みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1296件
ユーザー画像

翌月などの日付の計算のアイディア募集といいますかお願いです。私アイディア募集ばかりな気がしますが。。。 指定月数の同日を計算させたいのですが、様々参考にしても解になかなかたどり着けません。。 基準日フィールド 指定月数フィールド 結果日フィールド の3フィールドで計算しますが、例えば 1/21の12か月後は1/21、15か月後は4/21としたいのですが、よく公式でも見かける方法ですが31*24*60*60*指定月といった形だと各月ごとに日数は違うためずれることがあります。 Qiitaの「1か月後の日付をkintoneの標準機能で計算」エントリを参考にしても 指定月数が多いとずれることが出てきます。。。 そこで結果日フィールドを日付フィールドにせず文字列フィールドで&でつなげてしまう方法になるかもしれないかなと。 基準日に対してDATE_FORMAT関数で年月日をそれぞれ抜き出し、指定月数だけ月に合計していく。もちろん、IF関数で年をまたぐような場合は対策すれば見た目上は指定月だけ足しこんだものが出来るイメージを持っています。 とはいえ出来たら結果日フィールドも日付フィールドにて対応したいところですので良いアイディアがあったらご教示いただけると大変助かります。

翌月などの日付の計算のアイディア募集といいますかお願いです。私アイディア募集ばかりな気がしますが。。。 指定月数の同日を計算させたいのですが、様々参考にしても解になかなかたどり着けません。。 基準日フィールド 指定月数フィールド 結果日フィールド の3フィールドで計算しますが、例えば 1/21の12か月後は1/21、15か月後は4/21としたいのですが、よく公式でも見かける方法ですが31*24*60*60*指定月といった形だと各月ごとに日数は違うためずれることがあります。 Qiitaの「1か月後の日付をkintoneの標準機能で計算」エントリを参考にしても 指定月数が多いとずれることが出てきます。。。 そこで結果日フィールドを日付フィールドにせず文字列フィールドで&でつなげてしまう方法になるかもしれないかなと。 基準日に対してDATE_FORMAT関数で年月日をそれぞれ抜き出し、指定月数だけ月に合計していく。もちろん、IF関数で年をまたぐような場合は対策すれば見た目上は指定月だけ足しこんだものが出来るイメージを持っています。 とはいえ出来たら結果日フィールドも日付フィールドにて対応したいところですので良いアイディアがあったらご教示いただけると大変助かります。

コメント 5 7
jamjam
| 2021/10/05 | アイデア募集

翌月などの日付の計算のアイディア募集といいますかお願いです。私アイディア募集ばかりな気がしますが。。。 指定月数の同日を計算させたいのですが、様々参考にしても解になかなかたどり着けません。。 基準日フィールド 指定月数フィールド 結果日フィールド の3フィールドで計算しますが、例えば 1/21の12か月後は1/21、15か月後は4/21としたいのですが、よく公式でも見かける方法ですが31*24*60*60*指定月といった形だと各月ごとに日数は違うためずれることがあります。 Qiitaの「1か月後の日付をkintoneの標準機能で計算」エントリを参考にしても 指定月数が多いとずれることが出てきます。。。 そこで結果日フィールドを日付フィールドにせず文字列フィールドで&でつなげてしまう方法になるかもしれないかなと。 基準日に対してDATE_FORMAT関数で年月日をそれぞれ抜き出し、指定月数だけ月に合計していく。もちろん、IF関数で年をまたぐような場合は対策すれば見た目上は指定月だけ足しこんだものが出来るイメージを持っています。 とはいえ出来たら結果日フィールドも日付フィールドにて対応したいところですので良いアイディアがあったらご教示いただけると大変助かります。

ユーザー画像
jamjam
| 2021/10/05 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) kintoneの見積書アプリから他外部システムへの移行を検討しております。 見積アプリで作成・保存されているPDFファイルの移行方法を検討するため、PDFデータの格納場所について教えてください。 現在の状況 見積アプリにてプラグインで「RepotoneU PDF」でPDFを作成 レコード詳細画面では「ファイル名(サイズ)」の形式で表示 クリックでダウンロード可能 質問内容 1. kintone上のPDF格納場所 PDFファイルは実際にどこに保存されているのでしょうか? kintoneのクラウドサービスサーバー? 外部ベンダーに質問されたのですが答えられなかったため有識者の方へアドバイスいただけますと幸いです。

・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) kintoneの見積書アプリから他外部システムへの移行を検討しております。 見積アプリで作成・保存されているPDFファイルの移行方法を検討するため、PDFデータの格納場所について教えてください。 現在の状況 見積アプリにてプラグインで「RepotoneU PDF」でPDFを作成 レコード詳細画面では「ファイル名(サイズ)」の形式で表示 クリックでダウンロード可能 質問内容 1. kintone上のPDF格納場所 PDFファイルは実際にどこに保存されているのでしょうか? kintoneのクラウドサービスサーバー? 外部ベンダーに質問されたのですが答えられなかったため有識者の方へアドバイスいただけますと幸いです。

コメント 4 7
サービス業
| 06/17 | アイデア募集

・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) kintoneの見積書アプリから他外部システムへの移行を検討しております。 見積アプリで作成・保存されているPDFファイルの移行方法を検討するため、PDFデータの格納場所について教えてください。 現在の状況 見積アプリにてプラグインで「RepotoneU PDF」でPDFを作成 レコード詳細画面では「ファイル名(サイズ)」の形式で表示 クリックでダウンロード可能 質問内容 1. kintone上のPDF格納場所 PDFファイルは実際にどこに保存されているのでしょうか? kintoneのクラウドサービスサーバー? 外部ベンダーに質問されたのですが答えられなかったため有識者の方へアドバイスいただけますと幸いです。

ユーザー画像
サービス業
| 06/17 | アイデア募集
ユーザー画像

一覧表示が見やすくなるようなプラグインがあれば教えてほしいです VIEWで絞り込みをすればよいのですが、多い項目を全体的に眺めたいデータの場合、標準機能では見づらいので、なにかプラグインがないのかな、と探しております できたらよいこと ・横スクロールしなくても全体表示ができる ・横スクロールをしたときに 列固定で左端の値は見えたままになる ・件数を標準の100件ごとではなく、もっと大きい単位で表示するか、ポンポン飛べるようにしたい(500件目を見たいときに、100件ごとの >(次へ)を5回押さなくてもよいように、ジャンプできるようなしくみ、最後が見れるようなしくみ) 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:社内ユーザーさんからのふわっとニーズ。できなくてもよいが出来たらうれしいなレベル。

一覧表示が見やすくなるようなプラグインがあれば教えてほしいです VIEWで絞り込みをすればよいのですが、多い項目を全体的に眺めたいデータの場合、標準機能では見づらいので、なにかプラグインがないのかな、と探しております できたらよいこと ・横スクロールしなくても全体表示ができる ・横スクロールをしたときに 列固定で左端の値は見えたままになる ・件数を標準の100件ごとではなく、もっと大きい単位で表示するか、ポンポン飛べるようにしたい(500件目を見たいときに、100件ごとの >(次へ)を5回押さなくてもよいように、ジャンプできるようなしくみ、最後が見れるようなしくみ) 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:社内ユーザーさんからのふわっとニーズ。できなくてもよいが出来たらうれしいなレベル。

コメント 8 7
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 06/09 | アイデア募集

一覧表示が見やすくなるようなプラグインがあれば教えてほしいです VIEWで絞り込みをすればよいのですが、多い項目を全体的に眺めたいデータの場合、標準機能では見づらいので、なにかプラグインがないのかな、と探しております できたらよいこと ・横スクロールしなくても全体表示ができる ・横スクロールをしたときに 列固定で左端の値は見えたままになる ・件数を標準の100件ごとではなく、もっと大きい単位で表示するか、ポンポン飛べるようにしたい(500件目を見たいときに、100件ごとの >(次へ)を5回押さなくてもよいように、ジャンプできるようなしくみ、最後が見れるようなしくみ) 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:社内ユーザーさんからのふわっとニーズ。できなくてもよいが出来たらうれしいなレベル。

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 06/09 | アイデア募集
ユーザー画像

計算フィールドで購入金額合計が出るように設定しています。 ただ、「この時はこの金額」といったパターンが複数あり、一部正しく出ないときがあります。 数字が正しくない場合に、編集が出来るようにしたいのですが、可能な何かありますでしょうか。 ルックアップでの入力不可項目を編集出来るプラグインのような・・・ 出来れば条件分岐のように、チェックボックスにチェックを入れたら編集可能になるといったようにしたいです。 よろしくお願い致しますm(__)m

計算フィールドで購入金額合計が出るように設定しています。 ただ、「この時はこの金額」といったパターンが複数あり、一部正しく出ないときがあります。 数字が正しくない場合に、編集が出来るようにしたいのですが、可能な何かありますでしょうか。 ルックアップでの入力不可項目を編集出来るプラグインのような・・・ 出来れば条件分岐のように、チェックボックスにチェックを入れたら編集可能になるといったようにしたいです。 よろしくお願い致しますm(__)m

コメント 4 7
コミち
| 2023/06/23 | アイデア募集

計算フィールドで購入金額合計が出るように設定しています。 ただ、「この時はこの金額」といったパターンが複数あり、一部正しく出ないときがあります。 数字が正しくない場合に、編集が出来るようにしたいのですが、可能な何かありますでしょうか。 ルックアップでの入力不可項目を編集出来るプラグインのような・・・ 出来れば条件分岐のように、チェックボックスにチェックを入れたら編集可能になるといったようにしたいです。 よろしくお願い致しますm(__)m

ユーザー画像
コミち
| 2023/06/23 | アイデア募集
ユーザー画像

KINTONEの関数で悩んでいます。AIと相談して色々試していますが、上手くいきません。やりたいことは、データ元は文字列フィールド「データ」にある内容が文字情報の場合と数値情報の場合が混在しているという絶対条件のもと、文字の場合は、そのまま文字を転記し、数値の場合は四捨五入の計算をするというものです。試した関数はIF(値!="",ROUND(数値,0),"") その結果は文字が#CONVERT!エラーですが数値は正しく四捨五入できます。試した事はROUND関数が数値にしか対応しないので、事前準備として文字列フィールド「データ」を、数値フィールド「数値」と文字列フィールド「値」に一旦計算式でそれぞれ転記し、そのあと新たな文字列フィールド「四捨五入」で計算式IF(値!="",ROUND(数値,0),"")をいれ、文字情報の場合はそのまま文字を表示させ、数値の場合は四捨五入の計算をするというものです。どうしても文字がエラーになってしまいます。なにかよい方法をご教授ください。よろしくお願いします。画面スクリーンショットを添付します。

KINTONEの関数で悩んでいます。AIと相談して色々試していますが、上手くいきません。やりたいことは、データ元は文字列フィールド「データ」にある内容が文字情報の場合と数値情報の場合が混在しているという絶対条件のもと、文字の場合は、そのまま文字を転記し、数値の場合は四捨五入の計算をするというものです。試した関数はIF(値!="",ROUND(数値,0),"") その結果は文字が#CONVERT!エラーですが数値は正しく四捨五入できます。試した事はROUND関数が数値にしか対応しないので、事前準備として文字列フィールド「データ」を、数値フィールド「数値」と文字列フィールド「値」に一旦計算式でそれぞれ転記し、そのあと新たな文字列フィールド「四捨五入」で計算式IF(値!="",ROUND(数値,0),"")をいれ、文字情報の場合はそのまま文字を表示させ、数値の場合は四捨五入の計算をするというものです。どうしても文字がエラーになってしまいます。なにかよい方法をご教授ください。よろしくお願いします。画面スクリーンショットを添付します。

コメント 6 7
ATSUMARU
| 05/10 | アイデア募集

KINTONEの関数で悩んでいます。AIと相談して色々試していますが、上手くいきません。やりたいことは、データ元は文字列フィールド「データ」にある内容が文字情報の場合と数値情報の場合が混在しているという絶対条件のもと、文字の場合は、そのまま文字を転記し、数値の場合は四捨五入の計算をするというものです。試した関数はIF(値!="",ROUND(数値,0),"") その結果は文字が#CONVERT!エラーですが数値は正しく四捨五入できます。試した事はROUND関数が数値にしか対応しないので、事前準備として文字列フィールド「データ」を、数値フィールド「数値」と文字列フィールド「値」に一旦計算式でそれぞれ転記し、そのあと新たな文字列フィールド「四捨五入」で計算式IF(値!="",ROUND(数値,0),"")をいれ、文字情報の場合はそのまま文字を表示させ、数値の場合は四捨五入の計算をするというものです。どうしても文字がエラーになってしまいます。なにかよい方法をご教授ください。よろしくお願いします。画面スクリーンショットを添付します。

ユーザー画像
ATSUMARU
| 05/10 | アイデア募集
ユーザー画像

スタンダードコース契約中です。製造業です。 工場内のある日報をkintone化出来ないかと思案しています。 現在は手書きで運用しています。 日報の項目をkintoneに落とし込むところまではなんとか出来そうなのですが、1点方法が思いつかず、皆さんにアイデアを募りたく投稿しました。 日報をkinotne化しようとしているラインには「ホイスト」と呼ばれる、モノを吊り上げる機械があります。以下のようなものです。 https://www.melfaip.co.jp/www/product/hoist.html これが、円状に配置されており、ぐるぐるぐるぐる回っています。 ホイストは、No1からNo13まで連番で管理番号が振られており、 日報には、製品の情報と共に、その管理番号(ホイスト番号)を記載したいです。 いまの日報アプリでは、ホイスト番号は毎回手入力の状態です。 これを何とか自動化(半自動化でも)したく、何かアイデアは無いでしょうか… 条件として以下の2つを達成したいです。  1.ホイスト番号は必ず連番(1-13の範囲)  2.勤務(昼勤/夜勤があります)の開始時は必ず1から始まる という条件があります。 プラグインの利用は可ですが、javascriptを自前で書く事は出来ません。 お知恵をお借りしたく、宜しくお願い致します。

スタンダードコース契約中です。製造業です。 工場内のある日報をkintone化出来ないかと思案しています。 現在は手書きで運用しています。 日報の項目をkintoneに落とし込むところまではなんとか出来そうなのですが、1点方法が思いつかず、皆さんにアイデアを募りたく投稿しました。 日報をkinotne化しようとしているラインには「ホイスト」と呼ばれる、モノを吊り上げる機械があります。以下のようなものです。 https://www.melfaip.co.jp/www/product/hoist.html これが、円状に配置されており、ぐるぐるぐるぐる回っています。 ホイストは、No1からNo13まで連番で管理番号が振られており、 日報には、製品の情報と共に、その管理番号(ホイスト番号)を記載したいです。 いまの日報アプリでは、ホイスト番号は毎回手入力の状態です。 これを何とか自動化(半自動化でも)したく、何かアイデアは無いでしょうか… 条件として以下の2つを達成したいです。  1.ホイスト番号は必ず連番(1-13の範囲)  2.勤務(昼勤/夜勤があります)の開始時は必ず1から始まる という条件があります。 プラグインの利用は可ですが、javascriptを自前で書く事は出来ません。 お知恵をお借りしたく、宜しくお願い致します。

コメント 25 6
Q.Q
| 01/22 | アイデア募集

スタンダードコース契約中です。製造業です。 工場内のある日報をkintone化出来ないかと思案しています。 現在は手書きで運用しています。 日報の項目をkintoneに落とし込むところまではなんとか出来そうなのですが、1点方法が思いつかず、皆さんにアイデアを募りたく投稿しました。 日報をkinotne化しようとしているラインには「ホイスト」と呼ばれる、モノを吊り上げる機械があります。以下のようなものです。 https://www.melfaip.co.jp/www/product/hoist.html これが、円状に配置されており、ぐるぐるぐるぐる回っています。 ホイストは、No1からNo13まで連番で管理番号が振られており、 日報には、製品の情報と共に、その管理番号(ホイスト番号)を記載したいです。 いまの日報アプリでは、ホイスト番号は毎回手入力の状態です。 これを何とか自動化(半自動化でも)したく、何かアイデアは無いでしょうか… 条件として以下の2つを達成したいです。  1.ホイスト番号は必ず連番(1-13の範囲)  2.勤務(昼勤/夜勤があります)の開始時は必ず1から始まる という条件があります。 プラグインの利用は可ですが、javascriptを自前で書く事は出来ません。 お知恵をお借りしたく、宜しくお願い致します。

ユーザー画像
Q.Q
| 01/22 | アイデア募集
ユーザー画像

備品管理のアプリを作成中です。 保管開始日と保管期限(担当者が任意で設定)と最長保管期限(年度末 これは決まり)があります。 例えば、2025/7/1に保管開始した場合、年度末の2026/3/31が最長の保管期限となります。 年度、月、日の3つのフィールドがあり、 保管開始日を登録すると、自動的に一番近い年度末が出てくるようにしています。(年度:2026、月:3、日:31) それぞれのフィールドを繋いで2026/3/31とし、最長保管期限を自動的に取得することはできないでしょうか。 もしくは、保管開始日を入力したら自動的に最長保管期限(年度末)がとれたらいいのですが・・・ お知恵お借りしたくよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

備品管理のアプリを作成中です。 保管開始日と保管期限(担当者が任意で設定)と最長保管期限(年度末 これは決まり)があります。 例えば、2025/7/1に保管開始した場合、年度末の2026/3/31が最長の保管期限となります。 年度、月、日の3つのフィールドがあり、 保管開始日を登録すると、自動的に一番近い年度末が出てくるようにしています。(年度:2026、月:3、日:31) それぞれのフィールドを繋いで2026/3/31とし、最長保管期限を自動的に取得することはできないでしょうか。 もしくは、保管開始日を入力したら自動的に最長保管期限(年度末)がとれたらいいのですが・・・ お知恵お借りしたくよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 11 6
キン小判
製造業
| 07/02 | アイデア募集

備品管理のアプリを作成中です。 保管開始日と保管期限(担当者が任意で設定)と最長保管期限(年度末 これは決まり)があります。 例えば、2025/7/1に保管開始した場合、年度末の2026/3/31が最長の保管期限となります。 年度、月、日の3つのフィールドがあり、 保管開始日を登録すると、自動的に一番近い年度末が出てくるようにしています。(年度:2026、月:3、日:31) それぞれのフィールドを繋いで2026/3/31とし、最長保管期限を自動的に取得することはできないでしょうか。 もしくは、保管開始日を入力したら自動的に最長保管期限(年度末)がとれたらいいのですが・・・ お知恵お借りしたくよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
キン小判
製造業
| 07/02 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース→/スタンダード ・テーブルの行を並べ替えることは可能でしょうか? ・カスタマインを使用しており、有料プラグインやJavaScriptはなるべく導入しない方針です

・契約中のコース→/スタンダード ・テーブルの行を並べ替えることは可能でしょうか? ・カスタマインを使用しており、有料プラグインやJavaScriptはなるべく導入しない方針です

コメント 5 6
たけ
| 08/08 | アイデア募集

・契約中のコース→/スタンダード ・テーブルの行を並べ替えることは可能でしょうか? ・カスタマインを使用しており、有料プラグインやJavaScriptはなるべく導入しない方針です

ユーザー画像
たけ
| 08/08 | アイデア募集
ユーザー画像

今までホワイトボードに ・外出or直行 ・帰社時間 ・行先 ・同行者 を書いていたものをKintoneで置き換える予定です。 行先の入力を省く為に人ごとにドロップダウンなどで表示させることはできますか? 似たようなアプリを作成した経験がある方は良い方法があれば教えていただきたいです!

今までホワイトボードに ・外出or直行 ・帰社時間 ・行先 ・同行者 を書いていたものをKintoneで置き換える予定です。 行先の入力を省く為に人ごとにドロップダウンなどで表示させることはできますか? 似たようなアプリを作成した経験がある方は良い方法があれば教えていただきたいです!

コメント 4 6
ポンプ
卸売業、小売業
| 06/25 | アイデア募集

今までホワイトボードに ・外出or直行 ・帰社時間 ・行先 ・同行者 を書いていたものをKintoneで置き換える予定です。 行先の入力を省く為に人ごとにドロップダウンなどで表示させることはできますか? 似たようなアプリを作成した経験がある方は良い方法があれば教えていただきたいです!

ユーザー画像
ポンプ
卸売業、小売業
| 06/25 | アイデア募集
ユーザー画像

質問です。アプリ作成時、設計書や設計手順など作られますか? 自分なり、会社なりの決まりや注意事項などありますか?

質問です。アプリ作成時、設計書や設計手順など作られますか? 自分なり、会社なりの決まりや注意事項などありますか?

コメント 4 6
1234
製造業
| 2024/06/27 | アイデア募集

質問です。アプリ作成時、設計書や設計手順など作られますか? 自分なり、会社なりの決まりや注意事項などありますか?

ユーザー画像
1234
製造業
| 2024/06/27 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

入力の負担を減らすデザインを模索しています| これまでExcelで作っていた出荷依頼書を、Kintone→プリントクリエイターで作成することに成功!・・・したはいいものの、実際に使ってもらう段階で躓いています。「なんかたくさん記入するところがあって、やめちゃいました」とのこと。 フィールド20項目のうち、自動入力や通常は変更しない項目もあるので、普段記入するのは7項目(赤マーカーの場所)です。 現状の課題 ・どこに注目するべきか分かりづらく、本来の入力よりも複雑そうに見えてしまう ・文字が多く、視線誘導ができていない こういった課題を解決し、入力の負担が少ないデザインに変更したり、優先度の高いものを見やすくする方法はないものでしょうか?アイデアお待ちしております。 使用可能カスタマイズ ・TiSプラグイン ・無料プラグイン ・JS

入力の負担を減らすデザインを模索しています| これまでExcelで作っていた出荷依頼書を、Kintone→プリントクリエイターで作成することに成功!・・・したはいいものの、実際に使ってもらう段階で躓いています。「なんかたくさん記入するところがあって、やめちゃいました」とのこと。 フィールド20項目のうち、自動入力や通常は変更しない項目もあるので、普段記入するのは7項目(赤マーカーの場所)です。 現状の課題 ・どこに注目するべきか分かりづらく、本来の入力よりも複雑そうに見えてしまう ・文字が多く、視線誘導ができていない こういった課題を解決し、入力の負担が少ないデザインに変更したり、優先度の高いものを見やすくする方法はないものでしょうか?アイデアお待ちしております。 使用可能カスタマイズ ・TiSプラグイン ・無料プラグイン ・JS

コメント 5 6
製造業
| 2022/10/03 | アイデア募集

入力の負担を減らすデザインを模索しています| これまでExcelで作っていた出荷依頼書を、Kintone→プリントクリエイターで作成することに成功!・・・したはいいものの、実際に使ってもらう段階で躓いています。「なんかたくさん記入するところがあって、やめちゃいました」とのこと。 フィールド20項目のうち、自動入力や通常は変更しない項目もあるので、普段記入するのは7項目(赤マーカーの場所)です。 現状の課題 ・どこに注目するべきか分かりづらく、本来の入力よりも複雑そうに見えてしまう ・文字が多く、視線誘導ができていない こういった課題を解決し、入力の負担が少ないデザインに変更したり、優先度の高いものを見やすくする方法はないものでしょうか?アイデアお待ちしております。 使用可能カスタマイズ ・TiSプラグイン ・無料プラグイン ・JS

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2022/10/03 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneビギナーです。 初歩的な質問で申し訳ございません。 「ルックアップの設定」で理解が出来ずに困っているところがあります。 キャプチャーの赤丸部に「ほかのフィールドのコピー」と「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」があります。 この2つが何を示しているのか分かりません。 「ほかのフィールドのコピー」の右側は、コピー元のデータ名と思われます。 「ほかのフィールドのコピー」の左側と「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」は、違いがよく分からずアプリを作るときは適当になってしまっています。 ご指導よろしくお願いいたします。

kintoneビギナーです。 初歩的な質問で申し訳ございません。 「ルックアップの設定」で理解が出来ずに困っているところがあります。 キャプチャーの赤丸部に「ほかのフィールドのコピー」と「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」があります。 この2つが何を示しているのか分かりません。 「ほかのフィールドのコピー」の右側は、コピー元のデータ名と思われます。 「ほかのフィールドのコピー」の左側と「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」は、違いがよく分からずアプリを作るときは適当になってしまっています。 ご指導よろしくお願いいたします。

コメント 4 6
ペンは剣より強し
| 2022/12/23 | アイデア募集

kintoneビギナーです。 初歩的な質問で申し訳ございません。 「ルックアップの設定」で理解が出来ずに困っているところがあります。 キャプチャーの赤丸部に「ほかのフィールドのコピー」と「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」があります。 この2つが何を示しているのか分かりません。 「ほかのフィールドのコピー」の右側は、コピー元のデータ名と思われます。 「ほかのフィールドのコピー」の左側と「コピー元のレコードの選択時に表示するフィールド」は、違いがよく分からずアプリを作るときは適当になってしまっています。 ご指導よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ペンは剣より強し
| 2022/12/23 | アイデア募集
ユーザー画像

相談では初投稿になります。 人事評価のようなアプリを作成中なのですが、 レコードを被評価者本人には見せないように権限設定したいのですが 何か良い方法はないでしょうか。 レコードに社員番号(=ログイン名)を記録するようにしているので、 ログイン名をリアルタイムに取得できると、 社員番号=ログイン名 ➡アクセス権なし にできるのでいいなと思ったのですが、良い方法がわかりません。 できれば、ITに詳しい社員がいないので、javascriptを使わず 有料でもプラグイン等で対応できればと考えています。 よろしくお願いいたします。 【追記】 社員が1000名越え、組織が100以上あって、組織ごとの権限は基本設定でするつもりなのですが、 組織の長(ユーザー)の権限設定までは、管理が追い付かないので、極力設定が少なくできる方法を模索しています。 また、全社員分のアカウントを導入できておらず、管理者までの導入のため、 レコードにユーザー選択を紐づけすると、アカウント未導入の社員分が登録できなくなってしまう状況です。

相談では初投稿になります。 人事評価のようなアプリを作成中なのですが、 レコードを被評価者本人には見せないように権限設定したいのですが 何か良い方法はないでしょうか。 レコードに社員番号(=ログイン名)を記録するようにしているので、 ログイン名をリアルタイムに取得できると、 社員番号=ログイン名 ➡アクセス権なし にできるのでいいなと思ったのですが、良い方法がわかりません。 できれば、ITに詳しい社員がいないので、javascriptを使わず 有料でもプラグイン等で対応できればと考えています。 よろしくお願いいたします。 【追記】 社員が1000名越え、組織が100以上あって、組織ごとの権限は基本設定でするつもりなのですが、 組織の長(ユーザー)の権限設定までは、管理が追い付かないので、極力設定が少なくできる方法を模索しています。 また、全社員分のアカウントを導入できておらず、管理者までの導入のため、 レコードにユーザー選択を紐づけすると、アカウント未導入の社員分が登録できなくなってしまう状況です。

コメント 6 6
みけた
企画・マーケティング
| 02/03 | アイデア募集

相談では初投稿になります。 人事評価のようなアプリを作成中なのですが、 レコードを被評価者本人には見せないように権限設定したいのですが 何か良い方法はないでしょうか。 レコードに社員番号(=ログイン名)を記録するようにしているので、 ログイン名をリアルタイムに取得できると、 社員番号=ログイン名 ➡アクセス権なし にできるのでいいなと思ったのですが、良い方法がわかりません。 できれば、ITに詳しい社員がいないので、javascriptを使わず 有料でもプラグイン等で対応できればと考えています。 よろしくお願いいたします。 【追記】 社員が1000名越え、組織が100以上あって、組織ごとの権限は基本設定でするつもりなのですが、 組織の長(ユーザー)の権限設定までは、管理が追い付かないので、極力設定が少なくできる方法を模索しています。 また、全社員分のアカウントを導入できておらず、管理者までの導入のため、 レコードにユーザー選択を紐づけすると、アカウント未導入の社員分が登録できなくなってしまう状況です。

ユーザー画像
みけた
企画・マーケティング
| 02/03 | アイデア募集
ユーザー画像

プラグインの管理がめちゃくちゃでした! 何とかしたいです・・・ 弊社で導入されたkintone、 各部署で自由に構築、運用しており、プラグインもよくわからないまま購入しており、管理体制がなっていませんでした。 その管理を引き上げてこれから整理し、運用することにしたのですが、みなさまがやっているプラグインの管理方法を教えていただけませんか?

プラグインの管理がめちゃくちゃでした! 何とかしたいです・・・ 弊社で導入されたkintone、 各部署で自由に構築、運用しており、プラグインもよくわからないまま購入しており、管理体制がなっていませんでした。 その管理を引き上げてこれから整理し、運用することにしたのですが、みなさまがやっているプラグインの管理方法を教えていただけませんか?

コメント 5 6
退会したユーザー | 2024/06/28 | アイデア募集

プラグインの管理がめちゃくちゃでした! 何とかしたいです・・・ 弊社で導入されたkintone、 各部署で自由に構築、運用しており、プラグインもよくわからないまま購入しており、管理体制がなっていませんでした。 その管理を引き上げてこれから整理し、運用することにしたのですが、みなさまがやっているプラグインの管理方法を教えていただけませんか?

ユーザー画像
退会したユーザー | 2024/06/28 | アイデア募集
ユーザー画像

レコード一覧表示の条件設定で ①AかBのフィールドに入っているログインユーザー  ②日時が今日以降 を絞り込むことが標準機能で難しく.... 裏技などありませんでしょうか? ①②はすべて満たしたいのですが、 ①のAかBどちらかに入っていたら表示する、という条件がうまく設定できません どなたかよろしくお願いします

レコード一覧表示の条件設定で ①AかBのフィールドに入っているログインユーザー  ②日時が今日以降 を絞り込むことが標準機能で難しく.... 裏技などありませんでしょうか? ①②はすべて満たしたいのですが、 ①のAかBどちらかに入っていたら表示する、という条件がうまく設定できません どなたかよろしくお願いします

コメント 3 6
しお
| 2024/07/04 | アイデア募集

レコード一覧表示の条件設定で ①AかBのフィールドに入っているログインユーザー  ②日時が今日以降 を絞り込むことが標準機能で難しく.... 裏技などありませんでしょうか? ①②はすべて満たしたいのですが、 ①のAかBどちらかに入っていたら表示する、という条件がうまく設定できません どなたかよろしくお願いします

ユーザー画像
しお
| 2024/07/04 | アイデア募集
ユーザー画像

皆さん。タスクの履歴管理ってどうしてますか? 組織のタスク管理がしたくて、タスクごとに計画と実績を記録するようなアプリを考えています。 ある社員のある月の情報を1レコードとし、 その月のタスク1つをテーブルの1行に入れようと考えています。 しかし、計画そのものを変更するケースが多くて、あとから 「もともと当初の計画ってどうなってたんだっけ?」とか 「月初の計画ってどうなってたんだっけ?」 みたいな事を確認する方法がなくて困ってます。 ある特定のレコードだけだったら変更履歴を見れば分かるんですが、それだと複数レコードをまたがって、「X月X日時点ではどうなってたか?」を知るのが大変で・・・。 なにか上手な方法で管理いる方がおられれば、ぜひぜひアドバイスください。

皆さん。タスクの履歴管理ってどうしてますか? 組織のタスク管理がしたくて、タスクごとに計画と実績を記録するようなアプリを考えています。 ある社員のある月の情報を1レコードとし、 その月のタスク1つをテーブルの1行に入れようと考えています。 しかし、計画そのものを変更するケースが多くて、あとから 「もともと当初の計画ってどうなってたんだっけ?」とか 「月初の計画ってどうなってたんだっけ?」 みたいな事を確認する方法がなくて困ってます。 ある特定のレコードだけだったら変更履歴を見れば分かるんですが、それだと複数レコードをまたがって、「X月X日時点ではどうなってたか?」を知るのが大変で・・・。 なにか上手な方法で管理いる方がおられれば、ぜひぜひアドバイスください。

コメント 6 6
トーヤマン
| 2023/02/21 | アイデア募集

皆さん。タスクの履歴管理ってどうしてますか? 組織のタスク管理がしたくて、タスクごとに計画と実績を記録するようなアプリを考えています。 ある社員のある月の情報を1レコードとし、 その月のタスク1つをテーブルの1行に入れようと考えています。 しかし、計画そのものを変更するケースが多くて、あとから 「もともと当初の計画ってどうなってたんだっけ?」とか 「月初の計画ってどうなってたんだっけ?」 みたいな事を確認する方法がなくて困ってます。 ある特定のレコードだけだったら変更履歴を見れば分かるんですが、それだと複数レコードをまたがって、「X月X日時点ではどうなってたか?」を知るのが大変で・・・。 なにか上手な方法で管理いる方がおられれば、ぜひぜひアドバイスください。

ユーザー画像
トーヤマン
| 2023/02/21 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 自動採番にて困っております。 当方kintone初心者で、プログラミングまでは 行えず、なんとかプラグインを利用して 作りたいと思っております。 よろしくお願いいたします。 【やりたいこと】 現在「工程表」というアプリを作成しており、 その中に「案件番号」という番号をプラグインにて 自動採番したいと思っております。 (例)「西暦4桁-K-自動採番6桁」など また、「工程表」アプリは、「顧客データベース」アプリから、 該当月を抜粋し、その一覧データをインポートして、 レコードを初期作成します。 よって、「工程表」アプリにインポート時に「案件番号」を 自動採番をしたいというのが、主旨となります。 サイボウズ上にあった「自動採番プラグイン」を 試してみたのですが、こちらは、レコード作成時にしか 付番されない仕様のようで、インポート時には付番 されませんでした。 https://cybozu.dev/ja/kintone/tips/development/plugins/sample-plugin/autonum-plugin/ ほかにこのような要件を満たす自動採番アプリありますでしょうか?可能であれば無料版希望です。 以上、よろしくお願いいたします。

こんにちは。 自動採番にて困っております。 当方kintone初心者で、プログラミングまでは 行えず、なんとかプラグインを利用して 作りたいと思っております。 よろしくお願いいたします。 【やりたいこと】 現在「工程表」というアプリを作成しており、 その中に「案件番号」という番号をプラグインにて 自動採番したいと思っております。 (例)「西暦4桁-K-自動採番6桁」など また、「工程表」アプリは、「顧客データベース」アプリから、 該当月を抜粋し、その一覧データをインポートして、 レコードを初期作成します。 よって、「工程表」アプリにインポート時に「案件番号」を 自動採番をしたいというのが、主旨となります。 サイボウズ上にあった「自動採番プラグイン」を 試してみたのですが、こちらは、レコード作成時にしか 付番されない仕様のようで、インポート時には付番 されませんでした。 https://cybozu.dev/ja/kintone/tips/development/plugins/sample-plugin/autonum-plugin/ ほかにこのような要件を満たす自動採番アプリありますでしょうか?可能であれば無料版希望です。 以上、よろしくお願いいたします。

コメント 25 6
nf16
| 01/23 | アイデア募集

こんにちは。 自動採番にて困っております。 当方kintone初心者で、プログラミングまでは 行えず、なんとかプラグインを利用して 作りたいと思っております。 よろしくお願いいたします。 【やりたいこと】 現在「工程表」というアプリを作成しており、 その中に「案件番号」という番号をプラグインにて 自動採番したいと思っております。 (例)「西暦4桁-K-自動採番6桁」など また、「工程表」アプリは、「顧客データベース」アプリから、 該当月を抜粋し、その一覧データをインポートして、 レコードを初期作成します。 よって、「工程表」アプリにインポート時に「案件番号」を 自動採番をしたいというのが、主旨となります。 サイボウズ上にあった「自動採番プラグイン」を 試してみたのですが、こちらは、レコード作成時にしか 付番されない仕様のようで、インポート時には付番 されませんでした。 https://cybozu.dev/ja/kintone/tips/development/plugins/sample-plugin/autonum-plugin/ ほかにこのような要件を満たす自動採番アプリありますでしょうか?可能であれば無料版希望です。 以上、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
nf16
| 01/23 | アイデア募集
ユーザー画像

イベント管理について  ・会員DB     ・・会員CD,氏名 ・イベントDB   ・・イベントCD,イベント名   誰が参加しているか⇒レコード参照で  A・・イベント申込DBの該当イベントCDの会員一覧を表示 ・イベント申込DB ・・イベントCD,会員CD 通常は 上記の仕組みにすれば 汎用的にどのイベントで対応できますが、ここで問題が発生しています。 イベントごとに そこに参加する会員に対して質問が必要で それをイベント申込ごとに取得します。 しかし イベントごとに違った質問になる為、毎回 イベント申込DBの項目を追加 変更では システムの意味がありません・・・ これを どのようにキントンに取り組む仕組みが思いつきません 汎用的で作れることが条件です。 例えば 「動画ソフト勉強会イベント」が有ったときに あなたは どのレベルですか? の質問に対する答えを事前に頂いて、主催者側はその方に有った対応方法を事前に準備したい場合を想定しています。  今は 質問用のグーグルフォームのURLをイベント申込フォームに貼って置いて、グーグルフォームに入れたものを スプレッドシートで一元管理する方法しか思いつきません。 これでは キントンにデータが入らないので、後々使いにくい・・・・ 何か いいアイデアがありますか? よろしくお願いいたします。

イベント管理について  ・会員DB     ・・会員CD,氏名 ・イベントDB   ・・イベントCD,イベント名   誰が参加しているか⇒レコード参照で  A・・イベント申込DBの該当イベントCDの会員一覧を表示 ・イベント申込DB ・・イベントCD,会員CD 通常は 上記の仕組みにすれば 汎用的にどのイベントで対応できますが、ここで問題が発生しています。 イベントごとに そこに参加する会員に対して質問が必要で それをイベント申込ごとに取得します。 しかし イベントごとに違った質問になる為、毎回 イベント申込DBの項目を追加 変更では システムの意味がありません・・・ これを どのようにキントンに取り組む仕組みが思いつきません 汎用的で作れることが条件です。 例えば 「動画ソフト勉強会イベント」が有ったときに あなたは どのレベルですか? の質問に対する答えを事前に頂いて、主催者側はその方に有った対応方法を事前に準備したい場合を想定しています。  今は 質問用のグーグルフォームのURLをイベント申込フォームに貼って置いて、グーグルフォームに入れたものを スプレッドシートで一元管理する方法しか思いつきません。 これでは キントンにデータが入らないので、後々使いにくい・・・・ 何か いいアイデアがありますか? よろしくお願いいたします。

コメント 6 6
bally
| 2023/02/08 | アイデア募集

イベント管理について  ・会員DB     ・・会員CD,氏名 ・イベントDB   ・・イベントCD,イベント名   誰が参加しているか⇒レコード参照で  A・・イベント申込DBの該当イベントCDの会員一覧を表示 ・イベント申込DB ・・イベントCD,会員CD 通常は 上記の仕組みにすれば 汎用的にどのイベントで対応できますが、ここで問題が発生しています。 イベントごとに そこに参加する会員に対して質問が必要で それをイベント申込ごとに取得します。 しかし イベントごとに違った質問になる為、毎回 イベント申込DBの項目を追加 変更では システムの意味がありません・・・ これを どのようにキントンに取り組む仕組みが思いつきません 汎用的で作れることが条件です。 例えば 「動画ソフト勉強会イベント」が有ったときに あなたは どのレベルですか? の質問に対する答えを事前に頂いて、主催者側はその方に有った対応方法を事前に準備したい場合を想定しています。  今は 質問用のグーグルフォームのURLをイベント申込フォームに貼って置いて、グーグルフォームに入れたものを スプレッドシートで一元管理する方法しか思いつきません。 これでは キントンにデータが入らないので、後々使いにくい・・・・ 何か いいアイデアがありますか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
bally
| 2023/02/08 | アイデア募集
ユーザー画像

Kintoneで添付ファイルの箱にファイルが入っていなかったら14日後にリマインダーを送るように設定したいのですが、リマインダーで添付ファイルの箱を選択できますが、条件に何を入れればよいかわかりません。アプリはWFでやり取りをしていて、最終的に確定したファイルを申請ユーザが格納するので、滞っていた際にリマインドしたいのです。何か良い方法ありませんでしょうか?

Kintoneで添付ファイルの箱にファイルが入っていなかったら14日後にリマインダーを送るように設定したいのですが、リマインダーで添付ファイルの箱を選択できますが、条件に何を入れればよいかわかりません。アプリはWFでやり取りをしていて、最終的に確定したファイルを申請ユーザが格納するので、滞っていた際にリマインドしたいのです。何か良い方法ありませんでしょうか?

コメント 5 6
そはる
| 06/12 | アイデア募集

Kintoneで添付ファイルの箱にファイルが入っていなかったら14日後にリマインダーを送るように設定したいのですが、リマインダーで添付ファイルの箱を選択できますが、条件に何を入れればよいかわかりません。アプリはWFでやり取りをしていて、最終的に確定したファイルを申請ユーザが格納するので、滞っていた際にリマインドしたいのです。何か良い方法ありませんでしょうか?

ユーザー画像
そはる
| 06/12 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

サイボウズofficeカスタムアプリの「カテゴリ形式一覧表示」のような一覧表示が可能なプラグインを探しています。 現在、サイボウズofficeのカスタムアプリで「行事予定アプリ」を運用しているのですが、今後、カスタムアプリはkintoneに移行を予定しています。 カスタムアプリの行事予定アプリでは、カテゴリ形式一覧表示にて次のような表示をさせています。(添付ファイルも参照ください。)  日付   ├行事1   └行事2  日付   ├行事3   └行事4 kintoneでこのようなカテゴリ別での一覧表示が可能なプラグイン等はありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

サイボウズofficeカスタムアプリの「カテゴリ形式一覧表示」のような一覧表示が可能なプラグインを探しています。 現在、サイボウズofficeのカスタムアプリで「行事予定アプリ」を運用しているのですが、今後、カスタムアプリはkintoneに移行を予定しています。 カスタムアプリの行事予定アプリでは、カテゴリ形式一覧表示にて次のような表示をさせています。(添付ファイルも参照ください。)  日付   ├行事1   └行事2  日付   ├行事3   └行事4 kintoneでこのようなカテゴリ別での一覧表示が可能なプラグイン等はありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

コメント 7 6
Mizu
総務・人事
| 01/28 | アイデア募集

サイボウズofficeカスタムアプリの「カテゴリ形式一覧表示」のような一覧表示が可能なプラグインを探しています。 現在、サイボウズofficeのカスタムアプリで「行事予定アプリ」を運用しているのですが、今後、カスタムアプリはkintoneに移行を予定しています。 カスタムアプリの行事予定アプリでは、カテゴリ形式一覧表示にて次のような表示をさせています。(添付ファイルも参照ください。)  日付   ├行事1   └行事2  日付   ├行事3   └行事4 kintoneでこのようなカテゴリ別での一覧表示が可能なプラグイン等はありませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像 バッジ画像
Mizu
総務・人事
| 01/28 | アイデア募集
ユーザー画像

今月分のレコードを、翌月にコピペ(転記)する方法教えてください( ; ; ) 例えば、毎月のタスク管理アプリとかで、 1レコード1タスクとして、 全てのレコードに◯月分のレコードというカタチで紐付けしておいておいて、 1月分のレコードが10個あったら、翌月の2月も同じ10個のレコードが発生するので、簡単にコピペしたいのですが、何かいい方法もしくはプラグインはありますか? アクションは、1つのレコードを転記するだけなので、毎月のタスクレコード分を作るのがとても面倒でしてm(_ _)m

今月分のレコードを、翌月にコピペ(転記)する方法教えてください( ; ; ) 例えば、毎月のタスク管理アプリとかで、 1レコード1タスクとして、 全てのレコードに◯月分のレコードというカタチで紐付けしておいておいて、 1月分のレコードが10個あったら、翌月の2月も同じ10個のレコードが発生するので、簡単にコピペしたいのですが、何かいい方法もしくはプラグインはありますか? アクションは、1つのレコードを転記するだけなので、毎月のタスクレコード分を作るのがとても面倒でしてm(_ _)m

コメント 6 6
サンド
| 2023/02/05 | アイデア募集

今月分のレコードを、翌月にコピペ(転記)する方法教えてください( ; ; ) 例えば、毎月のタスク管理アプリとかで、 1レコード1タスクとして、 全てのレコードに◯月分のレコードというカタチで紐付けしておいておいて、 1月分のレコードが10個あったら、翌月の2月も同じ10個のレコードが発生するので、簡単にコピペしたいのですが、何かいい方法もしくはプラグインはありますか? アクションは、1つのレコードを転記するだけなので、毎月のタスクレコード分を作るのがとても面倒でしてm(_ _)m

ユーザー画像
サンド
| 2023/02/05 | アイデア募集
ユーザー画像

みなさん、チェックボックスや複数選択フィールドの選択肢ってどうやって確認していますか? kintone hive sendai の真っ只中ではございますが、アイデアください。 添付ファイルを見てもらうとイメージつきやすいと思いますが、 ユーザーより「選択してないチェック項目が見たい」という要望をもらったんです。 編集モードにすれば解決するのですが、確認の都度編集モードにしてもらうわけにもいかないし、選択肢を暗記しておいてとも言いにくいです。 チェックしたかどうかに関係なく、編集モードにしなくても選択肢を見る方法があったら教えてください。

みなさん、チェックボックスや複数選択フィールドの選択肢ってどうやって確認していますか? kintone hive sendai の真っ只中ではございますが、アイデアください。 添付ファイルを見てもらうとイメージつきやすいと思いますが、 ユーザーより「選択してないチェック項目が見たい」という要望をもらったんです。 編集モードにすれば解決するのですが、確認の都度編集モードにしてもらうわけにもいかないし、選択肢を暗記しておいてとも言いにくいです。 チェックしたかどうかに関係なく、編集モードにしなくても選択肢を見る方法があったら教えてください。

コメント 7 6
トーヤマン
| 2023/04/13 | アイデア募集

みなさん、チェックボックスや複数選択フィールドの選択肢ってどうやって確認していますか? kintone hive sendai の真っ只中ではございますが、アイデアください。 添付ファイルを見てもらうとイメージつきやすいと思いますが、 ユーザーより「選択してないチェック項目が見たい」という要望をもらったんです。 編集モードにすれば解決するのですが、確認の都度編集モードにしてもらうわけにもいかないし、選択肢を暗記しておいてとも言いにくいです。 チェックしたかどうかに関係なく、編集モードにしなくても選択肢を見る方法があったら教えてください。

ユーザー画像
トーヤマン
| 2023/04/13 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

問合せアプリから指示書アプリへアプリアクションで連携させ、 指示書アプリでレコード保存したら 問合せアプリへステータスのコピー、 問合せアプリで確認日を入れ保存したら 指示書アプリへステータスのコピー、 という動作をTiSさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新で行っているのですが、 APIリクエスト数が上限に近くなってしまっております。 こういった双方向の自動更新を行うアイデア、他にありますでしょうか。

問合せアプリから指示書アプリへアプリアクションで連携させ、 指示書アプリでレコード保存したら 問合せアプリへステータスのコピー、 問合せアプリで確認日を入れ保存したら 指示書アプリへステータスのコピー、 という動作をTiSさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新で行っているのですが、 APIリクエスト数が上限に近くなってしまっております。 こういった双方向の自動更新を行うアイデア、他にありますでしょうか。

コメント 5 6
シロくま バッジ画像
製造業
| 2022/10/19 | アイデア募集

問合せアプリから指示書アプリへアプリアクションで連携させ、 指示書アプリでレコード保存したら 問合せアプリへステータスのコピー、 問合せアプリで確認日を入れ保存したら 指示書アプリへステータスのコピー、 という動作をTiSさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新で行っているのですが、 APIリクエスト数が上限に近くなってしまっております。 こういった双方向の自動更新を行うアイデア、他にありますでしょうか。

ユーザー画像 バッジ画像
シロくま バッジ画像
製造業
| 2022/10/19 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして 現在kintoneと配送業者との連携を考えている者です。 《本題》 kintoneと配送業者の集荷サービスの連携の導入事例を伺いたいです。 例)ヤマト運輸の「返品・交換サポートサービス」 https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/quick_return/index.html なにか良い配送業者、良いサービスはありますでしょうか? また、参考になる導入事例はありますでしょうか? 《背景》 ・社員に貸与している機器の返却フローをkintoneで構築中。 ・機器を返却する際に、返却申請をあげてもらいたい。 ・返却申請をあげることで、配送業者への集荷依頼が自動でできるようにしたい。 ・「返品・交換サポートサービス」の話をヤマト運輸より伺っているが、他に良いサービスはないかを探している。 《導入しているプラグイン》 gusuku customine

初めまして 現在kintoneと配送業者との連携を考えている者です。 《本題》 kintoneと配送業者の集荷サービスの連携の導入事例を伺いたいです。 例)ヤマト運輸の「返品・交換サポートサービス」 https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/quick_return/index.html なにか良い配送業者、良いサービスはありますでしょうか? また、参考になる導入事例はありますでしょうか? 《背景》 ・社員に貸与している機器の返却フローをkintoneで構築中。 ・機器を返却する際に、返却申請をあげてもらいたい。 ・返却申請をあげることで、配送業者への集荷依頼が自動でできるようにしたい。 ・「返品・交換サポートサービス」の話をヤマト運輸より伺っているが、他に良いサービスはないかを探している。 《導入しているプラグイン》 gusuku customine

コメント 3 6
たに
情報通信業
| 07/02 | アイデア募集

初めまして 現在kintoneと配送業者との連携を考えている者です。 《本題》 kintoneと配送業者の集荷サービスの連携の導入事例を伺いたいです。 例)ヤマト運輸の「返品・交換サポートサービス」 https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/quick_return/index.html なにか良い配送業者、良いサービスはありますでしょうか? また、参考になる導入事例はありますでしょうか? 《背景》 ・社員に貸与している機器の返却フローをkintoneで構築中。 ・機器を返却する際に、返却申請をあげてもらいたい。 ・返却申請をあげることで、配送業者への集荷依頼が自動でできるようにしたい。 ・「返品・交換サポートサービス」の話をヤマト運輸より伺っているが、他に良いサービスはないかを探している。 《導入しているプラグイン》 gusuku customine

ユーザー画像
たに
情報通信業
| 07/02 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーンのスペースに表を作成しそこにアプリのアイコンを表示しアプリの管理をしています。 アプリが増えてきて表を追加した(ワードの表の貼付)のですが、表の幅が自動調整されなくなり困っています。 なにか仕様がかわってしまったのか設定がおかしいのか、、、 設定する方法をご存知の方がいれば教えていただけますでしょうか。

キントーンのスペースに表を作成しそこにアプリのアイコンを表示しアプリの管理をしています。 アプリが増えてきて表を追加した(ワードの表の貼付)のですが、表の幅が自動調整されなくなり困っています。 なにか仕様がかわってしまったのか設定がおかしいのか、、、 設定する方法をご存知の方がいれば教えていただけますでしょうか。

コメント 4 6
asa-hi
| 2022/10/18 | アイデア募集

キントーンのスペースに表を作成しそこにアプリのアイコンを表示しアプリの管理をしています。 アプリが増えてきて表を追加した(ワードの表の貼付)のですが、表の幅が自動調整されなくなり困っています。 なにか仕様がかわってしまったのか設定がおかしいのか、、、 設定する方法をご存知の方がいれば教えていただけますでしょうか。

ユーザー画像
asa-hi
| 2022/10/18 | アイデア募集
  • 526-550件 / 全1296件