みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1216件
ユーザー画像

アプリのレコードを他アプリに転記することはできますか? ルックアップで呼び出す方法ではない方法を探しています。 例:Aアプリ 商品リスト(商品名、金額、個数)   Bアプリ 販売実績 (商品名、販売日)  Aアプリにレコード登録されたら、Bアプリでルックアップで登録しなくても、レコード登録されている (Aアプリに商品を登録したら、自動的にBアプリに商品登録されている) またAアプリ側で、Bアプリに転記するといったチェックをしたもののみ転記するなど、条件によってBアプリに登録できるなど、 どこまでできるのか分かりません。 アイデアありましたら、教えてください。

アプリのレコードを他アプリに転記することはできますか? ルックアップで呼び出す方法ではない方法を探しています。 例:Aアプリ 商品リスト(商品名、金額、個数)   Bアプリ 販売実績 (商品名、販売日)  Aアプリにレコード登録されたら、Bアプリでルックアップで登録しなくても、レコード登録されている (Aアプリに商品を登録したら、自動的にBアプリに商品登録されている) またAアプリ側で、Bアプリに転記するといったチェックをしたもののみ転記するなど、条件によってBアプリに登録できるなど、 どこまでできるのか分かりません。 アイデアありましたら、教えてください。

コメント 4 10
yuko.O
| 2023/08/03 | アイデア募集

アプリのレコードを他アプリに転記することはできますか? ルックアップで呼び出す方法ではない方法を探しています。 例:Aアプリ 商品リスト(商品名、金額、個数)   Bアプリ 販売実績 (商品名、販売日)  Aアプリにレコード登録されたら、Bアプリでルックアップで登録しなくても、レコード登録されている (Aアプリに商品を登録したら、自動的にBアプリに商品登録されている) またAアプリ側で、Bアプリに転記するといったチェックをしたもののみ転記するなど、条件によってBアプリに登録できるなど、 どこまでできるのか分かりません。 アイデアありましたら、教えてください。

ユーザー画像
yuko.O
| 2023/08/03 | アイデア募集
ユーザー画像

ルックアップ機能でご存じの方がいらしゃれば教えていただきたいです。 顧客情報アプリの「会社名」からルックアップ取得をして、顧客情報アプリの「担当者」と「メールアドレス」を取得したいと思っています。 ただ、弊社の顧客情報アプリの「担当者」と「メールアドレス」は 「担当者①」「担当者②」「担当者③」 「メールアドレス①」「メールアドレス②」「メールアドレス③」 というように それぞれフィールドがわかれており(添付画像参照)、 企業によっては、 「担当者①」と「メールアドレス②」を取得したい場合や、 「担当者①」「担当者②」「メールアドレス①」「メールアドレス②」のフィールドを取得したい場合があります。 標準機能やTISのプラグインで対応することはできるのでしょうか。 (TISのルックアップレコードコピープラグインはとりあえず触ってみたのですが今のところうまく設定できていなく… アイディアいただけますと幸いです。

ルックアップ機能でご存じの方がいらしゃれば教えていただきたいです。 顧客情報アプリの「会社名」からルックアップ取得をして、顧客情報アプリの「担当者」と「メールアドレス」を取得したいと思っています。 ただ、弊社の顧客情報アプリの「担当者」と「メールアドレス」は 「担当者①」「担当者②」「担当者③」 「メールアドレス①」「メールアドレス②」「メールアドレス③」 というように それぞれフィールドがわかれており(添付画像参照)、 企業によっては、 「担当者①」と「メールアドレス②」を取得したい場合や、 「担当者①」「担当者②」「メールアドレス①」「メールアドレス②」のフィールドを取得したい場合があります。 標準機能やTISのプラグインで対応することはできるのでしょうか。 (TISのルックアップレコードコピープラグインはとりあえず触ってみたのですが今のところうまく設定できていなく… アイディアいただけますと幸いです。

コメント 2 7
ozawa
| 2023/08/02 | アイデア募集

ルックアップ機能でご存じの方がいらしゃれば教えていただきたいです。 顧客情報アプリの「会社名」からルックアップ取得をして、顧客情報アプリの「担当者」と「メールアドレス」を取得したいと思っています。 ただ、弊社の顧客情報アプリの「担当者」と「メールアドレス」は 「担当者①」「担当者②」「担当者③」 「メールアドレス①」「メールアドレス②」「メールアドレス③」 というように それぞれフィールドがわかれており(添付画像参照)、 企業によっては、 「担当者①」と「メールアドレス②」を取得したい場合や、 「担当者①」「担当者②」「メールアドレス①」「メールアドレス②」のフィールドを取得したい場合があります。 標準機能やTISのプラグインで対応することはできるのでしょうか。 (TISのルックアップレコードコピープラグインはとりあえず触ってみたのですが今のところうまく設定できていなく… アイディアいただけますと幸いです。

ユーザー画像
ozawa
| 2023/08/02 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneアカウントをお持ちでない外部の会社とプロジェクトを進めるのにおすすめなプラグインなどございますか。 (複数のプロジェクト同時進行可能※プロジェクトごとにわかりやすい、相互で資料のやり取り、メッセージ送付、対象の方にメンション、わかりやすい通知機能などの機能があるとベストです、、)

kintoneアカウントをお持ちでない外部の会社とプロジェクトを進めるのにおすすめなプラグインなどございますか。 (複数のプロジェクト同時進行可能※プロジェクトごとにわかりやすい、相互で資料のやり取り、メッセージ送付、対象の方にメンション、わかりやすい通知機能などの機能があるとベストです、、)

コメント 8 11
Seri
| 2023/08/02 | アイデア募集

kintoneアカウントをお持ちでない外部の会社とプロジェクトを進めるのにおすすめなプラグインなどございますか。 (複数のプロジェクト同時進行可能※プロジェクトごとにわかりやすい、相互で資料のやり取り、メッセージ送付、対象の方にメンション、わかりやすい通知機能などの機能があるとベストです、、)

ユーザー画像
Seri
| 2023/08/02 | アイデア募集
ユーザー画像

・事業年期を自動表示させる方法について kintone初心者のものです。 現在請求書の発行アプリを作成しているのですが、日付フィールドの横に、その日が当てはまる事業年期を自動表示させるフィールドを設置したく、その方法についてご助言いただけないでしょうか? 例えば、請求書発行日を「2023年8月1日」と入力したら、その横に事業年期が「3」と表示させるようなやり方を知りたいです。 また、5年分ぐらい先に設定しておきたいのですがそれも可能でしょうか? 色々と関数を設定したりと試したのですが上手くいかず、、、 ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

・事業年期を自動表示させる方法について kintone初心者のものです。 現在請求書の発行アプリを作成しているのですが、日付フィールドの横に、その日が当てはまる事業年期を自動表示させるフィールドを設置したく、その方法についてご助言いただけないでしょうか? 例えば、請求書発行日を「2023年8月1日」と入力したら、その横に事業年期が「3」と表示させるようなやり方を知りたいです。 また、5年分ぐらい先に設定しておきたいのですがそれも可能でしょうか? 色々と関数を設定したりと試したのですが上手くいかず、、、 ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

コメント 9 6
licybkp
| 2023/08/01 | アイデア募集

・事業年期を自動表示させる方法について kintone初心者のものです。 現在請求書の発行アプリを作成しているのですが、日付フィールドの横に、その日が当てはまる事業年期を自動表示させるフィールドを設置したく、その方法についてご助言いただけないでしょうか? 例えば、請求書発行日を「2023年8月1日」と入力したら、その横に事業年期が「3」と表示させるようなやり方を知りたいです。 また、5年分ぐらい先に設定しておきたいのですがそれも可能でしょうか? 色々と関数を設定したりと試したのですが上手くいかず、、、 ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
licybkp
| 2023/08/01 | アイデア募集
ユーザー画像

クロス集計表の合計時間が一定数を超えた場合、特定のメールアドレスに通知を送るようにしたいが可能か Kintone便利に使おうガイドブックVol.3 19ページ目のコールセンター管理を例に質問させていただきます。 https://kintone.cybozu.co.jp/material/pdf/kintone_guidebook_vol03.pdf ▼行いたいこと 1ヶ月の対応時間が1人あたり60分以上超えたら、メールに通知を送りたい。 2021年8月であれば、酒本さん66分、渋谷さん69分、佐藤さん78分と60分を超えているため、 60分を超えるレコードを登録した瞬間に通知を飛ぶようにしたい。 例えば8/20までで合計59分だったが、8/21に7分対応したレコードを登録した場合、 そのレコードを登録した瞬間に通知を飛ぶようにしたい。 Kintoneの今の機能ですとレコードを跨いだ合計数を出しての通知はできないと認識しており、 上記はできないと思っているのですが、合っておりますか。 もしできない場合、上記ができるプラグインをご存知であれば教えていただけますと幸いです。

クロス集計表の合計時間が一定数を超えた場合、特定のメールアドレスに通知を送るようにしたいが可能か Kintone便利に使おうガイドブックVol.3 19ページ目のコールセンター管理を例に質問させていただきます。 https://kintone.cybozu.co.jp/material/pdf/kintone_guidebook_vol03.pdf ▼行いたいこと 1ヶ月の対応時間が1人あたり60分以上超えたら、メールに通知を送りたい。 2021年8月であれば、酒本さん66分、渋谷さん69分、佐藤さん78分と60分を超えているため、 60分を超えるレコードを登録した瞬間に通知を飛ぶようにしたい。 例えば8/20までで合計59分だったが、8/21に7分対応したレコードを登録した場合、 そのレコードを登録した瞬間に通知を飛ぶようにしたい。 Kintoneの今の機能ですとレコードを跨いだ合計数を出しての通知はできないと認識しており、 上記はできないと思っているのですが、合っておりますか。 もしできない場合、上記ができるプラグインをご存知であれば教えていただけますと幸いです。

コメント 2 6
koike
| 2023/08/01 | アイデア募集

クロス集計表の合計時間が一定数を超えた場合、特定のメールアドレスに通知を送るようにしたいが可能か Kintone便利に使おうガイドブックVol.3 19ページ目のコールセンター管理を例に質問させていただきます。 https://kintone.cybozu.co.jp/material/pdf/kintone_guidebook_vol03.pdf ▼行いたいこと 1ヶ月の対応時間が1人あたり60分以上超えたら、メールに通知を送りたい。 2021年8月であれば、酒本さん66分、渋谷さん69分、佐藤さん78分と60分を超えているため、 60分を超えるレコードを登録した瞬間に通知を飛ぶようにしたい。 例えば8/20までで合計59分だったが、8/21に7分対応したレコードを登録した場合、 そのレコードを登録した瞬間に通知を飛ぶようにしたい。 Kintoneの今の機能ですとレコードを跨いだ合計数を出しての通知はできないと認識しており、 上記はできないと思っているのですが、合っておりますか。 もしできない場合、上記ができるプラグインをご存知であれば教えていただけますと幸いです。

ユーザー画像
koike
| 2023/08/01 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneで組織図を作りたいのですが、アイデアありましたら教えてください。 レポトンUのプラグインも持っていて、エクセルに吐き出してスマートアートで組織図にする方法を検討しましたが、上手くいきません。

kintoneで組織図を作りたいのですが、アイデアありましたら教えてください。 レポトンUのプラグインも持っていて、エクセルに吐き出してスマートアートで組織図にする方法を検討しましたが、上手くいきません。

コメント 11 4
yuko.O
| 2023/08/01 | アイデア募集

kintoneで組織図を作りたいのですが、アイデアありましたら教えてください。 レポトンUのプラグインも持っていて、エクセルに吐き出してスマートアートで組織図にする方法を検討しましたが、上手くいきません。

ユーザー画像
yuko.O
| 2023/08/01 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneに「雑談スペース」や「雑談スレッド」を作ってみようかなあ と考えているのですが、実際に運用されている会社さん、いらっしゃいますでしょうか? 業務外のことを雑多に喋り合えるような場所をイメージしています。「今日も暑いね」「あそこの冷やし中華が旨いよ」みたいな。 どんなきっかけで運用を開始されたのか、運用してみて良かったこと・困っていることなど、情報共有いただきたいです。 また、雑談という名目でなくとも、似たような施策をkintoneで検討・実践されている方がいらっしゃいましたら、知見をお寄せいただきたく存じます。 [やりたいこと・質問の背景] 社内コミュニケーションを盛り上げたい、社員同士の接点を増やしたい、という思いを持っています。 「Slackなどのチャットツールに 雑談用のチャネルを設けることで、社内コミュニケーションが活性化した」という事例を最近 知り、たいへん感銘を受けました。 だけど弊社には、同じことができるチャットツールがありません。でもkintoneはあります。 kintoneにはメンション機能があるし、話題ごとにスレッドを立てることもできるので、実現できそうな予感がしてます。 このままアクセルを踏んで進めていいのか、ブレーキをかけて慎重にいくべきなのかの判断材料にしたく、皆さまの実例を共有いただきたいです。 なお、弊社は100~200人規模で、全社的にkintoneを利用しています。

kintoneに「雑談スペース」や「雑談スレッド」を作ってみようかなあ と考えているのですが、実際に運用されている会社さん、いらっしゃいますでしょうか? 業務外のことを雑多に喋り合えるような場所をイメージしています。「今日も暑いね」「あそこの冷やし中華が旨いよ」みたいな。 どんなきっかけで運用を開始されたのか、運用してみて良かったこと・困っていることなど、情報共有いただきたいです。 また、雑談という名目でなくとも、似たような施策をkintoneで検討・実践されている方がいらっしゃいましたら、知見をお寄せいただきたく存じます。 [やりたいこと・質問の背景] 社内コミュニケーションを盛り上げたい、社員同士の接点を増やしたい、という思いを持っています。 「Slackなどのチャットツールに 雑談用のチャネルを設けることで、社内コミュニケーションが活性化した」という事例を最近 知り、たいへん感銘を受けました。 だけど弊社には、同じことができるチャットツールがありません。でもkintoneはあります。 kintoneにはメンション機能があるし、話題ごとにスレッドを立てることもできるので、実現できそうな予感がしてます。 このままアクセルを踏んで進めていいのか、ブレーキをかけて慎重にいくべきなのかの判断材料にしたく、皆さまの実例を共有いただきたいです。 なお、弊社は100~200人規模で、全社的にkintoneを利用しています。

コメント 5 21
ながの (ex-かずよし
サービス業
| 2023/07/28 | アイデア募集

kintoneに「雑談スペース」や「雑談スレッド」を作ってみようかなあ と考えているのですが、実際に運用されている会社さん、いらっしゃいますでしょうか? 業務外のことを雑多に喋り合えるような場所をイメージしています。「今日も暑いね」「あそこの冷やし中華が旨いよ」みたいな。 どんなきっかけで運用を開始されたのか、運用してみて良かったこと・困っていることなど、情報共有いただきたいです。 また、雑談という名目でなくとも、似たような施策をkintoneで検討・実践されている方がいらっしゃいましたら、知見をお寄せいただきたく存じます。 [やりたいこと・質問の背景] 社内コミュニケーションを盛り上げたい、社員同士の接点を増やしたい、という思いを持っています。 「Slackなどのチャットツールに 雑談用のチャネルを設けることで、社内コミュニケーションが活性化した」という事例を最近 知り、たいへん感銘を受けました。 だけど弊社には、同じことができるチャットツールがありません。でもkintoneはあります。 kintoneにはメンション機能があるし、話題ごとにスレッドを立てることもできるので、実現できそうな予感がしてます。 このままアクセルを踏んで進めていいのか、ブレーキをかけて慎重にいくべきなのかの判断材料にしたく、皆さまの実例を共有いただきたいです。 なお、弊社は100~200人規模で、全社的にkintoneを利用しています。

ユーザー画像
ながの (ex-かずよし
サービス業
| 2023/07/28 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして。現在、案件管理のアプリの設定を始めたばかりなのですが、 弊社で扱う商材が 1.商品リストアプリで設定した製品 2.商品リストアプリで設定のないオリジナル価格の製品 3.代理店商材で単価に対し割引が入る製品 の3種類があります。 1~3の製品を1つのテーブル内で設定することは可能なのでしょうか。 入力した案件情報は見積もりアプリへコピーされるようアクション設定をする想定なので、1~3を別々のテーブルにすると見積もりアプリへのコピーができないなど苦戦しています…何かアイディアがありましたらご教授頂けますと幸いです。

はじめまして。現在、案件管理のアプリの設定を始めたばかりなのですが、 弊社で扱う商材が 1.商品リストアプリで設定した製品 2.商品リストアプリで設定のないオリジナル価格の製品 3.代理店商材で単価に対し割引が入る製品 の3種類があります。 1~3の製品を1つのテーブル内で設定することは可能なのでしょうか。 入力した案件情報は見積もりアプリへコピーされるようアクション設定をする想定なので、1~3を別々のテーブルにすると見積もりアプリへのコピーができないなど苦戦しています…何かアイディアがありましたらご教授頂けますと幸いです。

コメント 7 6
ozawa
| 2023/07/27 | アイデア募集

はじめまして。現在、案件管理のアプリの設定を始めたばかりなのですが、 弊社で扱う商材が 1.商品リストアプリで設定した製品 2.商品リストアプリで設定のないオリジナル価格の製品 3.代理店商材で単価に対し割引が入る製品 の3種類があります。 1~3の製品を1つのテーブル内で設定することは可能なのでしょうか。 入力した案件情報は見積もりアプリへコピーされるようアクション設定をする想定なので、1~3を別々のテーブルにすると見積もりアプリへのコピーができないなど苦戦しています…何かアイディアがありましたらご教授頂けますと幸いです。

ユーザー画像
ozawa
| 2023/07/27 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして、池田と申します。 ポータル画面にアプリから棒グラフを貼り付けて情報共有を行っているのですが、PCによってはグラフの右端が切れてしまい表示されないようです。 グラフ自体のサイズを小さくするなど行いましたが、今度はPCによっては小さ過ぎて見づらいという意見が出ました。 これに関してグラフが切れずに、かつPCによって極端な表示サイズの違いが出ない良い表示方法はありますでしょうか?

初めまして、池田と申します。 ポータル画面にアプリから棒グラフを貼り付けて情報共有を行っているのですが、PCによってはグラフの右端が切れてしまい表示されないようです。 グラフ自体のサイズを小さくするなど行いましたが、今度はPCによっては小さ過ぎて見づらいという意見が出ました。 これに関してグラフが切れずに、かつPCによって極端な表示サイズの違いが出ない良い表示方法はありますでしょうか?

コメント 3 6
ねじ屋の池田
卸売業、小売業
| 2023/07/26 | アイデア募集

初めまして、池田と申します。 ポータル画面にアプリから棒グラフを貼り付けて情報共有を行っているのですが、PCによってはグラフの右端が切れてしまい表示されないようです。 グラフ自体のサイズを小さくするなど行いましたが、今度はPCによっては小さ過ぎて見づらいという意見が出ました。 これに関してグラフが切れずに、かつPCによって極端な表示サイズの違いが出ない良い表示方法はありますでしょうか?

ユーザー画像
ねじ屋の池田
卸売業、小売業
| 2023/07/26 | アイデア募集
ユーザー画像

永遠と残る退職者の未処理レコードの処理について伺いたいです。 弊社ではワークフローをメインにkintoneを使用しており、プロセス管理で回しています。ただ、退職者が残した未処理レコード(=下書きレコード登録の状態でプロセスは回していないものや却下されているもの等)が放置されています。 レコードを登録した時点で稟申番号が振られており、会社のルール上抜け番にしたくはなくレコード削除はできません。 サイボウズの取り消しの様な操作が管理者作業で実現できればいいなとは思っているのですがアイディアが浮かばずご相談させていただきました。 https://jp.cybozu.help/of10/ja/user/app/wf/request/withdraw.html よろしくお願いいたします。

永遠と残る退職者の未処理レコードの処理について伺いたいです。 弊社ではワークフローをメインにkintoneを使用しており、プロセス管理で回しています。ただ、退職者が残した未処理レコード(=下書きレコード登録の状態でプロセスは回していないものや却下されているもの等)が放置されています。 レコードを登録した時点で稟申番号が振られており、会社のルール上抜け番にしたくはなくレコード削除はできません。 サイボウズの取り消しの様な操作が管理者作業で実現できればいいなとは思っているのですがアイディアが浮かばずご相談させていただきました。 https://jp.cybozu.help/of10/ja/user/app/wf/request/withdraw.html よろしくお願いいたします。

コメント 4 9
K
| 2023/07/25 | アイデア募集

永遠と残る退職者の未処理レコードの処理について伺いたいです。 弊社ではワークフローをメインにkintoneを使用しており、プロセス管理で回しています。ただ、退職者が残した未処理レコード(=下書きレコード登録の状態でプロセスは回していないものや却下されているもの等)が放置されています。 レコードを登録した時点で稟申番号が振られており、会社のルール上抜け番にしたくはなくレコード削除はできません。 サイボウズの取り消しの様な操作が管理者作業で実現できればいいなとは思っているのですがアイディアが浮かばずご相談させていただきました。 https://jp.cybozu.help/of10/ja/user/app/wf/request/withdraw.html よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
K
| 2023/07/25 | アイデア募集
ユーザー画像

麻生と申します。 初投稿です。宜しくお願いします。 国際海上輸送の見積作成アプリを作って社内選抜メンバーで試験運用しています。皆がexcelに慣れており、コピペや行列固定が出来るのでkrewSheetを使用しています。 注意事項を書くフィールドを設けています。記載事項が多いケースもあり、太字や色付けで注意喚起をしたい、という声が強いのですが、krewSheetはRich textフィールド非対応の為、標準機能では出来ません。 また、下記関連シートには海外や特殊な費用項目に対応出来るようテーブルを設けているのですが、全体の10%程度の入力比率に対して、タブをいちいち開かないと記載有無確認が出来ないので入力がある場合にはタブを色付けする事が出来ないか、社内からリクエストを受けています。 余りに技術的な問題でキンコミに相応しいのか良く分かりませんが、カスタマイズや設定、運用面でこんな工夫しています等何でも構いませんので、皆さんのお知恵をお借り出来れば幸いです。 ↓こんな感じですが、海上運賃のみ記載が90%で、費用確認するcsから面倒くさい、との声が...。 関連シートタブ[海上運賃] [特別費用] [外地費用] [国内費用]

麻生と申します。 初投稿です。宜しくお願いします。 国際海上輸送の見積作成アプリを作って社内選抜メンバーで試験運用しています。皆がexcelに慣れており、コピペや行列固定が出来るのでkrewSheetを使用しています。 注意事項を書くフィールドを設けています。記載事項が多いケースもあり、太字や色付けで注意喚起をしたい、という声が強いのですが、krewSheetはRich textフィールド非対応の為、標準機能では出来ません。 また、下記関連シートには海外や特殊な費用項目に対応出来るようテーブルを設けているのですが、全体の10%程度の入力比率に対して、タブをいちいち開かないと記載有無確認が出来ないので入力がある場合にはタブを色付けする事が出来ないか、社内からリクエストを受けています。 余りに技術的な問題でキンコミに相応しいのか良く分かりませんが、カスタマイズや設定、運用面でこんな工夫しています等何でも構いませんので、皆さんのお知恵をお借り出来れば幸いです。 ↓こんな感じですが、海上運賃のみ記載が90%で、費用確認するcsから面倒くさい、との声が...。 関連シートタブ[海上運賃] [特別費用] [外地費用] [国内費用]

コメント 8 7
りょうじ
| 2023/07/25 | アイデア募集

麻生と申します。 初投稿です。宜しくお願いします。 国際海上輸送の見積作成アプリを作って社内選抜メンバーで試験運用しています。皆がexcelに慣れており、コピペや行列固定が出来るのでkrewSheetを使用しています。 注意事項を書くフィールドを設けています。記載事項が多いケースもあり、太字や色付けで注意喚起をしたい、という声が強いのですが、krewSheetはRich textフィールド非対応の為、標準機能では出来ません。 また、下記関連シートには海外や特殊な費用項目に対応出来るようテーブルを設けているのですが、全体の10%程度の入力比率に対して、タブをいちいち開かないと記載有無確認が出来ないので入力がある場合にはタブを色付けする事が出来ないか、社内からリクエストを受けています。 余りに技術的な問題でキンコミに相応しいのか良く分かりませんが、カスタマイズや設定、運用面でこんな工夫しています等何でも構いませんので、皆さんのお知恵をお借り出来れば幸いです。 ↓こんな感じですが、海上運賃のみ記載が90%で、費用確認するcsから面倒くさい、との声が...。 関連シートタブ[海上運賃] [特別費用] [外地費用] [国内費用]

ユーザー画像
りょうじ
| 2023/07/25 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります。 添付ファイルフィールドにExcelファイルを添付すると 所定のセルの値を文字列フィールドに自動で転記させる といった機能を実現することは可能でしょうか? 請求書の発行依頼アプリなのですが、金額がExcel内のみにあり レコード一覧には金額が表示されないのが不便で、申請者の手間を増やさずに改善する方法はないか、との声がありご相談させて頂きました。 何かアイディアをお持ちの方がいたらご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

お世話になります。 添付ファイルフィールドにExcelファイルを添付すると 所定のセルの値を文字列フィールドに自動で転記させる といった機能を実現することは可能でしょうか? 請求書の発行依頼アプリなのですが、金額がExcel内のみにあり レコード一覧には金額が表示されないのが不便で、申請者の手間を増やさずに改善する方法はないか、との声がありご相談させて頂きました。 何かアイディアをお持ちの方がいたらご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

コメント 6 4
noka
| 2023/07/24 | アイデア募集

お世話になります。 添付ファイルフィールドにExcelファイルを添付すると 所定のセルの値を文字列フィールドに自動で転記させる といった機能を実現することは可能でしょうか? 請求書の発行依頼アプリなのですが、金額がExcel内のみにあり レコード一覧には金額が表示されないのが不便で、申請者の手間を増やさずに改善する方法はないか、との声がありご相談させて頂きました。 何かアイディアをお持ちの方がいたらご教授下さい。 宜しくお願いいたします。

ユーザー画像
noka
| 2023/07/24 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

アプリのアクセス権について 複数のアプリで、同様のアクセス権を設定したいとき 皆さんのところでは、どうされていますか? 閲覧の制限のみであれば 非公開スペースにアプリを入れてあげればよいのですが オープンな閲覧権限 にしたいので 閲覧は制限せずに アプリ管理は一部の人のみにしています 現状は、アプリ1つずつに設定していますが、 アプリ作成の度にやるのは、なかなか面倒です kintoneヘルプにあるように アプリグループを作成してアクセス権を設定することもできますが アプリをスペースに入れられなくなります アプリ管理はアプリ作成者だけ!にしてしまえばラクなんですけど 「1人だけ」は避けたいし、各部署でさわって修正できるようにもしていきたいです

アプリのアクセス権について 複数のアプリで、同様のアクセス権を設定したいとき 皆さんのところでは、どうされていますか? 閲覧の制限のみであれば 非公開スペースにアプリを入れてあげればよいのですが オープンな閲覧権限 にしたいので 閲覧は制限せずに アプリ管理は一部の人のみにしています 現状は、アプリ1つずつに設定していますが、 アプリ作成の度にやるのは、なかなか面倒です kintoneヘルプにあるように アプリグループを作成してアクセス権を設定することもできますが アプリをスペースに入れられなくなります アプリ管理はアプリ作成者だけ!にしてしまえばラクなんですけど 「1人だけ」は避けたいし、各部署でさわって修正できるようにもしていきたいです

コメント 4 13
fuku_inu バッジ画像
製造業
| 2023/07/22 | アイデア募集

アプリのアクセス権について 複数のアプリで、同様のアクセス権を設定したいとき 皆さんのところでは、どうされていますか? 閲覧の制限のみであれば 非公開スペースにアプリを入れてあげればよいのですが オープンな閲覧権限 にしたいので 閲覧は制限せずに アプリ管理は一部の人のみにしています 現状は、アプリ1つずつに設定していますが、 アプリ作成の度にやるのは、なかなか面倒です kintoneヘルプにあるように アプリグループを作成してアクセス権を設定することもできますが アプリをスペースに入れられなくなります アプリ管理はアプリ作成者だけ!にしてしまえばラクなんですけど 「1人だけ」は避けたいし、各部署でさわって修正できるようにもしていきたいです

ユーザー画像 バッジ画像
fuku_inu バッジ画像
製造業
| 2023/07/22 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

標準機能のルックアップを使用しているのですが、 レコード追加・編集画面でルックアップさせたときに、 引っ張られてきたレコードの内容がコピーできない状態なので、 少々使いにくさを感じております。 容易く変更したくはないので、非活性なのはいいんですが、 なにか良い解決策をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか。 なお、文字の見えにくさはCSSにて解決しております。

標準機能のルックアップを使用しているのですが、 レコード追加・編集画面でルックアップさせたときに、 引っ張られてきたレコードの内容がコピーできない状態なので、 少々使いにくさを感じております。 容易く変更したくはないので、非活性なのはいいんですが、 なにか良い解決策をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか。 なお、文字の見えにくさはCSSにて解決しております。

コメント 4 3
シロくま バッジ画像
製造業
| 2023/07/21 | アイデア募集

標準機能のルックアップを使用しているのですが、 レコード追加・編集画面でルックアップさせたときに、 引っ張られてきたレコードの内容がコピーできない状態なので、 少々使いにくさを感じております。 容易く変更したくはないので、非活性なのはいいんですが、 なにか良い解決策をお持ちの方いらっしゃいますでしょうか。 なお、文字の見えにくさはCSSにて解決しております。

ユーザー画像 バッジ画像
シロくま バッジ画像
製造業
| 2023/07/21 | アイデア募集
ユーザー画像

ルックアップフィールドを利用しているレコードの一括更新についてご意見がほしいです。 プラグインを使っているならどんなプラグインを利用されているかを教えていただけたと思います。

ルックアップフィールドを利用しているレコードの一括更新についてご意見がほしいです。 プラグインを使っているならどんなプラグインを利用されているかを教えていただけたと思います。

コメント 8 6
川脇
| 2023/07/20 | アイデア募集

ルックアップフィールドを利用しているレコードの一括更新についてご意見がほしいです。 プラグインを使っているならどんなプラグインを利用されているかを教えていただけたと思います。

ユーザー画像
川脇
| 2023/07/20 | アイデア募集
ユーザー画像

指定した日付範囲を取り出して 別アプリのレコードに追加する方法について カレンダーアプリ等で、 開始日付フィールドの日付・終了日付フィールドの日付が あるとします。 そこで、開始~終了の 間の日付を 日別で別アプリにレコードを 追加する方法を模索しています。 (Custmineを用いた方法は確認しましたが 有料なので…) それ以外の方法で 実現する事は可能でしょうか?

指定した日付範囲を取り出して 別アプリのレコードに追加する方法について カレンダーアプリ等で、 開始日付フィールドの日付・終了日付フィールドの日付が あるとします。 そこで、開始~終了の 間の日付を 日別で別アプリにレコードを 追加する方法を模索しています。 (Custmineを用いた方法は確認しましたが 有料なので…) それ以外の方法で 実現する事は可能でしょうか?

コメント 6 7
東北のハリーポッター
| 2023/07/19 | アイデア募集

指定した日付範囲を取り出して 別アプリのレコードに追加する方法について カレンダーアプリ等で、 開始日付フィールドの日付・終了日付フィールドの日付が あるとします。 そこで、開始~終了の 間の日付を 日別で別アプリにレコードを 追加する方法を模索しています。 (Custmineを用いた方法は確認しましたが 有料なので…) それ以外の方法で 実現する事は可能でしょうか?

ユーザー画像
東北のハリーポッター
| 2023/07/19 | アイデア募集
ユーザー画像

アプリのコメント機能について、一部のユーザのみ利用できないような制御をしたいのですが、やはり難しいでしょうか? 何かお知恵を頂けますとありがたいです。

アプリのコメント機能について、一部のユーザのみ利用できないような制御をしたいのですが、やはり難しいでしょうか? 何かお知恵を頂けますとありがたいです。

コメント 8 5
nozomu
| 2023/07/19 | アイデア募集

アプリのコメント機能について、一部のユーザのみ利用できないような制御をしたいのですが、やはり難しいでしょうか? 何かお知恵を頂けますとありがたいです。

ユーザー画像
nozomu
| 2023/07/19 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。Kintone初心者の、しのしのと申します。 現在仕入れ管理のアプリを作成しているのですが躓いてる事があるのでもしお力添えを頂けると幸いです。 1つの案件に対して複数の仕入れ元があり、仕入れ元毎に金額を集計した結果のレコードを新規で自動で作成できる(編集も可能)ようにシステムを構築したいのですが何かいい案やプラグインがあれば教えて頂けると幸いです。。。。 着地は仕入れ元毎の総額の集計をした結果のレコードの新規追加と編集が出来るようにシステムを構築したいです。 何卒宜しくお願い致します。。

初めまして。Kintone初心者の、しのしのと申します。 現在仕入れ管理のアプリを作成しているのですが躓いてる事があるのでもしお力添えを頂けると幸いです。 1つの案件に対して複数の仕入れ元があり、仕入れ元毎に金額を集計した結果のレコードを新規で自動で作成できる(編集も可能)ようにシステムを構築したいのですが何かいい案やプラグインがあれば教えて頂けると幸いです。。。。 着地は仕入れ元毎の総額の集計をした結果のレコードの新規追加と編集が出来るようにシステムを構築したいです。 何卒宜しくお願い致します。。

コメント 4 8
しのしの
| 2023/07/19 | アイデア募集

初めまして。Kintone初心者の、しのしのと申します。 現在仕入れ管理のアプリを作成しているのですが躓いてる事があるのでもしお力添えを頂けると幸いです。 1つの案件に対して複数の仕入れ元があり、仕入れ元毎に金額を集計した結果のレコードを新規で自動で作成できる(編集も可能)ようにシステムを構築したいのですが何かいい案やプラグインがあれば教えて頂けると幸いです。。。。 着地は仕入れ元毎の総額の集計をした結果のレコードの新規追加と編集が出来るようにシステムを構築したいです。 何卒宜しくお願い致します。。

ユーザー画像
しのしの
| 2023/07/19 | アイデア募集
ユーザー画像

Kintoneでデータ保管をしています。 具体的には現場の地図を登録しています。 それらを現場のドライバーに見せたいと考えていますが 良いプラグインはありますか? 現在kviewerを候補にしていますが、その他検討したいです。 機能としては現場名で検索して地図がすぐ検索結果画面に表示されるなどUIが使いやすいものが良いと考えております

Kintoneでデータ保管をしています。 具体的には現場の地図を登録しています。 それらを現場のドライバーに見せたいと考えていますが 良いプラグインはありますか? 現在kviewerを候補にしていますが、その他検討したいです。 機能としては現場名で検索して地図がすぐ検索結果画面に表示されるなどUIが使いやすいものが良いと考えております

コメント 8 5
ぷぷさま
| 2023/07/19 | アイデア募集

Kintoneでデータ保管をしています。 具体的には現場の地図を登録しています。 それらを現場のドライバーに見せたいと考えていますが 良いプラグインはありますか? 現在kviewerを候補にしていますが、その他検討したいです。 機能としては現場名で検索して地図がすぐ検索結果画面に表示されるなどUIが使いやすいものが良いと考えております

ユーザー画像
ぷぷさま
| 2023/07/19 | アイデア募集
ユーザー画像

社内の承認・決裁ルートを回覧する仕組みを構築したいのですが、申請者は数が多いので、ルックアップを使って、社員アプリ(マスタ)から選択させ(1ID)、承認者(1ID)、決裁者(1ID)はプロセス管理で回覧されるように設計していますが、差し戻しがあった時に、不特定の申請者に戻すことができないですよね。 メールで飛ばすとかできるといいのですが、なにかよい方法はないでしょうか。 FoamBridgeやkViewerなどを使えばできるのでしょうか。 素人な質問ですみません。。。。

社内の承認・決裁ルートを回覧する仕組みを構築したいのですが、申請者は数が多いので、ルックアップを使って、社員アプリ(マスタ)から選択させ(1ID)、承認者(1ID)、決裁者(1ID)はプロセス管理で回覧されるように設計していますが、差し戻しがあった時に、不特定の申請者に戻すことができないですよね。 メールで飛ばすとかできるといいのですが、なにかよい方法はないでしょうか。 FoamBridgeやkViewerなどを使えばできるのでしょうか。 素人な質問ですみません。。。。

コメント 2 6
DAI
| 2023/07/19 | アイデア募集

社内の承認・決裁ルートを回覧する仕組みを構築したいのですが、申請者は数が多いので、ルックアップを使って、社員アプリ(マスタ)から選択させ(1ID)、承認者(1ID)、決裁者(1ID)はプロセス管理で回覧されるように設計していますが、差し戻しがあった時に、不特定の申請者に戻すことができないですよね。 メールで飛ばすとかできるといいのですが、なにかよい方法はないでしょうか。 FoamBridgeやkViewerなどを使えばできるのでしょうか。 素人な質問ですみません。。。。

ユーザー画像
DAI
| 2023/07/19 | アイデア募集
ユーザー画像

複数アプリにまたがったルックアップがしたいです。 得意先アプリ:得意先コード/得意先名/担当者コード 担当者アプリ:担当者コード/担当者名 部署アプリ:部門コード/部門名 があり、得意先アプリで「得意先コード」を入れると 部門アプリから「部門名」が取得したいです。 担当者アプリまではルックアップで普通に取れるのですが、 そこから先はどのようにしたら取得できますでしょうか? 担当者アプリと部門アプリは他で既に運用中なので できるだけ手を加えたくないです。 よろしくお願いいたします。

複数アプリにまたがったルックアップがしたいです。 得意先アプリ:得意先コード/得意先名/担当者コード 担当者アプリ:担当者コード/担当者名 部署アプリ:部門コード/部門名 があり、得意先アプリで「得意先コード」を入れると 部門アプリから「部門名」が取得したいです。 担当者アプリまではルックアップで普通に取れるのですが、 そこから先はどのようにしたら取得できますでしょうか? 担当者アプリと部門アプリは他で既に運用中なので できるだけ手を加えたくないです。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 4
M丸
| 2023/07/18 | アイデア募集

複数アプリにまたがったルックアップがしたいです。 得意先アプリ:得意先コード/得意先名/担当者コード 担当者アプリ:担当者コード/担当者名 部署アプリ:部門コード/部門名 があり、得意先アプリで「得意先コード」を入れると 部門アプリから「部門名」が取得したいです。 担当者アプリまではルックアップで普通に取れるのですが、 そこから先はどのようにしたら取得できますでしょうか? 担当者アプリと部門アプリは他で既に運用中なので できるだけ手を加えたくないです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
M丸
| 2023/07/18 | アイデア募集
ユーザー画像

kintone初心者です。今までインフラエンジニアだったのですが、移動でシステム部になり、kintoneでアプリを作る事になりました。 今までエクセルで管理していたものをkintoneの導入を機に全て移行する事となり、 ①社員の貸与品等(PC・スマホ・ポケットwifi・メールアドレス・各種ソフトのアカウント)を社員に紐づけて管理するアプリ ②上記の機器・ライセンスの在庫管理のアプリ を作成してほしいと言われたのですが、作り方としては各機器のマスタデータと作成してその値を引っ張ってくる形が1番良いでしょうか? お手隙の時で良いのでお力添えを頂ければと思います。

kintone初心者です。今までインフラエンジニアだったのですが、移動でシステム部になり、kintoneでアプリを作る事になりました。 今までエクセルで管理していたものをkintoneの導入を機に全て移行する事となり、 ①社員の貸与品等(PC・スマホ・ポケットwifi・メールアドレス・各種ソフトのアカウント)を社員に紐づけて管理するアプリ ②上記の機器・ライセンスの在庫管理のアプリ を作成してほしいと言われたのですが、作り方としては各機器のマスタデータと作成してその値を引っ張ってくる形が1番良いでしょうか? お手隙の時で良いのでお力添えを頂ければと思います。

コメント 11 11
kyohei_yamamoto
| 2023/07/14 | アイデア募集

kintone初心者です。今までインフラエンジニアだったのですが、移動でシステム部になり、kintoneでアプリを作る事になりました。 今までエクセルで管理していたものをkintoneの導入を機に全て移行する事となり、 ①社員の貸与品等(PC・スマホ・ポケットwifi・メールアドレス・各種ソフトのアカウント)を社員に紐づけて管理するアプリ ②上記の機器・ライセンスの在庫管理のアプリ を作成してほしいと言われたのですが、作り方としては各機器のマスタデータと作成してその値を引っ張ってくる形が1番良いでしょうか? お手隙の時で良いのでお力添えを頂ければと思います。

ユーザー画像
kyohei_yamamoto
| 2023/07/14 | アイデア募集
ユーザー画像

Kitnoneのファイル添付フィールドにコピペで添付する方法はないでしょうか。。。。 ずーと7年間くらい思っているのですがずーと解決できておりません💧

Kitnoneのファイル添付フィールドにコピペで添付する方法はないでしょうか。。。。 ずーと7年間くらい思っているのですがずーと解決できておりません💧

コメント 6 4
ぷぷさま
| 2023/07/14 | アイデア募集

Kitnoneのファイル添付フィールドにコピペで添付する方法はないでしょうか。。。。 ずーと7年間くらい思っているのですがずーと解決できておりません💧

ユーザー画像
ぷぷさま
| 2023/07/14 | アイデア募集
ユーザー画像

初心者DAIです。 アンケートをFoamBridgeで収集し、kintoneにできたDBを 別のアプリで集計したいのですが、どのようにするのがよいでしょうか。 例えば、問1の集計で、Yes:100、NO:30となった時、これを別アプリにYes:100、NO:30と表記したいです。 (要は、集計結果を紙にまとめるようなイメージです。) ぜにご教授ください。

初心者DAIです。 アンケートをFoamBridgeで収集し、kintoneにできたDBを 別のアプリで集計したいのですが、どのようにするのがよいでしょうか。 例えば、問1の集計で、Yes:100、NO:30となった時、これを別アプリにYes:100、NO:30と表記したいです。 (要は、集計結果を紙にまとめるようなイメージです。) ぜにご教授ください。

コメント 4 4
DAI
| 2023/07/14 | アイデア募集

初心者DAIです。 アンケートをFoamBridgeで収集し、kintoneにできたDBを 別のアプリで集計したいのですが、どのようにするのがよいでしょうか。 例えば、問1の集計で、Yes:100、NO:30となった時、これを別アプリにYes:100、NO:30と表記したいです。 (要は、集計結果を紙にまとめるようなイメージです。) ぜにご教授ください。

ユーザー画像
DAI
| 2023/07/14 | アイデア募集
ユーザー画像

アカウントのないユーザーにフォーム入力していただく場合、フォームブリッジかじぶんフォームが選択肢としてあると思うのですが、2つを比較検討した方がいましたら、採用するときの決め手は何だったかなど教えていただけないでしょうか。 現状、条件分岐、スマホ対応、自動返信、この辺りの機能とコストの兼ね合いで、フォームブリッジのライト、スタンダード、じぶんフォームを検討している感じです。 よろしくお願いいたします。

アカウントのないユーザーにフォーム入力していただく場合、フォームブリッジかじぶんフォームが選択肢としてあると思うのですが、2つを比較検討した方がいましたら、採用するときの決め手は何だったかなど教えていただけないでしょうか。 現状、条件分岐、スマホ対応、自動返信、この辺りの機能とコストの兼ね合いで、フォームブリッジのライト、スタンダード、じぶんフォームを検討している感じです。 よろしくお願いいたします。

コメント 9 9
退会したユーザー | 2023/07/13 | アイデア募集

アカウントのないユーザーにフォーム入力していただく場合、フォームブリッジかじぶんフォームが選択肢としてあると思うのですが、2つを比較検討した方がいましたら、採用するときの決め手は何だったかなど教えていただけないでしょうか。 現状、条件分岐、スマホ対応、自動返信、この辺りの機能とコストの兼ね合いで、フォームブリッジのライト、スタンダード、じぶんフォームを検討している感じです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/07/13 | アイデア募集
  • 876-900件 / 全1216件