みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1296件
ユーザー画像

TKと申します。お世話になります。 またまたご相談がございまして、何か良きアイデアがあれば教えてください。 具体的には、「有給休暇管理」のアプリ作成です。 サンプルアプリをベースに日数の取得管理はバッチリ順調!って 思っていたのですが…、時間有給の計算?で悪戦苦闘しております(笑)。 今、躓いているのが、時間有給取得の合計時間です。 弊社の1日の所定労働時間(正社員が8時間、パート社員が4時間)なので、 表示上、8時間=1日分という表示をさせたいなと考えております。 取得時間自体は時間合計で問題なく出来ているのですが、 例えばですが、取得時間有給の合計が10時間の社員がいた場合、 「1日2時間」みたいな表示にできればと思っております。 時間計算のサイトを参考に、割ったり掛けたりして(笑)、 色々試してみたのですが上手く行きません(´;ω;`) このような表記は、プラグイン等々利用しないと難しいでしょうか? 何かアイデアございましたら、是非よろしくお願いいたします。

TKと申します。お世話になります。 またまたご相談がございまして、何か良きアイデアがあれば教えてください。 具体的には、「有給休暇管理」のアプリ作成です。 サンプルアプリをベースに日数の取得管理はバッチリ順調!って 思っていたのですが…、時間有給の計算?で悪戦苦闘しております(笑)。 今、躓いているのが、時間有給取得の合計時間です。 弊社の1日の所定労働時間(正社員が8時間、パート社員が4時間)なので、 表示上、8時間=1日分という表示をさせたいなと考えております。 取得時間自体は時間合計で問題なく出来ているのですが、 例えばですが、取得時間有給の合計が10時間の社員がいた場合、 「1日2時間」みたいな表示にできればと思っております。 時間計算のサイトを参考に、割ったり掛けたりして(笑)、 色々試してみたのですが上手く行きません(´;ω;`) このような表記は、プラグイン等々利用しないと難しいでしょうか? 何かアイデアございましたら、是非よろしくお願いいたします。

コメント 5 8
TK
| 2021/09/17 | アイデア募集

TKと申します。お世話になります。 またまたご相談がございまして、何か良きアイデアがあれば教えてください。 具体的には、「有給休暇管理」のアプリ作成です。 サンプルアプリをベースに日数の取得管理はバッチリ順調!って 思っていたのですが…、時間有給の計算?で悪戦苦闘しております(笑)。 今、躓いているのが、時間有給取得の合計時間です。 弊社の1日の所定労働時間(正社員が8時間、パート社員が4時間)なので、 表示上、8時間=1日分という表示をさせたいなと考えております。 取得時間自体は時間合計で問題なく出来ているのですが、 例えばですが、取得時間有給の合計が10時間の社員がいた場合、 「1日2時間」みたいな表示にできればと思っております。 時間計算のサイトを参考に、割ったり掛けたりして(笑)、 色々試してみたのですが上手く行きません(´;ω;`) このような表記は、プラグイン等々利用しないと難しいでしょうか? 何かアイデアございましたら、是非よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
TK
| 2021/09/17 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談内容 聞きたい人:スレッドをうまく活用されている方 相談したいこと:スレッドや掲示板機能が不慣れな方でも活用できる(最低限、見たい情報を追える)方法について、アドバイスいただきたいです。 部署全体で利用を開始し、1か月になります。スレッドなど、コミュニケーションツールが好評ですが、一方で苦手な方からは、以下のような意見をもらっています。 ・複数のストリーライン?があり、全体を把握するのは困難。 (スレッドで複数の話題が動いているため、追いかけることができない) ・通知が多すぎて、何を追えばいいか分からない (自分宛、全体宛ての通知が多く、混乱する) ■やってみたこと ・スレッド内のコメントは「動きの多いもの」「新しいもの」が上がってくる、という説明(→ちょっと理解が難しそうでした) ・必ず見るべき通知(自分宛)、そうでない通知(すべての通知)の違いの説明(→@部署、で宛先を付けることが多く、自分宛がそもそも多すぎる、というのであまり解決にならず…) 上手に活用されている方がいたら、アドバイスいただきたいです。 スレッド自体は好評なので、利用は続けていきたいと思っています…!

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談内容 聞きたい人:スレッドをうまく活用されている方 相談したいこと:スレッドや掲示板機能が不慣れな方でも活用できる(最低限、見たい情報を追える)方法について、アドバイスいただきたいです。 部署全体で利用を開始し、1か月になります。スレッドなど、コミュニケーションツールが好評ですが、一方で苦手な方からは、以下のような意見をもらっています。 ・複数のストリーライン?があり、全体を把握するのは困難。 (スレッドで複数の話題が動いているため、追いかけることができない) ・通知が多すぎて、何を追えばいいか分からない (自分宛、全体宛ての通知が多く、混乱する) ■やってみたこと ・スレッド内のコメントは「動きの多いもの」「新しいもの」が上がってくる、という説明(→ちょっと理解が難しそうでした) ・必ず見るべき通知(自分宛)、そうでない通知(すべての通知)の違いの説明(→@部署、で宛先を付けることが多く、自分宛がそもそも多すぎる、というのであまり解決にならず…) 上手に活用されている方がいたら、アドバイスいただきたいです。 スレッド自体は好評なので、利用は続けていきたいと思っています…!

コメント 12 8
めたまる バッジ画像
サービス業
| 02/21 | アイデア募集

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目 ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談内容 聞きたい人:スレッドをうまく活用されている方 相談したいこと:スレッドや掲示板機能が不慣れな方でも活用できる(最低限、見たい情報を追える)方法について、アドバイスいただきたいです。 部署全体で利用を開始し、1か月になります。スレッドなど、コミュニケーションツールが好評ですが、一方で苦手な方からは、以下のような意見をもらっています。 ・複数のストリーライン?があり、全体を把握するのは困難。 (スレッドで複数の話題が動いているため、追いかけることができない) ・通知が多すぎて、何を追えばいいか分からない (自分宛、全体宛ての通知が多く、混乱する) ■やってみたこと ・スレッド内のコメントは「動きの多いもの」「新しいもの」が上がってくる、という説明(→ちょっと理解が難しそうでした) ・必ず見るべき通知(自分宛)、そうでない通知(すべての通知)の違いの説明(→@部署、で宛先を付けることが多く、自分宛がそもそも多すぎる、というのであまり解決にならず…) 上手に活用されている方がいたら、アドバイスいただきたいです。 スレッド自体は好評なので、利用は続けていきたいと思っています…!

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 02/21 | アイデア募集
ユーザー画像

グラフ機能の表計算の平均値集計について教えていただけないでしょうか。 たとえばですが各レコードの数値の平均値の計算結果が、(137.785)となった場合に(137.79)とする事ができずに悩んでいます。 「高度な設定」の「数値と計算の精度」で「切り上げ」すれば解決しますが、他の平均値の計算結果に影響が出てしまいます。 「四捨五入」の機能があれば解決するのですが、選択できず固まってしまいました。 また、エクセルでファイル出力して計算すれば解決するのですが、kintoneの標準機能で完結できないかと悩んでいます。 解決方法ありましたらよろしくお願いします。

グラフ機能の表計算の平均値集計について教えていただけないでしょうか。 たとえばですが各レコードの数値の平均値の計算結果が、(137.785)となった場合に(137.79)とする事ができずに悩んでいます。 「高度な設定」の「数値と計算の精度」で「切り上げ」すれば解決しますが、他の平均値の計算結果に影響が出てしまいます。 「四捨五入」の機能があれば解決するのですが、選択できず固まってしまいました。 また、エクセルでファイル出力して計算すれば解決するのですが、kintoneの標準機能で完結できないかと悩んでいます。 解決方法ありましたらよろしくお願いします。

コメント 7 8
kurita
| 2022/10/05 | アイデア募集

グラフ機能の表計算の平均値集計について教えていただけないでしょうか。 たとえばですが各レコードの数値の平均値の計算結果が、(137.785)となった場合に(137.79)とする事ができずに悩んでいます。 「高度な設定」の「数値と計算の精度」で「切り上げ」すれば解決しますが、他の平均値の計算結果に影響が出てしまいます。 「四捨五入」の機能があれば解決するのですが、選択できず固まってしまいました。 また、エクセルでファイル出力して計算すれば解決するのですが、kintoneの標準機能で完結できないかと悩んでいます。 解決方法ありましたらよろしくお願いします。

ユーザー画像
kurita
| 2022/10/05 | アイデア募集
ユーザー画像

ヘルプです! 当社は建設会社です。 建物を引渡して、1年目、2年目と建物の点検を行うに際し、「建物管理アプリ」を作成しました。 「建物管理アプリ」内では、日にちを間違えない様にと引渡の日より1年目、2年目の数字を自動計算で表示するようにしたのですが、トップ画面のお知らせに通知されなくなりました。 (今まで手入力だと出ていました) 計算式が入ってしまうとお知らせに表示するのは無理なのでしょうか。

ヘルプです! 当社は建設会社です。 建物を引渡して、1年目、2年目と建物の点検を行うに際し、「建物管理アプリ」を作成しました。 「建物管理アプリ」内では、日にちを間違えない様にと引渡の日より1年目、2年目の数字を自動計算で表示するようにしたのですが、トップ画面のお知らせに通知されなくなりました。 (今まで手入力だと出ていました) 計算式が入ってしまうとお知らせに表示するのは無理なのでしょうか。

コメント 10 8
あき@福岡
| 2021/08/24 | アイデア募集

ヘルプです! 当社は建設会社です。 建物を引渡して、1年目、2年目と建物の点検を行うに際し、「建物管理アプリ」を作成しました。 「建物管理アプリ」内では、日にちを間違えない様にと引渡の日より1年目、2年目の数字を自動計算で表示するようにしたのですが、トップ画面のお知らせに通知されなくなりました。 (今まで手入力だと出ていました) 計算式が入ってしまうとお知らせに表示するのは無理なのでしょうか。

ユーザー画像
あき@福岡
| 2021/08/24 | アイデア募集
ユーザー画像

・アプリ間の移動をスムーズに行いたいのですが、皆さんどうされているのでしょうか? 例えば営業報告などで アプリA(新規)→アプリB(成約見込みあり)→アプリC(受注)へ情報をアクションで登録します、でも補足入力の途中でAに戻りたくなったりBに戻りたくなったりした場合の為に、アクションでアイコンを作成し戻れる様にしてみたのですが、登録をする必要は無いので上のタイトルを押してアプリ内の情報を確認したりしています。 もっとスムーズな方法はあるのでしょうか? もし良い方法が是非あれば教えてください。

・アプリ間の移動をスムーズに行いたいのですが、皆さんどうされているのでしょうか? 例えば営業報告などで アプリA(新規)→アプリB(成約見込みあり)→アプリC(受注)へ情報をアクションで登録します、でも補足入力の途中でAに戻りたくなったりBに戻りたくなったりした場合の為に、アクションでアイコンを作成し戻れる様にしてみたのですが、登録をする必要は無いので上のタイトルを押してアプリ内の情報を確認したりしています。 もっとスムーズな方法はあるのでしょうか? もし良い方法が是非あれば教えてください。

コメント 6 8
oshima-n
| 2024/05/14 | アイデア募集

・アプリ間の移動をスムーズに行いたいのですが、皆さんどうされているのでしょうか? 例えば営業報告などで アプリA(新規)→アプリB(成約見込みあり)→アプリC(受注)へ情報をアクションで登録します、でも補足入力の途中でAに戻りたくなったりBに戻りたくなったりした場合の為に、アクションでアイコンを作成し戻れる様にしてみたのですが、登録をする必要は無いので上のタイトルを押してアプリ内の情報を確認したりしています。 もっとスムーズな方法はあるのでしょうか? もし良い方法が是非あれば教えてください。

ユーザー画像
oshima-n
| 2024/05/14 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

企業の財務状態の把握の自動化について相談させてください。 ・スタンダードコース利用 ・プラグインは無料のもののみ利用許可  (実現するために有料のものも検討していただける可能性はあります) ・JavaScriptは属人化防止のため利用不可 取引先と取引をする際に財務状態を把握したうえで取引を開始しております。 営業担当者が集める情報としてはこの内容になります。 ①信用情報(帝国データバンク、東京商工リサーチ) ②久しぶりに取引を再開する場合は過去の取引履歴の確認  (回収時の遅延情報等) ③訪問または他の取引先からの情報 ④与信限度額の設定(その金額内での取引) ⑤取引条件の決定 ⑥信用保険の利用検討 財務状態の把握は倒産や回収時の遅延が増えているためです。 現状、④⑤に関しては営業担当者任せになっています。 ④は販売したい金額を与信限度額にしたいということで販売予定額が 与信限度額として申請されてきますが 実際に取引先に支払い能力がない場合もあります。 この場合は減額承認されます。 逆に財務状態の良い取引先にはもっと与信限度額を上げてもいいという場合も あるかと思います。 ④の与信限度額を超えて販売すると社内の与信管理をしている部署より指摘が来ますので その限度額内で取引する決まりです。 いつでも与信限度額の増額の申請はできる状況になっておりますが 申請をするのが手間という理由で、取引先に支払い能力があるにも関わらず 増額申請されないこともあります。 その場合、与信限度額を超えた分は信用保険を利用するという営業担当もいます。 担当営業が強気の場合は⑥の信用保険を利用をせずに取引をす(または前金取引) 慎重派は⑥の利用が多い状態となっております。 現状の状態での弊社の課題は下記の2つです。 ・信用保険の利用額が上がり続けている ・倒産の可能性ある取引先に信用保険を利用せず取引すること 営業個人の判断をやめて与信限度額を自動で出せないか?と与信管理の部署にて 考えております。 営業担当者が集める情報の現状 ①信用情報:kintoneに調査票依頼アプリに調査票があるので  取引先の評点を数値化できる ②取引再開:過去の取引は基幹システムで確認できます ③④訪問、与信限度額の設定:kintoneに④の与信限度額申請  アプリがあり③の内容が記載されています ⑤取引条件:基幹システムより書き出し、kintoneの  取引先マスタにCSVに読み込みしています ⑥信用保険:kintoneの信用保険利用申請アプリに  これまで利用した信用保険の利用額の情報があります。 色々な場所に情報はあるのですが、 この情報をもとに取引先の与信限度額を自動で表示させ 信用保険の利用有無の判断を自動化させることはできるのでしょうか? 与信関係のアプリは関連レコードで確認できる状況にはあります。 自動化させることで信用保険料を2割ほど削減できるのでは ないか?との意見があります。 有料のプラグインは現状利用の許可が下りていませんが この内容を実現させるために必要なプラグインがあるようでしたら 検討していただける可能性があります。 すべてkintoneでまかなえなくても、CSVで書き出して 何かほかの方法でできることはあるのでしょうか? kintoneの事例に与信管理についての記事は見つけられませんでしたので 皆様の会社で似たような取り組みをされている方や良いアイデアが ありましたらご教示いただきたいです。

企業の財務状態の把握の自動化について相談させてください。 ・スタンダードコース利用 ・プラグインは無料のもののみ利用許可  (実現するために有料のものも検討していただける可能性はあります) ・JavaScriptは属人化防止のため利用不可 取引先と取引をする際に財務状態を把握したうえで取引を開始しております。 営業担当者が集める情報としてはこの内容になります。 ①信用情報(帝国データバンク、東京商工リサーチ) ②久しぶりに取引を再開する場合は過去の取引履歴の確認  (回収時の遅延情報等) ③訪問または他の取引先からの情報 ④与信限度額の設定(その金額内での取引) ⑤取引条件の決定 ⑥信用保険の利用検討 財務状態の把握は倒産や回収時の遅延が増えているためです。 現状、④⑤に関しては営業担当者任せになっています。 ④は販売したい金額を与信限度額にしたいということで販売予定額が 与信限度額として申請されてきますが 実際に取引先に支払い能力がない場合もあります。 この場合は減額承認されます。 逆に財務状態の良い取引先にはもっと与信限度額を上げてもいいという場合も あるかと思います。 ④の与信限度額を超えて販売すると社内の与信管理をしている部署より指摘が来ますので その限度額内で取引する決まりです。 いつでも与信限度額の増額の申請はできる状況になっておりますが 申請をするのが手間という理由で、取引先に支払い能力があるにも関わらず 増額申請されないこともあります。 その場合、与信限度額を超えた分は信用保険を利用するという営業担当もいます。 担当営業が強気の場合は⑥の信用保険を利用をせずに取引をす(または前金取引) 慎重派は⑥の利用が多い状態となっております。 現状の状態での弊社の課題は下記の2つです。 ・信用保険の利用額が上がり続けている ・倒産の可能性ある取引先に信用保険を利用せず取引すること 営業個人の判断をやめて与信限度額を自動で出せないか?と与信管理の部署にて 考えております。 営業担当者が集める情報の現状 ①信用情報:kintoneに調査票依頼アプリに調査票があるので  取引先の評点を数値化できる ②取引再開:過去の取引は基幹システムで確認できます ③④訪問、与信限度額の設定:kintoneに④の与信限度額申請  アプリがあり③の内容が記載されています ⑤取引条件:基幹システムより書き出し、kintoneの  取引先マスタにCSVに読み込みしています ⑥信用保険:kintoneの信用保険利用申請アプリに  これまで利用した信用保険の利用額の情報があります。 色々な場所に情報はあるのですが、 この情報をもとに取引先の与信限度額を自動で表示させ 信用保険の利用有無の判断を自動化させることはできるのでしょうか? 与信関係のアプリは関連レコードで確認できる状況にはあります。 自動化させることで信用保険料を2割ほど削減できるのでは ないか?との意見があります。 有料のプラグインは現状利用の許可が下りていませんが この内容を実現させるために必要なプラグインがあるようでしたら 検討していただける可能性があります。 すべてkintoneでまかなえなくても、CSVで書き出して 何かほかの方法でできることはあるのでしょうか? kintoneの事例に与信管理についての記事は見つけられませんでしたので 皆様の会社で似たような取り組みをされている方や良いアイデアが ありましたらご教示いただきたいです。

コメント 14 8
モカ
建設業
| 06/04 | アイデア募集

企業の財務状態の把握の自動化について相談させてください。 ・スタンダードコース利用 ・プラグインは無料のもののみ利用許可  (実現するために有料のものも検討していただける可能性はあります) ・JavaScriptは属人化防止のため利用不可 取引先と取引をする際に財務状態を把握したうえで取引を開始しております。 営業担当者が集める情報としてはこの内容になります。 ①信用情報(帝国データバンク、東京商工リサーチ) ②久しぶりに取引を再開する場合は過去の取引履歴の確認  (回収時の遅延情報等) ③訪問または他の取引先からの情報 ④与信限度額の設定(その金額内での取引) ⑤取引条件の決定 ⑥信用保険の利用検討 財務状態の把握は倒産や回収時の遅延が増えているためです。 現状、④⑤に関しては営業担当者任せになっています。 ④は販売したい金額を与信限度額にしたいということで販売予定額が 与信限度額として申請されてきますが 実際に取引先に支払い能力がない場合もあります。 この場合は減額承認されます。 逆に財務状態の良い取引先にはもっと与信限度額を上げてもいいという場合も あるかと思います。 ④の与信限度額を超えて販売すると社内の与信管理をしている部署より指摘が来ますので その限度額内で取引する決まりです。 いつでも与信限度額の増額の申請はできる状況になっておりますが 申請をするのが手間という理由で、取引先に支払い能力があるにも関わらず 増額申請されないこともあります。 その場合、与信限度額を超えた分は信用保険を利用するという営業担当もいます。 担当営業が強気の場合は⑥の信用保険を利用をせずに取引をす(または前金取引) 慎重派は⑥の利用が多い状態となっております。 現状の状態での弊社の課題は下記の2つです。 ・信用保険の利用額が上がり続けている ・倒産の可能性ある取引先に信用保険を利用せず取引すること 営業個人の判断をやめて与信限度額を自動で出せないか?と与信管理の部署にて 考えております。 営業担当者が集める情報の現状 ①信用情報:kintoneに調査票依頼アプリに調査票があるので  取引先の評点を数値化できる ②取引再開:過去の取引は基幹システムで確認できます ③④訪問、与信限度額の設定:kintoneに④の与信限度額申請  アプリがあり③の内容が記載されています ⑤取引条件:基幹システムより書き出し、kintoneの  取引先マスタにCSVに読み込みしています ⑥信用保険:kintoneの信用保険利用申請アプリに  これまで利用した信用保険の利用額の情報があります。 色々な場所に情報はあるのですが、 この情報をもとに取引先の与信限度額を自動で表示させ 信用保険の利用有無の判断を自動化させることはできるのでしょうか? 与信関係のアプリは関連レコードで確認できる状況にはあります。 自動化させることで信用保険料を2割ほど削減できるのでは ないか?との意見があります。 有料のプラグインは現状利用の許可が下りていませんが この内容を実現させるために必要なプラグインがあるようでしたら 検討していただける可能性があります。 すべてkintoneでまかなえなくても、CSVで書き出して 何かほかの方法でできることはあるのでしょうか? kintoneの事例に与信管理についての記事は見つけられませんでしたので 皆様の会社で似たような取り組みをされている方や良いアイデアが ありましたらご教示いただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 06/04 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。 私はkintoneの管理者になっておりますがIT関連には不慣れなもので苦労しております。 会社では数多くのkintoneアプリを活用しており、初期画面のお知らせで整理したいと思っております。 kintoneの歩き方という冊子に掲載されていたものを添付しておりますが、このような方法をカスタマーセンターに聞いてもわかりませんでした。 添付した資料のように、主要なアプリを罫線を引いた枠内にアプリアイコンを表示させその下にアプリ名称を記載する方法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

初めまして。 私はkintoneの管理者になっておりますがIT関連には不慣れなもので苦労しております。 会社では数多くのkintoneアプリを活用しており、初期画面のお知らせで整理したいと思っております。 kintoneの歩き方という冊子に掲載されていたものを添付しておりますが、このような方法をカスタマーセンターに聞いてもわかりませんでした。 添付した資料のように、主要なアプリを罫線を引いた枠内にアプリアイコンを表示させその下にアプリ名称を記載する方法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

コメント 5 8
kazu
製造業
| 2024/04/26 | アイデア募集

初めまして。 私はkintoneの管理者になっておりますがIT関連には不慣れなもので苦労しております。 会社では数多くのkintoneアプリを活用しており、初期画面のお知らせで整理したいと思っております。 kintoneの歩き方という冊子に掲載されていたものを添付しておりますが、このような方法をカスタマーセンターに聞いてもわかりませんでした。 添付した資料のように、主要なアプリを罫線を引いた枠内にアプリアイコンを表示させその下にアプリ名称を記載する方法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

ユーザー画像
kazu
製造業
| 2024/04/26 | アイデア募集
ユーザー画像

スタンダードプランを使用中です。 お聞きしたい事があります。 トップ画面にアプリのショートカットを作成したいのですが、アイコンの作成の仕方からショートカットの作成までの方法がわかりません。 ネットで検索してみたものの、うまく行きません・・・ ご存じの方、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

スタンダードプランを使用中です。 お聞きしたい事があります。 トップ画面にアプリのショートカットを作成したいのですが、アイコンの作成の仕方からショートカットの作成までの方法がわかりません。 ネットで検索してみたものの、うまく行きません・・・ ご存じの方、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

コメント 6 8
みー★建設業
建設業
| 04/17 | アイデア募集

スタンダードプランを使用中です。 お聞きしたい事があります。 トップ画面にアプリのショートカットを作成したいのですが、アイコンの作成の仕方からショートカットの作成までの方法がわかりません。 ネットで検索してみたものの、うまく行きません・・・ ご存じの方、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
みー★建設業
建設業
| 04/17 | アイデア募集
ユーザー画像

【日付】関連で教えてください! 毎月不定期でセミナーを開催しており、開催から6か月後の月末までに参加者フォローを入れるという業務があります。 この「開催から6か月後の年月」を、セミナー開催年月日を入力すると自動で表示できないかと考えているのですが、なかなか難しく、、 セミナーが2024年12月1日にあっても、2024年12月30日にあっても、フォロー期限は2025年6月末となります。 指定の年月日から、年のまたぎも加味したうえで指定の年月を表示させる計算などあれば教えていただきたいです。 ※予算の関係でプラグインは使えません( ;∀;)

【日付】関連で教えてください! 毎月不定期でセミナーを開催しており、開催から6か月後の月末までに参加者フォローを入れるという業務があります。 この「開催から6か月後の年月」を、セミナー開催年月日を入力すると自動で表示できないかと考えているのですが、なかなか難しく、、 セミナーが2024年12月1日にあっても、2024年12月30日にあっても、フォロー期限は2025年6月末となります。 指定の年月日から、年のまたぎも加味したうえで指定の年月を表示させる計算などあれば教えていただきたいです。 ※予算の関係でプラグインは使えません( ;∀;)

コメント 7 8
ナオミ
| 01/10 | アイデア募集

【日付】関連で教えてください! 毎月不定期でセミナーを開催しており、開催から6か月後の月末までに参加者フォローを入れるという業務があります。 この「開催から6か月後の年月」を、セミナー開催年月日を入力すると自動で表示できないかと考えているのですが、なかなか難しく、、 セミナーが2024年12月1日にあっても、2024年12月30日にあっても、フォロー期限は2025年6月末となります。 指定の年月日から、年のまたぎも加味したうえで指定の年月を表示させる計算などあれば教えていただきたいです。 ※予算の関係でプラグインは使えません( ;∀;)

ユーザー画像
ナオミ
| 01/10 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。Kintone初心者の、しのしのと申します。 現在仕入れ管理のアプリを作成しているのですが躓いてる事があるのでもしお力添えを頂けると幸いです。 1つの案件に対して複数の仕入れ元があり、仕入れ元毎に金額を集計した結果のレコードを新規で自動で作成できる(編集も可能)ようにシステムを構築したいのですが何かいい案やプラグインがあれば教えて頂けると幸いです。。。。 着地は仕入れ元毎の総額の集計をした結果のレコードの新規追加と編集が出来るようにシステムを構築したいです。 何卒宜しくお願い致します。。

初めまして。Kintone初心者の、しのしのと申します。 現在仕入れ管理のアプリを作成しているのですが躓いてる事があるのでもしお力添えを頂けると幸いです。 1つの案件に対して複数の仕入れ元があり、仕入れ元毎に金額を集計した結果のレコードを新規で自動で作成できる(編集も可能)ようにシステムを構築したいのですが何かいい案やプラグインがあれば教えて頂けると幸いです。。。。 着地は仕入れ元毎の総額の集計をした結果のレコードの新規追加と編集が出来るようにシステムを構築したいです。 何卒宜しくお願い致します。。

コメント 4 8
しのしの
| 2023/07/19 | アイデア募集

初めまして。Kintone初心者の、しのしのと申します。 現在仕入れ管理のアプリを作成しているのですが躓いてる事があるのでもしお力添えを頂けると幸いです。 1つの案件に対して複数の仕入れ元があり、仕入れ元毎に金額を集計した結果のレコードを新規で自動で作成できる(編集も可能)ようにシステムを構築したいのですが何かいい案やプラグインがあれば教えて頂けると幸いです。。。。 着地は仕入れ元毎の総額の集計をした結果のレコードの新規追加と編集が出来るようにシステムを構築したいです。 何卒宜しくお願い致します。。

ユーザー画像
しのしの
| 2023/07/19 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

ドロップダウンで選択したものを検索したい場合について kintoneの標準機能で可能なのか教えていただきたいことがあります。 ドロップダウンで選択したものについて検索できるかについてです。 現状ですが、TIS様の「一覧テキスト絞り込み検索プラグイン」を導入して ドロップダウン内の文字を検索しようとしたのですが、文字が完全一致しないと検索でヒットしないようでした。 TIS様の「一覧テキスト絞り込み検索プラグイン」のリンクを貼らせていただきます。 https://www.tis2010.jp/textsearch/ 他に試した内容として、ドロップダウンフィールドとは別に文字列1行フィールドを作成しました。 フィールドコードを利用して、自動計算させ文字列1行フィールドにドロップダウンフィールドの内容を反映させたのですが、部分検索はできませんでした。 ドロップダウンの内容を検索をしたい場合、なにか対策などされている方はいらっしゃいますか?

ドロップダウンで選択したものを検索したい場合について kintoneの標準機能で可能なのか教えていただきたいことがあります。 ドロップダウンで選択したものについて検索できるかについてです。 現状ですが、TIS様の「一覧テキスト絞り込み検索プラグイン」を導入して ドロップダウン内の文字を検索しようとしたのですが、文字が完全一致しないと検索でヒットしないようでした。 TIS様の「一覧テキスト絞り込み検索プラグイン」のリンクを貼らせていただきます。 https://www.tis2010.jp/textsearch/ 他に試した内容として、ドロップダウンフィールドとは別に文字列1行フィールドを作成しました。 フィールドコードを利用して、自動計算させ文字列1行フィールドにドロップダウンフィールドの内容を反映させたのですが、部分検索はできませんでした。 ドロップダウンの内容を検索をしたい場合、なにか対策などされている方はいらっしゃいますか?

コメント 8 8
モカ
建設業
| 2022/08/04 | アイデア募集

ドロップダウンで選択したものを検索したい場合について kintoneの標準機能で可能なのか教えていただきたいことがあります。 ドロップダウンで選択したものについて検索できるかについてです。 現状ですが、TIS様の「一覧テキスト絞り込み検索プラグイン」を導入して ドロップダウン内の文字を検索しようとしたのですが、文字が完全一致しないと検索でヒットしないようでした。 TIS様の「一覧テキスト絞り込み検索プラグイン」のリンクを貼らせていただきます。 https://www.tis2010.jp/textsearch/ 他に試した内容として、ドロップダウンフィールドとは別に文字列1行フィールドを作成しました。 フィールドコードを利用して、自動計算させ文字列1行フィールドにドロップダウンフィールドの内容を反映させたのですが、部分検索はできませんでした。 ドロップダウンの内容を検索をしたい場合、なにか対策などされている方はいらっしゃいますか?

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/08/04 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(スタンダード) 毎度お世話になっております。 kintoneアプリの通知について、下記いい案があれば教えてください。 まず、アプリのリマインドを設定したいのですが、 レコードのリマインドではなく、アプリ自体のリマインドは可能なのでしょうか。 アプリの定期メンテナンスの為に、月一、年一、など定期的に 「アプリのメンテナンスを行ってください」旨のリマインドを指定ユーザー宛てに送りたいです。 案としては、管理用のアプリに日付フィールドを設け、それをリマインドしてはどうかと思ったのですが、 アプリに通知マークつかない&都度日付を変更する必要があるので 使い勝手が悪いなぁと思い悩んでおります。 標準機能でない場合、他になにかいい方法はありますでしょうか?? 先人の方々、お知恵をお借りいたしたくよろしくお願いいたします!

・ご契約中のコース(スタンダード) 毎度お世話になっております。 kintoneアプリの通知について、下記いい案があれば教えてください。 まず、アプリのリマインドを設定したいのですが、 レコードのリマインドではなく、アプリ自体のリマインドは可能なのでしょうか。 アプリの定期メンテナンスの為に、月一、年一、など定期的に 「アプリのメンテナンスを行ってください」旨のリマインドを指定ユーザー宛てに送りたいです。 案としては、管理用のアプリに日付フィールドを設け、それをリマインドしてはどうかと思ったのですが、 アプリに通知マークつかない&都度日付を変更する必要があるので 使い勝手が悪いなぁと思い悩んでおります。 標準機能でない場合、他になにかいい方法はありますでしょうか?? 先人の方々、お知恵をお借りいたしたくよろしくお願いいたします!

コメント 8 8
IY
| 02/13 | アイデア募集

・ご契約中のコース(スタンダード) 毎度お世話になっております。 kintoneアプリの通知について、下記いい案があれば教えてください。 まず、アプリのリマインドを設定したいのですが、 レコードのリマインドではなく、アプリ自体のリマインドは可能なのでしょうか。 アプリの定期メンテナンスの為に、月一、年一、など定期的に 「アプリのメンテナンスを行ってください」旨のリマインドを指定ユーザー宛てに送りたいです。 案としては、管理用のアプリに日付フィールドを設け、それをリマインドしてはどうかと思ったのですが、 アプリに通知マークつかない&都度日付を変更する必要があるので 使い勝手が悪いなぁと思い悩んでおります。 標準機能でない場合、他になにかいい方法はありますでしょうか?? 先人の方々、お知恵をお借りいたしたくよろしくお願いいたします!

ユーザー画像
IY
| 02/13 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! 可能かどうか?だけでも良いのでご意見をお願いします。 社用車を私用で使う際に誓約書を提出することになっています。 そこに手書き署名をするのですが、 無料で実装する方法はありますでしょうか?? 有料やJavaScriptなど調べるとありますが、 社内用であるので大袈裟なものではなく出来れば無料で実現できたらと思っています。 現状は紙だったりPDFに変換して編集ソフトで署名したりしています。 COMDEC LABさんの https://www.comdec.jp/comdeclab/airisunanko006/ の記事でできそうですが、イマイチ分かりません。 お知恵をかしてください。 よろしくお願いします。

こんにちは! 可能かどうか?だけでも良いのでご意見をお願いします。 社用車を私用で使う際に誓約書を提出することになっています。 そこに手書き署名をするのですが、 無料で実装する方法はありますでしょうか?? 有料やJavaScriptなど調べるとありますが、 社内用であるので大袈裟なものではなく出来れば無料で実現できたらと思っています。 現状は紙だったりPDFに変換して編集ソフトで署名したりしています。 COMDEC LABさんの https://www.comdec.jp/comdeclab/airisunanko006/ の記事でできそうですが、イマイチ分かりません。 お知恵をかしてください。 よろしくお願いします。

コメント 7 8
TAKAORI
| 2023/12/08 | アイデア募集

こんにちは! 可能かどうか?だけでも良いのでご意見をお願いします。 社用車を私用で使う際に誓約書を提出することになっています。 そこに手書き署名をするのですが、 無料で実装する方法はありますでしょうか?? 有料やJavaScriptなど調べるとありますが、 社内用であるので大袈裟なものではなく出来れば無料で実現できたらと思っています。 現状は紙だったりPDFに変換して編集ソフトで署名したりしています。 COMDEC LABさんの https://www.comdec.jp/comdeclab/airisunanko006/ の記事でできそうですが、イマイチ分かりません。 お知恵をかしてください。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
TAKAORI
| 2023/12/08 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして! アプリの作成方法についてご教示お願いいたします! ◆作成したいアプリ ・日報管理 ◆使用目的 ・作業内容ごとに、実際の業務時間をグラフ化し可視化したい。 ◆悩んでいるところ ①作業開始時刻、作業終了時刻、作業内容(大項目、小項目)等をテーブル化し、入力者の必要な分だけ追加できる仕組みにしたいと考えています。 作業内容の小項目が多いため、大項目に連動して表示されるプラグインを追加しました。(ATTAZoo ドロップダウン階層絞り込み+) 連動化はできたのですが、ATTAZoo ドロップダウン階層絞り込み+の場合、スペースフィールドを使用知る為、テーブル化ができなくなりました。 ドロップダウンの連動かつ、テーブル化がしたいのですが、何かやり方等のお知恵をおかしいただけないでしょうか。 ②作業内容時間ごとにグラフ化をしたいと考えていたのですが、合計時間でのグラフ化はできませんでした。(棒グラフ等) Kintoneだけで完結できるやり方があれば教えていただけますと幸いです。 ※解決策が見つからない場合、CSVで落としてExcelにてグラフ化しようと思っています。 新たに有料のプラグインを導入するのは厳しいので、無料のプラグインや、ATTAZooでできる内容でご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 ※ATTAZoo+導入済

はじめまして! アプリの作成方法についてご教示お願いいたします! ◆作成したいアプリ ・日報管理 ◆使用目的 ・作業内容ごとに、実際の業務時間をグラフ化し可視化したい。 ◆悩んでいるところ ①作業開始時刻、作業終了時刻、作業内容(大項目、小項目)等をテーブル化し、入力者の必要な分だけ追加できる仕組みにしたいと考えています。 作業内容の小項目が多いため、大項目に連動して表示されるプラグインを追加しました。(ATTAZoo ドロップダウン階層絞り込み+) 連動化はできたのですが、ATTAZoo ドロップダウン階層絞り込み+の場合、スペースフィールドを使用知る為、テーブル化ができなくなりました。 ドロップダウンの連動かつ、テーブル化がしたいのですが、何かやり方等のお知恵をおかしいただけないでしょうか。 ②作業内容時間ごとにグラフ化をしたいと考えていたのですが、合計時間でのグラフ化はできませんでした。(棒グラフ等) Kintoneだけで完結できるやり方があれば教えていただけますと幸いです。 ※解決策が見つからない場合、CSVで落としてExcelにてグラフ化しようと思っています。 新たに有料のプラグインを導入するのは厳しいので、無料のプラグインや、ATTAZooでできる内容でご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 ※ATTAZoo+導入済

コメント 4 8
kinoko
製造業
| 2024/05/10 | アイデア募集

はじめまして! アプリの作成方法についてご教示お願いいたします! ◆作成したいアプリ ・日報管理 ◆使用目的 ・作業内容ごとに、実際の業務時間をグラフ化し可視化したい。 ◆悩んでいるところ ①作業開始時刻、作業終了時刻、作業内容(大項目、小項目)等をテーブル化し、入力者の必要な分だけ追加できる仕組みにしたいと考えています。 作業内容の小項目が多いため、大項目に連動して表示されるプラグインを追加しました。(ATTAZoo ドロップダウン階層絞り込み+) 連動化はできたのですが、ATTAZoo ドロップダウン階層絞り込み+の場合、スペースフィールドを使用知る為、テーブル化ができなくなりました。 ドロップダウンの連動かつ、テーブル化がしたいのですが、何かやり方等のお知恵をおかしいただけないでしょうか。 ②作業内容時間ごとにグラフ化をしたいと考えていたのですが、合計時間でのグラフ化はできませんでした。(棒グラフ等) Kintoneだけで完結できるやり方があれば教えていただけますと幸いです。 ※解決策が見つからない場合、CSVで落としてExcelにてグラフ化しようと思っています。 新たに有料のプラグインを導入するのは厳しいので、無料のプラグインや、ATTAZooでできる内容でご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 ※ATTAZoo+導入済

ユーザー画像
kinoko
製造業
| 2024/05/10 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。 よろしくお願いします。 kintoneを5月からお試しして、ライトコースで使用しています。 営業支援パックを使用していて、 顧客リストに活動履歴が関連レコードとして表示される仕様となっています。 この関連レコードが古いものから順に表示されるのですが、 最新のものが一番上に来る様に表示したいと依頼がありました。 いろいろ調べましたが、わからず。。。 やってみた方がいたら、教えていただきたいです。

初めて投稿します。 よろしくお願いします。 kintoneを5月からお試しして、ライトコースで使用しています。 営業支援パックを使用していて、 顧客リストに活動履歴が関連レコードとして表示される仕様となっています。 この関連レコードが古いものから順に表示されるのですが、 最新のものが一番上に来る様に表示したいと依頼がありました。 いろいろ調べましたが、わからず。。。 やってみた方がいたら、教えていただきたいです。

コメント 2 8
いの
| 2024/07/08 | アイデア募集

初めて投稿します。 よろしくお願いします。 kintoneを5月からお試しして、ライトコースで使用しています。 営業支援パックを使用していて、 顧客リストに活動履歴が関連レコードとして表示される仕様となっています。 この関連レコードが古いものから順に表示されるのですが、 最新のものが一番上に来る様に表示したいと依頼がありました。 いろいろ調べましたが、わからず。。。 やってみた方がいたら、教えていただきたいです。

ユーザー画像
いの
| 2024/07/08 | アイデア募集
ユーザー画像

Kintoneの導入を検討中でお試しで使用しています。 実現したいこと Kintone上に社内ポータルを作成、社内のローカルファイルサーバー上に蓄積されている文書ファイルへのリンクを張りたいと考えています。 例えば、Kintone上で不具合管理アプリや測定器管理アプリを作成した場合に、不具合管理に関連する詳細事項のファイルや、測定器のマニュアルファイルを参照するために、ローカルのファイルサーバー上にある上記のファイルへのリンクを張りたいです。 課題点 しかし、Kintoneではリンクとしてfile://プロトコルをサポートしていないとのことで、リンクを張ろうとするとエラーとなってしまいます。 関連するすべてのファイルを添付ファイルとしてKintoneにアップロードすると膨大な量になるので避けたいです。 このようにKintoneからオンプレファイルサーバー上のファイルへのリンクを張るという使い方をされている事例やその方法があればご教授いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。 (cybozu developer communityにも同じ投稿をさせて頂いています)

Kintoneの導入を検討中でお試しで使用しています。 実現したいこと Kintone上に社内ポータルを作成、社内のローカルファイルサーバー上に蓄積されている文書ファイルへのリンクを張りたいと考えています。 例えば、Kintone上で不具合管理アプリや測定器管理アプリを作成した場合に、不具合管理に関連する詳細事項のファイルや、測定器のマニュアルファイルを参照するために、ローカルのファイルサーバー上にある上記のファイルへのリンクを張りたいです。 課題点 しかし、Kintoneではリンクとしてfile://プロトコルをサポートしていないとのことで、リンクを張ろうとするとエラーとなってしまいます。 関連するすべてのファイルを添付ファイルとしてKintoneにアップロードすると膨大な量になるので避けたいです。 このようにKintoneからオンプレファイルサーバー上のファイルへのリンクを張るという使い方をされている事例やその方法があればご教授いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。 (cybozu developer communityにも同じ投稿をさせて頂いています)

コメント 4 8
ozeki
| 2024/05/02 | アイデア募集

Kintoneの導入を検討中でお試しで使用しています。 実現したいこと Kintone上に社内ポータルを作成、社内のローカルファイルサーバー上に蓄積されている文書ファイルへのリンクを張りたいと考えています。 例えば、Kintone上で不具合管理アプリや測定器管理アプリを作成した場合に、不具合管理に関連する詳細事項のファイルや、測定器のマニュアルファイルを参照するために、ローカルのファイルサーバー上にある上記のファイルへのリンクを張りたいです。 課題点 しかし、Kintoneではリンクとしてfile://プロトコルをサポートしていないとのことで、リンクを張ろうとするとエラーとなってしまいます。 関連するすべてのファイルを添付ファイルとしてKintoneにアップロードすると膨大な量になるので避けたいです。 このようにKintoneからオンプレファイルサーバー上のファイルへのリンクを張るという使い方をされている事例やその方法があればご教授いただけると助かります。 宜しくお願いいたします。 (cybozu developer communityにも同じ投稿をさせて頂いています)

ユーザー画像
ozeki
| 2024/05/02 | アイデア募集
ユーザー画像

ルックアップ参照で使用するマスタを非表示にすることは可能でしょうか?私は全アカウントに読者権限があるマスタなので、全アカウントに権限がある専用のスペースにまとめてはいるのですが、将来的に個人情報のような内容が含まれた時の為に、マスタに権限はあるけど存在は見せたくないようなアイデアがあればと質問させていただきました 契約はスタンダードです、よろしくお願いいたしますm(__)m

ルックアップ参照で使用するマスタを非表示にすることは可能でしょうか?私は全アカウントに読者権限があるマスタなので、全アカウントに権限がある専用のスペースにまとめてはいるのですが、将来的に個人情報のような内容が含まれた時の為に、マスタに権限はあるけど存在は見せたくないようなアイデアがあればと質問させていただきました 契約はスタンダードです、よろしくお願いいたしますm(__)m

コメント 2 7
はば2号
建設業
| 10/10 | アイデア募集

ルックアップ参照で使用するマスタを非表示にすることは可能でしょうか?私は全アカウントに読者権限があるマスタなので、全アカウントに権限がある専用のスペースにまとめてはいるのですが、将来的に個人情報のような内容が含まれた時の為に、マスタに権限はあるけど存在は見せたくないようなアイデアがあればと質問させていただきました 契約はスタンダードです、よろしくお願いいたしますm(__)m

ユーザー画像
はば2号
建設業
| 10/10 | アイデア募集
ユーザー画像

多くの場合はPJなどのくくりで使用されるのかと思いますが、 『グループ(ロール)』 の巧い使い方されている方がいらっしゃったら教えてください。 なんかもっと巧い使い方がありそうでなさそうで、ちょっと気になっています。

多くの場合はPJなどのくくりで使用されるのかと思いますが、 『グループ(ロール)』 の巧い使い方されている方がいらっしゃったら教えてください。 なんかもっと巧い使い方がありそうでなさそうで、ちょっと気になっています。

コメント 11 7
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2021/06/14 | アイデア募集

多くの場合はPJなどのくくりで使用されるのかと思いますが、 『グループ(ロール)』 の巧い使い方されている方がいらっしゃったら教えてください。 なんかもっと巧い使い方がありそうでなさそうで、ちょっと気になっています。

ユーザー画像
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2021/06/14 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。皆様のお知恵を是非お借りしたく投稿させて頂きます。※スタンダードコース契約中。 ・国内400人規模(拠点全国で10箇所)の専門商社の経営企画部の担当者です。 ・毎年、各拠点でお取引様を招待してパーティを行いますが、 パーティの運用は経営企画部が主で各拠点の担当者と連携をしながら進めます。 ・パーティの運用にあたって、当社側の出欠名簿(役員)、宿泊者リスト、会場の見積書、請求書など多岐にわたる確認事項をすべてメール(エクセル)でやり取りをしています。これをキントーンで運用したいと考えています。 ●まず作成したのが【名簿アプリ】と【イベントアプリ】の2つです。 【名簿アプリ】 人物(役員20名)を軸に1レコードの中に10箇所の拠点ごとの出欠有無をラジオボタンで設定。 【イベントアプリ】 拠点を軸にして作成。出欠者は、関連レコードで表示をさせたい。 名簿アプリで、仮に東京→○の役員が10名いたら10名の氏名が表示されるように設定したい。 ●相談内容 おそらく、名簿アプリの構成が間違っているのだと思いますが、 連携がうまくできません。何か良い案をお気づきの方がいれば是非アドバイスをお願いいたします。

はじめまして。皆様のお知恵を是非お借りしたく投稿させて頂きます。※スタンダードコース契約中。 ・国内400人規模(拠点全国で10箇所)の専門商社の経営企画部の担当者です。 ・毎年、各拠点でお取引様を招待してパーティを行いますが、 パーティの運用は経営企画部が主で各拠点の担当者と連携をしながら進めます。 ・パーティの運用にあたって、当社側の出欠名簿(役員)、宿泊者リスト、会場の見積書、請求書など多岐にわたる確認事項をすべてメール(エクセル)でやり取りをしています。これをキントーンで運用したいと考えています。 ●まず作成したのが【名簿アプリ】と【イベントアプリ】の2つです。 【名簿アプリ】 人物(役員20名)を軸に1レコードの中に10箇所の拠点ごとの出欠有無をラジオボタンで設定。 【イベントアプリ】 拠点を軸にして作成。出欠者は、関連レコードで表示をさせたい。 名簿アプリで、仮に東京→○の役員が10名いたら10名の氏名が表示されるように設定したい。 ●相談内容 おそらく、名簿アプリの構成が間違っているのだと思いますが、 連携がうまくできません。何か良い案をお気づきの方がいれば是非アドバイスをお願いいたします。

コメント 3 7
おりばぁ
建設業
| 2024/08/23 | アイデア募集

はじめまして。皆様のお知恵を是非お借りしたく投稿させて頂きます。※スタンダードコース契約中。 ・国内400人規模(拠点全国で10箇所)の専門商社の経営企画部の担当者です。 ・毎年、各拠点でお取引様を招待してパーティを行いますが、 パーティの運用は経営企画部が主で各拠点の担当者と連携をしながら進めます。 ・パーティの運用にあたって、当社側の出欠名簿(役員)、宿泊者リスト、会場の見積書、請求書など多岐にわたる確認事項をすべてメール(エクセル)でやり取りをしています。これをキントーンで運用したいと考えています。 ●まず作成したのが【名簿アプリ】と【イベントアプリ】の2つです。 【名簿アプリ】 人物(役員20名)を軸に1レコードの中に10箇所の拠点ごとの出欠有無をラジオボタンで設定。 【イベントアプリ】 拠点を軸にして作成。出欠者は、関連レコードで表示をさせたい。 名簿アプリで、仮に東京→○の役員が10名いたら10名の氏名が表示されるように設定したい。 ●相談内容 おそらく、名簿アプリの構成が間違っているのだと思いますが、 連携がうまくできません。何か良い案をお気づきの方がいれば是非アドバイスをお願いいたします。

ユーザー画像
おりばぁ
建設業
| 2024/08/23 | アイデア募集
ユーザー画像

スペースで「スレッド」を無効にする方法をご存じでしたら、ご教示ください。 ・スタンダードを契約中です。 ・スペースを利用して情報を発信したいのですが、ユーザーに「スレッド」を使った欲しくありません。スペースのポータルは利用したいので、スペースの設定から「スペースのポータルと複数のスレッドを利用する」にはチェックを入れてONにしています。 ・設定関連を一通り探ったのですが、どうしても見当たらず。 ・プラグインなどは使わない予定です。

スペースで「スレッド」を無効にする方法をご存じでしたら、ご教示ください。 ・スタンダードを契約中です。 ・スペースを利用して情報を発信したいのですが、ユーザーに「スレッド」を使った欲しくありません。スペースのポータルは利用したいので、スペースの設定から「スペースのポータルと複数のスレッドを利用する」にはチェックを入れてONにしています。 ・設定関連を一通り探ったのですが、どうしても見当たらず。 ・プラグインなどは使わない予定です。

コメント 5 7
のりさん
情報通信業
| 11/04 | アイデア募集

スペースで「スレッド」を無効にする方法をご存じでしたら、ご教示ください。 ・スタンダードを契約中です。 ・スペースを利用して情報を発信したいのですが、ユーザーに「スレッド」を使った欲しくありません。スペースのポータルは利用したいので、スペースの設定から「スペースのポータルと複数のスレッドを利用する」にはチェックを入れてONにしています。 ・設定関連を一通り探ったのですが、どうしても見当たらず。 ・プラグインなどは使わない予定です。

ユーザー画像
のりさん
情報通信業
| 11/04 | アイデア募集
ユーザー画像

去年のサイボウズDAYSに参加してから プラグインの魅力に圧倒されて箱替えを決意! IT補助金が無事通り サイボウズOfficeからKintoneへ箱替えを始めました 現在箱替えチャレンジ3日目です(笑) Kintoneになれていないのでしょうがないのですが 詳細画面に直接入力したいのですがいちいち書き込みボタンを押さないといけないことにストレスを感じています ・ダブルクリックで一覧はできるようになったようですが、詳細画面をダブルクリックで行えるようにはできないのでしょうか? ・ちなみにアプリ作成画面で詳細設定ボタンを押さないとできないのもストレスです(笑)  これらを解決できる方法を教えてください ちなみにサイボウズOfficeはできるので設定画面を添付します

去年のサイボウズDAYSに参加してから プラグインの魅力に圧倒されて箱替えを決意! IT補助金が無事通り サイボウズOfficeからKintoneへ箱替えを始めました 現在箱替えチャレンジ3日目です(笑) Kintoneになれていないのでしょうがないのですが 詳細画面に直接入力したいのですがいちいち書き込みボタンを押さないといけないことにストレスを感じています ・ダブルクリックで一覧はできるようになったようですが、詳細画面をダブルクリックで行えるようにはできないのでしょうか? ・ちなみにアプリ作成画面で詳細設定ボタンを押さないとできないのもストレスです(笑)  これらを解決できる方法を教えてください ちなみにサイボウズOfficeはできるので設定画面を添付します

コメント 3 7
myu
卸売業、小売業
| 10/27 | アイデア募集

去年のサイボウズDAYSに参加してから プラグインの魅力に圧倒されて箱替えを決意! IT補助金が無事通り サイボウズOfficeからKintoneへ箱替えを始めました 現在箱替えチャレンジ3日目です(笑) Kintoneになれていないのでしょうがないのですが 詳細画面に直接入力したいのですがいちいち書き込みボタンを押さないといけないことにストレスを感じています ・ダブルクリックで一覧はできるようになったようですが、詳細画面をダブルクリックで行えるようにはできないのでしょうか? ・ちなみにアプリ作成画面で詳細設定ボタンを押さないとできないのもストレスです(笑)  これらを解決できる方法を教えてください ちなみにサイボウズOfficeはできるので設定画面を添付します

ユーザー画像
myu
卸売業、小売業
| 10/27 | アイデア募集
ユーザー画像

★助けてください!!知恵を授けてください★ kintoneを使い始めてやっと1年になろうかとしているのですが、どうにもならない壁に当たってしまっています。 皆様の知恵を授けて頂ければ嬉しいです。 【内容】 1レコードにテーブルを設定して、そこにデータを入れるようなアプリを作りました。 後からテーブルにデータを入れていくのですが、kintoneだとExcelのような操作性が無いためEXCEL信者にめんどくさいと拒否されてしまっています。 そこで、 ①一覧の画面でテーブルを編集できる様にする方法 ②レコード編集時にもっと操作性が良くなる方法 ③アプリの設定変更でうまく出来る方法 が有りましたら教えてください。 何かアドバイスが有ったら教えてください。宜しくお願いします。 ※予算の関係上プラグインはほぼ使えません。(´;ω;`)

★助けてください!!知恵を授けてください★ kintoneを使い始めてやっと1年になろうかとしているのですが、どうにもならない壁に当たってしまっています。 皆様の知恵を授けて頂ければ嬉しいです。 【内容】 1レコードにテーブルを設定して、そこにデータを入れるようなアプリを作りました。 後からテーブルにデータを入れていくのですが、kintoneだとExcelのような操作性が無いためEXCEL信者にめんどくさいと拒否されてしまっています。 そこで、 ①一覧の画面でテーブルを編集できる様にする方法 ②レコード編集時にもっと操作性が良くなる方法 ③アプリの設定変更でうまく出来る方法 が有りましたら教えてください。 何かアドバイスが有ったら教えてください。宜しくお願いします。 ※予算の関係上プラグインはほぼ使えません。(´;ω;`)

コメント 10 7
tomo
教育、学習支援業
| 11/13 | アイデア募集

★助けてください!!知恵を授けてください★ kintoneを使い始めてやっと1年になろうかとしているのですが、どうにもならない壁に当たってしまっています。 皆様の知恵を授けて頂ければ嬉しいです。 【内容】 1レコードにテーブルを設定して、そこにデータを入れるようなアプリを作りました。 後からテーブルにデータを入れていくのですが、kintoneだとExcelのような操作性が無いためEXCEL信者にめんどくさいと拒否されてしまっています。 そこで、 ①一覧の画面でテーブルを編集できる様にする方法 ②レコード編集時にもっと操作性が良くなる方法 ③アプリの設定変更でうまく出来る方法 が有りましたら教えてください。 何かアドバイスが有ったら教えてください。宜しくお願いします。 ※予算の関係上プラグインはほぼ使えません。(´;ω;`)

ユーザー画像
tomo
教育、学習支援業
| 11/13 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

★相談したいこと ・Kintoneの本運用にあたり、マニュアルを作成しています。 ・アプリごとの操作方法を書いているのですが、共通する項目があると思います(レコードへのコメントの書き方、一覧画面でのレコード編集方法など) ・こういった場合、「各アプリに同様の説明を入れる」のと「共通の手順として別の説明項を設ける」、どちらがユーザーとしては見やすいでしょう? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用7か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ■試してみたこと ・Kintone利用マニュアルの作成セミナーの受講 https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/1f0pubt84h17g2mz →とってもわかりやすかったです!しかし、実際に書き始めると判断に迷う部分も多く…。自分が作ったアプリなので、なかなかユーザー目線に戻れず、悩んでいます。 ■実際の目次構成の例 ・顧客アプリの操作方法 →顧客情報を登録する →顧客情報を一覧で確認する →顧客情報を修正する(詳細画面から修正する) →顧客情報を修正する(一覧画面から修正する)★ →顧客情報を削除する →顧客情報を再利用する →レコ―ドにコメントをする★ ・案件管理アプリの操作方法  … ★の部分を「顧客アプリの操作方法」に入れ込むか、「共通の操作方法」に入れるか…🤔というイメージです。 アドバイスいただけると嬉しいです!

★相談したいこと ・Kintoneの本運用にあたり、マニュアルを作成しています。 ・アプリごとの操作方法を書いているのですが、共通する項目があると思います(レコードへのコメントの書き方、一覧画面でのレコード編集方法など) ・こういった場合、「各アプリに同様の説明を入れる」のと「共通の手順として別の説明項を設ける」、どちらがユーザーとしては見やすいでしょう? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用7か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ■試してみたこと ・Kintone利用マニュアルの作成セミナーの受講 https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/1f0pubt84h17g2mz →とってもわかりやすかったです!しかし、実際に書き始めると判断に迷う部分も多く…。自分が作ったアプリなので、なかなかユーザー目線に戻れず、悩んでいます。 ■実際の目次構成の例 ・顧客アプリの操作方法 →顧客情報を登録する →顧客情報を一覧で確認する →顧客情報を修正する(詳細画面から修正する) →顧客情報を修正する(一覧画面から修正する)★ →顧客情報を削除する →顧客情報を再利用する →レコ―ドにコメントをする★ ・案件管理アプリの操作方法  … ★の部分を「顧客アプリの操作方法」に入れ込むか、「共通の操作方法」に入れるか…🤔というイメージです。 アドバイスいただけると嬉しいです!

コメント 6 7
めたまる バッジ画像
サービス業
| 10/29 | アイデア募集

★相談したいこと ・Kintoneの本運用にあたり、マニュアルを作成しています。 ・アプリごとの操作方法を書いているのですが、共通する項目があると思います(レコードへのコメントの書き方、一覧画面でのレコード編集方法など) ・こういった場合、「各アプリに同様の説明を入れる」のと「共通の手順として別の説明項を設ける」、どちらがユーザーとしては見やすいでしょう? ■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用7か月目 ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  本運用では11名で使用予定  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理の目的で使用 ■試してみたこと ・Kintone利用マニュアルの作成セミナーの受講 https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/1f0pubt84h17g2mz →とってもわかりやすかったです!しかし、実際に書き始めると判断に迷う部分も多く…。自分が作ったアプリなので、なかなかユーザー目線に戻れず、悩んでいます。 ■実際の目次構成の例 ・顧客アプリの操作方法 →顧客情報を登録する →顧客情報を一覧で確認する →顧客情報を修正する(詳細画面から修正する) →顧客情報を修正する(一覧画面から修正する)★ →顧客情報を削除する →顧客情報を再利用する →レコ―ドにコメントをする★ ・案件管理アプリの操作方法  … ★の部分を「顧客アプリの操作方法」に入れ込むか、「共通の操作方法」に入れるか…🤔というイメージです。 アドバイスいただけると嬉しいです!

ユーザー画像 バッジ画像
めたまる バッジ画像
サービス業
| 10/29 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 一覧で表示するとき、担当者でソートしたいです。 ただkintoneアカウントとして、「ユーザ選択」のフィールドにしてしまうと出来ません。 何か良い方法はあるでしょうか?

・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 一覧で表示するとき、担当者でソートしたいです。 ただkintoneアカウントとして、「ユーザ選択」のフィールドにしてしまうと出来ません。 何か良い方法はあるでしょうか?

コメント 8 7
田中
情報通信業
| 10/23 | アイデア募集

・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 一覧で表示するとき、担当者でソートしたいです。 ただkintoneアカウントとして、「ユーザ選択」のフィールドにしてしまうと出来ません。 何か良い方法はあるでしょうか?

ユーザー画像
田中
情報通信業
| 10/23 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:車両管理マスターなるものを作りました。マスターには様々な車両情報(車検年月日・次回車検年月日など)が入力されています。今回やりたいことは、次回車検年月日が過ぎたものを、車検切れと常時マスター上の一覧のテーブル内に表示させるというものです。 いいお知恵があればご教授ください。 よろしくお願いします。

・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:車両管理マスターなるものを作りました。マスターには様々な車両情報(車検年月日・次回車検年月日など)が入力されています。今回やりたいことは、次回車検年月日が過ぎたものを、車検切れと常時マスター上の一覧のテーブル内に表示させるというものです。 いいお知恵があればご教授ください。 よろしくお願いします。

コメント 30 7
ひらりん
| 04/21 | アイデア募集

・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:車両管理マスターなるものを作りました。マスターには様々な車両情報(車検年月日・次回車検年月日など)が入力されています。今回やりたいことは、次回車検年月日が過ぎたものを、車検切れと常時マスター上の一覧のテーブル内に表示させるというものです。 いいお知恵があればご教授ください。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
ひらりん
| 04/21 | アイデア募集
  • 376-400件 / 全1296件