みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2693件
ユーザー画像

トライアル中です。 入力の手間の手間の低減についてご相談です。 作成対象は製造業における数値(温度、圧力、検査値等)です。 具体的には、各日にそれぞれのアプリで1レコード作成して、約一時間ごとの数値記録をする形です。 一時間ごとの記録については、ベースとなるテーブルを作って次の記録はテーブルの「+」ボタンを増やして…という形式を考えています。 ■問題①レイアウト(アプリorブラウザ) アプリもブラウザも一長一短あって、いい方法がないか困っています。 ブラウザでレイアウト設計する際にはテーブルを横一列で作っていて「+」で増やしてなのできれいに見えます。 ただしアプリでレコード入力をすると1テーブルが縦長になるので、データが増えるごとにスクロールが長くなって使いにくいです。 ブラウザの場合、ページの大きさ表示が固定されていないので拡大や縮小動作が加わるうえに、コメント欄がデフォルトで開いているので開くたびに都度折りたたむという無駄動作が発生するのがつらいです。 ■問題②キーボード 基本的に打ち込む情報は数値なのですが、フィールド種が数値であってもipadのキーボードですと文字入力が先行して切替の手間が生じます。 キーボードをフリック入力すればいいのですが、「.」を使うことも多いのでQWERTY方式だとうまくいかず、なおかつ確定ボタンを押さないと変換待ちが完了しないので現場からは煩わしいという声があります。 テンキー方式を取り込んだのですが、それでも数字入力に切り替えて数字を打ち込み⇒確定⇒次のフィールドに移るという微妙な手間が生じています。 理想はフィールドを選んだ瞬間に無変換の数字キーボード(テンキー)が出てくればベストです。タブレットを持ち運んでいるので外付けテンキーは現実的ではありません。 両方とも大きな話ではないのですが、毎日の作業のわずかなストレスを可能な限り排除しないと現場からは受け入れにくい状態になってしまうと思います。

トライアル中です。 入力の手間の手間の低減についてご相談です。 作成対象は製造業における数値(温度、圧力、検査値等)です。 具体的には、各日にそれぞれのアプリで1レコード作成して、約一時間ごとの数値記録をする形です。 一時間ごとの記録については、ベースとなるテーブルを作って次の記録はテーブルの「+」ボタンを増やして…という形式を考えています。 ■問題①レイアウト(アプリorブラウザ) アプリもブラウザも一長一短あって、いい方法がないか困っています。 ブラウザでレイアウト設計する際にはテーブルを横一列で作っていて「+」で増やしてなのできれいに見えます。 ただしアプリでレコード入力をすると1テーブルが縦長になるので、データが増えるごとにスクロールが長くなって使いにくいです。 ブラウザの場合、ページの大きさ表示が固定されていないので拡大や縮小動作が加わるうえに、コメント欄がデフォルトで開いているので開くたびに都度折りたたむという無駄動作が発生するのがつらいです。 ■問題②キーボード 基本的に打ち込む情報は数値なのですが、フィールド種が数値であってもipadのキーボードですと文字入力が先行して切替の手間が生じます。 キーボードをフリック入力すればいいのですが、「.」を使うことも多いのでQWERTY方式だとうまくいかず、なおかつ確定ボタンを押さないと変換待ちが完了しないので現場からは煩わしいという声があります。 テンキー方式を取り込んだのですが、それでも数字入力に切り替えて数字を打ち込み⇒確定⇒次のフィールドに移るという微妙な手間が生じています。 理想はフィールドを選んだ瞬間に無変換の数字キーボード(テンキー)が出てくればベストです。タブレットを持ち運んでいるので外付けテンキーは現実的ではありません。 両方とも大きな話ではないのですが、毎日の作業のわずかなストレスを可能な限り排除しないと現場からは受け入れにくい状態になってしまうと思います。

コメント 6 6
わかめ
製造業
| 05/19 | アイデア募集

トライアル中です。 入力の手間の手間の低減についてご相談です。 作成対象は製造業における数値(温度、圧力、検査値等)です。 具体的には、各日にそれぞれのアプリで1レコード作成して、約一時間ごとの数値記録をする形です。 一時間ごとの記録については、ベースとなるテーブルを作って次の記録はテーブルの「+」ボタンを増やして…という形式を考えています。 ■問題①レイアウト(アプリorブラウザ) アプリもブラウザも一長一短あって、いい方法がないか困っています。 ブラウザでレイアウト設計する際にはテーブルを横一列で作っていて「+」で増やしてなのできれいに見えます。 ただしアプリでレコード入力をすると1テーブルが縦長になるので、データが増えるごとにスクロールが長くなって使いにくいです。 ブラウザの場合、ページの大きさ表示が固定されていないので拡大や縮小動作が加わるうえに、コメント欄がデフォルトで開いているので開くたびに都度折りたたむという無駄動作が発生するのがつらいです。 ■問題②キーボード 基本的に打ち込む情報は数値なのですが、フィールド種が数値であってもipadのキーボードですと文字入力が先行して切替の手間が生じます。 キーボードをフリック入力すればいいのですが、「.」を使うことも多いのでQWERTY方式だとうまくいかず、なおかつ確定ボタンを押さないと変換待ちが完了しないので現場からは煩わしいという声があります。 テンキー方式を取り込んだのですが、それでも数字入力に切り替えて数字を打ち込み⇒確定⇒次のフィールドに移るという微妙な手間が生じています。 理想はフィールドを選んだ瞬間に無変換の数字キーボード(テンキー)が出てくればベストです。タブレットを持ち運んでいるので外付けテンキーは現実的ではありません。 両方とも大きな話ではないのですが、毎日の作業のわずかなストレスを可能な限り排除しないと現場からは受け入れにくい状態になってしまうと思います。

ユーザー画像
わかめ
製造業
| 05/19 | アイデア募集
ユーザー画像

始めまして。 kintone初心者です。 以下つまずきポイントを記載しました。 ご確認いただけたら幸いです。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)27台の機械加工の予定をアプリ化しようと思っています。予定には加工スタート日と終了日が入力されています。 今月と来月の予定を一覧で設定する場合、絞り込みの条件に悩んでいます。 例えば、今月5月中の予定を抜きだそうとすると、 4月から加工しだして、5月に差し掛かる製品、 5月から加工しだして、6月に差し掛かる製品 が、中にはあり、検索条件がうまく思いつきません。 5月に予定がある製品をすべて抜ける検索条件はないでしょうか? 伝わるがどうか分からなかったため、図を添付します。 どなたかよい解決策をお持ちの方がいらっしゃったら共有いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

始めまして。 kintone初心者です。 以下つまずきポイントを記載しました。 ご確認いただけたら幸いです。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)27台の機械加工の予定をアプリ化しようと思っています。予定には加工スタート日と終了日が入力されています。 今月と来月の予定を一覧で設定する場合、絞り込みの条件に悩んでいます。 例えば、今月5月中の予定を抜きだそうとすると、 4月から加工しだして、5月に差し掛かる製品、 5月から加工しだして、6月に差し掛かる製品 が、中にはあり、検索条件がうまく思いつきません。 5月に予定がある製品をすべて抜ける検索条件はないでしょうか? 伝わるがどうか分からなかったため、図を添付します。 どなたかよい解決策をお持ちの方がいらっしゃったら共有いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 12 6
mizuta
製造業
| 05/19 | アイデア募集

始めまして。 kintone初心者です。 以下つまずきポイントを記載しました。 ご確認いただけたら幸いです。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)27台の機械加工の予定をアプリ化しようと思っています。予定には加工スタート日と終了日が入力されています。 今月と来月の予定を一覧で設定する場合、絞り込みの条件に悩んでいます。 例えば、今月5月中の予定を抜きだそうとすると、 4月から加工しだして、5月に差し掛かる製品、 5月から加工しだして、6月に差し掛かる製品 が、中にはあり、検索条件がうまく思いつきません。 5月に予定がある製品をすべて抜ける検索条件はないでしょうか? 伝わるがどうか分からなかったため、図を添付します。 どなたかよい解決策をお持ちの方がいらっしゃったら共有いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
mizuta
製造業
| 05/19 | アイデア募集
ユーザー画像

トライアル中のわかめと申します。 お知恵をお借りしたく、ご相談させていただきます。調べた限り、基本機能では難しそうだったため、無料プラグインで解決できる方法があればご教示いただきたく存じます。 スマートに関連レコードを表示する方法についてです。 【やりたいこと】 生産情報アプリ内に、関連レコード一覧を作成したいと考えています。 1つのフィールドに、複数アプリから該当するレコードのリンクをまとめて表示したいのですが、基本機能では参照先アプリを1つしか指定できません。 【背景】 生産情報アプリはカレンダー形式で、1つの生産日に対して1レコードを作成しています。 関連レコードとして、その生産日に記録した帳票アプリのデータを表示したいと考えています。 例えば包装工程の場合、品種群①ではアプリA・B、品種群②ではアプリA・C、品種群③ではアプリA・Dを利用しており、アプリAは共通ですが、それ以外は利用するアプリが異なります。 各アプリごとに関連レコード一覧を作成する方法もありますが、工程が複数あるため、レコード内が煩雑になってしまう懸念があります。 包装工程として、アプリA・B・C・Dの中から、生産日が一致するレコードのみを1つのフィールドにまとめて表示したいと考えています。 【補足】 レコード内が煩雑になることを避けたい理由として、生産情報アプリのレコード内に、同品種で発生した過去トラブルのレコード一覧など、今後も追加したい情報があるためです。 将来的な拡張性も考慮し、現段階でできるだけ整理された形で実現する方法を検討しています。 ご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

トライアル中のわかめと申します。 お知恵をお借りしたく、ご相談させていただきます。調べた限り、基本機能では難しそうだったため、無料プラグインで解決できる方法があればご教示いただきたく存じます。 スマートに関連レコードを表示する方法についてです。 【やりたいこと】 生産情報アプリ内に、関連レコード一覧を作成したいと考えています。 1つのフィールドに、複数アプリから該当するレコードのリンクをまとめて表示したいのですが、基本機能では参照先アプリを1つしか指定できません。 【背景】 生産情報アプリはカレンダー形式で、1つの生産日に対して1レコードを作成しています。 関連レコードとして、その生産日に記録した帳票アプリのデータを表示したいと考えています。 例えば包装工程の場合、品種群①ではアプリA・B、品種群②ではアプリA・C、品種群③ではアプリA・Dを利用しており、アプリAは共通ですが、それ以外は利用するアプリが異なります。 各アプリごとに関連レコード一覧を作成する方法もありますが、工程が複数あるため、レコード内が煩雑になってしまう懸念があります。 包装工程として、アプリA・B・C・Dの中から、生産日が一致するレコードのみを1つのフィールドにまとめて表示したいと考えています。 【補足】 レコード内が煩雑になることを避けたい理由として、生産情報アプリのレコード内に、同品種で発生した過去トラブルのレコード一覧など、今後も追加したい情報があるためです。 将来的な拡張性も考慮し、現段階でできるだけ整理された形で実現する方法を検討しています。 ご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 7 6
わかめ
製造業
| 05/27 | アイデア募集

トライアル中のわかめと申します。 お知恵をお借りしたく、ご相談させていただきます。調べた限り、基本機能では難しそうだったため、無料プラグインで解決できる方法があればご教示いただきたく存じます。 スマートに関連レコードを表示する方法についてです。 【やりたいこと】 生産情報アプリ内に、関連レコード一覧を作成したいと考えています。 1つのフィールドに、複数アプリから該当するレコードのリンクをまとめて表示したいのですが、基本機能では参照先アプリを1つしか指定できません。 【背景】 生産情報アプリはカレンダー形式で、1つの生産日に対して1レコードを作成しています。 関連レコードとして、その生産日に記録した帳票アプリのデータを表示したいと考えています。 例えば包装工程の場合、品種群①ではアプリA・B、品種群②ではアプリA・C、品種群③ではアプリA・Dを利用しており、アプリAは共通ですが、それ以外は利用するアプリが異なります。 各アプリごとに関連レコード一覧を作成する方法もありますが、工程が複数あるため、レコード内が煩雑になってしまう懸念があります。 包装工程として、アプリA・B・C・Dの中から、生産日が一致するレコードのみを1つのフィールドにまとめて表示したいと考えています。 【補足】 レコード内が煩雑になることを避けたい理由として、生産情報アプリのレコード内に、同品種で発生した過去トラブルのレコード一覧など、今後も追加したい情報があるためです。 将来的な拡張性も考慮し、現段階でできるだけ整理された形で実現する方法を検討しています。 ご助言いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
わかめ
製造業
| 05/27 | アイデア募集
ユーザー画像

OCRのPDFのテキスト抽出について。 kintoneで、OCRのPDFのテキスト抽出を javascriptを組んで実行しているのですが、どうしても 文字化けが発生し、完全には表示できない状態です。 AIのプラグインがあるのは存じ上げているのですが、会社的に導入する予定はなく…なんとかjavascriptでできないかと。 皆様はテキスト抽出される際、どのような方法をとられていますでしょうか。

OCRのPDFのテキスト抽出について。 kintoneで、OCRのPDFのテキスト抽出を javascriptを組んで実行しているのですが、どうしても 文字化けが発生し、完全には表示できない状態です。 AIのプラグインがあるのは存じ上げているのですが、会社的に導入する予定はなく…なんとかjavascriptでできないかと。 皆様はテキスト抽出される際、どのような方法をとられていますでしょうか。

コメント 4 6
EKO
サービス業
| 05/27 | アイデア募集

OCRのPDFのテキスト抽出について。 kintoneで、OCRのPDFのテキスト抽出を javascriptを組んで実行しているのですが、どうしても 文字化けが発生し、完全には表示できない状態です。 AIのプラグインがあるのは存じ上げているのですが、会社的に導入する予定はなく…なんとかjavascriptでできないかと。 皆様はテキスト抽出される際、どのような方法をとられていますでしょうか。

ユーザー画像
EKO
サービス業
| 05/27 | アイデア募集
ユーザー画像

日々の業務お疲れ様です! kintone内で資料やナレッジ、マニュアル等を管理していきたいのですが、見やすいレイアウトが作れず苦戦しています。 ・kintone機能のカテゴリを使う ・タイトルに一貫性を持たせる で作ってみたのですが、なんとも見にくい。 皆様はどのように管理されていますか? 事例やお写真等あれば拝見したいです。。 現在スタンダートコースで、プラグインは無料範囲でしたら使用可能です。

日々の業務お疲れ様です! kintone内で資料やナレッジ、マニュアル等を管理していきたいのですが、見やすいレイアウトが作れず苦戦しています。 ・kintone機能のカテゴリを使う ・タイトルに一貫性を持たせる で作ってみたのですが、なんとも見にくい。 皆様はどのように管理されていますか? 事例やお写真等あれば拝見したいです。。 現在スタンダートコースで、プラグインは無料範囲でしたら使用可能です。

コメント 8 6
Riz
| 06/05 | アイデア募集

日々の業務お疲れ様です! kintone内で資料やナレッジ、マニュアル等を管理していきたいのですが、見やすいレイアウトが作れず苦戦しています。 ・kintone機能のカテゴリを使う ・タイトルに一貫性を持たせる で作ってみたのですが、なんとも見にくい。 皆様はどのように管理されていますか? 事例やお写真等あれば拝見したいです。。 現在スタンダートコースで、プラグインは無料範囲でしたら使用可能です。

ユーザー画像
Riz
| 06/05 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(勤怠管理アプリで月の労働時間を集計したい) ・譲れない条件(javascriptは使えない環境です) 現在kintoneで人事管理アプリを作成しており、各従業員の月ごとの業務時間合計をアプリ内で分かりやすく集計・表示したいと考えております。 現状、日々の業務時間を入力するフィールドはありますが、これを月単位で合算できるような形にしたいです。(基本的にはプラグイン・javaが制限されています) 具体的には、以下のような機能を実現できないかと考えております。 従業員ごとに、当月および過去月の業務時間の合計値が確認できる よろしくお願いいたします。

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(勤怠管理アプリで月の労働時間を集計したい) ・譲れない条件(javascriptは使えない環境です) 現在kintoneで人事管理アプリを作成しており、各従業員の月ごとの業務時間合計をアプリ内で分かりやすく集計・表示したいと考えております。 現状、日々の業務時間を入力するフィールドはありますが、これを月単位で合算できるような形にしたいです。(基本的にはプラグイン・javaが制限されています) 具体的には、以下のような機能を実現できないかと考えております。 従業員ごとに、当月および過去月の業務時間の合計値が確認できる よろしくお願いいたします。

コメント 7 6
ぴよまる
卸売業、小売業
| 06/05 | アイデア募集

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(勤怠管理アプリで月の労働時間を集計したい) ・譲れない条件(javascriptは使えない環境です) 現在kintoneで人事管理アプリを作成しており、各従業員の月ごとの業務時間合計をアプリ内で分かりやすく集計・表示したいと考えております。 現状、日々の業務時間を入力するフィールドはありますが、これを月単位で合算できるような形にしたいです。(基本的にはプラグイン・javaが制限されています) 具体的には、以下のような機能を実現できないかと考えております。 従業員ごとに、当月および過去月の業務時間の合計値が確認できる よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ぴよまる
卸売業、小売業
| 06/05 | アイデア募集
ユーザー画像

トライアル中の「わかめ」と申します。 現在、設備メンテナンス機能の設計に取り組んでおり、一部の実装に行き詰まっておりますため、ご相談させてください。 特に、定期メンテナンスのリマインド機能について、お知恵を拝借したく存じます。おそらくプラグインの活用が必要と思われますが、現時点ではうまく使いこなせておりません。 【実現したいこと】 設備ごとのメンテナンス周期(例:1週間ごと、毎月、3か月ごと、1年ごと)に応じて、定期的な点検リマインドを自動で実施したいと考えています。 【現在の構成】 以下の2つのアプリをベースに構築しています(一部テンプレートを応用)。 ●設備マスタアプリ  設備情報を管理。設備名をキーとして、点検周期・直近の点検納期などを記録。  また、関連レコード機能で、過去のメンテナンス履歴(設備メンテナンスアプリのレコード)を参照。 ●設備メンテナンスアプリ  点検の記録を保存。設備名、点検日、点検内容、納期などを記録。 【実現したい処理の流れ】 ①設備マスタアプリで、設備Aの「直近の点検納期」に手動で「5/31」と入力。 ②設備Aの「点検周期」が「4か月後」に設定されている場合、   →『日付計算プラグイン(v3)』で自動的に「次回点検納期:9/30」と計算される。 ③この「次回点検納期(9/30)」を基に、設備メンテナンスアプリに、「設備A・点検納期9/30」という新規レコードを自動で作成。 ④点検月の9/1に、関係者へリマインド通知を送信(これは実現済み)。 ⑤9月中に点検が完了し、承認されたら、点検日が「最新の点検納期」として設備マスタに反映(これも可能)。 【できていること・できていないこと】 ①~②:  概ね実現できています。ただし、例として「5/31」+「4か月後」の計算結果が「9/31」となり、  該当日が存在しないため空白になってしまいます。  → 末日調整のロジックが必要と考えています(例:9/30に補正)。 ③:設備メンテナンスアプリに、「設備名が一致」かつ「点検納期が一致していない」場合に、新たな点検レコードを自動作成する方法が分かりません。可能であれば無料プラグインで簡単に解決したいです。 ④:リマインド通知の設定は可能です。 ⑤:点検が完了した際に、設備マスタに点検日を転記する処理は問題なく実現できています。

トライアル中の「わかめ」と申します。 現在、設備メンテナンス機能の設計に取り組んでおり、一部の実装に行き詰まっておりますため、ご相談させてください。 特に、定期メンテナンスのリマインド機能について、お知恵を拝借したく存じます。おそらくプラグインの活用が必要と思われますが、現時点ではうまく使いこなせておりません。 【実現したいこと】 設備ごとのメンテナンス周期(例:1週間ごと、毎月、3か月ごと、1年ごと)に応じて、定期的な点検リマインドを自動で実施したいと考えています。 【現在の構成】 以下の2つのアプリをベースに構築しています(一部テンプレートを応用)。 ●設備マスタアプリ  設備情報を管理。設備名をキーとして、点検周期・直近の点検納期などを記録。  また、関連レコード機能で、過去のメンテナンス履歴(設備メンテナンスアプリのレコード)を参照。 ●設備メンテナンスアプリ  点検の記録を保存。設備名、点検日、点検内容、納期などを記録。 【実現したい処理の流れ】 ①設備マスタアプリで、設備Aの「直近の点検納期」に手動で「5/31」と入力。 ②設備Aの「点検周期」が「4か月後」に設定されている場合、   →『日付計算プラグイン(v3)』で自動的に「次回点検納期:9/30」と計算される。 ③この「次回点検納期(9/30)」を基に、設備メンテナンスアプリに、「設備A・点検納期9/30」という新規レコードを自動で作成。 ④点検月の9/1に、関係者へリマインド通知を送信(これは実現済み)。 ⑤9月中に点検が完了し、承認されたら、点検日が「最新の点検納期」として設備マスタに反映(これも可能)。 【できていること・できていないこと】 ①~②:  概ね実現できています。ただし、例として「5/31」+「4か月後」の計算結果が「9/31」となり、  該当日が存在しないため空白になってしまいます。  → 末日調整のロジックが必要と考えています(例:9/30に補正)。 ③:設備メンテナンスアプリに、「設備名が一致」かつ「点検納期が一致していない」場合に、新たな点検レコードを自動作成する方法が分かりません。可能であれば無料プラグインで簡単に解決したいです。 ④:リマインド通知の設定は可能です。 ⑤:点検が完了した際に、設備マスタに点検日を転記する処理は問題なく実現できています。

コメント 11 6
わかめ
製造業
| 06/06 | アイデア募集

トライアル中の「わかめ」と申します。 現在、設備メンテナンス機能の設計に取り組んでおり、一部の実装に行き詰まっておりますため、ご相談させてください。 特に、定期メンテナンスのリマインド機能について、お知恵を拝借したく存じます。おそらくプラグインの活用が必要と思われますが、現時点ではうまく使いこなせておりません。 【実現したいこと】 設備ごとのメンテナンス周期(例:1週間ごと、毎月、3か月ごと、1年ごと)に応じて、定期的な点検リマインドを自動で実施したいと考えています。 【現在の構成】 以下の2つのアプリをベースに構築しています(一部テンプレートを応用)。 ●設備マスタアプリ  設備情報を管理。設備名をキーとして、点検周期・直近の点検納期などを記録。  また、関連レコード機能で、過去のメンテナンス履歴(設備メンテナンスアプリのレコード)を参照。 ●設備メンテナンスアプリ  点検の記録を保存。設備名、点検日、点検内容、納期などを記録。 【実現したい処理の流れ】 ①設備マスタアプリで、設備Aの「直近の点検納期」に手動で「5/31」と入力。 ②設備Aの「点検周期」が「4か月後」に設定されている場合、   →『日付計算プラグイン(v3)』で自動的に「次回点検納期:9/30」と計算される。 ③この「次回点検納期(9/30)」を基に、設備メンテナンスアプリに、「設備A・点検納期9/30」という新規レコードを自動で作成。 ④点検月の9/1に、関係者へリマインド通知を送信(これは実現済み)。 ⑤9月中に点検が完了し、承認されたら、点検日が「最新の点検納期」として設備マスタに反映(これも可能)。 【できていること・できていないこと】 ①~②:  概ね実現できています。ただし、例として「5/31」+「4か月後」の計算結果が「9/31」となり、  該当日が存在しないため空白になってしまいます。  → 末日調整のロジックが必要と考えています(例:9/30に補正)。 ③:設備メンテナンスアプリに、「設備名が一致」かつ「点検納期が一致していない」場合に、新たな点検レコードを自動作成する方法が分かりません。可能であれば無料プラグインで簡単に解決したいです。 ④:リマインド通知の設定は可能です。 ⑤:点検が完了した際に、設備マスタに点検日を転記する処理は問題なく実現できています。

ユーザー画像
わかめ
製造業
| 06/06 | アイデア募集
ユーザー画像

Kintoneで添付ファイルの箱にファイルが入っていなかったら14日後にリマインダーを送るように設定したいのですが、リマインダーで添付ファイルの箱を選択できますが、条件に何を入れればよいかわかりません。アプリはWFでやり取りをしていて、最終的に確定したファイルを申請ユーザが格納するので、滞っていた際にリマインドしたいのです。何か良い方法ありませんでしょうか?

Kintoneで添付ファイルの箱にファイルが入っていなかったら14日後にリマインダーを送るように設定したいのですが、リマインダーで添付ファイルの箱を選択できますが、条件に何を入れればよいかわかりません。アプリはWFでやり取りをしていて、最終的に確定したファイルを申請ユーザが格納するので、滞っていた際にリマインドしたいのです。何か良い方法ありませんでしょうか?

コメント 5 6
そはる
| 06/12 | アイデア募集

Kintoneで添付ファイルの箱にファイルが入っていなかったら14日後にリマインダーを送るように設定したいのですが、リマインダーで添付ファイルの箱を選択できますが、条件に何を入れればよいかわかりません。アプリはWFでやり取りをしていて、最終的に確定したファイルを申請ユーザが格納するので、滞っていた際にリマインドしたいのです。何か良い方法ありませんでしょうか?

ユーザー画像
そはる
| 06/12 | アイデア募集
ユーザー画像

2025年1月にリリースした、サイボウズOffice×Kintoneの連携設定をしようとして壁にぶつかりました。どなたかお助けを! 具体的には、下記URL手順にしたがって設定を進めていましたが「サイボウズ Officeでkintoneとの連携を設定する」ステップで、[スケジュールと施設予約]をクリックすると添付画像のような画面になってしまいます。 https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040837.html#add_plugin_office_schedule_plugin_40 連携条件である同じドメインであることも確かめましたし、Kintoneは条件であるスタンダードプランで間違いないです。 その他の原因は何が考えられるでしょうか。

2025年1月にリリースした、サイボウズOffice×Kintoneの連携設定をしようとして壁にぶつかりました。どなたかお助けを! 具体的には、下記URL手順にしたがって設定を進めていましたが「サイボウズ Officeでkintoneとの連携を設定する」ステップで、[スケジュールと施設予約]をクリックすると添付画像のような画面になってしまいます。 https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040837.html#add_plugin_office_schedule_plugin_40 連携条件である同じドメインであることも確かめましたし、Kintoneは条件であるスタンダードプランで間違いないです。 その他の原因は何が考えられるでしょうか。

コメント 2 6
シュウ
| 06/21 | なんでも

2025年1月にリリースした、サイボウズOffice×Kintoneの連携設定をしようとして壁にぶつかりました。どなたかお助けを! 具体的には、下記URL手順にしたがって設定を進めていましたが「サイボウズ Officeでkintoneとの連携を設定する」ステップで、[スケジュールと施設予約]をクリックすると添付画像のような画面になってしまいます。 https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040837.html#add_plugin_office_schedule_plugin_40 連携条件である同じドメインであることも確かめましたし、Kintoneは条件であるスタンダードプランで間違いないです。 その他の原因は何が考えられるでしょうか。

ユーザー画像
シュウ
| 06/21 | なんでも
ユーザー画像

今までホワイトボードに ・外出or直行 ・帰社時間 ・行先 ・同行者 を書いていたものをKintoneで置き換える予定です。 行先の入力を省く為に人ごとにドロップダウンなどで表示させることはできますか? 似たようなアプリを作成した経験がある方は良い方法があれば教えていただきたいです!

今までホワイトボードに ・外出or直行 ・帰社時間 ・行先 ・同行者 を書いていたものをKintoneで置き換える予定です。 行先の入力を省く為に人ごとにドロップダウンなどで表示させることはできますか? 似たようなアプリを作成した経験がある方は良い方法があれば教えていただきたいです!

コメント 4 6
ポンプ
卸売業、小売業
| 06/25 | アイデア募集

今までホワイトボードに ・外出or直行 ・帰社時間 ・行先 ・同行者 を書いていたものをKintoneで置き換える予定です。 行先の入力を省く為に人ごとにドロップダウンなどで表示させることはできますか? 似たようなアプリを作成した経験がある方は良い方法があれば教えていただきたいです!

ユーザー画像
ポンプ
卸売業、小売業
| 06/25 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして 現在kintoneと配送業者との連携を考えている者です。 《本題》 kintoneと配送業者の集荷サービスの連携の導入事例を伺いたいです。 例)ヤマト運輸の「返品・交換サポートサービス」 https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/quick_return/index.html なにか良い配送業者、良いサービスはありますでしょうか? また、参考になる導入事例はありますでしょうか? 《背景》 ・社員に貸与している機器の返却フローをkintoneで構築中。 ・機器を返却する際に、返却申請をあげてもらいたい。 ・返却申請をあげることで、配送業者への集荷依頼が自動でできるようにしたい。 ・「返品・交換サポートサービス」の話をヤマト運輸より伺っているが、他に良いサービスはないかを探している。 《導入しているプラグイン》 gusuku customine

初めまして 現在kintoneと配送業者との連携を考えている者です。 《本題》 kintoneと配送業者の集荷サービスの連携の導入事例を伺いたいです。 例)ヤマト運輸の「返品・交換サポートサービス」 https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/quick_return/index.html なにか良い配送業者、良いサービスはありますでしょうか? また、参考になる導入事例はありますでしょうか? 《背景》 ・社員に貸与している機器の返却フローをkintoneで構築中。 ・機器を返却する際に、返却申請をあげてもらいたい。 ・返却申請をあげることで、配送業者への集荷依頼が自動でできるようにしたい。 ・「返品・交換サポートサービス」の話をヤマト運輸より伺っているが、他に良いサービスはないかを探している。 《導入しているプラグイン》 gusuku customine

コメント 3 6
たに
情報通信業
| 07/02 | アイデア募集

初めまして 現在kintoneと配送業者との連携を考えている者です。 《本題》 kintoneと配送業者の集荷サービスの連携の導入事例を伺いたいです。 例)ヤマト運輸の「返品・交換サポートサービス」 https://business.kuronekoyamato.co.jp/service/lineup/quick_return/index.html なにか良い配送業者、良いサービスはありますでしょうか? また、参考になる導入事例はありますでしょうか? 《背景》 ・社員に貸与している機器の返却フローをkintoneで構築中。 ・機器を返却する際に、返却申請をあげてもらいたい。 ・返却申請をあげることで、配送業者への集荷依頼が自動でできるようにしたい。 ・「返品・交換サポートサービス」の話をヤマト運輸より伺っているが、他に良いサービスはないかを探している。 《導入しているプラグイン》 gusuku customine

ユーザー画像
たに
情報通信業
| 07/02 | アイデア募集
ユーザー画像

備品管理のアプリを作成中です。 保管開始日と保管期限(担当者が任意で設定)と最長保管期限(年度末 これは決まり)があります。 例えば、2025/7/1に保管開始した場合、年度末の2026/3/31が最長の保管期限となります。 年度、月、日の3つのフィールドがあり、 保管開始日を登録すると、自動的に一番近い年度末が出てくるようにしています。(年度:2026、月:3、日:31) それぞれのフィールドを繋いで2026/3/31とし、最長保管期限を自動的に取得することはできないでしょうか。 もしくは、保管開始日を入力したら自動的に最長保管期限(年度末)がとれたらいいのですが・・・ お知恵お借りしたくよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

備品管理のアプリを作成中です。 保管開始日と保管期限(担当者が任意で設定)と最長保管期限(年度末 これは決まり)があります。 例えば、2025/7/1に保管開始した場合、年度末の2026/3/31が最長の保管期限となります。 年度、月、日の3つのフィールドがあり、 保管開始日を登録すると、自動的に一番近い年度末が出てくるようにしています。(年度:2026、月:3、日:31) それぞれのフィールドを繋いで2026/3/31とし、最長保管期限を自動的に取得することはできないでしょうか。 もしくは、保管開始日を入力したら自動的に最長保管期限(年度末)がとれたらいいのですが・・・ お知恵お借りしたくよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 11 6
キン小判
製造業
| 07/02 | アイデア募集

備品管理のアプリを作成中です。 保管開始日と保管期限(担当者が任意で設定)と最長保管期限(年度末 これは決まり)があります。 例えば、2025/7/1に保管開始した場合、年度末の2026/3/31が最長の保管期限となります。 年度、月、日の3つのフィールドがあり、 保管開始日を登録すると、自動的に一番近い年度末が出てくるようにしています。(年度:2026、月:3、日:31) それぞれのフィールドを繋いで2026/3/31とし、最長保管期限を自動的に取得することはできないでしょうか。 もしくは、保管開始日を入力したら自動的に最長保管期限(年度末)がとれたらいいのですが・・・ お知恵お借りしたくよろしくお願いいたします。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
キン小判
製造業
| 07/02 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース:スタンダード ・悩み:月1回のメーター点検アプリを作成している。     レコード追加の際、前月のメーター読み値を表示させたい。現在はアクション機能で、今月のメーター読み値→前月のメーター読み値を設定、レコード追加の際は、前月のレコードを開いてアクションし自動入力するようにしている。 ルールがややこしくなっていると思うので、レコード一覧画面のレコード追加しても前月のメーター読み値を表示させる方法はありますか?分かる方教えてください。

・契約中のコース:スタンダード ・悩み:月1回のメーター点検アプリを作成している。     レコード追加の際、前月のメーター読み値を表示させたい。現在はアクション機能で、今月のメーター読み値→前月のメーター読み値を設定、レコード追加の際は、前月のレコードを開いてアクションし自動入力するようにしている。 ルールがややこしくなっていると思うので、レコード一覧画面のレコード追加しても前月のメーター読み値を表示させる方法はありますか?分かる方教えてください。

コメント 7 6
まつりゅう
製造業
| 07/04 | アイデア募集

・契約中のコース:スタンダード ・悩み:月1回のメーター点検アプリを作成している。     レコード追加の際、前月のメーター読み値を表示させたい。現在はアクション機能で、今月のメーター読み値→前月のメーター読み値を設定、レコード追加の際は、前月のレコードを開いてアクションし自動入力するようにしている。 ルールがややこしくなっていると思うので、レコード一覧画面のレコード追加しても前月のメーター読み値を表示させる方法はありますか?分かる方教えてください。

ユーザー画像
まつりゅう
製造業
| 07/04 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース( スタンダード) いつも大変お世話になっております。 グラフの集計について、可否を教えてください。 標準機能で、数値の集計(金額など)を1000円単位などに変換して表示させることは出来ますか? 私的には標準では不可・別で/1000した計算フィールドを設置してそれを集計用のフィールドにあてがう・・・とイメージしているのですが もしかしてグラフの標準機能で可能なのでしょうか? 調べてもよく分からずでして、もしご存じでしたらご教示お願い致します。

・ご契約中のコース( スタンダード) いつも大変お世話になっております。 グラフの集計について、可否を教えてください。 標準機能で、数値の集計(金額など)を1000円単位などに変換して表示させることは出来ますか? 私的には標準では不可・別で/1000した計算フィールドを設置してそれを集計用のフィールドにあてがう・・・とイメージしているのですが もしかしてグラフの標準機能で可能なのでしょうか? 調べてもよく分からずでして、もしご存じでしたらご教示お願い致します。

コメント 2 6
IY
| 07/07 | アイデア募集

・ご契約中のコース( スタンダード) いつも大変お世話になっております。 グラフの集計について、可否を教えてください。 標準機能で、数値の集計(金額など)を1000円単位などに変換して表示させることは出来ますか? 私的には標準では不可・別で/1000した計算フィールドを設置してそれを集計用のフィールドにあてがう・・・とイメージしているのですが もしかしてグラフの標準機能で可能なのでしょうか? 調べてもよく分からずでして、もしご存じでしたらご教示お願い致します。

ユーザー画像
IY
| 07/07 | アイデア募集
ユーザー画像

レコードの条件設定において、プラグインなどなしに、今日より前、というような動的な設定はできないのでしょうか? エクセル関数でいう=(today()) のような設定は可能なのでしょうか?

レコードの条件設定において、プラグインなどなしに、今日より前、というような動的な設定はできないのでしょうか? エクセル関数でいう=(today()) のような設定は可能なのでしょうか?

コメント 6 6
Min
情報通信業
| 07/11 | アイデア募集

レコードの条件設定において、プラグインなどなしに、今日より前、というような動的な設定はできないのでしょうか? エクセル関数でいう=(today()) のような設定は可能なのでしょうか?

ユーザー画像
Min
情報通信業
| 07/11 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneで見積書や社内注文書を作成しております。 社内注文書では、Asteriaを使用して商奉行へAPI接続する為 奉行のルールに従ってマスター照合等を行っておりますが Asteriaは、kintoneと関係ないところでバッチでバックグランド 動作をしております。このアプリで明細データを多く入れると画面から明細行が消えたり現れたりします。 少ないと10行位で多くても30行ほどになると現象が出ます。 プラグインの衝突かもしれないのでひとつひとつ外していけば 判るかもしれませんが、既に運用している為中々できない状況です。どなたか同じ症状のを御経験の方がいらっしゃればお知らせ願います。

kintoneで見積書や社内注文書を作成しております。 社内注文書では、Asteriaを使用して商奉行へAPI接続する為 奉行のルールに従ってマスター照合等を行っておりますが Asteriaは、kintoneと関係ないところでバッチでバックグランド 動作をしております。このアプリで明細データを多く入れると画面から明細行が消えたり現れたりします。 少ないと10行位で多くても30行ほどになると現象が出ます。 プラグインの衝突かもしれないのでひとつひとつ外していけば 判るかもしれませんが、既に運用している為中々できない状況です。どなたか同じ症状のを御経験の方がいらっしゃればお知らせ願います。

コメント 8 6
NAKA
| 07/29 | なんでも

kintoneで見積書や社内注文書を作成しております。 社内注文書では、Asteriaを使用して商奉行へAPI接続する為 奉行のルールに従ってマスター照合等を行っておりますが Asteriaは、kintoneと関係ないところでバッチでバックグランド 動作をしております。このアプリで明細データを多く入れると画面から明細行が消えたり現れたりします。 少ないと10行位で多くても30行ほどになると現象が出ます。 プラグインの衝突かもしれないのでひとつひとつ外していけば 判るかもしれませんが、既に運用している為中々できない状況です。どなたか同じ症状のを御経験の方がいらっしゃればお知らせ願います。

ユーザー画像
NAKA
| 07/29 | なんでも
ユーザー画像

・契約中のコース→/スタンダード ・テーブルの行を並べ替えることは可能でしょうか? ・カスタマインを使用しており、有料プラグインやJavaScriptはなるべく導入しない方針です

・契約中のコース→/スタンダード ・テーブルの行を並べ替えることは可能でしょうか? ・カスタマインを使用しており、有料プラグインやJavaScriptはなるべく導入しない方針です

コメント 5 6
たけ
| 08/08 | アイデア募集

・契約中のコース→/スタンダード ・テーブルの行を並べ替えることは可能でしょうか? ・カスタマインを使用しており、有料プラグインやJavaScriptはなるべく導入しない方針です

ユーザー画像
たけ
| 08/08 | アイデア募集
ユーザー画像

テーブル内計算について 見積もり依頼アプリを作成中なのですが、 画像のようなテーブルがあります。 変動要因に応じてテーブル内の足し算をしたいのですが、 何か方法はありますでしょうか。。。 画像でいうと、 “設変”の合計は20 “インフレ”の合計は30 “台数”の合計は20 になる足し算を表示できるフィールドを作りたいです。 現在はhttps://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/calculation/sumif.html の指示に応じて、テーブル内にIF(店舗="設変",変動幅,0)のフィールドを全変動要因分作って、テーブル外にSUM(設変)のフィールドを作ったのですが、全く機能せずという状態です。 解決策について知見をいただきたく、、、 よろしくお願いいたします。

テーブル内計算について 見積もり依頼アプリを作成中なのですが、 画像のようなテーブルがあります。 変動要因に応じてテーブル内の足し算をしたいのですが、 何か方法はありますでしょうか。。。 画像でいうと、 “設変”の合計は20 “インフレ”の合計は30 “台数”の合計は20 になる足し算を表示できるフィールドを作りたいです。 現在はhttps://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/calculation/sumif.html の指示に応じて、テーブル内にIF(店舗="設変",変動幅,0)のフィールドを全変動要因分作って、テーブル外にSUM(設変)のフィールドを作ったのですが、全く機能せずという状態です。 解決策について知見をいただきたく、、、 よろしくお願いいたします。

コメント 11 6
みかん
製造業
| 09/02 | アイデア募集

テーブル内計算について 見積もり依頼アプリを作成中なのですが、 画像のようなテーブルがあります。 変動要因に応じてテーブル内の足し算をしたいのですが、 何か方法はありますでしょうか。。。 画像でいうと、 “設変”の合計は20 “インフレ”の合計は30 “台数”の合計は20 になる足し算を表示できるフィールドを作りたいです。 現在はhttps://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/calculation/sumif.html の指示に応じて、テーブル内にIF(店舗="設変",変動幅,0)のフィールドを全変動要因分作って、テーブル外にSUM(設変)のフィールドを作ったのですが、全く機能せずという状態です。 解決策について知見をいただきたく、、、 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
みかん
製造業
| 09/02 | アイデア募集
ユーザー画像

ボタンを押すとテーブルに情報が入力されるプラグイン探してます。 例:[野菜][果物]等複数ボタンがあり、[野菜]を押すとレコードに[レタス][キャベツ]…等、複数行が追加される jsで自作したものはうまくいったのですが、数値を追加する時jsファイルをいじらないといけないので、プラグインの設定で数値を追加/削除できたらいいなぁと… また、追加されたフィールドがルックアップも対応してるとなお良いです 探し方が悪いのか、なかなか見つけられず… もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください<(_ _)>

ボタンを押すとテーブルに情報が入力されるプラグイン探してます。 例:[野菜][果物]等複数ボタンがあり、[野菜]を押すとレコードに[レタス][キャベツ]…等、複数行が追加される jsで自作したものはうまくいったのですが、数値を追加する時jsファイルをいじらないといけないので、プラグインの設定で数値を追加/削除できたらいいなぁと… また、追加されたフィールドがルックアップも対応してるとなお良いです 探し方が悪いのか、なかなか見つけられず… もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください<(_ _)>

コメント 19 6
しの
| 09/09 | アイデア募集

ボタンを押すとテーブルに情報が入力されるプラグイン探してます。 例:[野菜][果物]等複数ボタンがあり、[野菜]を押すとレコードに[レタス][キャベツ]…等、複数行が追加される jsで自作したものはうまくいったのですが、数値を追加する時jsファイルをいじらないといけないので、プラグインの設定で数値を追加/削除できたらいいなぁと… また、追加されたフィールドがルックアップも対応してるとなお良いです 探し方が悪いのか、なかなか見つけられず… もしご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください<(_ _)>

ユーザー画像
しの
| 09/09 | アイデア募集
ユーザー画像

以下の設定方法について教えていただきたいです。 ・ご契約中のコース スタンダード ・お悩みの背景、目的 日付の値に応じて曜日を表示する方法( https://kintone-faq.cybozu.co.jp/hc/ja/articles/40851241011225-%E6%97%A5%E4%BB%98%E3%81%AE%E5%80%A4%E3%81%AB%E5%BF%9C%E3%81%98%E3%81%A6%E6%9B%9C%E6%97%A5%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84 )に記載されている方法で計算式を設定し、基となるフィールドが空白の場合に曜日を記載せず空白にしたい。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) 計算式に IF(日付_1,"","" と付け加えたのですが、計算式が間違っていると言われてしまいました。正しい計算式を教えてください。 ・譲れない条件 URLに記載されている計算式はそのままで、その計算式に基となる日付フィールドが空白であれば曜日も空白(何も表示しない)となるような計算式が知りたいです。

以下の設定方法について教えていただきたいです。 ・ご契約中のコース スタンダード ・お悩みの背景、目的 日付の値に応じて曜日を表示する方法( https://kintone-faq.cybozu.co.jp/hc/ja/articles/40851241011225-%E6%97%A5%E4%BB%98%E3%81%AE%E5%80%A4%E3%81%AB%E5%BF%9C%E3%81%98%E3%81%A6%E6%9B%9C%E6%97%A5%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84 )に記載されている方法で計算式を設定し、基となるフィールドが空白の場合に曜日を記載せず空白にしたい。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) 計算式に IF(日付_1,"","" と付け加えたのですが、計算式が間違っていると言われてしまいました。正しい計算式を教えてください。 ・譲れない条件 URLに記載されている計算式はそのままで、その計算式に基となる日付フィールドが空白であれば曜日も空白(何も表示しない)となるような計算式が知りたいです。

コメント 6 6
さとう
サービス業
| 10/01 | アイデア募集

以下の設定方法について教えていただきたいです。 ・ご契約中のコース スタンダード ・お悩みの背景、目的 日付の値に応じて曜日を表示する方法( https://kintone-faq.cybozu.co.jp/hc/ja/articles/40851241011225-%E6%97%A5%E4%BB%98%E3%81%AE%E5%80%A4%E3%81%AB%E5%BF%9C%E3%81%98%E3%81%A6%E6%9B%9C%E6%97%A5%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84 )に記載されている方法で計算式を設定し、基となるフィールドが空白の場合に曜日を記載せず空白にしたい。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) 計算式に IF(日付_1,"","" と付け加えたのですが、計算式が間違っていると言われてしまいました。正しい計算式を教えてください。 ・譲れない条件 URLに記載されている計算式はそのままで、その計算式に基となる日付フィールドが空白であれば曜日も空白(何も表示しない)となるような計算式が知りたいです。

ユーザー画像
さとう
サービス業
| 10/01 | アイデア募集
ユーザー画像

貸出品一覧アプリと貸出申請アプリの2つを用いて貸出管理をおこなってます。 貸出申請アプリからプロセス管理とプラグインを用いて貸出品一覧アプリのラジオボタンフィールドを「貸出可能」、「貸出中」が切り替わるように更新かけています。 プラグイン経由で更新かけている都合上ユーザーには更新権限が必要なんですが、貸出品一覧アプリから手動でのレコード編集はできないようにしたいですね~ 編集権限はそのままでレコード編集ボタンを非表示にできればいいんですが、、、 Javascriptを使えばできそうな感じしますがなにか簡単にできればいいなと思ってます!

貸出品一覧アプリと貸出申請アプリの2つを用いて貸出管理をおこなってます。 貸出申請アプリからプロセス管理とプラグインを用いて貸出品一覧アプリのラジオボタンフィールドを「貸出可能」、「貸出中」が切り替わるように更新かけています。 プラグイン経由で更新かけている都合上ユーザーには更新権限が必要なんですが、貸出品一覧アプリから手動でのレコード編集はできないようにしたいですね~ 編集権限はそのままでレコード編集ボタンを非表示にできればいいんですが、、、 Javascriptを使えばできそうな感じしますがなにか簡単にできればいいなと思ってます!

コメント 2 6
FJ
| 10/03 | アイデア募集

貸出品一覧アプリと貸出申請アプリの2つを用いて貸出管理をおこなってます。 貸出申請アプリからプロセス管理とプラグインを用いて貸出品一覧アプリのラジオボタンフィールドを「貸出可能」、「貸出中」が切り替わるように更新かけています。 プラグイン経由で更新かけている都合上ユーザーには更新権限が必要なんですが、貸出品一覧アプリから手動でのレコード編集はできないようにしたいですね~ 編集権限はそのままでレコード編集ボタンを非表示にできればいいんですが、、、 Javascriptを使えばできそうな感じしますがなにか簡単にできればいいなと思ってます!

ユーザー画像
FJ
| 10/03 | アイデア募集
ユーザー画像

既に同様の質問がありましたらすみません。 kintoneでお弁当注文アプリを作成しています。 一覧画面では、条件付きで「注文日=本日の日付」のレコードのみを表示し、「名前」と「個数」だけを一覧表示しています。 その一覧を印刷してお弁当置き場に掲示しているのですが、 kintoneの画面をそのまま印刷しているため、タイトルや日付が入っていません。 そのため、毎回手書きで「〇月〇日(〇) 今日のお弁当注文者一覧」と書き足しています。 これを自動で、たとえば 「10月16日(木) 今日のお弁当注文者一覧」 のようなタイトル付きの帳票として出力できるようにしたいと考えています。 PrintCreatorを試してみたのですが、 印刷対象を「本日の日付」に絞るような動的な条件設定はできないようでした。 (もし設定方法があるようでしたらご教示ください) ほかに良い方法や実現手段がありましたら、教えていただけると助かります。

既に同様の質問がありましたらすみません。 kintoneでお弁当注文アプリを作成しています。 一覧画面では、条件付きで「注文日=本日の日付」のレコードのみを表示し、「名前」と「個数」だけを一覧表示しています。 その一覧を印刷してお弁当置き場に掲示しているのですが、 kintoneの画面をそのまま印刷しているため、タイトルや日付が入っていません。 そのため、毎回手書きで「〇月〇日(〇) 今日のお弁当注文者一覧」と書き足しています。 これを自動で、たとえば 「10月16日(木) 今日のお弁当注文者一覧」 のようなタイトル付きの帳票として出力できるようにしたいと考えています。 PrintCreatorを試してみたのですが、 印刷対象を「本日の日付」に絞るような動的な条件設定はできないようでした。 (もし設定方法があるようでしたらご教示ください) ほかに良い方法や実現手段がありましたら、教えていただけると助かります。

コメント 16 6
みんみな
建設業
| 10/16 | アイデア募集

既に同様の質問がありましたらすみません。 kintoneでお弁当注文アプリを作成しています。 一覧画面では、条件付きで「注文日=本日の日付」のレコードのみを表示し、「名前」と「個数」だけを一覧表示しています。 その一覧を印刷してお弁当置き場に掲示しているのですが、 kintoneの画面をそのまま印刷しているため、タイトルや日付が入っていません。 そのため、毎回手書きで「〇月〇日(〇) 今日のお弁当注文者一覧」と書き足しています。 これを自動で、たとえば 「10月16日(木) 今日のお弁当注文者一覧」 のようなタイトル付きの帳票として出力できるようにしたいと考えています。 PrintCreatorを試してみたのですが、 印刷対象を「本日の日付」に絞るような動的な条件設定はできないようでした。 (もし設定方法があるようでしたらご教示ください) ほかに良い方法や実現手段がありましたら、教えていただけると助かります。

ユーザー画像
みんみな
建設業
| 10/16 | アイデア募集
ユーザー画像

「○○システムと自動的に連携してほしい」の要求事項について。 既存システムとの連係はホントによくある要求事項です。正直連携が難しい場合、どのように対処したらよいでしょうか。   その1:たとえ話でわかってもらう 「テレビ会議は、お互いの顔が見えて会話もできて資料の共有もできて便利ですよね。できたら最後に握手もしたい。でも握手はすごく難しい。○○システムとの連携は、つまり握手です。」話のわかる依頼者だと納得してもらえるかも。^^;   その2:「すごくない方法」でなんとかする ウェブシステム限定ですが、kintoneのリンクフィールドを使って対象システムのURLを貼るだけ^^;。運よくURLパラメータとかが使えたら動的に連携しているようにみえます。ていうか「連携です」と言い張る^-^;。場合によっては本当にそれで充分だったりします。   あとは、どうしてもダメなら、影響力のある大手ベンダさんに「できません、他ユーザー様での事例もありません。」と言ってもらう。どうしてもやるなら、cli-kintoneとか、RPAとか、人力とか。。。^^;   対処方法アドバイスいただけたら幸いです。

「○○システムと自動的に連携してほしい」の要求事項について。 既存システムとの連係はホントによくある要求事項です。正直連携が難しい場合、どのように対処したらよいでしょうか。   その1:たとえ話でわかってもらう 「テレビ会議は、お互いの顔が見えて会話もできて資料の共有もできて便利ですよね。できたら最後に握手もしたい。でも握手はすごく難しい。○○システムとの連携は、つまり握手です。」話のわかる依頼者だと納得してもらえるかも。^^;   その2:「すごくない方法」でなんとかする ウェブシステム限定ですが、kintoneのリンクフィールドを使って対象システムのURLを貼るだけ^^;。運よくURLパラメータとかが使えたら動的に連携しているようにみえます。ていうか「連携です」と言い張る^-^;。場合によっては本当にそれで充分だったりします。   あとは、どうしてもダメなら、影響力のある大手ベンダさんに「できません、他ユーザー様での事例もありません。」と言ってもらう。どうしてもやるなら、cli-kintoneとか、RPAとか、人力とか。。。^^;   対処方法アドバイスいただけたら幸いです。

コメント 2 5
46u
製造業
| 2020/06/24 | なんでも

「○○システムと自動的に連携してほしい」の要求事項について。 既存システムとの連係はホントによくある要求事項です。正直連携が難しい場合、どのように対処したらよいでしょうか。   その1:たとえ話でわかってもらう 「テレビ会議は、お互いの顔が見えて会話もできて資料の共有もできて便利ですよね。できたら最後に握手もしたい。でも握手はすごく難しい。○○システムとの連携は、つまり握手です。」話のわかる依頼者だと納得してもらえるかも。^^;   その2:「すごくない方法」でなんとかする ウェブシステム限定ですが、kintoneのリンクフィールドを使って対象システムのURLを貼るだけ^^;。運よくURLパラメータとかが使えたら動的に連携しているようにみえます。ていうか「連携です」と言い張る^-^;。場合によっては本当にそれで充分だったりします。   あとは、どうしてもダメなら、影響力のある大手ベンダさんに「できません、他ユーザー様での事例もありません。」と言ってもらう。どうしてもやるなら、cli-kintoneとか、RPAとか、人力とか。。。^^;   対処方法アドバイスいただけたら幸いです。

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/06/24 | なんでも
ユーザー画像

はじめてkintoneを触った時のあるある   「えっと。。。で、何をしたらいいのかな。」 ポータルを初めてみた直後、どこから何をしていいかわからない。やっぱり最初は、Windowsのスタートボタンみたいなのがあればわかりやすいかな。   「あ、この丸に+のやつ押すのか。」 アプリを開いてみたけど、どこから入力していいかわからない。アプリの初期値がレコード詳細ではなくレコード一覧なので最初は迷いがち。   「あ、[アプリを更新]を押すのか。」 アプリを直してみたけど、なぜか更新されない。はじめのうちは結構わすれがち。   「え?コピーできるの?!」 [レコードを追加する]、[レコードを編集する]は使ったことあるけど、その横の[レコードを再利用する]は知らなかった。。。     初めて触る人とかをみてると「あーそういえば私もそうだったなあ」と思い出します。^^; kintoneに慣れてしまうと忘れてしまうので。初めての人へのレクチャーとかの参考になるかな。

はじめてkintoneを触った時のあるある   「えっと。。。で、何をしたらいいのかな。」 ポータルを初めてみた直後、どこから何をしていいかわからない。やっぱり最初は、Windowsのスタートボタンみたいなのがあればわかりやすいかな。   「あ、この丸に+のやつ押すのか。」 アプリを開いてみたけど、どこから入力していいかわからない。アプリの初期値がレコード詳細ではなくレコード一覧なので最初は迷いがち。   「あ、[アプリを更新]を押すのか。」 アプリを直してみたけど、なぜか更新されない。はじめのうちは結構わすれがち。   「え?コピーできるの?!」 [レコードを追加する]、[レコードを編集する]は使ったことあるけど、その横の[レコードを再利用する]は知らなかった。。。     初めて触る人とかをみてると「あーそういえば私もそうだったなあ」と思い出します。^^; kintoneに慣れてしまうと忘れてしまうので。初めての人へのレクチャーとかの参考になるかな。

コメント 2 5
46u
製造業
| 2020/07/03 | なんでも

はじめてkintoneを触った時のあるある   「えっと。。。で、何をしたらいいのかな。」 ポータルを初めてみた直後、どこから何をしていいかわからない。やっぱり最初は、Windowsのスタートボタンみたいなのがあればわかりやすいかな。   「あ、この丸に+のやつ押すのか。」 アプリを開いてみたけど、どこから入力していいかわからない。アプリの初期値がレコード詳細ではなくレコード一覧なので最初は迷いがち。   「あ、[アプリを更新]を押すのか。」 アプリを直してみたけど、なぜか更新されない。はじめのうちは結構わすれがち。   「え?コピーできるの?!」 [レコードを追加する]、[レコードを編集する]は使ったことあるけど、その横の[レコードを再利用する]は知らなかった。。。     初めて触る人とかをみてると「あーそういえば私もそうだったなあ」と思い出します。^^; kintoneに慣れてしまうと忘れてしまうので。初めての人へのレクチャーとかの参考になるかな。

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/07/03 | なんでも
ユーザー画像

「kintoneのアプリに押印が欲しい。」対外的な見積書や社内文書に関して要求される事項です。   自分なりに調べた範囲では、ほとんどのハンコが商慣習か社内文化に依存してて、みんなが「必要」と思えば「必要」だし、「不要」と思えば「不要」と理解しています。   サンタクロースとおんなじで、みんなが「いる」と信じれば「いる」し、「いない」と思えばいなくなる。そんようなもんだなと。   個人的には、いつ誰が押したのかも実際には分からないハンコより、kintoneの履歴の方がよっぽど信用できるんだけどなー。と思いつつ商慣習や社内文化は無視できないので、電子認証調べたりプラグイン調べたりしている所です。   RepotoneU Proとgusuku Customineのサンプルは面白かったです! https://workers.soulware.jp/2019/09/30/repotone-customine-tips/   kintoneと押印について、みなさんなにかありませんか。   ちなみに私は、サンタクロースは「いる」派です。^^;

「kintoneのアプリに押印が欲しい。」対外的な見積書や社内文書に関して要求される事項です。   自分なりに調べた範囲では、ほとんどのハンコが商慣習か社内文化に依存してて、みんなが「必要」と思えば「必要」だし、「不要」と思えば「不要」と理解しています。   サンタクロースとおんなじで、みんなが「いる」と信じれば「いる」し、「いない」と思えばいなくなる。そんようなもんだなと。   個人的には、いつ誰が押したのかも実際には分からないハンコより、kintoneの履歴の方がよっぽど信用できるんだけどなー。と思いつつ商慣習や社内文化は無視できないので、電子認証調べたりプラグイン調べたりしている所です。   RepotoneU Proとgusuku Customineのサンプルは面白かったです! https://workers.soulware.jp/2019/09/30/repotone-customine-tips/   kintoneと押印について、みなさんなにかありませんか。   ちなみに私は、サンタクロースは「いる」派です。^^;

コメント 4 5
46u
製造業
| 2020/07/06 | なんでも

「kintoneのアプリに押印が欲しい。」対外的な見積書や社内文書に関して要求される事項です。   自分なりに調べた範囲では、ほとんどのハンコが商慣習か社内文化に依存してて、みんなが「必要」と思えば「必要」だし、「不要」と思えば「不要」と理解しています。   サンタクロースとおんなじで、みんなが「いる」と信じれば「いる」し、「いない」と思えばいなくなる。そんようなもんだなと。   個人的には、いつ誰が押したのかも実際には分からないハンコより、kintoneの履歴の方がよっぽど信用できるんだけどなー。と思いつつ商慣習や社内文化は無視できないので、電子認証調べたりプラグイン調べたりしている所です。   RepotoneU Proとgusuku Customineのサンプルは面白かったです! https://workers.soulware.jp/2019/09/30/repotone-customine-tips/   kintoneと押印について、みなさんなにかありませんか。   ちなみに私は、サンタクロースは「いる」派です。^^;

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/07/06 | なんでも
  • 1851-1875件 / 全2693件