みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1296件
ユーザー画像

始めてキンコミに投稿させていただきます。 キントーンを導入して2ヶ月です。 リクエストがあった為可能かどうか、 アイディア等あればご教示ください。 ・添付画像のように、複数選択で入力する項目があります。 この項目について、項目数が多すぎて選択するのに時間がかかるとのこと。 ⇒複数選択しやすい仕様にしてほしい(ゴール) ・理想としては、社内コードのようなものを作って、 そのコードを入力すると、選択したい項目が表示されて選択できる仕様です。 キントーンのシステム的に可能でしょうか? また、他アイディア等ございましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

始めてキンコミに投稿させていただきます。 キントーンを導入して2ヶ月です。 リクエストがあった為可能かどうか、 アイディア等あればご教示ください。 ・添付画像のように、複数選択で入力する項目があります。 この項目について、項目数が多すぎて選択するのに時間がかかるとのこと。 ⇒複数選択しやすい仕様にしてほしい(ゴール) ・理想としては、社内コードのようなものを作って、 そのコードを入力すると、選択したい項目が表示されて選択できる仕様です。 キントーンのシステム的に可能でしょうか? また、他アイディア等ございましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

コメント 8 6
さら
| 2022/01/17 | アイデア募集

始めてキンコミに投稿させていただきます。 キントーンを導入して2ヶ月です。 リクエストがあった為可能かどうか、 アイディア等あればご教示ください。 ・添付画像のように、複数選択で入力する項目があります。 この項目について、項目数が多すぎて選択するのに時間がかかるとのこと。 ⇒複数選択しやすい仕様にしてほしい(ゴール) ・理想としては、社内コードのようなものを作って、 そのコードを入力すると、選択したい項目が表示されて選択できる仕様です。 キントーンのシステム的に可能でしょうか? また、他アイディア等ございましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
さら
| 2022/01/17 | アイデア募集
ユーザー画像

** 関連レコードの内容をメールに記載して送りたい ** お世話になっております。 Kintoneのレコードに紐づけている、関連レコードの内容をメールで一斉送信したいと考えていますが、実現可能な方法があれば教示いただけませんでしょうか。Kmailer、DataCollectが既契約です。 具体的には3回目のワクチン接種開始に向けて、社員のメールアドレスに対しこちらで付番した家族のIDをメールに記載して一斉送信したいと考えています。

** 関連レコードの内容をメールに記載して送りたい ** お世話になっております。 Kintoneのレコードに紐づけている、関連レコードの内容をメールで一斉送信したいと考えていますが、実現可能な方法があれば教示いただけませんでしょうか。Kmailer、DataCollectが既契約です。 具体的には3回目のワクチン接種開始に向けて、社員のメールアドレスに対しこちらで付番した家族のIDをメールに記載して一斉送信したいと考えています。

コメント 2 6
guiux
| 2022/01/17 | アイデア募集

** 関連レコードの内容をメールに記載して送りたい ** お世話になっております。 Kintoneのレコードに紐づけている、関連レコードの内容をメールで一斉送信したいと考えていますが、実現可能な方法があれば教示いただけませんでしょうか。Kmailer、DataCollectが既契約です。 具体的には3回目のワクチン接種開始に向けて、社員のメールアドレスに対しこちらで付番した家族のIDをメールに記載して一斉送信したいと考えています。

ユーザー画像
guiux
| 2022/01/17 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿させていただきます。 同一レコード内に複数存在するユーザー選択フィールド間での重複をチェックする方法はないでしょうか。 「登録者」が「同行者」(複数選択の場合もあり)を登録して「承認者」へ申請する2段階のシンプルなフローで、承認者は登録者、同行者とは重複してはいけないというルールです。ところが、ルールを知らずに同行者と承認者が重複したまま申請するケースが多発しています。「承認者」が「登録者」もしくは「同行者」と重複しているとき、なんらかのエラー表示などをできないかと考えております。 対策できそうに思えるのですが、私はKintone初心者で、なかなか情報を見つけることができません。皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

初めて投稿させていただきます。 同一レコード内に複数存在するユーザー選択フィールド間での重複をチェックする方法はないでしょうか。 「登録者」が「同行者」(複数選択の場合もあり)を登録して「承認者」へ申請する2段階のシンプルなフローで、承認者は登録者、同行者とは重複してはいけないというルールです。ところが、ルールを知らずに同行者と承認者が重複したまま申請するケースが多発しています。「承認者」が「登録者」もしくは「同行者」と重複しているとき、なんらかのエラー表示などをできないかと考えております。 対策できそうに思えるのですが、私はKintone初心者で、なかなか情報を見つけることができません。皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

コメント 17 6
おらぴょん
製造業
| 12/11 | アイデア募集

初めて投稿させていただきます。 同一レコード内に複数存在するユーザー選択フィールド間での重複をチェックする方法はないでしょうか。 「登録者」が「同行者」(複数選択の場合もあり)を登録して「承認者」へ申請する2段階のシンプルなフローで、承認者は登録者、同行者とは重複してはいけないというルールです。ところが、ルールを知らずに同行者と承認者が重複したまま申請するケースが多発しています。「承認者」が「登録者」もしくは「同行者」と重複しているとき、なんらかのエラー表示などをできないかと考えております。 対策できそうに思えるのですが、私はKintone初心者で、なかなか情報を見つけることができません。皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
おらぴょん
製造業
| 12/11 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース( スタンダード) いつも大変お世話になっております。 グラフの集計について、可否を教えてください。 標準機能で、数値の集計(金額など)を1000円単位などに変換して表示させることは出来ますか? 私的には標準では不可・別で/1000した計算フィールドを設置してそれを集計用のフィールドにあてがう・・・とイメージしているのですが もしかしてグラフの標準機能で可能なのでしょうか? 調べてもよく分からずでして、もしご存じでしたらご教示お願い致します。

・ご契約中のコース( スタンダード) いつも大変お世話になっております。 グラフの集計について、可否を教えてください。 標準機能で、数値の集計(金額など)を1000円単位などに変換して表示させることは出来ますか? 私的には標準では不可・別で/1000した計算フィールドを設置してそれを集計用のフィールドにあてがう・・・とイメージしているのですが もしかしてグラフの標準機能で可能なのでしょうか? 調べてもよく分からずでして、もしご存じでしたらご教示お願い致します。

コメント 2 6
IY
| 07/07 | アイデア募集

・ご契約中のコース( スタンダード) いつも大変お世話になっております。 グラフの集計について、可否を教えてください。 標準機能で、数値の集計(金額など)を1000円単位などに変換して表示させることは出来ますか? 私的には標準では不可・別で/1000した計算フィールドを設置してそれを集計用のフィールドにあてがう・・・とイメージしているのですが もしかしてグラフの標準機能で可能なのでしょうか? 調べてもよく分からずでして、もしご存じでしたらご教示お願い致します。

ユーザー画像
IY
| 07/07 | アイデア募集
ユーザー画像

同時編集問題についてご意見をください。 ある台帳をKintone化したいのですが複数人(自分含め)が同時に編集するような台帳のKintone化はやはり難しいでしょうか? 常に台帳を開きっぱなしにして他部署の更新内容をリアルタイムで確認できるような手段を模索しています。 カスタマイズで「自動保存」からの「自動更新」みたいなのもやってはみたのですが意図しないタイミングで保存や更新されるのも具合が悪くいまだ実現ができていません。 こうしたらいいんじゃないか等の意見ありませんでしょうか? (BOXやGoogleドキュメント等なら同時編集できるのは存じているのですがどうにかしてKintoneで実現させたく・・・)

同時編集問題についてご意見をください。 ある台帳をKintone化したいのですが複数人(自分含め)が同時に編集するような台帳のKintone化はやはり難しいでしょうか? 常に台帳を開きっぱなしにして他部署の更新内容をリアルタイムで確認できるような手段を模索しています。 カスタマイズで「自動保存」からの「自動更新」みたいなのもやってはみたのですが意図しないタイミングで保存や更新されるのも具合が悪くいまだ実現ができていません。 こうしたらいいんじゃないか等の意見ありませんでしょうか? (BOXやGoogleドキュメント等なら同時編集できるのは存じているのですがどうにかしてKintoneで実現させたく・・・)

コメント 8 6
S
情報通信業
| 01/06 | アイデア募集

同時編集問題についてご意見をください。 ある台帳をKintone化したいのですが複数人(自分含め)が同時に編集するような台帳のKintone化はやはり難しいでしょうか? 常に台帳を開きっぱなしにして他部署の更新内容をリアルタイムで確認できるような手段を模索しています。 カスタマイズで「自動保存」からの「自動更新」みたいなのもやってはみたのですが意図しないタイミングで保存や更新されるのも具合が悪くいまだ実現ができていません。 こうしたらいいんじゃないか等の意見ありませんでしょうか? (BOXやGoogleドキュメント等なら同時編集できるのは存じているのですがどうにかしてKintoneで実現させたく・・・)

ユーザー画像
S
情報通信業
| 01/06 | アイデア募集
ユーザー画像

グラフ機能についての質問です。 社員の情報をまとめたアプリの中で、クロス集計表の機能を使って集計をしています。 ロータスアプローチのクロス集計表では、添付ファイルで赤く囲った部分のように、横軸(大項目)の中でさらに項目分けして集計していました。 これをできる限り再現したいのですが、設定方法・プラグイン等ご存じの方、アイデアをいただける方がいらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

グラフ機能についての質問です。 社員の情報をまとめたアプリの中で、クロス集計表の機能を使って集計をしています。 ロータスアプローチのクロス集計表では、添付ファイルで赤く囲った部分のように、横軸(大項目)の中でさらに項目分けして集計していました。 これをできる限り再現したいのですが、設定方法・プラグイン等ご存じの方、アイデアをいただける方がいらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

コメント 5 6
豆電球
製造業
| 2022/06/23 | アイデア募集

グラフ機能についての質問です。 社員の情報をまとめたアプリの中で、クロス集計表の機能を使って集計をしています。 ロータスアプローチのクロス集計表では、添付ファイルで赤く囲った部分のように、横軸(大項目)の中でさらに項目分けして集計していました。 これをできる限り再現したいのですが、設定方法・プラグイン等ご存じの方、アイデアをいただける方がいらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 2022/06/23 | アイデア募集
ユーザー画像

図の説明 アプリ1(法人情報管理アプリ) 法人名と住所を管理しているアプリです。 例として「株式会社アース」という法人名が登録されていますが、スペースの有無や括弧の使用などで異なる表記が存在し、システム上では別のデータとして認識されています。 アプリ2(商品情報管理アプリ) 商品名、法人名、住所を管理しているアプリです。 アプリ1と紐づけられており、法人名のデータを参照しています。 ただし、アプリ1に登録されている法人名が異なる表記で重複しているため、アプリ2には複数の異なる法人名データが参照されて登録されています。 課題点 アプリ1のデータが統一されていないため、同じ法人であってもアプリ2には別法人として登録されてしまう問題があります。 このままではデータの一貫性が保たれず、集計や分析に支障が出る可能性があります。 上記の対処法を教えていただきたいです。

図の説明 アプリ1(法人情報管理アプリ) 法人名と住所を管理しているアプリです。 例として「株式会社アース」という法人名が登録されていますが、スペースの有無や括弧の使用などで異なる表記が存在し、システム上では別のデータとして認識されています。 アプリ2(商品情報管理アプリ) 商品名、法人名、住所を管理しているアプリです。 アプリ1と紐づけられており、法人名のデータを参照しています。 ただし、アプリ1に登録されている法人名が異なる表記で重複しているため、アプリ2には複数の異なる法人名データが参照されて登録されています。 課題点 アプリ1のデータが統一されていないため、同じ法人であってもアプリ2には別法人として登録されてしまう問題があります。 このままではデータの一貫性が保たれず、集計や分析に支障が出る可能性があります。 上記の対処法を教えていただきたいです。

コメント 9 6
a-m443
| 12/24 | アイデア募集

図の説明 アプリ1(法人情報管理アプリ) 法人名と住所を管理しているアプリです。 例として「株式会社アース」という法人名が登録されていますが、スペースの有無や括弧の使用などで異なる表記が存在し、システム上では別のデータとして認識されています。 アプリ2(商品情報管理アプリ) 商品名、法人名、住所を管理しているアプリです。 アプリ1と紐づけられており、法人名のデータを参照しています。 ただし、アプリ1に登録されている法人名が異なる表記で重複しているため、アプリ2には複数の異なる法人名データが参照されて登録されています。 課題点 アプリ1のデータが統一されていないため、同じ法人であってもアプリ2には別法人として登録されてしまう問題があります。 このままではデータの一貫性が保たれず、集計や分析に支障が出る可能性があります。 上記の対処法を教えていただきたいです。

ユーザー画像
a-m443
| 12/24 | アイデア募集
ユーザー画像

チェックボックスにチェックをいれると画像表示ができるようにしたいです ・ご契約中のコース( スタンダード) 取引先・担当者アプリを作成していく中で、すでに退職した担当者がいるときはチェックボックスにチェックをいれることで、レコードに「退職」という画像を表示させたいです。 現在Salesforceからkintoneへ移行しており、Salesforceでその運用をしておりました。 検索する中でラジオボタンで画像表示があったのですが、 https://www.gotop.co.jp/kintonesi20220315/ チェックを入れたときだけ表示ができるようにしたいです。 お知恵を拝借できるとたすかります!

チェックボックスにチェックをいれると画像表示ができるようにしたいです ・ご契約中のコース( スタンダード) 取引先・担当者アプリを作成していく中で、すでに退職した担当者がいるときはチェックボックスにチェックをいれることで、レコードに「退職」という画像を表示させたいです。 現在Salesforceからkintoneへ移行しており、Salesforceでその運用をしておりました。 検索する中でラジオボタンで画像表示があったのですが、 https://www.gotop.co.jp/kintonesi20220315/ チェックを入れたときだけ表示ができるようにしたいです。 お知恵を拝借できるとたすかります!

コメント 8 6
あるとみら
情報通信業
| 2024/07/11 | アイデア募集

チェックボックスにチェックをいれると画像表示ができるようにしたいです ・ご契約中のコース( スタンダード) 取引先・担当者アプリを作成していく中で、すでに退職した担当者がいるときはチェックボックスにチェックをいれることで、レコードに「退職」という画像を表示させたいです。 現在Salesforceからkintoneへ移行しており、Salesforceでその運用をしておりました。 検索する中でラジオボタンで画像表示があったのですが、 https://www.gotop.co.jp/kintonesi20220315/ チェックを入れたときだけ表示ができるようにしたいです。 お知恵を拝借できるとたすかります!

ユーザー画像
あるとみら
情報通信業
| 2024/07/11 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone hiveに初参加✨ 登壇者の方々のアイデアに感化され、うちのアプリも進化させたいと、定期的に打ち合わせを実施していくことにしました。 その中で、テーブルを横に並べたいよね。。。という声があがり。 いろいろ調べたらJavaScriptを使用する方法は発見しました。 しかし、これから勉強していこうと思っている初心者で。。。 最適なプラグインとか配信されてたりしますか?? JavaScript勉強してからだと、相当時間がかかりそうで。。。 何かいい案があったら教えてください💦

kintone hiveに初参加✨ 登壇者の方々のアイデアに感化され、うちのアプリも進化させたいと、定期的に打ち合わせを実施していくことにしました。 その中で、テーブルを横に並べたいよね。。。という声があがり。 いろいろ調べたらJavaScriptを使用する方法は発見しました。 しかし、これから勉強していこうと思っている初心者で。。。 最適なプラグインとか配信されてたりしますか?? JavaScript勉強してからだと、相当時間がかかりそうで。。。 何かいい案があったら教えてください💦

コメント 5 6
tkchan
| 2024/07/12 | アイデア募集

kintone hiveに初参加✨ 登壇者の方々のアイデアに感化され、うちのアプリも進化させたいと、定期的に打ち合わせを実施していくことにしました。 その中で、テーブルを横に並べたいよね。。。という声があがり。 いろいろ調べたらJavaScriptを使用する方法は発見しました。 しかし、これから勉強していこうと思っている初心者で。。。 最適なプラグインとか配信されてたりしますか?? JavaScript勉強してからだと、相当時間がかかりそうで。。。 何かいい案があったら教えてください💦

ユーザー画像
tkchan
| 2024/07/12 | アイデア募集
ユーザー画像

契約中のコース:スタンダード CSVで書き出しをしたとき、対象のファイルをクリックしなければフォルダーに保存されない設定を変更する方法はありますか?? 都度一番上のクリックするのが手間で、できたら書き出し&保存が同時にできたらと思っています。

契約中のコース:スタンダード CSVで書き出しをしたとき、対象のファイルをクリックしなければフォルダーに保存されない設定を変更する方法はありますか?? 都度一番上のクリックするのが手間で、できたら書き出し&保存が同時にできたらと思っています。

コメント 4 6
しお
| 12/20 | アイデア募集

契約中のコース:スタンダード CSVで書き出しをしたとき、対象のファイルをクリックしなければフォルダーに保存されない設定を変更する方法はありますか?? 都度一番上のクリックするのが手間で、できたら書き出し&保存が同時にできたらと思っています。

ユーザー画像
しお
| 12/20 | アイデア募集
ユーザー画像

レコードの条件設定において、プラグインなどなしに、今日より前、というような動的な設定はできないのでしょうか? エクセル関数でいう=(today()) のような設定は可能なのでしょうか?

レコードの条件設定において、プラグインなどなしに、今日より前、というような動的な設定はできないのでしょうか? エクセル関数でいう=(today()) のような設定は可能なのでしょうか?

コメント 6 6
Min
情報通信業
| 07/11 | アイデア募集

レコードの条件設定において、プラグインなどなしに、今日より前、というような動的な設定はできないのでしょうか? エクセル関数でいう=(today()) のような設定は可能なのでしょうか?

ユーザー画像
Min
情報通信業
| 07/11 | アイデア募集
ユーザー画像

注文登録→基幹システムへ取込み出来る形式への加工をKINTONEで行う事を検討しています。 注文は決まった形式(エクセルでセル結合等が行われた注文書のようなもの)で受け取るようになっています。 注文書をKINTONEに流し込み、KINTONE上の受注管理アプリにデータを登録を行いたいのです。 例えば、 注文書のA1セルの情報を受注管理アプリの「顧客コード」として取り込む 注文書のB1セルの情報を受注管理アプリの「品種コード」として取り込む といった事はKINTONEで実現する事は出来るでしょうか。

注文登録→基幹システムへ取込み出来る形式への加工をKINTONEで行う事を検討しています。 注文は決まった形式(エクセルでセル結合等が行われた注文書のようなもの)で受け取るようになっています。 注文書をKINTONEに流し込み、KINTONE上の受注管理アプリにデータを登録を行いたいのです。 例えば、 注文書のA1セルの情報を受注管理アプリの「顧客コード」として取り込む 注文書のB1セルの情報を受注管理アプリの「品種コード」として取り込む といった事はKINTONEで実現する事は出来るでしょうか。

コメント 3 6
はしもと
| 2022/05/09 | アイデア募集

注文登録→基幹システムへ取込み出来る形式への加工をKINTONEで行う事を検討しています。 注文は決まった形式(エクセルでセル結合等が行われた注文書のようなもの)で受け取るようになっています。 注文書をKINTONEに流し込み、KINTONE上の受注管理アプリにデータを登録を行いたいのです。 例えば、 注文書のA1セルの情報を受注管理アプリの「顧客コード」として取り込む 注文書のB1セルの情報を受注管理アプリの「品種コード」として取り込む といった事はKINTONEで実現する事は出来るでしょうか。

ユーザー画像
はしもと
| 2022/05/09 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! アクション機能についてです。 「Aアプリ」からアクションボタンで「Bアプリ」に飛ばすようにしていますが、「Bアプリ」に画面が変わったときの初期画面位置が毎回アプリの下側になります。 Bアプリ側では上の項目から順に入力していくので毎回上にスライドさせてからの入力となり手間が掛かっているのですが、変更方法がわからないのでご教授お願いします🙇

こんにちは! アクション機能についてです。 「Aアプリ」からアクションボタンで「Bアプリ」に飛ばすようにしていますが、「Bアプリ」に画面が変わったときの初期画面位置が毎回アプリの下側になります。 Bアプリ側では上の項目から順に入力していくので毎回上にスライドさせてからの入力となり手間が掛かっているのですが、変更方法がわからないのでご教授お願いします🙇

コメント 11 6
アレン
| 2022/05/02 | アイデア募集

こんにちは! アクション機能についてです。 「Aアプリ」からアクションボタンで「Bアプリ」に飛ばすようにしていますが、「Bアプリ」に画面が変わったときの初期画面位置が毎回アプリの下側になります。 Bアプリ側では上の項目から順に入力していくので毎回上にスライドさせてからの入力となり手間が掛かっているのですが、変更方法がわからないのでご教授お願いします🙇

ユーザー画像
アレン
| 2022/05/02 | アイデア募集
ユーザー画像

消費税率はどうやって管理されていますか? 先日、kintoneから請求書を出力するという私のもくろみを部署内部でひろうしたときのことです。 同僚に、「消費税変更になったらどうするの」と聞かれました。 現在、Excelの請求書にkintoneの情報を転記し、消費税計算はExcelでしようと考えています。 なので、「Excelの請求書フォーマットの消費税を変えればいいのでは」と答えたのですが、「請求書フォーマットが増えていけば、各請求書フォーマットの消費税をいちいち変えていくのか?kintoneでうまく管理できないのか?」とさらにつっこまれてしまいました。 何かよいアイデアがありましたら、ぜひ教えてくださいませ!!!

消費税率はどうやって管理されていますか? 先日、kintoneから請求書を出力するという私のもくろみを部署内部でひろうしたときのことです。 同僚に、「消費税変更になったらどうするの」と聞かれました。 現在、Excelの請求書にkintoneの情報を転記し、消費税計算はExcelでしようと考えています。 なので、「Excelの請求書フォーマットの消費税を変えればいいのでは」と答えたのですが、「請求書フォーマットが増えていけば、各請求書フォーマットの消費税をいちいち変えていくのか?kintoneでうまく管理できないのか?」とさらにつっこまれてしまいました。 何かよいアイデアがありましたら、ぜひ教えてくださいませ!!!

コメント 7 6
しばねこ
| 2022/04/21 | アイデア募集

消費税率はどうやって管理されていますか? 先日、kintoneから請求書を出力するという私のもくろみを部署内部でひろうしたときのことです。 同僚に、「消費税変更になったらどうするの」と聞かれました。 現在、Excelの請求書にkintoneの情報を転記し、消費税計算はExcelでしようと考えています。 なので、「Excelの請求書フォーマットの消費税を変えればいいのでは」と答えたのですが、「請求書フォーマットが増えていけば、各請求書フォーマットの消費税をいちいち変えていくのか?kintoneでうまく管理できないのか?」とさらにつっこまれてしまいました。 何かよいアイデアがありましたら、ぜひ教えてくださいませ!!!

ユーザー画像
しばねこ
| 2022/04/21 | アイデア募集
ユーザー画像

こんばんは。 ルックアップフィールドの「ほかフィールドのコピー」で指定したフィールドを編集可能にするプラグインを導入することができたのですが、ルックアップフィールド自体を編集することが出来ません。 順調にKintone導入を進めていたのですが、ここでつまずいて時間を貪られています(TT) 例えば見積アプリを作成したとして、商品マスタに「○○様特別割引」という商品名で商品を作りルックアップのコピー元フィールドを商品名で関連付けます。 ルックアップで〇〇様特別割引を呼び出した後、○○の部分を編集して保存しようとするとマスタには登録されていないので当然エラーになってしまいます。 ルックアップで他のフィールドのコピーを呼び出しつつ、○○の部分を編集して保存できる夢のようなプラグインや解決方法は何かありますか?

こんばんは。 ルックアップフィールドの「ほかフィールドのコピー」で指定したフィールドを編集可能にするプラグインを導入することができたのですが、ルックアップフィールド自体を編集することが出来ません。 順調にKintone導入を進めていたのですが、ここでつまずいて時間を貪られています(TT) 例えば見積アプリを作成したとして、商品マスタに「○○様特別割引」という商品名で商品を作りルックアップのコピー元フィールドを商品名で関連付けます。 ルックアップで〇〇様特別割引を呼び出した後、○○の部分を編集して保存しようとするとマスタには登録されていないので当然エラーになってしまいます。 ルックアップで他のフィールドのコピーを呼び出しつつ、○○の部分を編集して保存できる夢のようなプラグインや解決方法は何かありますか?

コメント 4 6
orange
| 2022/03/04 | アイデア募集

こんばんは。 ルックアップフィールドの「ほかフィールドのコピー」で指定したフィールドを編集可能にするプラグインを導入することができたのですが、ルックアップフィールド自体を編集することが出来ません。 順調にKintone導入を進めていたのですが、ここでつまずいて時間を貪られています(TT) 例えば見積アプリを作成したとして、商品マスタに「○○様特別割引」という商品名で商品を作りルックアップのコピー元フィールドを商品名で関連付けます。 ルックアップで〇〇様特別割引を呼び出した後、○○の部分を編集して保存しようとするとマスタには登録されていないので当然エラーになってしまいます。 ルックアップで他のフィールドのコピーを呼び出しつつ、○○の部分を編集して保存できる夢のようなプラグインや解決方法は何かありますか?

ユーザー画像
orange
| 2022/03/04 | アイデア募集
ユーザー画像

ご教示お願いします。 サブテーブルの追加・削除ボタンがスクロールに追従するようになり、さらに初めからテーブル全体を覆ってしまうようになってしまいました。 java等は特にいじっておらず原因が特定できず困っています。 サブテーブルのある全てのアプリで同現象が怒っています。 解決方法ご存知の方がみえましたら、アドバイスお願いいたします。

ご教示お願いします。 サブテーブルの追加・削除ボタンがスクロールに追従するようになり、さらに初めからテーブル全体を覆ってしまうようになってしまいました。 java等は特にいじっておらず原因が特定できず困っています。 サブテーブルのある全てのアプリで同現象が怒っています。 解決方法ご存知の方がみえましたら、アドバイスお願いいたします。

コメント 3 6
ASA
製造業
| 11/27 | アイデア募集

ご教示お願いします。 サブテーブルの追加・削除ボタンがスクロールに追従するようになり、さらに初めからテーブル全体を覆ってしまうようになってしまいました。 java等は特にいじっておらず原因が特定できず困っています。 サブテーブルのある全てのアプリで同現象が怒っています。 解決方法ご存知の方がみえましたら、アドバイスお願いいたします。

ユーザー画像
ASA
製造業
| 11/27 | アイデア募集
ユーザー画像

スタンダードコースの新米ユーザーたからと申します。 社員の業務評価や身上情報(家族構成や介護、育児の状況など)の機微な人事情報の管理をkintoneで実施されている方いますでしょうか?現在限られたメンバーがエクセルで管理していますが、Kintone化する事で一元管理ができる期待がある一方、人事情報を扱う権限のないサイボウズドットコム管理者が全て中身を見れてしまう事の管理上のリスクが生じる事を懸念しています。このあたりKintone上でアクセスコントロールできるのでしたっけ?Kintoneアプリで人事上の機微情報に関してどのように管理しているのかご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

スタンダードコースの新米ユーザーたからと申します。 社員の業務評価や身上情報(家族構成や介護、育児の状況など)の機微な人事情報の管理をkintoneで実施されている方いますでしょうか?現在限られたメンバーがエクセルで管理していますが、Kintone化する事で一元管理ができる期待がある一方、人事情報を扱う権限のないサイボウズドットコム管理者が全て中身を見れてしまう事の管理上のリスクが生じる事を懸念しています。このあたりKintone上でアクセスコントロールできるのでしたっけ?Kintoneアプリで人事上の機微情報に関してどのように管理しているのかご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

コメント 7 6
たから
製造業
| 11/27 | アイデア募集

スタンダードコースの新米ユーザーたからと申します。 社員の業務評価や身上情報(家族構成や介護、育児の状況など)の機微な人事情報の管理をkintoneで実施されている方いますでしょうか?現在限られたメンバーがエクセルで管理していますが、Kintone化する事で一元管理ができる期待がある一方、人事情報を扱う権限のないサイボウズドットコム管理者が全て中身を見れてしまう事の管理上のリスクが生じる事を懸念しています。このあたりKintone上でアクセスコントロールできるのでしたっけ?Kintoneアプリで人事上の機微情報に関してどのように管理しているのかご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

ユーザー画像
たから
製造業
| 11/27 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

コメント 2 6
モカ
建設業
| 2022/03/03 | アイデア募集

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/03/03 | アイデア募集
ユーザー画像

サイボウズOfficeからKINTONEへ変更中です サイボウズではコメント機能をよく使っていました スタッフからコメント欄の位置が右側にあって見づらいと指摘がありました サイボウズOFFICEではコメント欄は下にあり確かに使い慣れてはいました KINTONEのコメント欄は下側には移動できないものでしょうか? 使いなれていないだけのような気がしますが、ご意見や変更できるかのども教えていただけたらと思います

サイボウズOfficeからKINTONEへ変更中です サイボウズではコメント機能をよく使っていました スタッフからコメント欄の位置が右側にあって見づらいと指摘がありました サイボウズOFFICEではコメント欄は下にあり確かに使い慣れてはいました KINTONEのコメント欄は下側には移動できないものでしょうか? 使いなれていないだけのような気がしますが、ご意見や変更できるかのども教えていただけたらと思います

コメント 4 6
myu
卸売業、小売業
| 12/01 | アイデア募集

サイボウズOfficeからKINTONEへ変更中です サイボウズではコメント機能をよく使っていました スタッフからコメント欄の位置が右側にあって見づらいと指摘がありました サイボウズOFFICEではコメント欄は下にあり確かに使い慣れてはいました KINTONEのコメント欄は下側には移動できないものでしょうか? 使いなれていないだけのような気がしますが、ご意見や変更できるかのども教えていただけたらと思います

ユーザー画像
myu
卸売業、小売業
| 12/01 | アイデア募集
ユーザー画像

おはようございます! kintone×キャパ管理をうまく実現されている方がいれば 構成や工夫などをお伺いしたいです。 ・こんな方法で実現した(できそう)だよ ・このプラグインで解決できそう ・この予約システムはkintone連携の相性がいいよ などあれば情報を頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 <投稿の背景等々記載します!> ◎前提 ・契約コース:スタンダート ・JavaScriptなし ・プラグインほぼなし ・Customine集約 ◎背景 社内に案件依頼のアプリがいくつかあるのですが、 利便性向上やその他諸々の理由から、発注データのある 1アプリからアプリアクションで各案件依頼アプリに レコードを作成させる、という検討をしています。 既存の仕組みとのかみ合わせが悪いため、 「既存の仕組みを使っての実現方法があるか」 「kintone以外のツールでうまく連携できそうなものはあるか」 両面で検討を進めています。 ◎社内で抱えている問題 ①kintone内でキャパ管理の役割を持たせているもの  の運用かみ合わせが悪い ②kintoneでキャパ管理させて場合、できることが  限定される ①kintone内のキャパ管理している場合のかみ合わせ 社内でキャパ管理機能を備えているアプリとして 以下の構成のものが多いです。 ・運用担当が対応できる分のレコードをあらかじめ  登録しておく ・申請者は既存のレコードについて、編集する形で  申請する →既にあるレコードを編集させる、という形を取るため  アプリアクションではそれができない ②kintoneのキャパ管理でできることが限定的 メニューによって使うキャパの時間を選んだり、 対応者指名の有無を選べるような状態の実現が kintoneでは困難。

おはようございます! kintone×キャパ管理をうまく実現されている方がいれば 構成や工夫などをお伺いしたいです。 ・こんな方法で実現した(できそう)だよ ・このプラグインで解決できそう ・この予約システムはkintone連携の相性がいいよ などあれば情報を頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 <投稿の背景等々記載します!> ◎前提 ・契約コース:スタンダート ・JavaScriptなし ・プラグインほぼなし ・Customine集約 ◎背景 社内に案件依頼のアプリがいくつかあるのですが、 利便性向上やその他諸々の理由から、発注データのある 1アプリからアプリアクションで各案件依頼アプリに レコードを作成させる、という検討をしています。 既存の仕組みとのかみ合わせが悪いため、 「既存の仕組みを使っての実現方法があるか」 「kintone以外のツールでうまく連携できそうなものはあるか」 両面で検討を進めています。 ◎社内で抱えている問題 ①kintone内でキャパ管理の役割を持たせているもの  の運用かみ合わせが悪い ②kintoneでキャパ管理させて場合、できることが  限定される ①kintone内のキャパ管理している場合のかみ合わせ 社内でキャパ管理機能を備えているアプリとして 以下の構成のものが多いです。 ・運用担当が対応できる分のレコードをあらかじめ  登録しておく ・申請者は既存のレコードについて、編集する形で  申請する →既にあるレコードを編集させる、という形を取るため  アプリアクションではそれができない ②kintoneのキャパ管理でできることが限定的 メニューによって使うキャパの時間を選んだり、 対応者指名の有無を選べるような状態の実現が kintoneでは困難。

コメント 5 6
たなあみ(ちったろ)
企画・マーケティング
| 12/02 | アイデア募集

おはようございます! kintone×キャパ管理をうまく実現されている方がいれば 構成や工夫などをお伺いしたいです。 ・こんな方法で実現した(できそう)だよ ・このプラグインで解決できそう ・この予約システムはkintone連携の相性がいいよ などあれば情報を頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 <投稿の背景等々記載します!> ◎前提 ・契約コース:スタンダート ・JavaScriptなし ・プラグインほぼなし ・Customine集約 ◎背景 社内に案件依頼のアプリがいくつかあるのですが、 利便性向上やその他諸々の理由から、発注データのある 1アプリからアプリアクションで各案件依頼アプリに レコードを作成させる、という検討をしています。 既存の仕組みとのかみ合わせが悪いため、 「既存の仕組みを使っての実現方法があるか」 「kintone以外のツールでうまく連携できそうなものはあるか」 両面で検討を進めています。 ◎社内で抱えている問題 ①kintone内でキャパ管理の役割を持たせているもの  の運用かみ合わせが悪い ②kintoneでキャパ管理させて場合、できることが  限定される ①kintone内のキャパ管理している場合のかみ合わせ 社内でキャパ管理機能を備えているアプリとして 以下の構成のものが多いです。 ・運用担当が対応できる分のレコードをあらかじめ  登録しておく ・申請者は既存のレコードについて、編集する形で  申請する →既にあるレコードを編集させる、という形を取るため  アプリアクションではそれができない ②kintoneのキャパ管理でできることが限定的 メニューによって使うキャパの時間を選んだり、 対応者指名の有無を選べるような状態の実現が kintoneでは困難。

ユーザー画像
たなあみ(ちったろ)
企画・マーケティング
| 12/02 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! 初めての投稿となります。 ポータル画面のお知らせ欄にkrewダッシュボードで作成した表を載せたいとかんがえています。 krewダッシュボード側から埋め込みようタグ(iframe)はコピーして開発ツールに直接貼りつけたところ、表示されるようになりましたが保存すると消えます。 この解決策を教えて頂けませんか?

こんにちは! 初めての投稿となります。 ポータル画面のお知らせ欄にkrewダッシュボードで作成した表を載せたいとかんがえています。 krewダッシュボード側から埋め込みようタグ(iframe)はコピーして開発ツールに直接貼りつけたところ、表示されるようになりましたが保存すると消えます。 この解決策を教えて頂けませんか?

コメント 10 6
アレン
| 2022/03/26 | アイデア募集

こんにちは! 初めての投稿となります。 ポータル画面のお知らせ欄にkrewダッシュボードで作成した表を載せたいとかんがえています。 krewダッシュボード側から埋め込みようタグ(iframe)はコピーして開発ツールに直接貼りつけたところ、表示されるようになりましたが保存すると消えます。 この解決策を教えて頂けませんか?

ユーザー画像
アレン
| 2022/03/26 | アイデア募集
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 ⇒kintoneに連続でログインする最長時間はどれくらいでしょうか。 強制ログアウトなどがされるか気になっています。 https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_security/list_login/overview.html このページでは1日となっているんですが、操作をしていた場合は問題ないのでしょうか

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 ⇒kintoneに連続でログインする最長時間はどれくらいでしょうか。 強制ログアウトなどがされるか気になっています。 https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_security/list_login/overview.html このページでは1日となっているんですが、操作をしていた場合は問題ないのでしょうか

コメント 2 6
しお
| 12/10 | アイデア募集

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 ⇒kintoneに連続でログインする最長時間はどれくらいでしょうか。 強制ログアウトなどがされるか気になっています。 https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_security/list_login/overview.html このページでは1日となっているんですが、操作をしていた場合は問題ないのでしょうか

ユーザー画像
しお
| 12/10 | アイデア募集
ユーザー画像

ご教授いただければ幸いです。 アプリ①にある"文字列フィールド"から、アプリ②にある"ドロップダウンフィールド"に、アクションボタンを利用して値をコピーしたいと考えておりましたが、機能的に文字列からドロップダウンへのコピーは出来ませんでした。 他のフィールドを経由したり、何か代替案があればと悩んでおります。何かアドバイスいただければ幸いです。 ちなみに、データ元であるアプリ①の文字列フィールドは自動計算にてif関数が入っており、アプリ②のドロップダウンの選択肢とテキストとしては一致しております。 宜しくお願い致します。

ご教授いただければ幸いです。 アプリ①にある"文字列フィールド"から、アプリ②にある"ドロップダウンフィールド"に、アクションボタンを利用して値をコピーしたいと考えておりましたが、機能的に文字列からドロップダウンへのコピーは出来ませんでした。 他のフィールドを経由したり、何か代替案があればと悩んでおります。何かアドバイスいただければ幸いです。 ちなみに、データ元であるアプリ①の文字列フィールドは自動計算にてif関数が入っており、アプリ②のドロップダウンの選択肢とテキストとしては一致しております。 宜しくお願い致します。

コメント 8 6
Padawan
| 2023/12/29 | アイデア募集

ご教授いただければ幸いです。 アプリ①にある"文字列フィールド"から、アプリ②にある"ドロップダウンフィールド"に、アクションボタンを利用して値をコピーしたいと考えておりましたが、機能的に文字列からドロップダウンへのコピーは出来ませんでした。 他のフィールドを経由したり、何か代替案があればと悩んでおります。何かアドバイスいただければ幸いです。 ちなみに、データ元であるアプリ①の文字列フィールドは自動計算にてif関数が入っており、アプリ②のドロップダウンの選択肢とテキストとしては一致しております。 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
Padawan
| 2023/12/29 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース:スタンダード ・悩み:月1回のメーター点検アプリを作成している。     レコード追加の際、前月のメーター読み値を表示させたい。現在はアクション機能で、今月のメーター読み値→前月のメーター読み値を設定、レコード追加の際は、前月のレコードを開いてアクションし自動入力するようにしている。 ルールがややこしくなっていると思うので、レコード一覧画面のレコード追加しても前月のメーター読み値を表示させる方法はありますか?分かる方教えてください。

・契約中のコース:スタンダード ・悩み:月1回のメーター点検アプリを作成している。     レコード追加の際、前月のメーター読み値を表示させたい。現在はアクション機能で、今月のメーター読み値→前月のメーター読み値を設定、レコード追加の際は、前月のレコードを開いてアクションし自動入力するようにしている。 ルールがややこしくなっていると思うので、レコード一覧画面のレコード追加しても前月のメーター読み値を表示させる方法はありますか?分かる方教えてください。

コメント 7 6
まつりゅう
製造業
| 07/04 | アイデア募集

・契約中のコース:スタンダード ・悩み:月1回のメーター点検アプリを作成している。     レコード追加の際、前月のメーター読み値を表示させたい。現在はアクション機能で、今月のメーター読み値→前月のメーター読み値を設定、レコード追加の際は、前月のレコードを開いてアクションし自動入力するようにしている。 ルールがややこしくなっていると思うので、レコード一覧画面のレコード追加しても前月のメーター読み値を表示させる方法はありますか?分かる方教えてください。

ユーザー画像
まつりゅう
製造業
| 07/04 | アイデア募集
ユーザー画像

初めての投稿です。マナー違反がありましたらご容赦下さい。 ・「レコード中に氏名を入力するフィールドを作成し、そのフィールドに入力された氏名が同じレコードの中の別のフィールドに一覧のように表示される」という仕組みは、スタンダードコースの機能だけ(プラグイン等なし)で実現できるでしょうか。 ・イメージ画像を添付しますので、そちらもご参照下さい。 よろしくお願いします。

初めての投稿です。マナー違反がありましたらご容赦下さい。 ・「レコード中に氏名を入力するフィールドを作成し、そのフィールドに入力された氏名が同じレコードの中の別のフィールドに一覧のように表示される」という仕組みは、スタンダードコースの機能だけ(プラグイン等なし)で実現できるでしょうか。 ・イメージ画像を添付しますので、そちらもご参照下さい。 よろしくお願いします。

コメント 3 6
P-TN
サービス業
| 12/06 | アイデア募集

初めての投稿です。マナー違反がありましたらご容赦下さい。 ・「レコード中に氏名を入力するフィールドを作成し、そのフィールドに入力された氏名が同じレコードの中の別のフィールドに一覧のように表示される」という仕組みは、スタンダードコースの機能だけ(プラグイン等なし)で実現できるでしょうか。 ・イメージ画像を添付しますので、そちらもご参照下さい。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
P-TN
サービス業
| 12/06 | アイデア募集
  • 576-600件 / 全1296件