キンコミ kintone user community

みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1105件

ユーザー画像

レポートでアプリ内の全レコードの合計の出し方 初心者です。 フィールド別の合計を出すことができるのはわかっているのですが、アプリ内の全体のレコードの合計を出すにはどのようにすればいいのでしょうか。 一覧で表示するしかないでしょうか?

レポートでアプリ内の全レコードの合計の出し方 初心者です。 フィールド別の合計を出すことができるのはわかっているのですが、アプリ内の全体のレコードの合計を出すにはどのようにすればいいのでしょうか。 一覧で表示するしかないでしょうか?

コメント 4 11
ありさ
| 2022/01/06 | アイデア募集

レポートでアプリ内の全レコードの合計の出し方 初心者です。 フィールド別の合計を出すことができるのはわかっているのですが、アプリ内の全体のレコードの合計を出すにはどのようにすればいいのでしょうか。 一覧で表示するしかないでしょうか?

ユーザー画像
ありさ
| 2022/01/06 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneで活用できるブラウザの基本機能 先日「一覧画面からレコードの詳細を見て、また一覧画面に戻ると一覧が更新されて一覧の上に飛ばされるのでどの行を見ていたかわからなくなる」と社内で相談を受けました。 その時は自身が同じ状況になったことがなかったので「わからない」と回答したのですが、よくよく考えると自分が一覧画面から詳細を見るときは「Shiftキー+クリック」で別ウインドウで詳細画面を開いていました…! そりゃ同じ状況になったことないわ…と自分の鈍感さに呆れかえったのですが、同時に他にもブラウザ等の機能で便利な機能があるのに周知されていないものがあるのではないか…と考えて何も思いつきませんでした。 (頭が固いせいかkintoneで合わない設定はkintone自身の機能またはプラグインで解決しようと無意識に考えている部分もあったり…) 皆さんの周りで「自分は当たり前だと思ってたけど他の人は気づいてなかった」等の機能があればご教示いただけると幸いです。

kintoneで活用できるブラウザの基本機能 先日「一覧画面からレコードの詳細を見て、また一覧画面に戻ると一覧が更新されて一覧の上に飛ばされるのでどの行を見ていたかわからなくなる」と社内で相談を受けました。 その時は自身が同じ状況になったことがなかったので「わからない」と回答したのですが、よくよく考えると自分が一覧画面から詳細を見るときは「Shiftキー+クリック」で別ウインドウで詳細画面を開いていました…! そりゃ同じ状況になったことないわ…と自分の鈍感さに呆れかえったのですが、同時に他にもブラウザ等の機能で便利な機能があるのに周知されていないものがあるのではないか…と考えて何も思いつきませんでした。 (頭が固いせいかkintoneで合わない設定はkintone自身の機能またはプラグインで解決しようと無意識に考えている部分もあったり…) 皆さんの周りで「自分は当たり前だと思ってたけど他の人は気づいてなかった」等の機能があればご教示いただけると幸いです。

コメント 8 21
アンデス
| 2021/12/15 | アイデア募集

kintoneで活用できるブラウザの基本機能 先日「一覧画面からレコードの詳細を見て、また一覧画面に戻ると一覧が更新されて一覧の上に飛ばされるのでどの行を見ていたかわからなくなる」と社内で相談を受けました。 その時は自身が同じ状況になったことがなかったので「わからない」と回答したのですが、よくよく考えると自分が一覧画面から詳細を見るときは「Shiftキー+クリック」で別ウインドウで詳細画面を開いていました…! そりゃ同じ状況になったことないわ…と自分の鈍感さに呆れかえったのですが、同時に他にもブラウザ等の機能で便利な機能があるのに周知されていないものがあるのではないか…と考えて何も思いつきませんでした。 (頭が固いせいかkintoneで合わない設定はkintone自身の機能またはプラグインで解決しようと無意識に考えている部分もあったり…) 皆さんの周りで「自分は当たり前だと思ってたけど他の人は気づいてなかった」等の機能があればご教示いただけると幸いです。

ユーザー画像
アンデス
| 2021/12/15 | アイデア募集
ユーザー画像

1ユーザーにメールアドレスを2つ以上設定して通知メールを送信させる方法ってありますでしょうか? アプリへのレコード登録時等に指定のユーザー(グループ)に対してメールが飛ぶように、アプリの条件通知・レコードの条件通知で設定しているのですが、 1人でメールアドレスをPC用、携帯用と2つ持っていてPC/携帯両方にメールを飛ばしてほしいという要望がありまして… レコードの条件通知設定で選択できるのはユーザー選択フィールドだけなので、メールアドレスフィールドを用意してもそちらを指定できず、 ユーザー管理で登録できるメールアドレスが一つだけなので、どう対応したものかと困っております。 邪道ですが、通知専用のアカウントを一つ作ってそのメールアドレスに対象者が参加するメーリングリストを登録するのはどうか? と思ったのですが、通知のためだけに1アカウント分追加というのは却下されてしまいました。 ちなみにスタンダードコースですが、できれば基本機能を駆使した範囲内でやりたくて。 どうしてもしょうがない場合はプラグインや外部サービスの利用も検討します。。。 皆様このような場合どうされますでしょうか?

1ユーザーにメールアドレスを2つ以上設定して通知メールを送信させる方法ってありますでしょうか? アプリへのレコード登録時等に指定のユーザー(グループ)に対してメールが飛ぶように、アプリの条件通知・レコードの条件通知で設定しているのですが、 1人でメールアドレスをPC用、携帯用と2つ持っていてPC/携帯両方にメールを飛ばしてほしいという要望がありまして… レコードの条件通知設定で選択できるのはユーザー選択フィールドだけなので、メールアドレスフィールドを用意してもそちらを指定できず、 ユーザー管理で登録できるメールアドレスが一つだけなので、どう対応したものかと困っております。 邪道ですが、通知専用のアカウントを一つ作ってそのメールアドレスに対象者が参加するメーリングリストを登録するのはどうか? と思ったのですが、通知のためだけに1アカウント分追加というのは却下されてしまいました。 ちなみにスタンダードコースですが、できれば基本機能を駆使した範囲内でやりたくて。 どうしてもしょうがない場合はプラグインや外部サービスの利用も検討します。。。 皆様このような場合どうされますでしょうか?

コメント 6 10
yama
企画・マーケティング
| 2021/12/05 | アイデア募集

1ユーザーにメールアドレスを2つ以上設定して通知メールを送信させる方法ってありますでしょうか? アプリへのレコード登録時等に指定のユーザー(グループ)に対してメールが飛ぶように、アプリの条件通知・レコードの条件通知で設定しているのですが、 1人でメールアドレスをPC用、携帯用と2つ持っていてPC/携帯両方にメールを飛ばしてほしいという要望がありまして… レコードの条件通知設定で選択できるのはユーザー選択フィールドだけなので、メールアドレスフィールドを用意してもそちらを指定できず、 ユーザー管理で登録できるメールアドレスが一つだけなので、どう対応したものかと困っております。 邪道ですが、通知専用のアカウントを一つ作ってそのメールアドレスに対象者が参加するメーリングリストを登録するのはどうか? と思ったのですが、通知のためだけに1アカウント分追加というのは却下されてしまいました。 ちなみにスタンダードコースですが、できれば基本機能を駆使した範囲内でやりたくて。 どうしてもしょうがない場合はプラグインや外部サービスの利用も検討します。。。 皆様このような場合どうされますでしょうか?

ユーザー画像
yama
企画・マーケティング
| 2021/12/05 | アイデア募集
ユーザー画像

devnetのサンプルガントチャートプラグインをちょこっとだけカスタマイズして運用しようとしています。 カスタマイズするときに、プラグインの.jsの中身をカスタマイズして再びラッピングプラグイン化し、プラグインをkintoneへアップロードして前のものと設定を入れ替えてカスタマイズ結果を見ていますが、作業が大変です。 VScodeのlive serverのような感じでプラグイン内部のものをカスタマイズする方法はご存知の方ご教示いただきたいです。よろしくお願いします

devnetのサンプルガントチャートプラグインをちょこっとだけカスタマイズして運用しようとしています。 カスタマイズするときに、プラグインの.jsの中身をカスタマイズして再びラッピングプラグイン化し、プラグインをkintoneへアップロードして前のものと設定を入れ替えてカスタマイズ結果を見ていますが、作業が大変です。 VScodeのlive serverのような感じでプラグイン内部のものをカスタマイズする方法はご存知の方ご教示いただきたいです。よろしくお願いします

コメント 1 6
miyawaki
| 2021/12/04 | アイデア募集

devnetのサンプルガントチャートプラグインをちょこっとだけカスタマイズして運用しようとしています。 カスタマイズするときに、プラグインの.jsの中身をカスタマイズして再びラッピングプラグイン化し、プラグインをkintoneへアップロードして前のものと設定を入れ替えてカスタマイズ結果を見ていますが、作業が大変です。 VScodeのlive serverのような感じでプラグイン内部のものをカスタマイズする方法はご存知の方ご教示いただきたいです。よろしくお願いします

ユーザー画像
miyawaki
| 2021/12/04 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

営業の先々の売り上げ予測をkintone上で管理しようとしているのですが、 たとえば2022年02月の売上予測を入力するときに、12月のいま時点でこうです、だけでなく11月時点でははこうでした、ってのも見られるようにしたいのですが、 何か良いアイデアありますでしょうか? 考えた方法として、 ①入力月ごとにレコードを作って、〇〇年〇月というフィールドを大量に作って・・・ しか思いついておらず、これじゃあ入力面倒すぎて使ってもらえないよなー、となっています。 また、前月時点の数字とのプラスマイナスだけでも表示できればいいか、とも思ったのですが、 結局①のようなアプリでないとそれも難しいかなー、という状態です。 使えるプラグインはkrewDashboard、krewsheet、tisさんところのプラグイン群です。 何卒お知恵をお貸しください。

営業の先々の売り上げ予測をkintone上で管理しようとしているのですが、 たとえば2022年02月の売上予測を入力するときに、12月のいま時点でこうです、だけでなく11月時点でははこうでした、ってのも見られるようにしたいのですが、 何か良いアイデアありますでしょうか? 考えた方法として、 ①入力月ごとにレコードを作って、〇〇年〇月というフィールドを大量に作って・・・ しか思いついておらず、これじゃあ入力面倒すぎて使ってもらえないよなー、となっています。 また、前月時点の数字とのプラスマイナスだけでも表示できればいいか、とも思ったのですが、 結局①のようなアプリでないとそれも難しいかなー、という状態です。 使えるプラグインはkrewDashboard、krewsheet、tisさんところのプラグイン群です。 何卒お知恵をお貸しください。

コメント 2 10
suji バッジ画像
| 2021/12/03 | アイデア募集

営業の先々の売り上げ予測をkintone上で管理しようとしているのですが、 たとえば2022年02月の売上予測を入力するときに、12月のいま時点でこうです、だけでなく11月時点でははこうでした、ってのも見られるようにしたいのですが、 何か良いアイデアありますでしょうか? 考えた方法として、 ①入力月ごとにレコードを作って、〇〇年〇月というフィールドを大量に作って・・・ しか思いついておらず、これじゃあ入力面倒すぎて使ってもらえないよなー、となっています。 また、前月時点の数字とのプラスマイナスだけでも表示できればいいか、とも思ったのですが、 結局①のようなアプリでないとそれも難しいかなー、という状態です。 使えるプラグインはkrewDashboard、krewsheet、tisさんところのプラグイン群です。 何卒お知恵をお貸しください。

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2021/12/03 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneの社内展開の促進とスキル向上のために、今更ですが社内勉強会を開催していった方がいいかなと思っています。 で、現状のプランは ①めんどくさいExcelファイルをアプリ化してみよう  → サンプルを用いてアプリ化する流れを説明  → これを3回ほど、違うファイルで実施 ②集計作業の必要なものをアプリ化してみよう  → 各店舗や部署に「年賀状の枚数」をメールで確認しているのをアプリ化  → 何がどれだけ軽減されるかを実感させる  → 他の事例も含めて3回程度実施 ③すこし知識が増えた段階で①をもう1回ずつ  → 「わかんない」状態で見てたものを「少し分かる」で見直す ④業務改善NOTEやkintone SIGNPOSTを使って継続的に学ぶ  → 途切れさせずに継続するのは大変そう・・・。 「自分たちはこんなのやってるよ!」みたいなことがあれば是非教えて欲しいです。

kintoneの社内展開の促進とスキル向上のために、今更ですが社内勉強会を開催していった方がいいかなと思っています。 で、現状のプランは ①めんどくさいExcelファイルをアプリ化してみよう  → サンプルを用いてアプリ化する流れを説明  → これを3回ほど、違うファイルで実施 ②集計作業の必要なものをアプリ化してみよう  → 各店舗や部署に「年賀状の枚数」をメールで確認しているのをアプリ化  → 何がどれだけ軽減されるかを実感させる  → 他の事例も含めて3回程度実施 ③すこし知識が増えた段階で①をもう1回ずつ  → 「わかんない」状態で見てたものを「少し分かる」で見直す ④業務改善NOTEやkintone SIGNPOSTを使って継続的に学ぶ  → 途切れさせずに継続するのは大変そう・・・。 「自分たちはこんなのやってるよ!」みたいなことがあれば是非教えて欲しいです。

コメント 2 19
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2021/12/01 | アイデア募集

kintoneの社内展開の促進とスキル向上のために、今更ですが社内勉強会を開催していった方がいいかなと思っています。 で、現状のプランは ①めんどくさいExcelファイルをアプリ化してみよう  → サンプルを用いてアプリ化する流れを説明  → これを3回ほど、違うファイルで実施 ②集計作業の必要なものをアプリ化してみよう  → 各店舗や部署に「年賀状の枚数」をメールで確認しているのをアプリ化  → 何がどれだけ軽減されるかを実感させる  → 他の事例も含めて3回程度実施 ③すこし知識が増えた段階で①をもう1回ずつ  → 「わかんない」状態で見てたものを「少し分かる」で見直す ④業務改善NOTEやkintone SIGNPOSTを使って継続的に学ぶ  → 途切れさせずに継続するのは大変そう・・・。 「自分たちはこんなのやってるよ!」みたいなことがあれば是非教えて欲しいです。

ユーザー画像
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2021/12/01 | アイデア募集
ユーザー画像

一覧にテーブル内の項目を表示したい テーブル内のデータは表示するをクリックして下側にでてくる表示にしか標準機能ではできないことはわかりました。 そこでTISさんのkintone テーブルデータ一括表示プラグインを入れ設定してみたのですが、一覧にはまだ「表示する」となって表示が出てくれません。 ここをチェックしてみて!や他にこういう方法があるよなどのアドバイスをいただけたら嬉しいです。

一覧にテーブル内の項目を表示したい テーブル内のデータは表示するをクリックして下側にでてくる表示にしか標準機能ではできないことはわかりました。 そこでTISさんのkintone テーブルデータ一括表示プラグインを入れ設定してみたのですが、一覧にはまだ「表示する」となって表示が出てくれません。 ここをチェックしてみて!や他にこういう方法があるよなどのアドバイスをいただけたら嬉しいです。

コメント 2 5
あらら
| 2021/11/18 | アイデア募集

一覧にテーブル内の項目を表示したい テーブル内のデータは表示するをクリックして下側にでてくる表示にしか標準機能ではできないことはわかりました。 そこでTISさんのkintone テーブルデータ一括表示プラグインを入れ設定してみたのですが、一覧にはまだ「表示する」となって表示が出てくれません。 ここをチェックしてみて!や他にこういう方法があるよなどのアドバイスをいただけたら嬉しいです。

ユーザー画像
あらら
| 2021/11/18 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 総合病院のIT部門で勤務しており、病院職員の新型コロナワクチン接種をKintoneで管理しています。 3回目ワクチン接種日の目安が「2回目接種から8カ月後の同日から接種可能」という指針が提示されました。 この「3回目のワクチン接種が可能になる日」を「2回目接種日フィールド」を用いて関数で表示する方法について教示をいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

初めて投稿いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 総合病院のIT部門で勤務しており、病院職員の新型コロナワクチン接種をKintoneで管理しています。 3回目ワクチン接種日の目安が「2回目接種から8カ月後の同日から接種可能」という指針が提示されました。 この「3回目のワクチン接種が可能になる日」を「2回目接種日フィールド」を用いて関数で表示する方法について教示をいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 4 14
guiux
| 2021/11/18 | アイデア募集

初めて投稿いたします。どうぞよろしくお願いいたします。 総合病院のIT部門で勤務しており、病院職員の新型コロナワクチン接種をKintoneで管理しています。 3回目ワクチン接種日の目安が「2回目接種から8カ月後の同日から接種可能」という指針が提示されました。 この「3回目のワクチン接種が可能になる日」を「2回目接種日フィールド」を用いて関数で表示する方法について教示をいただけませんでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
guiux
| 2021/11/18 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

ポータルのTOPページに労災0継続〇〇日 達成!! というような表示を載せたいと思います。 労災が発生してしまった際は日付をリセットできるようにして、 基本的に〇〇日の箇所を1日ずつ自動更新出来ればと考えています。 良いアイデアがあれば意見を頂戴したいです。 現時点では、労災発生報告のアプリを作成し、発生日を目安に krew dateでの自動更新かな?と考えています。 もっとシンプルにできて、ポータル上の表示も文字を大きく見せる工夫も盛り込めれば理想的です (使用したことはありませんが、Kintone Portal Designerも検討中) 宜しくお願いします。

ポータルのTOPページに労災0継続〇〇日 達成!! というような表示を載せたいと思います。 労災が発生してしまった際は日付をリセットできるようにして、 基本的に〇〇日の箇所を1日ずつ自動更新出来ればと考えています。 良いアイデアがあれば意見を頂戴したいです。 現時点では、労災発生報告のアプリを作成し、発生日を目安に krew dateでの自動更新かな?と考えています。 もっとシンプルにできて、ポータル上の表示も文字を大きく見せる工夫も盛り込めれば理想的です (使用したことはありませんが、Kintone Portal Designerも検討中) 宜しくお願いします。

コメント 7 14
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2021/11/17 | アイデア募集

ポータルのTOPページに労災0継続〇〇日 達成!! というような表示を載せたいと思います。 労災が発生してしまった際は日付をリセットできるようにして、 基本的に〇〇日の箇所を1日ずつ自動更新出来ればと考えています。 良いアイデアがあれば意見を頂戴したいです。 現時点では、労災発生報告のアプリを作成し、発生日を目安に krew dateでの自動更新かな?と考えています。 もっとシンプルにできて、ポータル上の表示も文字を大きく見せる工夫も盛り込めれば理想的です (使用したことはありませんが、Kintone Portal Designerも検討中) 宜しくお願いします。

ユーザー画像 バッジ画像
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2021/11/17 | アイデア募集
ユーザー画像

\学習用カテゴリ新設/  新カテゴリ名に投票お願いします! みなさんこんにちは! 私、サイボウズでkintone認定資格のプロモーション担当しておりまして、 最近キンコミでkintone認定資格を学習されている方の投稿を多く拝見して嬉しいです! kintoneについて勉強しているけど、すこし迷ったり悩んだりした時に、 職場に相談できる人がいない、気軽に質問することをためらってしまう、、 そういった時にキンコミに投稿してみると、 コミュニティユーザーの皆さんからアドバイスや気づきを共有してもらえますよね。 そこで・・・ 今回、新たに「kintoneの学習用」カテゴリを新設したいと思います! 私が考えたアイディアもあるのですが、 ぜひコミュニティのみなさんにも「こんなのどうだろう?」というアイディアがありましたらコメントください◎ ★投票方法は簡単★ 私やコミュニティの皆さんが投稿したコメントでお気に入りのものに「いいね」をするだけ! 多くのいいねを集めたコメントの中から、新カテゴリを決定させていただきます。 ・コメント投稿/投票期限:11月30日 ぜひ皆さんからのコメントやいいねをお待ちしています〜!

\学習用カテゴリ新設/  新カテゴリ名に投票お願いします! みなさんこんにちは! 私、サイボウズでkintone認定資格のプロモーション担当しておりまして、 最近キンコミでkintone認定資格を学習されている方の投稿を多く拝見して嬉しいです! kintoneについて勉強しているけど、すこし迷ったり悩んだりした時に、 職場に相談できる人がいない、気軽に質問することをためらってしまう、、 そういった時にキンコミに投稿してみると、 コミュニティユーザーの皆さんからアドバイスや気づきを共有してもらえますよね。 そこで・・・ 今回、新たに「kintoneの学習用」カテゴリを新設したいと思います! 私が考えたアイディアもあるのですが、 ぜひコミュニティのみなさんにも「こんなのどうだろう?」というアイディアがありましたらコメントください◎ ★投票方法は簡単★ 私やコミュニティの皆さんが投稿したコメントでお気に入りのものに「いいね」をするだけ! 多くのいいねを集めたコメントの中から、新カテゴリを決定させていただきます。 ・コメント投稿/投票期限:11月30日 ぜひ皆さんからのコメントやいいねをお待ちしています〜!

コメント 8 26
しもしも
| 2021/11/16 | アイデア募集

\学習用カテゴリ新設/  新カテゴリ名に投票お願いします! みなさんこんにちは! 私、サイボウズでkintone認定資格のプロモーション担当しておりまして、 最近キンコミでkintone認定資格を学習されている方の投稿を多く拝見して嬉しいです! kintoneについて勉強しているけど、すこし迷ったり悩んだりした時に、 職場に相談できる人がいない、気軽に質問することをためらってしまう、、 そういった時にキンコミに投稿してみると、 コミュニティユーザーの皆さんからアドバイスや気づきを共有してもらえますよね。 そこで・・・ 今回、新たに「kintoneの学習用」カテゴリを新設したいと思います! 私が考えたアイディアもあるのですが、 ぜひコミュニティのみなさんにも「こんなのどうだろう?」というアイディアがありましたらコメントください◎ ★投票方法は簡単★ 私やコミュニティの皆さんが投稿したコメントでお気に入りのものに「いいね」をするだけ! 多くのいいねを集めたコメントの中から、新カテゴリを決定させていただきます。 ・コメント投稿/投票期限:11月30日 ぜひ皆さんからのコメントやいいねをお待ちしています〜!

ユーザー画像
しもしも
| 2021/11/16 | アイデア募集
ユーザー画像

簡単なことか、複雑なことかも分からないので質問します。 アプリAからアプリBにアクションでデータ転送し保存した時、 アプリAのラジオボタンを自動的に未送付から送付済にしたいのですが、 標準ではそんな機能はないようです。 一番、簡単に実現するにはどうすれば良いのでしょうか? cybozu developer networkに「アクション元のステータスを変えたい」という似た質問があり、Javascriptカスタマイズの回答も紹介されています。 ただ、何かやり方を間違えているのか、3日位トライしたのですがうまく動かず、お手上げの状態です。 https://bit.ly/3CcoJXR

簡単なことか、複雑なことかも分からないので質問します。 アプリAからアプリBにアクションでデータ転送し保存した時、 アプリAのラジオボタンを自動的に未送付から送付済にしたいのですが、 標準ではそんな機能はないようです。 一番、簡単に実現するにはどうすれば良いのでしょうか? cybozu developer networkに「アクション元のステータスを変えたい」という似た質問があり、Javascriptカスタマイズの回答も紹介されています。 ただ、何かやり方を間違えているのか、3日位トライしたのですがうまく動かず、お手上げの状態です。 https://bit.ly/3CcoJXR

コメント 2 11
辻川
| 2021/11/14 | アイデア募集

簡単なことか、複雑なことかも分からないので質問します。 アプリAからアプリBにアクションでデータ転送し保存した時、 アプリAのラジオボタンを自動的に未送付から送付済にしたいのですが、 標準ではそんな機能はないようです。 一番、簡単に実現するにはどうすれば良いのでしょうか? cybozu developer networkに「アクション元のステータスを変えたい」という似た質問があり、Javascriptカスタマイズの回答も紹介されています。 ただ、何かやり方を間違えているのか、3日位トライしたのですがうまく動かず、お手上げの状態です。 https://bit.ly/3CcoJXR

ユーザー画像
辻川
| 2021/11/14 | アイデア募集
ユーザー画像

始めてコメントします。 初めてなのにアイディア募集でスンマセン!汗 現在、Kintoneを全社展開するために稟議書に書く「キラーワード」で悩んでいます。 未だにkintoneをsalesforceの劣化版みたいに思っている経営層に「これはSFAツールなんではなく、汎用データベースなんですよ」という事を伝えるために、ザクッと言って、どういうサービスなのか?をキャッチーで分かりやすく伝えたいです。 ・全社で使う基幹ツール ・なんでも載せられる汎用基盤ツール ・色んなアプリを作成できる企業OSみたいなツール うーん、経営層には「ヒョウケイサンが重すぎる」では通じないんですよね。 何か妙案ないでしょうか?

始めてコメントします。 初めてなのにアイディア募集でスンマセン!汗 現在、Kintoneを全社展開するために稟議書に書く「キラーワード」で悩んでいます。 未だにkintoneをsalesforceの劣化版みたいに思っている経営層に「これはSFAツールなんではなく、汎用データベースなんですよ」という事を伝えるために、ザクッと言って、どういうサービスなのか?をキャッチーで分かりやすく伝えたいです。 ・全社で使う基幹ツール ・なんでも載せられる汎用基盤ツール ・色んなアプリを作成できる企業OSみたいなツール うーん、経営層には「ヒョウケイサンが重すぎる」では通じないんですよね。 何か妙案ないでしょうか?

コメント 11 19
はらだあつし
| 2021/11/11 | アイデア募集

始めてコメントします。 初めてなのにアイディア募集でスンマセン!汗 現在、Kintoneを全社展開するために稟議書に書く「キラーワード」で悩んでいます。 未だにkintoneをsalesforceの劣化版みたいに思っている経営層に「これはSFAツールなんではなく、汎用データベースなんですよ」という事を伝えるために、ザクッと言って、どういうサービスなのか?をキャッチーで分かりやすく伝えたいです。 ・全社で使う基幹ツール ・なんでも載せられる汎用基盤ツール ・色んなアプリを作成できる企業OSみたいなツール うーん、経営層には「ヒョウケイサンが重すぎる」では通じないんですよね。 何か妙案ないでしょうか?

ユーザー画像
はらだあつし
| 2021/11/11 | アイデア募集
ユーザー画像

ゲストスペースでの外部ユーザについて、お知恵をお借りしたく投稿します。 【使用者】 A(依頼主) B(弊社) C(協力会社) 上記のように3社間で共有したゲストスペース内のアプリ作成を検討中です。 ここでネックになるのが、『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点です。 現在はBがお互いの連絡を伝書鳩のように伝える動きをしているのですが、 Bがボトルネックになってしまうことがあるため、 Kintoneを使用して、A⇔C間でスムーズに連絡や作業依頼が出来たらと思っています。 単純にA,Cをゲストユーザーとして追加してしまうと、お互いの名前や連絡先がユーザ一覧で確認できてしまうため、 何かいいアイデアはないものかと苦慮しています。 今思いついたのは、、、 【A案】A、Cを実際の会社名ではない名前で登録する 【B案】A⇔B間、B⇔C間で別々のアプリを作成し、     値が必要なところはLOOKUPなどでもう片方のアプリから引っ張ってこれるようにする。 ですが、どちらを採用したとしてもユーザ一覧からメールアドレスは確認できてしまうので、 『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点を満たすことは出来ないと思います。 どなたか同じような事象に対処された体験談や、思いつくアイデアなどあれば、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

ゲストスペースでの外部ユーザについて、お知恵をお借りしたく投稿します。 【使用者】 A(依頼主) B(弊社) C(協力会社) 上記のように3社間で共有したゲストスペース内のアプリ作成を検討中です。 ここでネックになるのが、『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点です。 現在はBがお互いの連絡を伝書鳩のように伝える動きをしているのですが、 Bがボトルネックになってしまうことがあるため、 Kintoneを使用して、A⇔C間でスムーズに連絡や作業依頼が出来たらと思っています。 単純にA,Cをゲストユーザーとして追加してしまうと、お互いの名前や連絡先がユーザ一覧で確認できてしまうため、 何かいいアイデアはないものかと苦慮しています。 今思いついたのは、、、 【A案】A、Cを実際の会社名ではない名前で登録する 【B案】A⇔B間、B⇔C間で別々のアプリを作成し、     値が必要なところはLOOKUPなどでもう片方のアプリから引っ張ってこれるようにする。 ですが、どちらを採用したとしてもユーザ一覧からメールアドレスは確認できてしまうので、 『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点を満たすことは出来ないと思います。 どなたか同じような事象に対処された体験談や、思いつくアイデアなどあれば、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

コメント 7 10
にくにく
| 2021/11/09 | アイデア募集

ゲストスペースでの外部ユーザについて、お知恵をお借りしたく投稿します。 【使用者】 A(依頼主) B(弊社) C(協力会社) 上記のように3社間で共有したゲストスペース内のアプリ作成を検討中です。 ここでネックになるのが、『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点です。 現在はBがお互いの連絡を伝書鳩のように伝える動きをしているのですが、 Bがボトルネックになってしまうことがあるため、 Kintoneを使用して、A⇔C間でスムーズに連絡や作業依頼が出来たらと思っています。 単純にA,Cをゲストユーザーとして追加してしまうと、お互いの名前や連絡先がユーザ一覧で確認できてしまうため、 何かいいアイデアはないものかと苦慮しています。 今思いついたのは、、、 【A案】A、Cを実際の会社名ではない名前で登録する 【B案】A⇔B間、B⇔C間で別々のアプリを作成し、     値が必要なところはLOOKUPなどでもう片方のアプリから引っ張ってこれるようにする。 ですが、どちらを採用したとしてもユーザ一覧からメールアドレスは確認できてしまうので、 『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点を満たすことは出来ないと思います。 どなたか同じような事象に対処された体験談や、思いつくアイデアなどあれば、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
にくにく
| 2021/11/09 | アイデア募集
ユーザー画像

簡単レコードの集計について。 デベロッパーサイト等でも情報収集してみましたが、応用する技術はなく、「これだ!」となる情報に辿りつけずでした。 やりたい事として、各レコードに設置してある関連レコード内の数値を"詳細画面"で「数値1」フィールドへ集計したいのです。 知恵をお持ちの方、お力添えよろしくお願い致します。

簡単レコードの集計について。 デベロッパーサイト等でも情報収集してみましたが、応用する技術はなく、「これだ!」となる情報に辿りつけずでした。 やりたい事として、各レコードに設置してある関連レコード内の数値を"詳細画面"で「数値1」フィールドへ集計したいのです。 知恵をお持ちの方、お力添えよろしくお願い致します。

コメント 3 7
ジャッカル
| 2021/11/09 | アイデア募集

簡単レコードの集計について。 デベロッパーサイト等でも情報収集してみましたが、応用する技術はなく、「これだ!」となる情報に辿りつけずでした。 やりたい事として、各レコードに設置してある関連レコード内の数値を"詳細画面"で「数値1」フィールドへ集計したいのです。 知恵をお持ちの方、お力添えよろしくお願い致します。

ユーザー画像
ジャッカル
| 2021/11/09 | アイデア募集
ユーザー画像

コメント欄の添付機能で困っています! 以下相談です。 レコードコメント欄は通常、文字列しか入力できないませんが ファイルを添付するために 同一レコード内に『添付ファイルフィールド』を設け そこに保存した添付ファイルをコメント欄に ドラッグ&ドロップする事で対応しております。 ただ、画像ファイルの場合、拡大することができず困っております。 皆様、コメント欄における添付データのやりとりはどのように行われているのか教えて頂けないでしょうか? <運営の方へ> データ添付できないコメント機能は使い勝手が悪いので機能拡充して下さい。

コメント欄の添付機能で困っています! 以下相談です。 レコードコメント欄は通常、文字列しか入力できないませんが ファイルを添付するために 同一レコード内に『添付ファイルフィールド』を設け そこに保存した添付ファイルをコメント欄に ドラッグ&ドロップする事で対応しております。 ただ、画像ファイルの場合、拡大することができず困っております。 皆様、コメント欄における添付データのやりとりはどのように行われているのか教えて頂けないでしょうか? <運営の方へ> データ添付できないコメント機能は使い勝手が悪いので機能拡充して下さい。

コメント 3 12
sc
| 2021/11/05 | アイデア募集

コメント欄の添付機能で困っています! 以下相談です。 レコードコメント欄は通常、文字列しか入力できないませんが ファイルを添付するために 同一レコード内に『添付ファイルフィールド』を設け そこに保存した添付ファイルをコメント欄に ドラッグ&ドロップする事で対応しております。 ただ、画像ファイルの場合、拡大することができず困っております。 皆様、コメント欄における添付データのやりとりはどのように行われているのか教えて頂けないでしょうか? <運営の方へ> データ添付できないコメント機能は使い勝手が悪いので機能拡充して下さい。

ユーザー画像
sc
| 2021/11/05 | アイデア募集
ユーザー画像

一覧画面での行幅(高さ)について、CSS等で固定出来ませんでしょうか。 現在、あるアプリでの一覧画面において、添付フィールドの数によってレコード毎に行幅が広くなってしまいます。(当たり前ではありますが。。) 一つにまとめちゃえば?という意見も出ましたが、状況によって別々でのファイルでダウンロード→メール送信という状況も出るのでそれは出来ず。 妄想の結果、フォルダでアップロードすれば良いんじゃ?? なんて考えましたがそんな事はできず、強制的に幅を縮める以外思いつかずでした。。 何かいい案ございませんでしょうか。。。

一覧画面での行幅(高さ)について、CSS等で固定出来ませんでしょうか。 現在、あるアプリでの一覧画面において、添付フィールドの数によってレコード毎に行幅が広くなってしまいます。(当たり前ではありますが。。) 一つにまとめちゃえば?という意見も出ましたが、状況によって別々でのファイルでダウンロード→メール送信という状況も出るのでそれは出来ず。 妄想の結果、フォルダでアップロードすれば良いんじゃ?? なんて考えましたがそんな事はできず、強制的に幅を縮める以外思いつかずでした。。 何かいい案ございませんでしょうか。。。

コメント 3 13
ジャッカル
| 2021/11/04 | アイデア募集

一覧画面での行幅(高さ)について、CSS等で固定出来ませんでしょうか。 現在、あるアプリでの一覧画面において、添付フィールドの数によってレコード毎に行幅が広くなってしまいます。(当たり前ではありますが。。) 一つにまとめちゃえば?という意見も出ましたが、状況によって別々でのファイルでダウンロード→メール送信という状況も出るのでそれは出来ず。 妄想の結果、フォルダでアップロードすれば良いんじゃ?? なんて考えましたがそんな事はできず、強制的に幅を縮める以外思いつかずでした。。 何かいい案ございませんでしょうか。。。

ユーザー画像
ジャッカル
| 2021/11/04 | アイデア募集
ユーザー画像

【ユーザーがリアルに語る 「すごくなくてもいい」kintone 活用術】 CybozuDays Day1にこのようなタイトルのキンコミ発セッションがありました。 サエラたなかさんとともにキンコミユーザーとして登壇させていただき、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました! 当日は、過去の書き込みの中からテーマを事務局セレクトしていただいてトークしたのですが、改めて、ユーザーコミュニティって、キンコミっていいなあ、と思いまして、 皆さんとさらに「すごくなくてもいい」kintone 活用術を語りたいなと思いました。 セッションで取り上げていただいたのは、以下の3つのテーマだったのですが、 皆さんの「過去の書き込みでこれについてもっと語りたい」あるいは「最近こんな活用をした」「こんな使い方が楽しい」みたいなつぶやきが聞けると嬉しいな、と思います! ふわっとしたスレッドになってしまいましたが…何か発信したくて笑 ▽Daysでお話ししたテーマ https://kincom.cybozu.co.jp/chats/muildopki4jupp4g https://kincom.cybozu.co.jp/chats/qldzqbin1iu09a1b https://kincom.cybozu.co.jp/chats/pal6xfdbikgmfvbk

【ユーザーがリアルに語る 「すごくなくてもいい」kintone 活用術】 CybozuDays Day1にこのようなタイトルのキンコミ発セッションがありました。 サエラたなかさんとともにキンコミユーザーとして登壇させていただき、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました! 当日は、過去の書き込みの中からテーマを事務局セレクトしていただいてトークしたのですが、改めて、ユーザーコミュニティって、キンコミっていいなあ、と思いまして、 皆さんとさらに「すごくなくてもいい」kintone 活用術を語りたいなと思いました。 セッションで取り上げていただいたのは、以下の3つのテーマだったのですが、 皆さんの「過去の書き込みでこれについてもっと語りたい」あるいは「最近こんな活用をした」「こんな使い方が楽しい」みたいなつぶやきが聞けると嬉しいな、と思います! ふわっとしたスレッドになってしまいましたが…何か発信したくて笑 ▽Daysでお話ししたテーマ https://kincom.cybozu.co.jp/chats/muildopki4jupp4g https://kincom.cybozu.co.jp/chats/qldzqbin1iu09a1b https://kincom.cybozu.co.jp/chats/pal6xfdbikgmfvbk

コメント 5 24
yama
企画・マーケティング
| 2021/11/02 | アイデア募集

【ユーザーがリアルに語る 「すごくなくてもいい」kintone 活用術】 CybozuDays Day1にこのようなタイトルのキンコミ発セッションがありました。 サエラたなかさんとともにキンコミユーザーとして登壇させていただき、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。ありがとうございました! 当日は、過去の書き込みの中からテーマを事務局セレクトしていただいてトークしたのですが、改めて、ユーザーコミュニティって、キンコミっていいなあ、と思いまして、 皆さんとさらに「すごくなくてもいい」kintone 活用術を語りたいなと思いました。 セッションで取り上げていただいたのは、以下の3つのテーマだったのですが、 皆さんの「過去の書き込みでこれについてもっと語りたい」あるいは「最近こんな活用をした」「こんな使い方が楽しい」みたいなつぶやきが聞けると嬉しいな、と思います! ふわっとしたスレッドになってしまいましたが…何か発信したくて笑 ▽Daysでお話ししたテーマ https://kincom.cybozu.co.jp/chats/muildopki4jupp4g https://kincom.cybozu.co.jp/chats/qldzqbin1iu09a1b https://kincom.cybozu.co.jp/chats/pal6xfdbikgmfvbk

ユーザー画像
yama
企画・マーケティング
| 2021/11/02 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーンのクロス集計(分析業務?)で困っています。 活動履歴をキントーンで記録しています、電話をしているのか、メールを打ったのかなど。 製品分野ごとにアプリを作り、担当がお客様向けの行動するごとに各アプリからアクションで、履歴アプリに登録しています。履歴アプリは1つです。 現在、クロス集計で、日付、担当者、行動(ドロップダウン)でつくり、毎日の反省会をしています。 ここにどのアプリ(どの分野の製品)の行動だったかも表示したくなりました。(フィールドにアプリ名は入っています。) ですが、クロス集計は、大中小項目の3つしか項目を選べません。 4つ目の項目を使い、一画面で活動履歴を表現したい! キントーン標準機能で、反省会に誰が、何を、どのアプリで何回したのか1週間の履歴を1画面で表現したいのですが、、、 アドバイス頂ければ嬉しいです。 先程の創さんのアイディアみたいにリンクをアプリごとに切り替えたりしたらいいのか…😩 でも1画面がいいなぁ…うーん。と悩んでます。

キントーンのクロス集計(分析業務?)で困っています。 活動履歴をキントーンで記録しています、電話をしているのか、メールを打ったのかなど。 製品分野ごとにアプリを作り、担当がお客様向けの行動するごとに各アプリからアクションで、履歴アプリに登録しています。履歴アプリは1つです。 現在、クロス集計で、日付、担当者、行動(ドロップダウン)でつくり、毎日の反省会をしています。 ここにどのアプリ(どの分野の製品)の行動だったかも表示したくなりました。(フィールドにアプリ名は入っています。) ですが、クロス集計は、大中小項目の3つしか項目を選べません。 4つ目の項目を使い、一画面で活動履歴を表現したい! キントーン標準機能で、反省会に誰が、何を、どのアプリで何回したのか1週間の履歴を1画面で表現したいのですが、、、 アドバイス頂ければ嬉しいです。 先程の創さんのアイディアみたいにリンクをアプリごとに切り替えたりしたらいいのか…😩 でも1画面がいいなぁ…うーん。と悩んでます。

コメント 6 8
小魚
情報通信業
| 2021/10/30 | アイデア募集

キントーンのクロス集計(分析業務?)で困っています。 活動履歴をキントーンで記録しています、電話をしているのか、メールを打ったのかなど。 製品分野ごとにアプリを作り、担当がお客様向けの行動するごとに各アプリからアクションで、履歴アプリに登録しています。履歴アプリは1つです。 現在、クロス集計で、日付、担当者、行動(ドロップダウン)でつくり、毎日の反省会をしています。 ここにどのアプリ(どの分野の製品)の行動だったかも表示したくなりました。(フィールドにアプリ名は入っています。) ですが、クロス集計は、大中小項目の3つしか項目を選べません。 4つ目の項目を使い、一画面で活動履歴を表現したい! キントーン標準機能で、反省会に誰が、何を、どのアプリで何回したのか1週間の履歴を1画面で表現したいのですが、、、 アドバイス頂ければ嬉しいです。 先程の創さんのアイディアみたいにリンクをアプリごとに切り替えたりしたらいいのか…😩 でも1画面がいいなぁ…うーん。と悩んでます。

ユーザー画像
小魚
情報通信業
| 2021/10/30 | アイデア募集
ユーザー画像

【ゆるゆる募集】モバイル版kintoneを活用したスペースやアプリ 先日モバイル版アップデート情報を社内で共有したところ、弊社内では「使用していない」との意見が多くありました。 「せっかくの機能があるのにもったいない…」と思い、他の企業さんではどのようにモバイル版kintoneを活用しているのかと知りたくて投稿いたしました。 自分で思いついたのは【災害時利用スペース】です。 <弊社内でのkintone利用状況> ・利用しているのは営業部および技術系部門 ・既存のアプリは入力項目が多く、モバイルで使用するには不向き ・容量を取って既存アプリに影響を出してしまっては元も子もないので、モバイル用のアプリを作成する場合はあまり容量を取らない方が良い <使用機器や社内規定> ・全員ノートPCを支給されているが、会社用のスマートフォンを支給されているのは営業か技術者のみ ・スマートフォンが支給されていない人は緊急時に個人のスマートフォンで上司にラインや電話で連絡し、その後各上司が状況を個別でまとめている状態 ・会社の情報を載せているサイトにアクセスしていいのは会社から支給されている機器からのみ 以上の状況からkintoneアカウントを持っていない管理部門に新たなドメインで作成してもらい、他の部門はゲストユーザー(利用料を無料にしたいのでアカウントを共有化)として利用するという形で実装してみたら使えるのではないか?サンプルアプリの「安否確認」みたいなアプリもここに置けば良いのでは? https://kintone-sol.cybozu.co.jp/apps/anpikakunin.html と思ったのですが、ゲストユーザーについて調べたところ 『契約中のkintoneから招待されたゲストスペースに、追加のログインなしで利用できる(シングルサインオン)』と記載があったので 「既存のkintoneアカウントからゲストスペースへ行く」=「会社の情報を載せているサイトに個人の端末でログインする」となってしまうのかな?となり、「規定的にアウトか~」となってボツになりました。 (ゲストユーザーの機能について勘違いしていたら申し訳ありません) ※他にも「そもそもkintone使っていない部門が導入してくれるのか」など課題が多いですね… モバイル版を活用されている方がいましたら是非参考にさせていただきたいです。

【ゆるゆる募集】モバイル版kintoneを活用したスペースやアプリ 先日モバイル版アップデート情報を社内で共有したところ、弊社内では「使用していない」との意見が多くありました。 「せっかくの機能があるのにもったいない…」と思い、他の企業さんではどのようにモバイル版kintoneを活用しているのかと知りたくて投稿いたしました。 自分で思いついたのは【災害時利用スペース】です。 <弊社内でのkintone利用状況> ・利用しているのは営業部および技術系部門 ・既存のアプリは入力項目が多く、モバイルで使用するには不向き ・容量を取って既存アプリに影響を出してしまっては元も子もないので、モバイル用のアプリを作成する場合はあまり容量を取らない方が良い <使用機器や社内規定> ・全員ノートPCを支給されているが、会社用のスマートフォンを支給されているのは営業か技術者のみ ・スマートフォンが支給されていない人は緊急時に個人のスマートフォンで上司にラインや電話で連絡し、その後各上司が状況を個別でまとめている状態 ・会社の情報を載せているサイトにアクセスしていいのは会社から支給されている機器からのみ 以上の状況からkintoneアカウントを持っていない管理部門に新たなドメインで作成してもらい、他の部門はゲストユーザー(利用料を無料にしたいのでアカウントを共有化)として利用するという形で実装してみたら使えるのではないか?サンプルアプリの「安否確認」みたいなアプリもここに置けば良いのでは? https://kintone-sol.cybozu.co.jp/apps/anpikakunin.html と思ったのですが、ゲストユーザーについて調べたところ 『契約中のkintoneから招待されたゲストスペースに、追加のログインなしで利用できる(シングルサインオン)』と記載があったので 「既存のkintoneアカウントからゲストスペースへ行く」=「会社の情報を載せているサイトに個人の端末でログインする」となってしまうのかな?となり、「規定的にアウトか~」となってボツになりました。 (ゲストユーザーの機能について勘違いしていたら申し訳ありません) ※他にも「そもそもkintone使っていない部門が導入してくれるのか」など課題が多いですね… モバイル版を活用されている方がいましたら是非参考にさせていただきたいです。

コメント 8 7
アンデス
| 2021/10/28 | アイデア募集

【ゆるゆる募集】モバイル版kintoneを活用したスペースやアプリ 先日モバイル版アップデート情報を社内で共有したところ、弊社内では「使用していない」との意見が多くありました。 「せっかくの機能があるのにもったいない…」と思い、他の企業さんではどのようにモバイル版kintoneを活用しているのかと知りたくて投稿いたしました。 自分で思いついたのは【災害時利用スペース】です。 <弊社内でのkintone利用状況> ・利用しているのは営業部および技術系部門 ・既存のアプリは入力項目が多く、モバイルで使用するには不向き ・容量を取って既存アプリに影響を出してしまっては元も子もないので、モバイル用のアプリを作成する場合はあまり容量を取らない方が良い <使用機器や社内規定> ・全員ノートPCを支給されているが、会社用のスマートフォンを支給されているのは営業か技術者のみ ・スマートフォンが支給されていない人は緊急時に個人のスマートフォンで上司にラインや電話で連絡し、その後各上司が状況を個別でまとめている状態 ・会社の情報を載せているサイトにアクセスしていいのは会社から支給されている機器からのみ 以上の状況からkintoneアカウントを持っていない管理部門に新たなドメインで作成してもらい、他の部門はゲストユーザー(利用料を無料にしたいのでアカウントを共有化)として利用するという形で実装してみたら使えるのではないか?サンプルアプリの「安否確認」みたいなアプリもここに置けば良いのでは? https://kintone-sol.cybozu.co.jp/apps/anpikakunin.html と思ったのですが、ゲストユーザーについて調べたところ 『契約中のkintoneから招待されたゲストスペースに、追加のログインなしで利用できる(シングルサインオン)』と記載があったので 「既存のkintoneアカウントからゲストスペースへ行く」=「会社の情報を載せているサイトに個人の端末でログインする」となってしまうのかな?となり、「規定的にアウトか~」となってボツになりました。 (ゲストユーザーの機能について勘違いしていたら申し訳ありません) ※他にも「そもそもkintone使っていない部門が導入してくれるのか」など課題が多いですね… モバイル版を活用されている方がいましたら是非参考にさせていただきたいです。

ユーザー画像
アンデス
| 2021/10/28 | アイデア募集
ユーザー画像

いつもお世話になっております。 標準機能の絞り込みに関するご質問です。 現在Kintoneで売上管理を行おうとしており、 下記条件で絞り込みしデータを表示させたいのですが、 「メーカー」を2つ以上条件に指定すると、表示されなくなってしまいます。 ※1メーカーだけであれば表示されます。 ※また、2つのメーカーは条件1,2を満たしています。 条件1:顧客名 (等しい) XXX 条件2:年月  (等しい) XXX 条件3:メーカー(等しい) XXX 条件4:メーカー(等しい) XXX 同条件が2つ以上存在すると、表示されない仕様なのでしょうか。 またその場合、上記であればメーカーを一つ一つ分けて検索する方法しかないのでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご教授いただけますと幸いです。

いつもお世話になっております。 標準機能の絞り込みに関するご質問です。 現在Kintoneで売上管理を行おうとしており、 下記条件で絞り込みしデータを表示させたいのですが、 「メーカー」を2つ以上条件に指定すると、表示されなくなってしまいます。 ※1メーカーだけであれば表示されます。 ※また、2つのメーカーは条件1,2を満たしています。 条件1:顧客名 (等しい) XXX 条件2:年月  (等しい) XXX 条件3:メーカー(等しい) XXX 条件4:メーカー(等しい) XXX 同条件が2つ以上存在すると、表示されない仕様なのでしょうか。 またその場合、上記であればメーカーを一つ一つ分けて検索する方法しかないのでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご教授いただけますと幸いです。

コメント 2 7
yh
| 2021/10/27 | アイデア募集

いつもお世話になっております。 標準機能の絞り込みに関するご質問です。 現在Kintoneで売上管理を行おうとしており、 下記条件で絞り込みしデータを表示させたいのですが、 「メーカー」を2つ以上条件に指定すると、表示されなくなってしまいます。 ※1メーカーだけであれば表示されます。 ※また、2つのメーカーは条件1,2を満たしています。 条件1:顧客名 (等しい) XXX 条件2:年月  (等しい) XXX 条件3:メーカー(等しい) XXX 条件4:メーカー(等しい) XXX 同条件が2つ以上存在すると、表示されない仕様なのでしょうか。 またその場合、上記であればメーカーを一つ一つ分けて検索する方法しかないのでしょうか。 お手数をおかけしますが、ご教授いただけますと幸いです。

ユーザー画像
yh
| 2021/10/27 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、こんにちは。 アラートに関する相談です。 日付フィールドで他の日付へ変更があった際に、メールにてアラートを飛ばしたいと思っています。 プログラミングの知識が乏しいので、 標準機能で設定出来れば一番ありがたいのですが、javaで作動させる場合はお詳しい方コードをご教授いただけますと幸いです ┏○)) developerで調べたのですが、わからなかったので(> <) 宜しくお願いいたします。

はじめまして、こんにちは。 アラートに関する相談です。 日付フィールドで他の日付へ変更があった際に、メールにてアラートを飛ばしたいと思っています。 プログラミングの知識が乏しいので、 標準機能で設定出来れば一番ありがたいのですが、javaで作動させる場合はお詳しい方コードをご教授いただけますと幸いです ┏○)) developerで調べたのですが、わからなかったので(> <) 宜しくお願いいたします。

コメント 5 8
しみこ
| 2021/10/25 | アイデア募集

はじめまして、こんにちは。 アラートに関する相談です。 日付フィールドで他の日付へ変更があった際に、メールにてアラートを飛ばしたいと思っています。 プログラミングの知識が乏しいので、 標準機能で設定出来れば一番ありがたいのですが、javaで作動させる場合はお詳しい方コードをご教授いただけますと幸いです ┏○)) developerで調べたのですが、わからなかったので(> <) 宜しくお願いいたします。

ユーザー画像
しみこ
| 2021/10/25 | アイデア募集
ユーザー画像

日時に関するフィールドについての相談です。 「日報アプリ」に予定を登録した時に「予定表アプリ」に登録できるよう、アクションを設定しようとしています。 しかし、「日報アプリ」は日時に関する項目が「日付」「時刻」フィールドで、「予定表アプリ」は「日時」フィールドで作成されているため、アクションボタンでは登録できませんでした。 カスタマイズで「日報アプリ」にアクション用の「日時フィールド」を作成しようかと思ったのですが、「日時フィールド」にデータを入力する方法がわからず断念。 『「予定表アプリ」は「日時フィールド」を設定したいので「日報アプリ」の仕様を変更するべきか』 とも考えたのですが 『「日報アプリ」の「日付欄」は空白、「時刻欄」は定時を初期設定で登録しておきたい』 とも思い、悩んでいます。 何かいいアイデアがあればご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

日時に関するフィールドについての相談です。 「日報アプリ」に予定を登録した時に「予定表アプリ」に登録できるよう、アクションを設定しようとしています。 しかし、「日報アプリ」は日時に関する項目が「日付」「時刻」フィールドで、「予定表アプリ」は「日時」フィールドで作成されているため、アクションボタンでは登録できませんでした。 カスタマイズで「日報アプリ」にアクション用の「日時フィールド」を作成しようかと思ったのですが、「日時フィールド」にデータを入力する方法がわからず断念。 『「予定表アプリ」は「日時フィールド」を設定したいので「日報アプリ」の仕様を変更するべきか』 とも考えたのですが 『「日報アプリ」の「日付欄」は空白、「時刻欄」は定時を初期設定で登録しておきたい』 とも思い、悩んでいます。 何かいいアイデアがあればご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 11 6
アンデス
| 2021/10/22 | アイデア募集

日時に関するフィールドについての相談です。 「日報アプリ」に予定を登録した時に「予定表アプリ」に登録できるよう、アクションを設定しようとしています。 しかし、「日報アプリ」は日時に関する項目が「日付」「時刻」フィールドで、「予定表アプリ」は「日時」フィールドで作成されているため、アクションボタンでは登録できませんでした。 カスタマイズで「日報アプリ」にアクション用の「日時フィールド」を作成しようかと思ったのですが、「日時フィールド」にデータを入力する方法がわからず断念。 『「予定表アプリ」は「日時フィールド」を設定したいので「日報アプリ」の仕様を変更するべきか』 とも考えたのですが 『「日報アプリ」の「日付欄」は空白、「時刻欄」は定時を初期設定で登録しておきたい』 とも思い、悩んでいます。 何かいいアイデアがあればご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
アンデス
| 2021/10/22 | アイデア募集
ユーザー画像

日付計算について質問です。 kintoneの日付計算について、以下のような場合、 皆さんどうされていますか? 1) 生年月日をもとに、現在年齢を表示 kintoneの計算式で現在時刻(NOW)がとれないため、 JavaScriptでがんばるしかないでしょうか。 2) 基準日から10年後の1日前 (2021/10/18 → 2031/10/17) N 年後の計算式だと、うるう年で日付がずれて、 2021/10/18 の10年後の1日前が、2031/10/16になってしまいます。(添付画像) 日付計算プラグインを使ってみましたが、 10年後は設定できても、10年後の1日前という設定ができませんでした。 社内のアプリ作成者から、度々日付計算について質問されるのですが、 なかなかうまく対応できず、悩ましいです。 アイディアがありましたら、教えていただきたいです。

日付計算について質問です。 kintoneの日付計算について、以下のような場合、 皆さんどうされていますか? 1) 生年月日をもとに、現在年齢を表示 kintoneの計算式で現在時刻(NOW)がとれないため、 JavaScriptでがんばるしかないでしょうか。 2) 基準日から10年後の1日前 (2021/10/18 → 2031/10/17) N 年後の計算式だと、うるう年で日付がずれて、 2021/10/18 の10年後の1日前が、2031/10/16になってしまいます。(添付画像) 日付計算プラグインを使ってみましたが、 10年後は設定できても、10年後の1日前という設定ができませんでした。 社内のアプリ作成者から、度々日付計算について質問されるのですが、 なかなかうまく対応できず、悩ましいです。 アイディアがありましたら、教えていただきたいです。

コメント 4 10
いつま
| 2021/10/19 | アイデア募集

日付計算について質問です。 kintoneの日付計算について、以下のような場合、 皆さんどうされていますか? 1) 生年月日をもとに、現在年齢を表示 kintoneの計算式で現在時刻(NOW)がとれないため、 JavaScriptでがんばるしかないでしょうか。 2) 基準日から10年後の1日前 (2021/10/18 → 2031/10/17) N 年後の計算式だと、うるう年で日付がずれて、 2021/10/18 の10年後の1日前が、2031/10/16になってしまいます。(添付画像) 日付計算プラグインを使ってみましたが、 10年後は設定できても、10年後の1日前という設定ができませんでした。 社内のアプリ作成者から、度々日付計算について質問されるのですが、 なかなかうまく対応できず、悩ましいです。 アイディアがありましたら、教えていただきたいです。

ユーザー画像
いつま
| 2021/10/19 | アイデア募集
ユーザー画像

ふと思って、ふと投稿の超雑談レベルの投稿なんですが、 添付画像のような 「フィールドのない※アプリ」 が活躍する場面て何かありますかね👀!? (※レコード番号とか作成者とかそういうのは置いておいて。) 一応レコードも作れるしコメントのやり取りもできるけど、 なにか役に立つのかなぁと思ったんですが何も思い浮かばない🤔 そんな「フィールドのないアプリ」の使い所 思いついた方、または、秘密の使いみちがあるんだぜ?みたいなのをご存知の方がいたら教えて下さい😋

ふと思って、ふと投稿の超雑談レベルの投稿なんですが、 添付画像のような 「フィールドのない※アプリ」 が活躍する場面て何かありますかね👀!? (※レコード番号とか作成者とかそういうのは置いておいて。) 一応レコードも作れるしコメントのやり取りもできるけど、 なにか役に立つのかなぁと思ったんですが何も思い浮かばない🤔 そんな「フィールドのないアプリ」の使い所 思いついた方、または、秘密の使いみちがあるんだぜ?みたいなのをご存知の方がいたら教えて下さい😋

コメント 18 17
じゅりっぺ
| 2021/10/18 | アイデア募集

ふと思って、ふと投稿の超雑談レベルの投稿なんですが、 添付画像のような 「フィールドのない※アプリ」 が活躍する場面て何かありますかね👀!? (※レコード番号とか作成者とかそういうのは置いておいて。) 一応レコードも作れるしコメントのやり取りもできるけど、 なにか役に立つのかなぁと思ったんですが何も思い浮かばない🤔 そんな「フィールドのないアプリ」の使い所 思いついた方、または、秘密の使いみちがあるんだぜ?みたいなのをご存知の方がいたら教えて下さい😋

ユーザー画像
じゅりっぺ
| 2021/10/18 | アイデア募集
ユーザー画像

複数種類のアンケートを取りたいけど、kintoneアプリは増やしたくない。 kintoneでアンケートアプリを作るとすると、質問事項を並べたフォームを作るのが普通のやり方だと思います。 ただ、それだと色々なアンケートを取るとなると、その分kintoneアプリも増やさなければいけません。 「増えてもいいじゃん」という考えもあると思いますが、何とかなればいいなぁと前から思ってます。 kintoneを使わないという方法もありますが、個人特定もしたくてアカウント名の誤入力も防ぐとなると、kintoneを使わないと難しそうです。 アンケートの種類を選ぶと、質問項目のサブテーブルが自動生成されて...みたいな方法で出来そうかもと思いますが、何かアイデアがあれば教えていただきたいです。

複数種類のアンケートを取りたいけど、kintoneアプリは増やしたくない。 kintoneでアンケートアプリを作るとすると、質問事項を並べたフォームを作るのが普通のやり方だと思います。 ただ、それだと色々なアンケートを取るとなると、その分kintoneアプリも増やさなければいけません。 「増えてもいいじゃん」という考えもあると思いますが、何とかなればいいなぁと前から思ってます。 kintoneを使わないという方法もありますが、個人特定もしたくてアカウント名の誤入力も防ぐとなると、kintoneを使わないと難しそうです。 アンケートの種類を選ぶと、質問項目のサブテーブルが自動生成されて...みたいな方法で出来そうかもと思いますが、何かアイデアがあれば教えていただきたいです。

コメント 9 8
やまぐち
| 2021/10/13 | アイデア募集

複数種類のアンケートを取りたいけど、kintoneアプリは増やしたくない。 kintoneでアンケートアプリを作るとすると、質問事項を並べたフォームを作るのが普通のやり方だと思います。 ただ、それだと色々なアンケートを取るとなると、その分kintoneアプリも増やさなければいけません。 「増えてもいいじゃん」という考えもあると思いますが、何とかなればいいなぁと前から思ってます。 kintoneを使わないという方法もありますが、個人特定もしたくてアカウント名の誤入力も防ぐとなると、kintoneを使わないと難しそうです。 アンケートの種類を選ぶと、質問項目のサブテーブルが自動生成されて...みたいな方法で出来そうかもと思いますが、何かアイデアがあれば教えていただきたいです。

ユーザー画像
やまぐち
| 2021/10/13 | アイデア募集
  • 1026-1050件 / 全1105件