みんなの投稿

ご契約中のコース(スタンダード)
勤怠管理のアプリを作成しているのですが、有給残から有給を使った残りの日数を表示したいのですが、なかなかうまく行きません。普通に引いた関数を入れたらエラーになり、「有給 欠勤」をチェックボックスにしているからエラーなのか、同じ様に勤怠管理している方のやり方を教えて頂きたいです。

よろしくお願いいたします。

picture_icon-02-02 有給計算.pdf
1件のコメント (新着順)

数値計算式にチェックボックスフィールドを入れることはできません。
当該申請する直前の有給残日数 - IF(有給="有給", 1, 0)と数値での式にするべきかと。

ご参考まで

ちなみに、投稿のような図であれば、スクショのPNGやJPEGを[ファイルを選択]で直接添付いただいた方がこちらとしても参照しやすくなるので助かります。


あと、一つのレコードに申請がテーブル行として書き加えられていく形かと思いますが、
①テーブル内では、申請ごとの[使用有給日数]としてIF(有給="有給", 1, 0)を表示するに止め、
②テーブル外に、①を合計するフィールド(例 [使用有給日数合計])を配置し、
③テーブル外で、[年間付与有給日数]-②を計算・表示
させた方がよろしいかと。(回帰計算を回避するのが目的です。)

@ふゆきさん
補足、ありがとうございます🙇🏻
(速攻レスポンス…さすがです👍🏻)

@みー★建設業さん
本題からは反れますが、[勤怠]と[有給]のところ→選択項目が排他的なのであれば、「縦配置のラジオボタンフィールド」にすることをオススメします。

「ドロップダウンで、vをクリックして⇒項目を選択する」の2手が「ラジオボタンの項目選択」の1手で済みます。(手数を減らすことで、ユーザー操作の負担感をいくらかは軽減できます。)

ご参考になれば幸いです。

ありがとうございました!
なんとか関数を組めました。
助かりました。

ありがとうございます。
何回かエラーが出てしまって、なんで?と思う事があったのですがなんとか出来ました。

ご丁寧にありがとうございます。
教えて頂いた通りやってみました!
本当にありがとうございます。

追加の余談ですみません🙇🏻

前出の小生コメの

選択項目が排他的なのであれば、

のところで、通常勤務(=全時間勤務、有給消化0日)|有給(有給消化1日)(|午前半日休(有給消化0.5日)|午前半日休(有給消化0.5日))|欠勤(有給消化0日?)は全て排他的選択項目と考えれば、[勤怠]と[有給]は合体して1つにできますねー

ありがとうございます。
なるほど!
すごく勉強になりました!
画面保存しました!ありがとうございました。