みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1296件
ユーザー画像

【社内浸透編】Cybozu Circus大阪 関西キントーークセッションでの質問について こんにちは、関西キントーーク運営事務局です。 12/6-7に開催したCybozu Circus大阪にご来場いただいた皆さまありがとうございました! Circus大阪内で実施した「\集まれ!悩めるキントーンユーザー/「関西キントーーク クリスマススペシャル」セッションに 当日集まった質問の中からお答えできなかったものを、より広く皆さまにお聞きしたいなと思い ピックアップいたしました。 【業務編】【社内浸透編】【管理者編】【学習編】【アプリ制作編】に分けてご紹介しますので どれかひとつの質問/お悩みへの回答や、全体を通してのアドバイスなどもらえたら嬉しいです! 昨日の第一弾【業務編】に続き、第二弾【社内浸透編】からのお悩みごとです!皆様からのコメント、待ってるで〜!! 【社内浸透編】 ①kintoneを利用してくれないユーザーに、どのように利用促進すればよいでしょうか? ②どうでもいいキントーンばっかり触っているって他の人からクレーム出たりしませんか? ③使ってもらうためのコミュニケーションで意識されていることはありますか? ※関西キントーークについてご興味のある方は以下ををチェックしてみてください^^♪  URL:https://page.cybozu.co.jp/-/kansai-kintalk

【社内浸透編】Cybozu Circus大阪 関西キントーークセッションでの質問について こんにちは、関西キントーーク運営事務局です。 12/6-7に開催したCybozu Circus大阪にご来場いただいた皆さまありがとうございました! Circus大阪内で実施した「\集まれ!悩めるキントーンユーザー/「関西キントーーク クリスマススペシャル」セッションに 当日集まった質問の中からお答えできなかったものを、より広く皆さまにお聞きしたいなと思い ピックアップいたしました。 【業務編】【社内浸透編】【管理者編】【学習編】【アプリ制作編】に分けてご紹介しますので どれかひとつの質問/お悩みへの回答や、全体を通してのアドバイスなどもらえたら嬉しいです! 昨日の第一弾【業務編】に続き、第二弾【社内浸透編】からのお悩みごとです!皆様からのコメント、待ってるで〜!! 【社内浸透編】 ①kintoneを利用してくれないユーザーに、どのように利用促進すればよいでしょうか? ②どうでもいいキントーンばっかり触っているって他の人からクレーム出たりしませんか? ③使ってもらうためのコミュニケーションで意識されていることはありますか? ※関西キントーークについてご興味のある方は以下ををチェックしてみてください^^♪  URL:https://page.cybozu.co.jp/-/kansai-kintalk

コメント 8 13
関西キントーーク
| 2022/12/21 | アイデア募集

【社内浸透編】Cybozu Circus大阪 関西キントーークセッションでの質問について こんにちは、関西キントーーク運営事務局です。 12/6-7に開催したCybozu Circus大阪にご来場いただいた皆さまありがとうございました! Circus大阪内で実施した「\集まれ!悩めるキントーンユーザー/「関西キントーーク クリスマススペシャル」セッションに 当日集まった質問の中からお答えできなかったものを、より広く皆さまにお聞きしたいなと思い ピックアップいたしました。 【業務編】【社内浸透編】【管理者編】【学習編】【アプリ制作編】に分けてご紹介しますので どれかひとつの質問/お悩みへの回答や、全体を通してのアドバイスなどもらえたら嬉しいです! 昨日の第一弾【業務編】に続き、第二弾【社内浸透編】からのお悩みごとです!皆様からのコメント、待ってるで〜!! 【社内浸透編】 ①kintoneを利用してくれないユーザーに、どのように利用促進すればよいでしょうか? ②どうでもいいキントーンばっかり触っているって他の人からクレーム出たりしませんか? ③使ってもらうためのコミュニケーションで意識されていることはありますか? ※関西キントーークについてご興味のある方は以下ををチェックしてみてください^^♪  URL:https://page.cybozu.co.jp/-/kansai-kintalk

ユーザー画像
関西キントーーク
| 2022/12/21 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして!orengeと申します。 やっとKintoneを導入できるかも、という環境に至ることが出来ました。 稟議を通すために試しにスタンダートコースを契約し色々試行錯誤している最中です。 Kintoneで見積書を作成する仕組みを作ろうとしているのでですが、いきなり壁にぶち当たっています。 そこで他の会社ではどうしているのか、もしくは解決するアイデアが無いかと思い投稿させて頂きました。 プラグインを使用せず標準機能だけで見積書を作成しているのですが、標準機能だけだと行間が空きすぎてしまい見た目がよくありません。 行間を狭める方法は無いものでしょうか? あとフィールドの枠?を消す方法は無いでしょうか? 権限や運用の都合上、プラグイン導入やJSでのカスタマイズを前提とする前に標準機能だけでどこまで出来るのか確認しておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

はじめまして!orengeと申します。 やっとKintoneを導入できるかも、という環境に至ることが出来ました。 稟議を通すために試しにスタンダートコースを契約し色々試行錯誤している最中です。 Kintoneで見積書を作成する仕組みを作ろうとしているのでですが、いきなり壁にぶち当たっています。 そこで他の会社ではどうしているのか、もしくは解決するアイデアが無いかと思い投稿させて頂きました。 プラグインを使用せず標準機能だけで見積書を作成しているのですが、標準機能だけだと行間が空きすぎてしまい見た目がよくありません。 行間を狭める方法は無いものでしょうか? あとフィールドの枠?を消す方法は無いでしょうか? 権限や運用の都合上、プラグイン導入やJSでのカスタマイズを前提とする前に標準機能だけでどこまで出来るのか確認しておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

コメント 6 13
orange
| 2022/01/24 | アイデア募集

はじめまして!orengeと申します。 やっとKintoneを導入できるかも、という環境に至ることが出来ました。 稟議を通すために試しにスタンダートコースを契約し色々試行錯誤している最中です。 Kintoneで見積書を作成する仕組みを作ろうとしているのでですが、いきなり壁にぶち当たっています。 そこで他の会社ではどうしているのか、もしくは解決するアイデアが無いかと思い投稿させて頂きました。 プラグインを使用せず標準機能だけで見積書を作成しているのですが、標準機能だけだと行間が空きすぎてしまい見た目がよくありません。 行間を狭める方法は無いものでしょうか? あとフィールドの枠?を消す方法は無いでしょうか? 権限や運用の都合上、プラグイン導入やJSでのカスタマイズを前提とする前に標準機能だけでどこまで出来るのか確認しておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
orange
| 2022/01/24 | アイデア募集
ユーザー画像

脱・紙印刷について こんにちはお久しぶりです! 去年の導入から購入申請の電子化に手こずっています。いとまきです。 弊社ではなんとか営業さん、事務員さんまでKintoneの利用人数を増やし25名まで広げることに成功しましたー! そこで問題になっているのが、DXの「X」の部分…業務改革がなかなか進められず困っています😥 特に承認処理なんかは印鑑を押す順序なんて関係なく、 「漏れなく情報共有できていること」に意義があると思うのですが、弊社では右端から(部下→上司)順番に印鑑を押すことこそ正義!みたいになってて、わざわざKintoneでそれを実装するのはナンセンスだと感じています…。 そこで皆さまにデジタル化する際に ・どうやって業務方法の変更を提案したか ・そこであったトラブル ・解決できた場合はどのように決着をつけたか お話をお聞きしたいです! 既に何度も議論された内容かもしれませんが、今年初(?)ということでお願いしますー!🙏✨✨

脱・紙印刷について こんにちはお久しぶりです! 去年の導入から購入申請の電子化に手こずっています。いとまきです。 弊社ではなんとか営業さん、事務員さんまでKintoneの利用人数を増やし25名まで広げることに成功しましたー! そこで問題になっているのが、DXの「X」の部分…業務改革がなかなか進められず困っています😥 特に承認処理なんかは印鑑を押す順序なんて関係なく、 「漏れなく情報共有できていること」に意義があると思うのですが、弊社では右端から(部下→上司)順番に印鑑を押すことこそ正義!みたいになってて、わざわざKintoneでそれを実装するのはナンセンスだと感じています…。 そこで皆さまにデジタル化する際に ・どうやって業務方法の変更を提案したか ・そこであったトラブル ・解決できた場合はどのように決着をつけたか お話をお聞きしたいです! 既に何度も議論された内容かもしれませんが、今年初(?)ということでお願いしますー!🙏✨✨

コメント 4 13
いとまき
| 2022/01/18 | アイデア募集

脱・紙印刷について こんにちはお久しぶりです! 去年の導入から購入申請の電子化に手こずっています。いとまきです。 弊社ではなんとか営業さん、事務員さんまでKintoneの利用人数を増やし25名まで広げることに成功しましたー! そこで問題になっているのが、DXの「X」の部分…業務改革がなかなか進められず困っています😥 特に承認処理なんかは印鑑を押す順序なんて関係なく、 「漏れなく情報共有できていること」に意義があると思うのですが、弊社では右端から(部下→上司)順番に印鑑を押すことこそ正義!みたいになってて、わざわざKintoneでそれを実装するのはナンセンスだと感じています…。 そこで皆さまにデジタル化する際に ・どうやって業務方法の変更を提案したか ・そこであったトラブル ・解決できた場合はどのように決着をつけたか お話をお聞きしたいです! 既に何度も議論された内容かもしれませんが、今年初(?)ということでお願いしますー!🙏✨✨

ユーザー画像
いとまき
| 2022/01/18 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneで大人数の方が使うアプリが弊社内でもうすぐ運用開始されます。 ただし、パソコンになれていない方が多く、マニュアルや手順書を作成するにもどのように作成したらよいか。 また、公式に分かりやすい資料がDLできないか探しております。 kintoneは便利な機能が多いためどこまで文書にするか等も迷っています。 みなさま、kintoneを使い慣れていない方へお渡しする手順書やマニュアルはどうしておりますか? アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ※使用開始するアプリとしては住宅工事の現場管理表です。 社内の工程管理システムと繋げて、進捗確認や発注・受注の管理、部材の発注まで落とし込みたいと思っております。 現在は工程確認と各必要な申請、図面チェックなど現場の基礎データや進捗を確認するアプリとしてまずは運用開始します。

kintoneで大人数の方が使うアプリが弊社内でもうすぐ運用開始されます。 ただし、パソコンになれていない方が多く、マニュアルや手順書を作成するにもどのように作成したらよいか。 また、公式に分かりやすい資料がDLできないか探しております。 kintoneは便利な機能が多いためどこまで文書にするか等も迷っています。 みなさま、kintoneを使い慣れていない方へお渡しする手順書やマニュアルはどうしておりますか? アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ※使用開始するアプリとしては住宅工事の現場管理表です。 社内の工程管理システムと繋げて、進捗確認や発注・受注の管理、部材の発注まで落とし込みたいと思っております。 現在は工程確認と各必要な申請、図面チェックなど現場の基礎データや進捗を確認するアプリとしてまずは運用開始します。

コメント 7 13
退会したユーザー | 2023/04/20 | アイデア募集

kintoneで大人数の方が使うアプリが弊社内でもうすぐ運用開始されます。 ただし、パソコンになれていない方が多く、マニュアルや手順書を作成するにもどのように作成したらよいか。 また、公式に分かりやすい資料がDLできないか探しております。 kintoneは便利な機能が多いためどこまで文書にするか等も迷っています。 みなさま、kintoneを使い慣れていない方へお渡しする手順書やマニュアルはどうしておりますか? アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ※使用開始するアプリとしては住宅工事の現場管理表です。 社内の工程管理システムと繋げて、進捗確認や発注・受注の管理、部材の発注まで落とし込みたいと思っております。 現在は工程確認と各必要な申請、図面チェックなど現場の基礎データや進捗を確認するアプリとしてまずは運用開始します。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/04/20 | アイデア募集
ユーザー画像

権限について ご無沙汰しています 今回は権限についてお聞きできればと思い投稿させてもらいました。 弊社ではkintoneを現場に導入し始めたあたりで、「cybozu.com共通管理」や「kintoneシステム管理」、スペースやアプリの管理等すべての管理者が私のみとなっております。 昨日一部ユーザーから、 「レコード削除しちゃったら戻せないんだったら怖いから、削除権限を付与しないでほしい」 と言われました。 一方私の上司からは、 「kintone導入した後は現場で管理とか全部やるようにしてほしい」 と指示を受けています。 話した感じでは、なかなか現場の方は管理の方法まで覚えていただくのは難しいのではないかと感じているのですが、 皆さんの環境では、どの程度の権限まで使用者に付与している状況でしょうか。 お答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

権限について ご無沙汰しています 今回は権限についてお聞きできればと思い投稿させてもらいました。 弊社ではkintoneを現場に導入し始めたあたりで、「cybozu.com共通管理」や「kintoneシステム管理」、スペースやアプリの管理等すべての管理者が私のみとなっております。 昨日一部ユーザーから、 「レコード削除しちゃったら戻せないんだったら怖いから、削除権限を付与しないでほしい」 と言われました。 一方私の上司からは、 「kintone導入した後は現場で管理とか全部やるようにしてほしい」 と指示を受けています。 話した感じでは、なかなか現場の方は管理の方法まで覚えていただくのは難しいのではないかと感じているのですが、 皆さんの環境では、どの程度の権限まで使用者に付与している状況でしょうか。 お答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

コメント 7 13
豆電球
製造業
| 2022/09/16 | アイデア募集

権限について ご無沙汰しています 今回は権限についてお聞きできればと思い投稿させてもらいました。 弊社ではkintoneを現場に導入し始めたあたりで、「cybozu.com共通管理」や「kintoneシステム管理」、スペースやアプリの管理等すべての管理者が私のみとなっております。 昨日一部ユーザーから、 「レコード削除しちゃったら戻せないんだったら怖いから、削除権限を付与しないでほしい」 と言われました。 一方私の上司からは、 「kintone導入した後は現場で管理とか全部やるようにしてほしい」 と指示を受けています。 話した感じでは、なかなか現場の方は管理の方法まで覚えていただくのは難しいのではないかと感じているのですが、 皆さんの環境では、どの程度の権限まで使用者に付与している状況でしょうか。 お答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 2022/09/16 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿させていただきます! Kintone初心者です!試行錯誤しながら日々精進しております、、苦笑 さて、 現在、Kintoneで「忘れ物/落とし物管理」のようなアプリを作製しているのですが、煮詰まってしまって、、アドバイス願えますか。 ---以下、ご相談内容--- 〇現在、「忘れ物管理」のアプリを作製しており、  「マスターアプリ」「登録アプリ」「問合せアプリ」の3構成となっております。 〇その「登録アプリ」への入力者を2段階に分けたいというのが目的です。  初期登録は簡易情報を入力。その後、専門の担当者が詳細情報を入力。  →詳細情報には必須項目有り。  →添付ファイル有り。(初期入力時) 添付ファイルは一覧に表示させたい。  →「登録」と「問合せ」間で忘れ物のエビデンスを統一したい。 〇1アプリで実現しようとした場合、  詳細情報の必須項目が引っ掛かり、簡易登録ができないため、  「仮登録」と「本登録」の2アプリ必要になるかと思っております。 〇2アプリの場合、アクションの使用を考えましたが、  添付ファイルが引っ張れないためNG。  ならばと、関連レコードを試しましたが、一覧に写真が表示できないためNG。  いずれにしても、どちらもエビデンスの統一が図れないのでそこも問題でして。。 必須項目に対してアクセス権やプロセス管理が柔軟ですと、 もう少し簡単なのかなとも思うのですが。。 こういった場合、どういう解決方法、手段があるでしょうか。 または、どういう方法が望ましいでしょうか。 (できるだけ標準機能で実現したいと思っております。) お手数をおかけいたし恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。

初めて投稿させていただきます! Kintone初心者です!試行錯誤しながら日々精進しております、、苦笑 さて、 現在、Kintoneで「忘れ物/落とし物管理」のようなアプリを作製しているのですが、煮詰まってしまって、、アドバイス願えますか。 ---以下、ご相談内容--- 〇現在、「忘れ物管理」のアプリを作製しており、  「マスターアプリ」「登録アプリ」「問合せアプリ」の3構成となっております。 〇その「登録アプリ」への入力者を2段階に分けたいというのが目的です。  初期登録は簡易情報を入力。その後、専門の担当者が詳細情報を入力。  →詳細情報には必須項目有り。  →添付ファイル有り。(初期入力時) 添付ファイルは一覧に表示させたい。  →「登録」と「問合せ」間で忘れ物のエビデンスを統一したい。 〇1アプリで実現しようとした場合、  詳細情報の必須項目が引っ掛かり、簡易登録ができないため、  「仮登録」と「本登録」の2アプリ必要になるかと思っております。 〇2アプリの場合、アクションの使用を考えましたが、  添付ファイルが引っ張れないためNG。  ならばと、関連レコードを試しましたが、一覧に写真が表示できないためNG。  いずれにしても、どちらもエビデンスの統一が図れないのでそこも問題でして。。 必須項目に対してアクセス権やプロセス管理が柔軟ですと、 もう少し簡単なのかなとも思うのですが。。 こういった場合、どういう解決方法、手段があるでしょうか。 または、どういう方法が望ましいでしょうか。 (できるだけ標準機能で実現したいと思っております。) お手数をおかけいたし恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。

コメント 4 13
yh
| 2021/06/18 | アイデア募集

初めて投稿させていただきます! Kintone初心者です!試行錯誤しながら日々精進しております、、苦笑 さて、 現在、Kintoneで「忘れ物/落とし物管理」のようなアプリを作製しているのですが、煮詰まってしまって、、アドバイス願えますか。 ---以下、ご相談内容--- 〇現在、「忘れ物管理」のアプリを作製しており、  「マスターアプリ」「登録アプリ」「問合せアプリ」の3構成となっております。 〇その「登録アプリ」への入力者を2段階に分けたいというのが目的です。  初期登録は簡易情報を入力。その後、専門の担当者が詳細情報を入力。  →詳細情報には必須項目有り。  →添付ファイル有り。(初期入力時) 添付ファイルは一覧に表示させたい。  →「登録」と「問合せ」間で忘れ物のエビデンスを統一したい。 〇1アプリで実現しようとした場合、  詳細情報の必須項目が引っ掛かり、簡易登録ができないため、  「仮登録」と「本登録」の2アプリ必要になるかと思っております。 〇2アプリの場合、アクションの使用を考えましたが、  添付ファイルが引っ張れないためNG。  ならばと、関連レコードを試しましたが、一覧に写真が表示できないためNG。  いずれにしても、どちらもエビデンスの統一が図れないのでそこも問題でして。。 必須項目に対してアクセス権やプロセス管理が柔軟ですと、 もう少し簡単なのかなとも思うのですが。。 こういった場合、どういう解決方法、手段があるでしょうか。 または、どういう方法が望ましいでしょうか。 (できるだけ標準機能で実現したいと思っております。) お手数をおかけいたし恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。

ユーザー画像
yh
| 2021/06/18 | アイデア募集
ユーザー画像

既出でしたらすみません。。。 ・コールセンターでkintoneを使用しています。 ・架電履歴をテーブルで入力しています。 一覧ではパッと見テーブルの中身が何件入っているか分からず、 架電回数が分かるようにしてほしいと要望がありました。 そこで、 ・フォームで数値を追加し『初期値1』としました。 ・フォームで計算を追加し数値からSUMで=架電回数が分かるよう設定し、一覧へ表示するようにしました。 が、既にテーブル入力しているものについてはカウントが反映されず。。。 2000件近くリストがあるので、オペレーターさんへ依頼し、 架電する時に前回の履歴のところにも『1』を入力してもらい正しい架電回数が表示されるよう、お願いをしている状況です。 フォームを変更した時点で既にあるレコードにも自動反映する方法何かご存じの方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします!

既出でしたらすみません。。。 ・コールセンターでkintoneを使用しています。 ・架電履歴をテーブルで入力しています。 一覧ではパッと見テーブルの中身が何件入っているか分からず、 架電回数が分かるようにしてほしいと要望がありました。 そこで、 ・フォームで数値を追加し『初期値1』としました。 ・フォームで計算を追加し数値からSUMで=架電回数が分かるよう設定し、一覧へ表示するようにしました。 が、既にテーブル入力しているものについてはカウントが反映されず。。。 2000件近くリストがあるので、オペレーターさんへ依頼し、 架電する時に前回の履歴のところにも『1』を入力してもらい正しい架電回数が表示されるよう、お願いをしている状況です。 フォームを変更した時点で既にあるレコードにも自動反映する方法何かご存じの方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします!

コメント 8 13
コミち
| 2023/04/03 | アイデア募集

既出でしたらすみません。。。 ・コールセンターでkintoneを使用しています。 ・架電履歴をテーブルで入力しています。 一覧ではパッと見テーブルの中身が何件入っているか分からず、 架電回数が分かるようにしてほしいと要望がありました。 そこで、 ・フォームで数値を追加し『初期値1』としました。 ・フォームで計算を追加し数値からSUMで=架電回数が分かるよう設定し、一覧へ表示するようにしました。 が、既にテーブル入力しているものについてはカウントが反映されず。。。 2000件近くリストがあるので、オペレーターさんへ依頼し、 架電する時に前回の履歴のところにも『1』を入力してもらい正しい架電回数が表示されるよう、お願いをしている状況です。 フォームを変更した時点で既にあるレコードにも自動反映する方法何かご存じの方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
コミち
| 2023/04/03 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

アプリのアクセス権について 複数のアプリで、同様のアクセス権を設定したいとき 皆さんのところでは、どうされていますか? 閲覧の制限のみであれば 非公開スペースにアプリを入れてあげればよいのですが オープンな閲覧権限 にしたいので 閲覧は制限せずに アプリ管理は一部の人のみにしています 現状は、アプリ1つずつに設定していますが、 アプリ作成の度にやるのは、なかなか面倒です kintoneヘルプにあるように アプリグループを作成してアクセス権を設定することもできますが アプリをスペースに入れられなくなります アプリ管理はアプリ作成者だけ!にしてしまえばラクなんですけど 「1人だけ」は避けたいし、各部署でさわって修正できるようにもしていきたいです

アプリのアクセス権について 複数のアプリで、同様のアクセス権を設定したいとき 皆さんのところでは、どうされていますか? 閲覧の制限のみであれば 非公開スペースにアプリを入れてあげればよいのですが オープンな閲覧権限 にしたいので 閲覧は制限せずに アプリ管理は一部の人のみにしています 現状は、アプリ1つずつに設定していますが、 アプリ作成の度にやるのは、なかなか面倒です kintoneヘルプにあるように アプリグループを作成してアクセス権を設定することもできますが アプリをスペースに入れられなくなります アプリ管理はアプリ作成者だけ!にしてしまえばラクなんですけど 「1人だけ」は避けたいし、各部署でさわって修正できるようにもしていきたいです

コメント 4 13
fuku_inu バッジ画像
製造業
| 2023/07/22 | アイデア募集

アプリのアクセス権について 複数のアプリで、同様のアクセス権を設定したいとき 皆さんのところでは、どうされていますか? 閲覧の制限のみであれば 非公開スペースにアプリを入れてあげればよいのですが オープンな閲覧権限 にしたいので 閲覧は制限せずに アプリ管理は一部の人のみにしています 現状は、アプリ1つずつに設定していますが、 アプリ作成の度にやるのは、なかなか面倒です kintoneヘルプにあるように アプリグループを作成してアクセス権を設定することもできますが アプリをスペースに入れられなくなります アプリ管理はアプリ作成者だけ!にしてしまえばラクなんですけど 「1人だけ」は避けたいし、各部署でさわって修正できるようにもしていきたいです

ユーザー画像 バッジ画像
fuku_inu バッジ画像
製造業
| 2023/07/22 | アイデア募集
ユーザー画像

フィールドの閲覧/編集権限に関してです。 すごく初歩的な問題になってしまうかもしれないのですが、ご協力をお願いいたします。 「フィールドA(文字列1行)」のみ特定の人しか見れないように設定したいのですが、 どのように設定すれば良いか苦戦しております。 条件としては、 ・レコードのアクセス権限はEveryone閲覧可能。 ・レコードの編集は作業者のみ。 ・「フィールドA」に個人情報が入っているため特定の人制限したいのですが、「フィールドA」以外は全員が見れるようにしたいです。 自分で試したフィールド設定は、 「フィールドA」 作成者:閲覧/編集可 作業者:閲覧可 特定部門:閲覧可 Everyone:閲覧/編集不可 この設定の方法だと、レコードを追加した際に「フィールドA」が表示されません。 一度保存してから編集を押さないと(作成者にならないと)閲覧/編集できません。 理屈は分かっているのですが、どのように設定すれば苦戦中です。 もしかして、標準機能では出来ないのでしょうか またはこういった設定ができるプラグインございますでしょうか? よろしくお願いいたします。

フィールドの閲覧/編集権限に関してです。 すごく初歩的な問題になってしまうかもしれないのですが、ご協力をお願いいたします。 「フィールドA(文字列1行)」のみ特定の人しか見れないように設定したいのですが、 どのように設定すれば良いか苦戦しております。 条件としては、 ・レコードのアクセス権限はEveryone閲覧可能。 ・レコードの編集は作業者のみ。 ・「フィールドA」に個人情報が入っているため特定の人制限したいのですが、「フィールドA」以外は全員が見れるようにしたいです。 自分で試したフィールド設定は、 「フィールドA」 作成者:閲覧/編集可 作業者:閲覧可 特定部門:閲覧可 Everyone:閲覧/編集不可 この設定の方法だと、レコードを追加した際に「フィールドA」が表示されません。 一度保存してから編集を押さないと(作成者にならないと)閲覧/編集できません。 理屈は分かっているのですが、どのように設定すれば苦戦中です。 もしかして、標準機能では出来ないのでしょうか またはこういった設定ができるプラグインございますでしょうか? よろしくお願いいたします。

コメント 3 13
Lara
| 2024/01/22 | アイデア募集

フィールドの閲覧/編集権限に関してです。 すごく初歩的な問題になってしまうかもしれないのですが、ご協力をお願いいたします。 「フィールドA(文字列1行)」のみ特定の人しか見れないように設定したいのですが、 どのように設定すれば良いか苦戦しております。 条件としては、 ・レコードのアクセス権限はEveryone閲覧可能。 ・レコードの編集は作業者のみ。 ・「フィールドA」に個人情報が入っているため特定の人制限したいのですが、「フィールドA」以外は全員が見れるようにしたいです。 自分で試したフィールド設定は、 「フィールドA」 作成者:閲覧/編集可 作業者:閲覧可 特定部門:閲覧可 Everyone:閲覧/編集不可 この設定の方法だと、レコードを追加した際に「フィールドA」が表示されません。 一度保存してから編集を押さないと(作成者にならないと)閲覧/編集できません。 理屈は分かっているのですが、どのように設定すれば苦戦中です。 もしかして、標準機能では出来ないのでしょうか またはこういった設定ができるプラグインございますでしょうか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
Lara
| 2024/01/22 | アイデア募集
ユーザー画像

【KintoneとDropboxの連携】 初めて投稿させていただきます!Zonoと申します。 Kintone歴半年くらいの新参者ですが、よろしくお願いいたします! 過去に既に話題になったことがありそうなご相談ですが、 「KintoneとDropBox使ってこんな事してるよ!」という方いらっしゃいますか?どんな使いかたをされているのかお聞きしたいです。 Web上にあるプラグインだと、 ・Dropboxのフォルダ内にあるファイルをリストする ・Dropboxのフォルダに飛ぶためのURLが貼られる くらいしかできないような印象です。 1つ考えたのは、大量に写真を撮ってDropboxにアップロードして、Kintoneのレコード詳細にサムネイルを表示させる… なんてことはできないとは思いますが、実際に何か組み合わせて使われている例などがあれば教えていただけると嬉しいです。 初投稿でこんな厚かましい相談ですみません。よろしくお願いいたします。

【KintoneとDropboxの連携】 初めて投稿させていただきます!Zonoと申します。 Kintone歴半年くらいの新参者ですが、よろしくお願いいたします! 過去に既に話題になったことがありそうなご相談ですが、 「KintoneとDropBox使ってこんな事してるよ!」という方いらっしゃいますか?どんな使いかたをされているのかお聞きしたいです。 Web上にあるプラグインだと、 ・Dropboxのフォルダ内にあるファイルをリストする ・Dropboxのフォルダに飛ぶためのURLが貼られる くらいしかできないような印象です。 1つ考えたのは、大量に写真を撮ってDropboxにアップロードして、Kintoneのレコード詳細にサムネイルを表示させる… なんてことはできないとは思いますが、実際に何か組み合わせて使われている例などがあれば教えていただけると嬉しいです。 初投稿でこんな厚かましい相談ですみません。よろしくお願いいたします。

コメント 4 13
Zono
| 2021/08/06 | アイデア募集

【KintoneとDropboxの連携】 初めて投稿させていただきます!Zonoと申します。 Kintone歴半年くらいの新参者ですが、よろしくお願いいたします! 過去に既に話題になったことがありそうなご相談ですが、 「KintoneとDropBox使ってこんな事してるよ!」という方いらっしゃいますか?どんな使いかたをされているのかお聞きしたいです。 Web上にあるプラグインだと、 ・Dropboxのフォルダ内にあるファイルをリストする ・Dropboxのフォルダに飛ぶためのURLが貼られる くらいしかできないような印象です。 1つ考えたのは、大量に写真を撮ってDropboxにアップロードして、Kintoneのレコード詳細にサムネイルを表示させる… なんてことはできないとは思いますが、実際に何か組み合わせて使われている例などがあれば教えていただけると嬉しいです。 初投稿でこんな厚かましい相談ですみません。よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
Zono
| 2021/08/06 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone歴1年半の辻川です。2回目の投稿です。 私はボランティア活動の中でサイボウズ社のチーム応援ライセンスを利用してkintoneを使っています。 ボランティア活動の一貫として、年に100回程度Facebookページに記事を投稿しています。 この投稿記事をkintoneで管理できないかと考えているのですが、kintoneとFacebookの連携については、Webを探しても余り記事が見つかりません。 既に実践されている方、あるいは良いアイディアがありましたらお聞かせ下さい。よろしくお願いします。なお管理者はどちらも私なので承認などの手続きは不要です。 kintoneで記事を書く(管理する) → Facebookページに投稿する。

kintone歴1年半の辻川です。2回目の投稿です。 私はボランティア活動の中でサイボウズ社のチーム応援ライセンスを利用してkintoneを使っています。 ボランティア活動の一貫として、年に100回程度Facebookページに記事を投稿しています。 この投稿記事をkintoneで管理できないかと考えているのですが、kintoneとFacebookの連携については、Webを探しても余り記事が見つかりません。 既に実践されている方、あるいは良いアイディアがありましたらお聞かせ下さい。よろしくお願いします。なお管理者はどちらも私なので承認などの手続きは不要です。 kintoneで記事を書く(管理する) → Facebookページに投稿する。

コメント 9 13
辻川
| 2021/08/16 | アイデア募集

kintone歴1年半の辻川です。2回目の投稿です。 私はボランティア活動の中でサイボウズ社のチーム応援ライセンスを利用してkintoneを使っています。 ボランティア活動の一貫として、年に100回程度Facebookページに記事を投稿しています。 この投稿記事をkintoneで管理できないかと考えているのですが、kintoneとFacebookの連携については、Webを探しても余り記事が見つかりません。 既に実践されている方、あるいは良いアイディアがありましたらお聞かせ下さい。よろしくお願いします。なお管理者はどちらも私なので承認などの手続きは不要です。 kintoneで記事を書く(管理する) → Facebookページに投稿する。

ユーザー画像
辻川
| 2021/08/16 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

コメント 7 13
めたまる バッジ画像
サービス業
| 2024/06/28 | アイデア募集

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 2024/06/28 | アイデア募集
ユーザー画像

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

コメント 13 13
トーヤマン
| 2024/06/20 | アイデア募集

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

ユーザー画像
トーヤマン
| 2024/06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 またまたちょっと困っていることがあるので、皆さまのアイデアをお聞きできればと思い、投稿します。 kintoneのテスト環境についてです。 管理者としてkintone上で各アプリの設定変更を行っているのですが、アプリ更新後、その変更が正しく作動しているのか、ユーザーにはどのように見えているのかが確認できず、少し困っております。 特に閲覧などのユーザー側の制限をかけたときに、ユーザー側の画面がどのように見えているのか、管理者の私が確認できないのが困っております。 皆さまはどのように対応されているのでしょうか。よろしくお願い致します。

こんにちは。 またまたちょっと困っていることがあるので、皆さまのアイデアをお聞きできればと思い、投稿します。 kintoneのテスト環境についてです。 管理者としてkintone上で各アプリの設定変更を行っているのですが、アプリ更新後、その変更が正しく作動しているのか、ユーザーにはどのように見えているのかが確認できず、少し困っております。 特に閲覧などのユーザー側の制限をかけたときに、ユーザー側の画面がどのように見えているのか、管理者の私が確認できないのが困っております。 皆さまはどのように対応されているのでしょうか。よろしくお願い致します。

コメント 6 13
浅野
| 2021/09/03 | アイデア募集

こんにちは。 またまたちょっと困っていることがあるので、皆さまのアイデアをお聞きできればと思い、投稿します。 kintoneのテスト環境についてです。 管理者としてkintone上で各アプリの設定変更を行っているのですが、アプリ更新後、その変更が正しく作動しているのか、ユーザーにはどのように見えているのかが確認できず、少し困っております。 特に閲覧などのユーザー側の制限をかけたときに、ユーザー側の画面がどのように見えているのか、管理者の私が確認できないのが困っております。 皆さまはどのように対応されているのでしょうか。よろしくお願い致します。

ユーザー画像
浅野
| 2021/09/03 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーンのアプリ数が増えてきており、親アプリ(マスタアプリ)や子アプリ(作業アプリ)の管理が難しくなっております。 皆様はどのようにアプリを管理しておりますか? 以下のようなケースが多発する可能性があります。 ①親アプリA リリース ②子アプリα リリース(ルックアップで親アプリAを紐づけ) ③親アプリA を 親アプリB への載せ替えが発生 ④親アプリA は 子アプリα に紐づけされている為、削除が出来ない

キントーンのアプリ数が増えてきており、親アプリ(マスタアプリ)や子アプリ(作業アプリ)の管理が難しくなっております。 皆様はどのようにアプリを管理しておりますか? 以下のようなケースが多発する可能性があります。 ①親アプリA リリース ②子アプリα リリース(ルックアップで親アプリAを紐づけ) ③親アプリA を 親アプリB への載せ替えが発生 ④親アプリA は 子アプリα に紐づけされている為、削除が出来ない

コメント 3 13
ふじさん
製造業
| 2024/06/11 | アイデア募集

キントーンのアプリ数が増えてきており、親アプリ(マスタアプリ)や子アプリ(作業アプリ)の管理が難しくなっております。 皆様はどのようにアプリを管理しておりますか? 以下のようなケースが多発する可能性があります。 ①親アプリA リリース ②子アプリα リリース(ルックアップで親アプリAを紐づけ) ③親アプリA を 親アプリB への載せ替えが発生 ④親アプリA は 子アプリα に紐づけされている為、削除が出来ない

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 2024/06/11 | アイデア募集
ユーザー画像

有識者の方々、教えてください! 基幹システムから吐き出すファイル 要件によってファイルの「項目名」が異なる その項目名を取りまとめしたい ※LINEと繋げるため 方法はあるのでしょうか? 黄色マーカー 「顧客名」「顧客/会社名」を黄色丸枠「顧客」に 水色マーカー 「携帯ETL」「携帯番号」「TEL」を水色丸枠「電話番号」に kintone7年目だというのに…

有識者の方々、教えてください! 基幹システムから吐き出すファイル 要件によってファイルの「項目名」が異なる その項目名を取りまとめしたい ※LINEと繋げるため 方法はあるのでしょうか? 黄色マーカー 「顧客名」「顧客/会社名」を黄色丸枠「顧客」に 水色マーカー 「携帯ETL」「携帯番号」「TEL」を水色丸枠「電話番号」に kintone7年目だというのに…

コメント 7 13
サウナ特命係長
卸売業、小売業
| 06/22 | アイデア募集

有識者の方々、教えてください! 基幹システムから吐き出すファイル 要件によってファイルの「項目名」が異なる その項目名を取りまとめしたい ※LINEと繋げるため 方法はあるのでしょうか? 黄色マーカー 「顧客名」「顧客/会社名」を黄色丸枠「顧客」に 水色マーカー 「携帯ETL」「携帯番号」「TEL」を水色丸枠「電話番号」に kintone7年目だというのに…

ユーザー画像
サウナ特命係長
卸売業、小売業
| 06/22 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone初心者で、初めて投稿いたします。 今月からkintoneを導入し、基幹システムからの移行準備をしていますが、躓いてばかりの毎日です。 皆さまのアドバイスやアイデアをいただけますと幸いです。 ■アプリの「フィールド名」と、 フォーム全体のデザインに関しての質問です。 顧客情報管理のアプリを作成しています。 ・担当者1: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… ・担当者2: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… と、複数の大項目に対して同じ小項目を要するデータ形式になっています。 テーブルフィールドの利用は却下されたので、必要なフィールドを独立して設置しています。 最初はフィールド名を「担1 氏名」「担2 氏名」として判別可能にしていたのですが、画面がごちゃごちゃしてきたため、 大項目をラベルでまとめ、小項目のみフィールド名に表示することにしました。 その結果、同じフィールド名の表示が複数作成された状態になっています。(参考:添付画像) 問題は、CSVファイルからのインポート時に発生しました。 この方法では、既存システムのデータから出力したCSVファイルの項目名と紐づけさせるのがとても困難です。 「担当者1の氏名」を紐づけるのはどちらの「氏名」なのか、と…。 追加したフィールド順に項目が並ぶため、近い位置にあるフィールドで当たりをつける…というのも危険そうです。 サポートに問合せもしましたが、「判別できるフィールド名を付けるしかない」との回答でした。 長いフィールド名にして「フィールド名を非表示」にし、ラベルを横に表示するのも検証したのですが、間延びしているように感じて微妙でした。 標準機能の範囲で出来る工夫や、 ラベルを使った上手なデザインを活用している事例等をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 何か今後に活かせるヒントが得られれば!!と藁にも縋る思いです…。 どうぞよろしくお願いいたします。

kintone初心者で、初めて投稿いたします。 今月からkintoneを導入し、基幹システムからの移行準備をしていますが、躓いてばかりの毎日です。 皆さまのアドバイスやアイデアをいただけますと幸いです。 ■アプリの「フィールド名」と、 フォーム全体のデザインに関しての質問です。 顧客情報管理のアプリを作成しています。 ・担当者1: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… ・担当者2: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… と、複数の大項目に対して同じ小項目を要するデータ形式になっています。 テーブルフィールドの利用は却下されたので、必要なフィールドを独立して設置しています。 最初はフィールド名を「担1 氏名」「担2 氏名」として判別可能にしていたのですが、画面がごちゃごちゃしてきたため、 大項目をラベルでまとめ、小項目のみフィールド名に表示することにしました。 その結果、同じフィールド名の表示が複数作成された状態になっています。(参考:添付画像) 問題は、CSVファイルからのインポート時に発生しました。 この方法では、既存システムのデータから出力したCSVファイルの項目名と紐づけさせるのがとても困難です。 「担当者1の氏名」を紐づけるのはどちらの「氏名」なのか、と…。 追加したフィールド順に項目が並ぶため、近い位置にあるフィールドで当たりをつける…というのも危険そうです。 サポートに問合せもしましたが、「判別できるフィールド名を付けるしかない」との回答でした。 長いフィールド名にして「フィールド名を非表示」にし、ラベルを横に表示するのも検証したのですが、間延びしているように感じて微妙でした。 標準機能の範囲で出来る工夫や、 ラベルを使った上手なデザインを活用している事例等をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 何か今後に活かせるヒントが得られれば!!と藁にも縋る思いです…。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 7 12
カノン
| 2023/12/22 | アイデア募集

kintone初心者で、初めて投稿いたします。 今月からkintoneを導入し、基幹システムからの移行準備をしていますが、躓いてばかりの毎日です。 皆さまのアドバイスやアイデアをいただけますと幸いです。 ■アプリの「フィールド名」と、 フォーム全体のデザインに関しての質問です。 顧客情報管理のアプリを作成しています。 ・担当者1: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… ・担当者2: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… と、複数の大項目に対して同じ小項目を要するデータ形式になっています。 テーブルフィールドの利用は却下されたので、必要なフィールドを独立して設置しています。 最初はフィールド名を「担1 氏名」「担2 氏名」として判別可能にしていたのですが、画面がごちゃごちゃしてきたため、 大項目をラベルでまとめ、小項目のみフィールド名に表示することにしました。 その結果、同じフィールド名の表示が複数作成された状態になっています。(参考:添付画像) 問題は、CSVファイルからのインポート時に発生しました。 この方法では、既存システムのデータから出力したCSVファイルの項目名と紐づけさせるのがとても困難です。 「担当者1の氏名」を紐づけるのはどちらの「氏名」なのか、と…。 追加したフィールド順に項目が並ぶため、近い位置にあるフィールドで当たりをつける…というのも危険そうです。 サポートに問合せもしましたが、「判別できるフィールド名を付けるしかない」との回答でした。 長いフィールド名にして「フィールド名を非表示」にし、ラベルを横に表示するのも検証したのですが、間延びしているように感じて微妙でした。 標準機能の範囲で出来る工夫や、 ラベルを使った上手なデザインを活用している事例等をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 何か今後に活かせるヒントが得られれば!!と藁にも縋る思いです…。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
カノン
| 2023/12/22 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneを社内全体で利用しております。 アプリのQRコード化に関する相談です。 スマホからkintoneを利用する場合、"kintoneアプリ版" を利用する方法とブラウザからアクセスする方法があるかと思います。 利用するアプリのURLをQRコード化し、スマホで読み込むことで直接的にアプリに飛ぶわけですが、これはスマホのブラウザを通してのアクセスになるかと思います。今回理想としているのは、QRコードを読み込むことでブラウザからアクセスではなく、スマホの"kintoneアプリ版"を起動し特定のアプリが開く事です。 簡単な事ではないかと思いますが、何か良いアイデアや代替案などをご教授頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

kintoneを社内全体で利用しております。 アプリのQRコード化に関する相談です。 スマホからkintoneを利用する場合、"kintoneアプリ版" を利用する方法とブラウザからアクセスする方法があるかと思います。 利用するアプリのURLをQRコード化し、スマホで読み込むことで直接的にアプリに飛ぶわけですが、これはスマホのブラウザを通してのアクセスになるかと思います。今回理想としているのは、QRコードを読み込むことでブラウザからアクセスではなく、スマホの"kintoneアプリ版"を起動し特定のアプリが開く事です。 簡単な事ではないかと思いますが、何か良いアイデアや代替案などをご教授頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

コメント 2 12
Padawan
| 2023/12/08 | アイデア募集

kintoneを社内全体で利用しております。 アプリのQRコード化に関する相談です。 スマホからkintoneを利用する場合、"kintoneアプリ版" を利用する方法とブラウザからアクセスする方法があるかと思います。 利用するアプリのURLをQRコード化し、スマホで読み込むことで直接的にアプリに飛ぶわけですが、これはスマホのブラウザを通してのアクセスになるかと思います。今回理想としているのは、QRコードを読み込むことでブラウザからアクセスではなく、スマホの"kintoneアプリ版"を起動し特定のアプリが開く事です。 簡単な事ではないかと思いますが、何か良いアイデアや代替案などをご教授頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

ユーザー画像
Padawan
| 2023/12/08 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。 関連データの条件設定に関して、ぜひ教えてください。 関連データの参照先の設定に関してなのですが、相手先アプリの参照元を「更新日時」にしたのですが、うまくデータを引っ張ってくれません。 日付を指定して該当するデータを一覧にするようにしたいと考えています。 ここで日付指定する際、一旦「計算」フィールドを使って日付に変換したものを参照するようにやっているのですが、どうもその元が自動更新のデータだと上手くいかないようなのです・・・ ちなみに用途としては、日報のような感じで、とある日付に更新されたデータを集約するために使いたいと思っています。 何か対処法や別のやり方などがありましたら、ぜひご教示下さい。

はじめまして。 関連データの条件設定に関して、ぜひ教えてください。 関連データの参照先の設定に関してなのですが、相手先アプリの参照元を「更新日時」にしたのですが、うまくデータを引っ張ってくれません。 日付を指定して該当するデータを一覧にするようにしたいと考えています。 ここで日付指定する際、一旦「計算」フィールドを使って日付に変換したものを参照するようにやっているのですが、どうもその元が自動更新のデータだと上手くいかないようなのです・・・ ちなみに用途としては、日報のような感じで、とある日付に更新されたデータを集約するために使いたいと思っています。 何か対処法や別のやり方などがありましたら、ぜひご教示下さい。

コメント 4 12
matsu
| 2023/10/23 | アイデア募集

はじめまして。 関連データの条件設定に関して、ぜひ教えてください。 関連データの参照先の設定に関してなのですが、相手先アプリの参照元を「更新日時」にしたのですが、うまくデータを引っ張ってくれません。 日付を指定して該当するデータを一覧にするようにしたいと考えています。 ここで日付指定する際、一旦「計算」フィールドを使って日付に変換したものを参照するようにやっているのですが、どうもその元が自動更新のデータだと上手くいかないようなのです・・・ ちなみに用途としては、日報のような感じで、とある日付に更新されたデータを集約するために使いたいと思っています。 何か対処法や別のやり方などがありましたら、ぜひご教示下さい。

ユーザー画像
matsu
| 2023/10/23 | アイデア募集
ユーザー画像

【通知設定:重要なコメントを見落とさないアイディア】 導入から1年経過し、社内でkintoneが浸透してきました。 これから関連会社にもユーザーを拡大し、コメント欄の活用によってメールの手間を徐々に減らしていく予定です。 ですが、社内では「コメント欄の通知が多すぎて大事なコメントを見逃すからメールのままがいい」といった否定的な意見も見受けられます。 宛先のグループ設定等は行っていますが、他に自分宛の大事なコメントを見逃さないための良い方法はないでしょうか。 何か印をつけたり、スペースを活用したり…。 良いアイディアがあればご共有ください。

【通知設定:重要なコメントを見落とさないアイディア】 導入から1年経過し、社内でkintoneが浸透してきました。 これから関連会社にもユーザーを拡大し、コメント欄の活用によってメールの手間を徐々に減らしていく予定です。 ですが、社内では「コメント欄の通知が多すぎて大事なコメントを見逃すからメールのままがいい」といった否定的な意見も見受けられます。 宛先のグループ設定等は行っていますが、他に自分宛の大事なコメントを見逃さないための良い方法はないでしょうか。 何か印をつけたり、スペースを活用したり…。 良いアイディアがあればご共有ください。

コメント 2 12
てら
| 2022/12/09 | アイデア募集

【通知設定:重要なコメントを見落とさないアイディア】 導入から1年経過し、社内でkintoneが浸透してきました。 これから関連会社にもユーザーを拡大し、コメント欄の活用によってメールの手間を徐々に減らしていく予定です。 ですが、社内では「コメント欄の通知が多すぎて大事なコメントを見逃すからメールのままがいい」といった否定的な意見も見受けられます。 宛先のグループ設定等は行っていますが、他に自分宛の大事なコメントを見逃さないための良い方法はないでしょうか。 何か印をつけたり、スペースを活用したり…。 良いアイディアがあればご共有ください。

ユーザー画像
てら
| 2022/12/09 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneの日付フィールドで、年月のみ表示+日付の計算をしたいと考えているのですが何か良い案がある方はいませんでしょうか。 現在は文字列の自動計算を使って、DATE_FORMAT関数を利用し年月表示するところまではできているのですが、ここから計算をするのをどうしようと思ってます。 どういう計算をしたいかというと、入力された日付の一か月前を取得したいのですが、kintoneデフォルトの日付の計算だと月単位で計算ができないので、30日だったり31日だったり28日、またうるう年の場合のことも考えると難しそうだなと思っています。 良い案があれば教えていただきたいです。 ファイルからインポートしたときに動作するように、自動計算を使ってやりたいな~と思っているのですが、それはあきらめてjsを使って計算するしかないでしょうか。 いまはIF関数を使ってなんとか表示を切り替えられたりしないかな~と考え中です。

kintoneの日付フィールドで、年月のみ表示+日付の計算をしたいと考えているのですが何か良い案がある方はいませんでしょうか。 現在は文字列の自動計算を使って、DATE_FORMAT関数を利用し年月表示するところまではできているのですが、ここから計算をするのをどうしようと思ってます。 どういう計算をしたいかというと、入力された日付の一か月前を取得したいのですが、kintoneデフォルトの日付の計算だと月単位で計算ができないので、30日だったり31日だったり28日、またうるう年の場合のことも考えると難しそうだなと思っています。 良い案があれば教えていただきたいです。 ファイルからインポートしたときに動作するように、自動計算を使ってやりたいな~と思っているのですが、それはあきらめてjsを使って計算するしかないでしょうか。 いまはIF関数を使ってなんとか表示を切り替えられたりしないかな~と考え中です。

コメント 2 12
yyy
| 2023/12/22 | アイデア募集

kintoneの日付フィールドで、年月のみ表示+日付の計算をしたいと考えているのですが何か良い案がある方はいませんでしょうか。 現在は文字列の自動計算を使って、DATE_FORMAT関数を利用し年月表示するところまではできているのですが、ここから計算をするのをどうしようと思ってます。 どういう計算をしたいかというと、入力された日付の一か月前を取得したいのですが、kintoneデフォルトの日付の計算だと月単位で計算ができないので、30日だったり31日だったり28日、またうるう年の場合のことも考えると難しそうだなと思っています。 良い案があれば教えていただきたいです。 ファイルからインポートしたときに動作するように、自動計算を使ってやりたいな~と思っているのですが、それはあきらめてjsを使って計算するしかないでしょうか。 いまはIF関数を使ってなんとか表示を切り替えられたりしないかな~と考え中です。

ユーザー画像
yyy
| 2023/12/22 | アイデア募集
ユーザー画像

PCのポータルでは、問題なく、同じ大きさの画像が張り付けられているのですが、スマホのポータルでは明らかに形が違います。 スマホのブラウザの設定でPC版を選択するとうまくいくのですが・・ 社の皆さんはアプリを使用していて、アプリでは、ブラウザでできることが叶いません・・ 皆さん、どのように工夫されているかぜひ教えてください。

PCのポータルでは、問題なく、同じ大きさの画像が張り付けられているのですが、スマホのポータルでは明らかに形が違います。 スマホのブラウザの設定でPC版を選択するとうまくいくのですが・・ 社の皆さんはアプリを使用していて、アプリでは、ブラウザでできることが叶いません・・ 皆さん、どのように工夫されているかぜひ教えてください。

コメント 4 12
退会したユーザー | 2023/10/18 | アイデア募集

PCのポータルでは、問題なく、同じ大きさの画像が張り付けられているのですが、スマホのポータルでは明らかに形が違います。 スマホのブラウザの設定でPC版を選択するとうまくいくのですが・・ 社の皆さんはアプリを使用していて、アプリでは、ブラウザでできることが叶いません・・ 皆さん、どのように工夫されているかぜひ教えてください。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/10/18 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneに登録している顧客住所を利用して、郵送ラベルの出力を検討しています。 PrintCreatorを契約し、市販のラベルプリンターを利用すれば、ラベルを1枚ずつ出力することはできるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

kintoneに登録している顧客住所を利用して、郵送ラベルの出力を検討しています。 PrintCreatorを契約し、市販のラベルプリンターを利用すれば、ラベルを1枚ずつ出力することはできるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

コメント 7 12
konkon
| 2022/04/01 | アイデア募集

kintoneに登録している顧客住所を利用して、郵送ラベルの出力を検討しています。 PrintCreatorを契約し、市販のラベルプリンターを利用すれば、ラベルを1枚ずつ出力することはできるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

ユーザー画像
konkon
| 2022/04/01 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして、Kintone含め社内のシステム管理全般を担当している TKと申します。 こういったのが出来ればよいなぁということで、 Kintoneを使って色々試行錯誤しております。 今、社内の「案件管理」をKintoneを使って行っているのですが、 「案件番号」の運用管理をどうやって行こうかと悩んでいるところです。 案件が、カテゴリによって、いくつか別れるのですが、 カテゴリごとに、A,B,C,Dという頭文字と、これに続いて、 発番順に任意の番号からそれぞれカテゴリごとに 自動採番をスタートさせたいのです。 DeveloperNetworkにて、「自動採番プラグイン」を見つけて、 あー、これで出来そうだとやってみたのですが、 自動計算で文字列と自動採番をくっつけてみたところ、 AとかBとか全てのカテゴリを通しての連続採番しか出来ませんでした。。。 例 A001の次に、Bの案件発生時は、B002 理想は、A001の次に、Bの案件発生時も B001 から それぞれ発番するような運用をしたいと考えています。 現状の案件番号は、管理担当者が後から…手入力です (笑) 何か良いアイデアがございましたら、ご教示いただけないでしょうか?

初めまして、Kintone含め社内のシステム管理全般を担当している TKと申します。 こういったのが出来ればよいなぁということで、 Kintoneを使って色々試行錯誤しております。 今、社内の「案件管理」をKintoneを使って行っているのですが、 「案件番号」の運用管理をどうやって行こうかと悩んでいるところです。 案件が、カテゴリによって、いくつか別れるのですが、 カテゴリごとに、A,B,C,Dという頭文字と、これに続いて、 発番順に任意の番号からそれぞれカテゴリごとに 自動採番をスタートさせたいのです。 DeveloperNetworkにて、「自動採番プラグイン」を見つけて、 あー、これで出来そうだとやってみたのですが、 自動計算で文字列と自動採番をくっつけてみたところ、 AとかBとか全てのカテゴリを通しての連続採番しか出来ませんでした。。。 例 A001の次に、Bの案件発生時は、B002 理想は、A001の次に、Bの案件発生時も B001 から それぞれ発番するような運用をしたいと考えています。 現状の案件番号は、管理担当者が後から…手入力です (笑) 何か良いアイデアがございましたら、ご教示いただけないでしょうか?

コメント 9 12
TK
| 2021/06/20 | アイデア募集

初めまして、Kintone含め社内のシステム管理全般を担当している TKと申します。 こういったのが出来ればよいなぁということで、 Kintoneを使って色々試行錯誤しております。 今、社内の「案件管理」をKintoneを使って行っているのですが、 「案件番号」の運用管理をどうやって行こうかと悩んでいるところです。 案件が、カテゴリによって、いくつか別れるのですが、 カテゴリごとに、A,B,C,Dという頭文字と、これに続いて、 発番順に任意の番号からそれぞれカテゴリごとに 自動採番をスタートさせたいのです。 DeveloperNetworkにて、「自動採番プラグイン」を見つけて、 あー、これで出来そうだとやってみたのですが、 自動計算で文字列と自動採番をくっつけてみたところ、 AとかBとか全てのカテゴリを通しての連続採番しか出来ませんでした。。。 例 A001の次に、Bの案件発生時は、B002 理想は、A001の次に、Bの案件発生時も B001 から それぞれ発番するような運用をしたいと考えています。 現状の案件番号は、管理担当者が後から…手入力です (笑) 何か良いアイデアがございましたら、ご教示いただけないでしょうか?

ユーザー画像
TK
| 2021/06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして! kintone初心者で活用方法模索中のtkchanです。 今、膨大なデータべースの集計に、kintoneアプリのグラフ(表)が活用できないかと試行錯誤していますが、分類する項目(大・中・小)が3つまでしか指定できず、求めている表が完成できず悩んでいます。できれば5~6項目くらいで集計かけたいです。。 プラグイン(できれば無料希望)等、何か方法をご存じの方がいらっしゃったら、教えていただければと思い投稿しました。 かなり急ぎで完成させたいので、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。。。

初めまして! kintone初心者で活用方法模索中のtkchanです。 今、膨大なデータべースの集計に、kintoneアプリのグラフ(表)が活用できないかと試行錯誤していますが、分類する項目(大・中・小)が3つまでしか指定できず、求めている表が完成できず悩んでいます。できれば5~6項目くらいで集計かけたいです。。 プラグイン(できれば無料希望)等、何か方法をご存じの方がいらっしゃったら、教えていただければと思い投稿しました。 かなり急ぎで完成させたいので、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。。。

コメント 5 12
tkchan
| 2024/03/29 | アイデア募集

初めまして! kintone初心者で活用方法模索中のtkchanです。 今、膨大なデータべースの集計に、kintoneアプリのグラフ(表)が活用できないかと試行錯誤していますが、分類する項目(大・中・小)が3つまでしか指定できず、求めている表が完成できず悩んでいます。できれば5~6項目くらいで集計かけたいです。。 プラグイン(できれば無料希望)等、何か方法をご存じの方がいらっしゃったら、教えていただければと思い投稿しました。 かなり急ぎで完成させたいので、どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。。。

ユーザー画像
tkchan
| 2024/03/29 | アイデア募集
  • 76-100件 / 全1296件