScriptでカスタマイズをしていてわからないところが出たので質問させていただきます。 +ボタンを押すと今までのテーブルの上に積み重なっていくサブテーブルを作成したいです。 サブテーブルのフィールド内に日時を入力するフィールドがあるので、それで降順の並び替えでもよいです。 ボタンを押す、やプラグインでテーブルのヘッダーをクリックしてソートをするのは見つけました。 しかし、私がやりたいのは新規行追加時から日付が降順になっているものです。 以下のサイトを見つけ、これでできるかと思ったのですが、 event.record['サブテーブルのフィールドID'].value.sort(compareRows); の部分で Uncaught TypeError: Cannot read properties of undefined (reading 'value') というエラーが出てしまいました。 https://ribbit.konomi.app/blog/kintone-javascript-sort-subtable どなたかご教授いただければ幸いです。

コメント 3 5
ぬらりん
| 2023/09/11 | アイデア募集

お世話になっております。 JavaScriptでカスタマイズをしていてわからないところが出たので質問させていただきます。 +ボタンを押すと今までのテーブルの上に積み重なっていくサブテーブルを作成したいです。 サブテーブルのフィールド内に日時を入力するフィールドがあるので、それで降順の並び替えでもよいです。 ボタンを押す、やプラグインでテーブルのヘッダーをクリックしてソートをするのは見つけました。 しかし、私がやりたいのは新規行追加時から日付が降順になっているものです。 以下のサイトを見つけ、これでできるかと思ったのですが、 event.record['サブテーブルのフィールドID'].value.sort(compareRows); の部分で Uncaught TypeError: Cannot read properties of undefined (reading 'value') というエラーが出てしまいました。 https://ribbit.konomi.app/blog/kintone-javascript-sort-subtable どなたかご教授いただければ幸いです。

ユーザー画像
ぬらりん
| 2023/09/11 | アイデア募集
ユーザー画像

いつもお世話になっております。 KintoneのJSカスタマイズでやりたいことがあるのでお力を貸していただきたいです。 レコード新規作成画面or編集画面 にてボタンを設置し、ボタンを押すとフィールドが追加される仕組みを作りたいです。 ボタンはスペースを利用しすでに設置できました。 フィールド追加で停滞しております。 調べたところ、こちらのサイトが出てきましたが、使い方が分からず、、、、。 https://cybozu.dev/ja/kintone/docs/rest-api/apps/form/add-form-fields/ イメージは添付画像です。 この例では名前ボタン、性別ボタン、性格ボタンがあり、それぞれのボタンを押すとその下にフィールドが追加される形です。 一番新しいフィールドが上に積み重なっていくようにしたいです。 例は「名前→名前→性格→性別→名前」の順にボタンを押した状態です。 よろしくお願いいたします!

いつもお世話になっております。 KintoneのJSカスタマイズでやりたいことがあるのでお力を貸していただきたいです。 レコード新規作成画面or編集画面 にてボタンを設置し、ボタンを押すとフィールドが追加される仕組みを作りたいです。 ボタンはスペースを利用しすでに設置できました。 フィールド追加で停滞しております。 調べたところ、こちらのサイトが出てきましたが、使い方が分からず、、、、。 https://cybozu.dev/ja/kintone/docs/rest-api/apps/form/add-form-fields/ イメージは添付画像です。 この例では名前ボタン、性別ボタン、性格ボタンがあり、それぞれのボタンを押すとその下にフィールドが追加される形です。 一番新しいフィールドが上に積み重なっていくようにしたいです。 例は「名前→名前→性格→性別→名前」の順にボタンを押した状態です。 よろしくお願いいたします!

コメント 2 5
ぬらりん
| 2023/09/08 | アイデア募集

いつもお世話になっております。 KintoneのJSカスタマイズでやりたいことがあるのでお力を貸していただきたいです。 レコード新規作成画面or編集画面 にてボタンを設置し、ボタンを押すとフィールドが追加される仕組みを作りたいです。 ボタンはスペースを利用しすでに設置できました。 フィールド追加で停滞しております。 調べたところ、こちらのサイトが出てきましたが、使い方が分からず、、、、。 https://cybozu.dev/ja/kintone/docs/rest-api/apps/form/add-form-fields/ イメージは添付画像です。 この例では名前ボタン、性別ボタン、性格ボタンがあり、それぞれのボタンを押すとその下にフィールドが追加される形です。 一番新しいフィールドが上に積み重なっていくようにしたいです。 例は「名前→名前→性格→性別→名前」の順にボタンを押した状態です。 よろしくお願いいたします!

ユーザー画像
ぬらりん
| 2023/09/08 | アイデア募集
  • 1576-1600件 / 全2617件