みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1340件
ユーザー画像 バッジ画像

質問は初めてさせていただきます! ▶契約中のコース:スタンダード ▶運用状況: 全社利用で約150アカウント カスタマインやプラグインを多用、JavaScriptは最小限に(カスタマイン導入前の一部が残っていますが...) 各部署にアプリ管理者がおりある程度自由にアプリを作成できるようにしています。 ▶お悩みの背景と目的: 当社では、組織名や組織体系が頻繁に変わりやすい状況にあります。 「組織とユーザーの設定」の「表示名」はラベルなので、比較的カジュアルに変更できますが、 「組織コード」は変更するとカスタマイズに影響が出るため、安易には変更できないと考えています。 (フィールド名とフィールドコードの関係のように) 組織変更の際に皆さんがどのように対応されているのかを知りたく、投稿いたしました。 ▶試してみたこと: 開発環境でのテスト 過去投稿の確認(西村さんのnoteが参考になりました) https://kincom.cybozu.co.jp/chats/zfzggkfmdcdaq1t3 ▶譲れない条件:特にありません 質問①:組織コードは何かルールを決めて設定していますか? 当社の場合、前任者の時代からあまり意識して設定されておらず、 組織コードは空欄で保存し、自動生成されたものを使用しています。 例)組織名:営業部 → 組織コード:営業部_aBcDef 組織コードはcybozu.com共通管理者しか確認できないため、 カスタマイズで組織コードが必要な場合(頻度は少ないですが)、 コードを教えるのが少し面倒に感じています。 組織名と合わせる、命名規則を設ける、など 運用方法について何かアイデアがあれば教えていただけると助かります。 ※「システムの自動入力に任せる場合」 組織コードを空欄のまま保存すると、システムが自動で組織コードを設定します。 https://jp.cybozu.help/general/ja/id/020460.html#list_division_item_2010 質問②:組織コードを運用途中で変更したことはありますか? プラグインやカスタマインなど、組織コードを使ったカスタマイズに影響が出ることは理解しているため、 安易に変更しないようにしています。 前述の通り、自動生成されたコードを変更したい気持ちはあるのですが、 影響範囲が掴めずなかなか手を出しにくい状況です。 また、組織名だけが変更され、組織体制としてはほぼ継承される場合、 組織コードを変更せずに組織名だけを変えてしまうこともあります。 (後々わかりづらくなるので、本来は新規作成したほうが良いとは思っていますが...) 都度新規作成している、組織コードも変更している、など その際に気を付けている点なども教えていただけると嬉しいです。 ※ちなみに、kintoneの標準機能の範囲で組織コードの変更に影響が出るものがあるかご存知でしょうか? ヘルプを調べてみましたが、特に明記されている内容は見つけられませんでした。 (こちらはサポートに問い合わせた方が良い内容かもしれませんが) 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします!

質問は初めてさせていただきます! ▶契約中のコース:スタンダード ▶運用状況: 全社利用で約150アカウント カスタマインやプラグインを多用、JavaScriptは最小限に(カスタマイン導入前の一部が残っていますが...) 各部署にアプリ管理者がおりある程度自由にアプリを作成できるようにしています。 ▶お悩みの背景と目的: 当社では、組織名や組織体系が頻繁に変わりやすい状況にあります。 「組織とユーザーの設定」の「表示名」はラベルなので、比較的カジュアルに変更できますが、 「組織コード」は変更するとカスタマイズに影響が出るため、安易には変更できないと考えています。 (フィールド名とフィールドコードの関係のように) 組織変更の際に皆さんがどのように対応されているのかを知りたく、投稿いたしました。 ▶試してみたこと: 開発環境でのテスト 過去投稿の確認(西村さんのnoteが参考になりました) https://kincom.cybozu.co.jp/chats/zfzggkfmdcdaq1t3 ▶譲れない条件:特にありません 質問①:組織コードは何かルールを決めて設定していますか? 当社の場合、前任者の時代からあまり意識して設定されておらず、 組織コードは空欄で保存し、自動生成されたものを使用しています。 例)組織名:営業部 → 組織コード:営業部_aBcDef 組織コードはcybozu.com共通管理者しか確認できないため、 カスタマイズで組織コードが必要な場合(頻度は少ないですが)、 コードを教えるのが少し面倒に感じています。 組織名と合わせる、命名規則を設ける、など 運用方法について何かアイデアがあれば教えていただけると助かります。 ※「システムの自動入力に任せる場合」 組織コードを空欄のまま保存すると、システムが自動で組織コードを設定します。 https://jp.cybozu.help/general/ja/id/020460.html#list_division_item_2010 質問②:組織コードを運用途中で変更したことはありますか? プラグインやカスタマインなど、組織コードを使ったカスタマイズに影響が出ることは理解しているため、 安易に変更しないようにしています。 前述の通り、自動生成されたコードを変更したい気持ちはあるのですが、 影響範囲が掴めずなかなか手を出しにくい状況です。 また、組織名だけが変更され、組織体制としてはほぼ継承される場合、 組織コードを変更せずに組織名だけを変えてしまうこともあります。 (後々わかりづらくなるので、本来は新規作成したほうが良いとは思っていますが...) 都度新規作成している、組織コードも変更している、など その際に気を付けている点なども教えていただけると嬉しいです。 ※ちなみに、kintoneの標準機能の範囲で組織コードの変更に影響が出るものがあるかご存知でしょうか? ヘルプを調べてみましたが、特に明記されている内容は見つけられませんでした。 (こちらはサポートに問い合わせた方が良い内容かもしれませんが) 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします!

コメント 2 6
なみおか|モノづくり開発企業 バッジ画像
製造業
| 2024/08/16 | アイデア募集

質問は初めてさせていただきます! ▶契約中のコース:スタンダード ▶運用状況: 全社利用で約150アカウント カスタマインやプラグインを多用、JavaScriptは最小限に(カスタマイン導入前の一部が残っていますが...) 各部署にアプリ管理者がおりある程度自由にアプリを作成できるようにしています。 ▶お悩みの背景と目的: 当社では、組織名や組織体系が頻繁に変わりやすい状況にあります。 「組織とユーザーの設定」の「表示名」はラベルなので、比較的カジュアルに変更できますが、 「組織コード」は変更するとカスタマイズに影響が出るため、安易には変更できないと考えています。 (フィールド名とフィールドコードの関係のように) 組織変更の際に皆さんがどのように対応されているのかを知りたく、投稿いたしました。 ▶試してみたこと: 開発環境でのテスト 過去投稿の確認(西村さんのnoteが参考になりました) https://kincom.cybozu.co.jp/chats/zfzggkfmdcdaq1t3 ▶譲れない条件:特にありません 質問①:組織コードは何かルールを決めて設定していますか? 当社の場合、前任者の時代からあまり意識して設定されておらず、 組織コードは空欄で保存し、自動生成されたものを使用しています。 例)組織名:営業部 → 組織コード:営業部_aBcDef 組織コードはcybozu.com共通管理者しか確認できないため、 カスタマイズで組織コードが必要な場合(頻度は少ないですが)、 コードを教えるのが少し面倒に感じています。 組織名と合わせる、命名規則を設ける、など 運用方法について何かアイデアがあれば教えていただけると助かります。 ※「システムの自動入力に任せる場合」 組織コードを空欄のまま保存すると、システムが自動で組織コードを設定します。 https://jp.cybozu.help/general/ja/id/020460.html#list_division_item_2010 質問②:組織コードを運用途中で変更したことはありますか? プラグインやカスタマインなど、組織コードを使ったカスタマイズに影響が出ることは理解しているため、 安易に変更しないようにしています。 前述の通り、自動生成されたコードを変更したい気持ちはあるのですが、 影響範囲が掴めずなかなか手を出しにくい状況です。 また、組織名だけが変更され、組織体制としてはほぼ継承される場合、 組織コードを変更せずに組織名だけを変えてしまうこともあります。 (後々わかりづらくなるので、本来は新規作成したほうが良いとは思っていますが...) 都度新規作成している、組織コードも変更している、など その際に気を付けている点なども教えていただけると嬉しいです。 ※ちなみに、kintoneの標準機能の範囲で組織コードの変更に影響が出るものがあるかご存知でしょうか? ヘルプを調べてみましたが、特に明記されている内容は見つけられませんでした。 (こちらはサポートに問い合わせた方が良い内容かもしれませんが) 長くなってしまいましたがよろしくお願いいたします!

ユーザー画像 バッジ画像
なみおか|モノづくり開発企業 バッジ画像
製造業
| 2024/08/16 | アイデア募集
ユーザー画像

Kintone歴約1年です。 テーブルに複数行あり、項目、数量、単位、単価、納期がそれぞれ表示されています。 テーブル内の複数行の中から、一番遅い納期を文字列フィールドに取り出しはできたのですが(TIS条件分岐プラグインにて、MAX関数でコピー) それを使ってアラートなどを飛ばしたく、文字列フィールドの日付を、日付フィールドにコピーしたいです。 日付フィールドにコピーする方法を教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン ・帳票はレポトン ・krewDashboard、krewSheet契約済 ・JSは社内規定により使用できません。

Kintone歴約1年です。 テーブルに複数行あり、項目、数量、単位、単価、納期がそれぞれ表示されています。 テーブル内の複数行の中から、一番遅い納期を文字列フィールドに取り出しはできたのですが(TIS条件分岐プラグインにて、MAX関数でコピー) それを使ってアラートなどを飛ばしたく、文字列フィールドの日付を、日付フィールドにコピーしたいです。 日付フィールドにコピーする方法を教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン ・帳票はレポトン ・krewDashboard、krewSheet契約済 ・JSは社内規定により使用できません。

コメント 6 6
キン小判
製造業
| 02/10 | アイデア募集

Kintone歴約1年です。 テーブルに複数行あり、項目、数量、単位、単価、納期がそれぞれ表示されています。 テーブル内の複数行の中から、一番遅い納期を文字列フィールドに取り出しはできたのですが(TIS条件分岐プラグインにて、MAX関数でコピー) それを使ってアラートなどを飛ばしたく、文字列フィールドの日付を、日付フィールドにコピーしたいです。 日付フィールドにコピーする方法を教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン ・帳票はレポトン ・krewDashboard、krewSheet契約済 ・JSは社内規定により使用できません。

ユーザー画像
キン小判
製造業
| 02/10 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース(スタンダード) ・プラグインがあれば導入も検討します 営業案件の活動履歴アプリを構築中です。 関連レコードを使って同アプリ内のレコードを紐づけたいのですが、更なる条件の設定で、思うような引き込みが出来ません。 イメージとしましては一つの企業&一つの案件に紐づいた形で表示させたいと考えております。 ・企業コード ・活動の案件名 レコードの中から上記2つを関連させて紐づけたいのですが 良い方法ありますでしょうか。 企業によっては複数の案件が発生するために、案件ごとに絞り込みたいです。 関連レコードの「さらに絞り込む条件」では活動の案件名が不特定多数の場合は指定できないので、良い方法があればご教授いただきたいです。 アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

・契約中のコース(スタンダード) ・プラグインがあれば導入も検討します 営業案件の活動履歴アプリを構築中です。 関連レコードを使って同アプリ内のレコードを紐づけたいのですが、更なる条件の設定で、思うような引き込みが出来ません。 イメージとしましては一つの企業&一つの案件に紐づいた形で表示させたいと考えております。 ・企業コード ・活動の案件名 レコードの中から上記2つを関連させて紐づけたいのですが 良い方法ありますでしょうか。 企業によっては複数の案件が発生するために、案件ごとに絞り込みたいです。 関連レコードの「さらに絞り込む条件」では活動の案件名が不特定多数の場合は指定できないので、良い方法があればご教授いただきたいです。 アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

コメント 9 6
うっちゃん
サービス業
| 02/12 | アイデア募集

・契約中のコース(スタンダード) ・プラグインがあれば導入も検討します 営業案件の活動履歴アプリを構築中です。 関連レコードを使って同アプリ内のレコードを紐づけたいのですが、更なる条件の設定で、思うような引き込みが出来ません。 イメージとしましては一つの企業&一つの案件に紐づいた形で表示させたいと考えております。 ・企業コード ・活動の案件名 レコードの中から上記2つを関連させて紐づけたいのですが 良い方法ありますでしょうか。 企業によっては複数の案件が発生するために、案件ごとに絞り込みたいです。 関連レコードの「さらに絞り込む条件」では活動の案件名が不特定多数の場合は指定できないので、良い方法があればご教授いただきたいです。 アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

ユーザー画像
うっちゃん
サービス業
| 02/12 | アイデア募集
ユーザー画像

ルックアップが含まれるレコードの自動作成について、アイディアをいただきたいです。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:作業の抜け漏れを防ぎ、快適な業務環境をつくるため ・試してみたこと:TIS条件分岐アプリ、アクション、GAS ・譲れない条件:JSは社の開発方針として使用しませんが、無料プラグインとGASのコードを書くのはOKです。 ■作成中のアプリ:年次業務管理アプリ  年に1回発生する、顧客別の手続きの進捗状況を管理するもの ■含まれるレコード  ①法人名:顧客管理アプリからルックアップ  ②顧客コード:法人名でルックアップして引用  ③手続発生日:手続発生日(日付)  ④進捗:進捗管理(プルダウン)  ⑤完了日:手続き完了日(日付) ■やりたいこと  進捗状況が「完了」になったら、新しいレコードを自動追加し、手続発生日を、元のレコードの1年後の同日に設定したい。 ■困っていること ・アクション:一度はアクションボタンを押さないといけないため、抜け漏れが発生しそうなため断念。 ・TIS条件分岐アプリ:自動レコード作成はサブテーブルのみだったため、やりたいことと異なり断念 ・GAS:ルックアップのレコードをキーとするためか、エラーになってしまい、自動作成にはたどり着けず。 GASのコードは別の場所でご相談しますので、GAS以外・無料プラグインなどで工夫されていらっしゃる方がおりましたら、お知恵を貸していただけますと幸いです! どうぞよろしくお願いいたします。

ルックアップが含まれるレコードの自動作成について、アイディアをいただきたいです。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:作業の抜け漏れを防ぎ、快適な業務環境をつくるため ・試してみたこと:TIS条件分岐アプリ、アクション、GAS ・譲れない条件:JSは社の開発方針として使用しませんが、無料プラグインとGASのコードを書くのはOKです。 ■作成中のアプリ:年次業務管理アプリ  年に1回発生する、顧客別の手続きの進捗状況を管理するもの ■含まれるレコード  ①法人名:顧客管理アプリからルックアップ  ②顧客コード:法人名でルックアップして引用  ③手続発生日:手続発生日(日付)  ④進捗:進捗管理(プルダウン)  ⑤完了日:手続き完了日(日付) ■やりたいこと  進捗状況が「完了」になったら、新しいレコードを自動追加し、手続発生日を、元のレコードの1年後の同日に設定したい。 ■困っていること ・アクション:一度はアクションボタンを押さないといけないため、抜け漏れが発生しそうなため断念。 ・TIS条件分岐アプリ:自動レコード作成はサブテーブルのみだったため、やりたいことと異なり断念 ・GAS:ルックアップのレコードをキーとするためか、エラーになってしまい、自動作成にはたどり着けず。 GASのコードは別の場所でご相談しますので、GAS以外・無料プラグインなどで工夫されていらっしゃる方がおりましたら、お知恵を貸していただけますと幸いです! どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 7 6
necco
| 02/17 | アイデア募集

ルックアップが含まれるレコードの自動作成について、アイディアをいただきたいです。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:作業の抜け漏れを防ぎ、快適な業務環境をつくるため ・試してみたこと:TIS条件分岐アプリ、アクション、GAS ・譲れない条件:JSは社の開発方針として使用しませんが、無料プラグインとGASのコードを書くのはOKです。 ■作成中のアプリ:年次業務管理アプリ  年に1回発生する、顧客別の手続きの進捗状況を管理するもの ■含まれるレコード  ①法人名:顧客管理アプリからルックアップ  ②顧客コード:法人名でルックアップして引用  ③手続発生日:手続発生日(日付)  ④進捗:進捗管理(プルダウン)  ⑤完了日:手続き完了日(日付) ■やりたいこと  進捗状況が「完了」になったら、新しいレコードを自動追加し、手続発生日を、元のレコードの1年後の同日に設定したい。 ■困っていること ・アクション:一度はアクションボタンを押さないといけないため、抜け漏れが発生しそうなため断念。 ・TIS条件分岐アプリ:自動レコード作成はサブテーブルのみだったため、やりたいことと異なり断念 ・GAS:ルックアップのレコードをキーとするためか、エラーになってしまい、自動作成にはたどり着けず。 GASのコードは別の場所でご相談しますので、GAS以外・無料プラグインなどで工夫されていらっしゃる方がおりましたら、お知恵を貸していただけますと幸いです! どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
necco
| 02/17 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース:スタンダード ・悩み:月1回のメーター点検アプリを作成している。     レコード追加の際、前月のメーター読み値を表示させたい。現在はアクション機能で、今月のメーター読み値→前月のメーター読み値を設定、レコード追加の際は、前月のレコードを開いてアクションし自動入力するようにしている。 ルールがややこしくなっていると思うので、レコード一覧画面のレコード追加しても前月のメーター読み値を表示させる方法はありますか?分かる方教えてください。

・契約中のコース:スタンダード ・悩み:月1回のメーター点検アプリを作成している。     レコード追加の際、前月のメーター読み値を表示させたい。現在はアクション機能で、今月のメーター読み値→前月のメーター読み値を設定、レコード追加の際は、前月のレコードを開いてアクションし自動入力するようにしている。 ルールがややこしくなっていると思うので、レコード一覧画面のレコード追加しても前月のメーター読み値を表示させる方法はありますか?分かる方教えてください。

コメント 7 6
まつりゅう
製造業
| 07/04 | アイデア募集

・契約中のコース:スタンダード ・悩み:月1回のメーター点検アプリを作成している。     レコード追加の際、前月のメーター読み値を表示させたい。現在はアクション機能で、今月のメーター読み値→前月のメーター読み値を設定、レコード追加の際は、前月のレコードを開いてアクションし自動入力するようにしている。 ルールがややこしくなっていると思うので、レコード一覧画面のレコード追加しても前月のメーター読み値を表示させる方法はありますか?分かる方教えてください。

ユーザー画像
まつりゅう
製造業
| 07/04 | アイデア募集
ユーザー画像

スタンダードコースの新米ユーザーたからと申します。 社員の業務評価や身上情報(家族構成や介護、育児の状況など)の機微な人事情報の管理をkintoneで実施されている方いますでしょうか?現在限られたメンバーがエクセルで管理していますが、Kintone化する事で一元管理ができる期待がある一方、人事情報を扱う権限のないサイボウズドットコム管理者が全て中身を見れてしまう事の管理上のリスクが生じる事を懸念しています。このあたりKintone上でアクセスコントロールできるのでしたっけ?Kintoneアプリで人事上の機微情報に関してどのように管理しているのかご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

スタンダードコースの新米ユーザーたからと申します。 社員の業務評価や身上情報(家族構成や介護、育児の状況など)の機微な人事情報の管理をkintoneで実施されている方いますでしょうか?現在限られたメンバーがエクセルで管理していますが、Kintone化する事で一元管理ができる期待がある一方、人事情報を扱う権限のないサイボウズドットコム管理者が全て中身を見れてしまう事の管理上のリスクが生じる事を懸念しています。このあたりKintone上でアクセスコントロールできるのでしたっけ?Kintoneアプリで人事上の機微情報に関してどのように管理しているのかご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

コメント 7 6
たから
製造業
| 11/27 | アイデア募集

スタンダードコースの新米ユーザーたからと申します。 社員の業務評価や身上情報(家族構成や介護、育児の状況など)の機微な人事情報の管理をkintoneで実施されている方いますでしょうか?現在限られたメンバーがエクセルで管理していますが、Kintone化する事で一元管理ができる期待がある一方、人事情報を扱う権限のないサイボウズドットコム管理者が全て中身を見れてしまう事の管理上のリスクが生じる事を懸念しています。このあたりKintone上でアクセスコントロールできるのでしたっけ?Kintoneアプリで人事上の機微情報に関してどのように管理しているのかご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。

ユーザー画像
たから
製造業
| 11/27 | アイデア募集
ユーザー画像

サイボウズOfficeからKINTONEへ変更中です サイボウズではコメント機能をよく使っていました スタッフからコメント欄の位置が右側にあって見づらいと指摘がありました サイボウズOFFICEではコメント欄は下にあり確かに使い慣れてはいました KINTONEのコメント欄は下側には移動できないものでしょうか? 使いなれていないだけのような気がしますが、ご意見や変更できるかのども教えていただけたらと思います

サイボウズOfficeからKINTONEへ変更中です サイボウズではコメント機能をよく使っていました スタッフからコメント欄の位置が右側にあって見づらいと指摘がありました サイボウズOFFICEではコメント欄は下にあり確かに使い慣れてはいました KINTONEのコメント欄は下側には移動できないものでしょうか? 使いなれていないだけのような気がしますが、ご意見や変更できるかのども教えていただけたらと思います

コメント 4 6
myu
卸売業、小売業
| 12/01 | アイデア募集

サイボウズOfficeからKINTONEへ変更中です サイボウズではコメント機能をよく使っていました スタッフからコメント欄の位置が右側にあって見づらいと指摘がありました サイボウズOFFICEではコメント欄は下にあり確かに使い慣れてはいました KINTONEのコメント欄は下側には移動できないものでしょうか? 使いなれていないだけのような気がしますが、ご意見や変更できるかのども教えていただけたらと思います

ユーザー画像
myu
卸売業、小売業
| 12/01 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは、初めての投稿となります。 現在スタンダードコースを契約中で、krew Dashbordで作成したグラフをポータルのお知らせ掲示板に設置したいと考えています。 調べるとJava Scriptwを用いれば出来る、との情報は出てくるものの、やり方が分からず… 他のやり方や、わかりやすい解説などあればご教示いただければと思います。 ・本職は営業職 ・kintone歴は9ヶ月ほど ・アプリ作成はある程度出来るようになったもののJava Scriptなどの設定は行ったことがない というレベル感です。 よろしくお願いします!

こんにちは、初めての投稿となります。 現在スタンダードコースを契約中で、krew Dashbordで作成したグラフをポータルのお知らせ掲示板に設置したいと考えています。 調べるとJava Scriptwを用いれば出来る、との情報は出てくるものの、やり方が分からず… 他のやり方や、わかりやすい解説などあればご教示いただければと思います。 ・本職は営業職 ・kintone歴は9ヶ月ほど ・アプリ作成はある程度出来るようになったもののJava Scriptなどの設定は行ったことがない というレベル感です。 よろしくお願いします!

コメント 2 6
綾鷹
営業
| 03/05 | アイデア募集

こんにちは、初めての投稿となります。 現在スタンダードコースを契約中で、krew Dashbordで作成したグラフをポータルのお知らせ掲示板に設置したいと考えています。 調べるとJava Scriptwを用いれば出来る、との情報は出てくるものの、やり方が分からず… 他のやり方や、わかりやすい解説などあればご教示いただければと思います。 ・本職は営業職 ・kintone歴は9ヶ月ほど ・アプリ作成はある程度出来るようになったもののJava Scriptなどの設定は行ったことがない というレベル感です。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
綾鷹
営業
| 03/05 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(勤怠管理アプリで月の労働時間を集計したい) ・譲れない条件(javascriptは使えない環境です) 現在kintoneで人事管理アプリを作成しており、各従業員の月ごとの業務時間合計をアプリ内で分かりやすく集計・表示したいと考えております。 現状、日々の業務時間を入力するフィールドはありますが、これを月単位で合算できるような形にしたいです。(基本的にはプラグイン・javaが制限されています) 具体的には、以下のような機能を実現できないかと考えております。 従業員ごとに、当月および過去月の業務時間の合計値が確認できる よろしくお願いいたします。

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(勤怠管理アプリで月の労働時間を集計したい) ・譲れない条件(javascriptは使えない環境です) 現在kintoneで人事管理アプリを作成しており、各従業員の月ごとの業務時間合計をアプリ内で分かりやすく集計・表示したいと考えております。 現状、日々の業務時間を入力するフィールドはありますが、これを月単位で合算できるような形にしたいです。(基本的にはプラグイン・javaが制限されています) 具体的には、以下のような機能を実現できないかと考えております。 従業員ごとに、当月および過去月の業務時間の合計値が確認できる よろしくお願いいたします。

コメント 7 6
ぴよまる
卸売業、小売業
| 06/05 | アイデア募集

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(勤怠管理アプリで月の労働時間を集計したい) ・譲れない条件(javascriptは使えない環境です) 現在kintoneで人事管理アプリを作成しており、各従業員の月ごとの業務時間合計をアプリ内で分かりやすく集計・表示したいと考えております。 現状、日々の業務時間を入力するフィールドはありますが、これを月単位で合算できるような形にしたいです。(基本的にはプラグイン・javaが制限されています) 具体的には、以下のような機能を実現できないかと考えております。 従業員ごとに、当月および過去月の業務時間の合計値が確認できる よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ぴよまる
卸売業、小売業
| 06/05 | アイデア募集
ユーザー画像

社内でkintoneを使い始めました。 (まだこれからという段階です) 【作りたいもの】 Excelで作っていた資料をkintoneアプリでまとめて、別アプリで必要な情報のみを抜き取るというようなものを作りたい。 【悩み】 現在、形だけ作って「必要な情報のみを見る」ことはできたのですが、毎度レコードが残るのに違和感というか、残らないようにする方法はありますでしょうか。 説明が下手で申し訳ございませんが、ご教授ください。

社内でkintoneを使い始めました。 (まだこれからという段階です) 【作りたいもの】 Excelで作っていた資料をkintoneアプリでまとめて、別アプリで必要な情報のみを抜き取るというようなものを作りたい。 【悩み】 現在、形だけ作って「必要な情報のみを見る」ことはできたのですが、毎度レコードが残るのに違和感というか、残らないようにする方法はありますでしょうか。 説明が下手で申し訳ございませんが、ご教授ください。

コメント 10 6
goe
卸売業、小売業
| 03/05 | アイデア募集

社内でkintoneを使い始めました。 (まだこれからという段階です) 【作りたいもの】 Excelで作っていた資料をkintoneアプリでまとめて、別アプリで必要な情報のみを抜き取るというようなものを作りたい。 【悩み】 現在、形だけ作って「必要な情報のみを見る」ことはできたのですが、毎度レコードが残るのに違和感というか、残らないようにする方法はありますでしょうか。 説明が下手で申し訳ございませんが、ご教授ください。

ユーザー画像
goe
卸売業、小売業
| 03/05 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース( スタンダード) いつも大変お世話になっております。 グラフの集計について、可否を教えてください。 標準機能で、数値の集計(金額など)を1000円単位などに変換して表示させることは出来ますか? 私的には標準では不可・別で/1000した計算フィールドを設置してそれを集計用のフィールドにあてがう・・・とイメージしているのですが もしかしてグラフの標準機能で可能なのでしょうか? 調べてもよく分からずでして、もしご存じでしたらご教示お願い致します。

・ご契約中のコース( スタンダード) いつも大変お世話になっております。 グラフの集計について、可否を教えてください。 標準機能で、数値の集計(金額など)を1000円単位などに変換して表示させることは出来ますか? 私的には標準では不可・別で/1000した計算フィールドを設置してそれを集計用のフィールドにあてがう・・・とイメージしているのですが もしかしてグラフの標準機能で可能なのでしょうか? 調べてもよく分からずでして、もしご存じでしたらご教示お願い致します。

コメント 2 6
IY
| 07/07 | アイデア募集

・ご契約中のコース( スタンダード) いつも大変お世話になっております。 グラフの集計について、可否を教えてください。 標準機能で、数値の集計(金額など)を1000円単位などに変換して表示させることは出来ますか? 私的には標準では不可・別で/1000した計算フィールドを設置してそれを集計用のフィールドにあてがう・・・とイメージしているのですが もしかしてグラフの標準機能で可能なのでしょうか? 調べてもよく分からずでして、もしご存じでしたらご教示お願い致します。

ユーザー画像
IY
| 07/07 | アイデア募集
ユーザー画像

スタンダードコース契約 キンコミの中でも検索したしたがヒットしなかったので教えていただきたいと思っています。 日付フィールドから西暦4桁を下二桁表示にする方法があれば教えていただきたいです。 文字列変更して年と月日を分けて表示させて分断した年を2000で引く算出がネット上に上がってはいましたが実際は出来なかったのでほかにやり方が有ればご教示お願いします。

スタンダードコース契約 キンコミの中でも検索したしたがヒットしなかったので教えていただきたいと思っています。 日付フィールドから西暦4桁を下二桁表示にする方法があれば教えていただきたいです。 文字列変更して年と月日を分けて表示させて分断した年を2000で引く算出がネット上に上がってはいましたが実際は出来なかったのでほかにやり方が有ればご教示お願いします。

コメント 12 6
しがないひと
製造業
| 07/07 | アイデア募集

スタンダードコース契約 キンコミの中でも検索したしたがヒットしなかったので教えていただきたいと思っています。 日付フィールドから西暦4桁を下二桁表示にする方法があれば教えていただきたいです。 文字列変更して年と月日を分けて表示させて分断した年を2000で引く算出がネット上に上がってはいましたが実際は出来なかったのでほかにやり方が有ればご教示お願いします。

ユーザー画像
しがないひと
製造業
| 07/07 | アイデア募集
ユーザー画像

2回目の投稿です。困っています・・・ 現場担当者からアプリ作成の要望を受けてkintoneアプリを開発しています。 本番環境(本番スペース)と開発環境(開発スペース)に切り分け、 現場担当者からバグや改修要望を受け付けた場合、 開発環境で実装し、検証環境のアプリをエクスポートしてから本番環境のアプリを差し替える運用を検討しています。 上記のやり方の場合、本番環境で作成していたレコードがすべて削除されてしまいます。 本番環境で作成したレコードを引き続き使用する場合、なにか方法がありますでしょうか?

2回目の投稿です。困っています・・・ 現場担当者からアプリ作成の要望を受けてkintoneアプリを開発しています。 本番環境(本番スペース)と開発環境(開発スペース)に切り分け、 現場担当者からバグや改修要望を受け付けた場合、 開発環境で実装し、検証環境のアプリをエクスポートしてから本番環境のアプリを差し替える運用を検討しています。 上記のやり方の場合、本番環境で作成していたレコードがすべて削除されてしまいます。 本番環境で作成したレコードを引き続き使用する場合、なにか方法がありますでしょうか?

コメント 7 6
そんふぁ
| 05/15 | アイデア募集

2回目の投稿です。困っています・・・ 現場担当者からアプリ作成の要望を受けてkintoneアプリを開発しています。 本番環境(本番スペース)と開発環境(開発スペース)に切り分け、 現場担当者からバグや改修要望を受け付けた場合、 開発環境で実装し、検証環境のアプリをエクスポートしてから本番環境のアプリを差し替える運用を検討しています。 上記のやり方の場合、本番環境で作成していたレコードがすべて削除されてしまいます。 本番環境で作成したレコードを引き続き使用する場合、なにか方法がありますでしょうか?

ユーザー画像
そんふぁ
| 05/15 | アイデア募集
ユーザー画像

おはようございます! kintone×キャパ管理をうまく実現されている方がいれば 構成や工夫などをお伺いしたいです。 ・こんな方法で実現した(できそう)だよ ・このプラグインで解決できそう ・この予約システムはkintone連携の相性がいいよ などあれば情報を頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 <投稿の背景等々記載します!> ◎前提 ・契約コース:スタンダート ・JavaScriptなし ・プラグインほぼなし ・Customine集約 ◎背景 社内に案件依頼のアプリがいくつかあるのですが、 利便性向上やその他諸々の理由から、発注データのある 1アプリからアプリアクションで各案件依頼アプリに レコードを作成させる、という検討をしています。 既存の仕組みとのかみ合わせが悪いため、 「既存の仕組みを使っての実現方法があるか」 「kintone以外のツールでうまく連携できそうなものはあるか」 両面で検討を進めています。 ◎社内で抱えている問題 ①kintone内でキャパ管理の役割を持たせているもの  の運用かみ合わせが悪い ②kintoneでキャパ管理させて場合、できることが  限定される ①kintone内のキャパ管理している場合のかみ合わせ 社内でキャパ管理機能を備えているアプリとして 以下の構成のものが多いです。 ・運用担当が対応できる分のレコードをあらかじめ  登録しておく ・申請者は既存のレコードについて、編集する形で  申請する →既にあるレコードを編集させる、という形を取るため  アプリアクションではそれができない ②kintoneのキャパ管理でできることが限定的 メニューによって使うキャパの時間を選んだり、 対応者指名の有無を選べるような状態の実現が kintoneでは困難。

おはようございます! kintone×キャパ管理をうまく実現されている方がいれば 構成や工夫などをお伺いしたいです。 ・こんな方法で実現した(できそう)だよ ・このプラグインで解決できそう ・この予約システムはkintone連携の相性がいいよ などあれば情報を頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 <投稿の背景等々記載します!> ◎前提 ・契約コース:スタンダート ・JavaScriptなし ・プラグインほぼなし ・Customine集約 ◎背景 社内に案件依頼のアプリがいくつかあるのですが、 利便性向上やその他諸々の理由から、発注データのある 1アプリからアプリアクションで各案件依頼アプリに レコードを作成させる、という検討をしています。 既存の仕組みとのかみ合わせが悪いため、 「既存の仕組みを使っての実現方法があるか」 「kintone以外のツールでうまく連携できそうなものはあるか」 両面で検討を進めています。 ◎社内で抱えている問題 ①kintone内でキャパ管理の役割を持たせているもの  の運用かみ合わせが悪い ②kintoneでキャパ管理させて場合、できることが  限定される ①kintone内のキャパ管理している場合のかみ合わせ 社内でキャパ管理機能を備えているアプリとして 以下の構成のものが多いです。 ・運用担当が対応できる分のレコードをあらかじめ  登録しておく ・申請者は既存のレコードについて、編集する形で  申請する →既にあるレコードを編集させる、という形を取るため  アプリアクションではそれができない ②kintoneのキャパ管理でできることが限定的 メニューによって使うキャパの時間を選んだり、 対応者指名の有無を選べるような状態の実現が kintoneでは困難。

コメント 5 6
たなあみ(ちったろ)
企画・マーケティング
| 12/02 | アイデア募集

おはようございます! kintone×キャパ管理をうまく実現されている方がいれば 構成や工夫などをお伺いしたいです。 ・こんな方法で実現した(できそう)だよ ・このプラグインで解決できそう ・この予約システムはkintone連携の相性がいいよ などあれば情報を頂きたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。 <投稿の背景等々記載します!> ◎前提 ・契約コース:スタンダート ・JavaScriptなし ・プラグインほぼなし ・Customine集約 ◎背景 社内に案件依頼のアプリがいくつかあるのですが、 利便性向上やその他諸々の理由から、発注データのある 1アプリからアプリアクションで各案件依頼アプリに レコードを作成させる、という検討をしています。 既存の仕組みとのかみ合わせが悪いため、 「既存の仕組みを使っての実現方法があるか」 「kintone以外のツールでうまく連携できそうなものはあるか」 両面で検討を進めています。 ◎社内で抱えている問題 ①kintone内でキャパ管理の役割を持たせているもの  の運用かみ合わせが悪い ②kintoneでキャパ管理させて場合、できることが  限定される ①kintone内のキャパ管理している場合のかみ合わせ 社内でキャパ管理機能を備えているアプリとして 以下の構成のものが多いです。 ・運用担当が対応できる分のレコードをあらかじめ  登録しておく ・申請者は既存のレコードについて、編集する形で  申請する →既にあるレコードを編集させる、という形を取るため  アプリアクションではそれができない ②kintoneのキャパ管理でできることが限定的 メニューによって使うキャパの時間を選んだり、 対応者指名の有無を選べるような状態の実現が kintoneでは困難。

ユーザー画像
たなあみ(ちったろ)
企画・マーケティング
| 12/02 | アイデア募集
ユーザー画像

初めての投稿です。マナー違反がありましたらご容赦下さい。 ・「レコード中に氏名を入力するフィールドを作成し、そのフィールドに入力された氏名が同じレコードの中の別のフィールドに一覧のように表示される」という仕組みは、スタンダードコースの機能だけ(プラグイン等なし)で実現できるでしょうか。 ・イメージ画像を添付しますので、そちらもご参照下さい。 よろしくお願いします。

初めての投稿です。マナー違反がありましたらご容赦下さい。 ・「レコード中に氏名を入力するフィールドを作成し、そのフィールドに入力された氏名が同じレコードの中の別のフィールドに一覧のように表示される」という仕組みは、スタンダードコースの機能だけ(プラグイン等なし)で実現できるでしょうか。 ・イメージ画像を添付しますので、そちらもご参照下さい。 よろしくお願いします。

コメント 3 6
P-TN
サービス業
| 12/06 | アイデア募集

初めての投稿です。マナー違反がありましたらご容赦下さい。 ・「レコード中に氏名を入力するフィールドを作成し、そのフィールドに入力された氏名が同じレコードの中の別のフィールドに一覧のように表示される」という仕組みは、スタンダードコースの機能だけ(プラグイン等なし)で実現できるでしょうか。 ・イメージ画像を添付しますので、そちらもご参照下さい。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
P-TN
サービス業
| 12/06 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! キントーンに詳しい方からアイディアをいただきたいです! 現在会社でライトコースを使用しています。 新しいアプリを作成したいのですが、 添付画像のように「はい」「いいえ」を答えたらその答えに合わせてレポートが提出できるようなアプリは作成できるでしょうか? 現状アプリを作成する際に矢印を斜めに設置したり、自由が利かないので困っています。

こんにちは! キントーンに詳しい方からアイディアをいただきたいです! 現在会社でライトコースを使用しています。 新しいアプリを作成したいのですが、 添付画像のように「はい」「いいえ」を答えたらその答えに合わせてレポートが提出できるようなアプリは作成できるでしょうか? 現状アプリを作成する際に矢印を斜めに設置したり、自由が利かないので困っています。

コメント 19 6
yuki
| 02/26 | アイデア募集

こんにちは! キントーンに詳しい方からアイディアをいただきたいです! 現在会社でライトコースを使用しています。 新しいアプリを作成したいのですが、 添付画像のように「はい」「いいえ」を答えたらその答えに合わせてレポートが提出できるようなアプリは作成できるでしょうか? 現状アプリを作成する際に矢印を斜めに設置したり、自由が利かないので困っています。

ユーザー画像
yuki
| 02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

■ルックアップで紐づけた複数の項目から該当している項目にレ点をいれたい!!! 人材派遣業をしております。kintone歴4か月の初心者です。 (目的)弊社内の安否確認システムに登録している社員それぞれのデータを管理するアプリを作成したいと考えています。 従業員名簿のフィールド(電話番号・アドレス)から 安否確認システムに実際登録されているデータにフラグを付けたいのです。ルックアップで紐づけは完了しました。 なお、安否確認システムへの登録は、社員からヒアリングをして会社側で登録を行っています。社員によって個人アドレスを登録する人もいますし、社給のアドレスを登録する人もいます。 ラジオボタンの選択肢を従業員名簿からルックアップできれば一番いいのですが・・。 何かいい方法があればご教授お願い致します。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・譲れない条件(プラグインは使えません)

■ルックアップで紐づけた複数の項目から該当している項目にレ点をいれたい!!! 人材派遣業をしております。kintone歴4か月の初心者です。 (目的)弊社内の安否確認システムに登録している社員それぞれのデータを管理するアプリを作成したいと考えています。 従業員名簿のフィールド(電話番号・アドレス)から 安否確認システムに実際登録されているデータにフラグを付けたいのです。ルックアップで紐づけは完了しました。 なお、安否確認システムへの登録は、社員からヒアリングをして会社側で登録を行っています。社員によって個人アドレスを登録する人もいますし、社給のアドレスを登録する人もいます。 ラジオボタンの選択肢を従業員名簿からルックアップできれば一番いいのですが・・。 何かいい方法があればご教授お願い致します。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・譲れない条件(プラグインは使えません)

コメント 3 6
テツ吉
総務・人事
| 2024/08/09 | アイデア募集

■ルックアップで紐づけた複数の項目から該当している項目にレ点をいれたい!!! 人材派遣業をしております。kintone歴4か月の初心者です。 (目的)弊社内の安否確認システムに登録している社員それぞれのデータを管理するアプリを作成したいと考えています。 従業員名簿のフィールド(電話番号・アドレス)から 安否確認システムに実際登録されているデータにフラグを付けたいのです。ルックアップで紐づけは完了しました。 なお、安否確認システムへの登録は、社員からヒアリングをして会社側で登録を行っています。社員によって個人アドレスを登録する人もいますし、社給のアドレスを登録する人もいます。 ラジオボタンの選択肢を従業員名簿からルックアップできれば一番いいのですが・・。 何かいい方法があればご教授お願い致します。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・譲れない条件(プラグインは使えません)

ユーザー画像
テツ吉
総務・人事
| 2024/08/09 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿させていただきます。 同一レコード内に複数存在するユーザー選択フィールド間での重複をチェックする方法はないでしょうか。 「登録者」が「同行者」(複数選択の場合もあり)を登録して「承認者」へ申請する2段階のシンプルなフローで、承認者は登録者、同行者とは重複してはいけないというルールです。ところが、ルールを知らずに同行者と承認者が重複したまま申請するケースが多発しています。「承認者」が「登録者」もしくは「同行者」と重複しているとき、なんらかのエラー表示などをできないかと考えております。 対策できそうに思えるのですが、私はKintone初心者で、なかなか情報を見つけることができません。皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

初めて投稿させていただきます。 同一レコード内に複数存在するユーザー選択フィールド間での重複をチェックする方法はないでしょうか。 「登録者」が「同行者」(複数選択の場合もあり)を登録して「承認者」へ申請する2段階のシンプルなフローで、承認者は登録者、同行者とは重複してはいけないというルールです。ところが、ルールを知らずに同行者と承認者が重複したまま申請するケースが多発しています。「承認者」が「登録者」もしくは「同行者」と重複しているとき、なんらかのエラー表示などをできないかと考えております。 対策できそうに思えるのですが、私はKintone初心者で、なかなか情報を見つけることができません。皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

コメント 17 6
おらぴょん
製造業
| 12/11 | アイデア募集

初めて投稿させていただきます。 同一レコード内に複数存在するユーザー選択フィールド間での重複をチェックする方法はないでしょうか。 「登録者」が「同行者」(複数選択の場合もあり)を登録して「承認者」へ申請する2段階のシンプルなフローで、承認者は登録者、同行者とは重複してはいけないというルールです。ところが、ルールを知らずに同行者と承認者が重複したまま申請するケースが多発しています。「承認者」が「登録者」もしくは「同行者」と重複しているとき、なんらかのエラー表示などをできないかと考えております。 対策できそうに思えるのですが、私はKintone初心者で、なかなか情報を見つけることができません。皆様のお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
おらぴょん
製造業
| 12/11 | アイデア募集
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 ⇒kintoneに連続でログインする最長時間はどれくらいでしょうか。 強制ログアウトなどがされるか気になっています。 https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_security/list_login/overview.html このページでは1日となっているんですが、操作をしていた場合は問題ないのでしょうか

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 ⇒kintoneに連続でログインする最長時間はどれくらいでしょうか。 強制ログアウトなどがされるか気になっています。 https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_security/list_login/overview.html このページでは1日となっているんですが、操作をしていた場合は問題ないのでしょうか

コメント 2 6
しお
| 12/10 | アイデア募集

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 ⇒kintoneに連続でログインする最長時間はどれくらいでしょうか。 強制ログアウトなどがされるか気になっています。 https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_security/list_login/overview.html このページでは1日となっているんですが、操作をしていた場合は問題ないのでしょうか

ユーザー画像
しお
| 12/10 | アイデア募集
ユーザー画像

トライアル中の「わかめ」と申します。 現在、設備メンテナンス機能の設計に取り組んでおり、一部の実装に行き詰まっておりますため、ご相談させてください。 特に、定期メンテナンスのリマインド機能について、お知恵を拝借したく存じます。おそらくプラグインの活用が必要と思われますが、現時点ではうまく使いこなせておりません。 【実現したいこと】 設備ごとのメンテナンス周期(例:1週間ごと、毎月、3か月ごと、1年ごと)に応じて、定期的な点検リマインドを自動で実施したいと考えています。 【現在の構成】 以下の2つのアプリをベースに構築しています(一部テンプレートを応用)。 ●設備マスタアプリ  設備情報を管理。設備名をキーとして、点検周期・直近の点検納期などを記録。  また、関連レコード機能で、過去のメンテナンス履歴(設備メンテナンスアプリのレコード)を参照。 ●設備メンテナンスアプリ  点検の記録を保存。設備名、点検日、点検内容、納期などを記録。 【実現したい処理の流れ】 ①設備マスタアプリで、設備Aの「直近の点検納期」に手動で「5/31」と入力。 ②設備Aの「点検周期」が「4か月後」に設定されている場合、   →『日付計算プラグイン(v3)』で自動的に「次回点検納期:9/30」と計算される。 ③この「次回点検納期(9/30)」を基に、設備メンテナンスアプリに、「設備A・点検納期9/30」という新規レコードを自動で作成。 ④点検月の9/1に、関係者へリマインド通知を送信(これは実現済み)。 ⑤9月中に点検が完了し、承認されたら、点検日が「最新の点検納期」として設備マスタに反映(これも可能)。 【できていること・できていないこと】 ①~②:  概ね実現できています。ただし、例として「5/31」+「4か月後」の計算結果が「9/31」となり、  該当日が存在しないため空白になってしまいます。  → 末日調整のロジックが必要と考えています(例:9/30に補正)。 ③:設備メンテナンスアプリに、「設備名が一致」かつ「点検納期が一致していない」場合に、新たな点検レコードを自動作成する方法が分かりません。可能であれば無料プラグインで簡単に解決したいです。 ④:リマインド通知の設定は可能です。 ⑤:点検が完了した際に、設備マスタに点検日を転記する処理は問題なく実現できています。

トライアル中の「わかめ」と申します。 現在、設備メンテナンス機能の設計に取り組んでおり、一部の実装に行き詰まっておりますため、ご相談させてください。 特に、定期メンテナンスのリマインド機能について、お知恵を拝借したく存じます。おそらくプラグインの活用が必要と思われますが、現時点ではうまく使いこなせておりません。 【実現したいこと】 設備ごとのメンテナンス周期(例:1週間ごと、毎月、3か月ごと、1年ごと)に応じて、定期的な点検リマインドを自動で実施したいと考えています。 【現在の構成】 以下の2つのアプリをベースに構築しています(一部テンプレートを応用)。 ●設備マスタアプリ  設備情報を管理。設備名をキーとして、点検周期・直近の点検納期などを記録。  また、関連レコード機能で、過去のメンテナンス履歴(設備メンテナンスアプリのレコード)を参照。 ●設備メンテナンスアプリ  点検の記録を保存。設備名、点検日、点検内容、納期などを記録。 【実現したい処理の流れ】 ①設備マスタアプリで、設備Aの「直近の点検納期」に手動で「5/31」と入力。 ②設備Aの「点検周期」が「4か月後」に設定されている場合、   →『日付計算プラグイン(v3)』で自動的に「次回点検納期:9/30」と計算される。 ③この「次回点検納期(9/30)」を基に、設備メンテナンスアプリに、「設備A・点検納期9/30」という新規レコードを自動で作成。 ④点検月の9/1に、関係者へリマインド通知を送信(これは実現済み)。 ⑤9月中に点検が完了し、承認されたら、点検日が「最新の点検納期」として設備マスタに反映(これも可能)。 【できていること・できていないこと】 ①~②:  概ね実現できています。ただし、例として「5/31」+「4か月後」の計算結果が「9/31」となり、  該当日が存在しないため空白になってしまいます。  → 末日調整のロジックが必要と考えています(例:9/30に補正)。 ③:設備メンテナンスアプリに、「設備名が一致」かつ「点検納期が一致していない」場合に、新たな点検レコードを自動作成する方法が分かりません。可能であれば無料プラグインで簡単に解決したいです。 ④:リマインド通知の設定は可能です。 ⑤:点検が完了した際に、設備マスタに点検日を転記する処理は問題なく実現できています。

コメント 11 6
わかめ
製造業
| 06/06 | アイデア募集

トライアル中の「わかめ」と申します。 現在、設備メンテナンス機能の設計に取り組んでおり、一部の実装に行き詰まっておりますため、ご相談させてください。 特に、定期メンテナンスのリマインド機能について、お知恵を拝借したく存じます。おそらくプラグインの活用が必要と思われますが、現時点ではうまく使いこなせておりません。 【実現したいこと】 設備ごとのメンテナンス周期(例:1週間ごと、毎月、3か月ごと、1年ごと)に応じて、定期的な点検リマインドを自動で実施したいと考えています。 【現在の構成】 以下の2つのアプリをベースに構築しています(一部テンプレートを応用)。 ●設備マスタアプリ  設備情報を管理。設備名をキーとして、点検周期・直近の点検納期などを記録。  また、関連レコード機能で、過去のメンテナンス履歴(設備メンテナンスアプリのレコード)を参照。 ●設備メンテナンスアプリ  点検の記録を保存。設備名、点検日、点検内容、納期などを記録。 【実現したい処理の流れ】 ①設備マスタアプリで、設備Aの「直近の点検納期」に手動で「5/31」と入力。 ②設備Aの「点検周期」が「4か月後」に設定されている場合、   →『日付計算プラグイン(v3)』で自動的に「次回点検納期:9/30」と計算される。 ③この「次回点検納期(9/30)」を基に、設備メンテナンスアプリに、「設備A・点検納期9/30」という新規レコードを自動で作成。 ④点検月の9/1に、関係者へリマインド通知を送信(これは実現済み)。 ⑤9月中に点検が完了し、承認されたら、点検日が「最新の点検納期」として設備マスタに反映(これも可能)。 【できていること・できていないこと】 ①~②:  概ね実現できています。ただし、例として「5/31」+「4か月後」の計算結果が「9/31」となり、  該当日が存在しないため空白になってしまいます。  → 末日調整のロジックが必要と考えています(例:9/30に補正)。 ③:設備メンテナンスアプリに、「設備名が一致」かつ「点検納期が一致していない」場合に、新たな点検レコードを自動作成する方法が分かりません。可能であれば無料プラグインで簡単に解決したいです。 ④:リマインド通知の設定は可能です。 ⑤:点検が完了した際に、設備マスタに点検日を転記する処理は問題なく実現できています。

ユーザー画像
わかめ
製造業
| 06/06 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 弊社は主に営業がアプリを使用しており、iphoneからのアクセスするも加味して作成しています。 入力項目に誤りが多発する為、テキストを入れたり制限など掛けたりしていますがテキストをいれますと画面スクロールが長くなり不評です。 プラグインを使用しチップ(コメント)を設定しましたがモバイル対応がされておりませんでした。 モバイルでも対応するようなプラグインやご対応がありますでしょうか?ご教示頂きたくよろしくお願いします

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 弊社は主に営業がアプリを使用しており、iphoneからのアクセスするも加味して作成しています。 入力項目に誤りが多発する為、テキストを入れたり制限など掛けたりしていますがテキストをいれますと画面スクロールが長くなり不評です。 プラグインを使用しチップ(コメント)を設定しましたがモバイル対応がされておりませんでした。 モバイルでも対応するようなプラグインやご対応がありますでしょうか?ご教示頂きたくよろしくお願いします

コメント 4 6
たかま
卸売業、小売業
| 02/26 | アイデア募集

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 弊社は主に営業がアプリを使用しており、iphoneからのアクセスするも加味して作成しています。 入力項目に誤りが多発する為、テキストを入れたり制限など掛けたりしていますがテキストをいれますと画面スクロールが長くなり不評です。 プラグインを使用しチップ(コメント)を設定しましたがモバイル対応がされておりませんでした。 モバイルでも対応するようなプラグインやご対応がありますでしょうか?ご教示頂きたくよろしくお願いします

ユーザー画像
たかま
卸売業、小売業
| 02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

毎月作成する帳票に「年月」を入れたいのですが、現在は文字列で入れております。(ex:令和7年2月) 何か妙案はありますでしょうか?

毎月作成する帳票に「年月」を入れたいのですが、現在は文字列で入れております。(ex:令和7年2月) 何か妙案はありますでしょうか?

コメント 6 6
高杉
医療、福祉
| 02/26 | アイデア募集

毎月作成する帳票に「年月」を入れたいのですが、現在は文字列で入れております。(ex:令和7年2月) 何か妙案はありますでしょうか?

ユーザー画像
高杉
医療、福祉
| 02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、初心者です。 Excelで入力していた請求書の発行、管理をkintoneでできないかと日々試行錯誤しております。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・使用中プラグイン(repoton) ・アプリ間の自動反映 経理から入金照会情報(PDF)を入金処理アプリに入力しています。 カナ検索で請求書管理アプリより該当社名と請求番号をルックアップし、 入金処理アプリの「取引日」を別の請求書管理アプリ内の「入金日」に請求番号が紐づけして自動反映したいと思います。 1件の入金に対しての1レコードに反映するのは問題ありませんでしたが ある条件で入金された場合の反映方法で悩んでおります。 【A】1社から複数の請求書の合算入金時⇒1レコードを複数レコードに反映 【B】合算時の請求番号の表示方法 【C】分割入金時⇒複数レコードを1レコードに反映 【A】入金処理アプリで合算入金用にチェックボックスを設置し、    複数入金がある場合は、各請求書分①~⑤から呼び出し、合算時の合計を反映。   保存時に取引日を①~⑤の反映元の請求書管理アプリの入金日に反映。   ⇒・チェックが入ったときのみ複数に自動反映ということはできるのでしょうか?    ・暫定で①~⑤としてますが、10件まとめて等があった場合は     テーブル設定等がベストなのでしょうか?   (レコード一覧の表示のため一旦テーブルにはしていませんでした) 【B】合算入金にチェックが入った場合、①~⑤の請求番号を「合算時の請求番号」にまとめて表示   ⇒チェックない1件のみの場合は①の請求番号を反映。    Excelで複数セルのテキストをコンマ区切りで連結するようなイメージです。    これは可能なのでしょうか? 【C】分割入金時は入金照会情報に準じて複数のレコードが存在します。    件数は少ないためExcelでは最終入金時点でその日付を入れていました。        ⇒請求書管理アプリの入金日を手動にしても良いのですが     分割時の複数レコードを上記アプリに「入金日①」「入金日②」と1つのレコードに     反映させることは可能なのでしょうか? ご教授お願いいたします😢 [補足] 1日あたり30件程入金があるため、アクションボタンではなく 日付の自動反映がベストという意見もあり、上記の仕様となっています。

はじめまして、初心者です。 Excelで入力していた請求書の発行、管理をkintoneでできないかと日々試行錯誤しております。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・使用中プラグイン(repoton) ・アプリ間の自動反映 経理から入金照会情報(PDF)を入金処理アプリに入力しています。 カナ検索で請求書管理アプリより該当社名と請求番号をルックアップし、 入金処理アプリの「取引日」を別の請求書管理アプリ内の「入金日」に請求番号が紐づけして自動反映したいと思います。 1件の入金に対しての1レコードに反映するのは問題ありませんでしたが ある条件で入金された場合の反映方法で悩んでおります。 【A】1社から複数の請求書の合算入金時⇒1レコードを複数レコードに反映 【B】合算時の請求番号の表示方法 【C】分割入金時⇒複数レコードを1レコードに反映 【A】入金処理アプリで合算入金用にチェックボックスを設置し、    複数入金がある場合は、各請求書分①~⑤から呼び出し、合算時の合計を反映。   保存時に取引日を①~⑤の反映元の請求書管理アプリの入金日に反映。   ⇒・チェックが入ったときのみ複数に自動反映ということはできるのでしょうか?    ・暫定で①~⑤としてますが、10件まとめて等があった場合は     テーブル設定等がベストなのでしょうか?   (レコード一覧の表示のため一旦テーブルにはしていませんでした) 【B】合算入金にチェックが入った場合、①~⑤の請求番号を「合算時の請求番号」にまとめて表示   ⇒チェックない1件のみの場合は①の請求番号を反映。    Excelで複数セルのテキストをコンマ区切りで連結するようなイメージです。    これは可能なのでしょうか? 【C】分割入金時は入金照会情報に準じて複数のレコードが存在します。    件数は少ないためExcelでは最終入金時点でその日付を入れていました。        ⇒請求書管理アプリの入金日を手動にしても良いのですが     分割時の複数レコードを上記アプリに「入金日①」「入金日②」と1つのレコードに     反映させることは可能なのでしょうか? ご教授お願いいたします😢 [補足] 1日あたり30件程入金があるため、アクションボタンではなく 日付の自動反映がベストという意見もあり、上記の仕様となっています。

コメント 4 6
miwa
サービス業
| 02/27 | アイデア募集

はじめまして、初心者です。 Excelで入力していた請求書の発行、管理をkintoneでできないかと日々試行錯誤しております。 ・ご契約中のコース(スタンダード) ・使用中プラグイン(repoton) ・アプリ間の自動反映 経理から入金照会情報(PDF)を入金処理アプリに入力しています。 カナ検索で請求書管理アプリより該当社名と請求番号をルックアップし、 入金処理アプリの「取引日」を別の請求書管理アプリ内の「入金日」に請求番号が紐づけして自動反映したいと思います。 1件の入金に対しての1レコードに反映するのは問題ありませんでしたが ある条件で入金された場合の反映方法で悩んでおります。 【A】1社から複数の請求書の合算入金時⇒1レコードを複数レコードに反映 【B】合算時の請求番号の表示方法 【C】分割入金時⇒複数レコードを1レコードに反映 【A】入金処理アプリで合算入金用にチェックボックスを設置し、    複数入金がある場合は、各請求書分①~⑤から呼び出し、合算時の合計を反映。   保存時に取引日を①~⑤の反映元の請求書管理アプリの入金日に反映。   ⇒・チェックが入ったときのみ複数に自動反映ということはできるのでしょうか?    ・暫定で①~⑤としてますが、10件まとめて等があった場合は     テーブル設定等がベストなのでしょうか?   (レコード一覧の表示のため一旦テーブルにはしていませんでした) 【B】合算入金にチェックが入った場合、①~⑤の請求番号を「合算時の請求番号」にまとめて表示   ⇒チェックない1件のみの場合は①の請求番号を反映。    Excelで複数セルのテキストをコンマ区切りで連結するようなイメージです。    これは可能なのでしょうか? 【C】分割入金時は入金照会情報に準じて複数のレコードが存在します。    件数は少ないためExcelでは最終入金時点でその日付を入れていました。        ⇒請求書管理アプリの入金日を手動にしても良いのですが     分割時の複数レコードを上記アプリに「入金日①」「入金日②」と1つのレコードに     反映させることは可能なのでしょうか? ご教授お願いいたします😢 [補足] 1日あたり30件程入金があるため、アクションボタンではなく 日付の自動反映がベストという意見もあり、上記の仕様となっています。

ユーザー画像
miwa
サービス業
| 02/27 | アイデア募集
ユーザー画像

備品管理のアプリを作成中です。 保管開始日と保管期限(担当者が任意で設定)と最長保管期限(年度末 これは決まり)があります。 例えば、2025/7/1に保管開始した場合、年度末の2026/3/31が最長の保管期限となります。 年度、月、日の3つのフィールドがあり、 保管開始日を登録すると、自動的に一番近い年度末が出てくるようにしています。(年度:2026、月:3、日:31) それぞれのフィールドを繋いで2026/3/31とし、最長保管期限を自動的に取得することはできないでしょうか。 もしくは、保管開始日を入力したら自動的に最長保管期限(年度末)がとれたらいいのですが・・・ お知恵お借りしたくよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

備品管理のアプリを作成中です。 保管開始日と保管期限(担当者が任意で設定)と最長保管期限(年度末 これは決まり)があります。 例えば、2025/7/1に保管開始した場合、年度末の2026/3/31が最長の保管期限となります。 年度、月、日の3つのフィールドがあり、 保管開始日を登録すると、自動的に一番近い年度末が出てくるようにしています。(年度:2026、月:3、日:31) それぞれのフィールドを繋いで2026/3/31とし、最長保管期限を自動的に取得することはできないでしょうか。 もしくは、保管開始日を入力したら自動的に最長保管期限(年度末)がとれたらいいのですが・・・ お知恵お借りしたくよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 11 6
キン小判
製造業
| 07/02 | アイデア募集

備品管理のアプリを作成中です。 保管開始日と保管期限(担当者が任意で設定)と最長保管期限(年度末 これは決まり)があります。 例えば、2025/7/1に保管開始した場合、年度末の2026/3/31が最長の保管期限となります。 年度、月、日の3つのフィールドがあり、 保管開始日を登録すると、自動的に一番近い年度末が出てくるようにしています。(年度:2026、月:3、日:31) それぞれのフィールドを繋いで2026/3/31とし、最長保管期限を自動的に取得することはできないでしょうか。 もしくは、保管開始日を入力したら自動的に最長保管期限(年度末)がとれたらいいのですが・・・ お知恵お借りしたくよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
キン小判
製造業
| 07/02 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめて、コメントいたします。キントーン歴は約2年で、これまでアクセスやVBAの利用経験はあり、比較的サクサクすすめることができました。 その上で、みなさんにご質問ですが、 現在、Aアプリ➨Bアプリ、にデータを無料プラグインで飛ばす(コピー)しています。 その際に、レコード番号に自動で付番(システム初期数値であるNoを付番できればベスト)できる方法はございますでしょうか。 他のプラグイン含めて色々と試したのですが、アプリ感で自動で飛ばしているため、イベントとして認識できないようで苦慮しております。※レコード詳細を開いた際に、自動付番も考えたのですが、でれば、自動コピーのレコード追加時に行いたい そもそも、なぜこのようなご質問をしたかたというと、拡張機能のプリントクリエイターが任意のレコード番号をもたないと、意図した順番にでないというのがそもそもの話でした。※システム初期数値のNoは利用不可のため) お手数ですが皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

はじめて、コメントいたします。キントーン歴は約2年で、これまでアクセスやVBAの利用経験はあり、比較的サクサクすすめることができました。 その上で、みなさんにご質問ですが、 現在、Aアプリ➨Bアプリ、にデータを無料プラグインで飛ばす(コピー)しています。 その際に、レコード番号に自動で付番(システム初期数値であるNoを付番できればベスト)できる方法はございますでしょうか。 他のプラグイン含めて色々と試したのですが、アプリ感で自動で飛ばしているため、イベントとして認識できないようで苦慮しております。※レコード詳細を開いた際に、自動付番も考えたのですが、でれば、自動コピーのレコード追加時に行いたい そもそも、なぜこのようなご質問をしたかたというと、拡張機能のプリントクリエイターが任意のレコード番号をもたないと、意図した順番にでないというのがそもそもの話でした。※システム初期数値のNoは利用不可のため) お手数ですが皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

コメント 9 6
そんちくさん
医療、福祉
| 03/06 | アイデア募集

はじめて、コメントいたします。キントーン歴は約2年で、これまでアクセスやVBAの利用経験はあり、比較的サクサクすすめることができました。 その上で、みなさんにご質問ですが、 現在、Aアプリ➨Bアプリ、にデータを無料プラグインで飛ばす(コピー)しています。 その際に、レコード番号に自動で付番(システム初期数値であるNoを付番できればベスト)できる方法はございますでしょうか。 他のプラグイン含めて色々と試したのですが、アプリ感で自動で飛ばしているため、イベントとして認識できないようで苦慮しております。※レコード詳細を開いた際に、自動付番も考えたのですが、でれば、自動コピーのレコード追加時に行いたい そもそも、なぜこのようなご質問をしたかたというと、拡張機能のプリントクリエイターが任意のレコード番号をもたないと、意図した順番にでないというのがそもそもの話でした。※システム初期数値のNoは利用不可のため) お手数ですが皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

ユーザー画像
そんちくさん
医療、福祉
| 03/06 | アイデア募集
  • 601-625件 / 全1340件