キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2271件

ユーザー画像

CSVでのファイル読込み時に、アプリのフィールドが多いせいか、 必要なフィールド名が表示されず、ファイルの列との紐付けが出来ません。 なにか対処方法はありますでしょうか。 そもそも読み込み時のアプリのフィールドの表示順に何かしらのルールがあったりするのでしょうか。

CSVでのファイル読込み時に、アプリのフィールドが多いせいか、 必要なフィールド名が表示されず、ファイルの列との紐付けが出来ません。 なにか対処方法はありますでしょうか。 そもそも読み込み時のアプリのフィールドの表示順に何かしらのルールがあったりするのでしょうか。

コメント 2 7
シロくま
製造業
| 2023/02/10 | アイデア募集

CSVでのファイル読込み時に、アプリのフィールドが多いせいか、 必要なフィールド名が表示されず、ファイルの列との紐付けが出来ません。 なにか対処方法はありますでしょうか。 そもそも読み込み時のアプリのフィールドの表示順に何かしらのルールがあったりするのでしょうか。

ユーザー画像
シロくま
製造業
| 2023/02/10 | アイデア募集
ユーザー画像

皆さまのお知恵をお貸しください。 現在Excelで管理している取引先一覧をkintoneに移行予定です。 移行後は新しい取引先が発生するごとに現場スタッフが随時レコードを追加していく予定ですが、同じ社名、もしくは似たような社名がある場合の対策があればご教授いただけないでしょうか。 現在のところ類似している社名にはExcelの一覧に印をつけて対策していますが、kintoneに移行後は一覧に追加する行為ではなくなるため、類似名に気づきにくくなるのではと危惧しています。 以上、よろしくお願いいたします。

皆さまのお知恵をお貸しください。 現在Excelで管理している取引先一覧をkintoneに移行予定です。 移行後は新しい取引先が発生するごとに現場スタッフが随時レコードを追加していく予定ですが、同じ社名、もしくは似たような社名がある場合の対策があればご教授いただけないでしょうか。 現在のところ類似している社名にはExcelの一覧に印をつけて対策していますが、kintoneに移行後は一覧に追加する行為ではなくなるため、類似名に気づきにくくなるのではと危惧しています。 以上、よろしくお願いいたします。

コメント 7 7
konkon
| 2023/02/16 | アイデア募集

皆さまのお知恵をお貸しください。 現在Excelで管理している取引先一覧をkintoneに移行予定です。 移行後は新しい取引先が発生するごとに現場スタッフが随時レコードを追加していく予定ですが、同じ社名、もしくは似たような社名がある場合の対策があればご教授いただけないでしょうか。 現在のところ類似している社名にはExcelの一覧に印をつけて対策していますが、kintoneに移行後は一覧に追加する行為ではなくなるため、類似名に気づきにくくなるのではと危惧しています。 以上、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
konkon
| 2023/02/16 | アイデア募集
ユーザー画像

一覧画面にメモというか、コメントというか、注意事項というか、 それぞれの一覧ごとに一文書いておけるようなプラグインをご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 一覧名に含んだとしても見える文字数は決まっているので、常に見えているようにしたいです。

一覧画面にメモというか、コメントというか、注意事項というか、 それぞれの一覧ごとに一文書いておけるようなプラグインをご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 一覧名に含んだとしても見える文字数は決まっているので、常に見えているようにしたいです。

コメント 4 7
シロくま
製造業
| 2023/04/27 | アイデア募集

一覧画面にメモというか、コメントというか、注意事項というか、 それぞれの一覧ごとに一文書いておけるようなプラグインをご存知の方いらっしゃいますでしょうか。 一覧名に含んだとしても見える文字数は決まっているので、常に見えているようにしたいです。

ユーザー画像
シロくま
製造業
| 2023/04/27 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneで顧客情報を管理しているアプリについてです。 フォームのテーブル内に下記フィールドがあるとします。 ドロップダウンA 選択肢:あ,い,う ドロップダウンB 選択肢:1,2,3,4,5,6 ドロップダウンAで、「あ」を選択した場合ドロップダウンBの選択肢は「1,2」に絞られる。 ドロップダウンAで、「い」を選択した場合ドロップダウンBの選択肢は「3,4」に絞られる。 ・・・ といった、テーブル内でドロップダウンの絞り込みを行うことは可能でしょうか? 可能なプラグインや、kintoneカスタマイズ用のJavasprictの記入例等あればお教えいただきたいです。 ※履歴として残すので、ドロップダウンは必ずテーブル上でなければなりません。

kintoneで顧客情報を管理しているアプリについてです。 フォームのテーブル内に下記フィールドがあるとします。 ドロップダウンA 選択肢:あ,い,う ドロップダウンB 選択肢:1,2,3,4,5,6 ドロップダウンAで、「あ」を選択した場合ドロップダウンBの選択肢は「1,2」に絞られる。 ドロップダウンAで、「い」を選択した場合ドロップダウンBの選択肢は「3,4」に絞られる。 ・・・ といった、テーブル内でドロップダウンの絞り込みを行うことは可能でしょうか? 可能なプラグインや、kintoneカスタマイズ用のJavasprictの記入例等あればお教えいただきたいです。 ※履歴として残すので、ドロップダウンは必ずテーブル上でなければなりません。

コメント 6 7
山﨑
| 2023/04/27 | アイデア募集

kintoneで顧客情報を管理しているアプリについてです。 フォームのテーブル内に下記フィールドがあるとします。 ドロップダウンA 選択肢:あ,い,う ドロップダウンB 選択肢:1,2,3,4,5,6 ドロップダウンAで、「あ」を選択した場合ドロップダウンBの選択肢は「1,2」に絞られる。 ドロップダウンAで、「い」を選択した場合ドロップダウンBの選択肢は「3,4」に絞られる。 ・・・ といった、テーブル内でドロップダウンの絞り込みを行うことは可能でしょうか? 可能なプラグインや、kintoneカスタマイズ用のJavasprictの記入例等あればお教えいただきたいです。 ※履歴として残すので、ドロップダウンは必ずテーブル上でなければなりません。

ユーザー画像
山﨑
| 2023/04/27 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります。 フィールドのアクセス権の設定について教えて欲しいです。 複数をフィールドをグループにまとめて一括でアクセス権を設定する方法はあるでしょうか? 閲覧を制限したいフィールドが50個ほどあり困っています。 標準機能だとできなさそうなのでこちらに投稿させていただきました。 プラグイン等で実現する方法があれば是非教えてください。 一括で複数フィールドのアクセス権を設定できればよいので、グループを使用することにこだわりはありません。 宜しくお願い致します。

お世話になります。 フィールドのアクセス権の設定について教えて欲しいです。 複数をフィールドをグループにまとめて一括でアクセス権を設定する方法はあるでしょうか? 閲覧を制限したいフィールドが50個ほどあり困っています。 標準機能だとできなさそうなのでこちらに投稿させていただきました。 プラグイン等で実現する方法があれば是非教えてください。 一括で複数フィールドのアクセス権を設定できればよいので、グループを使用することにこだわりはありません。 宜しくお願い致します。

コメント 4 7
nokana
| 2023/05/17 | アイデア募集

お世話になります。 フィールドのアクセス権の設定について教えて欲しいです。 複数をフィールドをグループにまとめて一括でアクセス権を設定する方法はあるでしょうか? 閲覧を制限したいフィールドが50個ほどあり困っています。 標準機能だとできなさそうなのでこちらに投稿させていただきました。 プラグイン等で実現する方法があれば是非教えてください。 一括で複数フィールドのアクセス権を設定できればよいので、グループを使用することにこだわりはありません。 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
nokana
| 2023/05/17 | アイデア募集
ユーザー画像

【キントーン内からのメール送信:kMailerなど】 はじめまして! キントーン使い始めて3か月程度の初心者です。 トヨクモさんのkMailerや、それ以外のメール送信系のプラグインについて先輩方からアイディアを頂けたら幸いです。 当方、業種は教育機関で、最終的には300名程度での利用を予定しています。 現在は30名程度で、色々と実験的に使い始めているところです。 当社では、①内外から何かの申請を受け付け、②担当部署が内容を確認・決裁し、③その結果を申請者へ回答する、という業務がたくさんあります。 そこで、①の申請受付はトヨクモさんのフォームブリッジ、②はキントーンでプロセス管理、③はトヨクモさんのkMailerを使って、業務をデジタル化できないだろうかと考えました。 (申請受付する内容ごとにアプリは別にします) 私の課の業務で実際にアプリを作ってみてうまくいったのですが、いざ他課に展開しようとしたところで、問題発生しました。 トヨクモさんのkMailerは、1契約で差出人アドレスを1つのアドレスしか設定できないではありませんか!(ヘルプページに書いてるんですが、見落としてました) 社内の色々な課で使いたいときに、それぞれの課のアプリごとに別アドレスからメール送信できると一番嬉しいのですが、kMailerだと(複数契約する以外は)無理そうな気がしています。 kMailerユーザーのみなさまは、どのような運用でカバーしているでしょうか? 送信専用アドレス(例えば noreply-kintone@自社ドメイン)みたいなものを1つ用意して、kMailerから送信するメールはすべてそのアドレスで送信する(本文中に担当課の返信用アドレスを書いておく)、というような感じでしょうか。 kMailerでない方法で何か実現できそうなアイディアがある場合は、それも大歓迎です! どうかよろしくお願いいたします m(_ _)m

【キントーン内からのメール送信:kMailerなど】 はじめまして! キントーン使い始めて3か月程度の初心者です。 トヨクモさんのkMailerや、それ以外のメール送信系のプラグインについて先輩方からアイディアを頂けたら幸いです。 当方、業種は教育機関で、最終的には300名程度での利用を予定しています。 現在は30名程度で、色々と実験的に使い始めているところです。 当社では、①内外から何かの申請を受け付け、②担当部署が内容を確認・決裁し、③その結果を申請者へ回答する、という業務がたくさんあります。 そこで、①の申請受付はトヨクモさんのフォームブリッジ、②はキントーンでプロセス管理、③はトヨクモさんのkMailerを使って、業務をデジタル化できないだろうかと考えました。 (申請受付する内容ごとにアプリは別にします) 私の課の業務で実際にアプリを作ってみてうまくいったのですが、いざ他課に展開しようとしたところで、問題発生しました。 トヨクモさんのkMailerは、1契約で差出人アドレスを1つのアドレスしか設定できないではありませんか!(ヘルプページに書いてるんですが、見落としてました) 社内の色々な課で使いたいときに、それぞれの課のアプリごとに別アドレスからメール送信できると一番嬉しいのですが、kMailerだと(複数契約する以外は)無理そうな気がしています。 kMailerユーザーのみなさまは、どのような運用でカバーしているでしょうか? 送信専用アドレス(例えば noreply-kintone@自社ドメイン)みたいなものを1つ用意して、kMailerから送信するメールはすべてそのアドレスで送信する(本文中に担当課の返信用アドレスを書いておく)、というような感じでしょうか。 kMailerでない方法で何か実現できそうなアイディアがある場合は、それも大歓迎です! どうかよろしくお願いいたします m(_ _)m

コメント 2 7
つだ
| 2023/05/18 | アイデア募集

【キントーン内からのメール送信:kMailerなど】 はじめまして! キントーン使い始めて3か月程度の初心者です。 トヨクモさんのkMailerや、それ以外のメール送信系のプラグインについて先輩方からアイディアを頂けたら幸いです。 当方、業種は教育機関で、最終的には300名程度での利用を予定しています。 現在は30名程度で、色々と実験的に使い始めているところです。 当社では、①内外から何かの申請を受け付け、②担当部署が内容を確認・決裁し、③その結果を申請者へ回答する、という業務がたくさんあります。 そこで、①の申請受付はトヨクモさんのフォームブリッジ、②はキントーンでプロセス管理、③はトヨクモさんのkMailerを使って、業務をデジタル化できないだろうかと考えました。 (申請受付する内容ごとにアプリは別にします) 私の課の業務で実際にアプリを作ってみてうまくいったのですが、いざ他課に展開しようとしたところで、問題発生しました。 トヨクモさんのkMailerは、1契約で差出人アドレスを1つのアドレスしか設定できないではありませんか!(ヘルプページに書いてるんですが、見落としてました) 社内の色々な課で使いたいときに、それぞれの課のアプリごとに別アドレスからメール送信できると一番嬉しいのですが、kMailerだと(複数契約する以外は)無理そうな気がしています。 kMailerユーザーのみなさまは、どのような運用でカバーしているでしょうか? 送信専用アドレス(例えば noreply-kintone@自社ドメイン)みたいなものを1つ用意して、kMailerから送信するメールはすべてそのアドレスで送信する(本文中に担当課の返信用アドレスを書いておく)、というような感じでしょうか。 kMailerでない方法で何か実現できそうなアイディアがある場合は、それも大歓迎です! どうかよろしくお願いいたします m(_ _)m

ユーザー画像
つだ
| 2023/05/18 | アイデア募集
ユーザー画像

「ルックアップ」フィールドの設定について 設定内容:Aアプリにて、Bアプリの「商品コード」を取得する 「ルックアップ」フィールドを設定している。 質問:Bアプリに100個の商品コードを登録していて、 Aアプリでは、Bアプリの商品コードの100個のうち特定の30個のみを ルックアップにて表示したいが可能か。 (100個すべてを表示することはできた) Kintone上で出来ない場合、プラグイン等で出来るか。 上記についてお分かりになる方いらっしゃればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

「ルックアップ」フィールドの設定について 設定内容:Aアプリにて、Bアプリの「商品コード」を取得する 「ルックアップ」フィールドを設定している。 質問:Bアプリに100個の商品コードを登録していて、 Aアプリでは、Bアプリの商品コードの100個のうち特定の30個のみを ルックアップにて表示したいが可能か。 (100個すべてを表示することはできた) Kintone上で出来ない場合、プラグイン等で出来るか。 上記についてお分かりになる方いらっしゃればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 7
koike
| 2023/05/18 | アイデア募集

「ルックアップ」フィールドの設定について 設定内容:Aアプリにて、Bアプリの「商品コード」を取得する 「ルックアップ」フィールドを設定している。 質問:Bアプリに100個の商品コードを登録していて、 Aアプリでは、Bアプリの商品コードの100個のうち特定の30個のみを ルックアップにて表示したいが可能か。 (100個すべてを表示することはできた) Kintone上で出来ない場合、プラグイン等で出来るか。 上記についてお分かりになる方いらっしゃればご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
koike
| 2023/05/18 | アイデア募集
ユーザー画像

cli-kintone レコードの削除ができるようになってた!! 1.3.0 (2023-02-21) からできるようになってたみたい。 知らなかった! v0 から v1 になって -D オプションがなくなって不便してたんですよね。 時々アップデートをチェックしないと駄目ですね。

cli-kintone レコードの削除ができるようになってた!! 1.3.0 (2023-02-21) からできるようになってたみたい。 知らなかった! v0 から v1 になって -D オプションがなくなって不便してたんですよね。 時々アップデートをチェックしないと駄目ですね。

コメント 1 7
kopata
| 2023/05/22 | 最近の自分的アップデート

cli-kintone レコードの削除ができるようになってた!! 1.3.0 (2023-02-21) からできるようになってたみたい。 知らなかった! v0 から v1 になって -D オプションがなくなって不便してたんですよね。 時々アップデートをチェックしないと駄目ですね。

ユーザー画像
kopata
| 2023/05/22 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

作製したスペースの管理者権限を持っている職員が退職し、そのアカウントを削除しました。しかし、このスペースのメンバーを追加できる権限を持っているアカウントは、その削除してしまったアカウントだけのようで今現在、メーンバーの追加をだれもできない状態です。どうにかしてほかのアカウントに管理者権限を持たせることは出来ないのでしょうか。

作製したスペースの管理者権限を持っている職員が退職し、そのアカウントを削除しました。しかし、このスペースのメンバーを追加できる権限を持っているアカウントは、その削除してしまったアカウントだけのようで今現在、メーンバーの追加をだれもできない状態です。どうにかしてほかのアカウントに管理者権限を持たせることは出来ないのでしょうか。

コメント 3 7
マツバラ
| 2023/06/09 | なんでも

作製したスペースの管理者権限を持っている職員が退職し、そのアカウントを削除しました。しかし、このスペースのメンバーを追加できる権限を持っているアカウントは、その削除してしまったアカウントだけのようで今現在、メーンバーの追加をだれもできない状態です。どうにかしてほかのアカウントに管理者権限を持たせることは出来ないのでしょうか。

ユーザー画像
マツバラ
| 2023/06/09 | なんでも
ユーザー画像

在庫管理をkintoneとフォームブリッジのみで作りたいのですが、可能でしょうか? 例えば、Aさんが在庫1の資材をフォームで利用申請し、同時にBさんが同じ資材を申請してもエラーになるようなものを作りたいです。 フォームブリッジはプレミアムコースですが、費用の問題でこれ以上追加の連携サービスやプラグインなどは使えません。(データコレクトがあればいいのですが…) もし、在庫管理のようなものをkintoneとフォームブリッジのみで作った方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

在庫管理をkintoneとフォームブリッジのみで作りたいのですが、可能でしょうか? 例えば、Aさんが在庫1の資材をフォームで利用申請し、同時にBさんが同じ資材を申請してもエラーになるようなものを作りたいです。 フォームブリッジはプレミアムコースですが、費用の問題でこれ以上追加の連携サービスやプラグインなどは使えません。(データコレクトがあればいいのですが…) もし、在庫管理のようなものをkintoneとフォームブリッジのみで作った方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

コメント 4 7
kincon
| 2023/06/20 | アイデア募集

在庫管理をkintoneとフォームブリッジのみで作りたいのですが、可能でしょうか? 例えば、Aさんが在庫1の資材をフォームで利用申請し、同時にBさんが同じ資材を申請してもエラーになるようなものを作りたいです。 フォームブリッジはプレミアムコースですが、費用の問題でこれ以上追加の連携サービスやプラグインなどは使えません。(データコレクトがあればいいのですが…) もし、在庫管理のようなものをkintoneとフォームブリッジのみで作った方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
kincon
| 2023/06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

計算フィールドで購入金額合計が出るように設定しています。 ただ、「この時はこの金額」といったパターンが複数あり、一部正しく出ないときがあります。 数字が正しくない場合に、編集が出来るようにしたいのですが、可能な何かありますでしょうか。 ルックアップでの入力不可項目を編集出来るプラグインのような・・・ 出来れば条件分岐のように、チェックボックスにチェックを入れたら編集可能になるといったようにしたいです。 よろしくお願い致しますm(__)m

計算フィールドで購入金額合計が出るように設定しています。 ただ、「この時はこの金額」といったパターンが複数あり、一部正しく出ないときがあります。 数字が正しくない場合に、編集が出来るようにしたいのですが、可能な何かありますでしょうか。 ルックアップでの入力不可項目を編集出来るプラグインのような・・・ 出来れば条件分岐のように、チェックボックスにチェックを入れたら編集可能になるといったようにしたいです。 よろしくお願い致しますm(__)m

コメント 4 7
コミち
| 2023/06/23 | アイデア募集

計算フィールドで購入金額合計が出るように設定しています。 ただ、「この時はこの金額」といったパターンが複数あり、一部正しく出ないときがあります。 数字が正しくない場合に、編集が出来るようにしたいのですが、可能な何かありますでしょうか。 ルックアップでの入力不可項目を編集出来るプラグインのような・・・ 出来れば条件分岐のように、チェックボックスにチェックを入れたら編集可能になるといったようにしたいです。 よろしくお願い致しますm(__)m

ユーザー画像
コミち
| 2023/06/23 | アイデア募集
ユーザー画像

【既にあるレコードの途中に新たなレコードを追加したい】 お世話になります。 Aアプリ内にルックアップでBアプリから名前を引用している箇所があります。 Bアプリにデータを追加した際に、レコード番号順に並べると追加したデータは昇順なら最後、降順なら最初に表示されるかと思います。 これを既にあるレコード番号の間にどうにか入れる方法が無いかを模索しております。 レコード番号以外の通し番号を持たせて並べることも考えたのですが、レコード数が300件弱あるため、変更があるたびにその番号以降を入れ直すのも現実的ではないと考えています。 「レコード番号を1から振り直せますか?」というヘルプ(https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/app_qa/record_renumber.html) があるのですが、これですと関連付けるアプリが変更になるため、Aアプリのルックアップフィールドを毎回変更しなくてはいけないことになる気がしています。 行き詰ってしまい、皆様からのアドバイス等をいただければと思い投稿させていただきました。 宜しくお願いいたします。

【既にあるレコードの途中に新たなレコードを追加したい】 お世話になります。 Aアプリ内にルックアップでBアプリから名前を引用している箇所があります。 Bアプリにデータを追加した際に、レコード番号順に並べると追加したデータは昇順なら最後、降順なら最初に表示されるかと思います。 これを既にあるレコード番号の間にどうにか入れる方法が無いかを模索しております。 レコード番号以外の通し番号を持たせて並べることも考えたのですが、レコード数が300件弱あるため、変更があるたびにその番号以降を入れ直すのも現実的ではないと考えています。 「レコード番号を1から振り直せますか?」というヘルプ(https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/app_qa/record_renumber.html) があるのですが、これですと関連付けるアプリが変更になるため、Aアプリのルックアップフィールドを毎回変更しなくてはいけないことになる気がしています。 行き詰ってしまい、皆様からのアドバイス等をいただければと思い投稿させていただきました。 宜しくお願いいたします。

コメント 5 7
ぷりん
| 2023/07/12 | アイデア募集

【既にあるレコードの途中に新たなレコードを追加したい】 お世話になります。 Aアプリ内にルックアップでBアプリから名前を引用している箇所があります。 Bアプリにデータを追加した際に、レコード番号順に並べると追加したデータは昇順なら最後、降順なら最初に表示されるかと思います。 これを既にあるレコード番号の間にどうにか入れる方法が無いかを模索しております。 レコード番号以外の通し番号を持たせて並べることも考えたのですが、レコード数が300件弱あるため、変更があるたびにその番号以降を入れ直すのも現実的ではないと考えています。 「レコード番号を1から振り直せますか?」というヘルプ(https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/app_qa/record_renumber.html) があるのですが、これですと関連付けるアプリが変更になるため、Aアプリのルックアップフィールドを毎回変更しなくてはいけないことになる気がしています。 行き詰ってしまい、皆様からのアドバイス等をいただければと思い投稿させていただきました。 宜しくお願いいたします。

ユーザー画像
ぷりん
| 2023/07/12 | アイデア募集
ユーザー画像

日時計算についてお知恵をお借りしたいです! 職場で作業時間の合計を計算しようと思うのですが、 以下の計算がどうしても思いつきません・・・ ・平日、勤務時間8時間30分、勤務外時間15時間30分 ・勤務時間は9:00~17:30 ・土日休み 以上の条件で、実際の勤務時間内の稼働時間を計算する。 例えば、7月7日(金)9:00から作業開始⇒7月10日(月)12:00作業終了、で考えるときは、 日をまたぐ+土日があるため、合計作業時間は11時間30分となるはずですが、 IF(終了日時-開始日時>=86400,(終了日時-(休日*86400)-開始日時)/86400*55800,0) で計算すると9時間33分と表示されます。 どこが間違ってるか理解できずご教示いただきたいです。

日時計算についてお知恵をお借りしたいです! 職場で作業時間の合計を計算しようと思うのですが、 以下の計算がどうしても思いつきません・・・ ・平日、勤務時間8時間30分、勤務外時間15時間30分 ・勤務時間は9:00~17:30 ・土日休み 以上の条件で、実際の勤務時間内の稼働時間を計算する。 例えば、7月7日(金)9:00から作業開始⇒7月10日(月)12:00作業終了、で考えるときは、 日をまたぐ+土日があるため、合計作業時間は11時間30分となるはずですが、 IF(終了日時-開始日時>=86400,(終了日時-(休日*86400)-開始日時)/86400*55800,0) で計算すると9時間33分と表示されます。 どこが間違ってるか理解できずご教示いただきたいです。

コメント 2 7
会社員
| 2023/07/12 | アイデア募集

日時計算についてお知恵をお借りしたいです! 職場で作業時間の合計を計算しようと思うのですが、 以下の計算がどうしても思いつきません・・・ ・平日、勤務時間8時間30分、勤務外時間15時間30分 ・勤務時間は9:00~17:30 ・土日休み 以上の条件で、実際の勤務時間内の稼働時間を計算する。 例えば、7月7日(金)9:00から作業開始⇒7月10日(月)12:00作業終了、で考えるときは、 日をまたぐ+土日があるため、合計作業時間は11時間30分となるはずですが、 IF(終了日時-開始日時>=86400,(終了日時-(休日*86400)-開始日時)/86400*55800,0) で計算すると9時間33分と表示されます。 どこが間違ってるか理解できずご教示いただきたいです。

ユーザー画像
会社員
| 2023/07/12 | アイデア募集
ユーザー画像

指定した日付範囲を取り出して 別アプリのレコードに追加する方法について カレンダーアプリ等で、 開始日付フィールドの日付・終了日付フィールドの日付が あるとします。 そこで、開始~終了の 間の日付を 日別で別アプリにレコードを 追加する方法を模索しています。 (Custmineを用いた方法は確認しましたが 有料なので…) それ以外の方法で 実現する事は可能でしょうか?

指定した日付範囲を取り出して 別アプリのレコードに追加する方法について カレンダーアプリ等で、 開始日付フィールドの日付・終了日付フィールドの日付が あるとします。 そこで、開始~終了の 間の日付を 日別で別アプリにレコードを 追加する方法を模索しています。 (Custmineを用いた方法は確認しましたが 有料なので…) それ以外の方法で 実現する事は可能でしょうか?

コメント 6 7
東北のハリーポッター
| 2023/07/19 | アイデア募集

指定した日付範囲を取り出して 別アプリのレコードに追加する方法について カレンダーアプリ等で、 開始日付フィールドの日付・終了日付フィールドの日付が あるとします。 そこで、開始~終了の 間の日付を 日別で別アプリにレコードを 追加する方法を模索しています。 (Custmineを用いた方法は確認しましたが 有料なので…) それ以外の方法で 実現する事は可能でしょうか?

ユーザー画像
東北のハリーポッター
| 2023/07/19 | アイデア募集
ユーザー画像

麻生と申します。 初投稿です。宜しくお願いします。 国際海上輸送の見積作成アプリを作って社内選抜メンバーで試験運用しています。皆がexcelに慣れており、コピペや行列固定が出来るのでkrewSheetを使用しています。 注意事項を書くフィールドを設けています。記載事項が多いケースもあり、太字や色付けで注意喚起をしたい、という声が強いのですが、krewSheetはRich textフィールド非対応の為、標準機能では出来ません。 また、下記関連シートには海外や特殊な費用項目に対応出来るようテーブルを設けているのですが、全体の10%程度の入力比率に対して、タブをいちいち開かないと記載有無確認が出来ないので入力がある場合にはタブを色付けする事が出来ないか、社内からリクエストを受けています。 余りに技術的な問題でキンコミに相応しいのか良く分かりませんが、カスタマイズや設定、運用面でこんな工夫しています等何でも構いませんので、皆さんのお知恵をお借り出来れば幸いです。 ↓こんな感じですが、海上運賃のみ記載が90%で、費用確認するcsから面倒くさい、との声が...。 関連シートタブ[海上運賃] [特別費用] [外地費用] [国内費用]

麻生と申します。 初投稿です。宜しくお願いします。 国際海上輸送の見積作成アプリを作って社内選抜メンバーで試験運用しています。皆がexcelに慣れており、コピペや行列固定が出来るのでkrewSheetを使用しています。 注意事項を書くフィールドを設けています。記載事項が多いケースもあり、太字や色付けで注意喚起をしたい、という声が強いのですが、krewSheetはRich textフィールド非対応の為、標準機能では出来ません。 また、下記関連シートには海外や特殊な費用項目に対応出来るようテーブルを設けているのですが、全体の10%程度の入力比率に対して、タブをいちいち開かないと記載有無確認が出来ないので入力がある場合にはタブを色付けする事が出来ないか、社内からリクエストを受けています。 余りに技術的な問題でキンコミに相応しいのか良く分かりませんが、カスタマイズや設定、運用面でこんな工夫しています等何でも構いませんので、皆さんのお知恵をお借り出来れば幸いです。 ↓こんな感じですが、海上運賃のみ記載が90%で、費用確認するcsから面倒くさい、との声が...。 関連シートタブ[海上運賃] [特別費用] [外地費用] [国内費用]

コメント 8 7
りょうじ
| 2023/07/25 | アイデア募集

麻生と申します。 初投稿です。宜しくお願いします。 国際海上輸送の見積作成アプリを作って社内選抜メンバーで試験運用しています。皆がexcelに慣れており、コピペや行列固定が出来るのでkrewSheetを使用しています。 注意事項を書くフィールドを設けています。記載事項が多いケースもあり、太字や色付けで注意喚起をしたい、という声が強いのですが、krewSheetはRich textフィールド非対応の為、標準機能では出来ません。 また、下記関連シートには海外や特殊な費用項目に対応出来るようテーブルを設けているのですが、全体の10%程度の入力比率に対して、タブをいちいち開かないと記載有無確認が出来ないので入力がある場合にはタブを色付けする事が出来ないか、社内からリクエストを受けています。 余りに技術的な問題でキンコミに相応しいのか良く分かりませんが、カスタマイズや設定、運用面でこんな工夫しています等何でも構いませんので、皆さんのお知恵をお借り出来れば幸いです。 ↓こんな感じですが、海上運賃のみ記載が90%で、費用確認するcsから面倒くさい、との声が...。 関連シートタブ[海上運賃] [特別費用] [外地費用] [国内費用]

ユーザー画像
りょうじ
| 2023/07/25 | アイデア募集
ユーザー画像

ルックアップ機能でご存じの方がいらしゃれば教えていただきたいです。 顧客情報アプリの「会社名」からルックアップ取得をして、顧客情報アプリの「担当者」と「メールアドレス」を取得したいと思っています。 ただ、弊社の顧客情報アプリの「担当者」と「メールアドレス」は 「担当者①」「担当者②」「担当者③」 「メールアドレス①」「メールアドレス②」「メールアドレス③」 というように それぞれフィールドがわかれており(添付画像参照)、 企業によっては、 「担当者①」と「メールアドレス②」を取得したい場合や、 「担当者①」「担当者②」「メールアドレス①」「メールアドレス②」のフィールドを取得したい場合があります。 標準機能やTISのプラグインで対応することはできるのでしょうか。 (TISのルックアップレコードコピープラグインはとりあえず触ってみたのですが今のところうまく設定できていなく… アイディアいただけますと幸いです。

ルックアップ機能でご存じの方がいらしゃれば教えていただきたいです。 顧客情報アプリの「会社名」からルックアップ取得をして、顧客情報アプリの「担当者」と「メールアドレス」を取得したいと思っています。 ただ、弊社の顧客情報アプリの「担当者」と「メールアドレス」は 「担当者①」「担当者②」「担当者③」 「メールアドレス①」「メールアドレス②」「メールアドレス③」 というように それぞれフィールドがわかれており(添付画像参照)、 企業によっては、 「担当者①」と「メールアドレス②」を取得したい場合や、 「担当者①」「担当者②」「メールアドレス①」「メールアドレス②」のフィールドを取得したい場合があります。 標準機能やTISのプラグインで対応することはできるのでしょうか。 (TISのルックアップレコードコピープラグインはとりあえず触ってみたのですが今のところうまく設定できていなく… アイディアいただけますと幸いです。

コメント 2 7
ozawa
| 2023/08/02 | アイデア募集

ルックアップ機能でご存じの方がいらしゃれば教えていただきたいです。 顧客情報アプリの「会社名」からルックアップ取得をして、顧客情報アプリの「担当者」と「メールアドレス」を取得したいと思っています。 ただ、弊社の顧客情報アプリの「担当者」と「メールアドレス」は 「担当者①」「担当者②」「担当者③」 「メールアドレス①」「メールアドレス②」「メールアドレス③」 というように それぞれフィールドがわかれており(添付画像参照)、 企業によっては、 「担当者①」と「メールアドレス②」を取得したい場合や、 「担当者①」「担当者②」「メールアドレス①」「メールアドレス②」のフィールドを取得したい場合があります。 標準機能やTISのプラグインで対応することはできるのでしょうか。 (TISのルックアップレコードコピープラグインはとりあえず触ってみたのですが今のところうまく設定できていなく… アイディアいただけますと幸いです。

ユーザー画像
ozawa
| 2023/08/02 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、キンコミに初投稿です。 kintone歴 5ヶ月の若輩者ですが、よろしくお願いします。 早速ですが、ご相談です。 文字・数値フィールドに、0と入力してレコードとして保存後 月初めに、保存されたレコードのフィールドを0から1に自動的に 増加することは出来ないのでしょうか? イメージ フィールドに0を入力後、レコードを保存 ↓ 月始め(1月1日に保存したのなら、2月1日に) 保存されているレコードのフィールドが0→1に増加 (繰り返し) ・プランはスタンダードコース ・管理者 ・カスタマイズは触れたことはなし 出来れば、プラグインを使わずに出来ればうれしいです。 お力添えをどうぞよろしくお願いします。 2023/08/09 17:26 皆様のアドバイスを踏まえ、別のアプローチを模索するために、こちらの相談は締めとさせていただきます。 また、ご相談を投げると思いますのでその時はアドバイスを貰えるとありがたいです。 コメント下さった方ありがとうございました。

はじめまして、キンコミに初投稿です。 kintone歴 5ヶ月の若輩者ですが、よろしくお願いします。 早速ですが、ご相談です。 文字・数値フィールドに、0と入力してレコードとして保存後 月初めに、保存されたレコードのフィールドを0から1に自動的に 増加することは出来ないのでしょうか? イメージ フィールドに0を入力後、レコードを保存 ↓ 月始め(1月1日に保存したのなら、2月1日に) 保存されているレコードのフィールドが0→1に増加 (繰り返し) ・プランはスタンダードコース ・管理者 ・カスタマイズは触れたことはなし 出来れば、プラグインを使わずに出来ればうれしいです。 お力添えをどうぞよろしくお願いします。 2023/08/09 17:26 皆様のアドバイスを踏まえ、別のアプローチを模索するために、こちらの相談は締めとさせていただきます。 また、ご相談を投げると思いますのでその時はアドバイスを貰えるとありがたいです。 コメント下さった方ありがとうございました。

コメント 8 7
りもやみ
| 2023/08/08 | アイデア募集

はじめまして、キンコミに初投稿です。 kintone歴 5ヶ月の若輩者ですが、よろしくお願いします。 早速ですが、ご相談です。 文字・数値フィールドに、0と入力してレコードとして保存後 月初めに、保存されたレコードのフィールドを0から1に自動的に 増加することは出来ないのでしょうか? イメージ フィールドに0を入力後、レコードを保存 ↓ 月始め(1月1日に保存したのなら、2月1日に) 保存されているレコードのフィールドが0→1に増加 (繰り返し) ・プランはスタンダードコース ・管理者 ・カスタマイズは触れたことはなし 出来れば、プラグインを使わずに出来ればうれしいです。 お力添えをどうぞよろしくお願いします。 2023/08/09 17:26 皆様のアドバイスを踏まえ、別のアプローチを模索するために、こちらの相談は締めとさせていただきます。 また、ご相談を投げると思いますのでその時はアドバイスを貰えるとありがたいです。 コメント下さった方ありがとうございました。

ユーザー画像
りもやみ
| 2023/08/08 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめて投稿します。富山県の冨成と申します。 早速で申し訳ないですが、質問がございます。 1. Kintoneのフォームに関連レコードを配置する。 2.関連レコードを大量に登録する。 3.関連レコードを表示するフォームを、標準の印刷機能で印刷する。 こうしたとき、添付のとおり、2ページ目の印字で、ページ先頭レコードと項目ヘッダが被って印刷されてしまいます。 この挙動を回避する方法は存在するのでしょうか? 存在しないようであれば、帳票プラグインなどでの実装を検討しようと思います。 何卒、よろしくお願いいたします。 〆

はじめて投稿します。富山県の冨成と申します。 早速で申し訳ないですが、質問がございます。 1. Kintoneのフォームに関連レコードを配置する。 2.関連レコードを大量に登録する。 3.関連レコードを表示するフォームを、標準の印刷機能で印刷する。 こうしたとき、添付のとおり、2ページ目の印字で、ページ先頭レコードと項目ヘッダが被って印刷されてしまいます。 この挙動を回避する方法は存在するのでしょうか? 存在しないようであれば、帳票プラグインなどでの実装を検討しようと思います。 何卒、よろしくお願いいたします。 〆

コメント 3 7
とみ
| 2023/08/09 | なんでも

はじめて投稿します。富山県の冨成と申します。 早速で申し訳ないですが、質問がございます。 1. Kintoneのフォームに関連レコードを配置する。 2.関連レコードを大量に登録する。 3.関連レコードを表示するフォームを、標準の印刷機能で印刷する。 こうしたとき、添付のとおり、2ページ目の印字で、ページ先頭レコードと項目ヘッダが被って印刷されてしまいます。 この挙動を回避する方法は存在するのでしょうか? 存在しないようであれば、帳票プラグインなどでの実装を検討しようと思います。 何卒、よろしくお願いいたします。 〆

ユーザー画像
とみ
| 2023/08/09 | なんでも
ユーザー画像

みなさんのお知恵をお貸し下さい。 Aアプリにはフィールド名AAとABの2つがあります。 Bアプリにはフィールド名BBがあります。 アプリアクションの機能を使って、Aアプリのフィールド名AAをBアプリのフィールド名BBコピーしたとします(AA→BBコピー)。 この時、同時にAアプリのフィールド名ABの値を変更したい場合、標準機能では不可能ですよね? そこで、実現出来るプラグインの存在をご存知であれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

みなさんのお知恵をお貸し下さい。 Aアプリにはフィールド名AAとABの2つがあります。 Bアプリにはフィールド名BBがあります。 アプリアクションの機能を使って、Aアプリのフィールド名AAをBアプリのフィールド名BBコピーしたとします(AA→BBコピー)。 この時、同時にAアプリのフィールド名ABの値を変更したい場合、標準機能では不可能ですよね? そこで、実現出来るプラグインの存在をご存知であれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

コメント 3 7
とし
建設業
| 2023/08/30 | アイデア募集

みなさんのお知恵をお貸し下さい。 Aアプリにはフィールド名AAとABの2つがあります。 Bアプリにはフィールド名BBがあります。 アプリアクションの機能を使って、Aアプリのフィールド名AAをBアプリのフィールド名BBコピーしたとします(AA→BBコピー)。 この時、同時にAアプリのフィールド名ABの値を変更したい場合、標準機能では不可能ですよね? そこで、実現出来るプラグインの存在をご存知であれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
とし
建設業
| 2023/08/30 | アイデア募集
ユーザー画像

スケジュールの一覧で3つ以外は、スケジュールの一覧に全表示できない(「その他 〇件)」と表示されてしまうとヘルプからいわれました。 全表示できるよう、アイデアいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

スケジュールの一覧で3つ以外は、スケジュールの一覧に全表示できない(「その他 〇件)」と表示されてしまうとヘルプからいわれました。 全表示できるよう、アイデアいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 7
退会したユーザー | 2023/09/19 | アイデア募集

スケジュールの一覧で3つ以外は、スケジュールの一覧に全表示できない(「その他 〇件)」と表示されてしまうとヘルプからいわれました。 全表示できるよう、アイデアいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/09/19 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーン初心者です。 フィールドに目的地を作成させて、入力する際は、ルックアップで目的地データベースから選択できる用意したのですが、目的地が登録されていなかったので、目的地データベースに追加しなくてはなりません。アプリから目的地データベースに飛べないでしょうか。

キントーン初心者です。 フィールドに目的地を作成させて、入力する際は、ルックアップで目的地データベースから選択できる用意したのですが、目的地が登録されていなかったので、目的地データベースに追加しなくてはなりません。アプリから目的地データベースに飛べないでしょうか。

コメント 5 7
N-Matsumoto
| 2023/10/13 | アイデア募集

キントーン初心者です。 フィールドに目的地を作成させて、入力する際は、ルックアップで目的地データベースから選択できる用意したのですが、目的地が登録されていなかったので、目的地データベースに追加しなくてはなりません。アプリから目的地データベースに飛べないでしょうか。

ユーザー画像
N-Matsumoto
| 2023/10/13 | アイデア募集
ユーザー画像

プロセス管理で自分が承認したものを遡って確認できるようにしたいです! 勤怠などを今後キントーンで申請できるように構築中です。 その中で過去に承認したものを遡って確認したいという意見が出ました。 例えば添付の承認ルートだと承認者Aは申請者Aの申請を、承認者Bは申請者B・・・のように見えるようにしたいです。 また、承認者A②は申請者A、Bのレコードを見えるようにしたいです。 今はプロセス管理で作業者、更新者、作成者のみがレコードを見えるようにしているため、プロセスが処理部門に移ったタイミングで承認者A①はレコードを見ることができなくなります。 弊社は分岐がかなり多く、レコードのアクセス権で設定していくには複雑になりすぎます。 なにか他に設定方法があればご教示いたあければと思います! よろしくお願いいたします。

プロセス管理で自分が承認したものを遡って確認できるようにしたいです! 勤怠などを今後キントーンで申請できるように構築中です。 その中で過去に承認したものを遡って確認したいという意見が出ました。 例えば添付の承認ルートだと承認者Aは申請者Aの申請を、承認者Bは申請者B・・・のように見えるようにしたいです。 また、承認者A②は申請者A、Bのレコードを見えるようにしたいです。 今はプロセス管理で作業者、更新者、作成者のみがレコードを見えるようにしているため、プロセスが処理部門に移ったタイミングで承認者A①はレコードを見ることができなくなります。 弊社は分岐がかなり多く、レコードのアクセス権で設定していくには複雑になりすぎます。 なにか他に設定方法があればご教示いたあければと思います! よろしくお願いいたします。

コメント 3 7
須永
| 2023/10/16 | アイデア募集

プロセス管理で自分が承認したものを遡って確認できるようにしたいです! 勤怠などを今後キントーンで申請できるように構築中です。 その中で過去に承認したものを遡って確認したいという意見が出ました。 例えば添付の承認ルートだと承認者Aは申請者Aの申請を、承認者Bは申請者B・・・のように見えるようにしたいです。 また、承認者A②は申請者A、Bのレコードを見えるようにしたいです。 今はプロセス管理で作業者、更新者、作成者のみがレコードを見えるようにしているため、プロセスが処理部門に移ったタイミングで承認者A①はレコードを見ることができなくなります。 弊社は分岐がかなり多く、レコードのアクセス権で設定していくには複雑になりすぎます。 なにか他に設定方法があればご教示いたあければと思います! よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
須永
| 2023/10/16 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、こんにちは! 初めて投稿させていただきます。 現在、俗にいう神エクセルをkintone化できないか試行錯誤中です! xlookup関数を使い、一覧から合致する条件のものを探しているのですが、xlookup特有の一致モード「見つからない場合は、次の大きなアイテムを返す」がkintoneで実現できず困っております。 探しまっくったのですが、使えそうなプラグインを見つけられず…。近しいのとして、ウェブウェア様のルックアップ拡張プラグインでは「次の値を超えない最大値を持つ」という条件があり、これの逆「次の値を超え最小値を持つ」がないかと。 ーイメージー 【マスタ側】 品番(文字列)= 品番A / 品番B / 品番C …etc 長さ(数値)=  品番A=1cm / 品番B=5cm / 品番C=10mm …etc 【アプリ側】 長さ(数値)に "3cm" と入力したときに品番Bを自動でルックアップしたい。 プラグインで【ルックアップ元"長さ"<=ルックアップ先"長さ"】 とも考えましたが、大量に候補("5cm","10cm" …etc)が出ることは。誤って選択しないようできれば避けたい 他に何かやり方ないでしょうか。皆様のお知恵をおかしください!

はじめまして、こんにちは! 初めて投稿させていただきます。 現在、俗にいう神エクセルをkintone化できないか試行錯誤中です! xlookup関数を使い、一覧から合致する条件のものを探しているのですが、xlookup特有の一致モード「見つからない場合は、次の大きなアイテムを返す」がkintoneで実現できず困っております。 探しまっくったのですが、使えそうなプラグインを見つけられず…。近しいのとして、ウェブウェア様のルックアップ拡張プラグインでは「次の値を超えない最大値を持つ」という条件があり、これの逆「次の値を超え最小値を持つ」がないかと。 ーイメージー 【マスタ側】 品番(文字列)= 品番A / 品番B / 品番C …etc 長さ(数値)=  品番A=1cm / 品番B=5cm / 品番C=10mm …etc 【アプリ側】 長さ(数値)に "3cm" と入力したときに品番Bを自動でルックアップしたい。 プラグインで【ルックアップ元"長さ"<=ルックアップ先"長さ"】 とも考えましたが、大量に候補("5cm","10cm" …etc)が出ることは。誤って選択しないようできれば避けたい 他に何かやり方ないでしょうか。皆様のお知恵をおかしください!

コメント 4 7
怪盗KID
製造業
| 2023/10/16 | アイデア募集

はじめまして、こんにちは! 初めて投稿させていただきます。 現在、俗にいう神エクセルをkintone化できないか試行錯誤中です! xlookup関数を使い、一覧から合致する条件のものを探しているのですが、xlookup特有の一致モード「見つからない場合は、次の大きなアイテムを返す」がkintoneで実現できず困っております。 探しまっくったのですが、使えそうなプラグインを見つけられず…。近しいのとして、ウェブウェア様のルックアップ拡張プラグインでは「次の値を超えない最大値を持つ」という条件があり、これの逆「次の値を超え最小値を持つ」がないかと。 ーイメージー 【マスタ側】 品番(文字列)= 品番A / 品番B / 品番C …etc 長さ(数値)=  品番A=1cm / 品番B=5cm / 品番C=10mm …etc 【アプリ側】 長さ(数値)に "3cm" と入力したときに品番Bを自動でルックアップしたい。 プラグインで【ルックアップ元"長さ"<=ルックアップ先"長さ"】 とも考えましたが、大量に候補("5cm","10cm" …etc)が出ることは。誤って選択しないようできれば避けたい 他に何かやり方ないでしょうか。皆様のお知恵をおかしください!

ユーザー画像
怪盗KID
製造業
| 2023/10/16 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。いつもこちらの掲示板に助けられています。 ありがとうございます! 絞り込み機能について、不思議なことがあったので聞いて頂きたいです。 日付で絞り込もうとすると空欄が対象になったり、ならなかったり・・・ 複雑なので回避方法がないかなぁと考えています。 ・「日付指定(以前)」で絞り込むと対象日以前とNullの項目が絞り込まれます。 ・「日付指定(以後)」で絞り込むと対象日以後の項目が絞り込まれます。 どうやら仕様のようですが、純粋に「日付指定(以前)」のみ抽出したい場面が多いので1回で絞り込めることが出来ずに不便を感じています。 なにかいいプラグイン、アイデアありましたらご教授頂けませんか? よろしくお願いいたします。

こんにちは。いつもこちらの掲示板に助けられています。 ありがとうございます! 絞り込み機能について、不思議なことがあったので聞いて頂きたいです。 日付で絞り込もうとすると空欄が対象になったり、ならなかったり・・・ 複雑なので回避方法がないかなぁと考えています。 ・「日付指定(以前)」で絞り込むと対象日以前とNullの項目が絞り込まれます。 ・「日付指定(以後)」で絞り込むと対象日以後の項目が絞り込まれます。 どうやら仕様のようですが、純粋に「日付指定(以前)」のみ抽出したい場面が多いので1回で絞り込めることが出来ずに不便を感じています。 なにかいいプラグイン、アイデアありましたらご教授頂けませんか? よろしくお願いいたします。

コメント 6 7
退会したユーザー | 2023/10/26 | アイデア募集

こんにちは。いつもこちらの掲示板に助けられています。 ありがとうございます! 絞り込み機能について、不思議なことがあったので聞いて頂きたいです。 日付で絞り込もうとすると空欄が対象になったり、ならなかったり・・・ 複雑なので回避方法がないかなぁと考えています。 ・「日付指定(以前)」で絞り込むと対象日以前とNullの項目が絞り込まれます。 ・「日付指定(以後)」で絞り込むと対象日以後の項目が絞り込まれます。 どうやら仕様のようですが、純粋に「日付指定(以前)」のみ抽出したい場面が多いので1回で絞り込めることが出来ずに不便を感じています。 なにかいいプラグイン、アイデアありましたらご教授頂けませんか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/10/26 | アイデア募集
ユーザー画像

当方、kintone初心者です。 備品管理について悩みがあるので、良いアイデアがあればご教授いただきたいです。 環境としては、サイボウズGaroonとkintoneを使用しています。 弊社では、社員に貸し出す備品(マウス・ヘッドセットetc...)は 現在、口頭ベースで管理しています。 「いつ、何を借りる」という情報が私1人に集まれば、 まだマシでしたが、私の部署内の社員それぞれに連絡がいってしまいます……。 当然、こういった状況が続けば必ずバッティングが発生します。(しました。) そのような最悪の事態を避けるために 「備品貸出申請」のような申請フォームを作成し、 私の部署内の誰かが承認すれば、Garoonのスケジュールへ 自動で登録されるような仕組みを作成したいと考えています。 備品本体と申請された履歴の管理はkintone上でおこない、 実際の申請フォームや承認はGaroonでおこないたいです。 デフォルトの状態でここまで作りこむのは不可能でしょうか? 他社様の拡張プラグイン等を使用するしかないのでしょうか?

当方、kintone初心者です。 備品管理について悩みがあるので、良いアイデアがあればご教授いただきたいです。 環境としては、サイボウズGaroonとkintoneを使用しています。 弊社では、社員に貸し出す備品(マウス・ヘッドセットetc...)は 現在、口頭ベースで管理しています。 「いつ、何を借りる」という情報が私1人に集まれば、 まだマシでしたが、私の部署内の社員それぞれに連絡がいってしまいます……。 当然、こういった状況が続けば必ずバッティングが発生します。(しました。) そのような最悪の事態を避けるために 「備品貸出申請」のような申請フォームを作成し、 私の部署内の誰かが承認すれば、Garoonのスケジュールへ 自動で登録されるような仕組みを作成したいと考えています。 備品本体と申請された履歴の管理はkintone上でおこない、 実際の申請フォームや承認はGaroonでおこないたいです。 デフォルトの状態でここまで作りこむのは不可能でしょうか? 他社様の拡張プラグイン等を使用するしかないのでしょうか?

コメント 3 7
リュウ
製造業
| 2023/11/10 | アイデア募集

当方、kintone初心者です。 備品管理について悩みがあるので、良いアイデアがあればご教授いただきたいです。 環境としては、サイボウズGaroonとkintoneを使用しています。 弊社では、社員に貸し出す備品(マウス・ヘッドセットetc...)は 現在、口頭ベースで管理しています。 「いつ、何を借りる」という情報が私1人に集まれば、 まだマシでしたが、私の部署内の社員それぞれに連絡がいってしまいます……。 当然、こういった状況が続けば必ずバッティングが発生します。(しました。) そのような最悪の事態を避けるために 「備品貸出申請」のような申請フォームを作成し、 私の部署内の誰かが承認すれば、Garoonのスケジュールへ 自動で登録されるような仕組みを作成したいと考えています。 備品本体と申請された履歴の管理はkintone上でおこない、 実際の申請フォームや承認はGaroonでおこないたいです。 デフォルトの状態でここまで作りこむのは不可能でしょうか? 他社様の拡張プラグイン等を使用するしかないのでしょうか?

ユーザー画像
リュウ
製造業
| 2023/11/10 | アイデア募集
  • 1276-1300件 / 全2271件