キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2262件

ユーザー画像

カテゴリをルックアップ的な感じでコピーしたいです。 標準機能ではできないみたいなので、対応しているプラグインはありませんでしょうか。 ご存知の方おりましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

カテゴリをルックアップ的な感じでコピーしたいです。 標準機能ではできないみたいなので、対応しているプラグインはありませんでしょうか。 ご存知の方おりましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

コメント 5 8
シティブック
情報通信業
| 2023/04/07 | なんでも

カテゴリをルックアップ的な感じでコピーしたいです。 標準機能ではできないみたいなので、対応しているプラグインはありませんでしょうか。 ご存知の方おりましたら教えていただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
シティブック
情報通信業
| 2023/04/07 | なんでも
ユーザー画像

ゲストスペースにあるアプリのレコードにコメントした際、スペース参加者全員に(メンションは使用せずに)通知がいくようにすることは可能でしょうか? やり方があれば、教えていただけると助かります。

ゲストスペースにあるアプリのレコードにコメントした際、スペース参加者全員に(メンションは使用せずに)通知がいくようにすることは可能でしょうか? やり方があれば、教えていただけると助かります。

コメント 11 1
nihira
| 2023/04/07 | なんでも

ゲストスペースにあるアプリのレコードにコメントした際、スペース参加者全員に(メンションは使用せずに)通知がいくようにすることは可能でしょうか? やり方があれば、教えていただけると助かります。

ユーザー画像
nihira
| 2023/04/07 | なんでも
ユーザー画像

どなたかご存知の方おりましたら教えてください。 サブテーブルの追加時に、一番上に行を追加したいです。 (1行目の上に追加したいです。もとの1行目⇒2行目になってほしいです。) 実現可能なプラグインがありましたら教えていただけますでしょうか。 調べてもなかなか見つからず。。 よろしくお願い致します。

どなたかご存知の方おりましたら教えてください。 サブテーブルの追加時に、一番上に行を追加したいです。 (1行目の上に追加したいです。もとの1行目⇒2行目になってほしいです。) 実現可能なプラグインがありましたら教えていただけますでしょうか。 調べてもなかなか見つからず。。 よろしくお願い致します。

コメント 10 9
シティブック
情報通信業
| 2023/04/05 | なんでも

どなたかご存知の方おりましたら教えてください。 サブテーブルの追加時に、一番上に行を追加したいです。 (1行目の上に追加したいです。もとの1行目⇒2行目になってほしいです。) 実現可能なプラグインがありましたら教えていただけますでしょうか。 調べてもなかなか見つからず。。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
シティブック
情報通信業
| 2023/04/05 | なんでも
ユーザー画像

JSカスタマイズで複数のレコードの追加と更新を行うときのコツを教えてください。 例えば500件のレコードが既に登録されていたとして、そこにAPIで外部から300件のデータを流し込みたいとします。 300件のデータのうち200件は既存レコードの更新で100件は追加分としたときの効率の良い追加または更新の処理の作り方を考えています。 300件のデータの中でどれが更新分でどれが追加分かが予め判別できていない場合は以下の流れで処理を作っています。 既に登録されているレコードを全て取得する 取得した500件とデータ300件を突合して更新分と追加分にデータを仕分けする 200件のデータを更新する 100件のデータを追加する APIを使って一度にレコードの取得や更新などを行えるのは最大で100件までなので、このやり方をしてしまうと取得だけで5回、更新で2回、追加で1回で最低でも8回もリクエストしてしまいます。 1日に1アプリ1万回までしかAPIを扱えないので、少ないレコード数ならいいですが、大量のデータを扱う場合はすぐに制限に引っかかってしまうのと、処理事態も冗長的と感じているのでもっと効率のいいやり方があるのではないかと考えています。 しかしWebで検索してみましたが、いい情報を見つけることができませんでした。 皆さんがどのようにされているか、ぜひ教えていただけないでしょうか。

JSカスタマイズで複数のレコードの追加と更新を行うときのコツを教えてください。 例えば500件のレコードが既に登録されていたとして、そこにAPIで外部から300件のデータを流し込みたいとします。 300件のデータのうち200件は既存レコードの更新で100件は追加分としたときの効率の良い追加または更新の処理の作り方を考えています。 300件のデータの中でどれが更新分でどれが追加分かが予め判別できていない場合は以下の流れで処理を作っています。 既に登録されているレコードを全て取得する 取得した500件とデータ300件を突合して更新分と追加分にデータを仕分けする 200件のデータを更新する 100件のデータを追加する APIを使って一度にレコードの取得や更新などを行えるのは最大で100件までなので、このやり方をしてしまうと取得だけで5回、更新で2回、追加で1回で最低でも8回もリクエストしてしまいます。 1日に1アプリ1万回までしかAPIを扱えないので、少ないレコード数ならいいですが、大量のデータを扱う場合はすぐに制限に引っかかってしまうのと、処理事態も冗長的と感じているのでもっと効率のいいやり方があるのではないかと考えています。 しかしWebで検索してみましたが、いい情報を見つけることができませんでした。 皆さんがどのようにされているか、ぜひ教えていただけないでしょうか。

コメント 6 3
Inomata
| 2023/04/04 | アイデア募集

JSカスタマイズで複数のレコードの追加と更新を行うときのコツを教えてください。 例えば500件のレコードが既に登録されていたとして、そこにAPIで外部から300件のデータを流し込みたいとします。 300件のデータのうち200件は既存レコードの更新で100件は追加分としたときの効率の良い追加または更新の処理の作り方を考えています。 300件のデータの中でどれが更新分でどれが追加分かが予め判別できていない場合は以下の流れで処理を作っています。 既に登録されているレコードを全て取得する 取得した500件とデータ300件を突合して更新分と追加分にデータを仕分けする 200件のデータを更新する 100件のデータを追加する APIを使って一度にレコードの取得や更新などを行えるのは最大で100件までなので、このやり方をしてしまうと取得だけで5回、更新で2回、追加で1回で最低でも8回もリクエストしてしまいます。 1日に1アプリ1万回までしかAPIを扱えないので、少ないレコード数ならいいですが、大量のデータを扱う場合はすぐに制限に引っかかってしまうのと、処理事態も冗長的と感じているのでもっと効率のいいやり方があるのではないかと考えています。 しかしWebで検索してみましたが、いい情報を見つけることができませんでした。 皆さんがどのようにされているか、ぜひ教えていただけないでしょうか。

ユーザー画像
Inomata
| 2023/04/04 | アイデア募集
ユーザー画像

既出でしたらすみません。。。 ・コールセンターでkintoneを使用しています。 ・架電履歴をテーブルで入力しています。 一覧ではパッと見テーブルの中身が何件入っているか分からず、 架電回数が分かるようにしてほしいと要望がありました。 そこで、 ・フォームで数値を追加し『初期値1』としました。 ・フォームで計算を追加し数値からSUMで=架電回数が分かるよう設定し、一覧へ表示するようにしました。 が、既にテーブル入力しているものについてはカウントが反映されず。。。 2000件近くリストがあるので、オペレーターさんへ依頼し、 架電する時に前回の履歴のところにも『1』を入力してもらい正しい架電回数が表示されるよう、お願いをしている状況です。 フォームを変更した時点で既にあるレコードにも自動反映する方法何かご存じの方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします!

既出でしたらすみません。。。 ・コールセンターでkintoneを使用しています。 ・架電履歴をテーブルで入力しています。 一覧ではパッと見テーブルの中身が何件入っているか分からず、 架電回数が分かるようにしてほしいと要望がありました。 そこで、 ・フォームで数値を追加し『初期値1』としました。 ・フォームで計算を追加し数値からSUMで=架電回数が分かるよう設定し、一覧へ表示するようにしました。 が、既にテーブル入力しているものについてはカウントが反映されず。。。 2000件近くリストがあるので、オペレーターさんへ依頼し、 架電する時に前回の履歴のところにも『1』を入力してもらい正しい架電回数が表示されるよう、お願いをしている状況です。 フォームを変更した時点で既にあるレコードにも自動反映する方法何かご存じの方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします!

コメント 8 13
コミち
| 2023/04/03 | アイデア募集

既出でしたらすみません。。。 ・コールセンターでkintoneを使用しています。 ・架電履歴をテーブルで入力しています。 一覧ではパッと見テーブルの中身が何件入っているか分からず、 架電回数が分かるようにしてほしいと要望がありました。 そこで、 ・フォームで数値を追加し『初期値1』としました。 ・フォームで計算を追加し数値からSUMで=架電回数が分かるよう設定し、一覧へ表示するようにしました。 が、既にテーブル入力しているものについてはカウントが反映されず。。。 2000件近くリストがあるので、オペレーターさんへ依頼し、 架電する時に前回の履歴のところにも『1』を入力してもらい正しい架電回数が表示されるよう、お願いをしている状況です。 フォームを変更した時点で既にあるレコードにも自動反映する方法何かご存じの方いらっしゃいますでしょうか。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
コミち
| 2023/04/03 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしければご笑覧ください カスタマインで承認者自動入力!アプリ2つだけで兼務もイケるよ!代理申請も! https://note.com/kentaro1sh11/n/n0faf68cf6e30

note書きましたよろしければご笑覧ください カスタマインで承認者自動入力!アプリ2つだけで兼務もイケるよ!代理申請も! https://note.com/kentaro1sh11/n/n0faf68cf6e30

コメント 0 10
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2023/04/01 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしければご笑覧ください カスタマインで承認者自動入力!アプリ2つだけで兼務もイケるよ!代理申請も! https://note.com/kentaro1sh11/n/n0faf68cf6e30

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2023/04/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

昨日、初めてコメントして、その勢いで調子に乗って自己紹介をしてみます。 とある小さな企業でKintoneを担当しています。 使い始めは、感覚的にアプリが作るから便利!と思っていたのですが、やりたい事があれこれ出て来ると結局はコーディングが必要じゃん!かと言って、外注してお金払うような変更じゃない。 って事は、自分で書くのか?とJSを少し勉強してみましたが、全然頭に入らず。 {{ }} (()) この人たちの扱いが理解できなかった。 なので、cybozu developer network にあるコードをちょちょっと直すくらいしか出来ないお粗末な状態にあります。 さて。 4月は組織再編ですね。 弊社はもうぐっちゃぐちゃに変わるので、土日に作業をせねばならず。憂鬱なのでした。 と、グチグチ書いてしまいましたが… Kintoneはとても便利だと思っておりますので、家業でも使っています!(*'▽') めっちゃヘビーユーザーなのでした。 どうぞよろしくお願い致します!

昨日、初めてコメントして、その勢いで調子に乗って自己紹介をしてみます。 とある小さな企業でKintoneを担当しています。 使い始めは、感覚的にアプリが作るから便利!と思っていたのですが、やりたい事があれこれ出て来ると結局はコーディングが必要じゃん!かと言って、外注してお金払うような変更じゃない。 って事は、自分で書くのか?とJSを少し勉強してみましたが、全然頭に入らず。 {{ }} (()) この人たちの扱いが理解できなかった。 なので、cybozu developer network にあるコードをちょちょっと直すくらいしか出来ないお粗末な状態にあります。 さて。 4月は組織再編ですね。 弊社はもうぐっちゃぐちゃに変わるので、土日に作業をせねばならず。憂鬱なのでした。 と、グチグチ書いてしまいましたが… Kintoneはとても便利だと思っておりますので、家業でも使っています!(*'▽') めっちゃヘビーユーザーなのでした。 どうぞよろしくお願い致します!

コメント 8 30
なー
| 2023/03/31 | 自己紹介

昨日、初めてコメントして、その勢いで調子に乗って自己紹介をしてみます。 とある小さな企業でKintoneを担当しています。 使い始めは、感覚的にアプリが作るから便利!と思っていたのですが、やりたい事があれこれ出て来ると結局はコーディングが必要じゃん!かと言って、外注してお金払うような変更じゃない。 って事は、自分で書くのか?とJSを少し勉強してみましたが、全然頭に入らず。 {{ }} (()) この人たちの扱いが理解できなかった。 なので、cybozu developer network にあるコードをちょちょっと直すくらいしか出来ないお粗末な状態にあります。 さて。 4月は組織再編ですね。 弊社はもうぐっちゃぐちゃに変わるので、土日に作業をせねばならず。憂鬱なのでした。 と、グチグチ書いてしまいましたが… Kintoneはとても便利だと思っておりますので、家業でも使っています!(*'▽') めっちゃヘビーユーザーなのでした。 どうぞよろしくお願い致します!

ユーザー画像
なー
| 2023/03/31 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

ゆる募 お知らせ枠やスレッドに置いたpdfをダウンロードせずブラウザ上で見る方法 ※pdfは別タブ表示でもポップアップでも可 ※セキュリティ的なものは目をつぶるとして やってみたこと ①普通に添付   …ダウンロードになる ②アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)   …ダウンロードになる  ・一覧に貼付フィールドを表示させたアプリを貼り付け  ・一覧の貼付フィールドをクリックする ③アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)Tisさんの添付ファイル表示プラグイン利用   …ダウンロードになる  ・添付ファイル表示プラグインを追加  ・一覧に貼付フィールドを表示させたアプリを貼り付け  ・一覧の貼付フィールドをクリックする ④アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)Tisさんの添付ファイル表示プラグイン利用   …違う、そうじゃない  ・添付ファイル表示プラグインを追加  ・アプリを貼り付け(一覧に貼付フィールドはあってもなくても)  ・レコードの詳細を表示する、をクリックする ⑤chromeのpdf表示プラグイン   …なんかうまく表示されない スペースごとにマニュアル表示させたいんですよ……。

ゆる募 お知らせ枠やスレッドに置いたpdfをダウンロードせずブラウザ上で見る方法 ※pdfは別タブ表示でもポップアップでも可 ※セキュリティ的なものは目をつぶるとして やってみたこと ①普通に添付   …ダウンロードになる ②アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)   …ダウンロードになる  ・一覧に貼付フィールドを表示させたアプリを貼り付け  ・一覧の貼付フィールドをクリックする ③アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)Tisさんの添付ファイル表示プラグイン利用   …ダウンロードになる  ・添付ファイル表示プラグインを追加  ・一覧に貼付フィールドを表示させたアプリを貼り付け  ・一覧の貼付フィールドをクリックする ④アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)Tisさんの添付ファイル表示プラグイン利用   …違う、そうじゃない  ・添付ファイル表示プラグインを追加  ・アプリを貼り付け(一覧に貼付フィールドはあってもなくても)  ・レコードの詳細を表示する、をクリックする ⑤chromeのpdf表示プラグイン   …なんかうまく表示されない スペースごとにマニュアル表示させたいんですよ……。

コメント 8 5
suji バッジ画像
| 2023/03/31 | アイデア募集

ゆる募 お知らせ枠やスレッドに置いたpdfをダウンロードせずブラウザ上で見る方法 ※pdfは別タブ表示でもポップアップでも可 ※セキュリティ的なものは目をつぶるとして やってみたこと ①普通に添付   …ダウンロードになる ②アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)   …ダウンロードになる  ・一覧に貼付フィールドを表示させたアプリを貼り付け  ・一覧の貼付フィールドをクリックする ③アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)Tisさんの添付ファイル表示プラグイン利用   …ダウンロードになる  ・添付ファイル表示プラグインを追加  ・一覧に貼付フィールドを表示させたアプリを貼り付け  ・一覧の貼付フィールドをクリックする ④アプリ貼り付け(お知らせ枠のみ対応可)Tisさんの添付ファイル表示プラグイン利用   …違う、そうじゃない  ・添付ファイル表示プラグインを追加  ・アプリを貼り付け(一覧に貼付フィールドはあってもなくても)  ・レコードの詳細を表示する、をクリックする ⑤chromeのpdf表示プラグイン   …なんかうまく表示されない スペースごとにマニュアル表示させたいんですよ……。

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2023/03/31 | アイデア募集
ユーザー画像

どなたかご存知の方おりましたら教えていただけますでしょうか。 ・「組織選択」フィールド ・「グループ選択」フィールド ・「ユーザー選択」フィールド 上記3つのフィールドですが、単一の選択しかできないようにすることは可能でしょうか。 標準機能でもプラグインでも大丈夫ですので方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

どなたかご存知の方おりましたら教えていただけますでしょうか。 ・「組織選択」フィールド ・「グループ選択」フィールド ・「ユーザー選択」フィールド 上記3つのフィールドですが、単一の選択しかできないようにすることは可能でしょうか。 標準機能でもプラグインでも大丈夫ですので方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

コメント 9 8
シティブック
情報通信業
| 2023/03/31 | アイデア募集

どなたかご存知の方おりましたら教えていただけますでしょうか。 ・「組織選択」フィールド ・「グループ選択」フィールド ・「ユーザー選択」フィールド 上記3つのフィールドですが、単一の選択しかできないようにすることは可能でしょうか。 標準機能でもプラグインでも大丈夫ですので方法がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
シティブック
情報通信業
| 2023/03/31 | アイデア募集
ユーザー画像

現在運用中のアプリのフォームを変更する際に、 皆様どのように作業しているのか教えてください。 半年ほど使用したアプリで、フィールドの場所を変更する必要があり、定時後にフォームの変更を行い、アプリを更新する予定でおりますが、軽めの処理だったら、業務時間中に更新するなど、皆様どのようにアプリの更新に対応していますでしょうか。 考え方を教えてください。

現在運用中のアプリのフォームを変更する際に、 皆様どのように作業しているのか教えてください。 半年ほど使用したアプリで、フィールドの場所を変更する必要があり、定時後にフォームの変更を行い、アプリを更新する予定でおりますが、軽めの処理だったら、業務時間中に更新するなど、皆様どのようにアプリの更新に対応していますでしょうか。 考え方を教えてください。

コメント 4 16
シロくま
製造業
| 2023/03/30 | アイデア募集

現在運用中のアプリのフォームを変更する際に、 皆様どのように作業しているのか教えてください。 半年ほど使用したアプリで、フィールドの場所を変更する必要があり、定時後にフォームの変更を行い、アプリを更新する予定でおりますが、軽めの処理だったら、業務時間中に更新するなど、皆様どのようにアプリの更新に対応していますでしょうか。 考え方を教えてください。

ユーザー画像
シロくま
製造業
| 2023/03/30 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

添付ファイルを一番上だけ見せる方法、募集してます! 課題: 複数枚の画像が縦に並んでしまうのでレイアウトが崩壊してしまします... どうにか、レイアウトを崩壊させずに表示する方法はないでしょうか・・・? 前提: ・[商品リスト]アプリの[添付ファイル]に複数の画像を配置しています。 ・[加工依頼書]アプリに設定した[商品コード]からルックアップして添付ファイルを表示しています。 備考: ・最初の1枚目の画像だけ見えればOKです。 ・プラグイン可

添付ファイルを一番上だけ見せる方法、募集してます! 課題: 複数枚の画像が縦に並んでしまうのでレイアウトが崩壊してしまします... どうにか、レイアウトを崩壊させずに表示する方法はないでしょうか・・・? 前提: ・[商品リスト]アプリの[添付ファイル]に複数の画像を配置しています。 ・[加工依頼書]アプリに設定した[商品コード]からルックアップして添付ファイルを表示しています。 備考: ・最初の1枚目の画像だけ見えればOKです。 ・プラグイン可

コメント 7 9
製造業
| 2023/03/28 | アイデア募集

添付ファイルを一番上だけ見せる方法、募集してます! 課題: 複数枚の画像が縦に並んでしまうのでレイアウトが崩壊してしまします... どうにか、レイアウトを崩壊させずに表示する方法はないでしょうか・・・? 前提: ・[商品リスト]アプリの[添付ファイル]に複数の画像を配置しています。 ・[加工依頼書]アプリに設定した[商品コード]からルックアップして添付ファイルを表示しています。 備考: ・最初の1枚目の画像だけ見えればOKです。 ・プラグイン可

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2023/03/28 | アイデア募集
ユーザー画像

「さっき読んだコメント」「昨日読んだコメント」の上手な探し方をお持ちの方はいらっしゃいませんか? ・50通知/日くらいのユーザー ・携帯アプリでのコメント確認が大半 ・移動中に確認することが多い を想定して貰えるといいかなと。 何かしら良い方法をお持ちの方がいらっしゃったら、その方法をお教えください。 ※要は既読コメント通知の上手な管理方法です ※3/28 10:15編集

「さっき読んだコメント」「昨日読んだコメント」の上手な探し方をお持ちの方はいらっしゃいませんか? ・50通知/日くらいのユーザー ・携帯アプリでのコメント確認が大半 ・移動中に確認することが多い を想定して貰えるといいかなと。 何かしら良い方法をお持ちの方がいらっしゃったら、その方法をお教えください。 ※要は既読コメント通知の上手な管理方法です ※3/28 10:15編集

コメント 6 16
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2023/03/27 | なんでも

「さっき読んだコメント」「昨日読んだコメント」の上手な探し方をお持ちの方はいらっしゃいませんか? ・50通知/日くらいのユーザー ・携帯アプリでのコメント確認が大半 ・移動中に確認することが多い を想定して貰えるといいかなと。 何かしら良い方法をお持ちの方がいらっしゃったら、その方法をお教えください。 ※要は既読コメント通知の上手な管理方法です ※3/28 10:15編集

ユーザー画像
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2023/03/27 | なんでも
ユーザー画像

現場主体でkintoneアプリを活用してもらう方法について悩んでいます。皆さんのご意見を是非聞きたいです! 【悩みのポイント】 ・現場主体でkintoneを活用して業務改善してもらう方法や、情シス側としての伴走方法の引き出しがないので、皆さんはどうしているのか知りたいです。 【悩みの理由】 ①「情シスが作ってきたアプリは現場のことがわかっていない!楽にならない」といった正論が日に日に増えているため。 ② 現場部門自体が、日々の業務でいっぱいっぱいになっているのでなんとかしたい・・・。(kintoneを触る余裕がない、業務改善なんて考える余裕がない、という感じです) ③なので情シスに丸投げする、という流れは自然だよなぁ、と思いつつ、いざ現場の事がわからない情シスがアプリを作ると①に戻る・・・・という無限ループです。 【弊社/私の現状】 ・地方の中小企業です。(まだまだ紙文化が主流) ・1年前にkintoneを全社に導入し、その際に社内情シス(kintone担当)となりました。 ・役職も特にない、一般社員です。。 皆さんの組織・役割の中で、どんなふうに現場へアプローチしているのか、勉強させてください!!

現場主体でkintoneアプリを活用してもらう方法について悩んでいます。皆さんのご意見を是非聞きたいです! 【悩みのポイント】 ・現場主体でkintoneを活用して業務改善してもらう方法や、情シス側としての伴走方法の引き出しがないので、皆さんはどうしているのか知りたいです。 【悩みの理由】 ①「情シスが作ってきたアプリは現場のことがわかっていない!楽にならない」といった正論が日に日に増えているため。 ② 現場部門自体が、日々の業務でいっぱいっぱいになっているのでなんとかしたい・・・。(kintoneを触る余裕がない、業務改善なんて考える余裕がない、という感じです) ③なので情シスに丸投げする、という流れは自然だよなぁ、と思いつつ、いざ現場の事がわからない情シスがアプリを作ると①に戻る・・・・という無限ループです。 【弊社/私の現状】 ・地方の中小企業です。(まだまだ紙文化が主流) ・1年前にkintoneを全社に導入し、その際に社内情シス(kintone担当)となりました。 ・役職も特にない、一般社員です。。 皆さんの組織・役割の中で、どんなふうに現場へアプローチしているのか、勉強させてください!!

コメント 14 24
やまだしゅん
情報システム
| 2023/03/24 | なんでも

現場主体でkintoneアプリを活用してもらう方法について悩んでいます。皆さんのご意見を是非聞きたいです! 【悩みのポイント】 ・現場主体でkintoneを活用して業務改善してもらう方法や、情シス側としての伴走方法の引き出しがないので、皆さんはどうしているのか知りたいです。 【悩みの理由】 ①「情シスが作ってきたアプリは現場のことがわかっていない!楽にならない」といった正論が日に日に増えているため。 ② 現場部門自体が、日々の業務でいっぱいっぱいになっているのでなんとかしたい・・・。(kintoneを触る余裕がない、業務改善なんて考える余裕がない、という感じです) ③なので情シスに丸投げする、という流れは自然だよなぁ、と思いつつ、いざ現場の事がわからない情シスがアプリを作ると①に戻る・・・・という無限ループです。 【弊社/私の現状】 ・地方の中小企業です。(まだまだ紙文化が主流) ・1年前にkintoneを全社に導入し、その際に社内情シス(kintone担当)となりました。 ・役職も特にない、一般社員です。。 皆さんの組織・役割の中で、どんなふうに現場へアプローチしているのか、勉強させてください!!

ユーザー画像
やまだしゅん
情報システム
| 2023/03/24 | なんでも
ユーザー画像

初投稿させて頂きます。 コールセンターでkintone導入してなんとか試行錯誤しながらアプリ作成していますが、 以前契約していたクライアント様が使用されていたアプリを再現したく 皆様のお力をお借り出来ればと投稿致します(+_+) ・各種商品資料をまとめたアプリ ・アプリを開くとレコード一覧ではなく  商品画像が表示され、画像をクリックすると内容が表示される  (画像の下にも商品名が表示されている) アプリ作成フォームの『添付』で試しに作成してみましたが、 一覧で表示され、画像も小さく以前見たものにはなりませんでした。 作成時に特殊(?)なアプリから作成しないといけないのか、 標準アプリからだけど設定でなにかしら一覧表示を変更出来るのか、 はたまたJavaScriptが必要なのか・・・ 「これじゃないか?」というものがあれば教えて頂きたいです! なんならどんな情報でも今後の糧となりますので、 「こういうのもあるよ!」でもなんでも嬉しいです!! よろしくお願い致します!!!!

初投稿させて頂きます。 コールセンターでkintone導入してなんとか試行錯誤しながらアプリ作成していますが、 以前契約していたクライアント様が使用されていたアプリを再現したく 皆様のお力をお借り出来ればと投稿致します(+_+) ・各種商品資料をまとめたアプリ ・アプリを開くとレコード一覧ではなく  商品画像が表示され、画像をクリックすると内容が表示される  (画像の下にも商品名が表示されている) アプリ作成フォームの『添付』で試しに作成してみましたが、 一覧で表示され、画像も小さく以前見たものにはなりませんでした。 作成時に特殊(?)なアプリから作成しないといけないのか、 標準アプリからだけど設定でなにかしら一覧表示を変更出来るのか、 はたまたJavaScriptが必要なのか・・・ 「これじゃないか?」というものがあれば教えて頂きたいです! なんならどんな情報でも今後の糧となりますので、 「こういうのもあるよ!」でもなんでも嬉しいです!! よろしくお願い致します!!!!

コメント 2 11
コミち
| 2023/03/23 | アイデア募集

初投稿させて頂きます。 コールセンターでkintone導入してなんとか試行錯誤しながらアプリ作成していますが、 以前契約していたクライアント様が使用されていたアプリを再現したく 皆様のお力をお借り出来ればと投稿致します(+_+) ・各種商品資料をまとめたアプリ ・アプリを開くとレコード一覧ではなく  商品画像が表示され、画像をクリックすると内容が表示される  (画像の下にも商品名が表示されている) アプリ作成フォームの『添付』で試しに作成してみましたが、 一覧で表示され、画像も小さく以前見たものにはなりませんでした。 作成時に特殊(?)なアプリから作成しないといけないのか、 標準アプリからだけど設定でなにかしら一覧表示を変更出来るのか、 はたまたJavaScriptが必要なのか・・・ 「これじゃないか?」というものがあれば教えて頂きたいです! なんならどんな情報でも今後の糧となりますので、 「こういうのもあるよ!」でもなんでも嬉しいです!! よろしくお願い致します!!!!

ユーザー画像
コミち
| 2023/03/23 | アイデア募集
ユーザー画像

モバイル版のJSカスタマイズの開発手法についてご質問です。 営業部署のkintoneを管理しています。 ユーザーの方々は外出することが多く、外出先からkintoneを入力できるようにモバイル版を利用したいと要望を受けています。 ただ、krewSheetやJSカスタマイズなどを入れているので基本的にはPC利用をお願いしています。というよりもJSカスタマイズをPC版しか用意していないのでモバイルはほぼ利用できない状況です。 部分的に簡易入力だけでもいいのでスマホ入力に対応して欲しいと言われ、現在対応中なのですがモバイル版の動作テストの方法がよくわかりませんでした。 previewでモバイル版のJSカスタマイズの動作を確認しながら開発をしたいのですが、見つけることができませんでした。 モバイル版の動作テストの機能は無いのでしょうか? また皆さんがどのようにして開発をしているのかアイデアがあれば教えてください。 現在はアプリをコピーして開発するしか無いかなと思っているのですが、開発の話が来る度に毎度コピーするような作業は正直煩わしいです。何かいい方法はないでしょうか。

モバイル版のJSカスタマイズの開発手法についてご質問です。 営業部署のkintoneを管理しています。 ユーザーの方々は外出することが多く、外出先からkintoneを入力できるようにモバイル版を利用したいと要望を受けています。 ただ、krewSheetやJSカスタマイズなどを入れているので基本的にはPC利用をお願いしています。というよりもJSカスタマイズをPC版しか用意していないのでモバイルはほぼ利用できない状況です。 部分的に簡易入力だけでもいいのでスマホ入力に対応して欲しいと言われ、現在対応中なのですがモバイル版の動作テストの方法がよくわかりませんでした。 previewでモバイル版のJSカスタマイズの動作を確認しながら開発をしたいのですが、見つけることができませんでした。 モバイル版の動作テストの機能は無いのでしょうか? また皆さんがどのようにして開発をしているのかアイデアがあれば教えてください。 現在はアプリをコピーして開発するしか無いかなと思っているのですが、開発の話が来る度に毎度コピーするような作業は正直煩わしいです。何かいい方法はないでしょうか。

コメント 6 6
Inomata
| 2023/03/22 | アイデア募集

モバイル版のJSカスタマイズの開発手法についてご質問です。 営業部署のkintoneを管理しています。 ユーザーの方々は外出することが多く、外出先からkintoneを入力できるようにモバイル版を利用したいと要望を受けています。 ただ、krewSheetやJSカスタマイズなどを入れているので基本的にはPC利用をお願いしています。というよりもJSカスタマイズをPC版しか用意していないのでモバイルはほぼ利用できない状況です。 部分的に簡易入力だけでもいいのでスマホ入力に対応して欲しいと言われ、現在対応中なのですがモバイル版の動作テストの方法がよくわかりませんでした。 previewでモバイル版のJSカスタマイズの動作を確認しながら開発をしたいのですが、見つけることができませんでした。 モバイル版の動作テストの機能は無いのでしょうか? また皆さんがどのようにして開発をしているのかアイデアがあれば教えてください。 現在はアプリをコピーして開発するしか無いかなと思っているのですが、開発の話が来る度に毎度コピーするような作業は正直煩わしいです。何かいい方法はないでしょうか。

ユーザー画像
Inomata
| 2023/03/22 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

更新日時を含めた計算の落とし穴! 更新日時を利用した計算を設定して、リース残額を計算しようとしたものの、保存時に何故かエラーが発生しました。 実は、更新日時フィールドを計算式で使用するには、左側の「更新日時」フィールドを配置する必要があるようです。 配置してみるとすぐに解決できたのですが、こんな仕様意外と知られてないんじゃないかな~~?と投稿してみました! ちなみにこれは、サポートセンターに聞いて助かった事例です!ありがとうございました!!!!

更新日時を含めた計算の落とし穴! 更新日時を利用した計算を設定して、リース残額を計算しようとしたものの、保存時に何故かエラーが発生しました。 実は、更新日時フィールドを計算式で使用するには、左側の「更新日時」フィールドを配置する必要があるようです。 配置してみるとすぐに解決できたのですが、こんな仕様意外と知られてないんじゃないかな~~?と投稿してみました! ちなみにこれは、サポートセンターに聞いて助かった事例です!ありがとうございました!!!!

コメント 2 15
製造業
| 2023/03/16 | 最近の自分的アップデート

更新日時を含めた計算の落とし穴! 更新日時を利用した計算を設定して、リース残額を計算しようとしたものの、保存時に何故かエラーが発生しました。 実は、更新日時フィールドを計算式で使用するには、左側の「更新日時」フィールドを配置する必要があるようです。 配置してみるとすぐに解決できたのですが、こんな仕様意外と知られてないんじゃないかな~~?と投稿してみました! ちなみにこれは、サポートセンターに聞いて助かった事例です!ありがとうございました!!!!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2023/03/16 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

最終ステータスになったプロセスの変更ができるようになりました! 以前から、プロセスフローで最終ステータスになったものを元に戻せないかなぁと思っていました。 いままでは、エクスポート・インポートで対応していたのですが、もっと簡単にできるようになったのでご紹介です。 【前提条件】  ・戻し先のステータスを「未申請」、最終ステータスは「承認済」として説明します。  ・承認済のレコードを編集できる人がいる。 【準備】  ・チェックボックスフィールドを配置する    このチェックが入っているものがステータスを戻せるようにします。  ・プロセス管理の設定変更    アクション実行前のステータス:承認済    アクションが実行できる条件:上で追加したチェックボックスにチェックが入っていること    アクション名:例えば「承認取り消し」    実行後のステータス:未承認 【実際の手順】  1.承認済レコードを編集モードにして、追加したチェックボックスにチェックを入れて保存する。  2.「承認取り消し」のアクションが表示されるようになるので、アクションを実行する。  3.ステータスが「未申請」になる。  4.未申請のレコードを編集モードにして、チェックボックスのチェックを外して保存する。 実際にはチェックボックスフィールドの閲覧編集権限の設定をしたりしていますが、その辺はお好みで。 あと、手順の4を自動でできるといいのですが、面倒そうなのでこの状態で運用しています。 同じようにステータス戻しで困っている方のお役に立てば幸いです。

最終ステータスになったプロセスの変更ができるようになりました! 以前から、プロセスフローで最終ステータスになったものを元に戻せないかなぁと思っていました。 いままでは、エクスポート・インポートで対応していたのですが、もっと簡単にできるようになったのでご紹介です。 【前提条件】  ・戻し先のステータスを「未申請」、最終ステータスは「承認済」として説明します。  ・承認済のレコードを編集できる人がいる。 【準備】  ・チェックボックスフィールドを配置する    このチェックが入っているものがステータスを戻せるようにします。  ・プロセス管理の設定変更    アクション実行前のステータス:承認済    アクションが実行できる条件:上で追加したチェックボックスにチェックが入っていること    アクション名:例えば「承認取り消し」    実行後のステータス:未承認 【実際の手順】  1.承認済レコードを編集モードにして、追加したチェックボックスにチェックを入れて保存する。  2.「承認取り消し」のアクションが表示されるようになるので、アクションを実行する。  3.ステータスが「未申請」になる。  4.未申請のレコードを編集モードにして、チェックボックスのチェックを外して保存する。 実際にはチェックボックスフィールドの閲覧編集権限の設定をしたりしていますが、その辺はお好みで。 あと、手順の4を自動でできるといいのですが、面倒そうなのでこの状態で運用しています。 同じようにステータス戻しで困っている方のお役に立てば幸いです。

コメント 2 29
やまぐち
| 2023/03/16 | 最近の自分的アップデート

最終ステータスになったプロセスの変更ができるようになりました! 以前から、プロセスフローで最終ステータスになったものを元に戻せないかなぁと思っていました。 いままでは、エクスポート・インポートで対応していたのですが、もっと簡単にできるようになったのでご紹介です。 【前提条件】  ・戻し先のステータスを「未申請」、最終ステータスは「承認済」として説明します。  ・承認済のレコードを編集できる人がいる。 【準備】  ・チェックボックスフィールドを配置する    このチェックが入っているものがステータスを戻せるようにします。  ・プロセス管理の設定変更    アクション実行前のステータス:承認済    アクションが実行できる条件:上で追加したチェックボックスにチェックが入っていること    アクション名:例えば「承認取り消し」    実行後のステータス:未承認 【実際の手順】  1.承認済レコードを編集モードにして、追加したチェックボックスにチェックを入れて保存する。  2.「承認取り消し」のアクションが表示されるようになるので、アクションを実行する。  3.ステータスが「未申請」になる。  4.未申請のレコードを編集モードにして、チェックボックスのチェックを外して保存する。 実際にはチェックボックスフィールドの閲覧編集権限の設定をしたりしていますが、その辺はお好みで。 あと、手順の4を自動でできるといいのですが、面倒そうなのでこの状態で運用しています。 同じようにステータス戻しで困っている方のお役に立てば幸いです。

ユーザー画像
やまぐち
| 2023/03/16 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

添付ファイルフィールドに保管されているファイルの総サイズをレコード単位で取得する方法ってありますか? kintoneのメニュー[kintoneシステム管理]>[アプリ管理]で、アプリごとに添付ファイルの合計サイズを確認することが出来るのですが、これをレコード単位で見つけ出す方法はあるでしょうか? 運用での困りごとなのですが、普段あまりファイルが添付されないようなアプリの添付ファイル合計が急に増えた場合、誰かが意識せずに大きなファイルを添付した可能性があって、それを見つけて、添付をやめてもらうとか、ファイル圧縮してもらったりといった、サポートがしたいんです。 cybozu.com共通管理側の監査ログで、いつ、だれが、どんな名前のファイルをアップロードしたのかまでは分かるのですが、ファイルサイズまでは書いてないみたいで行き詰ってしまいました。 巨大添付ファイルを見つけ出す方法をご存じのかたがいらっしゃいましたら、コメントもらえると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

添付ファイルフィールドに保管されているファイルの総サイズをレコード単位で取得する方法ってありますか? kintoneのメニュー[kintoneシステム管理]>[アプリ管理]で、アプリごとに添付ファイルの合計サイズを確認することが出来るのですが、これをレコード単位で見つけ出す方法はあるでしょうか? 運用での困りごとなのですが、普段あまりファイルが添付されないようなアプリの添付ファイル合計が急に増えた場合、誰かが意識せずに大きなファイルを添付した可能性があって、それを見つけて、添付をやめてもらうとか、ファイル圧縮してもらったりといった、サポートがしたいんです。 cybozu.com共通管理側の監査ログで、いつ、だれが、どんな名前のファイルをアップロードしたのかまでは分かるのですが、ファイルサイズまでは書いてないみたいで行き詰ってしまいました。 巨大添付ファイルを見つけ出す方法をご存じのかたがいらっしゃいましたら、コメントもらえると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

コメント 2 6
トーヤマン
| 2023/03/15 | なんでも

添付ファイルフィールドに保管されているファイルの総サイズをレコード単位で取得する方法ってありますか? kintoneのメニュー[kintoneシステム管理]>[アプリ管理]で、アプリごとに添付ファイルの合計サイズを確認することが出来るのですが、これをレコード単位で見つけ出す方法はあるでしょうか? 運用での困りごとなのですが、普段あまりファイルが添付されないようなアプリの添付ファイル合計が急に増えた場合、誰かが意識せずに大きなファイルを添付した可能性があって、それを見つけて、添付をやめてもらうとか、ファイル圧縮してもらったりといった、サポートがしたいんです。 cybozu.com共通管理側の監査ログで、いつ、だれが、どんな名前のファイルをアップロードしたのかまでは分かるのですが、ファイルサイズまでは書いてないみたいで行き詰ってしまいました。 巨大添付ファイルを見つけ出す方法をご存じのかたがいらっしゃいましたら、コメントもらえると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

ユーザー画像
トーヤマン
| 2023/03/15 | なんでも
ユーザー画像

初めまして。所属部署で3月からキントーンを導入しました。実務はワンオペなため、1人でアプリを作って活用しています。 一般のお客様の問い合わせ管理をしています。 集計方法についてご相談させて頂きたく、初投稿しました。 1つのアプリで約5年分のお問い合わせ内容を保存しています。現在進行形でレコードは増えています。 フォームの内容は誰から、何で、どのような内容で、というものです。 上記のアプリから、年度別の集計をしたいです。 年度別の受付方法別件数、年度別の内容別(苦情⚫件、質問⚫件等)件数、年度別の問い合わせ先(A店⚫件、B店⚫件等)別件数、などなど集計して、集計結果だけを閲覧出来る別アプリに保存するということは可能でしょうか? まだ、プラグインで解決出来るでしょうか? 出来ればプラグインで解決出来たら良いなと思っています。脱Excel&脱属人化を目指してのキントーン導入だったので… やはり年度別に全件Excelに書き出してExcelで計算するしかないのでしょうか。 アドバイスいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

初めまして。所属部署で3月からキントーンを導入しました。実務はワンオペなため、1人でアプリを作って活用しています。 一般のお客様の問い合わせ管理をしています。 集計方法についてご相談させて頂きたく、初投稿しました。 1つのアプリで約5年分のお問い合わせ内容を保存しています。現在進行形でレコードは増えています。 フォームの内容は誰から、何で、どのような内容で、というものです。 上記のアプリから、年度別の集計をしたいです。 年度別の受付方法別件数、年度別の内容別(苦情⚫件、質問⚫件等)件数、年度別の問い合わせ先(A店⚫件、B店⚫件等)別件数、などなど集計して、集計結果だけを閲覧出来る別アプリに保存するということは可能でしょうか? まだ、プラグインで解決出来るでしょうか? 出来ればプラグインで解決出来たら良いなと思っています。脱Excel&脱属人化を目指してのキントーン導入だったので… やはり年度別に全件Excelに書き出してExcelで計算するしかないのでしょうか。 アドバイスいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

コメント 13 14
田井中
| 2023/03/14 | アイデア募集

初めまして。所属部署で3月からキントーンを導入しました。実務はワンオペなため、1人でアプリを作って活用しています。 一般のお客様の問い合わせ管理をしています。 集計方法についてご相談させて頂きたく、初投稿しました。 1つのアプリで約5年分のお問い合わせ内容を保存しています。現在進行形でレコードは増えています。 フォームの内容は誰から、何で、どのような内容で、というものです。 上記のアプリから、年度別の集計をしたいです。 年度別の受付方法別件数、年度別の内容別(苦情⚫件、質問⚫件等)件数、年度別の問い合わせ先(A店⚫件、B店⚫件等)別件数、などなど集計して、集計結果だけを閲覧出来る別アプリに保存するということは可能でしょうか? まだ、プラグインで解決出来るでしょうか? 出来ればプラグインで解決出来たら良いなと思っています。脱Excel&脱属人化を目指してのキントーン導入だったので… やはり年度別に全件Excelに書き出してExcelで計算するしかないのでしょうか。 アドバイスいただきたく存じます。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
田井中
| 2023/03/14 | アイデア募集
ユーザー画像

添付ファイルをドラッグ&ドロップで並び替え 昨日のkintone Updateで実装されたこの機能、添付ファイルの並び順を気にする几帳面な人にとっては朗報ですよね。 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2023-03.html かく言う自分もファイルの順番を結構気にする方で今までは1ファイルずつアップする事も少なくなかったので、今回のアップデートは非常に有難かったです。 今後のアップデートも楽しみにしてます!

添付ファイルをドラッグ&ドロップで並び替え 昨日のkintone Updateで実装されたこの機能、添付ファイルの並び順を気にする几帳面な人にとっては朗報ですよね。 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2023-03.html かく言う自分もファイルの順番を結構気にする方で今までは1ファイルずつアップする事も少なくなかったので、今回のアップデートは非常に有難かったです。 今後のアップデートも楽しみにしてます!

コメント 4 11
tensin川岸
営業
| 2023/03/13 | 最近の自分的アップデート

添付ファイルをドラッグ&ドロップで並び替え 昨日のkintone Updateで実装されたこの機能、添付ファイルの並び順を気にする几帳面な人にとっては朗報ですよね。 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2023-03.html かく言う自分もファイルの順番を結構気にする方で今までは1ファイルずつアップする事も少なくなかったので、今回のアップデートは非常に有難かったです。 今後のアップデートも楽しみにしてます!

ユーザー画像
tensin川岸
営業
| 2023/03/13 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

初コメの新参者ですが宜しくお願いします。 私共の会社ではkintoneをライトコースで使っているのですが、「痒いところに手が届く(現状「届かない」)」…と言う状況でスタンダードコースの切り替えを検討しています。 皆さん具体的にスタンダードコースのメリットを教えていただけませんか? 何せ今が「ライト」なんで「色が付けられる」「関数が便利」くらいしか活用方法(メリット)が思い浮かばず…費用対効果で弱い…💦

初コメの新参者ですが宜しくお願いします。 私共の会社ではkintoneをライトコースで使っているのですが、「痒いところに手が届く(現状「届かない」)」…と言う状況でスタンダードコースの切り替えを検討しています。 皆さん具体的にスタンダードコースのメリットを教えていただけませんか? 何せ今が「ライト」なんで「色が付けられる」「関数が便利」くらいしか活用方法(メリット)が思い浮かばず…費用対効果で弱い…💦

コメント 9 12
桃屋のり平
建設業
| 2023/03/13 | なんでも

初コメの新参者ですが宜しくお願いします。 私共の会社ではkintoneをライトコースで使っているのですが、「痒いところに手が届く(現状「届かない」)」…と言う状況でスタンダードコースの切り替えを検討しています。 皆さん具体的にスタンダードコースのメリットを教えていただけませんか? 何せ今が「ライト」なんで「色が付けられる」「関数が便利」くらいしか活用方法(メリット)が思い浮かばず…費用対効果で弱い…💦

ユーザー画像 バッジ画像
桃屋のり平
建設業
| 2023/03/13 | なんでも
ユーザー画像

アプリ間連携についてもし良いアイデアがあれば教えて下さい。 人事の担当をしていて、社員の費用精算のアプリを作成しています。 社員ごとに費用精算を承認していくのですが、一定の項目のみ一部自己負担の金額と項目毎の年間上限の金額があり、上限が来るまでの費用を精算するというアプリを作っていました。 しかし、この年間の上限が2つの項目で合算されることになり、合計の実績を他のアプリで持たせる他なくなりました。 別の実績かんりアプリで最新の合計額を算出させて、申請アプリ現在実績を表示させて、申請額を頭打ちしたいです。 (関連レコードは計算できないので諦めました) 予算・実績アプリも試しましたが、過去のデータに上書きをしていくタイプのもので、新規の申請額のみの判別し費用申請を回すという事ができません。 データコレクトは利用しているのですが社員が増えるたびに集計アプリで人を増やし、設定をし直す必要がありそうで、仕事が人に固定化するので他の課員から猛反対が来そうです。 以下の動きを実現したいのですが難しいでしょうか。 アプリAで複数項目の申請→アプリBに申請者毎のフォーム、その中に項目毎の実績蓄積→アプリAの申請を立ち上げた時にアプリBの蓄積実績額をルックアップで参照可 データコレクトとTISは利用可で、Javascriptも頑張りたいとは思っています。 アイデアありましたらご教示頂きたく 宜しくお願い致します。 kobayashi

アプリ間連携についてもし良いアイデアがあれば教えて下さい。 人事の担当をしていて、社員の費用精算のアプリを作成しています。 社員ごとに費用精算を承認していくのですが、一定の項目のみ一部自己負担の金額と項目毎の年間上限の金額があり、上限が来るまでの費用を精算するというアプリを作っていました。 しかし、この年間の上限が2つの項目で合算されることになり、合計の実績を他のアプリで持たせる他なくなりました。 別の実績かんりアプリで最新の合計額を算出させて、申請アプリ現在実績を表示させて、申請額を頭打ちしたいです。 (関連レコードは計算できないので諦めました) 予算・実績アプリも試しましたが、過去のデータに上書きをしていくタイプのもので、新規の申請額のみの判別し費用申請を回すという事ができません。 データコレクトは利用しているのですが社員が増えるたびに集計アプリで人を増やし、設定をし直す必要がありそうで、仕事が人に固定化するので他の課員から猛反対が来そうです。 以下の動きを実現したいのですが難しいでしょうか。 アプリAで複数項目の申請→アプリBに申請者毎のフォーム、その中に項目毎の実績蓄積→アプリAの申請を立ち上げた時にアプリBの蓄積実績額をルックアップで参照可 データコレクトとTISは利用可で、Javascriptも頑張りたいとは思っています。 アイデアありましたらご教示頂きたく 宜しくお願い致します。 kobayashi

コメント 5 1
kobayashi
| 2023/03/09 | アイデア募集

アプリ間連携についてもし良いアイデアがあれば教えて下さい。 人事の担当をしていて、社員の費用精算のアプリを作成しています。 社員ごとに費用精算を承認していくのですが、一定の項目のみ一部自己負担の金額と項目毎の年間上限の金額があり、上限が来るまでの費用を精算するというアプリを作っていました。 しかし、この年間の上限が2つの項目で合算されることになり、合計の実績を他のアプリで持たせる他なくなりました。 別の実績かんりアプリで最新の合計額を算出させて、申請アプリ現在実績を表示させて、申請額を頭打ちしたいです。 (関連レコードは計算できないので諦めました) 予算・実績アプリも試しましたが、過去のデータに上書きをしていくタイプのもので、新規の申請額のみの判別し費用申請を回すという事ができません。 データコレクトは利用しているのですが社員が増えるたびに集計アプリで人を増やし、設定をし直す必要がありそうで、仕事が人に固定化するので他の課員から猛反対が来そうです。 以下の動きを実現したいのですが難しいでしょうか。 アプリAで複数項目の申請→アプリBに申請者毎のフォーム、その中に項目毎の実績蓄積→アプリAの申請を立ち上げた時にアプリBの蓄積実績額をルックアップで参照可 データコレクトとTISは利用可で、Javascriptも頑張りたいとは思っています。 アイデアありましたらご教示頂きたく 宜しくお願い致します。 kobayashi

ユーザー画像
kobayashi
| 2023/03/09 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

「レコードのタイトル」を設定しました! 検索時に出てくる謎の文字が出てくるので困っていたら、どうやら設定できるとのこと・・・ なんで気付かなかったんだろう?となるレベルの話ですが、変更によって快適な検索が出来るようになりました! 私の環境では、データベースのタイトルは「名称」を選択しました。ルックアップのキーになるのは固有のコードですが、検索をするのは人間なので、そのほうが見つけやすいようです。 今後は新アプリ設定時のやることリストに追加しようと思います!

「レコードのタイトル」を設定しました! 検索時に出てくる謎の文字が出てくるので困っていたら、どうやら設定できるとのこと・・・ なんで気付かなかったんだろう?となるレベルの話ですが、変更によって快適な検索が出来るようになりました! 私の環境では、データベースのタイトルは「名称」を選択しました。ルックアップのキーになるのは固有のコードですが、検索をするのは人間なので、そのほうが見つけやすいようです。 今後は新アプリ設定時のやることリストに追加しようと思います!

コメント 5 23
製造業
| 2023/03/09 | 最近の自分的アップデート

「レコードのタイトル」を設定しました! 検索時に出てくる謎の文字が出てくるので困っていたら、どうやら設定できるとのこと・・・ なんで気付かなかったんだろう?となるレベルの話ですが、変更によって快適な検索が出来るようになりました! 私の環境では、データベースのタイトルは「名称」を選択しました。ルックアップのキーになるのは固有のコードですが、検索をするのは人間なので、そのほうが見つけやすいようです。 今後は新アプリ設定時のやることリストに追加しようと思います!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2023/03/09 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

めちゃくちゃ久しぶりにキンコミ来ました。 見たら最後にコメント入れたのが2022年3月だったのでほぼ1年振りです。色々な投稿が増えていて楽しいですねー。勉強にもなります。 基本、毎日kintoneの仕事ばかりやっていて楽しいは楽しいのですが、一人で作業する時間も多く疲れてしまう事もあるので、息抜き的な意味合いでキンコミ覗きに来ようって思いました。 なんのシェアも無い単なる感想文ですが、コミュニティの皆さま今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂️

めちゃくちゃ久しぶりにキンコミ来ました。 見たら最後にコメント入れたのが2022年3月だったのでほぼ1年振りです。色々な投稿が増えていて楽しいですねー。勉強にもなります。 基本、毎日kintoneの仕事ばかりやっていて楽しいは楽しいのですが、一人で作業する時間も多く疲れてしまう事もあるので、息抜き的な意味合いでキンコミ覗きに来ようって思いました。 なんのシェアも無い単なる感想文ですが、コミュニティの皆さま今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂️

コメント 2 20
tensin川岸
営業
| 2023/03/08 | なんでも

めちゃくちゃ久しぶりにキンコミ来ました。 見たら最後にコメント入れたのが2022年3月だったのでほぼ1年振りです。色々な投稿が増えていて楽しいですねー。勉強にもなります。 基本、毎日kintoneの仕事ばかりやっていて楽しいは楽しいのですが、一人で作業する時間も多く疲れてしまう事もあるので、息抜き的な意味合いでキンコミ覗きに来ようって思いました。 なんのシェアも無い単なる感想文ですが、コミュニティの皆さま今後ともどうぞよろしくお願いいたします🙇‍♂️

ユーザー画像
tensin川岸
営業
| 2023/03/08 | なんでも
ユーザー画像

kintone初心者です。1点ご教授ください。 レコード再利用し、新規案件を入力するのですが、元の案件が削除されてしまう現象がちらほら出てきています。その報告を受け、再度レコード再利用を行い、保存を行うと問題なく新規案件、元の案件差し支えなく保存できております。 ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

kintone初心者です。1点ご教授ください。 レコード再利用し、新規案件を入力するのですが、元の案件が削除されてしまう現象がちらほら出てきています。その報告を受け、再度レコード再利用を行い、保存を行うと問題なく新規案件、元の案件差し支えなく保存できております。 ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

コメント 11 12
kouken
| 2023/03/08 | なんでも

kintone初心者です。1点ご教授ください。 レコード再利用し、新規案件を入力するのですが、元の案件が削除されてしまう現象がちらほら出てきています。その報告を受け、再度レコード再利用を行い、保存を行うと問題なく新規案件、元の案件差し支えなく保存できております。 ご助言いただけますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

ユーザー画像
kouken
| 2023/03/08 | なんでも
  • 1476-1500件 / 全2262件