キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2025/03/26 16:04

こんにちは。
皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。
スタンダードコース契約中のCMogです。
よければプロフィールもご確認ください。
いつも助けていただいてばかりで恐縮です。

※皆様の投稿、いつも参考にさせていただいております。
 たくさんの情報があり、うまく検索出来ていないところもあります。
 似たような質問が既にあるかもしれませんが、ご了承ください(..)💦
ーーー
<アプリ構成>
・顧客管理
・案件管理

<やりたいこと>
各顧客情報に、案件情報を紐づけたい

<現在>
案件管理アプリ側にルックアップフィールド【顧客名】
顧客管理アプリに【関連レコード一覧】を用意している

<課題>
顧客名でルックアップすると、
顧客名が変更(社名変更)された場合、関連レコード一覧に
旧社名で書かれた議事録が反映されなくなってしまう

<考えたこと>
・案件管理アプリ側に、ルックアップフィールド【顧客コード】を用意し
 顧客コード(顧客管理アプリのレコード番号)で紐づける
➡レコード番号は不変で確定されているため、ルックアップに使うのに最適、と考えました。
 社名が変更になっても、レコード番号は変わらないので
 リンクが切れることはなくなります。

・ルックアップは【顧客名】まま、文字列フィールド【顧客コード】を用意して
 ルックアップ時に一緒に転記する、
 関連レコード一覧で関連表示させる条件を
【顧客管理アプリのレコード番号=案件管理アプリの顧客コード】
とする
 という方法も考えましたが
 これだと、社名変更が行われたあと、案件管理アプリを更新する際に
 「データがありません」となってしまいます。
 再度の選び直しの手間と、選択ミスのリスクがあるなと思いやめました。

ですが、ユーザー側から
「わざわざ顧客情報アプリでレコード番号確認するの?」
「顧客名でのルックアップなら、会社名の一部を打つことで絞り込みができていたのに…。」と
苦言を呈されてしまいました…。
(そんな予感はしていたのですが。。最初の手間だけで、改名時に再度打ち直すより楽かな?と思ったのですが、そうは思ってもらえなかったようです涙。)

似たような境遇に陥り、対応をされた方がいらっしゃれば
助言頂きたいと思い、投稿させていただきました。
よろしくお願い致します。

4件のコメント (新着順)
ふゆき
製造業
2025/03/27 09:37

文字列フィールド【顧客コード】を用意

 これ👆 大賛成なのですが...
(データベースと呼ばれるソフトは、大抵CODEをキーにData連携や一元化させている)

ん~~
過去の投稿から推測すると...運用中のアプリですよね
「顧客管理アプリ」「案件管理アプリ」
それぞれ 何件(=レコード数)ありますか?

社名が、十数社程度であれば、
工場長さんのお勧めの「法人番号」( ≒ T番号)が、良いとおもいます
(調べて入力はチョット めんどくさいですが、下記②③の対策になります)

社名が、20~30社を超えてくるようであれば、
条件分岐処理プラグインの自動採番 機能を利用して、付番がいいかな~
(👆既に利用されていますよね)

ただし、
①「顧客管理アプリ」の社名フィールドには、重複禁止✔がなされていますか?
②①が✔なしの時、✔をいれ「アプリの更新」はできますか?
③社名Dataに揺らぎはありませんか?
 【株式会社ABC、(株)ABC、株式会社 ABC、...etc】←揺らいでいる
④②③に該当すると、Dataクレンジングが必要です
⑤④の対象外の時、はじめて【顧客コード】の付番ができます

「顧客管理アプリ」で【顧客コード】を用意した後
     【重複せず、表記ゆれ、してない状態で】
案件管理アプリとの連携方法を考えるのが良いかと思います

条件分岐処理プラグインの自動採番をされるようでしたら
コメントをください、設定方法(画面)を つくります
(もしかしたら、キンコミ内に、ある🦆かも)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
追記
工場長さんへのコメントと
また時間差をおこしてしまいましたね😁
本投稿は無視してください


調べて入力はチョット めんどくさいですが、

プラグインOKであれば、法人番号検索プラグイン | Focus U powered by kintoneなんていうのがあるようです。(有料みたいですが、検索結果をフィールドに放り込むところまでやってくれる…かも?)

自力でカスタマイズするなら、法人名から法人番号 所在地 インボイス登録番号などを簡単に入力できるイチサンフォームをkintoneに実装する方法解説などを参考にゴリゴリやるとかですかね。

ご参考まで

CMog
製造業
2025/03/27 10:13

いつもご助言ありがとうございます。
朝出勤して事務作業系が落ち着いたらキンコミを見る、
というのがルーティンになりつつあるので
同じようなタイミングでご覧いただいていたらかぶってしまいがちかもしれませんね笑。

ふゆきさんが過去回答されていたデータクレンジングの投稿も、
参考にさせていただきました。
大変感謝しております!

プラグインの導入に抵抗がなければ、
TISさんの提供しているプラグイン(無料でもつかえます)がよいかもです。

顧客管理アプリの方で会社名を変更して保存したら、
参照している別アプリの関連レコードを更新するって動きをしてくれます。

kintone 条件分岐処理プラグイン の 自動アプリ間更新って機能が使えるかなと思います。

私は商品登録アプリを作っていて、仕入先マスタの会社名が変更されたら
自動的に商品登録アプリの仕入れ先会社名が更新されるようにしています。

ルックアップは仕入先マスタの仕入れ先コードを
商品アプリで参照して会社名を取得しています。

全くの見当違いでしたらごめんなさい。。。


CMog
製造業
2025/03/27 10:06

たいこさん、コメントありがとうございます。

プラグインも調べてみて
Ribbit's worksさんの他アプリ更新プラグインが
使えるのかな、どうかな。。と不安に思っていたところでした。
https://ribbit.konomi.app/kintone-plugin/update-bridge/

条件分岐処理プラグイン、既に利用しています^^
このプラグインは、いろんなことが出来すぎてまだ使いこなせない子です…苦笑。

ルックアップは仕入先マスタの仕入れ先コードを
商品アプリで参照して会社名を取得しています。

課題はここなのです…。
ルックアップフィールド入力時に「コード」を別アプリで参照しないと選べないのが手間。
というのが現場の苦言でして…涙。
(私はそんな課題に感じていなかったのですが、、最初だけですし)
例えば、たいこさんのやり方と逆にさせて
ルックアップを会社名にして、コードを取得する。とした場合でも
条件分岐処理プラグインで、うまく更新させることは出来るのでしょうか…?
試してみようかな。。

ふゆき
製造業
2025/03/27 10:28

横から失礼します。

課題はここなのです…。
ルックアップフィールド入力時に「コード」を別アプリで参照しないと選べないのが手間。
というのが現場の苦言でして…涙。

これって、「コード」検索が問題 ということでしょうか?

であるならば、(デフォルトの) ルックアップではなく
Pluginをお勧めします
ⓑ「関連付けないルックアッププラグイン」 !(^^)!
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/lmyyncd5l2e1rneb

ちなみに、ⓑ の 使用感は
ここの(スクロール)一番下に貼付ましたので、こちらも、ご参考まで
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/sdy7ha1vwzxsamn8

CMog
製造業
2025/03/27 11:53

これって、「コード」検索が問題 ということでしょうか?

その通りです。
最初の投稿の時点でうまくお伝え出来ず、すみません…

ⓑ「関連付けないルックアッププラグイン」 !(^^)!

投稿と、関連付けないルックアッププラグインの紹介ページ
拝見しました。
衝撃でした…!私がやりたいことそのままです。
関連付けないルックアッププラグインのページは以前見たことがあったはずなのですが
やりたいことが曖昧な状態で見ていたところがあるので
「こんなことできるんだ…どういう時に使うんだ?」と
お恥ずかしながらイメージがつかめず、、となっていたのです。。

ですが、今「これが使えるよ!」と助言を頂いた後でページを見て
自分でも驚くくらい利用イメージが湧きました…!
金言感謝いたします(..)

ルックアップの部分一致検索機能を使って社名で検索しつつ、社名が違っても同じ会社の関連レコード一覧を取得する。

んですよね?
であれば、CMogさんお考えの仕組み+工場長さんご提唱の「レコード番号とは別のコード(社名が変わっても不変なコード)」をキーに関連レコード一覧を取得すればイケません?

会社名 顧客コード
(株)金都運 0123456789
金都運輸株式会社 0123456789
株式会社金都運 0123456789
金都運総研 9876543210
金都運科学 4321098765

のようなレコードがあったとして、ルックアップで「金都」とかでバックリと検索してマッチする会社名を(何とな~く)選んでも、顧客コードをキーにしておけば関連レコード一覧の抜けは無くできると思います。


CMog
製造業
2025/03/27 09:48

ご助言ありがとうございます。

ルックアップの部分一致検索機能を使って社名で検索しつつ、社名が違っても同じ会社の関連レコード一覧を取得する。

やりたいことはご認識頂いている通りです。
Seal777様の考えですと、社名変更がされた場合
顧客情報アプリの情報を「更新」(修正)するのではなく
新規レコードとして追加されるイメージでしょうか?

私の当初のイメージは、
レコード番号1:(株)金都運
➡社名が変更になりました
➡レコード番号1:金都運輸株式会社
と、レコードを修正するつもりで考えていたので、
「(株)金都運」 でルックアップしていた案件アプリ側を
社名変更後(顧客管理アプリ側を更新後)に、再度更新する際に
「データがありません」となってしまうなぁ…
と思っておりました。
伝わりますでしょうか…。(説明がうまくなく、申し訳ないです。。)

新規レコードとして追加したら、同様の顧客コードにしておけば
関連レコード一覧表示の抜けがなくなる、というのは納得です。
こちらの方法は、顧客情報アプリに表記違いの名称で同一の顧客を登録されてしまった場合に
有効ですね!

客情報アプリの情報を「更新」(修正)するのではなく新規レコードとして追加されるイメージでしょうか?

更新⇔追加、特にどちらをということではありませんが、案件管理アプリの方で社名がフィールドに転記されて保存されている、かつ更新を採った場合は、案件…の社名は顧客マスタから切り離されていると思いますので、案件管理の方も社名更新をしなければならなくなるかもしれません。

どちらもメリット・デメリットはあるかと思いますので、それを踏まえた上で御社の考えで選択いただければよいとは思います。

工場長 バッジ画像
営業
2025/03/26 16:24

会社名は変わる前提で考えておかないといけないですよね(システム作る側からはできるだけやめてほしいですが)

顧客コードはレコード番号ではなく、別途設定した方がいいと思います。一度消えたレコード番号は二度と復活しないので…。
うちの会社は20年前の基幹システムからの顧客コードを使用していますが、今なら法人番号を使用するのがベターな気がします。

参考用の過去の投稿です。
https://kincom.cybozu.co.jp/chats/bb4lkaczjhaedtsu

レコード番号使用のメリット・デメリット
https://www.r3it.com/column/does-your-kintoneapp-have-a-key

ペパコミ(ユニークコードにレコード番号を使用してはいけない理由)
https://www.youtube.com/watch?v=mn9pBUs60xM


CMog
製造業
2025/03/27 09:12

ありがとうございます!
本当に。社名変更はやめていただきたいですが、普通にあることなので
無視するわけにはいかないですよね…。

レコード番号にデメリットがあるとは、、盲点でした。
確かに、誤って消してしまった場合は困りますね。

過去の投稿に貼っていただいた内容、
データクレンジングを検討していた際に拝見しました!
それで法人番号の欄は作成してみているので
そちらで検討するほうがいいかもしれませんね。
(別件になりますが、現在登録中の顧客にちょこちょこ法人番号がヒットしない会社があったり
 海外の企業に対してどうするかを悩んでいたりします…。)

興味があったので、少し調べてみました。

意外と知らない!?!? 法人番号について

このページによると、ヒットしない会社は与信上、チョット怪しいかも…とありました💦(あくまでも、「かも」ですが…)

海外法人も”届出されていれば”、法人番号公表サイト|国税庁で検索できるようです。

漏れた会社は、御社独自の番号体系(勿論、法人番号に被らないようにする。)を作って割り当てればよいかと。

ご参考まで