みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2545件
ユーザー画像

初投稿になります。宜しくお願いします。 行き詰っており、アイディア等ございましたら教えていただければと思い、投稿致しました。 使用アプリ、スペース ・貼り付けスペース(添付画像) ・顧客管理(営業支援パック) ・日報アプリ ・日報の一部コピーを保存するアプリ→ アプリ A 弊社社内アプリで、営業のユーザー定期訪問回数を集計し、スペース張り付けで見れるように作成しております。 日報アプリに記入後、アクションボタンを押し、アプリAへコピー。アプリAのグラフで、”顧客ランク” ”担当営業” ”顧客名”でクロス集計し、スペースに張り付けている状態です。 未訪問ユーザーを営業がわかるように、スペースに未訪問ユーザーを表示させたいと思っております。 月ごとにリセットされ、月1度も訪問しないことがないようにしたいのですが、未訪問ユーザーのフラグ付けか判定方法をどうしたらいいか悩んでおります。 スクリプト関係は多少は勉強しましたが、実務レベルではなく、利用できないレベルです。

初投稿になります。宜しくお願いします。 行き詰っており、アイディア等ございましたら教えていただければと思い、投稿致しました。 使用アプリ、スペース ・貼り付けスペース(添付画像) ・顧客管理(営業支援パック) ・日報アプリ ・日報の一部コピーを保存するアプリ→ アプリ A 弊社社内アプリで、営業のユーザー定期訪問回数を集計し、スペース張り付けで見れるように作成しております。 日報アプリに記入後、アクションボタンを押し、アプリAへコピー。アプリAのグラフで、”顧客ランク” ”担当営業” ”顧客名”でクロス集計し、スペースに張り付けている状態です。 未訪問ユーザーを営業がわかるように、スペースに未訪問ユーザーを表示させたいと思っております。 月ごとにリセットされ、月1度も訪問しないことがないようにしたいのですが、未訪問ユーザーのフラグ付けか判定方法をどうしたらいいか悩んでおります。 スクリプト関係は多少は勉強しましたが、実務レベルではなく、利用できないレベルです。

コメント 5 10
さとじゅん
| 2023/06/20 | アイデア募集

初投稿になります。宜しくお願いします。 行き詰っており、アイディア等ございましたら教えていただければと思い、投稿致しました。 使用アプリ、スペース ・貼り付けスペース(添付画像) ・顧客管理(営業支援パック) ・日報アプリ ・日報の一部コピーを保存するアプリ→ アプリ A 弊社社内アプリで、営業のユーザー定期訪問回数を集計し、スペース張り付けで見れるように作成しております。 日報アプリに記入後、アクションボタンを押し、アプリAへコピー。アプリAのグラフで、”顧客ランク” ”担当営業” ”顧客名”でクロス集計し、スペースに張り付けている状態です。 未訪問ユーザーを営業がわかるように、スペースに未訪問ユーザーを表示させたいと思っております。 月ごとにリセットされ、月1度も訪問しないことがないようにしたいのですが、未訪問ユーザーのフラグ付けか判定方法をどうしたらいいか悩んでおります。 スクリプト関係は多少は勉強しましたが、実務レベルではなく、利用できないレベルです。

ユーザー画像
さとじゅん
| 2023/06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

ゲストスペースでの外部ユーザについて、お知恵をお借りしたく投稿します。 【使用者】 A(依頼主) B(弊社) C(協力会社) 上記のように3社間で共有したゲストスペース内のアプリ作成を検討中です。 ここでネックになるのが、『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点です。 現在はBがお互いの連絡を伝書鳩のように伝える動きをしているのですが、 Bがボトルネックになってしまうことがあるため、 Kintoneを使用して、A⇔C間でスムーズに連絡や作業依頼が出来たらと思っています。 単純にA,Cをゲストユーザーとして追加してしまうと、お互いの名前や連絡先がユーザ一覧で確認できてしまうため、 何かいいアイデアはないものかと苦慮しています。 今思いついたのは、、、 【A案】A、Cを実際の会社名ではない名前で登録する 【B案】A⇔B間、B⇔C間で別々のアプリを作成し、     値が必要なところはLOOKUPなどでもう片方のアプリから引っ張ってこれるようにする。 ですが、どちらを採用したとしてもユーザ一覧からメールアドレスは確認できてしまうので、 『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点を満たすことは出来ないと思います。 どなたか同じような事象に対処された体験談や、思いつくアイデアなどあれば、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

ゲストスペースでの外部ユーザについて、お知恵をお借りしたく投稿します。 【使用者】 A(依頼主) B(弊社) C(協力会社) 上記のように3社間で共有したゲストスペース内のアプリ作成を検討中です。 ここでネックになるのが、『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点です。 現在はBがお互いの連絡を伝書鳩のように伝える動きをしているのですが、 Bがボトルネックになってしまうことがあるため、 Kintoneを使用して、A⇔C間でスムーズに連絡や作業依頼が出来たらと思っています。 単純にA,Cをゲストユーザーとして追加してしまうと、お互いの名前や連絡先がユーザ一覧で確認できてしまうため、 何かいいアイデアはないものかと苦慮しています。 今思いついたのは、、、 【A案】A、Cを実際の会社名ではない名前で登録する 【B案】A⇔B間、B⇔C間で別々のアプリを作成し、     値が必要なところはLOOKUPなどでもう片方のアプリから引っ張ってこれるようにする。 ですが、どちらを採用したとしてもユーザ一覧からメールアドレスは確認できてしまうので、 『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点を満たすことは出来ないと思います。 どなたか同じような事象に対処された体験談や、思いつくアイデアなどあれば、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

コメント 7 10
にくにく
| 2021/11/09 | アイデア募集

ゲストスペースでの外部ユーザについて、お知恵をお借りしたく投稿します。 【使用者】 A(依頼主) B(弊社) C(協力会社) 上記のように3社間で共有したゲストスペース内のアプリ作成を検討中です。 ここでネックになるのが、『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点です。 現在はBがお互いの連絡を伝書鳩のように伝える動きをしているのですが、 Bがボトルネックになってしまうことがあるため、 Kintoneを使用して、A⇔C間でスムーズに連絡や作業依頼が出来たらと思っています。 単純にA,Cをゲストユーザーとして追加してしまうと、お互いの名前や連絡先がユーザ一覧で確認できてしまうため、 何かいいアイデアはないものかと苦慮しています。 今思いついたのは、、、 【A案】A、Cを実際の会社名ではない名前で登録する 【B案】A⇔B間、B⇔C間で別々のアプリを作成し、     値が必要なところはLOOKUPなどでもう片方のアプリから引っ張ってこれるようにする。 ですが、どちらを採用したとしてもユーザ一覧からメールアドレスは確認できてしまうので、 『A⇔C間でお互いの社名等を明らかにしたくない』という点を満たすことは出来ないと思います。 どなたか同じような事象に対処された体験談や、思いつくアイデアなどあれば、アドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
にくにく
| 2021/11/09 | アイデア募集
ユーザー画像

ポータルの活用方法について ポータルにデザイン性を持たせたい!綺麗なポータルにすればメンバーの利用率が上がるはず!と思い始めて早5年… kintoneブログにアップされていた【使いたくなるポータル術】も見たりして色々と試してきました。 https://kintone-blog.cybozu.co.jp/tips/000354.html   が、ココにきて限界を感じてきています。というのも、ポータルを整えるのに時間がかかり過ぎてしまうんですねー。 私がクライアントへのkintone導入支援もやっているからであって、自社だけで活用している場合には出てこない悩みかもしれません… ちなみに添付画像は最近設定したポータル画面の例。 【使いたくなるポータル術】の通りに枠を作り自作のアプリアイコンを添付しリンクを付けて…、というやり方が現時点での限界です。。。   Kintone Portal Designerなんて便利なツールも公開されているのですが、残念ながら私の活動している地域(中国)では簡単に利用する事ができず(Google関連の為)。。。 ▼Kintone Portal Designerについて▼ https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652#how-to-install   拡張機能じゃなくてkintone自体にアプリアイコン(リンク付き)だけを表示させる機能が追加されたりとか、ポータルのレイアウトをある程度自由に変えられたりとか、アプリへのボタンを簡単に設置できたりとか…、そんな事ができるようにならないかなー、と期待しながら日々過ごしています。   皆さんはポータルどう活用されてますか? 「そもそもポータルなんて気にする必要ない!」みたいな真逆のご意見でもOKなので、お考えやご活用例をシェアしていただけると嬉しいです^^

ポータルの活用方法について ポータルにデザイン性を持たせたい!綺麗なポータルにすればメンバーの利用率が上がるはず!と思い始めて早5年… kintoneブログにアップされていた【使いたくなるポータル術】も見たりして色々と試してきました。 https://kintone-blog.cybozu.co.jp/tips/000354.html   が、ココにきて限界を感じてきています。というのも、ポータルを整えるのに時間がかかり過ぎてしまうんですねー。 私がクライアントへのkintone導入支援もやっているからであって、自社だけで活用している場合には出てこない悩みかもしれません… ちなみに添付画像は最近設定したポータル画面の例。 【使いたくなるポータル術】の通りに枠を作り自作のアプリアイコンを添付しリンクを付けて…、というやり方が現時点での限界です。。。   Kintone Portal Designerなんて便利なツールも公開されているのですが、残念ながら私の活動している地域(中国)では簡単に利用する事ができず(Google関連の為)。。。 ▼Kintone Portal Designerについて▼ https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652#how-to-install   拡張機能じゃなくてkintone自体にアプリアイコン(リンク付き)だけを表示させる機能が追加されたりとか、ポータルのレイアウトをある程度自由に変えられたりとか、アプリへのボタンを簡単に設置できたりとか…、そんな事ができるようにならないかなー、と期待しながら日々過ごしています。   皆さんはポータルどう活用されてますか? 「そもそもポータルなんて気にする必要ない!」みたいな真逆のご意見でもOKなので、お考えやご活用例をシェアしていただけると嬉しいです^^

コメント 6 10
tensin川岸
営業
| 2020/11/11 | なんでも

ポータルの活用方法について ポータルにデザイン性を持たせたい!綺麗なポータルにすればメンバーの利用率が上がるはず!と思い始めて早5年… kintoneブログにアップされていた【使いたくなるポータル術】も見たりして色々と試してきました。 https://kintone-blog.cybozu.co.jp/tips/000354.html   が、ココにきて限界を感じてきています。というのも、ポータルを整えるのに時間がかかり過ぎてしまうんですねー。 私がクライアントへのkintone導入支援もやっているからであって、自社だけで活用している場合には出てこない悩みかもしれません… ちなみに添付画像は最近設定したポータル画面の例。 【使いたくなるポータル術】の通りに枠を作り自作のアプリアイコンを添付しリンクを付けて…、というやり方が現時点での限界です。。。   Kintone Portal Designerなんて便利なツールも公開されているのですが、残念ながら私の活動している地域(中国)では簡単に利用する事ができず(Google関連の為)。。。 ▼Kintone Portal Designerについて▼ https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652#how-to-install   拡張機能じゃなくてkintone自体にアプリアイコン(リンク付き)だけを表示させる機能が追加されたりとか、ポータルのレイアウトをある程度自由に変えられたりとか、アプリへのボタンを簡単に設置できたりとか…、そんな事ができるようにならないかなー、と期待しながら日々過ごしています。   皆さんはポータルどう活用されてますか? 「そもそもポータルなんて気にする必要ない!」みたいな真逆のご意見でもOKなので、お考えやご活用例をシェアしていただけると嬉しいです^^

ユーザー画像
tensin川岸
営業
| 2020/11/11 | なんでも
ユーザー画像

こんな事は標準機能で実行可能なのでしょうか? 回覧アプリを作っています。 回覧させたいグループが3つありまして、それぞれに1アプリ割り当ててプロセス管理で回覧開始→確認中→確認済とすることは可能ですが、 1つの回覧アプリの中で3グループのプロセス管理を作ることは標準機能で出来るのでしょうか? (このレコードは1グループで回覧、違うレコードは2グループで回覧という感じで) アプリを3つ作れば済むことなのですが、出来れば1つのアプリで解決すればスマートだなと色々調べてみましたが、アイデアが見つからなくてこちらに投稿してみました。 何か良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

こんな事は標準機能で実行可能なのでしょうか? 回覧アプリを作っています。 回覧させたいグループが3つありまして、それぞれに1アプリ割り当ててプロセス管理で回覧開始→確認中→確認済とすることは可能ですが、 1つの回覧アプリの中で3グループのプロセス管理を作ることは標準機能で出来るのでしょうか? (このレコードは1グループで回覧、違うレコードは2グループで回覧という感じで) アプリを3つ作れば済むことなのですが、出来れば1つのアプリで解決すればスマートだなと色々調べてみましたが、アイデアが見つからなくてこちらに投稿してみました。 何か良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

コメント 3 10
TAKAORI
| 2023/07/04 | アイデア募集

こんな事は標準機能で実行可能なのでしょうか? 回覧アプリを作っています。 回覧させたいグループが3つありまして、それぞれに1アプリ割り当ててプロセス管理で回覧開始→確認中→確認済とすることは可能ですが、 1つの回覧アプリの中で3グループのプロセス管理を作ることは標準機能で出来るのでしょうか? (このレコードは1グループで回覧、違うレコードは2グループで回覧という感じで) アプリを3つ作れば済むことなのですが、出来れば1つのアプリで解決すればスマートだなと色々調べてみましたが、アイデアが見つからなくてこちらに投稿してみました。 何か良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

ユーザー画像
TAKAORI
| 2023/07/04 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿しますMakiと申します! 簡単なアプリを2つ作った事があるkintone初心者です。 私は機械装置を作る製造業の会社に勤めており、設計チームのリーダー職をやっております。 チームメンバーの抱える様々な開発案件の進捗管理をするにあたり、エクセルのガントチャートを使用してきましたが、「更新が面倒・チーム外の人と共有できてない・順調か否か分かりづらい」等と不満が多々発生しています。(添付イメージ画像) 最近社内でkintone熱が高まってきたこともあり、kintone化を考えているのですが、そもそもガントチャートにこだわる必要も無いなぁと感じている所です。 そこでお尋ねです。 このような複数のプロジェクトの進捗管理にガントチャート以外を採用されている方はいらっしゃいませんか?どの様なやり方をされていますか?

初めて投稿しますMakiと申します! 簡単なアプリを2つ作った事があるkintone初心者です。 私は機械装置を作る製造業の会社に勤めており、設計チームのリーダー職をやっております。 チームメンバーの抱える様々な開発案件の進捗管理をするにあたり、エクセルのガントチャートを使用してきましたが、「更新が面倒・チーム外の人と共有できてない・順調か否か分かりづらい」等と不満が多々発生しています。(添付イメージ画像) 最近社内でkintone熱が高まってきたこともあり、kintone化を考えているのですが、そもそもガントチャートにこだわる必要も無いなぁと感じている所です。 そこでお尋ねです。 このような複数のプロジェクトの進捗管理にガントチャート以外を採用されている方はいらっしゃいませんか?どの様なやり方をされていますか?

コメント 6 10
Maki
| 2023/05/10 | アイデア募集

初めて投稿しますMakiと申します! 簡単なアプリを2つ作った事があるkintone初心者です。 私は機械装置を作る製造業の会社に勤めており、設計チームのリーダー職をやっております。 チームメンバーの抱える様々な開発案件の進捗管理をするにあたり、エクセルのガントチャートを使用してきましたが、「更新が面倒・チーム外の人と共有できてない・順調か否か分かりづらい」等と不満が多々発生しています。(添付イメージ画像) 最近社内でkintone熱が高まってきたこともあり、kintone化を考えているのですが、そもそもガントチャートにこだわる必要も無いなぁと感じている所です。 そこでお尋ねです。 このような複数のプロジェクトの進捗管理にガントチャート以外を採用されている方はいらっしゃいませんか?どの様なやり方をされていますか?

ユーザー画像
Maki
| 2023/05/10 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

\残席わずか!/ 【🔰導入から2年以内の方限定】6/3(火)16:00~ 『kintone ビギナーズ倶楽部』をサイボウズ東京オフィスにて開催します! みなさま、こんにちは! キンコミ運営事務局のかえです☺︎ 本日は、kintone 導入1~2年目ユーザー限定のイベント、 『kintone ビギナーズ倶楽部』開催のお知らせです📢 ご好評につき、8回目の開催となりました👏🏻 \kintone ビギナーズ倶楽部の詳細をチェック✅👇🏻/ https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2025/04/post-31152.html ▼こんな方におすすめ!💡 社内での kintone 運用について課題感を感じている 同じようなレベル感のユーザーがどのような活用をしているのか知りたい kintone のユーザー同士で、情報交換をして kintone の活用につなげたい 活用度の高いユーザーさんの集まるイベントは、ハードルを感じてしまって参加できていない 「導入から2年以内」のユーザーの方限定のイベントのため、 導入時期が近いユーザー同士でコミュニケーションをとっていただけます。 これまでイベントに参加したことがない方でも、安心してご参加ください☺️ ⭐️気軽に悩みを相談することのできる仲間ができた! ⭐️同期ユーザー同士の情報交換が今後のkintone 活用の糧になった! と言っていただけるような場になればと思います。 ぜひお気軽にご参加くださいませ🙌🏻 ================================================== <イベント概要> ・日時:6月3日(火) 16:00-18:15 ・参加費:無料 ・開催場所:サイボウズ株式会社 東京オフィス🏢  ▽アクセス詳細  https://cybozu.co.jp/company/access/tokyo/ ================================================== \6/3開催の『 kintone ビギナーズ倶楽部』に参加する🤝🏻/ https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2025/04/post-31152.html 当日、みなさまにお会いできることを楽しみにしております☺︎

\残席わずか!/ 【🔰導入から2年以内の方限定】6/3(火)16:00~ 『kintone ビギナーズ倶楽部』をサイボウズ東京オフィスにて開催します! みなさま、こんにちは! キンコミ運営事務局のかえです☺︎ 本日は、kintone 導入1~2年目ユーザー限定のイベント、 『kintone ビギナーズ倶楽部』開催のお知らせです📢 ご好評につき、8回目の開催となりました👏🏻 \kintone ビギナーズ倶楽部の詳細をチェック✅👇🏻/ https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2025/04/post-31152.html ▼こんな方におすすめ!💡 社内での kintone 運用について課題感を感じている 同じようなレベル感のユーザーがどのような活用をしているのか知りたい kintone のユーザー同士で、情報交換をして kintone の活用につなげたい 活用度の高いユーザーさんの集まるイベントは、ハードルを感じてしまって参加できていない 「導入から2年以内」のユーザーの方限定のイベントのため、 導入時期が近いユーザー同士でコミュニケーションをとっていただけます。 これまでイベントに参加したことがない方でも、安心してご参加ください☺️ ⭐️気軽に悩みを相談することのできる仲間ができた! ⭐️同期ユーザー同士の情報交換が今後のkintone 活用の糧になった! と言っていただけるような場になればと思います。 ぜひお気軽にご参加くださいませ🙌🏻 ================================================== <イベント概要> ・日時:6月3日(火) 16:00-18:15 ・参加費:無料 ・開催場所:サイボウズ株式会社 東京オフィス🏢  ▽アクセス詳細  https://cybozu.co.jp/company/access/tokyo/ ================================================== \6/3開催の『 kintone ビギナーズ倶楽部』に参加する🤝🏻/ https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2025/04/post-31152.html 当日、みなさまにお会いできることを楽しみにしております☺︎

コメント 1 10
かえ@運営事務局 バッジ画像
情報通信業
| 05/08 | なんでも

\残席わずか!/ 【🔰導入から2年以内の方限定】6/3(火)16:00~ 『kintone ビギナーズ倶楽部』をサイボウズ東京オフィスにて開催します! みなさま、こんにちは! キンコミ運営事務局のかえです☺︎ 本日は、kintone 導入1~2年目ユーザー限定のイベント、 『kintone ビギナーズ倶楽部』開催のお知らせです📢 ご好評につき、8回目の開催となりました👏🏻 \kintone ビギナーズ倶楽部の詳細をチェック✅👇🏻/ https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2025/04/post-31152.html ▼こんな方におすすめ!💡 社内での kintone 運用について課題感を感じている 同じようなレベル感のユーザーがどのような活用をしているのか知りたい kintone のユーザー同士で、情報交換をして kintone の活用につなげたい 活用度の高いユーザーさんの集まるイベントは、ハードルを感じてしまって参加できていない 「導入から2年以内」のユーザーの方限定のイベントのため、 導入時期が近いユーザー同士でコミュニケーションをとっていただけます。 これまでイベントに参加したことがない方でも、安心してご参加ください☺️ ⭐️気軽に悩みを相談することのできる仲間ができた! ⭐️同期ユーザー同士の情報交換が今後のkintone 活用の糧になった! と言っていただけるような場になればと思います。 ぜひお気軽にご参加くださいませ🙌🏻 ================================================== <イベント概要> ・日時:6月3日(火) 16:00-18:15 ・参加費:無料 ・開催場所:サイボウズ株式会社 東京オフィス🏢  ▽アクセス詳細  https://cybozu.co.jp/company/access/tokyo/ ================================================== \6/3開催の『 kintone ビギナーズ倶楽部』に参加する🤝🏻/ https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2025/04/post-31152.html 当日、みなさまにお会いできることを楽しみにしております☺︎

ユーザー画像 バッジ画像
かえ@運営事務局 バッジ画像
情報通信業
| 05/08 | なんでも
ユーザー画像

稟議システムで、レコード内にプロセスごとの入力枠を設けたいです。 はじめまして。kintoneはじめて数週間の初心者です! 皆様のお知恵を借りたく、質問させていただきます。 kintone上で帳票の稟議システムを作成しています。 必要項目を入れ、承認していくステップは作成できたのですが、承認者のコメントをレコードの中に入れていくことはできないかと悩んでいます。 イメージとしては、承認する際に承認者がコメントを記入できる部分をレコード内に作っておきたいと考えています。プロセスごとに入力できる枠を設ける形です。 また、可能であればその部分は申請者が編集できない等の制限をかけておきたいです。 今のところコメント欄での対応を想定していますが、後から削除できたりする部分のため、承認されたときの内容がレコード内に確定されておきたいという思いがありまして、コメントでの運用を回避したいと考えています。 会社内での開発になるため、可能な限り有償プラグインの採用は避けたいのですが、有償等であっても実現可能な方法やアイデアがあればご教示いただけると嬉しいです。 契約中のコースはスタンダードです。 よろしくお願いいたします!

稟議システムで、レコード内にプロセスごとの入力枠を設けたいです。 はじめまして。kintoneはじめて数週間の初心者です! 皆様のお知恵を借りたく、質問させていただきます。 kintone上で帳票の稟議システムを作成しています。 必要項目を入れ、承認していくステップは作成できたのですが、承認者のコメントをレコードの中に入れていくことはできないかと悩んでいます。 イメージとしては、承認する際に承認者がコメントを記入できる部分をレコード内に作っておきたいと考えています。プロセスごとに入力できる枠を設ける形です。 また、可能であればその部分は申請者が編集できない等の制限をかけておきたいです。 今のところコメント欄での対応を想定していますが、後から削除できたりする部分のため、承認されたときの内容がレコード内に確定されておきたいという思いがありまして、コメントでの運用を回避したいと考えています。 会社内での開発になるため、可能な限り有償プラグインの採用は避けたいのですが、有償等であっても実現可能な方法やアイデアがあればご教示いただけると嬉しいです。 契約中のコースはスタンダードです。 よろしくお願いいたします!

コメント 4 10
ぴよまる
卸売業、小売業
| 01/08 | アイデア募集

稟議システムで、レコード内にプロセスごとの入力枠を設けたいです。 はじめまして。kintoneはじめて数週間の初心者です! 皆様のお知恵を借りたく、質問させていただきます。 kintone上で帳票の稟議システムを作成しています。 必要項目を入れ、承認していくステップは作成できたのですが、承認者のコメントをレコードの中に入れていくことはできないかと悩んでいます。 イメージとしては、承認する際に承認者がコメントを記入できる部分をレコード内に作っておきたいと考えています。プロセスごとに入力できる枠を設ける形です。 また、可能であればその部分は申請者が編集できない等の制限をかけておきたいです。 今のところコメント欄での対応を想定していますが、後から削除できたりする部分のため、承認されたときの内容がレコード内に確定されておきたいという思いがありまして、コメントでの運用を回避したいと考えています。 会社内での開発になるため、可能な限り有償プラグインの採用は避けたいのですが、有償等であっても実現可能な方法やアイデアがあればご教示いただけると嬉しいです。 契約中のコースはスタンダードです。 よろしくお願いいたします!

ユーザー画像
ぴよまる
卸売業、小売業
| 01/08 | アイデア募集
ユーザー画像

皆様、2023年も残すところ後わずか! 僕的にはキントーンデビュー年で忘れられない年になりました。 師走でお忙しいところ申し訳ないのですが、何か良い方法がありました教えてください! 車両手配のアプリで ・「条件書式プラグイン(cybozu developer network)」で変更のあった項目を赤文字に出来るようにしています。 ・「印刷設定プラグイン(TIS)」ですこし整えてPDFにして手配先にメールで送るという少しアナログな作業をしています。 PDFにする際に赤文字が反映されず黒文字に戻ってしまいます。 変更部分を手配先に把握して欲しいので赤字のままが望ましいです。 赤文字のままPDFにできたらよいのですが、いまだ 解決策を見いだせていません。 現状、有料のものは使えないので四苦八苦しています。 良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

皆様、2023年も残すところ後わずか! 僕的にはキントーンデビュー年で忘れられない年になりました。 師走でお忙しいところ申し訳ないのですが、何か良い方法がありました教えてください! 車両手配のアプリで ・「条件書式プラグイン(cybozu developer network)」で変更のあった項目を赤文字に出来るようにしています。 ・「印刷設定プラグイン(TIS)」ですこし整えてPDFにして手配先にメールで送るという少しアナログな作業をしています。 PDFにする際に赤文字が反映されず黒文字に戻ってしまいます。 変更部分を手配先に把握して欲しいので赤字のままが望ましいです。 赤文字のままPDFにできたらよいのですが、いまだ 解決策を見いだせていません。 現状、有料のものは使えないので四苦八苦しています。 良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

コメント 6 10
TAKAORI
| 2023/12/22 | アイデア募集

皆様、2023年も残すところ後わずか! 僕的にはキントーンデビュー年で忘れられない年になりました。 師走でお忙しいところ申し訳ないのですが、何か良い方法がありました教えてください! 車両手配のアプリで ・「条件書式プラグイン(cybozu developer network)」で変更のあった項目を赤文字に出来るようにしています。 ・「印刷設定プラグイン(TIS)」ですこし整えてPDFにして手配先にメールで送るという少しアナログな作業をしています。 PDFにする際に赤文字が反映されず黒文字に戻ってしまいます。 変更部分を手配先に把握して欲しいので赤字のままが望ましいです。 赤文字のままPDFにできたらよいのですが、いまだ 解決策を見いだせていません。 現状、有料のものは使えないので四苦八苦しています。 良い方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

ユーザー画像
TAKAORI
| 2023/12/22 | アイデア募集
ユーザー画像

カレンダーPlusとKOYOMI。どちらを買うべきか・・・悩んで夜しか眠れないので何かご意見いただけませんか。 こんにちは!当方、300人くらいの規模でのkintone管理者です。本格的に使い始めて半年ほどになりますが、一部ユーザーから「カレンダーPlusかKOYOMIみたいなプラグインがほしい」との声が上がってきました。自分としても備品予約アプリ等を作りたいと思い、両プラグインを一通り試用しましたがそれぞれに良さがあって結論が出ず・・・。 もし皆様の中で、カレンダーPlus or KOYOMIを使っている!という方がいらっしゃいましたら、機能面・用途などのポイントについてご教授いただけないでしょうか? 具体的には・・・ ・このプラグインを使って、どんなアプリを作っているのか ・このプラグインのイチオシポイント などなど。どんなコメントでも大歓迎です! よろしくおねがいします。 (余談)ちなみに現在は、TISさんの「日程/工程/稼働表作成プラグイン」を使って擬似的な予約画面を作っています(添付画像をご参照ください) 。が、スマホ環境では機能しない部分にユーザーからの不満が来ている点も、本投稿の背景にあります。

カレンダーPlusとKOYOMI。どちらを買うべきか・・・悩んで夜しか眠れないので何かご意見いただけませんか。 こんにちは!当方、300人くらいの規模でのkintone管理者です。本格的に使い始めて半年ほどになりますが、一部ユーザーから「カレンダーPlusかKOYOMIみたいなプラグインがほしい」との声が上がってきました。自分としても備品予約アプリ等を作りたいと思い、両プラグインを一通り試用しましたがそれぞれに良さがあって結論が出ず・・・。 もし皆様の中で、カレンダーPlus or KOYOMIを使っている!という方がいらっしゃいましたら、機能面・用途などのポイントについてご教授いただけないでしょうか? 具体的には・・・ ・このプラグインを使って、どんなアプリを作っているのか ・このプラグインのイチオシポイント などなど。どんなコメントでも大歓迎です! よろしくおねがいします。 (余談)ちなみに現在は、TISさんの「日程/工程/稼働表作成プラグイン」を使って擬似的な予約画面を作っています(添付画像をご参照ください) 。が、スマホ環境では機能しない部分にユーザーからの不満が来ている点も、本投稿の背景にあります。

コメント 2 10
やまだしゅん
DX推進
| 2022/11/17 | なんでも

カレンダーPlusとKOYOMI。どちらを買うべきか・・・悩んで夜しか眠れないので何かご意見いただけませんか。 こんにちは!当方、300人くらいの規模でのkintone管理者です。本格的に使い始めて半年ほどになりますが、一部ユーザーから「カレンダーPlusかKOYOMIみたいなプラグインがほしい」との声が上がってきました。自分としても備品予約アプリ等を作りたいと思い、両プラグインを一通り試用しましたがそれぞれに良さがあって結論が出ず・・・。 もし皆様の中で、カレンダーPlus or KOYOMIを使っている!という方がいらっしゃいましたら、機能面・用途などのポイントについてご教授いただけないでしょうか? 具体的には・・・ ・このプラグインを使って、どんなアプリを作っているのか ・このプラグインのイチオシポイント などなど。どんなコメントでも大歓迎です! よろしくおねがいします。 (余談)ちなみに現在は、TISさんの「日程/工程/稼働表作成プラグイン」を使って擬似的な予約画面を作っています(添付画像をご参照ください) 。が、スマホ環境では機能しない部分にユーザーからの不満が来ている点も、本投稿の背景にあります。

ユーザー画像
やまだしゅん
DX推進
| 2022/11/17 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。今年5月からkintoneの全社展開を任され、日々四苦八苦している、システムとはあまりご縁のない社会人生活をしてきたkintone1年生です。 kintone先輩方になにかアドバイスを頂けたらと思い、藁にもすがる思いで初投稿いたしました。 現在社内のごく一部にライセンスを配布し、いろいろアプリを作成し、トライアルをしている状況です。当然、ユーザー数も少ないので、ユーザーそれぞれの情報登録も簡単でしたが… 今後、全社展開となった場合に、組織変更・毎月の人事異動(が多い会社です)のたびに、管理者のほうですべてメンテナンスを行うかと思うと、気が遠くなってしまいます。 何かよい運用方法、実施されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

はじめまして。今年5月からkintoneの全社展開を任され、日々四苦八苦している、システムとはあまりご縁のない社会人生活をしてきたkintone1年生です。 kintone先輩方になにかアドバイスを頂けたらと思い、藁にもすがる思いで初投稿いたしました。 現在社内のごく一部にライセンスを配布し、いろいろアプリを作成し、トライアルをしている状況です。当然、ユーザー数も少ないので、ユーザーそれぞれの情報登録も簡単でしたが… 今後、全社展開となった場合に、組織変更・毎月の人事異動(が多い会社です)のたびに、管理者のほうですべてメンテナンスを行うかと思うと、気が遠くなってしまいます。 何かよい運用方法、実施されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

コメント 5 10
おおしも
| 2023/07/10 | なんでも

はじめまして。今年5月からkintoneの全社展開を任され、日々四苦八苦している、システムとはあまりご縁のない社会人生活をしてきたkintone1年生です。 kintone先輩方になにかアドバイスを頂けたらと思い、藁にもすがる思いで初投稿いたしました。 現在社内のごく一部にライセンスを配布し、いろいろアプリを作成し、トライアルをしている状況です。当然、ユーザー数も少ないので、ユーザーそれぞれの情報登録も簡単でしたが… 今後、全社展開となった場合に、組織変更・毎月の人事異動(が多い会社です)のたびに、管理者のほうですべてメンテナンスを行うかと思うと、気が遠くなってしまいます。 何かよい運用方法、実施されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけないでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

ユーザー画像
おおしも
| 2023/07/10 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

みなさんお世話になっております。ふゆきさん、はじめ皆さんの知見のおかげで、長年の課題が昨日だけで2件も解決しました!笑 その上で、調子に乗り、少し無茶な悩み相談をさせてください笑 キントーン上にて、プラグインでアクションボタンを作成し、所定のロジック※を毎日走らせております。 ※ロジックの内容 本テーブル内にある稟議番号➨サブテーブルの明細番号にアクションボタンで稟議番号を転記 補足 本テーブルデータは、API連携によるコラボフローより自動転送にて作成 上記を踏まえてのお話となりますが、毎朝、もしくは、2日間に1回程度アクションボタンを押しておりますが、これを自動化する術はないかというご相談となります。 キントーンのデフォルト機能として、時間設定でアクションプログラムを走らせることが可能なのか、いや、それはRPA分野でしょう、等々様々なご意見お待ちしております。 いや、1日ワンクリックだけならボタン押しましょうという突っ込みも歓迎です笑

みなさんお世話になっております。ふゆきさん、はじめ皆さんの知見のおかげで、長年の課題が昨日だけで2件も解決しました!笑 その上で、調子に乗り、少し無茶な悩み相談をさせてください笑 キントーン上にて、プラグインでアクションボタンを作成し、所定のロジック※を毎日走らせております。 ※ロジックの内容 本テーブル内にある稟議番号➨サブテーブルの明細番号にアクションボタンで稟議番号を転記 補足 本テーブルデータは、API連携によるコラボフローより自動転送にて作成 上記を踏まえてのお話となりますが、毎朝、もしくは、2日間に1回程度アクションボタンを押しておりますが、これを自動化する術はないかというご相談となります。 キントーンのデフォルト機能として、時間設定でアクションプログラムを走らせることが可能なのか、いや、それはRPA分野でしょう、等々様々なご意見お待ちしております。 いや、1日ワンクリックだけならボタン押しましょうという突っ込みも歓迎です笑

コメント 18 10
そんちくさん
医療、福祉
| 03/07 | アイデア募集

みなさんお世話になっております。ふゆきさん、はじめ皆さんの知見のおかげで、長年の課題が昨日だけで2件も解決しました!笑 その上で、調子に乗り、少し無茶な悩み相談をさせてください笑 キントーン上にて、プラグインでアクションボタンを作成し、所定のロジック※を毎日走らせております。 ※ロジックの内容 本テーブル内にある稟議番号➨サブテーブルの明細番号にアクションボタンで稟議番号を転記 補足 本テーブルデータは、API連携によるコラボフローより自動転送にて作成 上記を踏まえてのお話となりますが、毎朝、もしくは、2日間に1回程度アクションボタンを押しておりますが、これを自動化する術はないかというご相談となります。 キントーンのデフォルト機能として、時間設定でアクションプログラムを走らせることが可能なのか、いや、それはRPA分野でしょう、等々様々なご意見お待ちしております。 いや、1日ワンクリックだけならボタン押しましょうという突っ込みも歓迎です笑

ユーザー画像 バッジ画像
そんちくさん
医療、福祉
| 03/07 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

note書きました よろしければご笑覧ください プリントクリエイターは自分自身ともアプリ連携できるの実は https://note.com/kentaro1sh11/n/n75d290abbc2f

note書きました よろしければご笑覧ください プリントクリエイターは自分自身ともアプリ連携できるの実は https://note.com/kentaro1sh11/n/n75d290abbc2f

コメント 0 10
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/05/01 | 最近の自分的アップデート

note書きました よろしければご笑覧ください プリントクリエイターは自分自身ともアプリ連携できるの実は https://note.com/kentaro1sh11/n/n75d290abbc2f

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/05/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

パスワードマネージャーのように使用する方法について書きました〜 https://zenn.dev/nag8/articles/1f004aa1d18481

パスワードマネージャーのように使用する方法について書きました〜 https://zenn.dev/nag8/articles/1f004aa1d18481

コメント 0 10
長峰 謙
情報通信業
| 07/25 | 最近の自分的アップデート

パスワードマネージャーのように使用する方法について書きました〜 https://zenn.dev/nag8/articles/1f004aa1d18481

ユーザー画像
長峰 謙
情報通信業
| 07/25 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

顧客からの預かり物を管理するアプリで質問で皆様のお知恵を拝借したく初投稿しました。 北海道の金融機関でkintoneを活用しているふるたと申します。 現在、顧客からの預かり物(通帳や伝票など)を、kintoneとクラウドサインの連携によりiPadの画面に預かった内容をサインしてもらうアプリを開発中です。 預かり証の控えをモバイルプリンターを出す金融機関が多い中でペーパーレスにこだわって開発しているのですが、kintoneユーザーの皆さんの中で、金融機関に限らず顧客からの預かり物をkintoneを利用して実施している方はいらっしゃらないでしょうか。 預かり証の控えをどのように対応したらいいか悩んでいます。 (例)預かった内容をメールやSMSで通知する、kviwerで顧客自身が専用サイトで確認するなど どなたかノウハウをお持ちの方がいれば、教えていただけると助かります。 導入済:フォームブリッジ、ケイビューワー、プリントクリエイター 導入検討中:クラウドサイン、カスタマイン

顧客からの預かり物を管理するアプリで質問で皆様のお知恵を拝借したく初投稿しました。 北海道の金融機関でkintoneを活用しているふるたと申します。 現在、顧客からの預かり物(通帳や伝票など)を、kintoneとクラウドサインの連携によりiPadの画面に預かった内容をサインしてもらうアプリを開発中です。 預かり証の控えをモバイルプリンターを出す金融機関が多い中でペーパーレスにこだわって開発しているのですが、kintoneユーザーの皆さんの中で、金融機関に限らず顧客からの預かり物をkintoneを利用して実施している方はいらっしゃらないでしょうか。 預かり証の控えをどのように対応したらいいか悩んでいます。 (例)預かった内容をメールやSMSで通知する、kviwerで顧客自身が専用サイトで確認するなど どなたかノウハウをお持ちの方がいれば、教えていただけると助かります。 導入済:フォームブリッジ、ケイビューワー、プリントクリエイター 導入検討中:クラウドサイン、カスタマイン

コメント 7 10
ふるた
| 2023/07/31 | なんでも

顧客からの預かり物を管理するアプリで質問で皆様のお知恵を拝借したく初投稿しました。 北海道の金融機関でkintoneを活用しているふるたと申します。 現在、顧客からの預かり物(通帳や伝票など)を、kintoneとクラウドサインの連携によりiPadの画面に預かった内容をサインしてもらうアプリを開発中です。 預かり証の控えをモバイルプリンターを出す金融機関が多い中でペーパーレスにこだわって開発しているのですが、kintoneユーザーの皆さんの中で、金融機関に限らず顧客からの預かり物をkintoneを利用して実施している方はいらっしゃらないでしょうか。 預かり証の控えをどのように対応したらいいか悩んでいます。 (例)預かった内容をメールやSMSで通知する、kviwerで顧客自身が専用サイトで確認するなど どなたかノウハウをお持ちの方がいれば、教えていただけると助かります。 導入済:フォームブリッジ、ケイビューワー、プリントクリエイター 導入検討中:クラウドサイン、カスタマイン

ユーザー画像
ふるた
| 2023/07/31 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。 大阪の小学校のPTAでKintoneを利用しています。 横浜市立勝田小学校PTAさんで、 Kintoneを活用して負担を減らしたという記事を読みました。 本当に素晴らしい実績だなと思って拝見しております。 当校でもKintoneを利用して、同じように、 保護者、先生方の負担を減らせられるよう、 Kintoneを効果的に活用したいと考えております。 その中で、下記のようなお話がありました。 引用 会員がキントーンに登録する際に入力する情報は、事前に配布したIDと仮パスワードのみとしました。メールアドレスや住所、電話番号などの個人情報は一切不要にしたのです。 質問 登録の際にメールアドレスをもらわず、 アカウント登録ってできるものでしょうか? そもそもメールアドレスが必要という解釈が間違っていたらすみません。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景  PTA(学校)でキントーンをフル活用したい ・目的  全保護者、教職員にアカウント登録してもらって使ってもらい、保護者と先生方の負担を減らすこと ・条件  プラグインは年間10万円程度までは導入可能

はじめまして。 大阪の小学校のPTAでKintoneを利用しています。 横浜市立勝田小学校PTAさんで、 Kintoneを活用して負担を減らしたという記事を読みました。 本当に素晴らしい実績だなと思って拝見しております。 当校でもKintoneを利用して、同じように、 保護者、先生方の負担を減らせられるよう、 Kintoneを効果的に活用したいと考えております。 その中で、下記のようなお話がありました。 引用 会員がキントーンに登録する際に入力する情報は、事前に配布したIDと仮パスワードのみとしました。メールアドレスや住所、電話番号などの個人情報は一切不要にしたのです。 質問 登録の際にメールアドレスをもらわず、 アカウント登録ってできるものでしょうか? そもそもメールアドレスが必要という解釈が間違っていたらすみません。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景  PTA(学校)でキントーンをフル活用したい ・目的  全保護者、教職員にアカウント登録してもらって使ってもらい、保護者と先生方の負担を減らすこと ・条件  プラグインは年間10万円程度までは導入可能

コメント 21 10
ただしー
教育、学習支援業
| 06/09 | アイデア募集

はじめまして。 大阪の小学校のPTAでKintoneを利用しています。 横浜市立勝田小学校PTAさんで、 Kintoneを活用して負担を減らしたという記事を読みました。 本当に素晴らしい実績だなと思って拝見しております。 当校でもKintoneを利用して、同じように、 保護者、先生方の負担を減らせられるよう、 Kintoneを効果的に活用したいと考えております。 その中で、下記のようなお話がありました。 引用 会員がキントーンに登録する際に入力する情報は、事前に配布したIDと仮パスワードのみとしました。メールアドレスや住所、電話番号などの個人情報は一切不要にしたのです。 質問 登録の際にメールアドレスをもらわず、 アカウント登録ってできるものでしょうか? そもそもメールアドレスが必要という解釈が間違っていたらすみません。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景  PTA(学校)でキントーンをフル活用したい ・目的  全保護者、教職員にアカウント登録してもらって使ってもらい、保護者と先生方の負担を減らすこと ・条件  プラグインは年間10万円程度までは導入可能

ユーザー画像
ただしー
教育、学習支援業
| 06/09 | アイデア募集
ユーザー画像

「kintone有料プラグインをひとつだけ買っていい」と言われたら何を買いますか?   kintone導入が決まって、意気揚々と開発に着手するも、色々壁にぶつかります。 自分のスキル不足か、そもそも標準機能ではできないのか、とりあえずWebで解決策を検索すると、有料プラグインが光輝いて。。。^^;   「答えは100社100通り」やりたい事も、欲しい機能も人それぞれ。プラグインもそれぞれに特色があり優劣はつけられません。とはいえ財布はひとつ。最初からあれもこれも買うわけにも正直いかない。。。   そこで、「あえて最初にひとつだけ買うとしたらどれかな?」と改めて考えました。   私の場合だと、   RepotoneU Pro(レポトンU Pro) https://www.repotone.com/u/pro/   かな。   【理由】 kintoneデータが帳票のようにExcelにもPDFにも両方できて、アプリに添付もできる(初めて見たときにはびっくりしました)。効果がハデでわかりやすい。   ===== kintoneデモの時、アプリデータがなじみのExcelやPDFになった瞬間、みんなが「おおっ!」ってなる(利用イメージが伝わる。そこからアイデアがでる^^)。 ↓ 「この部分はオプションで買えます。プラグインってやつです。kintoneはこういうオプション品がたくさんあります!」とアピールする(次買ってもらうためにも^^;)。 ↓ 「まずは試しに月額で!」とダメ押し。 =====   実際、初めて買ったプラグインがなんだったかでも構いません。 皆さん会社で購入する以上、そうなった経緯にはプチドラマがあったりするのではないでしょうか。^^   ウィンドウショッピング気分で教えて頂けたらうれしいです。^^

「kintone有料プラグインをひとつだけ買っていい」と言われたら何を買いますか?   kintone導入が決まって、意気揚々と開発に着手するも、色々壁にぶつかります。 自分のスキル不足か、そもそも標準機能ではできないのか、とりあえずWebで解決策を検索すると、有料プラグインが光輝いて。。。^^;   「答えは100社100通り」やりたい事も、欲しい機能も人それぞれ。プラグインもそれぞれに特色があり優劣はつけられません。とはいえ財布はひとつ。最初からあれもこれも買うわけにも正直いかない。。。   そこで、「あえて最初にひとつだけ買うとしたらどれかな?」と改めて考えました。   私の場合だと、   RepotoneU Pro(レポトンU Pro) https://www.repotone.com/u/pro/   かな。   【理由】 kintoneデータが帳票のようにExcelにもPDFにも両方できて、アプリに添付もできる(初めて見たときにはびっくりしました)。効果がハデでわかりやすい。   ===== kintoneデモの時、アプリデータがなじみのExcelやPDFになった瞬間、みんなが「おおっ!」ってなる(利用イメージが伝わる。そこからアイデアがでる^^)。 ↓ 「この部分はオプションで買えます。プラグインってやつです。kintoneはこういうオプション品がたくさんあります!」とアピールする(次買ってもらうためにも^^;)。 ↓ 「まずは試しに月額で!」とダメ押し。 =====   実際、初めて買ったプラグインがなんだったかでも構いません。 皆さん会社で購入する以上、そうなった経緯にはプチドラマがあったりするのではないでしょうか。^^   ウィンドウショッピング気分で教えて頂けたらうれしいです。^^

コメント 9 10
46u
製造業
| 2020/07/19 | なんでも

「kintone有料プラグインをひとつだけ買っていい」と言われたら何を買いますか?   kintone導入が決まって、意気揚々と開発に着手するも、色々壁にぶつかります。 自分のスキル不足か、そもそも標準機能ではできないのか、とりあえずWebで解決策を検索すると、有料プラグインが光輝いて。。。^^;   「答えは100社100通り」やりたい事も、欲しい機能も人それぞれ。プラグインもそれぞれに特色があり優劣はつけられません。とはいえ財布はひとつ。最初からあれもこれも買うわけにも正直いかない。。。   そこで、「あえて最初にひとつだけ買うとしたらどれかな?」と改めて考えました。   私の場合だと、   RepotoneU Pro(レポトンU Pro) https://www.repotone.com/u/pro/   かな。   【理由】 kintoneデータが帳票のようにExcelにもPDFにも両方できて、アプリに添付もできる(初めて見たときにはびっくりしました)。効果がハデでわかりやすい。   ===== kintoneデモの時、アプリデータがなじみのExcelやPDFになった瞬間、みんなが「おおっ!」ってなる(利用イメージが伝わる。そこからアイデアがでる^^)。 ↓ 「この部分はオプションで買えます。プラグインってやつです。kintoneはこういうオプション品がたくさんあります!」とアピールする(次買ってもらうためにも^^;)。 ↓ 「まずは試しに月額で!」とダメ押し。 =====   実際、初めて買ったプラグインがなんだったかでも構いません。 皆さん会社で購入する以上、そうなった経緯にはプチドラマがあったりするのではないでしょうか。^^   ウィンドウショッピング気分で教えて頂けたらうれしいです。^^

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/07/19 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは。Kintoneを使用して1年になります。 これまでは、自分の業務のみで使用していたのですが、使用する業務が増えました。 自分では考えつかない利用の仕方をお願いされ、困っています。 (現在、プラグインは使用できません。)   新しく作成したいアプリは、既に使用していたExcelをもとにアプリを作成することになりました。  案件番号を連番で使用していたのですが、Kintoneアプリで作成する場合、どのような方法がありますでしょうか。 現在はライトコースを使用しておりますが、スタンダードコースへ変更を予定しております。 ですので、自動生成ではなく、手入力する方向で考えています。 顧客の重複入力を避けるために、顧客管理アプリのフォームに参照先アプリを顧客管理アプリにして関連レコードを表示させ入力しようとしている人と同姓同名の登録があれば、確認できるようにしています。 同じような考え方で、関連レコードの表示を使い、参照先のアプリの中の項目のなかで、最も大きい数字をフォーム入力中に表示することはできますでしょうか。 あるいは、なにかもっと良い方法がありますでしょうか。

こんにちは。Kintoneを使用して1年になります。 これまでは、自分の業務のみで使用していたのですが、使用する業務が増えました。 自分では考えつかない利用の仕方をお願いされ、困っています。 (現在、プラグインは使用できません。)   新しく作成したいアプリは、既に使用していたExcelをもとにアプリを作成することになりました。  案件番号を連番で使用していたのですが、Kintoneアプリで作成する場合、どのような方法がありますでしょうか。 現在はライトコースを使用しておりますが、スタンダードコースへ変更を予定しております。 ですので、自動生成ではなく、手入力する方向で考えています。 顧客の重複入力を避けるために、顧客管理アプリのフォームに参照先アプリを顧客管理アプリにして関連レコードを表示させ入力しようとしている人と同姓同名の登録があれば、確認できるようにしています。 同じような考え方で、関連レコードの表示を使い、参照先のアプリの中の項目のなかで、最も大きい数字をフォーム入力中に表示することはできますでしょうか。 あるいは、なにかもっと良い方法がありますでしょうか。

コメント 8 10
コアラライフ
| 2023/05/23 | アイデア募集

こんにちは。Kintoneを使用して1年になります。 これまでは、自分の業務のみで使用していたのですが、使用する業務が増えました。 自分では考えつかない利用の仕方をお願いされ、困っています。 (現在、プラグインは使用できません。)   新しく作成したいアプリは、既に使用していたExcelをもとにアプリを作成することになりました。  案件番号を連番で使用していたのですが、Kintoneアプリで作成する場合、どのような方法がありますでしょうか。 現在はライトコースを使用しておりますが、スタンダードコースへ変更を予定しております。 ですので、自動生成ではなく、手入力する方向で考えています。 顧客の重複入力を避けるために、顧客管理アプリのフォームに参照先アプリを顧客管理アプリにして関連レコードを表示させ入力しようとしている人と同姓同名の登録があれば、確認できるようにしています。 同じような考え方で、関連レコードの表示を使い、参照先のアプリの中の項目のなかで、最も大きい数字をフォーム入力中に表示することはできますでしょうか。 あるいは、なにかもっと良い方法がありますでしょうか。

ユーザー画像
コアラライフ
| 2023/05/23 | アイデア募集
ユーザー画像

「キンコミエディターにおけるマークダウン記法」 最近、掲題の件で幾つか投稿していますが、 キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント に挙がっていないが飾り付け出来たものについて、自身のリマインドとして投稿しておきます。 ●取消線 記法:装飾対象を半角チルダ2つ(~~)でラップ   ~~ほげ~~ → ほげ ●コードブロック 自動計算式に用いられる演算子や記法に用いられる半角記号をわざわざ全角にしなくても表示できます。 記法:装飾対象を半角バッククオート1つ(`)でラップ   `**ほげ**` → **ほげ**  ※バッククオートをバッククオートでラップすると変なことになるので注意 (追記 本来のコードブロックをかけた文字列を半角バックスラッシュ付きバッククオート(\`)でラップすればイケるようですが、頭沸くのでオススメしません。) ●リンク URL直書きは自動でリンクにしてくれますが、[リンク文字列](URL)とすることで、  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/cikz64kh1kwvobft ↑これがこうなります↓  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  ※表示行数の節約・視認性の向上には使えると思います。   (対して、使用文字数はプラス4文字となるので、エディターの文字数上限(多分50,000文字?)に対しては厳しくなります。)   ●文字色 記法は「使い方」のとおりですが、HEXでも色指定できます。(RGBはダメそうです。)  <font color='#ff00ff'>ほげ</font> → ほげ ●テーブル 記法は「使い方」のとおりですが、HTMLの<table>タグでゴリゴリ書いても文中表を埋め込めます。また、記法では”列”が整列制御対象ですが、<table>タグの場合は、”セルごと”の整列制御ができます。  ※「使い方」には書いてありませんが、表の前後に空白行を置かないと、うまく変換されないので注意 マークダウン 名前|年齢|出身地 :-:|--:|:-- 田中 太郎|28|東京都 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 <table>タグ 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 ●上付き、下付き 記法には存在しませんが、HTMLタグで表現できます。  (2025.05時点では対応除外されています。) なお、 ⚠️これらは公式のものではないので、予告なく変更されたり、未対応にされる可能性があります。 ⚠️装飾に凝り始めると(小生のように💦)本来業務から離れていってしまうので、節度を保った対応をお願いします🙇🏻

「キンコミエディターにおけるマークダウン記法」 最近、掲題の件で幾つか投稿していますが、 キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント に挙がっていないが飾り付け出来たものについて、自身のリマインドとして投稿しておきます。 ●取消線 記法:装飾対象を半角チルダ2つ(~~)でラップ   ~~ほげ~~ → ほげ ●コードブロック 自動計算式に用いられる演算子や記法に用いられる半角記号をわざわざ全角にしなくても表示できます。 記法:装飾対象を半角バッククオート1つ(`)でラップ   `**ほげ**` → **ほげ**  ※バッククオートをバッククオートでラップすると変なことになるので注意 (追記 本来のコードブロックをかけた文字列を半角バックスラッシュ付きバッククオート(\`)でラップすればイケるようですが、頭沸くのでオススメしません。) ●リンク URL直書きは自動でリンクにしてくれますが、[リンク文字列](URL)とすることで、  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/cikz64kh1kwvobft ↑これがこうなります↓  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  ※表示行数の節約・視認性の向上には使えると思います。   (対して、使用文字数はプラス4文字となるので、エディターの文字数上限(多分50,000文字?)に対しては厳しくなります。)   ●文字色 記法は「使い方」のとおりですが、HEXでも色指定できます。(RGBはダメそうです。)  <font color='#ff00ff'>ほげ</font> → ほげ ●テーブル 記法は「使い方」のとおりですが、HTMLの<table>タグでゴリゴリ書いても文中表を埋め込めます。また、記法では”列”が整列制御対象ですが、<table>タグの場合は、”セルごと”の整列制御ができます。  ※「使い方」には書いてありませんが、表の前後に空白行を置かないと、うまく変換されないので注意 マークダウン 名前|年齢|出身地 :-:|--:|:-- 田中 太郎|28|東京都 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 <table>タグ 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 ●上付き、下付き 記法には存在しませんが、HTMLタグで表現できます。  (2025.05時点では対応除外されています。) なお、 ⚠️これらは公式のものではないので、予告なく変更されたり、未対応にされる可能性があります。 ⚠️装飾に凝り始めると(小生のように💦)本来業務から離れていってしまうので、節度を保った対応をお願いします🙇🏻

コメント 5 10
Seal777
サービス業
| 03/28 | kintone自習室

「キンコミエディターにおけるマークダウン記法」 最近、掲題の件で幾つか投稿していますが、 キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント に挙がっていないが飾り付け出来たものについて、自身のリマインドとして投稿しておきます。 ●取消線 記法:装飾対象を半角チルダ2つ(~~)でラップ   ~~ほげ~~ → ほげ ●コードブロック 自動計算式に用いられる演算子や記法に用いられる半角記号をわざわざ全角にしなくても表示できます。 記法:装飾対象を半角バッククオート1つ(`)でラップ   `**ほげ**` → **ほげ**  ※バッククオートをバッククオートでラップすると変なことになるので注意 (追記 本来のコードブロックをかけた文字列を半角バックスラッシュ付きバッククオート(\`)でラップすればイケるようですが、頭沸くのでオススメしません。) ●リンク URL直書きは自動でリンクにしてくれますが、[リンク文字列](URL)とすることで、  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/cikz64kh1kwvobft ↑これがこうなります↓  キンコミの使い方 > 会員限定機能|投稿・コメント  ※表示行数の節約・視認性の向上には使えると思います。   (対して、使用文字数はプラス4文字となるので、エディターの文字数上限(多分50,000文字?)に対しては厳しくなります。)   ●文字色 記法は「使い方」のとおりですが、HEXでも色指定できます。(RGBはダメそうです。)  <font color='#ff00ff'>ほげ</font> → ほげ ●テーブル 記法は「使い方」のとおりですが、HTMLの<table>タグでゴリゴリ書いても文中表を埋め込めます。また、記法では”列”が整列制御対象ですが、<table>タグの場合は、”セルごと”の整列制御ができます。  ※「使い方」には書いてありませんが、表の前後に空白行を置かないと、うまく変換されないので注意 マークダウン 名前|年齢|出身地 :-:|--:|:-- 田中 太郎|28|東京都 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 <table>タグ 名前 年齢 出身地 田中 太郎 28 東京都 ●上付き、下付き 記法には存在しませんが、HTMLタグで表現できます。  (2025.05時点では対応除外されています。) なお、 ⚠️これらは公式のものではないので、予告なく変更されたり、未対応にされる可能性があります。 ⚠️装飾に凝り始めると(小生のように💦)本来業務から離れていってしまうので、節度を保った対応をお願いします🙇🏻

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 03/28 | kintone自習室
ユーザー画像 バッジ画像

【6/3開催】 kintone ビギナーズ倶楽部 🔰 交流&感想スレッド こちらのスレッドでは、 「kintone ビギナーズ倶楽部」 の様子や 質問、感想をキンコミユーザーのみなさんにつぶやいていただく場です。 お気軽に、思ったこと・感じたこともコメントしてみてくださいね^^ ビギナーズ倶楽部に参加していないキンコミユーザーさんからの、リアクションやコメントも大歓迎です🗣️🤍 ▼kintone ビギナーズ倶楽部とは? 導入1~2年目のユーザー様限定で、サイボウズ東京オフィスにて実施するイベントです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/hs7if0flqkgjded0

【6/3開催】 kintone ビギナーズ倶楽部 🔰 交流&感想スレッド こちらのスレッドでは、 「kintone ビギナーズ倶楽部」 の様子や 質問、感想をキンコミユーザーのみなさんにつぶやいていただく場です。 お気軽に、思ったこと・感じたこともコメントしてみてくださいね^^ ビギナーズ倶楽部に参加していないキンコミユーザーさんからの、リアクションやコメントも大歓迎です🗣️🤍 ▼kintone ビギナーズ倶楽部とは? 導入1~2年目のユーザー様限定で、サイボウズ東京オフィスにて実施するイベントです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/hs7if0flqkgjded0

コメント 14 10
かえ@運営事務局 バッジ画像
情報通信業
| 06/03 | なんでも

【6/3開催】 kintone ビギナーズ倶楽部 🔰 交流&感想スレッド こちらのスレッドでは、 「kintone ビギナーズ倶楽部」 の様子や 質問、感想をキンコミユーザーのみなさんにつぶやいていただく場です。 お気軽に、思ったこと・感じたこともコメントしてみてくださいね^^ ビギナーズ倶楽部に参加していないキンコミユーザーさんからの、リアクションやコメントも大歓迎です🗣️🤍 ▼kintone ビギナーズ倶楽部とは? 導入1~2年目のユーザー様限定で、サイボウズ東京オフィスにて実施するイベントです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/hs7if0flqkgjded0

ユーザー画像 バッジ画像
かえ@運営事務局 バッジ画像
情報通信業
| 06/03 | なんでも
ユーザー画像

アールスリーさんの動画を参考に、正規化について色々考えてみました。R3さんありがとうございます。 正規化について考える kintone https://note.com/46u/n/n7edaa5e6153a オススメの本(マンガ)も紹介していますので、ご興味あればぜひみてみてください!✨ また今回もサンプルデータで「キンエバ株式会社」21年度キンエバ同期会の皆さんにご出演いただきました。😆

アールスリーさんの動画を参考に、正規化について色々考えてみました。R3さんありがとうございます。 正規化について考える kintone https://note.com/46u/n/n7edaa5e6153a オススメの本(マンガ)も紹介していますので、ご興味あればぜひみてみてください!✨ また今回もサンプルデータで「キンエバ株式会社」21年度キンエバ同期会の皆さんにご出演いただきました。😆

コメント 0 10
46u
製造業
| 2022/06/22 | なんでも

アールスリーさんの動画を参考に、正規化について色々考えてみました。R3さんありがとうございます。 正規化について考える kintone https://note.com/46u/n/n7edaa5e6153a オススメの本(マンガ)も紹介していますので、ご興味あればぜひみてみてください!✨ また今回もサンプルデータで「キンエバ株式会社」21年度キンエバ同期会の皆さんにご出演いただきました。😆

ユーザー画像
46u
製造業
| 2022/06/22 | なんでも
ユーザー画像

顧客への提出物管理アプリを作りたいと思っています。 基本的に提出書類の種類は決まっているので、利用者にはドロップダウンなどで選んでもらえばいいと思ったのですが、まれにイレギュラーな提出物もあります。 こんな時どうしたら良いでしょうか? 提出物名称を全て自由記述にすると利用者によって表記がブレてしまいそうなので避けたいです。 その他(自由記述)のようにできると良いのですが…。 よろしくお願いいたします。

顧客への提出物管理アプリを作りたいと思っています。 基本的に提出書類の種類は決まっているので、利用者にはドロップダウンなどで選んでもらえばいいと思ったのですが、まれにイレギュラーな提出物もあります。 こんな時どうしたら良いでしょうか? 提出物名称を全て自由記述にすると利用者によって表記がブレてしまいそうなので避けたいです。 その他(自由記述)のようにできると良いのですが…。 よろしくお願いいたします。

コメント 3 10
ss
| 2024/05/13 | アイデア募集

顧客への提出物管理アプリを作りたいと思っています。 基本的に提出書類の種類は決まっているので、利用者にはドロップダウンなどで選んでもらえばいいと思ったのですが、まれにイレギュラーな提出物もあります。 こんな時どうしたら良いでしょうか? 提出物名称を全て自由記述にすると利用者によって表記がブレてしまいそうなので避けたいです。 その他(自由記述)のようにできると良いのですが…。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ss
| 2024/05/13 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

話題のApp認証についてnote書きました よかったらご笑覧ください App認証の困り事をkMailerが解決してくれた話|イシイケンタロウ @kentaro1sh11 #note https://note.com/kentaro1sh11/n/n5133bab9944b

話題のApp認証についてnote書きました よかったらご笑覧ください App認証の困り事をkMailerが解決してくれた話|イシイケンタロウ @kentaro1sh11 #note https://note.com/kentaro1sh11/n/n5133bab9944b

コメント 0 10
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/07/01 | 最近の自分的アップデート

話題のApp認証についてnote書きました よかったらご笑覧ください App認証の困り事をkMailerが解決してくれた話|イシイケンタロウ @kentaro1sh11 #note https://note.com/kentaro1sh11/n/n5133bab9944b

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/07/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

【※7/22(金)〆 kintone活用術の投票にご協力お願いします!】 こんにちは! キンコミ運営事務局の くわお です。 先日実施させていただいた、あなたのkintone活用術を教えてくださいにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました! たくさんの活用術が集まり、大変嬉しく思います! さて、予告した通り、本日より集まった活用術の投票企画を実施 できればと思います。 この結果をもとに、【Cybozu User Festival】でkintoneエバンジェリストが解説する、”今知っておくべき活用術ランキング2022”が決まります! kintone活用術の投票にご協力お願いします!【投票期間:7/15(金)〜7/22(金)】 下記のページにて、今回皆さまにご登録いただいた活用術より、厳選20個のランキング候補を紹介しております。 皆さまが、「これは素晴らしい!」「気になる!」「みんなにも教えたい!」と思う活用術に、投票をお願いしたいです! ランキング候補の紹介&投票はこちらから! https://www.kintone-eva.cybozu.co.jp/post/userfes2022-katsuyojutukoho ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!

【※7/22(金)〆 kintone活用術の投票にご協力お願いします!】 こんにちは! キンコミ運営事務局の くわお です。 先日実施させていただいた、あなたのkintone活用術を教えてくださいにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました! たくさんの活用術が集まり、大変嬉しく思います! さて、予告した通り、本日より集まった活用術の投票企画を実施 できればと思います。 この結果をもとに、【Cybozu User Festival】でkintoneエバンジェリストが解説する、”今知っておくべき活用術ランキング2022”が決まります! kintone活用術の投票にご協力お願いします!【投票期間:7/15(金)〜7/22(金)】 下記のページにて、今回皆さまにご登録いただいた活用術より、厳選20個のランキング候補を紹介しております。 皆さまが、「これは素晴らしい!」「気になる!」「みんなにも教えたい!」と思う活用術に、投票をお願いしたいです! ランキング候補の紹介&投票はこちらから! https://www.kintone-eva.cybozu.co.jp/post/userfes2022-katsuyojutukoho ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント 1 10
くわお
情報通信業
| 2022/07/15 | アイデア募集

【※7/22(金)〆 kintone活用術の投票にご協力お願いします!】 こんにちは! キンコミ運営事務局の くわお です。 先日実施させていただいた、あなたのkintone活用術を教えてくださいにご協力いただいた皆さま、ありがとうございました! たくさんの活用術が集まり、大変嬉しく思います! さて、予告した通り、本日より集まった活用術の投票企画を実施 できればと思います。 この結果をもとに、【Cybozu User Festival】でkintoneエバンジェリストが解説する、”今知っておくべき活用術ランキング2022”が決まります! kintone活用術の投票にご協力お願いします!【投票期間:7/15(金)〜7/22(金)】 下記のページにて、今回皆さまにご登録いただいた活用術より、厳選20個のランキング候補を紹介しております。 皆さまが、「これは素晴らしい!」「気になる!」「みんなにも教えたい!」と思う活用術に、投票をお願いしたいです! ランキング候補の紹介&投票はこちらから! https://www.kintone-eva.cybozu.co.jp/post/userfes2022-katsuyojutukoho ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!

ユーザー画像
くわお
情報通信業
| 2022/07/15 | アイデア募集
ユーザー画像

社会人&kintone歴2年目、kintone知識UPとこれから配属されるであろう新入社員さんのために研修カリキュラム考えています。 「宿泊予約管理システム」の開発を組み込もうと思い、現在一例となるデモアプリを作り始めています。 おおまかな要件・ここまでの設計としては以下です。 ■要件 ・システム内にて、宿泊料金合計(宿泊日数×人)を計算 ・空室状況をシステム内で把握し、絞り込み (可能であれば、日程×プランが該当する部屋を自動割り当て) ■設計 ・「予約アプリ」と「宿泊プランマスタ」で管理  └「予約アプリ」:宿泊日程・人数・プラン(マスタからルックアップ)等を入力→料金計算  └「宿泊プランマスタ」:プラン・部屋番号・空室状況・料金のデータを保持→関連レコードで予約を確認可能 *悩んでいること  ・空室状況の管理がムズカシイ…   宿泊日×部屋番号でレコードを保持する必要あり・・?  ・ルックアップに動的な条件を設定できない   自動割り当ては難しいが、なにかいい方法でルックアップさせたい できるかぎり「「標準機能のみ」」で実装したいです・・! (kintoneの可能性を見いだす&柔軟な発想力を鍛えるため) もちろん今後のために、他システムの導入&JSカスタマイズも考えてはいます。 「このアプリ構成ならできそう」「このサイトがヒントになりそう」「連携するならこのツールかも」などの思いつき&簡単なヒントでもありがたいです…!ぜひお知恵をお貸しいただけると幸いです^^/

社会人&kintone歴2年目、kintone知識UPとこれから配属されるであろう新入社員さんのために研修カリキュラム考えています。 「宿泊予約管理システム」の開発を組み込もうと思い、現在一例となるデモアプリを作り始めています。 おおまかな要件・ここまでの設計としては以下です。 ■要件 ・システム内にて、宿泊料金合計(宿泊日数×人)を計算 ・空室状況をシステム内で把握し、絞り込み (可能であれば、日程×プランが該当する部屋を自動割り当て) ■設計 ・「予約アプリ」と「宿泊プランマスタ」で管理  └「予約アプリ」:宿泊日程・人数・プラン(マスタからルックアップ)等を入力→料金計算  └「宿泊プランマスタ」:プラン・部屋番号・空室状況・料金のデータを保持→関連レコードで予約を確認可能 *悩んでいること  ・空室状況の管理がムズカシイ…   宿泊日×部屋番号でレコードを保持する必要あり・・?  ・ルックアップに動的な条件を設定できない   自動割り当ては難しいが、なにかいい方法でルックアップさせたい できるかぎり「「標準機能のみ」」で実装したいです・・! (kintoneの可能性を見いだす&柔軟な発想力を鍛えるため) もちろん今後のために、他システムの導入&JSカスタマイズも考えてはいます。 「このアプリ構成ならできそう」「このサイトがヒントになりそう」「連携するならこのツールかも」などの思いつき&簡単なヒントでもありがたいです…!ぜひお知恵をお貸しいただけると幸いです^^/

コメント 2 10
emiii
情報通信業
| 2024/05/07 | アイデア募集

社会人&kintone歴2年目、kintone知識UPとこれから配属されるであろう新入社員さんのために研修カリキュラム考えています。 「宿泊予約管理システム」の開発を組み込もうと思い、現在一例となるデモアプリを作り始めています。 おおまかな要件・ここまでの設計としては以下です。 ■要件 ・システム内にて、宿泊料金合計(宿泊日数×人)を計算 ・空室状況をシステム内で把握し、絞り込み (可能であれば、日程×プランが該当する部屋を自動割り当て) ■設計 ・「予約アプリ」と「宿泊プランマスタ」で管理  └「予約アプリ」:宿泊日程・人数・プラン(マスタからルックアップ)等を入力→料金計算  └「宿泊プランマスタ」:プラン・部屋番号・空室状況・料金のデータを保持→関連レコードで予約を確認可能 *悩んでいること  ・空室状況の管理がムズカシイ…   宿泊日×部屋番号でレコードを保持する必要あり・・?  ・ルックアップに動的な条件を設定できない   自動割り当ては難しいが、なにかいい方法でルックアップさせたい できるかぎり「「標準機能のみ」」で実装したいです・・! (kintoneの可能性を見いだす&柔軟な発想力を鍛えるため) もちろん今後のために、他システムの導入&JSカスタマイズも考えてはいます。 「このアプリ構成ならできそう」「このサイトがヒントになりそう」「連携するならこのツールかも」などの思いつき&簡単なヒントでもありがたいです…!ぜひお知恵をお貸しいただけると幸いです^^/

ユーザー画像
emiii
情報通信業
| 2024/05/07 | アイデア募集
ユーザー画像

初めての投稿で、Kintone初心者の初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授くださいませ。 既にデータが入っているアプリに対し、EXCELやCSVファイルからデータを一括で取込む際、「一括更新のキー」が一致するデータは、上書きせず、かつ新規レコードとしても登録せずに読み込むことは可能でしょうか? 利用場面としては、既にアプリ内にあるデータが最新状態で、取込むデータに一部古いレコードが含まれている場合です。 この場合、上書きでデータを取り込んでしまうと、アプリ内のデータが古くなってしまい、また古いデータも別レコードとして取込みたくないためです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

初めての投稿で、Kintone初心者の初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授くださいませ。 既にデータが入っているアプリに対し、EXCELやCSVファイルからデータを一括で取込む際、「一括更新のキー」が一致するデータは、上書きせず、かつ新規レコードとしても登録せずに読み込むことは可能でしょうか? 利用場面としては、既にアプリ内にあるデータが最新状態で、取込むデータに一部古いレコードが含まれている場合です。 この場合、上書きでデータを取り込んでしまうと、アプリ内のデータが古くなってしまい、また古いデータも別レコードとして取込みたくないためです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

コメント 6 10
サティー
| 2023/05/30 | なんでも

初めての投稿で、Kintone初心者の初歩的な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授くださいませ。 既にデータが入っているアプリに対し、EXCELやCSVファイルからデータを一括で取込む際、「一括更新のキー」が一致するデータは、上書きせず、かつ新規レコードとしても登録せずに読み込むことは可能でしょうか? 利用場面としては、既にアプリ内にあるデータが最新状態で、取込むデータに一部古いレコードが含まれている場合です。 この場合、上書きでデータを取り込んでしまうと、アプリ内のデータが古くなってしまい、また古いデータも別レコードとして取込みたくないためです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
サティー
| 2023/05/30 | なんでも
  • 1001-1025件 / 全2545件