キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2270件

ユーザー画像

こんばんは。 二度目の質問です。 kintoneに取引先などの企業リストを作っていて、いつもそこから他のアプリに引用しています。 そこで質問なのですが、会社名のフリガナが社内の意見で必須になっているのですが、追加依頼とか来た際にフリガナはほとんど入っておらず毎回私がひたすら入力するのですが、 皆様の会社ではフリガナは必要でしょうか? やはりフリガナいらないでしょうか? 1000件とかひたすら調べて入れていくとき、いつも必須外そうかなとまよいます。ご意見下さい。

こんばんは。 二度目の質問です。 kintoneに取引先などの企業リストを作っていて、いつもそこから他のアプリに引用しています。 そこで質問なのですが、会社名のフリガナが社内の意見で必須になっているのですが、追加依頼とか来た際にフリガナはほとんど入っておらず毎回私がひたすら入力するのですが、 皆様の会社ではフリガナは必要でしょうか? やはりフリガナいらないでしょうか? 1000件とかひたすら調べて入れていくとき、いつも必須外そうかなとまよいます。ご意見下さい。

コメント 8 6
おくむらニゴロー
| 2021/09/01 | なんでも

こんばんは。 二度目の質問です。 kintoneに取引先などの企業リストを作っていて、いつもそこから他のアプリに引用しています。 そこで質問なのですが、会社名のフリガナが社内の意見で必須になっているのですが、追加依頼とか来た際にフリガナはほとんど入っておらず毎回私がひたすら入力するのですが、 皆様の会社ではフリガナは必要でしょうか? やはりフリガナいらないでしょうか? 1000件とかひたすら調べて入れていくとき、いつも必須外そうかなとまよいます。ご意見下さい。

ユーザー画像
おくむらニゴロー
| 2021/09/01 | なんでも
ユーザー画像

アソシエイト認定試験 長文問題についての学習方法 アソシエイト受験希望者です。以下の【】内の問いについて助言求めます。 【アプリでレコード内の情報のフィールドを上書き保存して、過去の履歴を参照できません。 アプリで過去の履歴を確認する方法について】助言いただければ幸いです。 またアソシエイト試験における長文問題回答のコツなど合格した方々のご意見ご鞭撻いただけると励みになります。

アソシエイト認定試験 長文問題についての学習方法 アソシエイト受験希望者です。以下の【】内の問いについて助言求めます。 【アプリでレコード内の情報のフィールドを上書き保存して、過去の履歴を参照できません。 アプリで過去の履歴を確認する方法について】助言いただければ幸いです。 またアソシエイト試験における長文問題回答のコツなど合格した方々のご意見ご鞭撻いただけると励みになります。

コメント 4 3
久原念流
| 2021/09/01 | なんでも

アソシエイト認定試験 長文問題についての学習方法 アソシエイト受験希望者です。以下の【】内の問いについて助言求めます。 【アプリでレコード内の情報のフィールドを上書き保存して、過去の履歴を参照できません。 アプリで過去の履歴を確認する方法について】助言いただければ幸いです。 またアソシエイト試験における長文問題回答のコツなど合格した方々のご意見ご鞭撻いただけると励みになります。

ユーザー画像
久原念流
| 2021/09/01 | なんでも
ユーザー画像

🌟1周年特別企画 キンコミ頭文字で振り返ろう🌟 下記の○○を埋めてキンコミでの日々を振り返りませんか? ・キン コミを通して○○できた!  ・コ  ミュニティに参加して○○という気持ちになった。 ・ミ  (み)来のキンコミは○○だったらいいなぁ・・・! ●企画内容はこちら! https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/dftycnztdw7l5aui ※10月8日(金)締め切り ■■■例文■■■ キン コミを通して知らないノウハウをいっぱい知ることができた! コ ミュニティに参加して、自分もよーしやってやるぞ!という気持ちになった ミ 未来のキンコミ仲間で、いつかリアルに語り合える会が開けたらいいなぁ

🌟1周年特別企画 キンコミ頭文字で振り返ろう🌟 下記の○○を埋めてキンコミでの日々を振り返りませんか? ・キン コミを通して○○できた!  ・コ  ミュニティに参加して○○という気持ちになった。 ・ミ  (み)来のキンコミは○○だったらいいなぁ・・・! ●企画内容はこちら! https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/dftycnztdw7l5aui ※10月8日(金)締め切り ■■■例文■■■ キン コミを通して知らないノウハウをいっぱい知ることができた! コ ミュニティに参加して、自分もよーしやってやるぞ!という気持ちになった ミ 未来のキンコミ仲間で、いつかリアルに語り合える会が開けたらいいなぁ

コメント 26 14
キンコミ運営事務局
| 2021/09/01 | 最近の自分的アップデート

🌟1周年特別企画 キンコミ頭文字で振り返ろう🌟 下記の○○を埋めてキンコミでの日々を振り返りませんか? ・キン コミを通して○○できた!  ・コ  ミュニティに参加して○○という気持ちになった。 ・ミ  (み)来のキンコミは○○だったらいいなぁ・・・! ●企画内容はこちら! https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/dftycnztdw7l5aui ※10月8日(金)締め切り ■■■例文■■■ キン コミを通して知らないノウハウをいっぱい知ることができた! コ ミュニティに参加して、自分もよーしやってやるぞ!という気持ちになった ミ 未来のキンコミ仲間で、いつかリアルに語り合える会が開けたらいいなぁ

ユーザー画像
キンコミ運営事務局
| 2021/09/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

こんにちは。初めて投稿させて頂きます。 kintone上でのデータ整備について、困っていることがありますので、 皆さまのアイデア等を頂ければと思い、投稿致しました。 弊社では、全社員が取引先の担当者のデータを入力できるように設定しているのですが、元々入っていた担当者のデータと新しく入力された担当者のデータが同じものであることが時々あります。(例えば、担当者Aという方のデータが既にあるのに、社員がAという名前で新しく担当者のデータを作ってしまうなど。) 管理者としては、新しく入力されたデータと既存のデータをチェックして、1つに統合(マージ)したいのですが、現在、その方法が見つかっておりません。 そのため、その人に紐づくデータも、新しく入力された担当者のデータに紐づいたり、既存のデータに紐づいたりとかなり煩雑になっております。 このような状況を回避する良い方法はないものでしょうか…。ご教示頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

こんにちは。初めて投稿させて頂きます。 kintone上でのデータ整備について、困っていることがありますので、 皆さまのアイデア等を頂ければと思い、投稿致しました。 弊社では、全社員が取引先の担当者のデータを入力できるように設定しているのですが、元々入っていた担当者のデータと新しく入力された担当者のデータが同じものであることが時々あります。(例えば、担当者Aという方のデータが既にあるのに、社員がAという名前で新しく担当者のデータを作ってしまうなど。) 管理者としては、新しく入力されたデータと既存のデータをチェックして、1つに統合(マージ)したいのですが、現在、その方法が見つかっておりません。 そのため、その人に紐づくデータも、新しく入力された担当者のデータに紐づいたり、既存のデータに紐づいたりとかなり煩雑になっております。 このような状況を回避する良い方法はないものでしょうか…。ご教示頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

コメント 8 6
浅野
| 2021/09/01 | アイデア募集

こんにちは。初めて投稿させて頂きます。 kintone上でのデータ整備について、困っていることがありますので、 皆さまのアイデア等を頂ければと思い、投稿致しました。 弊社では、全社員が取引先の担当者のデータを入力できるように設定しているのですが、元々入っていた担当者のデータと新しく入力された担当者のデータが同じものであることが時々あります。(例えば、担当者Aという方のデータが既にあるのに、社員がAという名前で新しく担当者のデータを作ってしまうなど。) 管理者としては、新しく入力されたデータと既存のデータをチェックして、1つに統合(マージ)したいのですが、現在、その方法が見つかっておりません。 そのため、その人に紐づくデータも、新しく入力された担当者のデータに紐づいたり、既存のデータに紐づいたりとかなり煩雑になっております。 このような状況を回避する良い方法はないものでしょうか…。ご教示頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

ユーザー画像
浅野
| 2021/09/01 | アイデア募集
ユーザー画像

フィールドコード、どんなルールで設定してますか? こちら夏のアプリ作成で気になったので聞かせてください👂 私は以前、開発でお世話になったジョイゾーさんの方法を真似ていて、「フィールド名=フィールドコード」となるように設定して 同じ名前のフィールドがあると、「○〇_2」など付けてみてます 以前はほぼ全く設定してなかったのですが、連携させたり、他サービスとつないだり…という場面で、やっぱりフィールドコード大事だな…!と実感して、なるべく付けるようにしています なくても便利だけど、あるともっと便利になるので、積極的に命名してます^^ ぜひぜひ皆さまの活用もお聞かせください~!

フィールドコード、どんなルールで設定してますか? こちら夏のアプリ作成で気になったので聞かせてください👂 私は以前、開発でお世話になったジョイゾーさんの方法を真似ていて、「フィールド名=フィールドコード」となるように設定して 同じ名前のフィールドがあると、「○〇_2」など付けてみてます 以前はほぼ全く設定してなかったのですが、連携させたり、他サービスとつないだり…という場面で、やっぱりフィールドコード大事だな…!と実感して、なるべく付けるようにしています なくても便利だけど、あるともっと便利になるので、積極的に命名してます^^ ぜひぜひ皆さまの活用もお聞かせください~!

コメント 10 16
こたけ
| 2021/08/31 | なんでも

フィールドコード、どんなルールで設定してますか? こちら夏のアプリ作成で気になったので聞かせてください👂 私は以前、開発でお世話になったジョイゾーさんの方法を真似ていて、「フィールド名=フィールドコード」となるように設定して 同じ名前のフィールドがあると、「○〇_2」など付けてみてます 以前はほぼ全く設定してなかったのですが、連携させたり、他サービスとつないだり…という場面で、やっぱりフィールドコード大事だな…!と実感して、なるべく付けるようにしています なくても便利だけど、あるともっと便利になるので、積極的に命名してます^^ ぜひぜひ皆さまの活用もお聞かせください~!

ユーザー画像
こたけ
| 2021/08/31 | なんでも
ユーザー画像

アイコンを変えてみたアップデートです✨ 月末締め切りのアプリ作成が終わり、のびのびアプリを見直してみてます^^ アイコンはいつもICONEさん(https://icone.unique-work.com/)の文字入れアプリ生成を使っているのですが、色のパターンが一周してしまっているのが悩みでした💦 その時に社内スペースでふと素敵な色のアイコンを発見👀 作成したスタッフに聞いたところ、 ①ICONEでアイコンを作成 ②落としたアイコンをPowerPointや画像ツールで色味を加工 で好みの色に変えられるそうです🌈 ちょっと気分が楽しくなるアップデートでした!ぜひぜひ使ってみて下さい~ ※ICONEさんにお伺いしたところ、文字/イラストアイコンご自身で使う分は加工OK、二次配布NG きとみちゃんなどの特別ライセンスに関しては加工NGで楽しくお使いくださいとのことでした^^

アイコンを変えてみたアップデートです✨ 月末締め切りのアプリ作成が終わり、のびのびアプリを見直してみてます^^ アイコンはいつもICONEさん(https://icone.unique-work.com/)の文字入れアプリ生成を使っているのですが、色のパターンが一周してしまっているのが悩みでした💦 その時に社内スペースでふと素敵な色のアイコンを発見👀 作成したスタッフに聞いたところ、 ①ICONEでアイコンを作成 ②落としたアイコンをPowerPointや画像ツールで色味を加工 で好みの色に変えられるそうです🌈 ちょっと気分が楽しくなるアップデートでした!ぜひぜひ使ってみて下さい~ ※ICONEさんにお伺いしたところ、文字/イラストアイコンご自身で使う分は加工OK、二次配布NG きとみちゃんなどの特別ライセンスに関しては加工NGで楽しくお使いくださいとのことでした^^

コメント 0 15
こたけ
| 2021/08/31 | 最近の自分的アップデート

アイコンを変えてみたアップデートです✨ 月末締め切りのアプリ作成が終わり、のびのびアプリを見直してみてます^^ アイコンはいつもICONEさん(https://icone.unique-work.com/)の文字入れアプリ生成を使っているのですが、色のパターンが一周してしまっているのが悩みでした💦 その時に社内スペースでふと素敵な色のアイコンを発見👀 作成したスタッフに聞いたところ、 ①ICONEでアイコンを作成 ②落としたアイコンをPowerPointや画像ツールで色味を加工 で好みの色に変えられるそうです🌈 ちょっと気分が楽しくなるアップデートでした!ぜひぜひ使ってみて下さい~ ※ICONEさんにお伺いしたところ、文字/イラストアイコンご自身で使う分は加工OK、二次配布NG きとみちゃんなどの特別ライセンスに関しては加工NGで楽しくお使いくださいとのことでした^^

ユーザー画像
こたけ
| 2021/08/31 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

こんにちは。カレンダーplusの設定方法についてご教示ください。 施設ごとの予約をカレンダーplusで管理しようと考えていますが、 複数端末で予約登録を行うと、同時に入力した場合、重複登録が出来てしまいます。 初歩的なお話で恐縮ですが、 施設が別であれば時間の重複登録可、 同じ施設であれば時間の重複登録は不可、 というような設定は出来ないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

こんにちは。カレンダーplusの設定方法についてご教示ください。 施設ごとの予約をカレンダーplusで管理しようと考えていますが、 複数端末で予約登録を行うと、同時に入力した場合、重複登録が出来てしまいます。 初歩的なお話で恐縮ですが、 施設が別であれば時間の重複登録可、 同じ施設であれば時間の重複登録は不可、 というような設定は出来ないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

コメント 8 1
konkon
| 2021/08/31 | アイデア募集

こんにちは。カレンダーplusの設定方法についてご教示ください。 施設ごとの予約をカレンダーplusで管理しようと考えていますが、 複数端末で予約登録を行うと、同時に入力した場合、重複登録が出来てしまいます。 初歩的なお話で恐縮ですが、 施設が別であれば時間の重複登録可、 同じ施設であれば時間の重複登録は不可、 というような設定は出来ないのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
konkon
| 2021/08/31 | アイデア募集
ユーザー画像

今日はラジカルブリッジさんのカレンダーPlusについて 皆さんのアイデアを頂きたく投稿させていただきますっ!! わが社ではカレンダーPlusを使用し工程管理を行っており、 いまや欠かせない重要なプラグインです!! ただ、、、現場が伴うわが社では印刷文化がまだまだ絶えず・・・・ 週間のリソース表示を印刷しようとすると 文字が白抜きな仕様なので、印刷をすると見えづらいのと・・・ 縦長にレコードが重なると一枚に収まらず・・・ 余計小さくなってしまうということで・・・ なんとかする方法はないか?? (そもそもKintone自体が紙での運用に適さないのは承知の上なのですが。。。) 他のプラグイン、Google Chromeの拡張機能、データをファイル出力したあとにEXCELの数式を用いて表へ貼り付ける、、、 いろいろと考えているのですが、、、良い案が思いつかず。 皆さんのお知恵拝借したくよろしくお願いします!!!

今日はラジカルブリッジさんのカレンダーPlusについて 皆さんのアイデアを頂きたく投稿させていただきますっ!! わが社ではカレンダーPlusを使用し工程管理を行っており、 いまや欠かせない重要なプラグインです!! ただ、、、現場が伴うわが社では印刷文化がまだまだ絶えず・・・・ 週間のリソース表示を印刷しようとすると 文字が白抜きな仕様なので、印刷をすると見えづらいのと・・・ 縦長にレコードが重なると一枚に収まらず・・・ 余計小さくなってしまうということで・・・ なんとかする方法はないか?? (そもそもKintone自体が紙での運用に適さないのは承知の上なのですが。。。) 他のプラグイン、Google Chromeの拡張機能、データをファイル出力したあとにEXCELの数式を用いて表へ貼り付ける、、、 いろいろと考えているのですが、、、良い案が思いつかず。 皆さんのお知恵拝借したくよろしくお願いします!!!

コメント 1 5
めいめい
| 2021/08/27 | なんでも

今日はラジカルブリッジさんのカレンダーPlusについて 皆さんのアイデアを頂きたく投稿させていただきますっ!! わが社ではカレンダーPlusを使用し工程管理を行っており、 いまや欠かせない重要なプラグインです!! ただ、、、現場が伴うわが社では印刷文化がまだまだ絶えず・・・・ 週間のリソース表示を印刷しようとすると 文字が白抜きな仕様なので、印刷をすると見えづらいのと・・・ 縦長にレコードが重なると一枚に収まらず・・・ 余計小さくなってしまうということで・・・ なんとかする方法はないか?? (そもそもKintone自体が紙での運用に適さないのは承知の上なのですが。。。) 他のプラグイン、Google Chromeの拡張機能、データをファイル出力したあとにEXCELの数式を用いて表へ貼り付ける、、、 いろいろと考えているのですが、、、良い案が思いつかず。 皆さんのお知恵拝借したくよろしくお願いします!!!

ユーザー画像
めいめい
| 2021/08/27 | なんでも
ユーザー画像

ヘルプです! 当社は建設会社です。 建物を引渡して、1年目、2年目と建物の点検を行うに際し、「建物管理アプリ」を作成しました。 「建物管理アプリ」内では、日にちを間違えない様にと引渡の日より1年目、2年目の数字を自動計算で表示するようにしたのですが、トップ画面のお知らせに通知されなくなりました。 (今まで手入力だと出ていました) 計算式が入ってしまうとお知らせに表示するのは無理なのでしょうか。

ヘルプです! 当社は建設会社です。 建物を引渡して、1年目、2年目と建物の点検を行うに際し、「建物管理アプリ」を作成しました。 「建物管理アプリ」内では、日にちを間違えない様にと引渡の日より1年目、2年目の数字を自動計算で表示するようにしたのですが、トップ画面のお知らせに通知されなくなりました。 (今まで手入力だと出ていました) 計算式が入ってしまうとお知らせに表示するのは無理なのでしょうか。

コメント 10 8
あき@福岡
| 2021/08/24 | アイデア募集

ヘルプです! 当社は建設会社です。 建物を引渡して、1年目、2年目と建物の点検を行うに際し、「建物管理アプリ」を作成しました。 「建物管理アプリ」内では、日にちを間違えない様にと引渡の日より1年目、2年目の数字を自動計算で表示するようにしたのですが、トップ画面のお知らせに通知されなくなりました。 (今まで手入力だと出ていました) 計算式が入ってしまうとお知らせに表示するのは無理なのでしょうか。

ユーザー画像
あき@福岡
| 2021/08/24 | アイデア募集
ユーザー画像

~L〇NEの日程調整のオマージュアプリ~ 会社内で会議などの日程調整するときに、候補日を出して、いける?いけない?を毎回聞くのがめんどくさいということで、スケジュール調整アプリを作ってみました。 イメージはL〇NE「日程調整」です🙄🙄🙄 類似アプリは色々とあるかもしれませんが、これは社内でキラーアプリになるばず🎆🎆🎆。。。たぶんですけど😅

~L〇NEの日程調整のオマージュアプリ~ 会社内で会議などの日程調整するときに、候補日を出して、いける?いけない?を毎回聞くのがめんどくさいということで、スケジュール調整アプリを作ってみました。 イメージはL〇NE「日程調整」です🙄🙄🙄 類似アプリは色々とあるかもしれませんが、これは社内でキラーアプリになるばず🎆🎆🎆。。。たぶんですけど😅

コメント 3 24
みっちゃき
製造業
| 2021/08/23 | 最近の自分的アップデート

~L〇NEの日程調整のオマージュアプリ~ 会社内で会議などの日程調整するときに、候補日を出して、いける?いけない?を毎回聞くのがめんどくさいということで、スケジュール調整アプリを作ってみました。 イメージはL〇NE「日程調整」です🙄🙄🙄 類似アプリは色々とあるかもしれませんが、これは社内でキラーアプリになるばず🎆🎆🎆。。。たぶんですけど😅

ユーザー画像
みっちゃき
製造業
| 2021/08/23 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

ご経験者の方に少々教えていただきたく。 私はIT屋で、もともとKintoneはWebデータベースと言いますか、データをためてWebで見るシステム的なものを作るツール、例えば勤怠とか旅費精算、見積や稟議、そういうのを作るツールかな…と思っていたのですが。 いわゆる一般のデータベースシステムと比較しますと、親子テーブル作って、リレーション貼って、参照整合で主キー制約でデータを縛って・・・といういわゆるデータベースシステム頭で理解しようとするとKintoneはデータベースとしてはどうも標準では緩ーいシステムしか作れず、Excelっぽい感じでどうしたものかと思っていました。(Java Script書けばいろいろできそうですが) 一方で、いろいろ触ってテストデータを適当に入れているうち、むしろKintoneは全文検索機能が非常にリッチであり、Kintoneテキスト文書も添付ファイルPDFもExcelもWordも、なんでもかんでもデータがヒットしてくれて、ハッシュタグとか知らない人の作った文書でも検索できますので、「これはひょっとして、メール・チャット・共有フォルダなどともちがう、むしろ埋もれやすい共有ドキュメントデータをガンガン上げて、だれでも簡単に他人のノウハウを検索して引っ張り出しやすくする情報共有ナレッジツールとして使うのが非常に強力ではないかなと思うようになってきました。 そこで質問ですが。 例えば社内知識共有ツールとして、「表題、分類、内容、添付ファイル」ぐらいの入力項目はあくまでシンプルな構成のアプリを作成しガンガンデータを上げて行ってみて、みなさんはうまくいっている事例とかありますか? 例えば弊社の場合は、 ・新人さんが勤怠の出し方とか、休暇申請の仕方とか通常業務や、自社製品を理解しやすくするノウハウのデータたまり場アプリ ・顧客対応時に困る内容を蓄積するサポート対応事例データのたまり場アプリ ・あの資料はどこにある、というのが分かりやすいファイルサーバの目次アプリ あたりを作ろうかなと考えていますが、1本のアプリに何でもかんでも突っ込めるようにした方が使い勝手が良いのか、もしくはジャンルごとにアプリを細かく分けたほうがいいのか悩んでいます。 (テストでデータを入れてみるのも大変なので・・・) 情報共有系で、こういう粒度でアプリ作ってうまくいってますよというようないい成功事例、お持ちの方がございましたら雰囲気教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

ご経験者の方に少々教えていただきたく。 私はIT屋で、もともとKintoneはWebデータベースと言いますか、データをためてWebで見るシステム的なものを作るツール、例えば勤怠とか旅費精算、見積や稟議、そういうのを作るツールかな…と思っていたのですが。 いわゆる一般のデータベースシステムと比較しますと、親子テーブル作って、リレーション貼って、参照整合で主キー制約でデータを縛って・・・といういわゆるデータベースシステム頭で理解しようとするとKintoneはデータベースとしてはどうも標準では緩ーいシステムしか作れず、Excelっぽい感じでどうしたものかと思っていました。(Java Script書けばいろいろできそうですが) 一方で、いろいろ触ってテストデータを適当に入れているうち、むしろKintoneは全文検索機能が非常にリッチであり、Kintoneテキスト文書も添付ファイルPDFもExcelもWordも、なんでもかんでもデータがヒットしてくれて、ハッシュタグとか知らない人の作った文書でも検索できますので、「これはひょっとして、メール・チャット・共有フォルダなどともちがう、むしろ埋もれやすい共有ドキュメントデータをガンガン上げて、だれでも簡単に他人のノウハウを検索して引っ張り出しやすくする情報共有ナレッジツールとして使うのが非常に強力ではないかなと思うようになってきました。 そこで質問ですが。 例えば社内知識共有ツールとして、「表題、分類、内容、添付ファイル」ぐらいの入力項目はあくまでシンプルな構成のアプリを作成しガンガンデータを上げて行ってみて、みなさんはうまくいっている事例とかありますか? 例えば弊社の場合は、 ・新人さんが勤怠の出し方とか、休暇申請の仕方とか通常業務や、自社製品を理解しやすくするノウハウのデータたまり場アプリ ・顧客対応時に困る内容を蓄積するサポート対応事例データのたまり場アプリ ・あの資料はどこにある、というのが分かりやすいファイルサーバの目次アプリ あたりを作ろうかなと考えていますが、1本のアプリに何でもかんでも突っ込めるようにした方が使い勝手が良いのか、もしくはジャンルごとにアプリを細かく分けたほうがいいのか悩んでいます。 (テストでデータを入れてみるのも大変なので・・・) 情報共有系で、こういう粒度でアプリ作ってうまくいってますよというようないい成功事例、お持ちの方がございましたら雰囲気教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

コメント 3 14
ぴな
| 2021/08/20 | なんでも

ご経験者の方に少々教えていただきたく。 私はIT屋で、もともとKintoneはWebデータベースと言いますか、データをためてWebで見るシステム的なものを作るツール、例えば勤怠とか旅費精算、見積や稟議、そういうのを作るツールかな…と思っていたのですが。 いわゆる一般のデータベースシステムと比較しますと、親子テーブル作って、リレーション貼って、参照整合で主キー制約でデータを縛って・・・といういわゆるデータベースシステム頭で理解しようとするとKintoneはデータベースとしてはどうも標準では緩ーいシステムしか作れず、Excelっぽい感じでどうしたものかと思っていました。(Java Script書けばいろいろできそうですが) 一方で、いろいろ触ってテストデータを適当に入れているうち、むしろKintoneは全文検索機能が非常にリッチであり、Kintoneテキスト文書も添付ファイルPDFもExcelもWordも、なんでもかんでもデータがヒットしてくれて、ハッシュタグとか知らない人の作った文書でも検索できますので、「これはひょっとして、メール・チャット・共有フォルダなどともちがう、むしろ埋もれやすい共有ドキュメントデータをガンガン上げて、だれでも簡単に他人のノウハウを検索して引っ張り出しやすくする情報共有ナレッジツールとして使うのが非常に強力ではないかなと思うようになってきました。 そこで質問ですが。 例えば社内知識共有ツールとして、「表題、分類、内容、添付ファイル」ぐらいの入力項目はあくまでシンプルな構成のアプリを作成しガンガンデータを上げて行ってみて、みなさんはうまくいっている事例とかありますか? 例えば弊社の場合は、 ・新人さんが勤怠の出し方とか、休暇申請の仕方とか通常業務や、自社製品を理解しやすくするノウハウのデータたまり場アプリ ・顧客対応時に困る内容を蓄積するサポート対応事例データのたまり場アプリ ・あの資料はどこにある、というのが分かりやすいファイルサーバの目次アプリ あたりを作ろうかなと考えていますが、1本のアプリに何でもかんでも突っ込めるようにした方が使い勝手が良いのか、もしくはジャンルごとにアプリを細かく分けたほうがいいのか悩んでいます。 (テストでデータを入れてみるのも大変なので・・・) 情報共有系で、こういう粒度でアプリ作ってうまくいってますよというようないい成功事例、お持ちの方がございましたら雰囲気教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ぴな
| 2021/08/20 | なんでも
ユーザー画像

いつも参考にさせていただいております。以前にもアイデアをいただきそこから随分とkintoneの整備が進みました。ありがとうございます。 さて、また知恵をお借りしたく投稿させていただきます。 各種マスタを整備し簡単に見積書を作成する見積書アプリを作成したのですが、印刷について悩んでいます。 ある程度キレイに印刷できるようにjava scriptを用いてカスタマイズしたのですが、現場から自社で現在使っている見積書様式には印刷できないのかと要望がありました。エクセルに見積書フォーマットは作成しているのですが、何かいい手はありませんでしょうか。有料プラグインを使用すれば簡単なのですが、予算上厳しく。皆様は各種帳票の出力はどのようにされていますでしょうか。

いつも参考にさせていただいております。以前にもアイデアをいただきそこから随分とkintoneの整備が進みました。ありがとうございます。 さて、また知恵をお借りしたく投稿させていただきます。 各種マスタを整備し簡単に見積書を作成する見積書アプリを作成したのですが、印刷について悩んでいます。 ある程度キレイに印刷できるようにjava scriptを用いてカスタマイズしたのですが、現場から自社で現在使っている見積書様式には印刷できないのかと要望がありました。エクセルに見積書フォーマットは作成しているのですが、何かいい手はありませんでしょうか。有料プラグインを使用すれば簡単なのですが、予算上厳しく。皆様は各種帳票の出力はどのようにされていますでしょうか。

コメント 9 10
ざわさん
| 2021/08/20 | アイデア募集

いつも参考にさせていただいております。以前にもアイデアをいただきそこから随分とkintoneの整備が進みました。ありがとうございます。 さて、また知恵をお借りしたく投稿させていただきます。 各種マスタを整備し簡単に見積書を作成する見積書アプリを作成したのですが、印刷について悩んでいます。 ある程度キレイに印刷できるようにjava scriptを用いてカスタマイズしたのですが、現場から自社で現在使っている見積書様式には印刷できないのかと要望がありました。エクセルに見積書フォーマットは作成しているのですが、何かいい手はありませんでしょうか。有料プラグインを使用すれば簡単なのですが、予算上厳しく。皆様は各種帳票の出力はどのようにされていますでしょうか。

ユーザー画像
ざわさん
| 2021/08/20 | アイデア募集
ユーザー画像

先月よりKintoneを契約して(5ユーザ)管理者になりました。井上です。 大阪長堀橋の金物卸問屋でコーポレートITやっています。 さて、少し教えてほしいのですが、弊社は卸問屋なので、メーカから仕入た商品を販売する事がメインの事業です。 そこで、各メーカさんがそれぞれに商品コード、商品名をもっており、当社でも同じように当社採番の商品コード、商品名をつけています。また得意先によってはEDIで購買発注が来るので、その得意先の商品コード、商品名で注文が来ます。 そのため、仕入先商品CDvs当社商品CDvs得意先商品CDの変換表を作成しないとすべて人力での読み替え作業になります。 これをKintoneで構築する場合に下記の2つのパターンが考えられます。 Op1: 1つの共有アプリですべての仕入先、得意先、当社の商品マスターマッピングアプリを作成する Op2: 仕入先(もしくは得意先)毎の変換アプリの中でそれぞれの商品マスターマッピングを持つ どちらの方法が良いのか皆さんの経験値でのアドバイスをいただけると助かります。

先月よりKintoneを契約して(5ユーザ)管理者になりました。井上です。 大阪長堀橋の金物卸問屋でコーポレートITやっています。 さて、少し教えてほしいのですが、弊社は卸問屋なので、メーカから仕入た商品を販売する事がメインの事業です。 そこで、各メーカさんがそれぞれに商品コード、商品名をもっており、当社でも同じように当社採番の商品コード、商品名をつけています。また得意先によってはEDIで購買発注が来るので、その得意先の商品コード、商品名で注文が来ます。 そのため、仕入先商品CDvs当社商品CDvs得意先商品CDの変換表を作成しないとすべて人力での読み替え作業になります。 これをKintoneで構築する場合に下記の2つのパターンが考えられます。 Op1: 1つの共有アプリですべての仕入先、得意先、当社の商品マスターマッピングアプリを作成する Op2: 仕入先(もしくは得意先)毎の変換アプリの中でそれぞれの商品マスターマッピングを持つ どちらの方法が良いのか皆さんの経験値でのアドバイスをいただけると助かります。

コメント 4 11
井上恵
| 2021/08/19 | 自己紹介

先月よりKintoneを契約して(5ユーザ)管理者になりました。井上です。 大阪長堀橋の金物卸問屋でコーポレートITやっています。 さて、少し教えてほしいのですが、弊社は卸問屋なので、メーカから仕入た商品を販売する事がメインの事業です。 そこで、各メーカさんがそれぞれに商品コード、商品名をもっており、当社でも同じように当社採番の商品コード、商品名をつけています。また得意先によってはEDIで購買発注が来るので、その得意先の商品コード、商品名で注文が来ます。 そのため、仕入先商品CDvs当社商品CDvs得意先商品CDの変換表を作成しないとすべて人力での読み替え作業になります。 これをKintoneで構築する場合に下記の2つのパターンが考えられます。 Op1: 1つの共有アプリですべての仕入先、得意先、当社の商品マスターマッピングアプリを作成する Op2: 仕入先(もしくは得意先)毎の変換アプリの中でそれぞれの商品マスターマッピングを持つ どちらの方法が良いのか皆さんの経験値でのアドバイスをいただけると助かります。

ユーザー画像
井上恵
| 2021/08/19 | 自己紹介
ユーザー画像

こんにちわ。 また質問させて下さい。 カレンダーplusプラグインを利用して社員の日々のスケジュールを入力しています。その中に有給休暇も入力するようにしているのでそれを利用して有給申請できないかな?と考えています。 有給申請はいまだに紙で、kintoneに入力したらそこで完結してしまって、紙を提出することを忘れることが多いので。。。 ドロップダウンの中に、有給休暇があるのでレコードの条件通知で上長に通知が行くのはできるのですが、(通知さえいけばいい。プロセス管理は不要) その有休を削除、変更(ドラッグアンドドロップで)した時は、通知設定ができないので、何とかいい方法はないかなーと悩んでいます。 よろしくお願いします!

こんにちわ。 また質問させて下さい。 カレンダーplusプラグインを利用して社員の日々のスケジュールを入力しています。その中に有給休暇も入力するようにしているのでそれを利用して有給申請できないかな?と考えています。 有給申請はいまだに紙で、kintoneに入力したらそこで完結してしまって、紙を提出することを忘れることが多いので。。。 ドロップダウンの中に、有給休暇があるのでレコードの条件通知で上長に通知が行くのはできるのですが、(通知さえいけばいい。プロセス管理は不要) その有休を削除、変更(ドラッグアンドドロップで)した時は、通知設定ができないので、何とかいい方法はないかなーと悩んでいます。 よろしくお願いします!

コメント 15 6
後藤由季
建設業
| 2021/08/17 | アイデア募集

こんにちわ。 また質問させて下さい。 カレンダーplusプラグインを利用して社員の日々のスケジュールを入力しています。その中に有給休暇も入力するようにしているのでそれを利用して有給申請できないかな?と考えています。 有給申請はいまだに紙で、kintoneに入力したらそこで完結してしまって、紙を提出することを忘れることが多いので。。。 ドロップダウンの中に、有給休暇があるのでレコードの条件通知で上長に通知が行くのはできるのですが、(通知さえいけばいい。プロセス管理は不要) その有休を削除、変更(ドラッグアンドドロップで)した時は、通知設定ができないので、何とかいい方法はないかなーと悩んでいます。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
後藤由季
建設業
| 2021/08/17 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、めぐみです。Twitterアカウントはあえて書きませんが、Twitterでたまに#kintoneのタグをつけてつぶやいていることもあります。 キンコミは先日のサイボウズのイベントで知り、トークのアイデア募集に2回ほど投稿させていただき、困りごとが解決され大変助かっております。 【プロフィール】 業種:情報・通信業 職種:システムエンジニア 【kintone履歴】 2019/10~運用開始 2020年からアプリ作成担当になりました。 一元管理したいものと、だれでも閲覧可能にする、入力の手間を最低限にすることを目標に作っています。 【kintoneでやっていること】 kintoneの利用目的は事務作業の効率化・可視化です。 SEが主な利用者のため、案件管理→日報→週報→月報 とアプリ間でデータを連携させられるようにしています。 日々のレコードをグラフや表で出力することで、工数の可視化につながりました。 つぎは見積もり依頼の簡略化を目指してアプリをカスタマイズ中です。 【kintoneでの歩み方】 初心者のころにわからなかったですが、 こういう風に取り組んだよという一例として。 1)kintoneアプリストアからアプリやアプリパックを追加してみる。 2)実際に触ってレコードを登録してみる。 3)変更したいところを変更してみる。 4)アプリを更新してレコードを登録してみる。 5)2~4の繰り返し 詰まったときは・・・ 6)kintoneヘルプを読む https://jp.cybozu.help/k/ja/ 7)kintoneの資料・動画を読む・見る https://kintone.cybozu.co.jp/material/ 8)キンコミで質問してみる! 以上ご参考になれば。 回答することより質問することのほうがしばらく 多いとは思いますが、よろしくお願いします。

はじめまして、めぐみです。Twitterアカウントはあえて書きませんが、Twitterでたまに#kintoneのタグをつけてつぶやいていることもあります。 キンコミは先日のサイボウズのイベントで知り、トークのアイデア募集に2回ほど投稿させていただき、困りごとが解決され大変助かっております。 【プロフィール】 業種:情報・通信業 職種:システムエンジニア 【kintone履歴】 2019/10~運用開始 2020年からアプリ作成担当になりました。 一元管理したいものと、だれでも閲覧可能にする、入力の手間を最低限にすることを目標に作っています。 【kintoneでやっていること】 kintoneの利用目的は事務作業の効率化・可視化です。 SEが主な利用者のため、案件管理→日報→週報→月報 とアプリ間でデータを連携させられるようにしています。 日々のレコードをグラフや表で出力することで、工数の可視化につながりました。 つぎは見積もり依頼の簡略化を目指してアプリをカスタマイズ中です。 【kintoneでの歩み方】 初心者のころにわからなかったですが、 こういう風に取り組んだよという一例として。 1)kintoneアプリストアからアプリやアプリパックを追加してみる。 2)実際に触ってレコードを登録してみる。 3)変更したいところを変更してみる。 4)アプリを更新してレコードを登録してみる。 5)2~4の繰り返し 詰まったときは・・・ 6)kintoneヘルプを読む https://jp.cybozu.help/k/ja/ 7)kintoneの資料・動画を読む・見る https://kintone.cybozu.co.jp/material/ 8)キンコミで質問してみる! 以上ご参考になれば。 回答することより質問することのほうがしばらく 多いとは思いますが、よろしくお願いします。

コメント 1 22
退会したユーザー | 2021/08/17 | 自己紹介

はじめまして、めぐみです。Twitterアカウントはあえて書きませんが、Twitterでたまに#kintoneのタグをつけてつぶやいていることもあります。 キンコミは先日のサイボウズのイベントで知り、トークのアイデア募集に2回ほど投稿させていただき、困りごとが解決され大変助かっております。 【プロフィール】 業種:情報・通信業 職種:システムエンジニア 【kintone履歴】 2019/10~運用開始 2020年からアプリ作成担当になりました。 一元管理したいものと、だれでも閲覧可能にする、入力の手間を最低限にすることを目標に作っています。 【kintoneでやっていること】 kintoneの利用目的は事務作業の効率化・可視化です。 SEが主な利用者のため、案件管理→日報→週報→月報 とアプリ間でデータを連携させられるようにしています。 日々のレコードをグラフや表で出力することで、工数の可視化につながりました。 つぎは見積もり依頼の簡略化を目指してアプリをカスタマイズ中です。 【kintoneでの歩み方】 初心者のころにわからなかったですが、 こういう風に取り組んだよという一例として。 1)kintoneアプリストアからアプリやアプリパックを追加してみる。 2)実際に触ってレコードを登録してみる。 3)変更したいところを変更してみる。 4)アプリを更新してレコードを登録してみる。 5)2~4の繰り返し 詰まったときは・・・ 6)kintoneヘルプを読む https://jp.cybozu.help/k/ja/ 7)kintoneの資料・動画を読む・見る https://kintone.cybozu.co.jp/material/ 8)キンコミで質問してみる! 以上ご参考になれば。 回答することより質問することのほうがしばらく 多いとは思いますが、よろしくお願いします。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2021/08/17 | 自己紹介
ユーザー画像

kintone歴1年半の辻川です。2回目の投稿です。 私はボランティア活動の中でサイボウズ社のチーム応援ライセンスを利用してkintoneを使っています。 ボランティア活動の一貫として、年に100回程度Facebookページに記事を投稿しています。 この投稿記事をkintoneで管理できないかと考えているのですが、kintoneとFacebookの連携については、Webを探しても余り記事が見つかりません。 既に実践されている方、あるいは良いアイディアがありましたらお聞かせ下さい。よろしくお願いします。なお管理者はどちらも私なので承認などの手続きは不要です。 kintoneで記事を書く(管理する) → Facebookページに投稿する。

kintone歴1年半の辻川です。2回目の投稿です。 私はボランティア活動の中でサイボウズ社のチーム応援ライセンスを利用してkintoneを使っています。 ボランティア活動の一貫として、年に100回程度Facebookページに記事を投稿しています。 この投稿記事をkintoneで管理できないかと考えているのですが、kintoneとFacebookの連携については、Webを探しても余り記事が見つかりません。 既に実践されている方、あるいは良いアイディアがありましたらお聞かせ下さい。よろしくお願いします。なお管理者はどちらも私なので承認などの手続きは不要です。 kintoneで記事を書く(管理する) → Facebookページに投稿する。

コメント 9 13
辻川
| 2021/08/16 | アイデア募集

kintone歴1年半の辻川です。2回目の投稿です。 私はボランティア活動の中でサイボウズ社のチーム応援ライセンスを利用してkintoneを使っています。 ボランティア活動の一貫として、年に100回程度Facebookページに記事を投稿しています。 この投稿記事をkintoneで管理できないかと考えているのですが、kintoneとFacebookの連携については、Webを探しても余り記事が見つかりません。 既に実践されている方、あるいは良いアイディアがありましたらお聞かせ下さい。よろしくお願いします。なお管理者はどちらも私なので承認などの手続きは不要です。 kintoneで記事を書く(管理する) → Facebookページに投稿する。

ユーザー画像
辻川
| 2021/08/16 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneの左上の三本線のアイコンの名前は 「ハンバーガーメニュー」 という事を今日はじめて知りました。 単なる三本線もそうやってみると楽しくなりますねー。 そんなお洒落な名前がついてるのならもっと広めたい。 そしてその横の3つはハッピーセットのおもちゃに違いない。^^ 今日はTwitterで、そんなハンバーガーネタでもりあがって楽しかったです。 https://twitter.com/46u2460/status/1426119604766531592?s=20 明日は朝マックでグリドルを食べてるkintoneユーザーがちょっと多くなりそうな感じです。^^

kintoneの左上の三本線のアイコンの名前は 「ハンバーガーメニュー」 という事を今日はじめて知りました。 単なる三本線もそうやってみると楽しくなりますねー。 そんなお洒落な名前がついてるのならもっと広めたい。 そしてその横の3つはハッピーセットのおもちゃに違いない。^^ 今日はTwitterで、そんなハンバーガーネタでもりあがって楽しかったです。 https://twitter.com/46u2460/status/1426119604766531592?s=20 明日は朝マックでグリドルを食べてるkintoneユーザーがちょっと多くなりそうな感じです。^^

コメント 2 16
西村 志郎
製造業
| 2021/08/13 | 最近の自分的アップデート

kintoneの左上の三本線のアイコンの名前は 「ハンバーガーメニュー」 という事を今日はじめて知りました。 単なる三本線もそうやってみると楽しくなりますねー。 そんなお洒落な名前がついてるのならもっと広めたい。 そしてその横の3つはハッピーセットのおもちゃに違いない。^^ 今日はTwitterで、そんなハンバーガーネタでもりあがって楽しかったです。 https://twitter.com/46u2460/status/1426119604766531592?s=20 明日は朝マックでグリドルを食べてるkintoneユーザーがちょっと多くなりそうな感じです。^^

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/08/13 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

スペースのカバー画像のアイデアを検討してみました。 高さ128px X 幅960pxにして、画像左端に128*128の画像を置くと、 スペース一覧に並んだ時にちょうどアイコンっぽく表示できるという仕組みです(返信でもういっこ画像投稿します) けっこう試行錯誤したのですが、アウトプットする前に、ふと検索してみたら、ちゃんとヘルプに載ってるのに気づきました。 さすがやで・・・965×200が推奨みたいですね https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/general/cover_size.html 大きく外れてないので良しとしましょう😅

スペースのカバー画像のアイデアを検討してみました。 高さ128px X 幅960pxにして、画像左端に128*128の画像を置くと、 スペース一覧に並んだ時にちょうどアイコンっぽく表示できるという仕組みです(返信でもういっこ画像投稿します) けっこう試行錯誤したのですが、アウトプットする前に、ふと検索してみたら、ちゃんとヘルプに載ってるのに気づきました。 さすがやで・・・965×200が推奨みたいですね https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/general/cover_size.html 大きく外れてないので良しとしましょう😅

コメント 6 20
nakaji32(なかじ)
製造業
| 2021/08/12 | なんでも

スペースのカバー画像のアイデアを検討してみました。 高さ128px X 幅960pxにして、画像左端に128*128の画像を置くと、 スペース一覧に並んだ時にちょうどアイコンっぽく表示できるという仕組みです(返信でもういっこ画像投稿します) けっこう試行錯誤したのですが、アウトプットする前に、ふと検索してみたら、ちゃんとヘルプに載ってるのに気づきました。 さすがやで・・・965×200が推奨みたいですね https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/general/cover_size.html 大きく外れてないので良しとしましょう😅

ユーザー画像
nakaji32(なかじ)
製造業
| 2021/08/12 | なんでも
ユーザー画像

アプリを修正したりしたとき、バージョン管理などはされていますでしょうか?

アプリを修正したりしたとき、バージョン管理などはされていますでしょうか?

コメント 4 9
マツバラ
| 2021/08/12 | アイデア募集

アプリを修正したりしたとき、バージョン管理などはされていますでしょうか?

ユーザー画像
マツバラ
| 2021/08/12 | アイデア募集
ユーザー画像

一覧画面でテーブル内の添付ファイルフィールドに保存されたPDFをプレビュー表示 昨日Twitter上で盛り上がってた上記の件、YouTubeで配信しながら検証作業をしてみました。 結論から言うと、TISさんの添付ファイル表示プラグインとテーブルデータ一括表示プラグインの併用で可能でした。 アイコンも名前も似ているテーブルデータ一括編集プラグインではできないのでご注意を。 ちなみに、添付ファイル表示プラグインでプレビューできる動画ファイルもテーブルデータ一括表示プラグインを併用することで一覧画面からプレビューできました。 問題提起となった星野さんのツイート https://twitter.com/hoshinomako/status/1425280906533605379 配信動画 https://youtu.be/oUSgfaj3nQ4

一覧画面でテーブル内の添付ファイルフィールドに保存されたPDFをプレビュー表示 昨日Twitter上で盛り上がってた上記の件、YouTubeで配信しながら検証作業をしてみました。 結論から言うと、TISさんの添付ファイル表示プラグインとテーブルデータ一括表示プラグインの併用で可能でした。 アイコンも名前も似ているテーブルデータ一括編集プラグインではできないのでご注意を。 ちなみに、添付ファイル表示プラグインでプレビューできる動画ファイルもテーブルデータ一括表示プラグインを併用することで一覧画面からプレビューできました。 問題提起となった星野さんのツイート https://twitter.com/hoshinomako/status/1425280906533605379 配信動画 https://youtu.be/oUSgfaj3nQ4

コメント 3 9
中尾典隆
情報通信業
| 2021/08/12 | 最近の自分的アップデート

一覧画面でテーブル内の添付ファイルフィールドに保存されたPDFをプレビュー表示 昨日Twitter上で盛り上がってた上記の件、YouTubeで配信しながら検証作業をしてみました。 結論から言うと、TISさんの添付ファイル表示プラグインとテーブルデータ一括表示プラグインの併用で可能でした。 アイコンも名前も似ているテーブルデータ一括編集プラグインではできないのでご注意を。 ちなみに、添付ファイル表示プラグインでプレビューできる動画ファイルもテーブルデータ一括表示プラグインを併用することで一覧画面からプレビューできました。 問題提起となった星野さんのツイート https://twitter.com/hoshinomako/status/1425280906533605379 配信動画 https://youtu.be/oUSgfaj3nQ4

ユーザー画像
中尾典隆
情報通信業
| 2021/08/12 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

初めまして。 KINTONEを導入して1年くらいで 基本一人作成担当をしています。 アプリコードとレコード番号でリンク出来て便利と知りました。 アプリコードは一度つけると変更できないとのことですが、 使われている方で、ネーミングルールとかどんな風にされたとか アドバイスをいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

初めまして。 KINTONEを導入して1年くらいで 基本一人作成担当をしています。 アプリコードとレコード番号でリンク出来て便利と知りました。 アプリコードは一度つけると変更できないとのことですが、 使われている方で、ネーミングルールとかどんな風にされたとか アドバイスをいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

コメント 7 15
おくむらニゴロー
| 2021/08/11 | なんでも

初めまして。 KINTONEを導入して1年くらいで 基本一人作成担当をしています。 アプリコードとレコード番号でリンク出来て便利と知りました。 アプリコードは一度つけると変更できないとのことですが、 使われている方で、ネーミングルールとかどんな風にされたとか アドバイスをいただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
おくむらニゴロー
| 2021/08/11 | なんでも
ユーザー画像

関連レコード一覧でログインユーザー以外のユーザーでも閲覧できるようにしたい。 日報(各個人でつける、上長のみ全ユーザのレコードを閲覧) 週報(オンラインミーティングで利用、レコードを全員が閲覧) で管理しています。 前回こちらで記載したhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/w1hhck5gkx9a4tmg 週の数値から日報の内容を関連レコード一覧に集約しているのですが、 肝心の関連レコード一覧がログインユーザーしか見れない状況です。 関連レコード一覧を同じ組織内のユーザーに、週報の作成者分を見せる設定はできますでしょうか。

関連レコード一覧でログインユーザー以外のユーザーでも閲覧できるようにしたい。 日報(各個人でつける、上長のみ全ユーザのレコードを閲覧) 週報(オンラインミーティングで利用、レコードを全員が閲覧) で管理しています。 前回こちらで記載したhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/w1hhck5gkx9a4tmg 週の数値から日報の内容を関連レコード一覧に集約しているのですが、 肝心の関連レコード一覧がログインユーザーしか見れない状況です。 関連レコード一覧を同じ組織内のユーザーに、週報の作成者分を見せる設定はできますでしょうか。

コメント 7 4
退会したユーザー | 2021/08/10 | アイデア募集

関連レコード一覧でログインユーザー以外のユーザーでも閲覧できるようにしたい。 日報(各個人でつける、上長のみ全ユーザのレコードを閲覧) 週報(オンラインミーティングで利用、レコードを全員が閲覧) で管理しています。 前回こちらで記載したhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/w1hhck5gkx9a4tmg 週の数値から日報の内容を関連レコード一覧に集約しているのですが、 肝心の関連レコード一覧がログインユーザーしか見れない状況です。 関連レコード一覧を同じ組織内のユーザーに、週報の作成者分を見せる設定はできますでしょうか。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2021/08/10 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

完全なる自己満足なのですが・・・。 EXCELでやっていた勤怠管理ツールを作り直そう作り直そうと思って数年、 kintoneなら実現できると思って数か月、重い腰を上げてようやく作りました。 勤怠に関するいろいろなアプリから出勤簿の作成と給与計算ソフトへのインポートデータを作成するkrewDataのフローを作りました。 なかなかに満足しています。 このkrewDataのフローがきっちり並んでいるのを眺めるのがめちゃ好きなんです(笑)

完全なる自己満足なのですが・・・。 EXCELでやっていた勤怠管理ツールを作り直そう作り直そうと思って数年、 kintoneなら実現できると思って数か月、重い腰を上げてようやく作りました。 勤怠に関するいろいろなアプリから出勤簿の作成と給与計算ソフトへのインポートデータを作成するkrewDataのフローを作りました。 なかなかに満足しています。 このkrewDataのフローがきっちり並んでいるのを眺めるのがめちゃ好きなんです(笑)

コメント 11 28
きったん
製造業
| 2021/08/10 | 最近の自分的アップデート

完全なる自己満足なのですが・・・。 EXCELでやっていた勤怠管理ツールを作り直そう作り直そうと思って数年、 kintoneなら実現できると思って数か月、重い腰を上げてようやく作りました。 勤怠に関するいろいろなアプリから出勤簿の作成と給与計算ソフトへのインポートデータを作成するkrewDataのフローを作りました。 なかなかに満足しています。 このkrewDataのフローがきっちり並んでいるのを眺めるのがめちゃ好きなんです(笑)

ユーザー画像 バッジ画像
きったん
製造業
| 2021/08/10 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

始めまして、システム課としてKINTONEとRPAを利用して基幹システムを連携しています。その中でもIT化の社内浸透は私たちのお仕事の柱です。 最近は社内でもKINTONEの活用や運用が活発になり各部署毎にリーダを作れるようになりました。(女性アシスタントが多いです) 活用メンバーが社内全体に増えたことでリーダーの役割も重要です。 そこでメンバーの為の学びあう会(クラブ活動的な感じ)を発足させたのですが、早々に行き詰まっています。 メンバーのKINTONE習熟度にもばらつきがあり、何をテーマにするべきか 悩んでいます。なんでも話し合える場にしたかったのですが・・他の会社でそんな活用をされている会社の方がおられたらアドバイスをください

始めまして、システム課としてKINTONEとRPAを利用して基幹システムを連携しています。その中でもIT化の社内浸透は私たちのお仕事の柱です。 最近は社内でもKINTONEの活用や運用が活発になり各部署毎にリーダを作れるようになりました。(女性アシスタントが多いです) 活用メンバーが社内全体に増えたことでリーダーの役割も重要です。 そこでメンバーの為の学びあう会(クラブ活動的な感じ)を発足させたのですが、早々に行き詰まっています。 メンバーのKINTONE習熟度にもばらつきがあり、何をテーマにするべきか 悩んでいます。なんでも話し合える場にしたかったのですが・・他の会社でそんな活用をされている会社の方がおられたらアドバイスをください

コメント 4 18
かーたん★かーたん
| 2021/08/10 | アイデア募集

始めまして、システム課としてKINTONEとRPAを利用して基幹システムを連携しています。その中でもIT化の社内浸透は私たちのお仕事の柱です。 最近は社内でもKINTONEの活用や運用が活発になり各部署毎にリーダを作れるようになりました。(女性アシスタントが多いです) 活用メンバーが社内全体に増えたことでリーダーの役割も重要です。 そこでメンバーの為の学びあう会(クラブ活動的な感じ)を発足させたのですが、早々に行き詰まっています。 メンバーのKINTONE習熟度にもばらつきがあり、何をテーマにするべきか 悩んでいます。なんでも話し合える場にしたかったのですが・・他の会社でそんな活用をされている会社の方がおられたらアドバイスをください

ユーザー画像
かーたん★かーたん
| 2021/08/10 | アイデア募集
ユーザー画像

コンピューターや電卓って、どうやって計算してるの? 「0」と「1」。 スイッチのオンオフだけで計算するしくみをkintoneの関数でやってみました。 標準機能で可能です。興味ある方はどうぞ。^^ +を使わずに足し算をする 加算器の作成 kintone https://note.com/46u/n/nd168885ed7cb アプリテンプレート添付します。そのままクリックするとダウンロード可能です。 テンプレートファイルからアプリを作成する

コンピューターや電卓って、どうやって計算してるの? 「0」と「1」。 スイッチのオンオフだけで計算するしくみをkintoneの関数でやってみました。 標準機能で可能です。興味ある方はどうぞ。^^ +を使わずに足し算をする 加算器の作成 kintone https://note.com/46u/n/nd168885ed7cb アプリテンプレート添付します。そのままクリックするとダウンロード可能です。 テンプレートファイルからアプリを作成する

コメント 6 19
西村 志郎
製造業
| 2021/08/10 | 最近の自分的アップデート

コンピューターや電卓って、どうやって計算してるの? 「0」と「1」。 スイッチのオンオフだけで計算するしくみをkintoneの関数でやってみました。 標準機能で可能です。興味ある方はどうぞ。^^ +を使わずに足し算をする 加算器の作成 kintone https://note.com/46u/n/nd168885ed7cb アプリテンプレート添付します。そのままクリックするとダウンロード可能です。 テンプレートファイルからアプリを作成する

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/08/10 | 最近の自分的アップデート
  • 1951-1975件 / 全2270件