みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1301件
ユーザー画像

フィールドの形式が違う日付を連携させる方法はありますか? 製造物のトレサビリティを取りたいということでkintoneの導入をし始めたのですが、製造現場のほうから「日付を今までのように『●.●.●』(令和7年8月21日なら『7.8.21』表記)で記入したい」と言われ、文字列フィールドに記入する形にしていますが、別なアプリでは日付フィールドで日付を記入しているため、このままでは同一の日にちのデータとして扱えないと悩んでおります。(レコードの作成日自体は日付フィールドで記入していますが、原材料の入荷日や加工日を文字列フィールドで記入している状態です) 現在スタンダードコースです。 Javascriptは使用できません。 プラグインは今のところTiSは利用可能です。 何かいい方法がありましたらよろしくお願いします。

フィールドの形式が違う日付を連携させる方法はありますか? 製造物のトレサビリティを取りたいということでkintoneの導入をし始めたのですが、製造現場のほうから「日付を今までのように『●.●.●』(令和7年8月21日なら『7.8.21』表記)で記入したい」と言われ、文字列フィールドに記入する形にしていますが、別なアプリでは日付フィールドで日付を記入しているため、このままでは同一の日にちのデータとして扱えないと悩んでおります。(レコードの作成日自体は日付フィールドで記入していますが、原材料の入荷日や加工日を文字列フィールドで記入している状態です) 現在スタンダードコースです。 Javascriptは使用できません。 プラグインは今のところTiSは利用可能です。 何かいい方法がありましたらよろしくお願いします。

コメント 15 4
kaoru
製造業
| 08/22 | アイデア募集

フィールドの形式が違う日付を連携させる方法はありますか? 製造物のトレサビリティを取りたいということでkintoneの導入をし始めたのですが、製造現場のほうから「日付を今までのように『●.●.●』(令和7年8月21日なら『7.8.21』表記)で記入したい」と言われ、文字列フィールドに記入する形にしていますが、別なアプリでは日付フィールドで日付を記入しているため、このままでは同一の日にちのデータとして扱えないと悩んでおります。(レコードの作成日自体は日付フィールドで記入していますが、原材料の入荷日や加工日を文字列フィールドで記入している状態です) 現在スタンダードコースです。 Javascriptは使用できません。 プラグインは今のところTiSは利用可能です。 何かいい方法がありましたらよろしくお願いします。

ユーザー画像
kaoru
製造業
| 08/22 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、Kintoneを契約して7か月、Kuri_Kintoneと申します ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 →私が所属するGは自社サービスの管理、推進業務を行って  おり、日々当該サービスに関する問合せ受付、回答を行って  います。それぞれのメンバーが上記対応を行っていますが、回  答するメンバーが偏っていて何とか業務平準化できないか検  討をしています。 ・試してみたこと(FAQアプリを試作でつくってみた) →過去に来た問合せと回答を各サービス毎にKintone上に  蓄積すれば、同じような質問については詳しくないメンバー  でもたいおうできるのでは?とおもいFAQアプリを作ってみ  たんですが、添付ファイルの通りなんか見にくいです。 同じような課題をお持ちでKintoneで運用しているよ! という方がもしいればアドバイスいただければと思います よろしくお願いします

はじめまして、Kintoneを契約して7か月、Kuri_Kintoneと申します ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 →私が所属するGは自社サービスの管理、推進業務を行って  おり、日々当該サービスに関する問合せ受付、回答を行って  います。それぞれのメンバーが上記対応を行っていますが、回  答するメンバーが偏っていて何とか業務平準化できないか検  討をしています。 ・試してみたこと(FAQアプリを試作でつくってみた) →過去に来た問合せと回答を各サービス毎にKintone上に  蓄積すれば、同じような質問については詳しくないメンバー  でもたいおうできるのでは?とおもいFAQアプリを作ってみ  たんですが、添付ファイルの通りなんか見にくいです。 同じような課題をお持ちでKintoneで運用しているよ! という方がもしいればアドバイスいただければと思います よろしくお願いします

コメント 3 5
Kuri_Kintone
情報通信業
| 08/22 | アイデア募集

はじめまして、Kintoneを契約して7か月、Kuri_Kintoneと申します ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 →私が所属するGは自社サービスの管理、推進業務を行って  おり、日々当該サービスに関する問合せ受付、回答を行って  います。それぞれのメンバーが上記対応を行っていますが、回  答するメンバーが偏っていて何とか業務平準化できないか検  討をしています。 ・試してみたこと(FAQアプリを試作でつくってみた) →過去に来た問合せと回答を各サービス毎にKintone上に  蓄積すれば、同じような質問については詳しくないメンバー  でもたいおうできるのでは?とおもいFAQアプリを作ってみ  たんですが、添付ファイルの通りなんか見にくいです。 同じような課題をお持ちでKintoneで運用しているよ! という方がもしいればアドバイスいただければと思います よろしくお願いします

ユーザー画像
Kuri_Kintone
情報通信業
| 08/22 | アイデア募集
ユーザー画像

面談報告のワークフローを作成しています。アプリを2つに分けて、メインアプリで個人毎にテーブルを利用して報告するレコードを作成します。サブアプリは見かけは基本同じで、サプアプリで部毎に個人のテーブル情報をサブアプリのテーブルに追加羅列していき、部長が通常のプロセス管理でワークフローを回していく。これを毎月やっていく。このような仕組みのアプリを作りたいと思っています。問題点は、個人のレコードを所属の部に紐づけて収集する際に一括更新キーを利用するもデータを追加せずに上書き更新してしまう。ATTAZOテーブルデータ転送やFocusUアプリ間データ転送プラグインなどを試してみましたが、同様の結果でした。なお、ひとつのアプリにしなかった理由は、最初から部のレコードでワークフローでも最悪良いのですが、プロセスボタンを誰が押すか決まっていないので、押し忘れの発生が出る問題と、誰が報告しているかしてないかを分かりやすくする為に個人用報告アプリ、部の申請アプリの2つで作成するという設計条件でなんとかならないか考えています。なにか良いアイデアがあればご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

面談報告のワークフローを作成しています。アプリを2つに分けて、メインアプリで個人毎にテーブルを利用して報告するレコードを作成します。サブアプリは見かけは基本同じで、サプアプリで部毎に個人のテーブル情報をサブアプリのテーブルに追加羅列していき、部長が通常のプロセス管理でワークフローを回していく。これを毎月やっていく。このような仕組みのアプリを作りたいと思っています。問題点は、個人のレコードを所属の部に紐づけて収集する際に一括更新キーを利用するもデータを追加せずに上書き更新してしまう。ATTAZOテーブルデータ転送やFocusUアプリ間データ転送プラグインなどを試してみましたが、同様の結果でした。なお、ひとつのアプリにしなかった理由は、最初から部のレコードでワークフローでも最悪良いのですが、プロセスボタンを誰が押すか決まっていないので、押し忘れの発生が出る問題と、誰が報告しているかしてないかを分かりやすくする為に個人用報告アプリ、部の申請アプリの2つで作成するという設計条件でなんとかならないか考えています。なにか良いアイデアがあればご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

コメント 13 2
ATSUMARU
| 08/21 | アイデア募集

面談報告のワークフローを作成しています。アプリを2つに分けて、メインアプリで個人毎にテーブルを利用して報告するレコードを作成します。サブアプリは見かけは基本同じで、サプアプリで部毎に個人のテーブル情報をサブアプリのテーブルに追加羅列していき、部長が通常のプロセス管理でワークフローを回していく。これを毎月やっていく。このような仕組みのアプリを作りたいと思っています。問題点は、個人のレコードを所属の部に紐づけて収集する際に一括更新キーを利用するもデータを追加せずに上書き更新してしまう。ATTAZOテーブルデータ転送やFocusUアプリ間データ転送プラグインなどを試してみましたが、同様の結果でした。なお、ひとつのアプリにしなかった理由は、最初から部のレコードでワークフローでも最悪良いのですが、プロセスボタンを誰が押すか決まっていないので、押し忘れの発生が出る問題と、誰が報告しているかしてないかを分かりやすくする為に個人用報告アプリ、部の申請アプリの2つで作成するという設計条件でなんとかならないか考えています。なにか良いアイデアがあればご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ATSUMARU
| 08/21 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーン初心者です。 プロセス管理、途中でPDFを添付することって出来ないんでしょうか? プロセス管理を設定したいのですが、YouTubeで調べても 申請→承認→完了と、[申請者が作った内容]の承認しか見つける事ができません。 私が作成したいのは、下記のような業務依頼です。 ※毎回同じルートです! (申請者)  PCの発注依頼         ↓ (作業者1) 管理番号を発行&連絡 ※必ずPDFを添付したい         ↓ (作業者2) 発行された管理番号で、PDFの情報を元に注文書を作成         ↓ (作業者3) 納品前に各種設定手続き もし、方法をご存じの方がいらっしゃいましたら お力添えいただいたければ幸甚に存じます(><)

キントーン初心者です。 プロセス管理、途中でPDFを添付することって出来ないんでしょうか? プロセス管理を設定したいのですが、YouTubeで調べても 申請→承認→完了と、[申請者が作った内容]の承認しか見つける事ができません。 私が作成したいのは、下記のような業務依頼です。 ※毎回同じルートです! (申請者)  PCの発注依頼         ↓ (作業者1) 管理番号を発行&連絡 ※必ずPDFを添付したい         ↓ (作業者2) 発行された管理番号で、PDFの情報を元に注文書を作成         ↓ (作業者3) 納品前に各種設定手続き もし、方法をご存じの方がいらっしゃいましたら お力添えいただいたければ幸甚に存じます(><)

コメント 5 4
焼豚玉子飯の玉子
サービス業
| 08/20 | アイデア募集

キントーン初心者です。 プロセス管理、途中でPDFを添付することって出来ないんでしょうか? プロセス管理を設定したいのですが、YouTubeで調べても 申請→承認→完了と、[申請者が作った内容]の承認しか見つける事ができません。 私が作成したいのは、下記のような業務依頼です。 ※毎回同じルートです! (申請者)  PCの発注依頼         ↓ (作業者1) 管理番号を発行&連絡 ※必ずPDFを添付したい         ↓ (作業者2) 発行された管理番号で、PDFの情報を元に注文書を作成         ↓ (作業者3) 納品前に各種設定手続き もし、方法をご存じの方がいらっしゃいましたら お力添えいただいたければ幸甚に存じます(><)

ユーザー画像
焼豚玉子飯の玉子
サービス業
| 08/20 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

🚩ユーザーから、仕事が多すぎてkintoneへの記入が追い付かない!という相談がありました。何か対策があれば、アイディアをいただけると嬉しいです! ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 🚩実務での利用状況 ・営業支援パックのアプリを使用(顧客管理→案件管理→活動履歴) ・営業さんがメールやTELで問い合わせなどを受けて、各アプリに記入。 ・しかし、繁忙シーズンになると、問い合わせややり取りが多すぎて、アプリに入力する暇がない!あとでまとめて入力しているけど、忘れそう…という相談がありました。 🚩やったこと ・活動履歴のフォーマットはシンプルに。一番よく入力するであろう、活動履歴のアプリは、極力入力項目を少なくしています(添付参照) ・メモアプリを設置。とりあえずのメモ!を入れるアプリを作成し周知(が、あまり使われていないかも…) ・営業支援パックの各アプリの必須項目は少なめに。とりあえず必要なところだけ入力して、あとから追記できるようにする。 🚩同じような相談を受けた管理者の方や、実際に入力の多い作業でkintoneを利用されている方で、良いアイディアがあれば教えていtだきたいです~!

🚩ユーザーから、仕事が多すぎてkintoneへの記入が追い付かない!という相談がありました。何か対策があれば、アイディアをいただけると嬉しいです! ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 🚩実務での利用状況 ・営業支援パックのアプリを使用(顧客管理→案件管理→活動履歴) ・営業さんがメールやTELで問い合わせなどを受けて、各アプリに記入。 ・しかし、繁忙シーズンになると、問い合わせややり取りが多すぎて、アプリに入力する暇がない!あとでまとめて入力しているけど、忘れそう…という相談がありました。 🚩やったこと ・活動履歴のフォーマットはシンプルに。一番よく入力するであろう、活動履歴のアプリは、極力入力項目を少なくしています(添付参照) ・メモアプリを設置。とりあえずのメモ!を入れるアプリを作成し周知(が、あまり使われていないかも…) ・営業支援パックの各アプリの必須項目は少なめに。とりあえず必要なところだけ入力して、あとから追記できるようにする。 🚩同じような相談を受けた管理者の方や、実際に入力の多い作業でkintoneを利用されている方で、良いアイディアがあれば教えていtだきたいです~!

コメント 15 18
めたまる バッジ画像
サービス業
| 08/19 | アイデア募集

🚩ユーザーから、仕事が多すぎてkintoneへの記入が追い付かない!という相談がありました。何か対策があれば、アイディアをいただけると嬉しいです! ■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部で使用→2025/5 他部署のテスト使用始まりました!(総勢16名)  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 🚩実務での利用状況 ・営業支援パックのアプリを使用(顧客管理→案件管理→活動履歴) ・営業さんがメールやTELで問い合わせなどを受けて、各アプリに記入。 ・しかし、繁忙シーズンになると、問い合わせややり取りが多すぎて、アプリに入力する暇がない!あとでまとめて入力しているけど、忘れそう…という相談がありました。 🚩やったこと ・活動履歴のフォーマットはシンプルに。一番よく入力するであろう、活動履歴のアプリは、極力入力項目を少なくしています(添付参照) ・メモアプリを設置。とりあえずのメモ!を入れるアプリを作成し周知(が、あまり使われていないかも…) ・営業支援パックの各アプリの必須項目は少なめに。とりあえず必要なところだけ入力して、あとから追記できるようにする。 🚩同じような相談を受けた管理者の方や、実際に入力の多い作業でkintoneを利用されている方で、良いアイディアがあれば教えていtだきたいです~!

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 08/19 | アイデア募集
ユーザー画像

プレスリリースされたサイボウズ連携コネクタのβ版利用を申請し、昨日から少し触ってみています。 自動バックアップへの活用、添付ファイルのアップ・ダウンロードなど、すごくkintoneの幅が広がりそうな実感はあるのですが、業務に即した活用方法がイマイチいっぱい出てこないです。 他にも触られている方がいらしたら、情報交換したいです。 地味に初めての投稿となるので優しいコメントいっぱいお待ちしています^^

プレスリリースされたサイボウズ連携コネクタのβ版利用を申請し、昨日から少し触ってみています。 自動バックアップへの活用、添付ファイルのアップ・ダウンロードなど、すごくkintoneの幅が広がりそうな実感はあるのですが、業務に即した活用方法がイマイチいっぱい出てこないです。 他にも触られている方がいらしたら、情報交換したいです。 地味に初めての投稿となるので優しいコメントいっぱいお待ちしています^^

コメント 0 18
aru
情報通信業
| 08/15 | アイデア募集

プレスリリースされたサイボウズ連携コネクタのβ版利用を申請し、昨日から少し触ってみています。 自動バックアップへの活用、添付ファイルのアップ・ダウンロードなど、すごくkintoneの幅が広がりそうな実感はあるのですが、業務に即した活用方法がイマイチいっぱい出てこないです。 他にも触られている方がいらしたら、情報交換したいです。 地味に初めての投稿となるので優しいコメントいっぱいお待ちしています^^

ユーザー画像
aru
情報通信業
| 08/15 | アイデア募集
ユーザー画像

建設業に勤務しているkintone初心者です。 2回目の投稿です。 工事の請負金額を集計するアプリを作成中です。 集計元アプリは1工事1レコードで登録しており、 集計先アプリに、同じ期で登録されているレコードをTiSの関連サブテーブル一覧表示プラグインで絞り込んで集計しています。 1年以内に終わる工事は現状で問題がないのですが、 期をまたぐ大きな工事の場合、トータルの請負金額ではなくその期に計上される分だけを集計したいと言われました。 (画像の場合、テーブルに入力してある「78期計上分」の金額を集計したい) 集計元のレコードを各期の計上金額で分割して登録すれば可能だとは思いますが、できれば集計元のレコードはトータルの請負金額で登録しておきたいと考えております。。 何かいい方法はありますでしょうか?😭 ・契約中のコース/スタンダード ・TiSのプラグインは使用可能 ・有償プラグインは要相談(費用による) ・Java Scriptは使用不可

建設業に勤務しているkintone初心者です。 2回目の投稿です。 工事の請負金額を集計するアプリを作成中です。 集計元アプリは1工事1レコードで登録しており、 集計先アプリに、同じ期で登録されているレコードをTiSの関連サブテーブル一覧表示プラグインで絞り込んで集計しています。 1年以内に終わる工事は現状で問題がないのですが、 期をまたぐ大きな工事の場合、トータルの請負金額ではなくその期に計上される分だけを集計したいと言われました。 (画像の場合、テーブルに入力してある「78期計上分」の金額を集計したい) 集計元のレコードを各期の計上金額で分割して登録すれば可能だとは思いますが、できれば集計元のレコードはトータルの請負金額で登録しておきたいと考えております。。 何かいい方法はありますでしょうか?😭 ・契約中のコース/スタンダード ・TiSのプラグインは使用可能 ・有償プラグインは要相談(費用による) ・Java Scriptは使用不可

コメント 5 3
ogawa
建設業
| 08/14 | アイデア募集

建設業に勤務しているkintone初心者です。 2回目の投稿です。 工事の請負金額を集計するアプリを作成中です。 集計元アプリは1工事1レコードで登録しており、 集計先アプリに、同じ期で登録されているレコードをTiSの関連サブテーブル一覧表示プラグインで絞り込んで集計しています。 1年以内に終わる工事は現状で問題がないのですが、 期をまたぐ大きな工事の場合、トータルの請負金額ではなくその期に計上される分だけを集計したいと言われました。 (画像の場合、テーブルに入力してある「78期計上分」の金額を集計したい) 集計元のレコードを各期の計上金額で分割して登録すれば可能だとは思いますが、できれば集計元のレコードはトータルの請負金額で登録しておきたいと考えております。。 何かいい方法はありますでしょうか?😭 ・契約中のコース/スタンダード ・TiSのプラグインは使用可能 ・有償プラグインは要相談(費用による) ・Java Scriptは使用不可

ユーザー画像
ogawa
建設業
| 08/14 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneスタンダードコース契約しています。 一覧の条件設定についてアイデアをいただきたいです。 先々月のレコードを表示させたいのですがうまくいきません。 日付フィールドで開始日(該当月の1日)と終了日(該当月の末日)を入力しています。 このフィールドを用いて条件を設定しようとしましたができなかったため、アイデアをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

kintoneスタンダードコース契約しています。 一覧の条件設定についてアイデアをいただきたいです。 先々月のレコードを表示させたいのですがうまくいきません。 日付フィールドで開始日(該当月の1日)と終了日(該当月の末日)を入力しています。 このフィールドを用いて条件を設定しようとしましたができなかったため、アイデアをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 7
チャーリー
総務・人事
| 08/12 | アイデア募集

kintoneスタンダードコース契約しています。 一覧の条件設定についてアイデアをいただきたいです。 先々月のレコードを表示させたいのですがうまくいきません。 日付フィールドで開始日(該当月の1日)と終了日(該当月の末日)を入力しています。 このフィールドを用いて条件を設定しようとしましたができなかったため、アイデアをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
チャーリー
総務・人事
| 08/12 | アイデア募集
ユーザー画像

プルダウン表示について 初めまして。スタンダードプランで運用中なのですが、プルダウンで表示する項目と実際に選択した後の値を少し変えてほしいと要望されました。 例)選択時:THRU-DO99、実際に登録する値:DO99。 標準機能では難しく、プラグイン?はgusukuのみ使える環境です。javascriptは素人なのでできればgusukuで再現できれば良いのですがアクション項目等も多く、うまく再現できません。 なにか良いアイデアあればご教授いただきたいです。 試したこと:条件1→フィールドの値が変わったとき、条件2→フィールド値が特定の値ならば。アクション→フィールドに値をセットする(DO99)

プルダウン表示について 初めまして。スタンダードプランで運用中なのですが、プルダウンで表示する項目と実際に選択した後の値を少し変えてほしいと要望されました。 例)選択時:THRU-DO99、実際に登録する値:DO99。 標準機能では難しく、プラグイン?はgusukuのみ使える環境です。javascriptは素人なのでできればgusukuで再現できれば良いのですがアクション項目等も多く、うまく再現できません。 なにか良いアイデアあればご教授いただきたいです。 試したこと:条件1→フィールドの値が変わったとき、条件2→フィールド値が特定の値ならば。アクション→フィールドに値をセットする(DO99)

コメント 4 3
かみぞん
情報通信業
| 08/08 | アイデア募集

プルダウン表示について 初めまして。スタンダードプランで運用中なのですが、プルダウンで表示する項目と実際に選択した後の値を少し変えてほしいと要望されました。 例)選択時:THRU-DO99、実際に登録する値:DO99。 標準機能では難しく、プラグイン?はgusukuのみ使える環境です。javascriptは素人なのでできればgusukuで再現できれば良いのですがアクション項目等も多く、うまく再現できません。 なにか良いアイデアあればご教授いただきたいです。 試したこと:条件1→フィールドの値が変わったとき、条件2→フィールド値が特定の値ならば。アクション→フィールドに値をセットする(DO99)

ユーザー画像
かみぞん
情報通信業
| 08/08 | アイデア募集
ユーザー画像

定期整備が必要な機器をリスト化し、整備記録をテーブルにて記録(詳細内容は別アプリに記録しリンクを添付する)、最終整備記録の日付を条件分岐処理プラグインの自動入力にて最終整備日へ入力、日付計算プラグインにて次回整備日入力。 年度単位でソートをかけたいが年ごとでしかソートできない(例:2025年度整備予定のもののみをソートかける。現状は2025年でしかソートかけれない) 何か方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・試してみたこと(定期整備アプリを作った) ・譲れない条件(無料プラグインは使用可)

定期整備が必要な機器をリスト化し、整備記録をテーブルにて記録(詳細内容は別アプリに記録しリンクを添付する)、最終整備記録の日付を条件分岐処理プラグインの自動入力にて最終整備日へ入力、日付計算プラグインにて次回整備日入力。 年度単位でソートをかけたいが年ごとでしかソートできない(例:2025年度整備予定のもののみをソートかける。現状は2025年でしかソートかけれない) 何か方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・試してみたこと(定期整備アプリを作った) ・譲れない条件(無料プラグインは使用可)

コメント 9 3
まつりゅう
製造業
| 08/08 | アイデア募集

定期整備が必要な機器をリスト化し、整備記録をテーブルにて記録(詳細内容は別アプリに記録しリンクを添付する)、最終整備記録の日付を条件分岐処理プラグインの自動入力にて最終整備日へ入力、日付計算プラグインにて次回整備日入力。 年度単位でソートをかけたいが年ごとでしかソートできない(例:2025年度整備予定のもののみをソートかける。現状は2025年でしかソートかけれない) 何か方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・試してみたこと(定期整備アプリを作った) ・譲れない条件(無料プラグインは使用可)

ユーザー画像
まつりゅう
製造業
| 08/08 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。 kintone導入を検討しておりただいま試用期間中です。 kintoneを触り始めて未だ2か月未満です。 メール共有オプションでメール送受信をしたいと考えております。 メールを送信出来たことは確認できたのですが、返信を受信するには受信用に別途設定が必要でしょうか? 予算の関係上プラグインは検討できません。。 ご精通されている方、ご教授頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

初めまして。 kintone導入を検討しておりただいま試用期間中です。 kintoneを触り始めて未だ2か月未満です。 メール共有オプションでメール送受信をしたいと考えております。 メールを送信出来たことは確認できたのですが、返信を受信するには受信用に別途設定が必要でしょうか? 予算の関係上プラグインは検討できません。。 ご精通されている方、ご教授頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

コメント 5 4
ねむお
| 08/08 | アイデア募集

初めまして。 kintone導入を検討しておりただいま試用期間中です。 kintoneを触り始めて未だ2か月未満です。 メール共有オプションでメール送受信をしたいと考えております。 メールを送信出来たことは確認できたのですが、返信を受信するには受信用に別途設定が必要でしょうか? 予算の関係上プラグインは検討できません。。 ご精通されている方、ご教授頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
ねむお
| 08/08 | アイデア募集
ユーザー画像

💡契約中のコース( スタンダード) ・プロセス管理について グループ(役職ごと)で設定した場合、承認作業から申請者を除くことは可能でしょうか。 例 申請者(課長)→承認1:課長・部長(全員確認後)→承認2:役員 例のような場合だと、申請者にも関わらず承認ボタンを押さなければなりません。 申請者は固定ではないため、ユーザー設定は困難です。 何か良いアイディアがあれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

💡契約中のコース( スタンダード) ・プロセス管理について グループ(役職ごと)で設定した場合、承認作業から申請者を除くことは可能でしょうか。 例 申請者(課長)→承認1:課長・部長(全員確認後)→承認2:役員 例のような場合だと、申請者にも関わらず承認ボタンを押さなければなりません。 申請者は固定ではないため、ユーザー設定は困難です。 何か良いアイディアがあれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

コメント 6 1
きんとんとん
製造業
| 08/08 | アイデア募集

💡契約中のコース( スタンダード) ・プロセス管理について グループ(役職ごと)で設定した場合、承認作業から申請者を除くことは可能でしょうか。 例 申請者(課長)→承認1:課長・部長(全員確認後)→承認2:役員 例のような場合だと、申請者にも関わらず承認ボタンを押さなければなりません。 申請者は固定ではないため、ユーザー設定は困難です。 何か良いアイディアがあれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
きんとんとん
製造業
| 08/08 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース→/スタンダード ・テーブルの行を並べ替えることは可能でしょうか? ・カスタマインを使用しており、有料プラグインやJavaScriptはなるべく導入しない方針です

・契約中のコース→/スタンダード ・テーブルの行を並べ替えることは可能でしょうか? ・カスタマインを使用しており、有料プラグインやJavaScriptはなるべく導入しない方針です

コメント 5 6
たけ
| 08/08 | アイデア募集

・契約中のコース→/スタンダード ・テーブルの行を並べ替えることは可能でしょうか? ・カスタマインを使用しており、有料プラグインやJavaScriptはなるべく導入しない方針です

ユーザー画像
たけ
| 08/08 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 複数工程のある作業で、各工程の作業実績時間を累積して標準時間との差異が分かるようにしたいという要件を受けました。 各工程の最新の進捗状況を把握しつつ、案件を選択した時に履歴も見やすいようにしたいということから、案件アプリ1件につき、n件の作業実績を実績アプリに追記するような仕様のアプリを作成しています。 案件アプリでは、ドロップダウンフィールドで工程を選択し、開始~終了時刻から現工程作業時間を求めています。(分数の求め方もうまくできないので、とりあえずスクリプトで選出しました) 「前工程までの実績計」+現工程作業時間で、「実績計」を求めています。(計算式フィールド) 実績アプリへの追記は、tisの条件分岐プラグインを使っています。 この追記するタイミングで、「実績計」の値を「前工程までの実績計」をセットする必要があります。 このプラグインを使っている以上は、こうした処理をするのは無理でしょうか? スクリプトを使えば、更新イベントを直接取得して行うことは可能そうですが、できるだけプラグインは使うなという指示が出ています。 自分はkintoneを初めて間もない者ですが、先達者の皆様は、こうしたよくありがちな案件にどのような作り方で対処されるのか、お知恵を拝借できればありがたいです。

こんにちは。 複数工程のある作業で、各工程の作業実績時間を累積して標準時間との差異が分かるようにしたいという要件を受けました。 各工程の最新の進捗状況を把握しつつ、案件を選択した時に履歴も見やすいようにしたいということから、案件アプリ1件につき、n件の作業実績を実績アプリに追記するような仕様のアプリを作成しています。 案件アプリでは、ドロップダウンフィールドで工程を選択し、開始~終了時刻から現工程作業時間を求めています。(分数の求め方もうまくできないので、とりあえずスクリプトで選出しました) 「前工程までの実績計」+現工程作業時間で、「実績計」を求めています。(計算式フィールド) 実績アプリへの追記は、tisの条件分岐プラグインを使っています。 この追記するタイミングで、「実績計」の値を「前工程までの実績計」をセットする必要があります。 このプラグインを使っている以上は、こうした処理をするのは無理でしょうか? スクリプトを使えば、更新イベントを直接取得して行うことは可能そうですが、できるだけプラグインは使うなという指示が出ています。 自分はkintoneを初めて間もない者ですが、先達者の皆様は、こうしたよくありがちな案件にどのような作り方で対処されるのか、お知恵を拝借できればありがたいです。

コメント 4 2
tmz
サービス業
| 08/07 | アイデア募集

こんにちは。 複数工程のある作業で、各工程の作業実績時間を累積して標準時間との差異が分かるようにしたいという要件を受けました。 各工程の最新の進捗状況を把握しつつ、案件を選択した時に履歴も見やすいようにしたいということから、案件アプリ1件につき、n件の作業実績を実績アプリに追記するような仕様のアプリを作成しています。 案件アプリでは、ドロップダウンフィールドで工程を選択し、開始~終了時刻から現工程作業時間を求めています。(分数の求め方もうまくできないので、とりあえずスクリプトで選出しました) 「前工程までの実績計」+現工程作業時間で、「実績計」を求めています。(計算式フィールド) 実績アプリへの追記は、tisの条件分岐プラグインを使っています。 この追記するタイミングで、「実績計」の値を「前工程までの実績計」をセットする必要があります。 このプラグインを使っている以上は、こうした処理をするのは無理でしょうか? スクリプトを使えば、更新イベントを直接取得して行うことは可能そうですが、できるだけプラグインは使うなという指示が出ています。 自分はkintoneを初めて間もない者ですが、先達者の皆様は、こうしたよくありがちな案件にどのような作り方で対処されるのか、お知恵を拝借できればありがたいです。

ユーザー画像
tmz
サービス業
| 08/07 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景 アカウント購入費用削減のための運用アイディア 現在、部署内(4チーム)で利用する業務管理アプリを作成中です。 いよいよテスト稼働すべく、必要なライセンスを申請!と 思い試算したところ、追加に必要なライセンスは20以上… これを申請するのは社内的にさすがに難しいと判断し、 プラグインなどで対応できないか検討しています。 社内でアカウント管理者と開発・保守系の担当者が別で たらい回しになっており、こちらにてご相談させていただきたい次第です。 <条件> ①アプリ使用者は全員、レコードの新規登録・修正作業が発生します。 ②案件の進捗管理を行うため、カレンダーplusのプラグインを使用しています。 ③JavaScriptで開発している部分があります。 トヨクモさんのFormBridgeとkViewerや TISさんのじぶんページが①を満たせそうではないかと思うのですが、カレンダーplusとJavaScriptで開発した部分が 対応しているのかどうかわからず… こちらのプラグインについてご存じの方、ご利用中の方、 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景 アカウント購入費用削減のための運用アイディア 現在、部署内(4チーム)で利用する業務管理アプリを作成中です。 いよいよテスト稼働すべく、必要なライセンスを申請!と 思い試算したところ、追加に必要なライセンスは20以上… これを申請するのは社内的にさすがに難しいと判断し、 プラグインなどで対応できないか検討しています。 社内でアカウント管理者と開発・保守系の担当者が別で たらい回しになっており、こちらにてご相談させていただきたい次第です。 <条件> ①アプリ使用者は全員、レコードの新規登録・修正作業が発生します。 ②案件の進捗管理を行うため、カレンダーplusのプラグインを使用しています。 ③JavaScriptで開発している部分があります。 トヨクモさんのFormBridgeとkViewerや TISさんのじぶんページが①を満たせそうではないかと思うのですが、カレンダーplusとJavaScriptで開発した部分が 対応しているのかどうかわからず… こちらのプラグインについてご存じの方、ご利用中の方、 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 8 3
じぇいこ
サービス業
| 08/07 | アイデア募集

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景 アカウント購入費用削減のための運用アイディア 現在、部署内(4チーム)で利用する業務管理アプリを作成中です。 いよいよテスト稼働すべく、必要なライセンスを申請!と 思い試算したところ、追加に必要なライセンスは20以上… これを申請するのは社内的にさすがに難しいと判断し、 プラグインなどで対応できないか検討しています。 社内でアカウント管理者と開発・保守系の担当者が別で たらい回しになっており、こちらにてご相談させていただきたい次第です。 <条件> ①アプリ使用者は全員、レコードの新規登録・修正作業が発生します。 ②案件の進捗管理を行うため、カレンダーplusのプラグインを使用しています。 ③JavaScriptで開発している部分があります。 トヨクモさんのFormBridgeとkViewerや TISさんのじぶんページが①を満たせそうではないかと思うのですが、カレンダーplusとJavaScriptで開発した部分が 対応しているのかどうかわからず… こちらのプラグインについてご存じの方、ご利用中の方、 ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像 バッジ画像
じぇいこ
サービス業
| 08/07 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーン、スタンダードコースを利用しています。 アプリの最初の画面を"一覧"ではなく、"グラフ"にする設定を教えてください。よろしくお願いします。

キントーン、スタンダードコースを利用しています。 アプリの最初の画面を"一覧"ではなく、"グラフ"にする設定を教えてください。よろしくお願いします。

コメント 6 7
takatomo
製造業
| 08/05 | アイデア募集

キントーン、スタンダードコースを利用しています。 アプリの最初の画面を"一覧"ではなく、"グラフ"にする設定を教えてください。よろしくお願いします。

ユーザー画像
takatomo
製造業
| 08/05 | アイデア募集
ユーザー画像

初心者ですがJavaScriptについて教えてください。 ルックアップによりグレーアウトした箇所を編集可能にするJavaScriptのサンプルを活用したいものの、テーブル内にルックアップフィールドがあるためか、編集可能になりません。 どうのように、変更すればよいかご教示ください。 以下ネットより ------------------------------------------------------------*/ // 初期設定(対象フィールドコード) const editableFields = ['フィールドコード']; // レコード編集イベント kintone.events.on(['app.record.create.show', 'app.record.edit.show'], (event) => { const record = event.record; editableFields.forEach((field) => { record[field].disabled = false; // 編集可能にする }); return event; });

初心者ですがJavaScriptについて教えてください。 ルックアップによりグレーアウトした箇所を編集可能にするJavaScriptのサンプルを活用したいものの、テーブル内にルックアップフィールドがあるためか、編集可能になりません。 どうのように、変更すればよいかご教示ください。 以下ネットより ------------------------------------------------------------*/ // 初期設定(対象フィールドコード) const editableFields = ['フィールドコード']; // レコード編集イベント kintone.events.on(['app.record.create.show', 'app.record.edit.show'], (event) => { const record = event.record; editableFields.forEach((field) => { record[field].disabled = false; // 編集可能にする }); return event; });

コメント 10 0
Takita
サービス業
| 08/04 | アイデア募集

初心者ですがJavaScriptについて教えてください。 ルックアップによりグレーアウトした箇所を編集可能にするJavaScriptのサンプルを活用したいものの、テーブル内にルックアップフィールドがあるためか、編集可能になりません。 どうのように、変更すればよいかご教示ください。 以下ネットより ------------------------------------------------------------*/ // 初期設定(対象フィールドコード) const editableFields = ['フィールドコード']; // レコード編集イベント kintone.events.on(['app.record.create.show', 'app.record.edit.show'], (event) => { const record = event.record; editableFields.forEach((field) => { record[field].disabled = false; // 編集可能にする }); return event; });

ユーザー画像
Takita
サービス業
| 08/04 | アイデア募集
ユーザー画像

リマインダーの条件通知を利用して、特定の日付から5日経過したら決まったアドレスに通知をしたいと思っていたのですが、csvをインポートして作成されたレコードにはリマインダーの通知は使えないことが分かりました。 何か他の方法で、通知をメールに送ることはできるでしょうか。 やりたいことの例: 支払い期限2025/7/31のレコードに対し、支払い期限の5日後に●@gmail.comのアドレスに通知を送りたい。 恐れ入りますが、上記についていいアイデアがあれば教えていただけますと幸いです。

リマインダーの条件通知を利用して、特定の日付から5日経過したら決まったアドレスに通知をしたいと思っていたのですが、csvをインポートして作成されたレコードにはリマインダーの通知は使えないことが分かりました。 何か他の方法で、通知をメールに送ることはできるでしょうか。 やりたいことの例: 支払い期限2025/7/31のレコードに対し、支払い期限の5日後に●@gmail.comのアドレスに通知を送りたい。 恐れ入りますが、上記についていいアイデアがあれば教えていただけますと幸いです。

コメント 14 4
koike
| 08/04 | アイデア募集

リマインダーの条件通知を利用して、特定の日付から5日経過したら決まったアドレスに通知をしたいと思っていたのですが、csvをインポートして作成されたレコードにはリマインダーの通知は使えないことが分かりました。 何か他の方法で、通知をメールに送ることはできるでしょうか。 やりたいことの例: 支払い期限2025/7/31のレコードに対し、支払い期限の5日後に●@gmail.comのアドレスに通知を送りたい。 恐れ入りますが、上記についていいアイデアがあれば教えていただけますと幸いです。

ユーザー画像
koike
| 08/04 | アイデア募集
ユーザー画像

「kintoneでタレントマネジメントシステムをつくるなら、こんな工夫や基本が大事」という情報があれば、教えてほしいです。 素朴なことでも、ありがたいです。

「kintoneでタレントマネジメントシステムをつくるなら、こんな工夫や基本が大事」という情報があれば、教えてほしいです。 素朴なことでも、ありがたいです。

コメント 2 7
ぴょん
情報通信業
| 08/04 | アイデア募集

「kintoneでタレントマネジメントシステムをつくるなら、こんな工夫や基本が大事」という情報があれば、教えてほしいです。 素朴なことでも、ありがたいです。

ユーザー画像
ぴょん
情報通信業
| 08/04 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 契約中のコースは 「スタンダード」です。 プロセス管理の運用方法ですが、良く理解できなくて、困ってます。 基本的なことかもしれませんが、申請は個々の社員から申請されますが承認は管理者がまとめて、承認する業務フローです。 1レコードに個々の社員が申請した申請者のID、申請後に、承認者が承認したら、承認者のIDを自動に保管したいのですが、どうすればいいのでしょう? プロセス管理の機能で、ステータスとステータスの履歴を見ればわかるのですが、一覧にしたときに表示(=レコードのフィールドにセット)したいです。 一覧にしたときに、ステータスが申請中なら申請者のみ、承認されたら承認者も記入されている状態をイメージしています。 どうか、ご教授を。

こんにちは。 契約中のコースは 「スタンダード」です。 プロセス管理の運用方法ですが、良く理解できなくて、困ってます。 基本的なことかもしれませんが、申請は個々の社員から申請されますが承認は管理者がまとめて、承認する業務フローです。 1レコードに個々の社員が申請した申請者のID、申請後に、承認者が承認したら、承認者のIDを自動に保管したいのですが、どうすればいいのでしょう? プロセス管理の機能で、ステータスとステータスの履歴を見ればわかるのですが、一覧にしたときに表示(=レコードのフィールドにセット)したいです。 一覧にしたときに、ステータスが申請中なら申請者のみ、承認されたら承認者も記入されている状態をイメージしています。 どうか、ご教授を。

コメント 6 3
DAI
| 08/01 | アイデア募集

こんにちは。 契約中のコースは 「スタンダード」です。 プロセス管理の運用方法ですが、良く理解できなくて、困ってます。 基本的なことかもしれませんが、申請は個々の社員から申請されますが承認は管理者がまとめて、承認する業務フローです。 1レコードに個々の社員が申請した申請者のID、申請後に、承認者が承認したら、承認者のIDを自動に保管したいのですが、どうすればいいのでしょう? プロセス管理の機能で、ステータスとステータスの履歴を見ればわかるのですが、一覧にしたときに表示(=レコードのフィールドにセット)したいです。 一覧にしたときに、ステータスが申請中なら申請者のみ、承認されたら承認者も記入されている状態をイメージしています。 どうか、ご教授を。

ユーザー画像
DAI
| 08/01 | アイデア募集
ユーザー画像

【単位の個別設定について】 本日、キントーンデビューです。 金額一覧を管理したいです。 金額の単位って個別の投稿によって変えられませんか? 区分を国内、海外をラジオボタンで選択できるようにしています。 国内を選択していれば、〇円。海外を選択していれば、$〇というように表示を分けたいです。 アプリ作成時、計算の中に、計算式入力BOXがあります。 そこでIF式を使い、区分が”海外”であれば、”$”&単価*数・・・と入力しましたが、エラーがでます。 そもそもダブルクォーテーションで囲ったとしても、数字しか表示することが出来ないのでしょうか。 ※前段階で海外と国内を分けたら良いのでは?と思われるかもしれませんが、訳あって全体を見たいのです(´;ω;`)

【単位の個別設定について】 本日、キントーンデビューです。 金額一覧を管理したいです。 金額の単位って個別の投稿によって変えられませんか? 区分を国内、海外をラジオボタンで選択できるようにしています。 国内を選択していれば、〇円。海外を選択していれば、$〇というように表示を分けたいです。 アプリ作成時、計算の中に、計算式入力BOXがあります。 そこでIF式を使い、区分が”海外”であれば、”$”&単価*数・・・と入力しましたが、エラーがでます。 そもそもダブルクォーテーションで囲ったとしても、数字しか表示することが出来ないのでしょうか。 ※前段階で海外と国内を分けたら良いのでは?と思われるかもしれませんが、訳あって全体を見たいのです(´;ω;`)

コメント 13 5
焼豚玉子飯の玉子
サービス業
| 08/01 | アイデア募集

【単位の個別設定について】 本日、キントーンデビューです。 金額一覧を管理したいです。 金額の単位って個別の投稿によって変えられませんか? 区分を国内、海外をラジオボタンで選択できるようにしています。 国内を選択していれば、〇円。海外を選択していれば、$〇というように表示を分けたいです。 アプリ作成時、計算の中に、計算式入力BOXがあります。 そこでIF式を使い、区分が”海外”であれば、”$”&単価*数・・・と入力しましたが、エラーがでます。 そもそもダブルクォーテーションで囲ったとしても、数字しか表示することが出来ないのでしょうか。 ※前段階で海外と国内を分けたら良いのでは?と思われるかもしれませんが、訳あって全体を見たいのです(´;ω;`)

ユーザー画像
焼豚玉子飯の玉子
サービス業
| 08/01 | アイデア募集
ユーザー画像

度々の投稿で申し訳ありません。 ラジオボタンで設定したフィールドをPDFで反映する時に、どうしても関数の設定がうまくいきません。 文法が正しくありませんとエラーが出るのですが、いくら考えてもどこが間違っているのかがわかりません。 どなたかわかる方、お力をお貸しください。

度々の投稿で申し訳ありません。 ラジオボタンで設定したフィールドをPDFで反映する時に、どうしても関数の設定がうまくいきません。 文法が正しくありませんとエラーが出るのですが、いくら考えてもどこが間違っているのかがわかりません。 どなたかわかる方、お力をお貸しください。

コメント 14 4
みー★建設業
建設業
| 07/31 | アイデア募集

度々の投稿で申し訳ありません。 ラジオボタンで設定したフィールドをPDFで反映する時に、どうしても関数の設定がうまくいきません。 文法が正しくありませんとエラーが出るのですが、いくら考えてもどこが間違っているのかがわかりません。 どなたかわかる方、お力をお貸しください。

ユーザー画像
みー★建設業
建設業
| 07/31 | アイデア募集
ユーザー画像

5月からkintoneのアプリ開発を任されたkintone初心者です。 ExcelやPCに不慣れな社員が多い建設会社に勤務しております。 kintoneでのアプリ間集計について、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいです。 現状: 紙で回ってくる工事の請負データと発注データを別々のExcelで管理→集計用の別のExcelに転記→工事ごとに集計(エクセル①(実際はもっと行が多いです))→さらに全体の工事の集計(エクセル②) 目標: 請負データと発注データを紙ではなくkintoneに直接入力(アプリ①、アプリ②)→kintoneで工事ごとに集計(アプリ③)→kintoneでさらに全体の工事の集計を行う(作成中) 悩み: ・試しにアプリ①~③を作ってみて、集計・計算自体は上手くいったのですが、集計項目が多いので一覧画面に収まらず、集計結果が見づらいのが一番の悩みです。 ・また、Excelの場合は工事ごとの集計と全体の工事の集計を一画面で見ることができますが、kintoneだと別アプリでの集計になってしまうので画面移動が手間だと言われてしまいました。 アプリ間の集計についてはTiSの関連サブテーブル一覧表示プラグインを利用しております。 集計は合計だけでなく、計算もしているため、クロス集計表では対応できませんでした。 <皆様にお伺いしたいこと> ①そもそもこの集計・管理をすべてkintoneで行おうとするのが難しいのでしょうか? ②また、「今まで使っていたExcelの画面に見慣れているからkintoneの画面が見づらい」と言われた場合どのように切り返し/対応しますか? 会社としてExcelからkintoneに移行する目的は以下です。 ・紙を減らしたい ・Excelに転記する際の手間、ミスを減らしたい ・社外からも編集/閲覧したい ・すべてを一元で管理したい 非常にわかりづらい質問・長文で申し訳ないのですが、ご意見、また何かいいアイデアがあればお教えいただきたいです。 有料のプラグインも利用は可能ですが、Java Scriptの利用は不可です。 よろしくお願いいたします。

5月からkintoneのアプリ開発を任されたkintone初心者です。 ExcelやPCに不慣れな社員が多い建設会社に勤務しております。 kintoneでのアプリ間集計について、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいです。 現状: 紙で回ってくる工事の請負データと発注データを別々のExcelで管理→集計用の別のExcelに転記→工事ごとに集計(エクセル①(実際はもっと行が多いです))→さらに全体の工事の集計(エクセル②) 目標: 請負データと発注データを紙ではなくkintoneに直接入力(アプリ①、アプリ②)→kintoneで工事ごとに集計(アプリ③)→kintoneでさらに全体の工事の集計を行う(作成中) 悩み: ・試しにアプリ①~③を作ってみて、集計・計算自体は上手くいったのですが、集計項目が多いので一覧画面に収まらず、集計結果が見づらいのが一番の悩みです。 ・また、Excelの場合は工事ごとの集計と全体の工事の集計を一画面で見ることができますが、kintoneだと別アプリでの集計になってしまうので画面移動が手間だと言われてしまいました。 アプリ間の集計についてはTiSの関連サブテーブル一覧表示プラグインを利用しております。 集計は合計だけでなく、計算もしているため、クロス集計表では対応できませんでした。 <皆様にお伺いしたいこと> ①そもそもこの集計・管理をすべてkintoneで行おうとするのが難しいのでしょうか? ②また、「今まで使っていたExcelの画面に見慣れているからkintoneの画面が見づらい」と言われた場合どのように切り返し/対応しますか? 会社としてExcelからkintoneに移行する目的は以下です。 ・紙を減らしたい ・Excelに転記する際の手間、ミスを減らしたい ・社外からも編集/閲覧したい ・すべてを一元で管理したい 非常にわかりづらい質問・長文で申し訳ないのですが、ご意見、また何かいいアイデアがあればお教えいただきたいです。 有料のプラグインも利用は可能ですが、Java Scriptの利用は不可です。 よろしくお願いいたします。

コメント 14 5
ogawa
建設業
| 07/31 | アイデア募集

5月からkintoneのアプリ開発を任されたkintone初心者です。 ExcelやPCに不慣れな社員が多い建設会社に勤務しております。 kintoneでのアプリ間集計について、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいです。 現状: 紙で回ってくる工事の請負データと発注データを別々のExcelで管理→集計用の別のExcelに転記→工事ごとに集計(エクセル①(実際はもっと行が多いです))→さらに全体の工事の集計(エクセル②) 目標: 請負データと発注データを紙ではなくkintoneに直接入力(アプリ①、アプリ②)→kintoneで工事ごとに集計(アプリ③)→kintoneでさらに全体の工事の集計を行う(作成中) 悩み: ・試しにアプリ①~③を作ってみて、集計・計算自体は上手くいったのですが、集計項目が多いので一覧画面に収まらず、集計結果が見づらいのが一番の悩みです。 ・また、Excelの場合は工事ごとの集計と全体の工事の集計を一画面で見ることができますが、kintoneだと別アプリでの集計になってしまうので画面移動が手間だと言われてしまいました。 アプリ間の集計についてはTiSの関連サブテーブル一覧表示プラグインを利用しております。 集計は合計だけでなく、計算もしているため、クロス集計表では対応できませんでした。 <皆様にお伺いしたいこと> ①そもそもこの集計・管理をすべてkintoneで行おうとするのが難しいのでしょうか? ②また、「今まで使っていたExcelの画面に見慣れているからkintoneの画面が見づらい」と言われた場合どのように切り返し/対応しますか? 会社としてExcelからkintoneに移行する目的は以下です。 ・紙を減らしたい ・Excelに転記する際の手間、ミスを減らしたい ・社外からも編集/閲覧したい ・すべてを一元で管理したい 非常にわかりづらい質問・長文で申し訳ないのですが、ご意見、また何かいいアイデアがあればお教えいただきたいです。 有料のプラグインも利用は可能ですが、Java Scriptの利用は不可です。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ogawa
建設業
| 07/31 | アイデア募集
ユーザー画像

契約コース:スタンダード 業種:食品製造 最近、倉庫に商品を入庫する際の入庫票を紙からkintoneのアプリに変更しました。 ルックアップ機能を使い、サブテーブル内で商品コードを入れると商品名が自動で出るようにし、賞味期限や入庫数を手入力するようにしたのですが、現場社員から「商品名がグレーで見にくいので文字色を濃くできませんか(もしくは背景の色を薄くできませんか)」との声がありました。 いろいろ探しましたが、サブテーブルの文字色や背景色を変更できるプラグインを見つけられず(有料版だとあるみたいですが・・・)、TISの条件分岐処理プラグインも試しましたが、保存したあとの色は変更できたのですが、入力中(編集画面)の色変更はできませんでした。 cssの知識は全くないのですが、ChatGPTに聞いてその通りに入れてみたりもしましたが、文字色や背景色は変わりませんでした。 プラグインはTISしか使っておらず、できれば他のプラグインは使いたくありません。 何かいい方法があれば教えてください。

契約コース:スタンダード 業種:食品製造 最近、倉庫に商品を入庫する際の入庫票を紙からkintoneのアプリに変更しました。 ルックアップ機能を使い、サブテーブル内で商品コードを入れると商品名が自動で出るようにし、賞味期限や入庫数を手入力するようにしたのですが、現場社員から「商品名がグレーで見にくいので文字色を濃くできませんか(もしくは背景の色を薄くできませんか)」との声がありました。 いろいろ探しましたが、サブテーブルの文字色や背景色を変更できるプラグインを見つけられず(有料版だとあるみたいですが・・・)、TISの条件分岐処理プラグインも試しましたが、保存したあとの色は変更できたのですが、入力中(編集画面)の色変更はできませんでした。 cssの知識は全くないのですが、ChatGPTに聞いてその通りに入れてみたりもしましたが、文字色や背景色は変わりませんでした。 プラグインはTISしか使っておらず、できれば他のプラグインは使いたくありません。 何かいい方法があれば教えてください。

コメント 2 3
ぱんだ
製造業
| 07/31 | アイデア募集

契約コース:スタンダード 業種:食品製造 最近、倉庫に商品を入庫する際の入庫票を紙からkintoneのアプリに変更しました。 ルックアップ機能を使い、サブテーブル内で商品コードを入れると商品名が自動で出るようにし、賞味期限や入庫数を手入力するようにしたのですが、現場社員から「商品名がグレーで見にくいので文字色を濃くできませんか(もしくは背景の色を薄くできませんか)」との声がありました。 いろいろ探しましたが、サブテーブルの文字色や背景色を変更できるプラグインを見つけられず(有料版だとあるみたいですが・・・)、TISの条件分岐処理プラグインも試しましたが、保存したあとの色は変更できたのですが、入力中(編集画面)の色変更はできませんでした。 cssの知識は全くないのですが、ChatGPTに聞いてその通りに入れてみたりもしましたが、文字色や背景色は変わりませんでした。 プラグインはTISしか使っておらず、できれば他のプラグインは使いたくありません。 何かいい方法があれば教えてください。

ユーザー画像
ぱんだ
製造業
| 07/31 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

もりおすといいます。初めてご相談の投稿をさせていただきます。 どなたかお知恵をお貸しいただけますと幸いです。 ・契約コース:スタンダード ・悩みの背景、目的:評価者マスタを作りたい。           被評価者個人別レコードで、一次~三次評価者を記載(従業員マスタからルックアップ)の内容に応じて、最初の評価者(一次がいれば一次、いなければ二次→三次)を表示したい。  ※最初の評価者情報を別アプリにルックアップするため。 ・試してみたこと: 1.添付「転記用」フィールドのようにIF文で表示   →「社員番号(最初)」、「評価者名(最初) ※添付はルックアップになってますが、文字列1行で試しました」はIF文で表示できたが、「ユーザー選択(最初)」はIF文が使えず挫折 2.「転記用」を「評価者名(最初)」にコピーしてルックアップ実行   →TIS条件分岐処理プラグインを使おうと思ったがコピーできず ※基本機能(計算式)・無料プラグインで対応したく、JSは避けたい    本マスタは以下フローを想定しています。   ①人事が仮で一次~三次評価者を入力    ※CSV取込予定のため、最初の評価者情報部分をJSやプラグインで組むと、CSV一括取込では反応しないことを懸念しています。   ②プロセス管理で被評価者に確認依頼   ③被評価者が確認/修正してプロセス管理で人事に連絡   ④確定 説明がわかりにくい部分があればお知らせください。 よろしくお願いいたします。

もりおすといいます。初めてご相談の投稿をさせていただきます。 どなたかお知恵をお貸しいただけますと幸いです。 ・契約コース:スタンダード ・悩みの背景、目的:評価者マスタを作りたい。           被評価者個人別レコードで、一次~三次評価者を記載(従業員マスタからルックアップ)の内容に応じて、最初の評価者(一次がいれば一次、いなければ二次→三次)を表示したい。  ※最初の評価者情報を別アプリにルックアップするため。 ・試してみたこと: 1.添付「転記用」フィールドのようにIF文で表示   →「社員番号(最初)」、「評価者名(最初) ※添付はルックアップになってますが、文字列1行で試しました」はIF文で表示できたが、「ユーザー選択(最初)」はIF文が使えず挫折 2.「転記用」を「評価者名(最初)」にコピーしてルックアップ実行   →TIS条件分岐処理プラグインを使おうと思ったがコピーできず ※基本機能(計算式)・無料プラグインで対応したく、JSは避けたい    本マスタは以下フローを想定しています。   ①人事が仮で一次~三次評価者を入力    ※CSV取込予定のため、最初の評価者情報部分をJSやプラグインで組むと、CSV一括取込では反応しないことを懸念しています。   ②プロセス管理で被評価者に確認依頼   ③被評価者が確認/修正してプロセス管理で人事に連絡   ④確定 説明がわかりにくい部分があればお知らせください。 よろしくお願いいたします。

コメント 10 9
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 07/29 | アイデア募集

もりおすといいます。初めてご相談の投稿をさせていただきます。 どなたかお知恵をお貸しいただけますと幸いです。 ・契約コース:スタンダード ・悩みの背景、目的:評価者マスタを作りたい。           被評価者個人別レコードで、一次~三次評価者を記載(従業員マスタからルックアップ)の内容に応じて、最初の評価者(一次がいれば一次、いなければ二次→三次)を表示したい。  ※最初の評価者情報を別アプリにルックアップするため。 ・試してみたこと: 1.添付「転記用」フィールドのようにIF文で表示   →「社員番号(最初)」、「評価者名(最初) ※添付はルックアップになってますが、文字列1行で試しました」はIF文で表示できたが、「ユーザー選択(最初)」はIF文が使えず挫折 2.「転記用」を「評価者名(最初)」にコピーしてルックアップ実行   →TIS条件分岐処理プラグインを使おうと思ったがコピーできず ※基本機能(計算式)・無料プラグインで対応したく、JSは避けたい    本マスタは以下フローを想定しています。   ①人事が仮で一次~三次評価者を入力    ※CSV取込予定のため、最初の評価者情報部分をJSやプラグインで組むと、CSV一括取込では反応しないことを懸念しています。   ②プロセス管理で被評価者に確認依頼   ③被評価者が確認/修正してプロセス管理で人事に連絡   ④確定 説明がわかりにくい部分があればお知らせください。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像 バッジ画像
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 07/29 | アイデア募集
  • 26-50件 / 全1301件