おはようございます。朝から失礼いたします。
まず、私の操作方法・前提が間違えておりましたらご指摘下さい。
お手すきのタイミングでかまいませんので何か良い方法がありましたらご教示頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。
・契約中のコース:スタンダード
・お悩みの背景:
kintoneライセンスを持っている人と持っていない人は半々です。ライセンス無の人はFormBridgeで入力。ライセンス有の人はkintoneに直接入力。
レコードにアクセス権限を設定しており、作成者・プロセス管理ルートに設定している人しかデータの閲覧・編集は出来ません。
kintoneライセンス有の人は、後から自分が作成したデータを見直せるように、kintoneに直接入力を推奨しております。
・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
この度、社員情報マスターを作成しました。
アプリで、自分の名前を入力すると、自分の基本情報(部署や役職等)をルックアップさせる予定です。
kintoneユーザーはkintoneでルックアップさせたく。
FormBridgeユーザーはFormBridgeでkViewerルックアップさせたく。
この場合、kintoneとFormBridgeで、同じフィールドを使用で出来ないと思っております。(そもそもこの考えが違っていたらすいません)
このような場合、皆様はどのようにフィールドを設置しているのでしょうか。kintone用、FormBridge用でそれぞれ用意するのでしょうか。
また、最終的にPDFで出力するケースがあり、kintoneのデフォルトの印刷機能を使用しております。
少々手を加えれば印刷用の表示は問題無く出来そうですが、手は加えず、出来るだけシンプルに運用出来たらと考えております。
何か良い方法がございましたら教えてください。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは!
サイボウズの者ですが、ユーザさんの気持ちでコメントしてみます(なので、正確な情報でないかもしれません🙇)
mayoさんの課題は下記なのかなと想像をしました。
・kviewerはルックアップに対応していない
・そのため、kviewerルックアップ機能を使っている
・しかし、kviewerルックアップアップの保存先に、kintoneのルックアップを選べない
・同じデータなのに、保存するフィールドが分かれてしまう
もし課題が合っていれば、もう一つ文字列フィールドを設置し、ルックアップフィールドとkviewerルックアップで保存したフィールドを文字列結合するのはいかがでしょうか。
フィールドは増えてしまいますが、例えば一覧などに表示するフィールドは統一できます。
誤った情報が含まれる可能性もあるため、実際のkviewerの挙動はぜひトヨクモさんに確認されてみてください。ご参考になれば幸いです!
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示FormBridge、kViewerを使っていないのにすみません。
↑についてですが、FormBridgeってそもそも「kintoneアカウントを持っていない人でもアプリを閲覧したりフィールドに値を入力できるWebフォームを作成する」ものではないでしょうか。
であれば、「同じフィールドを使用出来ない」ということはないと思います。(単にアプリに配置されたフィールドをFormBridgeを使って作成したWebフォームから入力可能な状態で覗き見しているだけだと思われますので。)
(もしかしたら、更新日時/作成日時などのkintoneシステムフィールドは閲覧できないのかもしれませんが…)
今一度、FormBridgeの「できること」をご確認いただきたく。
については、もう少し詳細な情報が欲しいところですが、『[…]をクリック⇒「レコードを印刷」を選択する”手順をボタンを配してワンクリックで実行したい。』ということであれば、カスタマイズもしくはRPAなどによるボタン押しは要るかと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示kViewerルックアップを設定する
確かに、👆Webサイト抜粋👇と書いてありますね
ということは「kViewerルックアップ」させる為の
「キー」フィールドは、文字列フィールドでしょうか?
(スミマセン、kViewer 使ったことないので...)
もし、「キー」フィールドが、文字列フィールド、ならば、
こんな、plugin があります
Ribbit's worksさんの(完全無料)「関連付けないルックアッププラグイン」
https://ribbit.konomi.app/kintone-plugin/unrelated-lookup/
このpluginは、文字列フィールドを「キー」にして、他フィールドを 引用しますので
同じフィールドを兼用できるのではないかと考えます
無料Pluginなので、一度 検証されるのも良いのではないでしょうか
もし、検証後 本運用される際には、引用した 他フィールドは
グレーアウトさせることをお勧めします(デフォルトのLookup 同様に)
👆 Plugin、コメント返信 頂ければ設定説明画面を添付します