・スタンダード契約中
・悩みの背景
自社kintone環境には自動採番プラグインが未導入のため、有料無料問わず全社的に利用できるものを探しています。
おすすめプラグインをご存じでしたら情報共有いただけると幸いです。
きっかけとしては、
アプリ通知やレコードの条件通知に使われるメールタイトル(文字列1行フィールド)として下記【】カッコ内の文字列連結で自動計算させていますが、Numberにレコード番号を利用できない仕様でしたので自動採番フィールドが必要であると認識した次第です。
【Number & "-" & DATE_FORMAT(申請日, "YYYYMMdd", "system")】
・試してみたこと
ジョイゾーさん:
プラグインのみで完結できてレコードの登録内容に応じて採番可。ただし、採番の初期値を制御できない。
M-SOLUTIONSさん:
採番タイミング(レコード追加画面表示、レコード追加保存、採番ボタンクリック時)を選択可。
自動採番管理アプリを別途追加する必要がある。
ただし、新規作成キャンセルした際に、採番アプリで仮発行された通し番号は返却されずに欠番になる。
・機能要望
①素人から玄人まで全社的に利用可(設定がわかりやすく高機能であること)
②プラグイン追加のみで自動採番可となる仕組み(採番専用の自動採番管理アプリが不要なこと)
③プロセス管理などの条件遷移に対応(レコードの登録内容に応じて自動採番できること)
④PC、スマホともに対応可
・スタンダード契約中
・悩みの背景
自社kintone環境には自動採番プラグインが未導入のため、有料無料問わず全社的に利用できるものを探しています。
おすすめプラグインをご存じでしたら情報共有いただけると幸いです。
きっかけとしては、
アプリ通知やレコードの条件通知に使われるメールタイトル(文字列1行フィールド)として下記【】カッコ内の文字列連結で自動計算させていますが、Numberにレコード番号を利用できない仕様でしたので自動採番フィールドが必要であると認識した次第です。
【Number & "-" & DATE_FORMAT(申請日, "YYYYMMdd", "system")】
・試してみたこと
ジョイゾーさん:
プラグインのみで完結できてレコードの登録内容に応じて採番可。ただし、採番の初期値を制御できない。
M-SOLUTIONSさん:
採番タイミング(レコード追加画面表示、レコード追加保存、採番ボタンクリック時)を選択可。
自動採番管理アプリを別途追加する必要がある。
ただし、新規作成キャンセルした際に、採番アプリで仮発行された通し番号は返却されずに欠番になる。
・機能要望
①素人から玄人まで全社的に利用可(設定がわかりやすく高機能であること)
②プラグイン追加のみで自動採番可となる仕組み(採番専用の自動採番管理アプリが不要なこと)
③プロセス管理などの条件遷移に対応(レコードの登録内容に応じて自動採番できること)
④PC、スマホともに対応可
4
4
|
06/28
|
アイデア募集