キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2263件

ユーザー画像

4月からチーム応援ライセンスの管理者として奮闘しています💪 《kintone一年目》で広報担当だった会社を3月で退職しフリーランスになりました。《kintone二年目》はデジタルコミュニティマネジメント担当としてチームワークあふれるプロジェクトづくりを目指して頑張ってます。 心機一転、これからもどうぞよろしくお願いします!

4月からチーム応援ライセンスの管理者として奮闘しています💪 《kintone一年目》で広報担当だった会社を3月で退職しフリーランスになりました。《kintone二年目》はデジタルコミュニティマネジメント担当としてチームワークあふれるプロジェクトづくりを目指して頑張ってます。 心機一転、これからもどうぞよろしくお願いします!

コメント 0 11
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 06/20 | 最近の自分的アップデート

4月からチーム応援ライセンスの管理者として奮闘しています💪 《kintone一年目》で広報担当だった会社を3月で退職しフリーランスになりました。《kintone二年目》はデジタルコミュニティマネジメント担当としてチームワークあふれるプロジェクトづくりを目指して頑張ってます。 心機一転、これからもどうぞよろしくお願いします!

ユーザー画像
葉子|デジタル×コミュニティ×デザイン
企画・マーケティング
| 06/20 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

コメント 13 13
トーヤマン
| 06/20 | アイデア募集

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

ユーザー画像
トーヤマン
| 06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。よろしくお願いします。 アプリを作成して、組織や個人のアクセス権限を付与しています。 最近になって、各担当者100あまりのアプリを作成しましたが、アクセス権限のどんな状態なのかわからないです。 そこでですが、アクセス権限の一覧を出力する方法はありますか? 既存のプラグインでそういった機能をもったものがあるとかご存知の方がいましたら教えていただきたく。 よろしくお願いします。

こんにちは。よろしくお願いします。 アプリを作成して、組織や個人のアクセス権限を付与しています。 最近になって、各担当者100あまりのアプリを作成しましたが、アクセス権限のどんな状態なのかわからないです。 そこでですが、アクセス権限の一覧を出力する方法はありますか? 既存のプラグインでそういった機能をもったものがあるとかご存知の方がいましたら教えていただきたく。 よろしくお願いします。

コメント 3 5
やま
| 06/20 | アイデア募集

こんにちは。よろしくお願いします。 アプリを作成して、組織や個人のアクセス権限を付与しています。 最近になって、各担当者100あまりのアプリを作成しましたが、アクセス権限のどんな状態なのかわからないです。 そこでですが、アクセス権限の一覧を出力する方法はありますか? 既存のプラグインでそういった機能をもったものがあるとかご存知の方がいましたら教えていただきたく。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
やま
| 06/20 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

入荷の明細にテーブルを使用するかどうか悩んでいます。 現在、基幹システムをkintoneへ移行するために作成中です。 現在の業務の流れです。 ①仕入先と契約する(木材を購入):営業部が契約 ②契約ごとの全購入分を基幹システムへ入力  (毎回の契約に固有の契約Noあり):営業部が入力 ③入荷による契約の消込:管理部門が消し込む  1度の契約で入荷が10回に分かれてくることがあり、  色々な規格のものを合計30本契約していても、  何回かに分かれて入荷されることが多いです(最大10回ほど)  仕入先の都合により入荷されるので、入荷の本数、規格、回数は選べません。  入荷がすべて完了するまで1年ほどかかる場合もあります。  例:契約30本の場合の内訳    (実際の契約は500本から数万本、一度の入荷は数百本ほどです)    Aの規格…10本    Bの規格… 5本    Cの規格…15本    上記で契約していても ・1回目の入荷:Aの規格…3本          Bの規格…1本          Cの規格…10本 ・2回目の入荷:Aの規格…5本          Bの規格…3本          Cの規格…3本 ・3回目の入荷:残りの残量   契約したものが全部入荷されるまで③が続きます。 現在の基幹システムでは、1つの契約Noにつき1ページとして管理しており、 ②の際にテーブルのような内容で打ち込んでいます。 kintoneへ移行する際、②で入荷するデータを入力するためにテーブルで入力するか Aの規格に対して1レコードとして扱うべきか悩んでいます。 ●テーブルにしようと考えた理由 ・同じ契約Noで同じような規格の入荷がある ・テーブルのデータはプラグインのコピー機能を使ってコピーできる  サブテーブル行コピープラグイン  https://www.tis2010.jp/rowcopy/ ・契約Noに対する契約の残量を把握する必要がある ・1レコードに契約Noの全量を入力することで③の消込がやりやすい(消込はテーブルです) ・1レコードにAの規格のみの入力の場合、③の消込をする際に  いろいろな規格があるため、いろいろなレコードの消込をすることになり手間がかかる ●テーブルでは不便ではないかと感じた理由 ・②で入荷された内容をkintoneで管理している各チームの  在庫アプリへ転記したい ・転記先の在庫アプリのフィールドはテーブルではないため  アプリアクションは使えないがテーブルを転記するプラグインを   利用すると転記できた。  テーブルデータコピープラグイン  https://www.tis2010.jp/tabletransfer/ ・テーブルのデータは扱いにくいため、今後データを活用しようとなると  不便なのか? ・テーブルがない方が一覧で確認しやすい。 ・テーブルデータ一括表示プラグインを導入しようか考えている。  一覧集計プラグインのが優先度が高いが、テーブルデータ一括表示プラグインを  選択した一覧の場合、合計が表示されない 一覧集計プラグイン https://www.tis2010.jp/listsummary/ テーブルデータ一括表示プラグイン https://www.tis2010.jp/listviewer/ この内容を踏まえて、「テーブルのがいいのではないか」という 感じになっております。 稼働後にテーブルの有無の変更は難しいと考えておりますので 稼働前にどのような形で行くのか検討しています。 皆様の運用での体験や感じたことなど、何かご教示いただければ幸いです。

入荷の明細にテーブルを使用するかどうか悩んでいます。 現在、基幹システムをkintoneへ移行するために作成中です。 現在の業務の流れです。 ①仕入先と契約する(木材を購入):営業部が契約 ②契約ごとの全購入分を基幹システムへ入力  (毎回の契約に固有の契約Noあり):営業部が入力 ③入荷による契約の消込:管理部門が消し込む  1度の契約で入荷が10回に分かれてくることがあり、  色々な規格のものを合計30本契約していても、  何回かに分かれて入荷されることが多いです(最大10回ほど)  仕入先の都合により入荷されるので、入荷の本数、規格、回数は選べません。  入荷がすべて完了するまで1年ほどかかる場合もあります。  例:契約30本の場合の内訳    (実際の契約は500本から数万本、一度の入荷は数百本ほどです)    Aの規格…10本    Bの規格… 5本    Cの規格…15本    上記で契約していても ・1回目の入荷:Aの規格…3本          Bの規格…1本          Cの規格…10本 ・2回目の入荷:Aの規格…5本          Bの規格…3本          Cの規格…3本 ・3回目の入荷:残りの残量   契約したものが全部入荷されるまで③が続きます。 現在の基幹システムでは、1つの契約Noにつき1ページとして管理しており、 ②の際にテーブルのような内容で打ち込んでいます。 kintoneへ移行する際、②で入荷するデータを入力するためにテーブルで入力するか Aの規格に対して1レコードとして扱うべきか悩んでいます。 ●テーブルにしようと考えた理由 ・同じ契約Noで同じような規格の入荷がある ・テーブルのデータはプラグインのコピー機能を使ってコピーできる  サブテーブル行コピープラグイン  https://www.tis2010.jp/rowcopy/ ・契約Noに対する契約の残量を把握する必要がある ・1レコードに契約Noの全量を入力することで③の消込がやりやすい(消込はテーブルです) ・1レコードにAの規格のみの入力の場合、③の消込をする際に  いろいろな規格があるため、いろいろなレコードの消込をすることになり手間がかかる ●テーブルでは不便ではないかと感じた理由 ・②で入荷された内容をkintoneで管理している各チームの  在庫アプリへ転記したい ・転記先の在庫アプリのフィールドはテーブルではないため  アプリアクションは使えないがテーブルを転記するプラグインを   利用すると転記できた。  テーブルデータコピープラグイン  https://www.tis2010.jp/tabletransfer/ ・テーブルのデータは扱いにくいため、今後データを活用しようとなると  不便なのか? ・テーブルがない方が一覧で確認しやすい。 ・テーブルデータ一括表示プラグインを導入しようか考えている。  一覧集計プラグインのが優先度が高いが、テーブルデータ一括表示プラグインを  選択した一覧の場合、合計が表示されない 一覧集計プラグイン https://www.tis2010.jp/listsummary/ テーブルデータ一括表示プラグイン https://www.tis2010.jp/listviewer/ この内容を踏まえて、「テーブルのがいいのではないか」という 感じになっております。 稼働後にテーブルの有無の変更は難しいと考えておりますので 稼働前にどのような形で行くのか検討しています。 皆様の運用での体験や感じたことなど、何かご教示いただければ幸いです。

コメント 13 9
モカ
建設業
| 06/20 | アイデア募集

入荷の明細にテーブルを使用するかどうか悩んでいます。 現在、基幹システムをkintoneへ移行するために作成中です。 現在の業務の流れです。 ①仕入先と契約する(木材を購入):営業部が契約 ②契約ごとの全購入分を基幹システムへ入力  (毎回の契約に固有の契約Noあり):営業部が入力 ③入荷による契約の消込:管理部門が消し込む  1度の契約で入荷が10回に分かれてくることがあり、  色々な規格のものを合計30本契約していても、  何回かに分かれて入荷されることが多いです(最大10回ほど)  仕入先の都合により入荷されるので、入荷の本数、規格、回数は選べません。  入荷がすべて完了するまで1年ほどかかる場合もあります。  例:契約30本の場合の内訳    (実際の契約は500本から数万本、一度の入荷は数百本ほどです)    Aの規格…10本    Bの規格… 5本    Cの規格…15本    上記で契約していても ・1回目の入荷:Aの規格…3本          Bの規格…1本          Cの規格…10本 ・2回目の入荷:Aの規格…5本          Bの規格…3本          Cの規格…3本 ・3回目の入荷:残りの残量   契約したものが全部入荷されるまで③が続きます。 現在の基幹システムでは、1つの契約Noにつき1ページとして管理しており、 ②の際にテーブルのような内容で打ち込んでいます。 kintoneへ移行する際、②で入荷するデータを入力するためにテーブルで入力するか Aの規格に対して1レコードとして扱うべきか悩んでいます。 ●テーブルにしようと考えた理由 ・同じ契約Noで同じような規格の入荷がある ・テーブルのデータはプラグインのコピー機能を使ってコピーできる  サブテーブル行コピープラグイン  https://www.tis2010.jp/rowcopy/ ・契約Noに対する契約の残量を把握する必要がある ・1レコードに契約Noの全量を入力することで③の消込がやりやすい(消込はテーブルです) ・1レコードにAの規格のみの入力の場合、③の消込をする際に  いろいろな規格があるため、いろいろなレコードの消込をすることになり手間がかかる ●テーブルでは不便ではないかと感じた理由 ・②で入荷された内容をkintoneで管理している各チームの  在庫アプリへ転記したい ・転記先の在庫アプリのフィールドはテーブルではないため  アプリアクションは使えないがテーブルを転記するプラグインを   利用すると転記できた。  テーブルデータコピープラグイン  https://www.tis2010.jp/tabletransfer/ ・テーブルのデータは扱いにくいため、今後データを活用しようとなると  不便なのか? ・テーブルがない方が一覧で確認しやすい。 ・テーブルデータ一括表示プラグインを導入しようか考えている。  一覧集計プラグインのが優先度が高いが、テーブルデータ一括表示プラグインを  選択した一覧の場合、合計が表示されない 一覧集計プラグイン https://www.tis2010.jp/listsummary/ テーブルデータ一括表示プラグイン https://www.tis2010.jp/listviewer/ この内容を踏まえて、「テーブルのがいいのではないか」という 感じになっております。 稼働後にテーブルの有無の変更は難しいと考えておりますので 稼働前にどのような形で行くのか検討しています。 皆様の運用での体験や感じたことなど、何かご教示いただければ幸いです。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

皆様、お初です。玄洋と申します。 業種は卸売業、提携会社の配送センター様とのやり取りで FAXを多用(笑)していた分をシステム化できないか?? と考えたのがきっかけです。随時担当センター様を広げて もう少しで展開終了です。 Kintone歴もまだまだで8か月ほど 使用していく中で画面改善にとりかかろーかなーという ところです。 以後、お見知りおきを!

皆様、お初です。玄洋と申します。 業種は卸売業、提携会社の配送センター様とのやり取りで FAXを多用(笑)していた分をシステム化できないか?? と考えたのがきっかけです。随時担当センター様を広げて もう少しで展開終了です。 Kintone歴もまだまだで8か月ほど 使用していく中で画面改善にとりかかろーかなーという ところです。 以後、お見知りおきを!

コメント 0 16
玄洋
卸売業、小売業
| 06/20 | 自己紹介

皆様、お初です。玄洋と申します。 業種は卸売業、提携会社の配送センター様とのやり取りで FAXを多用(笑)していた分をシステム化できないか?? と考えたのがきっかけです。随時担当センター様を広げて もう少しで展開終了です。 Kintone歴もまだまだで8か月ほど 使用していく中で画面改善にとりかかろーかなーという ところです。 以後、お見知りおきを!

ユーザー画像
玄洋
卸売業、小売業
| 06/20 | 自己紹介
ユーザー画像

kintone歴まだ3か月の初心者です。 この度、業務改善でkintoneアプリの開発を担当することになりました。会社はスタンダード契約しております。 早速ですが、どなたか教えてください。 テーブルを設置しているアプリで 更新はできても削除はできないようにしたいのですが、 テーブルの横にあるレコードの追加(+)・削除(-)で、既存行のみ削除の(-)を非表示にすることは可能ですか?

kintone歴まだ3か月の初心者です。 この度、業務改善でkintoneアプリの開発を担当することになりました。会社はスタンダード契約しております。 早速ですが、どなたか教えてください。 テーブルを設置しているアプリで 更新はできても削除はできないようにしたいのですが、 テーブルの横にあるレコードの追加(+)・削除(-)で、既存行のみ削除の(-)を非表示にすることは可能ですか?

コメント 4 4
すあ
サービス業
| 06/20 | アイデア募集

kintone歴まだ3か月の初心者です。 この度、業務改善でkintoneアプリの開発を担当することになりました。会社はスタンダード契約しております。 早速ですが、どなたか教えてください。 テーブルを設置しているアプリで 更新はできても削除はできないようにしたいのですが、 テーブルの横にあるレコードの追加(+)・削除(-)で、既存行のみ削除の(-)を非表示にすることは可能ですか?

ユーザー画像
すあ
サービス業
| 06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneレコードに添付されているファイルを 編集画面より クラウドストレージ(OneDrive)に保存する方法を検討しています。 CapDoさんから販売されている『ストレージコネクト』を検討しています。 上記プラグイン以外に 方法がありましたら教えてください。

kintoneレコードに添付されているファイルを 編集画面より クラウドストレージ(OneDrive)に保存する方法を検討しています。 CapDoさんから販売されている『ストレージコネクト』を検討しています。 上記プラグイン以外に 方法がありましたら教えてください。

コメント 4 4
sho
| 06/20 | アイデア募集

kintoneレコードに添付されているファイルを 編集画面より クラウドストレージ(OneDrive)に保存する方法を検討しています。 CapDoさんから販売されている『ストレージコネクト』を検討しています。 上記プラグイン以外に 方法がありましたら教えてください。

ユーザー画像
sho
| 06/20 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

kintoneでアクションを設定するときのお悩みです。 背景: 掲示板アプリを運用しています。 各アプリから、掲示板に転記できるようにアクションを整備し始めました。掲示板にはカテゴリ設定[[ドロップダウン]]があり、アクション元によってカテゴリの初期値を割り当てられるといいな~と考えています。 課題: 「アプリの設定値に元アプリの設定値をコピーすること」 は簡単にできるけれど、 「アプリの設定値に任意の値を入れること」 は設定できず・・・ 対策1:出力先アプリの初期値を設定 ただし、設定できるのは1つのみ。 アクション元によって初期値が変動するタイプでは微妙... 対策2:jsカスタマイズ 類似のお悩みがあるのであるはず! と思いながら、具体的な内容は見つけられませんでした →何かご存知のかたいらっしゃいませんか?

kintoneでアクションを設定するときのお悩みです。 背景: 掲示板アプリを運用しています。 各アプリから、掲示板に転記できるようにアクションを整備し始めました。掲示板にはカテゴリ設定[[ドロップダウン]]があり、アクション元によってカテゴリの初期値を割り当てられるといいな~と考えています。 課題: 「アプリの設定値に元アプリの設定値をコピーすること」 は簡単にできるけれど、 「アプリの設定値に任意の値を入れること」 は設定できず・・・ 対策1:出力先アプリの初期値を設定 ただし、設定できるのは1つのみ。 アクション元によって初期値が変動するタイプでは微妙... 対策2:jsカスタマイズ 類似のお悩みがあるのであるはず! と思いながら、具体的な内容は見つけられませんでした →何かご存知のかたいらっしゃいませんか?

コメント 3 3
製造業
| 06/20 | アイデア募集

kintoneでアクションを設定するときのお悩みです。 背景: 掲示板アプリを運用しています。 各アプリから、掲示板に転記できるようにアクションを整備し始めました。掲示板にはカテゴリ設定[[ドロップダウン]]があり、アクション元によってカテゴリの初期値を割り当てられるといいな~と考えています。 課題: 「アプリの設定値に元アプリの設定値をコピーすること」 は簡単にできるけれど、 「アプリの設定値に任意の値を入れること」 は設定できず・・・ 対策1:出力先アプリの初期値を設定 ただし、設定できるのは1つのみ。 アクション元によって初期値が変動するタイプでは微妙... 対策2:jsカスタマイズ 類似のお悩みがあるのであるはず! と思いながら、具体的な内容は見つけられませんでした →何かご存知のかたいらっしゃいませんか?

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

おしえて頂きたいのですが。 Aのアプリがあり、その中に氏名と誕生日を入れるフィールドがあります。 Bのアプリ内でAのアプリを参照して、6月月生まれの名前をBのアプリに出す。 その出たデータ一覧の各データに、チェックボックスが自動で表れ、チェック入れたらAのアプリにチェックが入力されているような事はどうおこなうのでしょう? ど素人で申し訳ございません。 ご存知の方、ご教授お願いします。

おしえて頂きたいのですが。 Aのアプリがあり、その中に氏名と誕生日を入れるフィールドがあります。 Bのアプリ内でAのアプリを参照して、6月月生まれの名前をBのアプリに出す。 その出たデータ一覧の各データに、チェックボックスが自動で表れ、チェック入れたらAのアプリにチェックが入力されているような事はどうおこなうのでしょう? ど素人で申し訳ございません。 ご存知の方、ご教授お願いします。

コメント 4 2
ねいねい
| 06/20 | アイデア募集

おしえて頂きたいのですが。 Aのアプリがあり、その中に氏名と誕生日を入れるフィールドがあります。 Bのアプリ内でAのアプリを参照して、6月月生まれの名前をBのアプリに出す。 その出たデータ一覧の各データに、チェックボックスが自動で表れ、チェック入れたらAのアプリにチェックが入力されているような事はどうおこなうのでしょう? ど素人で申し訳ございません。 ご存知の方、ご教授お願いします。

ユーザー画像
ねいねい
| 06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone歴1ヶ月の新米です。(情シス) 現在あるサービスに紐づく「Aアプリ」に登録されているレコードを「Bアプリ」から自動で参照し、「Bアプリ」のビューに自動で表示させようとしているのですが、ここで立ち止まっています。以下の条件を元に「Bアプリ」に「Aアプリ」のデータを取得して、ビューに表示させる方法を教えてください。 ▪️目的 ・「Bアプリ」上に「Aアプリ」に登録されているレコード情報を参照してビューに表示。ビュー上に登録されている日付をフラグにしてソートし、csvをエクスポートしたい ▪️試してみたこと(〇〇アプリを作った等) ・「Bアプリ」のフォーム上に契約番号や請求先の参照したい項目をルックアップで「Aアプリ」から取得させるようにしたが、自動でデータを取ってこれないかつ、既に「Aアプリ」に登録されているレコードを「Bアプリ」に追加することができない。 ▪️譲れない条件 ・「Bアプリ」から「Aアプリ」のレコードを引っ張ってきたい

kintone歴1ヶ月の新米です。(情シス) 現在あるサービスに紐づく「Aアプリ」に登録されているレコードを「Bアプリ」から自動で参照し、「Bアプリ」のビューに自動で表示させようとしているのですが、ここで立ち止まっています。以下の条件を元に「Bアプリ」に「Aアプリ」のデータを取得して、ビューに表示させる方法を教えてください。 ▪️目的 ・「Bアプリ」上に「Aアプリ」に登録されているレコード情報を参照してビューに表示。ビュー上に登録されている日付をフラグにしてソートし、csvをエクスポートしたい ▪️試してみたこと(〇〇アプリを作った等) ・「Bアプリ」のフォーム上に契約番号や請求先の参照したい項目をルックアップで「Aアプリ」から取得させるようにしたが、自動でデータを取ってこれないかつ、既に「Aアプリ」に登録されているレコードを「Bアプリ」に追加することができない。 ▪️譲れない条件 ・「Bアプリ」から「Aアプリ」のレコードを引っ張ってきたい

コメント 4 3
E.N
卸売業、小売業
| 06/20 | アイデア募集

kintone歴1ヶ月の新米です。(情シス) 現在あるサービスに紐づく「Aアプリ」に登録されているレコードを「Bアプリ」から自動で参照し、「Bアプリ」のビューに自動で表示させようとしているのですが、ここで立ち止まっています。以下の条件を元に「Bアプリ」に「Aアプリ」のデータを取得して、ビューに表示させる方法を教えてください。 ▪️目的 ・「Bアプリ」上に「Aアプリ」に登録されているレコード情報を参照してビューに表示。ビュー上に登録されている日付をフラグにしてソートし、csvをエクスポートしたい ▪️試してみたこと(〇〇アプリを作った等) ・「Bアプリ」のフォーム上に契約番号や請求先の参照したい項目をルックアップで「Aアプリ」から取得させるようにしたが、自動でデータを取ってこれないかつ、既に「Aアプリ」に登録されているレコードを「Bアプリ」に追加することができない。 ▪️譲れない条件 ・「Bアプリ」から「Aアプリ」のレコードを引っ張ってきたい

ユーザー画像
E.N
卸売業、小売業
| 06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。くじらと申します。 ・建設関連業 ・kintone歴は2年ぐらい ・毎日kintoneにお世話になっています ・サイボウスのGaroonと連携ができたらいいな、が、きっかけです よろしくお願いします。

はじめまして。くじらと申します。 ・建設関連業 ・kintone歴は2年ぐらい ・毎日kintoneにお世話になっています ・サイボウスのGaroonと連携ができたらいいな、が、きっかけです よろしくお願いします。

コメント 0 20
くじら
| 06/19 | 自己紹介

はじめまして。くじらと申します。 ・建設関連業 ・kintone歴は2年ぐらい ・毎日kintoneにお世話になっています ・サイボウスのGaroonと連携ができたらいいな、が、きっかけです よろしくお願いします。

ユーザー画像
くじら
| 06/19 | 自己紹介
ユーザー画像

概要:"レコードコメント"と"添付ファイル"を含めてアプリケーション移管をしたい。 ”ライトコースで契約しているKintone”から”スタンダードコースで契約している別ドメインのKintone”へのアプリケーションの移管を行っています。 ・レコードコメント ・添付ファイル(レコードに添付していたPDFやPNGファイル) 上記2点を移管できる方法が無いか探しています。 ネットで探すと方法は出てくるのですが、javaScriptによるカスタマイズかAPIトークンの生成の機能が”移管元”にも”移管先”にも必須との情報しか見つけられず、ライトコースがこの機能が利用できないため、コメントと添付ファイルの移管ができません。何かしらその他に方法が無いかと探っております。 知識不足で大変申し訳ございませんが、何かしら解決策をお持ちの方がいらっしゃればご共有いただけますと幸いです。

概要:"レコードコメント"と"添付ファイル"を含めてアプリケーション移管をしたい。 ”ライトコースで契約しているKintone”から”スタンダードコースで契約している別ドメインのKintone”へのアプリケーションの移管を行っています。 ・レコードコメント ・添付ファイル(レコードに添付していたPDFやPNGファイル) 上記2点を移管できる方法が無いか探しています。 ネットで探すと方法は出てくるのですが、javaScriptによるカスタマイズかAPIトークンの生成の機能が”移管元”にも”移管先”にも必須との情報しか見つけられず、ライトコースがこの機能が利用できないため、コメントと添付ファイルの移管ができません。何かしらその他に方法が無いかと探っております。 知識不足で大変申し訳ございませんが、何かしら解決策をお持ちの方がいらっしゃればご共有いただけますと幸いです。

コメント 2 2
とよのり
| 06/19 | アイデア募集

概要:"レコードコメント"と"添付ファイル"を含めてアプリケーション移管をしたい。 ”ライトコースで契約しているKintone”から”スタンダードコースで契約している別ドメインのKintone”へのアプリケーションの移管を行っています。 ・レコードコメント ・添付ファイル(レコードに添付していたPDFやPNGファイル) 上記2点を移管できる方法が無いか探しています。 ネットで探すと方法は出てくるのですが、javaScriptによるカスタマイズかAPIトークンの生成の機能が”移管元”にも”移管先”にも必須との情報しか見つけられず、ライトコースがこの機能が利用できないため、コメントと添付ファイルの移管ができません。何かしらその他に方法が無いかと探っております。 知識不足で大変申し訳ございませんが、何かしら解決策をお持ちの方がいらっしゃればご共有いただけますと幸いです。

ユーザー画像
とよのり
| 06/19 | アイデア募集
ユーザー画像

契約はスタンダードコースです。 建設業の営業事務をしていまして一年くらい前からキントーンを使用しています。 まだまだ使いこなせていなくて、同じ様に建設業の方でキントーンをお使いの方がどのようなアプリを使用しているのかお聞きしたいです。 今現在は顧客管理とか、お客様からの問い合わせを管理するという事くらいしか活用出来ていません。 よろしくお願いします。

契約はスタンダードコースです。 建設業の営業事務をしていまして一年くらい前からキントーンを使用しています。 まだまだ使いこなせていなくて、同じ様に建設業の方でキントーンをお使いの方がどのようなアプリを使用しているのかお聞きしたいです。 今現在は顧客管理とか、お客様からの問い合わせを管理するという事くらいしか活用出来ていません。 よろしくお願いします。

コメント 8 9
みー★建設業
建設業
| 06/19 | アイデア募集

契約はスタンダードコースです。 建設業の営業事務をしていまして一年くらい前からキントーンを使用しています。 まだまだ使いこなせていなくて、同じ様に建設業の方でキントーンをお使いの方がどのようなアプリを使用しているのかお聞きしたいです。 今現在は顧客管理とか、お客様からの問い合わせを管理するという事くらいしか活用出来ていません。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
みー★建設業
建設業
| 06/19 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。アイデアを頂けますと幸いです。 ・ご契約中のコース(ライト )※今後スタンダード検討中 ・お悩みの背景、目的 データの集計をKintone内で考えておりますが、添付画像(数字は適当に入れました)みたいな小回りの利いた集計が出来なくて困っております。そのため、アイデアいただけますと幸いです。 表やクロス集計等でも試みてみましたが、不格好になるため、上司的には見栄えが悪いとのこと。。 いい感じに集計しようとすると、Excelにやはり戻ってしまうのですかね。。。 ・試してみたこと 添付画像を叶えようと試みたことですが、Excelで集計すること前提に絞りこんで、最後はCSV掃き出しで、Excelの式で引っ張る案しか出ませんでした。。。 ・譲れない条件 現状はプラグイン使用できません。なにかおススメのプラグイン等があれば、教えていただけますと幸いです。

初めて投稿します。アイデアを頂けますと幸いです。 ・ご契約中のコース(ライト )※今後スタンダード検討中 ・お悩みの背景、目的 データの集計をKintone内で考えておりますが、添付画像(数字は適当に入れました)みたいな小回りの利いた集計が出来なくて困っております。そのため、アイデアいただけますと幸いです。 表やクロス集計等でも試みてみましたが、不格好になるため、上司的には見栄えが悪いとのこと。。 いい感じに集計しようとすると、Excelにやはり戻ってしまうのですかね。。。 ・試してみたこと 添付画像を叶えようと試みたことですが、Excelで集計すること前提に絞りこんで、最後はCSV掃き出しで、Excelの式で引っ張る案しか出ませんでした。。。 ・譲れない条件 現状はプラグイン使用できません。なにかおススメのプラグイン等があれば、教えていただけますと幸いです。

コメント 2 3
CPAinfo
サービス業
| 06/18 | アイデア募集

初めて投稿します。アイデアを頂けますと幸いです。 ・ご契約中のコース(ライト )※今後スタンダード検討中 ・お悩みの背景、目的 データの集計をKintone内で考えておりますが、添付画像(数字は適当に入れました)みたいな小回りの利いた集計が出来なくて困っております。そのため、アイデアいただけますと幸いです。 表やクロス集計等でも試みてみましたが、不格好になるため、上司的には見栄えが悪いとのこと。。 いい感じに集計しようとすると、Excelにやはり戻ってしまうのですかね。。。 ・試してみたこと 添付画像を叶えようと試みたことですが、Excelで集計すること前提に絞りこんで、最後はCSV掃き出しで、Excelの式で引っ張る案しか出ませんでした。。。 ・譲れない条件 現状はプラグイン使用できません。なにかおススメのプラグイン等があれば、教えていただけますと幸いです。

ユーザー画像
CPAinfo
サービス業
| 06/18 | アイデア募集
ユーザー画像

初歩的な事ですみませんルックアップの設定で質問させてください。 ルックアップ用のマスタを下記の項目で作成しました。 A:会社名 B:取引先コード C:会社名&コード レコードにはC:会社名&コードを参照に「会社名」=「A:会社名」、「取引先コード」=「B:取引先コード」の2項目を入力したいです。 「会社名&コード」を作成したのはコードでも会社名でも検索ができると助かるのでという事でした。 このCを参照にAとBの入力することは可能でしょうか? また可能だった場合の設定方法を教えて頂けますでしょうか?

初歩的な事ですみませんルックアップの設定で質問させてください。 ルックアップ用のマスタを下記の項目で作成しました。 A:会社名 B:取引先コード C:会社名&コード レコードにはC:会社名&コードを参照に「会社名」=「A:会社名」、「取引先コード」=「B:取引先コード」の2項目を入力したいです。 「会社名&コード」を作成したのはコードでも会社名でも検索ができると助かるのでという事でした。 このCを参照にAとBの入力することは可能でしょうか? また可能だった場合の設定方法を教えて頂けますでしょうか?

コメント 3 4
oshima-n
| 06/18 | なんでも

初歩的な事ですみませんルックアップの設定で質問させてください。 ルックアップ用のマスタを下記の項目で作成しました。 A:会社名 B:取引先コード C:会社名&コード レコードにはC:会社名&コードを参照に「会社名」=「A:会社名」、「取引先コード」=「B:取引先コード」の2項目を入力したいです。 「会社名&コード」を作成したのはコードでも会社名でも検索ができると助かるのでという事でした。 このCを参照にAとBの入力することは可能でしょうか? また可能だった場合の設定方法を教えて頂けますでしょうか?

ユーザー画像
oshima-n
| 06/18 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。日々情報管理に迷えるひつじたちです。 今回、情シスでの情報管理についてアイデアをいただきたく投稿させていただきました。 スタンダードコースを8年程利用中で、情シスで持っている情報を管理者用のアプリで管理しているのですが、利用サービスの増加に伴い複数サービスに関わる情報の登録時など、登録が複雑化してしまっております。 管理者がごく少人数のうちは直接内容を説明して認識を統一することができていたのですが、管理部門の人員が増えてきて管理情報をもっと分かりやすくしたいという要望が出てきました。 ですが、私の方では現状を打開するいい案が思いつかず、どなたかアイデアやアドバイスがあればご教示いただきたいです。 <現状の管理方法> ・情シスに来る問い合わせを「問い合わせアプリ」に登録、解決済の内容を「管理者用」アプリに転記(設定の【アクション】機能で設定済)。 ・管理者用アプリでは、問い合わせを受けて解決したときの対応手順のほか、管理者が業務の中で得た管理上のノウハウ(例:アカウント登録時の画面操作手順)なども登録している。 ・レコードは「対象のツール、サービス」というドロップダウンを選択して登録することになっており、実際に情報を調べるときはその単位で絞り込んで検索することも多い。 <具体的に困っている点> ・解決した問い合わせについて、解決までに試したことが複数あり同じような問い合わせでも施策Aで解決した人と施策Bで解決した人がいる場合1つのレコードに記載しようとすると文章がとても長くなってしまうがレコードを分けると複数施策があること自体が分かりづらくなってしまう。 ・管理者のノウハウについて、複数サービスにまたがった情報だと「対象のツール、サービス」が登録しづらい(例:新入社員入社時の設定項目→携帯電話の設定は○○、kintoneの設定は△△…となる) <要望> ・管理の枠組みについては大きく刷新することも可能なので、そもそも管理の軸をこう変えたらどうか/アプリを細分化すればどうかなどのアドバイスも大歓迎です。 ・管理者は複数おり、それぞれが基本的なITリテラシーやKintoneの基本操作については理解しておりますが、管理情報の一つ一つについて理解度はバラバラなのでレコードを見るだけである程度管理方法について理解できるような枠組みにしたい。 文章が長くなり、読みづらい点、わかりづらい記述等あるかと存じますが何分行き詰っており、アドバイスがありましたらぜひお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

はじめまして。日々情報管理に迷えるひつじたちです。 今回、情シスでの情報管理についてアイデアをいただきたく投稿させていただきました。 スタンダードコースを8年程利用中で、情シスで持っている情報を管理者用のアプリで管理しているのですが、利用サービスの増加に伴い複数サービスに関わる情報の登録時など、登録が複雑化してしまっております。 管理者がごく少人数のうちは直接内容を説明して認識を統一することができていたのですが、管理部門の人員が増えてきて管理情報をもっと分かりやすくしたいという要望が出てきました。 ですが、私の方では現状を打開するいい案が思いつかず、どなたかアイデアやアドバイスがあればご教示いただきたいです。 <現状の管理方法> ・情シスに来る問い合わせを「問い合わせアプリ」に登録、解決済の内容を「管理者用」アプリに転記(設定の【アクション】機能で設定済)。 ・管理者用アプリでは、問い合わせを受けて解決したときの対応手順のほか、管理者が業務の中で得た管理上のノウハウ(例:アカウント登録時の画面操作手順)なども登録している。 ・レコードは「対象のツール、サービス」というドロップダウンを選択して登録することになっており、実際に情報を調べるときはその単位で絞り込んで検索することも多い。 <具体的に困っている点> ・解決した問い合わせについて、解決までに試したことが複数あり同じような問い合わせでも施策Aで解決した人と施策Bで解決した人がいる場合1つのレコードに記載しようとすると文章がとても長くなってしまうがレコードを分けると複数施策があること自体が分かりづらくなってしまう。 ・管理者のノウハウについて、複数サービスにまたがった情報だと「対象のツール、サービス」が登録しづらい(例:新入社員入社時の設定項目→携帯電話の設定は○○、kintoneの設定は△△…となる) <要望> ・管理の枠組みについては大きく刷新することも可能なので、そもそも管理の軸をこう変えたらどうか/アプリを細分化すればどうかなどのアドバイスも大歓迎です。 ・管理者は複数おり、それぞれが基本的なITリテラシーやKintoneの基本操作については理解しておりますが、管理情報の一つ一つについて理解度はバラバラなのでレコードを見るだけである程度管理方法について理解できるような枠組みにしたい。 文章が長くなり、読みづらい点、わかりづらい記述等あるかと存じますが何分行き詰っており、アドバイスがありましたらぜひお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 6 10
ひつじたち
| 06/17 | アイデア募集

はじめまして。日々情報管理に迷えるひつじたちです。 今回、情シスでの情報管理についてアイデアをいただきたく投稿させていただきました。 スタンダードコースを8年程利用中で、情シスで持っている情報を管理者用のアプリで管理しているのですが、利用サービスの増加に伴い複数サービスに関わる情報の登録時など、登録が複雑化してしまっております。 管理者がごく少人数のうちは直接内容を説明して認識を統一することができていたのですが、管理部門の人員が増えてきて管理情報をもっと分かりやすくしたいという要望が出てきました。 ですが、私の方では現状を打開するいい案が思いつかず、どなたかアイデアやアドバイスがあればご教示いただきたいです。 <現状の管理方法> ・情シスに来る問い合わせを「問い合わせアプリ」に登録、解決済の内容を「管理者用」アプリに転記(設定の【アクション】機能で設定済)。 ・管理者用アプリでは、問い合わせを受けて解決したときの対応手順のほか、管理者が業務の中で得た管理上のノウハウ(例:アカウント登録時の画面操作手順)なども登録している。 ・レコードは「対象のツール、サービス」というドロップダウンを選択して登録することになっており、実際に情報を調べるときはその単位で絞り込んで検索することも多い。 <具体的に困っている点> ・解決した問い合わせについて、解決までに試したことが複数あり同じような問い合わせでも施策Aで解決した人と施策Bで解決した人がいる場合1つのレコードに記載しようとすると文章がとても長くなってしまうがレコードを分けると複数施策があること自体が分かりづらくなってしまう。 ・管理者のノウハウについて、複数サービスにまたがった情報だと「対象のツール、サービス」が登録しづらい(例:新入社員入社時の設定項目→携帯電話の設定は○○、kintoneの設定は△△…となる) <要望> ・管理の枠組みについては大きく刷新することも可能なので、そもそも管理の軸をこう変えたらどうか/アプリを細分化すればどうかなどのアドバイスも大歓迎です。 ・管理者は複数おり、それぞれが基本的なITリテラシーやKintoneの基本操作については理解しておりますが、管理情報の一つ一つについて理解度はバラバラなのでレコードを見るだけである程度管理方法について理解できるような枠組みにしたい。 文章が長くなり、読みづらい点、わかりづらい記述等あるかと存じますが何分行き詰っており、アドバイスがありましたらぜひお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ひつじたち
| 06/17 | アイデア募集
ユーザー画像

Kintoneアプリ作成担当三か月ほど、まだまだ初心者です。 機器管理用のアプリを作成しております。 レコードの初回登録時は当然機器の全項目(購入日、機種名、製造番号、メーカー名等)を入力しますが、この後定期的な点検をした場合、点検日などを更新していくのですが、この更新時は上記項目は編集不可にしたいです。(編集可能なフィールドと編集不可フィールドに分けたい) フィールドのアクセス権で編集のチェックを外すと、新規レコード追加時にも、グレーアウトし入力できませんでした。 新規レコード登録時は白枠(追記可能)、更新(レコード編集時)はグレーアウト(編集不可)みたいな制御ができないでしょうか ご教示よろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様のkintone 条件分岐処理プラグイン

Kintoneアプリ作成担当三か月ほど、まだまだ初心者です。 機器管理用のアプリを作成しております。 レコードの初回登録時は当然機器の全項目(購入日、機種名、製造番号、メーカー名等)を入力しますが、この後定期的な点検をした場合、点検日などを更新していくのですが、この更新時は上記項目は編集不可にしたいです。(編集可能なフィールドと編集不可フィールドに分けたい) フィールドのアクセス権で編集のチェックを外すと、新規レコード追加時にも、グレーアウトし入力できませんでした。 新規レコード登録時は白枠(追記可能)、更新(レコード編集時)はグレーアウト(編集不可)みたいな制御ができないでしょうか ご教示よろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様のkintone 条件分岐処理プラグイン

コメント 4 5
キン小判
製造業
| 06/15 | アイデア募集

Kintoneアプリ作成担当三か月ほど、まだまだ初心者です。 機器管理用のアプリを作成しております。 レコードの初回登録時は当然機器の全項目(購入日、機種名、製造番号、メーカー名等)を入力しますが、この後定期的な点検をした場合、点検日などを更新していくのですが、この更新時は上記項目は編集不可にしたいです。(編集可能なフィールドと編集不可フィールドに分けたい) フィールドのアクセス権で編集のチェックを外すと、新規レコード追加時にも、グレーアウトし入力できませんでした。 新規レコード登録時は白枠(追記可能)、更新(レコード編集時)はグレーアウト(編集不可)みたいな制御ができないでしょうか ご教示よろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様のkintone 条件分岐処理プラグイン

ユーザー画像
キン小判
製造業
| 06/15 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。キントーンでこれから各部署の費用集計処理を行おうと思っています。 やりたいことは届いた請求書(例として複合機)が来た時に、下記作業をエクセルではなくキントーンで行いたいなと考えております。 請求書取り込みアプリと、負担部署DBアプリの2つの作成を行い下記ステップをキントーン内で行う。 ①機械番号ごとに負担部署の自動紐づけ処理 ②機械番号によっては2部署で利用しているので按分計算 ③請求書金額に対して部署の紐づけと按分処理が終わったら各部署がいくら利用したか一目で見れるよう集計資料を出力  今困っているのは、負担部署の紐づけと、按分計算のところです。 〇負担部署の紐づけ ・負担部署の紐づけは関連レコードで行うと一覧に表示または集計が出来ない ・ルックアップを利用しようとするとExcelまたはCSVインポートで値が入らない 〇按分計算方法 按分計算についてはさらに計算アプリ等を作成するべきか検討中 まだ、キントーンのみの導入でプラグインは何も入れていません。 上記困っていることが何かプラグインを使うことで解決出来るのであればお勧めプラグインをお聞きしたいです。 文面で分かりにくいところがあるかと思いますが何かTipsをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

はじめまして。キントーンでこれから各部署の費用集計処理を行おうと思っています。 やりたいことは届いた請求書(例として複合機)が来た時に、下記作業をエクセルではなくキントーンで行いたいなと考えております。 請求書取り込みアプリと、負担部署DBアプリの2つの作成を行い下記ステップをキントーン内で行う。 ①機械番号ごとに負担部署の自動紐づけ処理 ②機械番号によっては2部署で利用しているので按分計算 ③請求書金額に対して部署の紐づけと按分処理が終わったら各部署がいくら利用したか一目で見れるよう集計資料を出力  今困っているのは、負担部署の紐づけと、按分計算のところです。 〇負担部署の紐づけ ・負担部署の紐づけは関連レコードで行うと一覧に表示または集計が出来ない ・ルックアップを利用しようとするとExcelまたはCSVインポートで値が入らない 〇按分計算方法 按分計算についてはさらに計算アプリ等を作成するべきか検討中 まだ、キントーンのみの導入でプラグインは何も入れていません。 上記困っていることが何かプラグインを使うことで解決出来るのであればお勧めプラグインをお聞きしたいです。 文面で分かりにくいところがあるかと思いますが何かTipsをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

コメント 2 3
すずき
| 06/14 | アイデア募集

はじめまして。キントーンでこれから各部署の費用集計処理を行おうと思っています。 やりたいことは届いた請求書(例として複合機)が来た時に、下記作業をエクセルではなくキントーンで行いたいなと考えております。 請求書取り込みアプリと、負担部署DBアプリの2つの作成を行い下記ステップをキントーン内で行う。 ①機械番号ごとに負担部署の自動紐づけ処理 ②機械番号によっては2部署で利用しているので按分計算 ③請求書金額に対して部署の紐づけと按分処理が終わったら各部署がいくら利用したか一目で見れるよう集計資料を出力  今困っているのは、負担部署の紐づけと、按分計算のところです。 〇負担部署の紐づけ ・負担部署の紐づけは関連レコードで行うと一覧に表示または集計が出来ない ・ルックアップを利用しようとするとExcelまたはCSVインポートで値が入らない 〇按分計算方法 按分計算についてはさらに計算アプリ等を作成するべきか検討中 まだ、キントーンのみの導入でプラグインは何も入れていません。 上記困っていることが何かプラグインを使うことで解決出来るのであればお勧めプラグインをお聞きしたいです。 文面で分かりにくいところがあるかと思いますが何かTipsをいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
すずき
| 06/14 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリでクレーム報告書というのを使用してます。 社内で問合せがあり以下もし実現可能なアイデアがあれば教えてください。 自身で新規レコード作成時に、自分宛に通知は飛ばせないのか?と、営業担当(2名)より相談をされました。 その理由は、クレーム案件としてデリケートな内容の為に、案件としてスタート出来ているか?が心配で通知が欲しい・・・という事でした。 通知はいらないと思いますがもしあればお願い致します。

アプリでクレーム報告書というのを使用してます。 社内で問合せがあり以下もし実現可能なアイデアがあれば教えてください。 自身で新規レコード作成時に、自分宛に通知は飛ばせないのか?と、営業担当(2名)より相談をされました。 その理由は、クレーム案件としてデリケートな内容の為に、案件としてスタート出来ているか?が心配で通知が欲しい・・・という事でした。 通知はいらないと思いますがもしあればお願い致します。

コメント 2 5
ふじさん
製造業
| 06/14 | アイデア募集

アプリでクレーム報告書というのを使用してます。 社内で問合せがあり以下もし実現可能なアイデアがあれば教えてください。 自身で新規レコード作成時に、自分宛に通知は飛ばせないのか?と、営業担当(2名)より相談をされました。 その理由は、クレーム案件としてデリケートな内容の為に、案件としてスタート出来ているか?が心配で通知が欲しい・・・という事でした。 通知はいらないと思いますがもしあればお願い致します。

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 06/14 | アイデア募集
ユーザー画像

どなたか、工夫して権限を設定する方法を教えてください💦 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)  ある一つのアプリを、複数の法人の担当者に使ってもらいたいです。  各法人は、組織のトップに配置し、法人間の情報を遮断しています。(組織間のアクセス権OFF)  私達は、全法人の管理の立場で、アプリの情報をすべて確認できるようにしたく、各法人は、自分たちの法人名が入っているレコードだけ、新規追加・閲覧・編集などできるようにしたいです。 ・試してみたこと  力技で、以下のレコードの条件を組織の数だけ作成しています。   フィールド:法人名(組織選択) が   ”次のいずれかを含む”   組織を選択:TEST(組織名)   のとき   TEST:閲覧・編集   Everyone:すべてNO ・譲れない条件(プラグインは使えない等)  スタンダードプランの標準仕様内でお願いします。  

どなたか、工夫して権限を設定する方法を教えてください💦 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)  ある一つのアプリを、複数の法人の担当者に使ってもらいたいです。  各法人は、組織のトップに配置し、法人間の情報を遮断しています。(組織間のアクセス権OFF)  私達は、全法人の管理の立場で、アプリの情報をすべて確認できるようにしたく、各法人は、自分たちの法人名が入っているレコードだけ、新規追加・閲覧・編集などできるようにしたいです。 ・試してみたこと  力技で、以下のレコードの条件を組織の数だけ作成しています。   フィールド:法人名(組織選択) が   ”次のいずれかを含む”   組織を選択:TEST(組織名)   のとき   TEST:閲覧・編集   Everyone:すべてNO ・譲れない条件(プラグインは使えない等)  スタンダードプランの標準仕様内でお願いします。  

コメント 6 8
ponzu
| 06/13 | アイデア募集

どなたか、工夫して権限を設定する方法を教えてください💦 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)  ある一つのアプリを、複数の法人の担当者に使ってもらいたいです。  各法人は、組織のトップに配置し、法人間の情報を遮断しています。(組織間のアクセス権OFF)  私達は、全法人の管理の立場で、アプリの情報をすべて確認できるようにしたく、各法人は、自分たちの法人名が入っているレコードだけ、新規追加・閲覧・編集などできるようにしたいです。 ・試してみたこと  力技で、以下のレコードの条件を組織の数だけ作成しています。   フィールド:法人名(組織選択) が   ”次のいずれかを含む”   組織を選択:TEST(組織名)   のとき   TEST:閲覧・編集   Everyone:すべてNO ・譲れない条件(プラグインは使えない等)  スタンダードプランの標準仕様内でお願いします。  

ユーザー画像
ponzu
| 06/13 | アイデア募集
ユーザー画像

キンコミツアー参加皆様お疲れ様でした。 色んな業種の方が、いろんな形で参加されているんだなと改めて感じました。最近ウェビナー系さぼっていたので触発されました、ありがとうございました。 さて、最近の自分的アップデートですが、まさかの逆行で 「あえてKINTONEで無理しない」っていうところです。 というのも、そもそも社内業務改善の為にKINTONEを利用してみようという話になったわけなんですが ・業務の属人化の防止 ・情報共有 ・社内業務進捗状況管理 というのが元々のスタートラインだったわけなんですね。 これが、フタをあけてみると、我々の場合電気工事の施工管理というジャンルになり、管理する情報は多岐にわたります。 全てを一元化してKINTONEに管理できれば便利だな!というスタートの意気込みとは裏腹に、全部KINTONEにするのが 「まじしんどい」ってなったんですね。 いろんなシステムがあって、その業態に向いているシステムが 既にパッケージングとして販売されているのなら それを導入することも一つ視野に入れたり、 「紙媒体でもよくね?」っていうのも多々あるんですよね。 無理をせず、「KINTONEにしかできないこと」 だけをまずはやってみよう!とか 「これはKINTONEにしたらみんなが喜ぶかも!」 という誰かの為にKINTONEをやるっていう目線で まったりアプリをたまに作ったりしている状況です。 というわけで、最近はそもそも本業である施工管理の仕事が 忙しい為、KINTONEに触れない口実を作りつつあるのですが 「KINTONEを触ること」に無理をしないで 「何のためにKINTONEに触れるのか」で考えて アクションしていくくらいの気負いでまったりと 触っていきたいと思います。 皆様引き続き宜しくお願い致します(__)

キンコミツアー参加皆様お疲れ様でした。 色んな業種の方が、いろんな形で参加されているんだなと改めて感じました。最近ウェビナー系さぼっていたので触発されました、ありがとうございました。 さて、最近の自分的アップデートですが、まさかの逆行で 「あえてKINTONEで無理しない」っていうところです。 というのも、そもそも社内業務改善の為にKINTONEを利用してみようという話になったわけなんですが ・業務の属人化の防止 ・情報共有 ・社内業務進捗状況管理 というのが元々のスタートラインだったわけなんですね。 これが、フタをあけてみると、我々の場合電気工事の施工管理というジャンルになり、管理する情報は多岐にわたります。 全てを一元化してKINTONEに管理できれば便利だな!というスタートの意気込みとは裏腹に、全部KINTONEにするのが 「まじしんどい」ってなったんですね。 いろんなシステムがあって、その業態に向いているシステムが 既にパッケージングとして販売されているのなら それを導入することも一つ視野に入れたり、 「紙媒体でもよくね?」っていうのも多々あるんですよね。 無理をせず、「KINTONEにしかできないこと」 だけをまずはやってみよう!とか 「これはKINTONEにしたらみんなが喜ぶかも!」 という誰かの為にKINTONEをやるっていう目線で まったりアプリをたまに作ったりしている状況です。 というわけで、最近はそもそも本業である施工管理の仕事が 忙しい為、KINTONEに触れない口実を作りつつあるのですが 「KINTONEを触ること」に無理をしないで 「何のためにKINTONEに触れるのか」で考えて アクションしていくくらいの気負いでまったりと 触っていきたいと思います。 皆様引き続き宜しくお願い致します(__)

コメント 0 19
くりはら
建設業
| 06/12 | 最近の自分的アップデート

キンコミツアー参加皆様お疲れ様でした。 色んな業種の方が、いろんな形で参加されているんだなと改めて感じました。最近ウェビナー系さぼっていたので触発されました、ありがとうございました。 さて、最近の自分的アップデートですが、まさかの逆行で 「あえてKINTONEで無理しない」っていうところです。 というのも、そもそも社内業務改善の為にKINTONEを利用してみようという話になったわけなんですが ・業務の属人化の防止 ・情報共有 ・社内業務進捗状況管理 というのが元々のスタートラインだったわけなんですね。 これが、フタをあけてみると、我々の場合電気工事の施工管理というジャンルになり、管理する情報は多岐にわたります。 全てを一元化してKINTONEに管理できれば便利だな!というスタートの意気込みとは裏腹に、全部KINTONEにするのが 「まじしんどい」ってなったんですね。 いろんなシステムがあって、その業態に向いているシステムが 既にパッケージングとして販売されているのなら それを導入することも一つ視野に入れたり、 「紙媒体でもよくね?」っていうのも多々あるんですよね。 無理をせず、「KINTONEにしかできないこと」 だけをまずはやってみよう!とか 「これはKINTONEにしたらみんなが喜ぶかも!」 という誰かの為にKINTONEをやるっていう目線で まったりアプリをたまに作ったりしている状況です。 というわけで、最近はそもそも本業である施工管理の仕事が 忙しい為、KINTONEに触れない口実を作りつつあるのですが 「KINTONEを触ること」に無理をしないで 「何のためにKINTONEに触れるのか」で考えて アクションしていくくらいの気負いでまったりと 触っていきたいと思います。 皆様引き続き宜しくお願い致します(__)

ユーザー画像
くりはら
建設業
| 06/12 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

・製造業/ 営業 / チャッピー ・kintone歴  ユーザー:3年  管理者:2か月目 ・元々は営業内で内勤業務をしており、ユーザーとしてkintoneを利用していました。今年度からkintoneの管理を行っているチームに加わりまして、早く先輩方の力になれるよう勉強中です。改めて管理者側から見るとこれまで少人数で管理していながらかなりのつくり込みになっていてプレッシャーです ・キンコミにはkintone hive Osaka の最終セッションを見て登録しました。

・製造業/ 営業 / チャッピー ・kintone歴  ユーザー:3年  管理者:2か月目 ・元々は営業内で内勤業務をしており、ユーザーとしてkintoneを利用していました。今年度からkintoneの管理を行っているチームに加わりまして、早く先輩方の力になれるよう勉強中です。改めて管理者側から見るとこれまで少人数で管理していながらかなりのつくり込みになっていてプレッシャーです ・キンコミにはkintone hive Osaka の最終セッションを見て登録しました。

コメント 1 19
チャッピー
製造業
| 06/12 | 自己紹介

・製造業/ 営業 / チャッピー ・kintone歴  ユーザー:3年  管理者:2か月目 ・元々は営業内で内勤業務をしており、ユーザーとしてkintoneを利用していました。今年度からkintoneの管理を行っているチームに加わりまして、早く先輩方の力になれるよう勉強中です。改めて管理者側から見るとこれまで少人数で管理していながらかなりのつくり込みになっていてプレッシャーです ・キンコミにはkintone hive Osaka の最終セッションを見て登録しました。

ユーザー画像
チャッピー
製造業
| 06/12 | 自己紹介
ユーザー画像

はじめまして。ひらいです。 ・サービス業(翻訳会社) ・kintone歴:4年くらい? ・kintoneとの関わり方: 会社のペーパレス化に際して、Kintoneでどうにか業務のデジタル化が実現できないかと上からの打診があり、見よう見まねでちょこちょこアプリ作成を始めました。 ずっと事務職で、システム関係は未経験からのスタートでしたが、2024年からはシステム部としてKintoneの管理に携わることになりました。 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか: Kintone hive 大阪に参加した際にキンコミを知り、同じような状況で日々Kintoneと格闘されている方々と情報の共有ができたら良いなと思いはじめました。

はじめまして。ひらいです。 ・サービス業(翻訳会社) ・kintone歴:4年くらい? ・kintoneとの関わり方: 会社のペーパレス化に際して、Kintoneでどうにか業務のデジタル化が実現できないかと上からの打診があり、見よう見まねでちょこちょこアプリ作成を始めました。 ずっと事務職で、システム関係は未経験からのスタートでしたが、2024年からはシステム部としてKintoneの管理に携わることになりました。 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか: Kintone hive 大阪に参加した際にキンコミを知り、同じような状況で日々Kintoneと格闘されている方々と情報の共有ができたら良いなと思いはじめました。

コメント 1 18
ひらい
サービス業
| 06/12 | 自己紹介

はじめまして。ひらいです。 ・サービス業(翻訳会社) ・kintone歴:4年くらい? ・kintoneとの関わり方: 会社のペーパレス化に際して、Kintoneでどうにか業務のデジタル化が実現できないかと上からの打診があり、見よう見まねでちょこちょこアプリ作成を始めました。 ずっと事務職で、システム関係は未経験からのスタートでしたが、2024年からはシステム部としてKintoneの管理に携わることになりました。 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか: Kintone hive 大阪に参加した際にキンコミを知り、同じような状況で日々Kintoneと格闘されている方々と情報の共有ができたら良いなと思いはじめました。

ユーザー画像
ひらい
サービス業
| 06/12 | 自己紹介
ユーザー画像

はじめまして!うけばです🌷 ・製造業 / 販売サービス部 / 筌場(うけば) ・使用歴: 半年 ・目的: 情報管理・共有、申請などに使用してます。 ・キンコミを登録した理由: 半年前に今の会社に入社しkintoneを知りました。有効活用がうまくされていないと感じ修正を一人でしています。悩みを共有できたり解決策を見つけやすくなると思い使い始めました!

はじめまして!うけばです🌷 ・製造業 / 販売サービス部 / 筌場(うけば) ・使用歴: 半年 ・目的: 情報管理・共有、申請などに使用してます。 ・キンコミを登録した理由: 半年前に今の会社に入社しkintoneを知りました。有効活用がうまくされていないと感じ修正を一人でしています。悩みを共有できたり解決策を見つけやすくなると思い使い始めました!

コメント 3 19
Hosono Moeka
製造業
| 06/12 | 自己紹介

はじめまして!うけばです🌷 ・製造業 / 販売サービス部 / 筌場(うけば) ・使用歴: 半年 ・目的: 情報管理・共有、申請などに使用してます。 ・キンコミを登録した理由: 半年前に今の会社に入社しkintoneを知りました。有効活用がうまくされていないと感じ修正を一人でしています。悩みを共有できたり解決策を見つけやすくなると思い使い始めました!

ユーザー画像
Hosono Moeka
製造業
| 06/12 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

はじめまして、自分からの新規投稿は初めてです。 ・業種  建設業 ・職種 営業 ・名前 工場長 ・kintone歴 5ヶ月 ・kintoneとの関わり方  前システムからの更新構築・立上げ ・どんな目的でキンコミを使い始めたか  kintone cafeで紹介を受けたため。 ・kintone関連で参加したことがあるイベントがあったら  kintone cafe大阪×1回  プラグインユーザー交流会×3回  kintone hive osaka×1回  サイボウズクラウドガーデンin大阪×1回 ・最近困っている事  X(旧Twitter)で「kintone」で検索すると半分以上筋トレ情報が出てきてしまう事。

はじめまして、自分からの新規投稿は初めてです。 ・業種  建設業 ・職種 営業 ・名前 工場長 ・kintone歴 5ヶ月 ・kintoneとの関わり方  前システムからの更新構築・立上げ ・どんな目的でキンコミを使い始めたか  kintone cafeで紹介を受けたため。 ・kintone関連で参加したことがあるイベントがあったら  kintone cafe大阪×1回  プラグインユーザー交流会×3回  kintone hive osaka×1回  サイボウズクラウドガーデンin大阪×1回 ・最近困っている事  X(旧Twitter)で「kintone」で検索すると半分以上筋トレ情報が出てきてしまう事。

コメント 1 23
工場長 バッジ画像
営業
| 06/12 | 自己紹介

はじめまして、自分からの新規投稿は初めてです。 ・業種  建設業 ・職種 営業 ・名前 工場長 ・kintone歴 5ヶ月 ・kintoneとの関わり方  前システムからの更新構築・立上げ ・どんな目的でキンコミを使い始めたか  kintone cafeで紹介を受けたため。 ・kintone関連で参加したことがあるイベントがあったら  kintone cafe大阪×1回  プラグインユーザー交流会×3回  kintone hive osaka×1回  サイボウズクラウドガーデンin大阪×1回 ・最近困っている事  X(旧Twitter)で「kintone」で検索すると半分以上筋トレ情報が出てきてしまう事。

ユーザー画像 バッジ画像
工場長 バッジ画像
営業
| 06/12 | 自己紹介
  • 776-800件 / 全2263件