みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2712件
ユーザー画像

kintoneアップデート情報、どうやって社内に伝えてますか? 10月のkintoneアップデート情報、発表されましたね! https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html みなさんはこの情報、どうやって社内に伝えてますか? 全社配信だと使わない人にとっては不要な情報なのでためらうし、ごく一部に向けてだともう既に情報を知っていたり… 前にできなかったことがアップデートでできるようになる事もあるので、悩んでる人にピンポイントで伝えられるといいのですが😅 自環境ではいまいちうまく伝えられておらず、私のような一部マニアが発表日に喜ぶだけになっています笑 (直近でお悩み相談があった人には、こっそりお伝えしたりしてます!) みなさんはどうしてますか? ぜひぜひお伝え方法を教えて下さい!

kintoneアップデート情報、どうやって社内に伝えてますか? 10月のkintoneアップデート情報、発表されましたね! https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html みなさんはこの情報、どうやって社内に伝えてますか? 全社配信だと使わない人にとっては不要な情報なのでためらうし、ごく一部に向けてだともう既に情報を知っていたり… 前にできなかったことがアップデートでできるようになる事もあるので、悩んでる人にピンポイントで伝えられるといいのですが😅 自環境ではいまいちうまく伝えられておらず、私のような一部マニアが発表日に喜ぶだけになっています笑 (直近でお悩み相談があった人には、こっそりお伝えしたりしてます!) みなさんはどうしてますか? ぜひぜひお伝え方法を教えて下さい!

コメント 9 9
こたけ
| 2020/09/24 | なんでも

kintoneアップデート情報、どうやって社内に伝えてますか? 10月のkintoneアップデート情報、発表されましたね! https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html みなさんはこの情報、どうやって社内に伝えてますか? 全社配信だと使わない人にとっては不要な情報なのでためらうし、ごく一部に向けてだともう既に情報を知っていたり… 前にできなかったことがアップデートでできるようになる事もあるので、悩んでる人にピンポイントで伝えられるといいのですが😅 自環境ではいまいちうまく伝えられておらず、私のような一部マニアが発表日に喜ぶだけになっています笑 (直近でお悩み相談があった人には、こっそりお伝えしたりしてます!) みなさんはどうしてますか? ぜひぜひお伝え方法を教えて下さい!

ユーザー画像
こたけ
| 2020/09/24 | なんでも
ユーザー画像

ブログ更新しました!! kintone カスタマイズビューを練習してみよう その3 〜ウォーミングアップ編(要素追加、属性の追加)〜 今回の投稿はウォーミングアップ編なんですが、次回からkintoneに動的な制御をどんどん入れていくので、楽しい記事にできればと思います。 おそらく、ブログ用のサンプルアプリをカスタマイズする過程で、エラーでつまづくことがちょいちょいでてくる思います。その辺をどうやってデバッグしたかなどもアウトプットしていければいいなと思っています。 自分自身、デバッグのスキルを上げていきたいと思っています。imoniCampやdevCampなども参加してみたいと思っています。 imoniCamp

ブログ更新しました!! kintone カスタマイズビューを練習してみよう その3 〜ウォーミングアップ編(要素追加、属性の追加)〜 今回の投稿はウォーミングアップ編なんですが、次回からkintoneに動的な制御をどんどん入れていくので、楽しい記事にできればと思います。 おそらく、ブログ用のサンプルアプリをカスタマイズする過程で、エラーでつまづくことがちょいちょいでてくる思います。その辺をどうやってデバッグしたかなどもアウトプットしていければいいなと思っています。 自分自身、デバッグのスキルを上げていきたいと思っています。imoniCampやdevCampなども参加してみたいと思っています。 imoniCamp

コメント 2 9
Hazime
| 2021/11/29 | 最近の自分的アップデート

ブログ更新しました!! kintone カスタマイズビューを練習してみよう その3 〜ウォーミングアップ編(要素追加、属性の追加)〜 今回の投稿はウォーミングアップ編なんですが、次回からkintoneに動的な制御をどんどん入れていくので、楽しい記事にできればと思います。 おそらく、ブログ用のサンプルアプリをカスタマイズする過程で、エラーでつまづくことがちょいちょいでてくる思います。その辺をどうやってデバッグしたかなどもアウトプットしていければいいなと思っています。 自分自身、デバッグのスキルを上げていきたいと思っています。imoniCampやdevCampなども参加してみたいと思っています。 imoniCamp

ユーザー画像
Hazime
| 2021/11/29 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

一覧画面でテーブル内の添付ファイルフィールドに保存されたPDFをプレビュー表示 昨日Twitter上で盛り上がってた上記の件、YouTubeで配信しながら検証作業をしてみました。 結論から言うと、TISさんの添付ファイル表示プラグインとテーブルデータ一括表示プラグインの併用で可能でした。 アイコンも名前も似ているテーブルデータ一括編集プラグインではできないのでご注意を。 ちなみに、添付ファイル表示プラグインでプレビューできる動画ファイルもテーブルデータ一括表示プラグインを併用することで一覧画面からプレビューできました。 問題提起となった星野さんのツイート https://twitter.com/hoshinomako/status/1425280906533605379 配信動画 https://youtu.be/oUSgfaj3nQ4

一覧画面でテーブル内の添付ファイルフィールドに保存されたPDFをプレビュー表示 昨日Twitter上で盛り上がってた上記の件、YouTubeで配信しながら検証作業をしてみました。 結論から言うと、TISさんの添付ファイル表示プラグインとテーブルデータ一括表示プラグインの併用で可能でした。 アイコンも名前も似ているテーブルデータ一括編集プラグインではできないのでご注意を。 ちなみに、添付ファイル表示プラグインでプレビューできる動画ファイルもテーブルデータ一括表示プラグインを併用することで一覧画面からプレビューできました。 問題提起となった星野さんのツイート https://twitter.com/hoshinomako/status/1425280906533605379 配信動画 https://youtu.be/oUSgfaj3nQ4

コメント 3 9
中尾典隆
情報通信業
| 2021/08/12 | 最近の自分的アップデート

一覧画面でテーブル内の添付ファイルフィールドに保存されたPDFをプレビュー表示 昨日Twitter上で盛り上がってた上記の件、YouTubeで配信しながら検証作業をしてみました。 結論から言うと、TISさんの添付ファイル表示プラグインとテーブルデータ一括表示プラグインの併用で可能でした。 アイコンも名前も似ているテーブルデータ一括編集プラグインではできないのでご注意を。 ちなみに、添付ファイル表示プラグインでプレビューできる動画ファイルもテーブルデータ一括表示プラグインを併用することで一覧画面からプレビューできました。 問題提起となった星野さんのツイート https://twitter.com/hoshinomako/status/1425280906533605379 配信動画 https://youtu.be/oUSgfaj3nQ4

ユーザー画像
中尾典隆
情報通信業
| 2021/08/12 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

スペースのルールってありますか? こんにちは!きとみちゃん大好きmouと申します。 (『バレンタイン告白?!大作戦』応募しました😍当たりますように、、、) 現在社員同士のコミュニケーション活発化のために、スペースをもっと活用したいと思っています。 そこで、アイデアを募集というか、皆さんのところではスペース活用をどうされているのか是非教えていただきたいです。 ①作成ルールはありますか? 沢山の方に活用して欲しいですが、スペースの乱立や野良化は防ぎたいです。 ガチガチではなく最低限のルールで、と考えていますが、皆さんのところはルールありますか? ②利用ルールはありますか? 「交流メインのスペース(例:●●の人集まれ、部活動 等)でのやり取りを業務時間に没頭されてしまうのも困るな。業務時間にやり取りをするなとは言わないけど。。。」という意見が出ています。 利用する上でのルールや、工夫、何かされていますか? ③どんな単位でスペースがありますか? 私の会社はとにかく組織改編が多く、課や部でスペースを持ってしまうと改編時の修正がかなり大変になると予想しています。 かといって拠点別だと括りが大きすぎて使いにくいだろうな、とも思っています。 皆さんは、課別、部門別、拠点別、プロジェクト毎、、等 どんな単位でスペースを持っていますか? 是非皆さんのお知恵をお貸しいただきたいです😣! よろしくお願いします。

スペースのルールってありますか? こんにちは!きとみちゃん大好きmouと申します。 (『バレンタイン告白?!大作戦』応募しました😍当たりますように、、、) 現在社員同士のコミュニケーション活発化のために、スペースをもっと活用したいと思っています。 そこで、アイデアを募集というか、皆さんのところではスペース活用をどうされているのか是非教えていただきたいです。 ①作成ルールはありますか? 沢山の方に活用して欲しいですが、スペースの乱立や野良化は防ぎたいです。 ガチガチではなく最低限のルールで、と考えていますが、皆さんのところはルールありますか? ②利用ルールはありますか? 「交流メインのスペース(例:●●の人集まれ、部活動 等)でのやり取りを業務時間に没頭されてしまうのも困るな。業務時間にやり取りをするなとは言わないけど。。。」という意見が出ています。 利用する上でのルールや、工夫、何かされていますか? ③どんな単位でスペースがありますか? 私の会社はとにかく組織改編が多く、課や部でスペースを持ってしまうと改編時の修正がかなり大変になると予想しています。 かといって拠点別だと括りが大きすぎて使いにくいだろうな、とも思っています。 皆さんは、課別、部門別、拠点別、プロジェクト毎、、等 どんな単位でスペースを持っていますか? 是非皆さんのお知恵をお貸しいただきたいです😣! よろしくお願いします。

コメント 2 9
mou
卸売業、小売業
| 2022/02/25 | アイデア募集

スペースのルールってありますか? こんにちは!きとみちゃん大好きmouと申します。 (『バレンタイン告白?!大作戦』応募しました😍当たりますように、、、) 現在社員同士のコミュニケーション活発化のために、スペースをもっと活用したいと思っています。 そこで、アイデアを募集というか、皆さんのところではスペース活用をどうされているのか是非教えていただきたいです。 ①作成ルールはありますか? 沢山の方に活用して欲しいですが、スペースの乱立や野良化は防ぎたいです。 ガチガチではなく最低限のルールで、と考えていますが、皆さんのところはルールありますか? ②利用ルールはありますか? 「交流メインのスペース(例:●●の人集まれ、部活動 等)でのやり取りを業務時間に没頭されてしまうのも困るな。業務時間にやり取りをするなとは言わないけど。。。」という意見が出ています。 利用する上でのルールや、工夫、何かされていますか? ③どんな単位でスペースがありますか? 私の会社はとにかく組織改編が多く、課や部でスペースを持ってしまうと改編時の修正がかなり大変になると予想しています。 かといって拠点別だと括りが大きすぎて使いにくいだろうな、とも思っています。 皆さんは、課別、部門別、拠点別、プロジェクト毎、、等 どんな単位でスペースを持っていますか? 是非皆さんのお知恵をお貸しいただきたいです😣! よろしくお願いします。

ユーザー画像
mou
卸売業、小売業
| 2022/02/25 | アイデア募集
ユーザー画像

企業間やりとりで困ってます。 なにか良い方法があればご教授ください。。。。。 現在素人2人でシステム運用しておりますが、パートナー企業様との連携でこまっております。 企業間でのスケジュール共有、双方向コミュニケーションをとるための連携アプリやシステム、方法などございましたら教えていただけると幸いです。 ●実現したいこと kintoneのカレンダープラス内へパートナー企業様がコメントでき、一度コメントした内容をFormBridge上では編集不可にしたい。(複数回コメントがある可能性もあるため、コメント欄を最低2作成してます) もしくは他のアプリやシステム連携でコミュニケーションができ、kintoneと連携できるのであれば教えていただけると嬉しいです。 現場のITリテラシーは高くないので、簡単に直感的に使えるものであればなお嬉しいです。 ●現状 カレンダープラスのスケジュールをkViewerで共有し、メールワイズでやりとりをしておりますが、コミュニケーションがうまくいかず、kintoneのカレンダープラスへ直接パートナー企業様からコメントできないかと、kViewerとFormBridgeを利用してMyページビューやら作成してみたものの、一度書いたコメントはFormBridgeからだと編集できてしまいますし、FormBridgeの条件分岐を使っても隠せるだけで、編集することはできてしまいます。 ゲストスペースも考えましたが、他アプリとの連動をしすぎているため作業は断念しました。。。。。。 利用しているツール kViewer・FormBridge・メールワイズ

企業間やりとりで困ってます。 なにか良い方法があればご教授ください。。。。。 現在素人2人でシステム運用しておりますが、パートナー企業様との連携でこまっております。 企業間でのスケジュール共有、双方向コミュニケーションをとるための連携アプリやシステム、方法などございましたら教えていただけると幸いです。 ●実現したいこと kintoneのカレンダープラス内へパートナー企業様がコメントでき、一度コメントした内容をFormBridge上では編集不可にしたい。(複数回コメントがある可能性もあるため、コメント欄を最低2作成してます) もしくは他のアプリやシステム連携でコミュニケーションができ、kintoneと連携できるのであれば教えていただけると嬉しいです。 現場のITリテラシーは高くないので、簡単に直感的に使えるものであればなお嬉しいです。 ●現状 カレンダープラスのスケジュールをkViewerで共有し、メールワイズでやりとりをしておりますが、コミュニケーションがうまくいかず、kintoneのカレンダープラスへ直接パートナー企業様からコメントできないかと、kViewerとFormBridgeを利用してMyページビューやら作成してみたものの、一度書いたコメントはFormBridgeからだと編集できてしまいますし、FormBridgeの条件分岐を使っても隠せるだけで、編集することはできてしまいます。 ゲストスペースも考えましたが、他アプリとの連動をしすぎているため作業は断念しました。。。。。。 利用しているツール kViewer・FormBridge・メールワイズ

コメント 4 9
mizusawa
| 2021/04/23 | なんでも

企業間やりとりで困ってます。 なにか良い方法があればご教授ください。。。。。 現在素人2人でシステム運用しておりますが、パートナー企業様との連携でこまっております。 企業間でのスケジュール共有、双方向コミュニケーションをとるための連携アプリやシステム、方法などございましたら教えていただけると幸いです。 ●実現したいこと kintoneのカレンダープラス内へパートナー企業様がコメントでき、一度コメントした内容をFormBridge上では編集不可にしたい。(複数回コメントがある可能性もあるため、コメント欄を最低2作成してます) もしくは他のアプリやシステム連携でコミュニケーションができ、kintoneと連携できるのであれば教えていただけると嬉しいです。 現場のITリテラシーは高くないので、簡単に直感的に使えるものであればなお嬉しいです。 ●現状 カレンダープラスのスケジュールをkViewerで共有し、メールワイズでやりとりをしておりますが、コミュニケーションがうまくいかず、kintoneのカレンダープラスへ直接パートナー企業様からコメントできないかと、kViewerとFormBridgeを利用してMyページビューやら作成してみたものの、一度書いたコメントはFormBridgeからだと編集できてしまいますし、FormBridgeの条件分岐を使っても隠せるだけで、編集することはできてしまいます。 ゲストスペースも考えましたが、他アプリとの連動をしすぎているため作業は断念しました。。。。。。 利用しているツール kViewer・FormBridge・メールワイズ

ユーザー画像
mizusawa
| 2021/04/23 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは!あーみんと申します。 素朴な疑問ですが、皆さんkintoneを使う前は何を使っていましたか? たとえば、紙やExcel、他のシステムなど…。   ちなみにわたしは入社当時、カタログ等の在庫管理に 「Microsoft Access」を使っていたことがありました。   便利だなぁと思った反面、もし今 「同じシステムをAccessで作り直して」と言われたら、 作れる自信がまったくありません😂   よろしければ、皆さんが何からkintoneに移行したか聞かせて下さい!

こんにちは!あーみんと申します。 素朴な疑問ですが、皆さんkintoneを使う前は何を使っていましたか? たとえば、紙やExcel、他のシステムなど…。   ちなみにわたしは入社当時、カタログ等の在庫管理に 「Microsoft Access」を使っていたことがありました。   便利だなぁと思った反面、もし今 「同じシステムをAccessで作り直して」と言われたら、 作れる自信がまったくありません😂   よろしければ、皆さんが何からkintoneに移行したか聞かせて下さい!

コメント 8 9
あーみん
| 2020/07/03 | なんでも

こんにちは!あーみんと申します。 素朴な疑問ですが、皆さんkintoneを使う前は何を使っていましたか? たとえば、紙やExcel、他のシステムなど…。   ちなみにわたしは入社当時、カタログ等の在庫管理に 「Microsoft Access」を使っていたことがありました。   便利だなぁと思った反面、もし今 「同じシステムをAccessで作り直して」と言われたら、 作れる自信がまったくありません😂   よろしければ、皆さんが何からkintoneに移行したか聞かせて下さい!

ユーザー画像
あーみん
| 2020/07/03 | なんでも
ユーザー画像

アカウントのないユーザーにフォーム入力していただく場合、フォームブリッジかじぶんフォームが選択肢としてあると思うのですが、2つを比較検討した方がいましたら、採用するときの決め手は何だったかなど教えていただけないでしょうか。 現状、条件分岐、スマホ対応、自動返信、この辺りの機能とコストの兼ね合いで、フォームブリッジのライト、スタンダード、じぶんフォームを検討している感じです。 よろしくお願いいたします。

アカウントのないユーザーにフォーム入力していただく場合、フォームブリッジかじぶんフォームが選択肢としてあると思うのですが、2つを比較検討した方がいましたら、採用するときの決め手は何だったかなど教えていただけないでしょうか。 現状、条件分岐、スマホ対応、自動返信、この辺りの機能とコストの兼ね合いで、フォームブリッジのライト、スタンダード、じぶんフォームを検討している感じです。 よろしくお願いいたします。

コメント 9 9
退会したユーザー | 2023/07/13 | アイデア募集

アカウントのないユーザーにフォーム入力していただく場合、フォームブリッジかじぶんフォームが選択肢としてあると思うのですが、2つを比較検討した方がいましたら、採用するときの決め手は何だったかなど教えていただけないでしょうか。 現状、条件分岐、スマホ対応、自動返信、この辺りの機能とコストの兼ね合いで、フォームブリッジのライト、スタンダード、じぶんフォームを検討している感じです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/07/13 | アイデア募集
ユーザー画像

関連レコード一覧フィールドにレコードが存在しないレコードを一覧化したいです。 関連レコード一覧フィールドにレコードが存在しないレコードを絞り込むは、標準機能でできない明記されています。https://jp.cybozu.help/k/ja/user/app_collectdata/filter_records.html グラフでどうにかこうにかして、関連レコードがないレコードを見つけようとしていますが、気持ち良く解決できません。 関連レコード一覧フィールドにレコードが存在しないレコードを発見しやすくするアイディアがありましたら、教えていただくことはできますでしょうか。 (もしかして、krewsheetであればできるのでしょうか・・・) <アプリイメージ> https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/sales_pack.html 案件管理アプリから、アクションボタンで、活動履歴アプリを登録するアプリです。 案件管理アプリに関連レコードで活動履歴アプリを表示しています。 活動履歴アプリで「商談(ドロップダウン)」の記録がない「案件管理アプリ」のレコードを表示(把握)したいです。

関連レコード一覧フィールドにレコードが存在しないレコードを一覧化したいです。 関連レコード一覧フィールドにレコードが存在しないレコードを絞り込むは、標準機能でできない明記されています。https://jp.cybozu.help/k/ja/user/app_collectdata/filter_records.html グラフでどうにかこうにかして、関連レコードがないレコードを見つけようとしていますが、気持ち良く解決できません。 関連レコード一覧フィールドにレコードが存在しないレコードを発見しやすくするアイディアがありましたら、教えていただくことはできますでしょうか。 (もしかして、krewsheetであればできるのでしょうか・・・) <アプリイメージ> https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/sales_pack.html 案件管理アプリから、アクションボタンで、活動履歴アプリを登録するアプリです。 案件管理アプリに関連レコードで活動履歴アプリを表示しています。 活動履歴アプリで「商談(ドロップダウン)」の記録がない「案件管理アプリ」のレコードを表示(把握)したいです。

コメント 5 9
小魚
情報通信業
| 2023/08/07 | アイデア募集

関連レコード一覧フィールドにレコードが存在しないレコードを一覧化したいです。 関連レコード一覧フィールドにレコードが存在しないレコードを絞り込むは、標準機能でできない明記されています。https://jp.cybozu.help/k/ja/user/app_collectdata/filter_records.html グラフでどうにかこうにかして、関連レコードがないレコードを見つけようとしていますが、気持ち良く解決できません。 関連レコード一覧フィールドにレコードが存在しないレコードを発見しやすくするアイディアがありましたら、教えていただくことはできますでしょうか。 (もしかして、krewsheetであればできるのでしょうか・・・) <アプリイメージ> https://jp.cybozu.help/k/ja/user/create_app/sales_pack.html 案件管理アプリから、アクションボタンで、活動履歴アプリを登録するアプリです。 案件管理アプリに関連レコードで活動履歴アプリを表示しています。 活動履歴アプリで「商談(ドロップダウン)」の記録がない「案件管理アプリ」のレコードを表示(把握)したいです。

ユーザー画像
小魚
情報通信業
| 2023/08/07 | アイデア募集
ユーザー画像

始めまして。Kintone初心者です。 交通費申請アプリを使用していて、出勤時のデータがほぼ毎日同じにも関わらず毎月打つのが面倒だと感じました。 使用しているのは出勤した日の 日付、訪問先、交通手段、出発駅、到着駅、片道料金を入力し、請求金額が自動計算されるというものです。 一月分を同じレコードのサブテーブルに記載し、そのレコードを毎月月末に提出しています。 自宅→会社が多いので、 ・個人個人でテンプレート化し、ワンクリックでその日のサブテーブルを表示させられる ・個人によって初期値を設定できる ・前月のレコードのテーブルのみを、当月のレコードに日付を変更して複製する など、少しでも楽になる方法があればご意見伺いたいです。 現在ある機能としては、サブテーブル行コピープラグイン(https://www.tis2010.jp/rowcopy/ )を使用してレコード内に一度打ったサブテーブルは複製できるようになっています。

始めまして。Kintone初心者です。 交通費申請アプリを使用していて、出勤時のデータがほぼ毎日同じにも関わらず毎月打つのが面倒だと感じました。 使用しているのは出勤した日の 日付、訪問先、交通手段、出発駅、到着駅、片道料金を入力し、請求金額が自動計算されるというものです。 一月分を同じレコードのサブテーブルに記載し、そのレコードを毎月月末に提出しています。 自宅→会社が多いので、 ・個人個人でテンプレート化し、ワンクリックでその日のサブテーブルを表示させられる ・個人によって初期値を設定できる ・前月のレコードのテーブルのみを、当月のレコードに日付を変更して複製する など、少しでも楽になる方法があればご意見伺いたいです。 現在ある機能としては、サブテーブル行コピープラグイン(https://www.tis2010.jp/rowcopy/ )を使用してレコード内に一度打ったサブテーブルは複製できるようになっています。

コメント 2 9
ぬらりん
| 2023/05/16 | アイデア募集

始めまして。Kintone初心者です。 交通費申請アプリを使用していて、出勤時のデータがほぼ毎日同じにも関わらず毎月打つのが面倒だと感じました。 使用しているのは出勤した日の 日付、訪問先、交通手段、出発駅、到着駅、片道料金を入力し、請求金額が自動計算されるというものです。 一月分を同じレコードのサブテーブルに記載し、そのレコードを毎月月末に提出しています。 自宅→会社が多いので、 ・個人個人でテンプレート化し、ワンクリックでその日のサブテーブルを表示させられる ・個人によって初期値を設定できる ・前月のレコードのテーブルのみを、当月のレコードに日付を変更して複製する など、少しでも楽になる方法があればご意見伺いたいです。 現在ある機能としては、サブテーブル行コピープラグイン(https://www.tis2010.jp/rowcopy/ )を使用してレコード内に一度打ったサブテーブルは複製できるようになっています。

ユーザー画像
ぬらりん
| 2023/05/16 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリの一覧表(目次?)などを作って、お目当てのアプリを開きやすくしたいのですが、皆さんはどのようにされていますか。 アプリの数が増え、右下の一覧は五十音順ではないので、お目当てのアプリにたどり着くのが難しくなっています。使用頻度の高いアプリはいいのですが、1週間ごとや1か月ごとにデータを取り込ませて、更新するアプリなどは名前を思い出すところからスタートなので、不満が出ています… お気に入りやスペースで分けたり、自身のウェブブラウザ上で、ブックマークの機能を利用して自分好みの目次を作っている人もいるのですが、統一した目次みたいなものが作れないかと思っています。 皆さんはどのようにされていますでしょうか?

アプリの一覧表(目次?)などを作って、お目当てのアプリを開きやすくしたいのですが、皆さんはどのようにされていますか。 アプリの数が増え、右下の一覧は五十音順ではないので、お目当てのアプリにたどり着くのが難しくなっています。使用頻度の高いアプリはいいのですが、1週間ごとや1か月ごとにデータを取り込ませて、更新するアプリなどは名前を思い出すところからスタートなので、不満が出ています… お気に入りやスペースで分けたり、自身のウェブブラウザ上で、ブックマークの機能を利用して自分好みの目次を作っている人もいるのですが、統一した目次みたいなものが作れないかと思っています。 皆さんはどのようにされていますでしょうか?

コメント 6 9
マツバラ
| 2022/07/12 | アイデア募集

アプリの一覧表(目次?)などを作って、お目当てのアプリを開きやすくしたいのですが、皆さんはどのようにされていますか。 アプリの数が増え、右下の一覧は五十音順ではないので、お目当てのアプリにたどり着くのが難しくなっています。使用頻度の高いアプリはいいのですが、1週間ごとや1か月ごとにデータを取り込ませて、更新するアプリなどは名前を思い出すところからスタートなので、不満が出ています… お気に入りやスペースで分けたり、自身のウェブブラウザ上で、ブックマークの機能を利用して自分好みの目次を作っている人もいるのですが、統一した目次みたいなものが作れないかと思っています。 皆さんはどのようにされていますでしょうか?

ユーザー画像
マツバラ
| 2022/07/12 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリ間の集計について質問させて頂きます。 アプリAにて、現場毎の日々の完成報告(テーブル使用・項目・数量・単位)を行っており、アプリB(管理現場一覧)へ集計させたい場合、どのようなやり方がありますか? ※アプリA報告時、アプリBからのルックアップにて現場を選び、その後テーブル内の各項目を登録。 アプリBでは現場毎に各項目の目標数量(契約数量)を登録しており、アプリAからの集計数値をもとに進捗率を出したいと思っております。 希望としては、何かボタン等アクションを用いずに集計更新出来れば理想です。

アプリ間の集計について質問させて頂きます。 アプリAにて、現場毎の日々の完成報告(テーブル使用・項目・数量・単位)を行っており、アプリB(管理現場一覧)へ集計させたい場合、どのようなやり方がありますか? ※アプリA報告時、アプリBからのルックアップにて現場を選び、その後テーブル内の各項目を登録。 アプリBでは現場毎に各項目の目標数量(契約数量)を登録しており、アプリAからの集計数値をもとに進捗率を出したいと思っております。 希望としては、何かボタン等アクションを用いずに集計更新出来れば理想です。

コメント 2 9
ジャッカル
| 2021/10/02 | アイデア募集

アプリ間の集計について質問させて頂きます。 アプリAにて、現場毎の日々の完成報告(テーブル使用・項目・数量・単位)を行っており、アプリB(管理現場一覧)へ集計させたい場合、どのようなやり方がありますか? ※アプリA報告時、アプリBからのルックアップにて現場を選び、その後テーブル内の各項目を登録。 アプリBでは現場毎に各項目の目標数量(契約数量)を登録しており、アプリAからの集計数値をもとに進捗率を出したいと思っております。 希望としては、何かボタン等アクションを用いずに集計更新出来れば理想です。

ユーザー画像
ジャッカル
| 2021/10/02 | アイデア募集
ユーザー画像

📢キンコミユーザーアンケート大共有会実況スレッド📢 こちらのスレッドでは、本日16:30~開催、“キンコミユーザーアンケート大共有会” の様子や質問、 ご感想等を、ご参加の皆さんにつぶやいていただけます。 「この集計結果は意外だった!」 「同じ悩みを持っている人が多くて安心した♪」 「驚き!」 だけの短文でも構いません^^ 皆さんの思ったこと、感じたことを、お気軽に書き込んでください。 ご参加の皆さまからの書き込みをどしどしお待ちしております。

📢キンコミユーザーアンケート大共有会実況スレッド📢 こちらのスレッドでは、本日16:30~開催、“キンコミユーザーアンケート大共有会” の様子や質問、 ご感想等を、ご参加の皆さんにつぶやいていただけます。 「この集計結果は意外だった!」 「同じ悩みを持っている人が多くて安心した♪」 「驚き!」 だけの短文でも構いません^^ 皆さんの思ったこと、感じたことを、お気軽に書き込んでください。 ご参加の皆さまからの書き込みをどしどしお待ちしております。

コメント 39 9
キンコミ運営事務局
| 2021/04/26 | なんでも

📢キンコミユーザーアンケート大共有会実況スレッド📢 こちらのスレッドでは、本日16:30~開催、“キンコミユーザーアンケート大共有会” の様子や質問、 ご感想等を、ご参加の皆さんにつぶやいていただけます。 「この集計結果は意外だった!」 「同じ悩みを持っている人が多くて安心した♪」 「驚き!」 だけの短文でも構いません^^ 皆さんの思ったこと、感じたことを、お気軽に書き込んでください。 ご参加の皆さまからの書き込みをどしどしお待ちしております。

ユーザー画像
キンコミ運営事務局
| 2021/04/26 | なんでも
ユーザー画像

便利な添付ファイルですが、容量確保のため、たまった添付ファイルを保存したいときありませんか? RPA(Power Automate)で一括保存をやってみました。 https://note.com/geardigital/n/nae989d0f4056

便利な添付ファイルですが、容量確保のため、たまった添付ファイルを保存したいときありませんか? RPA(Power Automate)で一括保存をやってみました。 https://note.com/geardigital/n/nae989d0f4056

コメント 0 9
吉冨 昌宏
建設業
| 2022/10/31 | 最近の自分的アップデート

便利な添付ファイルですが、容量確保のため、たまった添付ファイルを保存したいときありませんか? RPA(Power Automate)で一括保存をやってみました。 https://note.com/geardigital/n/nae989d0f4056

ユーザー画像
吉冨 昌宏
建設業
| 2022/10/31 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

アップデートで「作成者や作成日時などのフィールドをファイル読み込みで指定可能に」なったの、便利でよいと思うのですが、今まで不可侵だったところがいじれるようになって、なんかドキドキしませんか?(笑)

アップデートで「作成者や作成日時などのフィールドをファイル読み込みで指定可能に」なったの、便利でよいと思うのですが、今まで不可侵だったところがいじれるようになって、なんかドキドキしませんか?(笑)

コメント 1 9
kopata
| 2021/04/07 | なんでも

アップデートで「作成者や作成日時などのフィールドをファイル読み込みで指定可能に」なったの、便利でよいと思うのですが、今まで不可侵だったところがいじれるようになって、なんかドキドキしませんか?(笑)

ユーザー画像
kopata
| 2021/04/07 | なんでも
ユーザー画像

アソシエイト試験を受験し、合格した皆様へ質問です。 他の方々も質問ありましたが、 実際に合格した方は、どれくらいの期間、kintone運用し、どれくらいの時間勉強して合格しましたか? 参考までに教えて頂きたいです(__) 私は去年の12月からkintoneを触り始め、2月に受けましたがアプリの点数が非常に低く、落ちてしまいました。 2度目は絶対に合格したいです。

アソシエイト試験を受験し、合格した皆様へ質問です。 他の方々も質問ありましたが、 実際に合格した方は、どれくらいの期間、kintone運用し、どれくらいの時間勉強して合格しましたか? 参考までに教えて頂きたいです(__) 私は去年の12月からkintoneを触り始め、2月に受けましたがアプリの点数が非常に低く、落ちてしまいました。 2度目は絶対に合格したいです。

コメント 8 9
yamana
| 2021/03/17 | なんでも

アソシエイト試験を受験し、合格した皆様へ質問です。 他の方々も質問ありましたが、 実際に合格した方は、どれくらいの期間、kintone運用し、どれくらいの時間勉強して合格しましたか? 参考までに教えて頂きたいです(__) 私は去年の12月からkintoneを触り始め、2月に受けましたがアプリの点数が非常に低く、落ちてしまいました。 2度目は絶対に合格したいです。

ユーザー画像
yamana
| 2021/03/17 | なんでも
ユーザー画像

電子契約についての質問ですが、テーマとしてトークに上がっていないようなので意見を頂きたく。。。 この度親会社との連携で電子契約ソフト導入を考えています。候補が出てきて、kintoneとの連携は便利だなと操作動画サンプルで見るもののランニングが結構高めで頭を抱えております。 どなたか電子契約に関して数社検討し、ランニング抑え目で出来たという事例はございますでしょうか。 もちろん安かろう悪かろうになると本末転倒ですので、これで電子契約サービス割と上手くいってますよみたいにアイディア頂けたらと思います。

電子契約についての質問ですが、テーマとしてトークに上がっていないようなので意見を頂きたく。。。 この度親会社との連携で電子契約ソフト導入を考えています。候補が出てきて、kintoneとの連携は便利だなと操作動画サンプルで見るもののランニングが結構高めで頭を抱えております。 どなたか電子契約に関して数社検討し、ランニング抑え目で出来たという事例はございますでしょうか。 もちろん安かろう悪かろうになると本末転倒ですので、これで電子契約サービス割と上手くいってますよみたいにアイディア頂けたらと思います。

コメント 7 9
jamjam
| 2021/09/27 | アイデア募集

電子契約についての質問ですが、テーマとしてトークに上がっていないようなので意見を頂きたく。。。 この度親会社との連携で電子契約ソフト導入を考えています。候補が出てきて、kintoneとの連携は便利だなと操作動画サンプルで見るもののランニングが結構高めで頭を抱えております。 どなたか電子契約に関して数社検討し、ランニング抑え目で出来たという事例はございますでしょうか。 もちろん安かろう悪かろうになると本末転倒ですので、これで電子契約サービス割と上手くいってますよみたいにアイディア頂けたらと思います。

ユーザー画像
jamjam
| 2021/09/27 | アイデア募集
ユーザー画像

関連レコードの1行目の値をアプリのフィールドに自動で入力したい! いつもお世話になっております。 初めての投稿です。よろしくお願いいたします。 あるアプリで、関連レコードを使っているのですが、その1行目の値を2つ、アプリ内のフィールドに自動で反映するようにしたいのですが、そのようなプラグインはありますでしょうか? プラグインがなければ、js で参考になるコードを知りたいです。 例:  アプリA:A-No=1111、A-名前=あいうえお  アプリB:関連レコード=アプリA   B-No=A-Noの1行目   B-名前=A-名前の1行目 上記を行いたい理由ですが、「RepotoneU Pro」というプラグインを利用していて、帳票のファイル名に関連レコードの値を使いたいからです。 通常は、帳票のファイル名に関連レコードの値は使えないため、アプリ内のフィールドに関連レコードの値を持ってきて、それを帳票のファイル名に指定しようとしています。 長くなりましたが、皆様、今後とも、よろしくお願いいたします! ご回答、お待ちしています。

関連レコードの1行目の値をアプリのフィールドに自動で入力したい! いつもお世話になっております。 初めての投稿です。よろしくお願いいたします。 あるアプリで、関連レコードを使っているのですが、その1行目の値を2つ、アプリ内のフィールドに自動で反映するようにしたいのですが、そのようなプラグインはありますでしょうか? プラグインがなければ、js で参考になるコードを知りたいです。 例:  アプリA:A-No=1111、A-名前=あいうえお  アプリB:関連レコード=アプリA   B-No=A-Noの1行目   B-名前=A-名前の1行目 上記を行いたい理由ですが、「RepotoneU Pro」というプラグインを利用していて、帳票のファイル名に関連レコードの値を使いたいからです。 通常は、帳票のファイル名に関連レコードの値は使えないため、アプリ内のフィールドに関連レコードの値を持ってきて、それを帳票のファイル名に指定しようとしています。 長くなりましたが、皆様、今後とも、よろしくお願いいたします! ご回答、お待ちしています。

コメント 5 9
しわしわ
| 2023/11/16 | なんでも

関連レコードの1行目の値をアプリのフィールドに自動で入力したい! いつもお世話になっております。 初めての投稿です。よろしくお願いいたします。 あるアプリで、関連レコードを使っているのですが、その1行目の値を2つ、アプリ内のフィールドに自動で反映するようにしたいのですが、そのようなプラグインはありますでしょうか? プラグインがなければ、js で参考になるコードを知りたいです。 例:  アプリA:A-No=1111、A-名前=あいうえお  アプリB:関連レコード=アプリA   B-No=A-Noの1行目   B-名前=A-名前の1行目 上記を行いたい理由ですが、「RepotoneU Pro」というプラグインを利用していて、帳票のファイル名に関連レコードの値を使いたいからです。 通常は、帳票のファイル名に関連レコードの値は使えないため、アプリ内のフィールドに関連レコードの値を持ってきて、それを帳票のファイル名に指定しようとしています。 長くなりましたが、皆様、今後とも、よろしくお願いいたします! ご回答、お待ちしています。

ユーザー画像
しわしわ
| 2023/11/16 | なんでも
ユーザー画像

プロセス管理について教えてください。 通常、手動登録する場合はプロセス管理を使うで問題ないのですが、 数百件のデータをまとめてCSVインポートする場合が時々あります。 その場合は取り込んだデータはプロセス管理は完了にしたいのです。 たとえば、対象外フラグという項目を持っておいて、この項目が「対象外」のときは、ステータスを「完了」にしたいのですが、CSV取り込みするとどうしても”最初のステータス”になってしまうようです。 ダミーのプロセスを作って、対象外フラグがついているときは「完了」ボタンを押すとかにすればよいですが、件数が多くて現実的ではないです。 なにかよい回避方法はないでしょうか?

プロセス管理について教えてください。 通常、手動登録する場合はプロセス管理を使うで問題ないのですが、 数百件のデータをまとめてCSVインポートする場合が時々あります。 その場合は取り込んだデータはプロセス管理は完了にしたいのです。 たとえば、対象外フラグという項目を持っておいて、この項目が「対象外」のときは、ステータスを「完了」にしたいのですが、CSV取り込みするとどうしても”最初のステータス”になってしまうようです。 ダミーのプロセスを作って、対象外フラグがついているときは「完了」ボタンを押すとかにすればよいですが、件数が多くて現実的ではないです。 なにかよい回避方法はないでしょうか?

コメント 5 9
花薗雄一
| 2021/09/18 | アイデア募集

プロセス管理について教えてください。 通常、手動登録する場合はプロセス管理を使うで問題ないのですが、 数百件のデータをまとめてCSVインポートする場合が時々あります。 その場合は取り込んだデータはプロセス管理は完了にしたいのです。 たとえば、対象外フラグという項目を持っておいて、この項目が「対象外」のときは、ステータスを「完了」にしたいのですが、CSV取り込みするとどうしても”最初のステータス”になってしまうようです。 ダミーのプロセスを作って、対象外フラグがついているときは「完了」ボタンを押すとかにすればよいですが、件数が多くて現実的ではないです。 なにかよい回避方法はないでしょうか?

ユーザー画像
花薗雄一
| 2021/09/18 | アイデア募集
ユーザー画像

2度目に投稿です! JSカスタマイズを行っている方々は、jsファイルの管理をどのように行っていますか? わたしの環境ではkintoneを部内の5名で運用しているので、アプリの管理やJSカスタマイズは私1人で行っており、アプリが増えるにしたがってカスタマイズもだんだんと増えてきました。 jsファイルの管理は、どのアプリで使っているjsファイルなのかを分かるように1つのフォルダ内に「アプリID_xxxx.js」とネーミングルールを付けて管理しています。 しかし、一部共有して使いたい機能については、「common.js」のようにしてファイル名を付けていますが、こうするとどのアプリで使っているかが把握しずらくなってしまいます。 おそらくwebpackを使うとよいと思うのですが、勉強不足でまだwebpackは手が出ていません。 そこで、jsファイルの管理方法について皆さんのやり方を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします!

2度目に投稿です! JSカスタマイズを行っている方々は、jsファイルの管理をどのように行っていますか? わたしの環境ではkintoneを部内の5名で運用しているので、アプリの管理やJSカスタマイズは私1人で行っており、アプリが増えるにしたがってカスタマイズもだんだんと増えてきました。 jsファイルの管理は、どのアプリで使っているjsファイルなのかを分かるように1つのフォルダ内に「アプリID_xxxx.js」とネーミングルールを付けて管理しています。 しかし、一部共有して使いたい機能については、「common.js」のようにしてファイル名を付けていますが、こうするとどのアプリで使っているかが把握しずらくなってしまいます。 おそらくwebpackを使うとよいと思うのですが、勉強不足でまだwebpackは手が出ていません。 そこで、jsファイルの管理方法について皆さんのやり方を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします!

コメント 6 9
きずいか
| 2021/03/18 | なんでも

2度目に投稿です! JSカスタマイズを行っている方々は、jsファイルの管理をどのように行っていますか? わたしの環境ではkintoneを部内の5名で運用しているので、アプリの管理やJSカスタマイズは私1人で行っており、アプリが増えるにしたがってカスタマイズもだんだんと増えてきました。 jsファイルの管理は、どのアプリで使っているjsファイルなのかを分かるように1つのフォルダ内に「アプリID_xxxx.js」とネーミングルールを付けて管理しています。 しかし、一部共有して使いたい機能については、「common.js」のようにしてファイル名を付けていますが、こうするとどのアプリで使っているかが把握しずらくなってしまいます。 おそらくwebpackを使うとよいと思うのですが、勉強不足でまだwebpackは手が出ていません。 そこで、jsファイルの管理方法について皆さんのやり方を教えて頂ければと思います。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
きずいか
| 2021/03/18 | なんでも
ユーザー画像

初めまして。ワークフローアプリについてアドバイスをいただきたいです。 弊社はスタートしたばかりで社員数5人ほどの会社です。 経費申請アプリを作成しようとしているのですが、 ワークフロー(社内申請管理)パックには3つのアプリが含まれています。(交通費申請、出張申請、物品購入申請) 承認はすべて代表が行うのですが、アプリを分けて管理するべきなのでしょうか。 お金の申請は1つのアプリにまとめてしまっても大丈夫でしょうか…? それぞれのメリット、デメリットがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

初めまして。ワークフローアプリについてアドバイスをいただきたいです。 弊社はスタートしたばかりで社員数5人ほどの会社です。 経費申請アプリを作成しようとしているのですが、 ワークフロー(社内申請管理)パックには3つのアプリが含まれています。(交通費申請、出張申請、物品購入申請) 承認はすべて代表が行うのですが、アプリを分けて管理するべきなのでしょうか。 お金の申請は1つのアプリにまとめてしまっても大丈夫でしょうか…? それぞれのメリット、デメリットがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 8 9
シモムラ
| 2024/01/30 | アイデア募集

初めまして。ワークフローアプリについてアドバイスをいただきたいです。 弊社はスタートしたばかりで社員数5人ほどの会社です。 経費申請アプリを作成しようとしているのですが、 ワークフロー(社内申請管理)パックには3つのアプリが含まれています。(交通費申請、出張申請、物品購入申請) 承認はすべて代表が行うのですが、アプリを分けて管理するべきなのでしょうか。 お金の申請は1つのアプリにまとめてしまっても大丈夫でしょうか…? それぞれのメリット、デメリットがあればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
シモムラ
| 2024/01/30 | アイデア募集
ユーザー画像

「一覧」でのレコード絞り込みについて(関連レコード) 「一覧」でのレコード絞り込みについてアイディアを頂きたく、投稿させていただきます。 <アプリの状況> Aアプリ:文書管理アプリ  「起案方法」(ラジオボタンで「電子」か「紙」か選択)というフィールドがあります。  また、ルックアップでBアプリのフィールド「ファイル番号」(文字列:重複不可)を登録します。  ※その他、件名や諸々のフィールドがありますが割愛 Bアプリ:ファイル管理アプリ  「ファイル番号」(文字列:重複不可)というフィールドがあります。  また、関連レコード一覧で、自分のファイル番号が登録されているAアプリのレコードを表示しています。  対応関係としては、1つのBアプリのレコードに対して、複数のAアプリのレコードが関連付きます。(1つも関連付かないこともある)  あるBレコードの関連レコード一覧をみると、   ・件名〇〇、起案方法:電子   ・件名△△、起案方法:紙   ・件名□□、起案方法:電子   ・件名◇◇、起案方法:電子  などと表示されています。 <やりたいこと その1> Bアプリで以下のような3つの「一覧」を作成したいです。 ・関連レコードに「起案方法=電子」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=紙」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=電子」と「起案方法=紙」の両方の文書が表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードが表示される) <やりたいこと その2> Bアプリに登録されているレコードのうち、「1件も関連レコードに表示がないレコード」を抽出したいです。 サポートに聞いてみたところ、どちらも「一覧」の標準的な仕様では難しいようなのですが、何かこれを実現するアイディアはあるでしょうか? JavaScriptカスタマイズは使用可能、プラグインも使用可能ですが予算次第(無料のものは使用可能)、というところです。 また、そこまで頻繁に表示(絞り込み)をしたいわけではないので、最悪、ファイル書き出し機能を使って、エクセルなどで絞り込み・抽出する方法でも構いません。 やりたいこと2については、「すべてのレコード」と「1件以上関連レコードに表示のあるレコード」をそれぞれ書き出し、エクセルで重複をチェックして抽出することはできそうなのですが・・・ アイディアいただけますと幸いです。

「一覧」でのレコード絞り込みについて(関連レコード) 「一覧」でのレコード絞り込みについてアイディアを頂きたく、投稿させていただきます。 <アプリの状況> Aアプリ:文書管理アプリ  「起案方法」(ラジオボタンで「電子」か「紙」か選択)というフィールドがあります。  また、ルックアップでBアプリのフィールド「ファイル番号」(文字列:重複不可)を登録します。  ※その他、件名や諸々のフィールドがありますが割愛 Bアプリ:ファイル管理アプリ  「ファイル番号」(文字列:重複不可)というフィールドがあります。  また、関連レコード一覧で、自分のファイル番号が登録されているAアプリのレコードを表示しています。  対応関係としては、1つのBアプリのレコードに対して、複数のAアプリのレコードが関連付きます。(1つも関連付かないこともある)  あるBレコードの関連レコード一覧をみると、   ・件名〇〇、起案方法:電子   ・件名△△、起案方法:紙   ・件名□□、起案方法:電子   ・件名◇◇、起案方法:電子  などと表示されています。 <やりたいこと その1> Bアプリで以下のような3つの「一覧」を作成したいです。 ・関連レコードに「起案方法=電子」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=紙」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=電子」と「起案方法=紙」の両方の文書が表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードが表示される) <やりたいこと その2> Bアプリに登録されているレコードのうち、「1件も関連レコードに表示がないレコード」を抽出したいです。 サポートに聞いてみたところ、どちらも「一覧」の標準的な仕様では難しいようなのですが、何かこれを実現するアイディアはあるでしょうか? JavaScriptカスタマイズは使用可能、プラグインも使用可能ですが予算次第(無料のものは使用可能)、というところです。 また、そこまで頻繁に表示(絞り込み)をしたいわけではないので、最悪、ファイル書き出し機能を使って、エクセルなどで絞り込み・抽出する方法でも構いません。 やりたいこと2については、「すべてのレコード」と「1件以上関連レコードに表示のあるレコード」をそれぞれ書き出し、エクセルで重複をチェックして抽出することはできそうなのですが・・・ アイディアいただけますと幸いです。

コメント 6 9
つだ
| 2024/01/24 | アイデア募集

「一覧」でのレコード絞り込みについて(関連レコード) 「一覧」でのレコード絞り込みについてアイディアを頂きたく、投稿させていただきます。 <アプリの状況> Aアプリ:文書管理アプリ  「起案方法」(ラジオボタンで「電子」か「紙」か選択)というフィールドがあります。  また、ルックアップでBアプリのフィールド「ファイル番号」(文字列:重複不可)を登録します。  ※その他、件名や諸々のフィールドがありますが割愛 Bアプリ:ファイル管理アプリ  「ファイル番号」(文字列:重複不可)というフィールドがあります。  また、関連レコード一覧で、自分のファイル番号が登録されているAアプリのレコードを表示しています。  対応関係としては、1つのBアプリのレコードに対して、複数のAアプリのレコードが関連付きます。(1つも関連付かないこともある)  あるBレコードの関連レコード一覧をみると、   ・件名〇〇、起案方法:電子   ・件名△△、起案方法:紙   ・件名□□、起案方法:電子   ・件名◇◇、起案方法:電子  などと表示されています。 <やりたいこと その1> Bアプリで以下のような3つの「一覧」を作成したいです。 ・関連レコードに「起案方法=電子」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=紙」の文書のみが表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードは表示されない) ・関連レコードに「起案方法=電子」と「起案方法=紙」の両方の文書が表示されているレコードだけを表示(上の例のレコードが表示される) <やりたいこと その2> Bアプリに登録されているレコードのうち、「1件も関連レコードに表示がないレコード」を抽出したいです。 サポートに聞いてみたところ、どちらも「一覧」の標準的な仕様では難しいようなのですが、何かこれを実現するアイディアはあるでしょうか? JavaScriptカスタマイズは使用可能、プラグインも使用可能ですが予算次第(無料のものは使用可能)、というところです。 また、そこまで頻繁に表示(絞り込み)をしたいわけではないので、最悪、ファイル書き出し機能を使って、エクセルなどで絞り込み・抽出する方法でも構いません。 やりたいこと2については、「すべてのレコード」と「1件以上関連レコードに表示のあるレコード」をそれぞれ書き出し、エクセルで重複をチェックして抽出することはできそうなのですが・・・ アイディアいただけますと幸いです。

ユーザー画像
つだ
| 2024/01/24 | アイデア募集
ユーザー画像

みなさんこんにちはー! kintoneのホームのお知らせ欄でHTML編集ってできたりするのでしょうか? iFrameを使って別スペースの情報を出したいなぁぁなんて思ったりしてます。 もしやったことあるよ!やこうやればいけそう!などご存じの方いれば教えてください。

みなさんこんにちはー! kintoneのホームのお知らせ欄でHTML編集ってできたりするのでしょうか? iFrameを使って別スペースの情報を出したいなぁぁなんて思ったりしてます。 もしやったことあるよ!やこうやればいけそう!などご存じの方いれば教えてください。

コメント 7 9
miku
| 2021/09/02 | アイデア募集

みなさんこんにちはー! kintoneのホームのお知らせ欄でHTML編集ってできたりするのでしょうか? iFrameを使って別スペースの情報を出したいなぁぁなんて思ったりしてます。 もしやったことあるよ!やこうやればいけそう!などご存じの方いれば教えてください。

ユーザー画像
miku
| 2021/09/02 | アイデア募集
ユーザー画像

ブラケット記法とドット記法 先日、西村さんから僕の投稿にコメントいただいていた質問に対して、僕からは、以下のように回答しました。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vhcvv612sngjc5bs#t3cd40yszdniqexu その翌日、タイムリーにTwitterで@RyBBさんのQiitaがシェアされているのを拝見しまして、読んでみると…「めちゃくちゃわかりやすい!!納得!!」という内容でしたのでシェアします!! (ブラケット記法とドット記法っていうんですね〜!知らなかったwww) kintoneカスタマイズでフィールドコード扱う際は【ブラケット記法】にしましょうって話 西村さんもコメントでおっしゃっていましたし、@RyBBも記事で触れていますが、勉強し始めの時って、ブラケット記法とドット記法どっち書いたらいいの??ってなりますよね。僕も勉強し始めのときは、色んなとこからコピペで継ぎ接ぎしてカスマイズしてましたけど、気がついたら、なんか同じようなとこなのに違う書き方が混在してるし、使い方も混在して間違った覚え方してエラーにハマったり、地味に苦労したポイントだったように思いますwww

ブラケット記法とドット記法 先日、西村さんから僕の投稿にコメントいただいていた質問に対して、僕からは、以下のように回答しました。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vhcvv612sngjc5bs#t3cd40yszdniqexu その翌日、タイムリーにTwitterで@RyBBさんのQiitaがシェアされているのを拝見しまして、読んでみると…「めちゃくちゃわかりやすい!!納得!!」という内容でしたのでシェアします!! (ブラケット記法とドット記法っていうんですね〜!知らなかったwww) kintoneカスタマイズでフィールドコード扱う際は【ブラケット記法】にしましょうって話 西村さんもコメントでおっしゃっていましたし、@RyBBも記事で触れていますが、勉強し始めの時って、ブラケット記法とドット記法どっち書いたらいいの??ってなりますよね。僕も勉強し始めのときは、色んなとこからコピペで継ぎ接ぎしてカスマイズしてましたけど、気がついたら、なんか同じようなとこなのに違う書き方が混在してるし、使い方も混在して間違った覚え方してエラーにハマったり、地味に苦労したポイントだったように思いますwww

コメント 4 9
Hazime
| 2021/11/26 | 最近の自分的アップデート

ブラケット記法とドット記法 先日、西村さんから僕の投稿にコメントいただいていた質問に対して、僕からは、以下のように回答しました。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vhcvv612sngjc5bs#t3cd40yszdniqexu その翌日、タイムリーにTwitterで@RyBBさんのQiitaがシェアされているのを拝見しまして、読んでみると…「めちゃくちゃわかりやすい!!納得!!」という内容でしたのでシェアします!! (ブラケット記法とドット記法っていうんですね〜!知らなかったwww) kintoneカスタマイズでフィールドコード扱う際は【ブラケット記法】にしましょうって話 西村さんもコメントでおっしゃっていましたし、@RyBBも記事で触れていますが、勉強し始めの時って、ブラケット記法とドット記法どっち書いたらいいの??ってなりますよね。僕も勉強し始めのときは、色んなとこからコピペで継ぎ接ぎしてカスマイズしてましたけど、気がついたら、なんか同じようなとこなのに違う書き方が混在してるし、使い方も混在して間違った覚え方してエラーにハマったり、地味に苦労したポイントだったように思いますwww

ユーザー画像
Hazime
| 2021/11/26 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

いつも大変お世話になっております。 今回も計算式に関する質問となります。 締め日を"20日"とした場合、例えば日付フィールドが「2021-07-31」となってれば「8月度」となるように計算設定したいのですが、私にはちょっと手に負えません。どのように計算させればよろしいでしょうか。

いつも大変お世話になっております。 今回も計算式に関する質問となります。 締め日を"20日"とした場合、例えば日付フィールドが「2021-07-31」となってれば「8月度」となるように計算設定したいのですが、私にはちょっと手に負えません。どのように計算させればよろしいでしょうか。

コメント 9 9
ジャッカル
| 2021/07/31 | アイデア募集

いつも大変お世話になっております。 今回も計算式に関する質問となります。 締め日を"20日"とした場合、例えば日付フィールドが「2021-07-31」となってれば「8月度」となるように計算設定したいのですが、私にはちょっと手に負えません。どのように計算させればよろしいでしょうか。

ユーザー画像
ジャッカル
| 2021/07/31 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿いたします。 スマホでは(kintoneモバイルアプリではなくても)ブラウザで編集画面から添付ファイルをクリックするとカメラが選択できます。それに対して PCの場合は、添付ファイルをクリックしてもカメラが選択できません。 この違いは何で判断しているのでしょうか? Surfaceをタブレット状態で使っていてもカメラが起動せず困っています。 なんとなく、OSの違い(Android、iOSとWindows)のような気がしますがはっきりしません。 どなたかご存じの方がおりましたご教示ください。 よろしくお願いします。

初めて投稿いたします。 スマホでは(kintoneモバイルアプリではなくても)ブラウザで編集画面から添付ファイルをクリックするとカメラが選択できます。それに対して PCの場合は、添付ファイルをクリックしてもカメラが選択できません。 この違いは何で判断しているのでしょうか? Surfaceをタブレット状態で使っていてもカメラが起動せず困っています。 なんとなく、OSの違い(Android、iOSとWindows)のような気がしますがはっきりしません。 どなたかご存じの方がおりましたご教示ください。 よろしくお願いします。

コメント 6 9
あーりん推し
| 2023/05/11 | なんでも

初めて投稿いたします。 スマホでは(kintoneモバイルアプリではなくても)ブラウザで編集画面から添付ファイルをクリックするとカメラが選択できます。それに対して PCの場合は、添付ファイルをクリックしてもカメラが選択できません。 この違いは何で判断しているのでしょうか? Surfaceをタブレット状態で使っていてもカメラが起動せず困っています。 なんとなく、OSの違い(Android、iOSとWindows)のような気がしますがはっきりしません。 どなたかご存じの方がおりましたご教示ください。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
あーりん推し
| 2023/05/11 | なんでも
  • 1276-1300件 / 全2712件