2025/01/21 15:19
グラフの年単位のスタート月を4月にしたい場合の対応方法をご存じでしたら教えてください。
四半期は4月からに設定できるのですが、年単位の設定変更は標準機能では難しいとヘルプデスクに回答され困っています。
どなたかご教授いただけると幸いです。
宜しくお願い致します
6件のコメント
(新着順)
グラフの年単位のスタート月を4月にしたい場合の対応方法をご存じでしたら教えてください。
四半期は4月からに設定できるのですが、年単位の設定変更は標準機能では難しいとヘルプデスクに回答され困っています。
どなたかご教授いただけると幸いです。
宜しくお願い致します
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ありゃ、たなよし さんが正答だしてましたね
一応、
あ~~、やっっ..... と
質問の意図がわかりました!
( なので 前回の回答、削除しました スミマセ ンm(__)m )
という認識で、再度 考えてみました
ご参考まで
説明用の
条件1.pluginが使える
(使わない方法もありますが テンポラリフィールドが多)
条件2.既存のDataが有る
(説明用なので無くなくても可)
①「会計年度」を作成---数値フィールド
②「基準日] を作成---数値フィールド
初期値設定 あり----最初のレコードの作成年度の4/1
---今回は、2024-04-01 としました
❸条件2.の時は
「会計年度」に値を入れる
ⓐ手入力---レコードが少ない時
ⓑCSV入力--レコードが多い時
「レコード番号」「会計年度」「作成日時」を
BOM付きCSVで出力、Excelのフィルター機能を利用して
「会計年度」を入力後、書き戻しする
運用
④TISさんの、「条件分岐処理プラグイン」の
https://www.tis2010.jp/branchprocess/
関数の使用方法
https://kintone.tis2010.jp/docs/plugins/branchprocess/ja/
自動入力 で AGE関数を利用して
「会計年度」に値を入れる---設定画像添付(ご参考)
⑤グラフの横軸に「会計年度」を指定する
ちなみに、pluginを使わない方法は
(自分 AGE関数を知ってから、やめた方法)
このサイト頁、上部 の検索窓に
検索Word「年度」で 沢山出てきますので
そちらを参照ねがいます
🙇ごめんなさ~~い
添付に間違いがあったので貼り直ししました
(動作条件の設定を変更しました)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示標準機能のみでという前提であれば、
「年度」
というフィールドを設けて抽出すればいいのではないでしょうか?
たぶん次年の3月までを対象とすると思いますので。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示自身の投稿を見返していて気付いたのですが、お題に的確にお答えしていなかったようですみません。
四半期の開始月の”設定方法”についてのことでしたら、[(四半期の開始月を設定したいアプリの)歯車マーク]⇒[設定]タブ⇒[高度な設定]⇒「第一四半期の開始月」欄で設定してください。
具体的な手順等については、
四半期の開始月を変更する | kintone ヘルプ
https://jp.cybozu.help/k/ja/user/app_settings/app_othersettings/quarter_settings.html
をご覧いただければと思います。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示あくまでも標準機能での描画に限定されると思いますが、試してみました。
添付上図の様に設定したグラフを用意して描画させると、添付下図の様にグラフの開始年月日は制御できるようです。
(レコード自体は設定した2023-07-01以前の日付のものもあります。)
※弊社の場合、年度開始月日が7月1日なもので…その点ご容赦ください。
※グラフの設定は手動でゴニョゴニョしなければならないので、「今日の日付などに連動してグラフの開始年月日の設定変更をしたい。」などの場合は、カスタマイズが必要かと。
ご参考になれば幸いです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示kintoneの標準機能では難しそうですが、JSEdit for kintoneプラグインの利用が可能であれば、
ご要望の動作は実装が可能そうです。
直リンクは貼れませんので、JSEdit for kintoneで調べてみてください。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示どのようなグラフかイメージがわからない状態でのアイデア出しですが、私の案は下記のとおりです。
・プラグインのkrewDashboardを使う。
・フィルターで範囲を変えて、4月~12月のグラフと1月~3月のグラフを2つ用意する。
・1~3月のグラフは左によるけどそういうものだとして運用で使う。
・そのグラフだけCSVデータからエクセルで出力する。