みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1338件
ユーザー画像

kintoneで大人数の方が使うアプリが弊社内でもうすぐ運用開始されます。 ただし、パソコンになれていない方が多く、マニュアルや手順書を作成するにもどのように作成したらよいか。 また、公式に分かりやすい資料がDLできないか探しております。 kintoneは便利な機能が多いためどこまで文書にするか等も迷っています。 みなさま、kintoneを使い慣れていない方へお渡しする手順書やマニュアルはどうしておりますか? アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ※使用開始するアプリとしては住宅工事の現場管理表です。 社内の工程管理システムと繋げて、進捗確認や発注・受注の管理、部材の発注まで落とし込みたいと思っております。 現在は工程確認と各必要な申請、図面チェックなど現場の基礎データや進捗を確認するアプリとしてまずは運用開始します。

kintoneで大人数の方が使うアプリが弊社内でもうすぐ運用開始されます。 ただし、パソコンになれていない方が多く、マニュアルや手順書を作成するにもどのように作成したらよいか。 また、公式に分かりやすい資料がDLできないか探しております。 kintoneは便利な機能が多いためどこまで文書にするか等も迷っています。 みなさま、kintoneを使い慣れていない方へお渡しする手順書やマニュアルはどうしておりますか? アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ※使用開始するアプリとしては住宅工事の現場管理表です。 社内の工程管理システムと繋げて、進捗確認や発注・受注の管理、部材の発注まで落とし込みたいと思っております。 現在は工程確認と各必要な申請、図面チェックなど現場の基礎データや進捗を確認するアプリとしてまずは運用開始します。

コメント 7 13
退会したユーザー | 2023/04/20 | アイデア募集

kintoneで大人数の方が使うアプリが弊社内でもうすぐ運用開始されます。 ただし、パソコンになれていない方が多く、マニュアルや手順書を作成するにもどのように作成したらよいか。 また、公式に分かりやすい資料がDLできないか探しております。 kintoneは便利な機能が多いためどこまで文書にするか等も迷っています。 みなさま、kintoneを使い慣れていない方へお渡しする手順書やマニュアルはどうしておりますか? アドバイスを頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ※使用開始するアプリとしては住宅工事の現場管理表です。 社内の工程管理システムと繋げて、進捗確認や発注・受注の管理、部材の発注まで落とし込みたいと思っております。 現在は工程確認と各必要な申請、図面チェックなど現場の基礎データや進捗を確認するアプリとしてまずは運用開始します。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/04/20 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

kintoneのログイン画面について 皆さんはkintoneのログイン画面の画像(壁紙)はどうされていますか? cybozu.com共通管理者権限があれば壁紙を変更できます。 https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/pages/01-01.html 自分の開発環境は好きな画像にしていますが 会社のはそうもいかないかな…と悩んでおります💦 サイボウズofficeも利用しているのですが サイボウズofficeの方は私は管理者ではないので初期値の 雲の画像のままです。 サイボウズofficeと混同してしまわないよう ログイン画面に表示される文字は変更しています。 kintoneのログイン画面を変更したいと思いながら、 画像に悩み初期設定のままとなっていて… 弊社でkintoneを利用されている方は画像が変わっても あまり気に留めない方が多いとは感じていますが。 部署によっては残業も多いので kintoneを開いたときに仕事関係の画像が出てくると 辛いかなと思い、仕事関連の画像は避けたいなと感じています。 ログイン画面変更されている方がいらっしゃったら どんな画像にしているのか? なぜその画像にしたのか? 教えてください😊

kintoneのログイン画面について 皆さんはkintoneのログイン画面の画像(壁紙)はどうされていますか? cybozu.com共通管理者権限があれば壁紙を変更できます。 https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/pages/01-01.html 自分の開発環境は好きな画像にしていますが 会社のはそうもいかないかな…と悩んでおります💦 サイボウズofficeも利用しているのですが サイボウズofficeの方は私は管理者ではないので初期値の 雲の画像のままです。 サイボウズofficeと混同してしまわないよう ログイン画面に表示される文字は変更しています。 kintoneのログイン画面を変更したいと思いながら、 画像に悩み初期設定のままとなっていて… 弊社でkintoneを利用されている方は画像が変わっても あまり気に留めない方が多いとは感じていますが。 部署によっては残業も多いので kintoneを開いたときに仕事関係の画像が出てくると 辛いかなと思い、仕事関連の画像は避けたいなと感じています。 ログイン画面変更されている方がいらっしゃったら どんな画像にしているのか? なぜその画像にしたのか? 教えてください😊

コメント 15 13
モカ
建設業
| 09/22 | アイデア募集

kintoneのログイン画面について 皆さんはkintoneのログイン画面の画像(壁紙)はどうされていますか? cybozu.com共通管理者権限があれば壁紙を変更できます。 https://kintone.cybozu.co.jp/support/arukikata/pages/01-01.html 自分の開発環境は好きな画像にしていますが 会社のはそうもいかないかな…と悩んでおります💦 サイボウズofficeも利用しているのですが サイボウズofficeの方は私は管理者ではないので初期値の 雲の画像のままです。 サイボウズofficeと混同してしまわないよう ログイン画面に表示される文字は変更しています。 kintoneのログイン画面を変更したいと思いながら、 画像に悩み初期設定のままとなっていて… 弊社でkintoneを利用されている方は画像が変わっても あまり気に留めない方が多いとは感じていますが。 部署によっては残業も多いので kintoneを開いたときに仕事関係の画像が出てくると 辛いかなと思い、仕事関連の画像は避けたいなと感じています。 ログイン画面変更されている方がいらっしゃったら どんな画像にしているのか? なぜその画像にしたのか? 教えてください😊

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 09/22 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして!orengeと申します。 やっとKintoneを導入できるかも、という環境に至ることが出来ました。 稟議を通すために試しにスタンダートコースを契約し色々試行錯誤している最中です。 Kintoneで見積書を作成する仕組みを作ろうとしているのでですが、いきなり壁にぶち当たっています。 そこで他の会社ではどうしているのか、もしくは解決するアイデアが無いかと思い投稿させて頂きました。 プラグインを使用せず標準機能だけで見積書を作成しているのですが、標準機能だけだと行間が空きすぎてしまい見た目がよくありません。 行間を狭める方法は無いものでしょうか? あとフィールドの枠?を消す方法は無いでしょうか? 権限や運用の都合上、プラグイン導入やJSでのカスタマイズを前提とする前に標準機能だけでどこまで出来るのか確認しておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

はじめまして!orengeと申します。 やっとKintoneを導入できるかも、という環境に至ることが出来ました。 稟議を通すために試しにスタンダートコースを契約し色々試行錯誤している最中です。 Kintoneで見積書を作成する仕組みを作ろうとしているのでですが、いきなり壁にぶち当たっています。 そこで他の会社ではどうしているのか、もしくは解決するアイデアが無いかと思い投稿させて頂きました。 プラグインを使用せず標準機能だけで見積書を作成しているのですが、標準機能だけだと行間が空きすぎてしまい見た目がよくありません。 行間を狭める方法は無いものでしょうか? あとフィールドの枠?を消す方法は無いでしょうか? 権限や運用の都合上、プラグイン導入やJSでのカスタマイズを前提とする前に標準機能だけでどこまで出来るのか確認しておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

コメント 6 13
orange
| 2022/01/24 | アイデア募集

はじめまして!orengeと申します。 やっとKintoneを導入できるかも、という環境に至ることが出来ました。 稟議を通すために試しにスタンダートコースを契約し色々試行錯誤している最中です。 Kintoneで見積書を作成する仕組みを作ろうとしているのでですが、いきなり壁にぶち当たっています。 そこで他の会社ではどうしているのか、もしくは解決するアイデアが無いかと思い投稿させて頂きました。 プラグインを使用せず標準機能だけで見積書を作成しているのですが、標準機能だけだと行間が空きすぎてしまい見た目がよくありません。 行間を狭める方法は無いものでしょうか? あとフィールドの枠?を消す方法は無いでしょうか? 権限や運用の都合上、プラグイン導入やJSでのカスタマイズを前提とする前に標準機能だけでどこまで出来るのか確認しておきたいと思っています。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
orange
| 2022/01/24 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリ間の参照関係を調べるよい方法はないでしょうか? 〇〇マスタのような参照される側のアプリから調べたいです。 アプリ削除で参照がある場合にダイアログがでるのは知っていますが、削除したい訳ではないので、他の方法がないだろうか?と思っています。 お知恵を拝借したく投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

アプリ間の参照関係を調べるよい方法はないでしょうか? 〇〇マスタのような参照される側のアプリから調べたいです。 アプリ削除で参照がある場合にダイアログがでるのは知っていますが、削除したい訳ではないので、他の方法がないだろうか?と思っています。 お知恵を拝借したく投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

コメント 5 13
kopata
| 2022/12/08 | アイデア募集

アプリ間の参照関係を調べるよい方法はないでしょうか? 〇〇マスタのような参照される側のアプリから調べたいです。 アプリ削除で参照がある場合にダイアログがでるのは知っていますが、削除したい訳ではないので、他の方法がないだろうか?と思っています。 お知恵を拝借したく投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
kopata
| 2022/12/08 | アイデア募集
ユーザー画像

脱・紙印刷について こんにちはお久しぶりです! 去年の導入から購入申請の電子化に手こずっています。いとまきです。 弊社ではなんとか営業さん、事務員さんまでKintoneの利用人数を増やし25名まで広げることに成功しましたー! そこで問題になっているのが、DXの「X」の部分…業務改革がなかなか進められず困っています😥 特に承認処理なんかは印鑑を押す順序なんて関係なく、 「漏れなく情報共有できていること」に意義があると思うのですが、弊社では右端から(部下→上司)順番に印鑑を押すことこそ正義!みたいになってて、わざわざKintoneでそれを実装するのはナンセンスだと感じています…。 そこで皆さまにデジタル化する際に ・どうやって業務方法の変更を提案したか ・そこであったトラブル ・解決できた場合はどのように決着をつけたか お話をお聞きしたいです! 既に何度も議論された内容かもしれませんが、今年初(?)ということでお願いしますー!🙏✨✨

脱・紙印刷について こんにちはお久しぶりです! 去年の導入から購入申請の電子化に手こずっています。いとまきです。 弊社ではなんとか営業さん、事務員さんまでKintoneの利用人数を増やし25名まで広げることに成功しましたー! そこで問題になっているのが、DXの「X」の部分…業務改革がなかなか進められず困っています😥 特に承認処理なんかは印鑑を押す順序なんて関係なく、 「漏れなく情報共有できていること」に意義があると思うのですが、弊社では右端から(部下→上司)順番に印鑑を押すことこそ正義!みたいになってて、わざわざKintoneでそれを実装するのはナンセンスだと感じています…。 そこで皆さまにデジタル化する際に ・どうやって業務方法の変更を提案したか ・そこであったトラブル ・解決できた場合はどのように決着をつけたか お話をお聞きしたいです! 既に何度も議論された内容かもしれませんが、今年初(?)ということでお願いしますー!🙏✨✨

コメント 4 13
いとまき
| 2022/01/18 | アイデア募集

脱・紙印刷について こんにちはお久しぶりです! 去年の導入から購入申請の電子化に手こずっています。いとまきです。 弊社ではなんとか営業さん、事務員さんまでKintoneの利用人数を増やし25名まで広げることに成功しましたー! そこで問題になっているのが、DXの「X」の部分…業務改革がなかなか進められず困っています😥 特に承認処理なんかは印鑑を押す順序なんて関係なく、 「漏れなく情報共有できていること」に意義があると思うのですが、弊社では右端から(部下→上司)順番に印鑑を押すことこそ正義!みたいになってて、わざわざKintoneでそれを実装するのはナンセンスだと感じています…。 そこで皆さまにデジタル化する際に ・どうやって業務方法の変更を提案したか ・そこであったトラブル ・解決できた場合はどのように決着をつけたか お話をお聞きしたいです! 既に何度も議論された内容かもしれませんが、今年初(?)ということでお願いしますー!🙏✨✨

ユーザー画像
いとまき
| 2022/01/18 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーンのアプリ数が増えてきており、親アプリ(マスタアプリ)や子アプリ(作業アプリ)の管理が難しくなっております。 皆様はどのようにアプリを管理しておりますか? 以下のようなケースが多発する可能性があります。 ①親アプリA リリース ②子アプリα リリース(ルックアップで親アプリAを紐づけ) ③親アプリA を 親アプリB への載せ替えが発生 ④親アプリA は 子アプリα に紐づけされている為、削除が出来ない

キントーンのアプリ数が増えてきており、親アプリ(マスタアプリ)や子アプリ(作業アプリ)の管理が難しくなっております。 皆様はどのようにアプリを管理しておりますか? 以下のようなケースが多発する可能性があります。 ①親アプリA リリース ②子アプリα リリース(ルックアップで親アプリAを紐づけ) ③親アプリA を 親アプリB への載せ替えが発生 ④親アプリA は 子アプリα に紐づけされている為、削除が出来ない

コメント 3 13
ふじさん
製造業
| 2024/06/11 | アイデア募集

キントーンのアプリ数が増えてきており、親アプリ(マスタアプリ)や子アプリ(作業アプリ)の管理が難しくなっております。 皆様はどのようにアプリを管理しておりますか? 以下のようなケースが多発する可能性があります。 ①親アプリA リリース ②子アプリα リリース(ルックアップで親アプリAを紐づけ) ③親アプリA を 親アプリB への載せ替えが発生 ④親アプリA は 子アプリα に紐づけされている為、削除が出来ない

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 2024/06/11 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリのアクセス権について 複数のアプリで、同様のアクセス権を設定したいとき 皆さんのところでは、どうされていますか? 閲覧の制限のみであれば 非公開スペースにアプリを入れてあげればよいのですが オープンな閲覧権限 にしたいので 閲覧は制限せずに アプリ管理は一部の人のみにしています 現状は、アプリ1つずつに設定していますが、 アプリ作成の度にやるのは、なかなか面倒です kintoneヘルプにあるように アプリグループを作成してアクセス権を設定することもできますが アプリをスペースに入れられなくなります アプリ管理はアプリ作成者だけ!にしてしまえばラクなんですけど 「1人だけ」は避けたいし、各部署でさわって修正できるようにもしていきたいです

アプリのアクセス権について 複数のアプリで、同様のアクセス権を設定したいとき 皆さんのところでは、どうされていますか? 閲覧の制限のみであれば 非公開スペースにアプリを入れてあげればよいのですが オープンな閲覧権限 にしたいので 閲覧は制限せずに アプリ管理は一部の人のみにしています 現状は、アプリ1つずつに設定していますが、 アプリ作成の度にやるのは、なかなか面倒です kintoneヘルプにあるように アプリグループを作成してアクセス権を設定することもできますが アプリをスペースに入れられなくなります アプリ管理はアプリ作成者だけ!にしてしまえばラクなんですけど 「1人だけ」は避けたいし、各部署でさわって修正できるようにもしていきたいです

コメント 4 13
fuku_inu
製造業
| 2023/07/22 | アイデア募集

アプリのアクセス権について 複数のアプリで、同様のアクセス権を設定したいとき 皆さんのところでは、どうされていますか? 閲覧の制限のみであれば 非公開スペースにアプリを入れてあげればよいのですが オープンな閲覧権限 にしたいので 閲覧は制限せずに アプリ管理は一部の人のみにしています 現状は、アプリ1つずつに設定していますが、 アプリ作成の度にやるのは、なかなか面倒です kintoneヘルプにあるように アプリグループを作成してアクセス権を設定することもできますが アプリをスペースに入れられなくなります アプリ管理はアプリ作成者だけ!にしてしまえばラクなんですけど 「1人だけ」は避けたいし、各部署でさわって修正できるようにもしていきたいです

ユーザー画像
fuku_inu
製造業
| 2023/07/22 | アイデア募集
ユーザー画像

【KintoneとDropboxの連携】 初めて投稿させていただきます!Zonoと申します。 Kintone歴半年くらいの新参者ですが、よろしくお願いいたします! 過去に既に話題になったことがありそうなご相談ですが、 「KintoneとDropBox使ってこんな事してるよ!」という方いらっしゃいますか?どんな使いかたをされているのかお聞きしたいです。 Web上にあるプラグインだと、 ・Dropboxのフォルダ内にあるファイルをリストする ・Dropboxのフォルダに飛ぶためのURLが貼られる くらいしかできないような印象です。 1つ考えたのは、大量に写真を撮ってDropboxにアップロードして、Kintoneのレコード詳細にサムネイルを表示させる… なんてことはできないとは思いますが、実際に何か組み合わせて使われている例などがあれば教えていただけると嬉しいです。 初投稿でこんな厚かましい相談ですみません。よろしくお願いいたします。

【KintoneとDropboxの連携】 初めて投稿させていただきます!Zonoと申します。 Kintone歴半年くらいの新参者ですが、よろしくお願いいたします! 過去に既に話題になったことがありそうなご相談ですが、 「KintoneとDropBox使ってこんな事してるよ!」という方いらっしゃいますか?どんな使いかたをされているのかお聞きしたいです。 Web上にあるプラグインだと、 ・Dropboxのフォルダ内にあるファイルをリストする ・Dropboxのフォルダに飛ぶためのURLが貼られる くらいしかできないような印象です。 1つ考えたのは、大量に写真を撮ってDropboxにアップロードして、Kintoneのレコード詳細にサムネイルを表示させる… なんてことはできないとは思いますが、実際に何か組み合わせて使われている例などがあれば教えていただけると嬉しいです。 初投稿でこんな厚かましい相談ですみません。よろしくお願いいたします。

コメント 4 13
Zono
| 2021/08/06 | アイデア募集

【KintoneとDropboxの連携】 初めて投稿させていただきます!Zonoと申します。 Kintone歴半年くらいの新参者ですが、よろしくお願いいたします! 過去に既に話題になったことがありそうなご相談ですが、 「KintoneとDropBox使ってこんな事してるよ!」という方いらっしゃいますか?どんな使いかたをされているのかお聞きしたいです。 Web上にあるプラグインだと、 ・Dropboxのフォルダ内にあるファイルをリストする ・Dropboxのフォルダに飛ぶためのURLが貼られる くらいしかできないような印象です。 1つ考えたのは、大量に写真を撮ってDropboxにアップロードして、Kintoneのレコード詳細にサムネイルを表示させる… なんてことはできないとは思いますが、実際に何か組み合わせて使われている例などがあれば教えていただけると嬉しいです。 初投稿でこんな厚かましい相談ですみません。よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
Zono
| 2021/08/06 | アイデア募集
ユーザー画像

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

コメント 13 13
トーヤマン
| 2024/06/20 | アイデア募集

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

ユーザー画像
トーヤマン
| 2024/06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

契約中のコース:スタンダード アプリをプラグインやルックアップ、関連レコードをつかって連携させているのですが、ごちゃごちゃしてきたので設計書的なものを作りたいです。 パワポやスプシを考えたんですが、フィールド単位での連携が細かすぎて表記しにくく困っています。 みなさんどうやってつくられていますか??

契約中のコース:スタンダード アプリをプラグインやルックアップ、関連レコードをつかって連携させているのですが、ごちゃごちゃしてきたので設計書的なものを作りたいです。 パワポやスプシを考えたんですが、フィールド単位での連携が細かすぎて表記しにくく困っています。 みなさんどうやってつくられていますか??

コメント 9 13
しお
| 12/18 | アイデア募集

契約中のコース:スタンダード アプリをプラグインやルックアップ、関連レコードをつかって連携させているのですが、ごちゃごちゃしてきたので設計書的なものを作りたいです。 パワポやスプシを考えたんですが、フィールド単位での連携が細かすぎて表記しにくく困っています。 みなさんどうやってつくられていますか??

ユーザー画像
しお
| 12/18 | アイデア募集
ユーザー画像

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

コメント 7 13
めたまる
ライトコース
| 2024/06/28 | アイデア募集

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

ユーザー画像
めたまる
ライトコース
| 2024/06/28 | アイデア募集
ユーザー画像

権限について ご無沙汰しています 今回は権限についてお聞きできればと思い投稿させてもらいました。 弊社ではkintoneを現場に導入し始めたあたりで、「cybozu.com共通管理」や「kintoneシステム管理」、スペースやアプリの管理等すべての管理者が私のみとなっております。 昨日一部ユーザーから、 「レコード削除しちゃったら戻せないんだったら怖いから、削除権限を付与しないでほしい」 と言われました。 一方私の上司からは、 「kintone導入した後は現場で管理とか全部やるようにしてほしい」 と指示を受けています。 話した感じでは、なかなか現場の方は管理の方法まで覚えていただくのは難しいのではないかと感じているのですが、 皆さんの環境では、どの程度の権限まで使用者に付与している状況でしょうか。 お答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

権限について ご無沙汰しています 今回は権限についてお聞きできればと思い投稿させてもらいました。 弊社ではkintoneを現場に導入し始めたあたりで、「cybozu.com共通管理」や「kintoneシステム管理」、スペースやアプリの管理等すべての管理者が私のみとなっております。 昨日一部ユーザーから、 「レコード削除しちゃったら戻せないんだったら怖いから、削除権限を付与しないでほしい」 と言われました。 一方私の上司からは、 「kintone導入した後は現場で管理とか全部やるようにしてほしい」 と指示を受けています。 話した感じでは、なかなか現場の方は管理の方法まで覚えていただくのは難しいのではないかと感じているのですが、 皆さんの環境では、どの程度の権限まで使用者に付与している状況でしょうか。 お答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

コメント 7 13
豆電球
製造業
| 2022/09/16 | アイデア募集

権限について ご無沙汰しています 今回は権限についてお聞きできればと思い投稿させてもらいました。 弊社ではkintoneを現場に導入し始めたあたりで、「cybozu.com共通管理」や「kintoneシステム管理」、スペースやアプリの管理等すべての管理者が私のみとなっております。 昨日一部ユーザーから、 「レコード削除しちゃったら戻せないんだったら怖いから、削除権限を付与しないでほしい」 と言われました。 一方私の上司からは、 「kintone導入した後は現場で管理とか全部やるようにしてほしい」 と指示を受けています。 話した感じでは、なかなか現場の方は管理の方法まで覚えていただくのは難しいのではないかと感じているのですが、 皆さんの環境では、どの程度の権限まで使用者に付与している状況でしょうか。 お答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 2022/09/16 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。 kintone使いはじめて、2か月弱の初心者で(非SE)総務・調達系部署のおります。 社内では、kintone(スタンダード)+Customine(10アプリスロット)で利用しています。 ノウハウ・問い合わせ窓口が属人化しているので、2つのアプリを作成して、ナレッジの可視化をしていこうと思っています。 ①問い合わせ受付アプリ  →問い合わせCDを設定(自動採番でユニークな数字に)   ②の内容を関連レコードとかで表示させたい ②よくある問合せ  →FAQ形式で表示させて、関連するマニュアルを   添付する形で表示したい。 マニュアルをプロセス管理等で承認をいただいたものだけ ②で表示させたいのです。 その場合の承認等を行うアプリは、別に起こしたほうが良いでしょうか。 *同様の事例があるかなど、これから過去ログ等を追いかける予定です。 もし、参考になるページ等がありましたら、お知らせいただけたら嬉しいですm(__)m みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

はじめまして。 kintone使いはじめて、2か月弱の初心者で(非SE)総務・調達系部署のおります。 社内では、kintone(スタンダード)+Customine(10アプリスロット)で利用しています。 ノウハウ・問い合わせ窓口が属人化しているので、2つのアプリを作成して、ナレッジの可視化をしていこうと思っています。 ①問い合わせ受付アプリ  →問い合わせCDを設定(自動採番でユニークな数字に)   ②の内容を関連レコードとかで表示させたい ②よくある問合せ  →FAQ形式で表示させて、関連するマニュアルを   添付する形で表示したい。 マニュアルをプロセス管理等で承認をいただいたものだけ ②で表示させたいのです。 その場合の承認等を行うアプリは、別に起こしたほうが良いでしょうか。 *同様の事例があるかなど、これから過去ログ等を追いかける予定です。 もし、参考になるページ等がありましたら、お知らせいただけたら嬉しいですm(__)m みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 9 13
なっちゃん バッジ画像
情報通信業
| 05/15 | アイデア募集

はじめまして。 kintone使いはじめて、2か月弱の初心者で(非SE)総務・調達系部署のおります。 社内では、kintone(スタンダード)+Customine(10アプリスロット)で利用しています。 ノウハウ・問い合わせ窓口が属人化しているので、2つのアプリを作成して、ナレッジの可視化をしていこうと思っています。 ①問い合わせ受付アプリ  →問い合わせCDを設定(自動採番でユニークな数字に)   ②の内容を関連レコードとかで表示させたい ②よくある問合せ  →FAQ形式で表示させて、関連するマニュアルを   添付する形で表示したい。 マニュアルをプロセス管理等で承認をいただいたものだけ ②で表示させたいのです。 その場合の承認等を行うアプリは、別に起こしたほうが良いでしょうか。 *同様の事例があるかなど、これから過去ログ等を追いかける予定です。 もし、参考になるページ等がありましたら、お知らせいただけたら嬉しいですm(__)m みなさま、どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
なっちゃん バッジ画像
情報通信業
| 05/15 | アイデア募集
ユーザー画像

フィールドの閲覧/編集権限に関してです。 すごく初歩的な問題になってしまうかもしれないのですが、ご協力をお願いいたします。 「フィールドA(文字列1行)」のみ特定の人しか見れないように設定したいのですが、 どのように設定すれば良いか苦戦しております。 条件としては、 ・レコードのアクセス権限はEveryone閲覧可能。 ・レコードの編集は作業者のみ。 ・「フィールドA」に個人情報が入っているため特定の人制限したいのですが、「フィールドA」以外は全員が見れるようにしたいです。 自分で試したフィールド設定は、 「フィールドA」 作成者:閲覧/編集可 作業者:閲覧可 特定部門:閲覧可 Everyone:閲覧/編集不可 この設定の方法だと、レコードを追加した際に「フィールドA」が表示されません。 一度保存してから編集を押さないと(作成者にならないと)閲覧/編集できません。 理屈は分かっているのですが、どのように設定すれば苦戦中です。 もしかして、標準機能では出来ないのでしょうか またはこういった設定ができるプラグインございますでしょうか? よろしくお願いいたします。

フィールドの閲覧/編集権限に関してです。 すごく初歩的な問題になってしまうかもしれないのですが、ご協力をお願いいたします。 「フィールドA(文字列1行)」のみ特定の人しか見れないように設定したいのですが、 どのように設定すれば良いか苦戦しております。 条件としては、 ・レコードのアクセス権限はEveryone閲覧可能。 ・レコードの編集は作業者のみ。 ・「フィールドA」に個人情報が入っているため特定の人制限したいのですが、「フィールドA」以外は全員が見れるようにしたいです。 自分で試したフィールド設定は、 「フィールドA」 作成者:閲覧/編集可 作業者:閲覧可 特定部門:閲覧可 Everyone:閲覧/編集不可 この設定の方法だと、レコードを追加した際に「フィールドA」が表示されません。 一度保存してから編集を押さないと(作成者にならないと)閲覧/編集できません。 理屈は分かっているのですが、どのように設定すれば苦戦中です。 もしかして、標準機能では出来ないのでしょうか またはこういった設定ができるプラグインございますでしょうか? よろしくお願いいたします。

コメント 3 13
Lara
| 2024/01/22 | アイデア募集

フィールドの閲覧/編集権限に関してです。 すごく初歩的な問題になってしまうかもしれないのですが、ご協力をお願いいたします。 「フィールドA(文字列1行)」のみ特定の人しか見れないように設定したいのですが、 どのように設定すれば良いか苦戦しております。 条件としては、 ・レコードのアクセス権限はEveryone閲覧可能。 ・レコードの編集は作業者のみ。 ・「フィールドA」に個人情報が入っているため特定の人制限したいのですが、「フィールドA」以外は全員が見れるようにしたいです。 自分で試したフィールド設定は、 「フィールドA」 作成者:閲覧/編集可 作業者:閲覧可 特定部門:閲覧可 Everyone:閲覧/編集不可 この設定の方法だと、レコードを追加した際に「フィールドA」が表示されません。 一度保存してから編集を押さないと(作成者にならないと)閲覧/編集できません。 理屈は分かっているのですが、どのように設定すれば苦戦中です。 もしかして、標準機能では出来ないのでしょうか またはこういった設定ができるプラグインございますでしょうか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
Lara
| 2024/01/22 | アイデア募集
ユーザー画像

既出でしたらすみません。。。 ・コールセンターでkintoneを使用しています。 ・架電履歴をテーブルで入力しています。 一覧ではパッと見テーブルの中身が何件入っているか分からず、 架電回数が分かるようにしてほしいと要望がありました。 そこで、 ・フォームで数値を追加し『初期値1』としました。 ・フォームで計算を追加し数値からSUMで=架電回数が分かるよう設定し、一覧へ表示するようにしました。 が、既にテーブル入力しているものについてはカウントが反映されず。。。 2000件近くリストがあるので、オペレーターさんへ依頼し、 架電する時に前回の履歴のところにも『1』を入力してもらい正しい架電回数が表示されるよう、お願いをしている状況です。 フォームを変更した時点で既にあるレコードにも自動反映する方法何かご存じの方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします!

既出でしたらすみません。。。 ・コールセンターでkintoneを使用しています。 ・架電履歴をテーブルで入力しています。 一覧ではパッと見テーブルの中身が何件入っているか分からず、 架電回数が分かるようにしてほしいと要望がありました。 そこで、 ・フォームで数値を追加し『初期値1』としました。 ・フォームで計算を追加し数値からSUMで=架電回数が分かるよう設定し、一覧へ表示するようにしました。 が、既にテーブル入力しているものについてはカウントが反映されず。。。 2000件近くリストがあるので、オペレーターさんへ依頼し、 架電する時に前回の履歴のところにも『1』を入力してもらい正しい架電回数が表示されるよう、お願いをしている状況です。 フォームを変更した時点で既にあるレコードにも自動反映する方法何かご存じの方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします!

コメント 8 13
コミち
| 2023/04/03 | アイデア募集

既出でしたらすみません。。。 ・コールセンターでkintoneを使用しています。 ・架電履歴をテーブルで入力しています。 一覧ではパッと見テーブルの中身が何件入っているか分からず、 架電回数が分かるようにしてほしいと要望がありました。 そこで、 ・フォームで数値を追加し『初期値1』としました。 ・フォームで計算を追加し数値からSUMで=架電回数が分かるよう設定し、一覧へ表示するようにしました。 が、既にテーブル入力しているものについてはカウントが反映されず。。。 2000件近くリストがあるので、オペレーターさんへ依頼し、 架電する時に前回の履歴のところにも『1』を入力してもらい正しい架電回数が表示されるよう、お願いをしている状況です。 フォームを変更した時点で既にあるレコードにも自動反映する方法何かご存じの方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
コミち
| 2023/04/03 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。 昨日の kintone hive に参加し、このようなコミュニティがあることを知りました! 今後ともよろしくお願いいたします。 さて本題ですが、kintoneの標準グラフ機能は、痒いところに手が届かない印象があります。 その課題を解決するために Krew Dashboard を導入しましたが、色合いが少し暗めで、社内ではあまり好印象を持たれていません。 (条件付き書式で色を変更できることは知っていますが、データ量が多くて設定が難しい状況です) そこで現在、kintoneと連携できるBIツールの導入を検討しています。 同じような課題を感じて、BIツールと連携された方はいらっしゃいますか? やはり、kintone上での可視化には限界があり、外部ツールで分析するのがベストなのでしょうか? 皆さんのご経験やおすすめのツールがあれば、ぜひ教えていただきたいです!

初めて投稿します。 昨日の kintone hive に参加し、このようなコミュニティがあることを知りました! 今後ともよろしくお願いいたします。 さて本題ですが、kintoneの標準グラフ機能は、痒いところに手が届かない印象があります。 その課題を解決するために Krew Dashboard を導入しましたが、色合いが少し暗めで、社内ではあまり好印象を持たれていません。 (条件付き書式で色を変更できることは知っていますが、データ量が多くて設定が難しい状況です) そこで現在、kintoneと連携できるBIツールの導入を検討しています。 同じような課題を感じて、BIツールと連携された方はいらっしゃいますか? やはり、kintone上での可視化には限界があり、外部ツールで分析するのがベストなのでしょうか? 皆さんのご経験やおすすめのツールがあれば、ぜひ教えていただきたいです!

コメント 4 13
MK
製造業
| 07/16 | アイデア募集

初めて投稿します。 昨日の kintone hive に参加し、このようなコミュニティがあることを知りました! 今後ともよろしくお願いいたします。 さて本題ですが、kintoneの標準グラフ機能は、痒いところに手が届かない印象があります。 その課題を解決するために Krew Dashboard を導入しましたが、色合いが少し暗めで、社内ではあまり好印象を持たれていません。 (条件付き書式で色を変更できることは知っていますが、データ量が多くて設定が難しい状況です) そこで現在、kintoneと連携できるBIツールの導入を検討しています。 同じような課題を感じて、BIツールと連携された方はいらっしゃいますか? やはり、kintone上での可視化には限界があり、外部ツールで分析するのがベストなのでしょうか? 皆さんのご経験やおすすめのツールがあれば、ぜひ教えていただきたいです!

ユーザー画像
MK
製造業
| 07/16 | アイデア募集
ユーザー画像

<現在の取り組み> 社内でスモールスタートとして、各部署から「興味がある方」「新しいことに抵抗がない方」にアカウントを配布し、月に1度の勉強会を開催しています。これまでに2回開催しており、内容は以下の通りです。 1回目:kintoneとは(特徴や活用事例、画面の見方など) 2回目:アプリの作り方(ルックアップや関連レコード含む) <相談したいこと> 次回、3回目の勉強会の開催テーマを悩んでいます。 一応、下記の3通りのどれかにしようと思っているのですが皆様ならどのテーマを選びますか?候補にないものでもおすすめのテーマや進め方があれば教えてください。 ①さらに詳しいアプリ作成方法(フィールドの自動計算など) ②実際のExcel業務を題材に、kintoneアプリを作成してみる ③グループに分かれて、特定のアプリを作成しコンテストを開催 長々と失礼しました。皆さんの経験やアイデアをぜひ教えてください!

<現在の取り組み> 社内でスモールスタートとして、各部署から「興味がある方」「新しいことに抵抗がない方」にアカウントを配布し、月に1度の勉強会を開催しています。これまでに2回開催しており、内容は以下の通りです。 1回目:kintoneとは(特徴や活用事例、画面の見方など) 2回目:アプリの作り方(ルックアップや関連レコード含む) <相談したいこと> 次回、3回目の勉強会の開催テーマを悩んでいます。 一応、下記の3通りのどれかにしようと思っているのですが皆様ならどのテーマを選びますか?候補にないものでもおすすめのテーマや進め方があれば教えてください。 ①さらに詳しいアプリ作成方法(フィールドの自動計算など) ②実際のExcel業務を題材に、kintoneアプリを作成してみる ③グループに分かれて、特定のアプリを作成しコンテストを開催 長々と失礼しました。皆さんの経験やアイデアをぜひ教えてください!

コメント 13 13
にっしー
サービス業
| 10/31 | アイデア募集

<現在の取り組み> 社内でスモールスタートとして、各部署から「興味がある方」「新しいことに抵抗がない方」にアカウントを配布し、月に1度の勉強会を開催しています。これまでに2回開催しており、内容は以下の通りです。 1回目:kintoneとは(特徴や活用事例、画面の見方など) 2回目:アプリの作り方(ルックアップや関連レコード含む) <相談したいこと> 次回、3回目の勉強会の開催テーマを悩んでいます。 一応、下記の3通りのどれかにしようと思っているのですが皆様ならどのテーマを選びますか?候補にないものでもおすすめのテーマや進め方があれば教えてください。 ①さらに詳しいアプリ作成方法(フィールドの自動計算など) ②実際のExcel業務を題材に、kintoneアプリを作成してみる ③グループに分かれて、特定のアプリを作成しコンテストを開催 長々と失礼しました。皆さんの経験やアイデアをぜひ教えてください!

ユーザー画像
にっしー
サービス業
| 10/31 | アイデア募集
ユーザー画像

有識者の方々、教えてください! 基幹システムから吐き出すファイル 要件によってファイルの「項目名」が異なる その項目名を取りまとめしたい ※LINEと繋げるため 方法はあるのでしょうか? 黄色マーカー 「顧客名」「顧客/会社名」を黄色丸枠「顧客」に 水色マーカー 「携帯ETL」「携帯番号」「TEL」を水色丸枠「電話番号」に kintone7年目だというのに…

有識者の方々、教えてください! 基幹システムから吐き出すファイル 要件によってファイルの「項目名」が異なる その項目名を取りまとめしたい ※LINEと繋げるため 方法はあるのでしょうか? 黄色マーカー 「顧客名」「顧客/会社名」を黄色丸枠「顧客」に 水色マーカー 「携帯ETL」「携帯番号」「TEL」を水色丸枠「電話番号」に kintone7年目だというのに…

コメント 7 13
サウナ特命係長
卸売業、小売業
| 06/22 | アイデア募集

有識者の方々、教えてください! 基幹システムから吐き出すファイル 要件によってファイルの「項目名」が異なる その項目名を取りまとめしたい ※LINEと繋げるため 方法はあるのでしょうか? 黄色マーカー 「顧客名」「顧客/会社名」を黄色丸枠「顧客」に 水色マーカー 「携帯ETL」「携帯番号」「TEL」を水色丸枠「電話番号」に kintone7年目だというのに…

ユーザー画像
サウナ特命係長
卸売業、小売業
| 06/22 | アイデア募集
ユーザー画像

■相談したいこと ・Kintoneで「顧客管理アプリ」を使用しています(営業支援パックのアプリです) ・同じ顧客を重複して登録しないよう、メールアドレスを「値の重複を禁止する」設定にしていました。 ・しかし!同じアドレスを複数名で使用している顧客が出てきてしまい(共有アドレスを各担当者で使っている状態)、この場合はどうしたら…?と疑問が生じてしまいました。 ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用8か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ■考えた対策 ・メールアドレスの「値の重複を禁止する」設定を外す。→これだと共有アドレスを使う複数の担当者を、それぞれ1レコードずつ登録できます。が、同じ顧客を重複して登録する危険性があります。。(入力する人が、登録前にちゃんと検索すれば問題ないのですが。。) ・メールアドレスの「値の重複を禁止する」設定はそのまま。一つのレコードに複数の担当者を入力する→考えたものの、これは悪手かも…。顧客ごとに違う案件、違う活動があるので、情報が雑多になりそうです。 ★みなさんこういった場合はどうされているのでしょうか?アイディアをいただけると、大変嬉しいです…!

■相談したいこと ・Kintoneで「顧客管理アプリ」を使用しています(営業支援パックのアプリです) ・同じ顧客を重複して登録しないよう、メールアドレスを「値の重複を禁止する」設定にしていました。 ・しかし!同じアドレスを複数名で使用している顧客が出てきてしまい(共有アドレスを各担当者で使っている状態)、この場合はどうしたら…?と疑問が生じてしまいました。 ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用8か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ■考えた対策 ・メールアドレスの「値の重複を禁止する」設定を外す。→これだと共有アドレスを使う複数の担当者を、それぞれ1レコードずつ登録できます。が、同じ顧客を重複して登録する危険性があります。。(入力する人が、登録前にちゃんと検索すれば問題ないのですが。。) ・メールアドレスの「値の重複を禁止する」設定はそのまま。一つのレコードに複数の担当者を入力する→考えたものの、これは悪手かも…。顧客ごとに違う案件、違う活動があるので、情報が雑多になりそうです。 ★みなさんこういった場合はどうされているのでしょうか?アイディアをいただけると、大変嬉しいです…!

コメント 20 13
めたまる
ライトコース
| 12/16 | アイデア募集

■相談したいこと ・Kintoneで「顧客管理アプリ」を使用しています(営業支援パックのアプリです) ・同じ顧客を重複して登録しないよう、メールアドレスを「値の重複を禁止する」設定にしていました。 ・しかし!同じアドレスを複数名で使用している顧客が出てきてしまい(共有アドレスを各担当者で使っている状態)、この場合はどうしたら…?と疑問が生じてしまいました。 ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用8か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ■考えた対策 ・メールアドレスの「値の重複を禁止する」設定を外す。→これだと共有アドレスを使う複数の担当者を、それぞれ1レコードずつ登録できます。が、同じ顧客を重複して登録する危険性があります。。(入力する人が、登録前にちゃんと検索すれば問題ないのですが。。) ・メールアドレスの「値の重複を禁止する」設定はそのまま。一つのレコードに複数の担当者を入力する→考えたものの、これは悪手かも…。顧客ごとに違う案件、違う活動があるので、情報が雑多になりそうです。 ★みなさんこういった場合はどうされているのでしょうか?アイディアをいただけると、大変嬉しいです…!

ユーザー画像
めたまる
ライトコース
| 12/16 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone初心者で、初めて投稿いたします。 今月からkintoneを導入し、基幹システムからの移行準備をしていますが、躓いてばかりの毎日です。 皆さまのアドバイスやアイデアをいただけますと幸いです。 ■アプリの「フィールド名」と、 フォーム全体のデザインに関しての質問です。 顧客情報管理のアプリを作成しています。 ・担当者1: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… ・担当者2: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… と、複数の大項目に対して同じ小項目を要するデータ形式になっています。 テーブルフィールドの利用は却下されたので、必要なフィールドを独立して設置しています。 最初はフィールド名を「担1 氏名」「担2 氏名」として判別可能にしていたのですが、画面がごちゃごちゃしてきたため、 大項目をラベルでまとめ、小項目のみフィールド名に表示することにしました。 その結果、同じフィールド名の表示が複数作成された状態になっています。(参考:添付画像) 問題は、CSVファイルからのインポート時に発生しました。 この方法では、既存システムのデータから出力したCSVファイルの項目名と紐づけさせるのがとても困難です。 「担当者1の氏名」を紐づけるのはどちらの「氏名」なのか、と…。 追加したフィールド順に項目が並ぶため、近い位置にあるフィールドで当たりをつける…というのも危険そうです。 サポートに問合せもしましたが、「判別できるフィールド名を付けるしかない」との回答でした。 長いフィールド名にして「フィールド名を非表示」にし、ラベルを横に表示するのも検証したのですが、間延びしているように感じて微妙でした。 標準機能の範囲で出来る工夫や、 ラベルを使った上手なデザインを活用している事例等をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 何か今後に活かせるヒントが得られれば!!と藁にも縋る思いです…。 どうぞよろしくお願いいたします。

kintone初心者で、初めて投稿いたします。 今月からkintoneを導入し、基幹システムからの移行準備をしていますが、躓いてばかりの毎日です。 皆さまのアドバイスやアイデアをいただけますと幸いです。 ■アプリの「フィールド名」と、 フォーム全体のデザインに関しての質問です。 顧客情報管理のアプリを作成しています。 ・担当者1: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… ・担当者2: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… と、複数の大項目に対して同じ小項目を要するデータ形式になっています。 テーブルフィールドの利用は却下されたので、必要なフィールドを独立して設置しています。 最初はフィールド名を「担1 氏名」「担2 氏名」として判別可能にしていたのですが、画面がごちゃごちゃしてきたため、 大項目をラベルでまとめ、小項目のみフィールド名に表示することにしました。 その結果、同じフィールド名の表示が複数作成された状態になっています。(参考:添付画像) 問題は、CSVファイルからのインポート時に発生しました。 この方法では、既存システムのデータから出力したCSVファイルの項目名と紐づけさせるのがとても困難です。 「担当者1の氏名」を紐づけるのはどちらの「氏名」なのか、と…。 追加したフィールド順に項目が並ぶため、近い位置にあるフィールドで当たりをつける…というのも危険そうです。 サポートに問合せもしましたが、「判別できるフィールド名を付けるしかない」との回答でした。 長いフィールド名にして「フィールド名を非表示」にし、ラベルを横に表示するのも検証したのですが、間延びしているように感じて微妙でした。 標準機能の範囲で出来る工夫や、 ラベルを使った上手なデザインを活用している事例等をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 何か今後に活かせるヒントが得られれば!!と藁にも縋る思いです…。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 7 12
カノン
| 2023/12/22 | アイデア募集

kintone初心者で、初めて投稿いたします。 今月からkintoneを導入し、基幹システムからの移行準備をしていますが、躓いてばかりの毎日です。 皆さまのアドバイスやアイデアをいただけますと幸いです。 ■アプリの「フィールド名」と、 フォーム全体のデザインに関しての質問です。 顧客情報管理のアプリを作成しています。 ・担当者1: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… ・担当者2: 氏名、ふりがな、敬称、電話、FAX… と、複数の大項目に対して同じ小項目を要するデータ形式になっています。 テーブルフィールドの利用は却下されたので、必要なフィールドを独立して設置しています。 最初はフィールド名を「担1 氏名」「担2 氏名」として判別可能にしていたのですが、画面がごちゃごちゃしてきたため、 大項目をラベルでまとめ、小項目のみフィールド名に表示することにしました。 その結果、同じフィールド名の表示が複数作成された状態になっています。(参考:添付画像) 問題は、CSVファイルからのインポート時に発生しました。 この方法では、既存システムのデータから出力したCSVファイルの項目名と紐づけさせるのがとても困難です。 「担当者1の氏名」を紐づけるのはどちらの「氏名」なのか、と…。 追加したフィールド順に項目が並ぶため、近い位置にあるフィールドで当たりをつける…というのも危険そうです。 サポートに問合せもしましたが、「判別できるフィールド名を付けるしかない」との回答でした。 長いフィールド名にして「フィールド名を非表示」にし、ラベルを横に表示するのも検証したのですが、間延びしているように感じて微妙でした。 標準機能の範囲で出来る工夫や、 ラベルを使った上手なデザインを活用している事例等をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけますと幸いです。 何か今後に活かせるヒントが得られれば!!と藁にも縋る思いです…。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
カノン
| 2023/12/22 | アイデア募集
ユーザー画像

PCのポータルでは、問題なく、同じ大きさの画像が張り付けられているのですが、スマホのポータルでは明らかに形が違います。 スマホのブラウザの設定でPC版を選択するとうまくいくのですが・・ 社の皆さんはアプリを使用していて、アプリでは、ブラウザでできることが叶いません・・ 皆さん、どのように工夫されているかぜひ教えてください。

PCのポータルでは、問題なく、同じ大きさの画像が張り付けられているのですが、スマホのポータルでは明らかに形が違います。 スマホのブラウザの設定でPC版を選択するとうまくいくのですが・・ 社の皆さんはアプリを使用していて、アプリでは、ブラウザでできることが叶いません・・ 皆さん、どのように工夫されているかぜひ教えてください。

コメント 4 12
退会したユーザー | 2023/10/18 | アイデア募集

PCのポータルでは、問題なく、同じ大きさの画像が張り付けられているのですが、スマホのポータルでは明らかに形が違います。 スマホのブラウザの設定でPC版を選択するとうまくいくのですが・・ 社の皆さんはアプリを使用していて、アプリでは、ブラウザでできることが叶いません・・ 皆さん、どのように工夫されているかぜひ教えてください。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/10/18 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneに登録している顧客住所を利用して、郵送ラベルの出力を検討しています。 PrintCreatorを契約し、市販のラベルプリンターを利用すれば、ラベルを1枚ずつ出力することはできるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

kintoneに登録している顧客住所を利用して、郵送ラベルの出力を検討しています。 PrintCreatorを契約し、市販のラベルプリンターを利用すれば、ラベルを1枚ずつ出力することはできるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

コメント 7 12
konkon
| 2022/04/01 | アイデア募集

kintoneに登録している顧客住所を利用して、郵送ラベルの出力を検討しています。 PrintCreatorを契約し、市販のラベルプリンターを利用すれば、ラベルを1枚ずつ出力することはできるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

ユーザー画像
konkon
| 2022/04/01 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリがそこそこ増えてきて自分がどのアプリを使えばいいのかが分からないという声が出てきました。 今現在は運用中は「アプリ名」のみ、 テスト運用中などは「アプリ名_テスト運用中」や「アプリ名_プロトタイプ」などとしていますが、 肝心の「アプリ名」の方は特に決まりごとがない状態です。 またアイコンも工夫次第ではわかりやすくなるかと思いますが、 こちらも特に決まりごとはないです。 そこでみなさんはアプリ名やアイコンをどのような工夫で分かりやすくしているか教えてください。 ※よく使うアプリは「お気に入りのアプリ」への登録を行うよう案内しています。

アプリがそこそこ増えてきて自分がどのアプリを使えばいいのかが分からないという声が出てきました。 今現在は運用中は「アプリ名」のみ、 テスト運用中などは「アプリ名_テスト運用中」や「アプリ名_プロトタイプ」などとしていますが、 肝心の「アプリ名」の方は特に決まりごとがない状態です。 またアイコンも工夫次第ではわかりやすくなるかと思いますが、 こちらも特に決まりごとはないです。 そこでみなさんはアプリ名やアイコンをどのような工夫で分かりやすくしているか教えてください。 ※よく使うアプリは「お気に入りのアプリ」への登録を行うよう案内しています。

コメント 8 12
はますけ
| 2023/08/29 | アイデア募集

アプリがそこそこ増えてきて自分がどのアプリを使えばいいのかが分からないという声が出てきました。 今現在は運用中は「アプリ名」のみ、 テスト運用中などは「アプリ名_テスト運用中」や「アプリ名_プロトタイプ」などとしていますが、 肝心の「アプリ名」の方は特に決まりごとがない状態です。 またアイコンも工夫次第ではわかりやすくなるかと思いますが、 こちらも特に決まりごとはないです。 そこでみなさんはアプリ名やアイコンをどのような工夫で分かりやすくしているか教えてください。 ※よく使うアプリは「お気に入りのアプリ」への登録を行うよう案内しています。

ユーザー画像
はますけ
| 2023/08/29 | アイデア募集
ユーザー画像

日報が「登録されていない」ことを通知するアイデア、募集してます! 弊社は、サイボウズOfficeからKintoneへの移行中。 日報アプリをKintoneに作れば、登録してない人に通知ができるんじゃない?と期待されているのですが・・・ アプリの構成は ・報告者(ユーザー選択) ・日報日付(日付) ・今日の実績(文字列複数行) だけのシンプルなものです。 最初に試したのはリマインダーの条件通知。でも条件になるレコードがありません。 公式サポートさん曰く、やはり記録が無いことの通知はできないとのこと。 うっかりさんに気付きを与えることが目的ですので、必ずしも条件通知を使用する必要はないのかもしれません。 何かアイデア、ありませんかーー!

日報が「登録されていない」ことを通知するアイデア、募集してます! 弊社は、サイボウズOfficeからKintoneへの移行中。 日報アプリをKintoneに作れば、登録してない人に通知ができるんじゃない?と期待されているのですが・・・ アプリの構成は ・報告者(ユーザー選択) ・日報日付(日付) ・今日の実績(文字列複数行) だけのシンプルなものです。 最初に試したのはリマインダーの条件通知。でも条件になるレコードがありません。 公式サポートさん曰く、やはり記録が無いことの通知はできないとのこと。 うっかりさんに気付きを与えることが目的ですので、必ずしも条件通知を使用する必要はないのかもしれません。 何かアイデア、ありませんかーー!

コメント 11 12
製造業
| 2022/05/25 | アイデア募集

日報が「登録されていない」ことを通知するアイデア、募集してます! 弊社は、サイボウズOfficeからKintoneへの移行中。 日報アプリをKintoneに作れば、登録してない人に通知ができるんじゃない?と期待されているのですが・・・ アプリの構成は ・報告者(ユーザー選択) ・日報日付(日付) ・今日の実績(文字列複数行) だけのシンプルなものです。 最初に試したのはリマインダーの条件通知。でも条件になるレコードがありません。 公式サポートさん曰く、やはり記録が無いことの通知はできないとのこと。 うっかりさんに気付きを与えることが目的ですので、必ずしも条件通知を使用する必要はないのかもしれません。 何かアイデア、ありませんかーー!

ユーザー画像
製造業
| 2022/05/25 | アイデア募集
ユーザー画像

【通知設定:重要なコメントを見落とさないアイディア】 導入から1年経過し、社内でkintoneが浸透してきました。 これから関連会社にもユーザーを拡大し、コメント欄の活用によってメールの手間を徐々に減らしていく予定です。 ですが、社内では「コメント欄の通知が多すぎて大事なコメントを見逃すからメールのままがいい」といった否定的な意見も見受けられます。 宛先のグループ設定等は行っていますが、他に自分宛の大事なコメントを見逃さないための良い方法はないでしょうか。 何か印をつけたり、スペースを活用したり…。 良いアイディアがあればご共有ください。

【通知設定:重要なコメントを見落とさないアイディア】 導入から1年経過し、社内でkintoneが浸透してきました。 これから関連会社にもユーザーを拡大し、コメント欄の活用によってメールの手間を徐々に減らしていく予定です。 ですが、社内では「コメント欄の通知が多すぎて大事なコメントを見逃すからメールのままがいい」といった否定的な意見も見受けられます。 宛先のグループ設定等は行っていますが、他に自分宛の大事なコメントを見逃さないための良い方法はないでしょうか。 何か印をつけたり、スペースを活用したり…。 良いアイディアがあればご共有ください。

コメント 2 12
てら
| 2022/12/09 | アイデア募集

【通知設定:重要なコメントを見落とさないアイディア】 導入から1年経過し、社内でkintoneが浸透してきました。 これから関連会社にもユーザーを拡大し、コメント欄の活用によってメールの手間を徐々に減らしていく予定です。 ですが、社内では「コメント欄の通知が多すぎて大事なコメントを見逃すからメールのままがいい」といった否定的な意見も見受けられます。 宛先のグループ設定等は行っていますが、他に自分宛の大事なコメントを見逃さないための良い方法はないでしょうか。 何か印をつけたり、スペースを活用したり…。 良いアイディアがあればご共有ください。

ユーザー画像
てら
| 2022/12/09 | アイデア募集
  • 76-100件 / 全1338件