キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2270件

ユーザー画像

スタンダードプランを使用中です。 お聞きしたい事があります。 トップ画面にアプリのショートカットを作成したいのですが、アイコンの作成の仕方からショートカットの作成までの方法がわかりません。 ネットで検索してみたものの、うまく行きません・・・ ご存じの方、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

スタンダードプランを使用中です。 お聞きしたい事があります。 トップ画面にアプリのショートカットを作成したいのですが、アイコンの作成の仕方からショートカットの作成までの方法がわかりません。 ネットで検索してみたものの、うまく行きません・・・ ご存じの方、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

コメント 6 8
みー★建設業
建設業
| 04/17 | アイデア募集

スタンダードプランを使用中です。 お聞きしたい事があります。 トップ画面にアプリのショートカットを作成したいのですが、アイコンの作成の仕方からショートカットの作成までの方法がわかりません。 ネットで検索してみたものの、うまく行きません・・・ ご存じの方、教えて頂けますと助かります。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
みー★建設業
建設業
| 04/17 | アイデア募集
ユーザー画像

いつも皆さんの投稿を参考にさせて頂いております。 今現在、稟議書・上申書・報告書は紙管理を行っております。 弊社は子会社にあたるのですが、親会社はペーパレス推進の観点から2.3年前よりワークフローシステムを導入。 こちらはパッケージ版を使用。社内サーバーに環境を構築しました。 (モバイル利用は出来ない) クラウド版を選択しなかったのは「秘匿性の高い書類」のセキュリティの理由との事。 弊社は親会社より承認ルートも単純という事と、モバイル使用を行いたい為、kintoneで構築したいのですが自分自身「秘匿性の高い案件のクラウド利用」という問題を正しく理解できてないと認識しています。💦 稟議書等のワークフローをkintoneで行っている皆様はこのような問題をどのようにクリアされましたでしょうか? お話を伺えたら嬉しいです

いつも皆さんの投稿を参考にさせて頂いております。 今現在、稟議書・上申書・報告書は紙管理を行っております。 弊社は子会社にあたるのですが、親会社はペーパレス推進の観点から2.3年前よりワークフローシステムを導入。 こちらはパッケージ版を使用。社内サーバーに環境を構築しました。 (モバイル利用は出来ない) クラウド版を選択しなかったのは「秘匿性の高い書類」のセキュリティの理由との事。 弊社は親会社より承認ルートも単純という事と、モバイル使用を行いたい為、kintoneで構築したいのですが自分自身「秘匿性の高い案件のクラウド利用」という問題を正しく理解できてないと認識しています。💦 稟議書等のワークフローをkintoneで行っている皆様はこのような問題をどのようにクリアされましたでしょうか? お話を伺えたら嬉しいです

コメント 3 8
たかま
卸売業、小売業
| 04/25 | なんでも

いつも皆さんの投稿を参考にさせて頂いております。 今現在、稟議書・上申書・報告書は紙管理を行っております。 弊社は子会社にあたるのですが、親会社はペーパレス推進の観点から2.3年前よりワークフローシステムを導入。 こちらはパッケージ版を使用。社内サーバーに環境を構築しました。 (モバイル利用は出来ない) クラウド版を選択しなかったのは「秘匿性の高い書類」のセキュリティの理由との事。 弊社は親会社より承認ルートも単純という事と、モバイル使用を行いたい為、kintoneで構築したいのですが自分自身「秘匿性の高い案件のクラウド利用」という問題を正しく理解できてないと認識しています。💦 稟議書等のワークフローをkintoneで行っている皆様はこのような問題をどのようにクリアされましたでしょうか? お話を伺えたら嬉しいです

ユーザー画像
たかま
卸売業、小売業
| 04/25 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは!さんぷる太郎と申します。 某商社で顧客サポート対応をしています。 kintoneをもっと活用できるように、皆さんと交流していければと考えています。 宜しくお願いします!   【業種】 卸売業     【お立場】 顧客サポート部門の色々な支援をする役回りです 今はkintoneの導入を進めています     【kintone歴】 導入して4ヶ月ほど     【その他】 Twitter やってます。 kintone や趣味のことを呟いているので よかったらフォローしてください!     【お気に入りアプリの名前】 問い合わせ管理     【アプリについてひと言紹介】 問い合わせ履歴を管理できるアプリです。 対応した相手ごとにレコードを作成し、履歴をすぐに確認できます。 お気に入りポイントは「対応状況」をグラフ化できて、クリックするだけで未対応などのレコード一覧を絞り込みできる事です!   ・こちらはサンプルです。 ・投稿される場合は機密情報など公開内容にご注意ください ・「空白行」を入れたい場合は、全角スペースを入れてください。

こんにちは!さんぷる太郎と申します。 某商社で顧客サポート対応をしています。 kintoneをもっと活用できるように、皆さんと交流していければと考えています。 宜しくお願いします!   【業種】 卸売業     【お立場】 顧客サポート部門の色々な支援をする役回りです 今はkintoneの導入を進めています     【kintone歴】 導入して4ヶ月ほど     【その他】 Twitter やってます。 kintone や趣味のことを呟いているので よかったらフォローしてください!     【お気に入りアプリの名前】 問い合わせ管理     【アプリについてひと言紹介】 問い合わせ履歴を管理できるアプリです。 対応した相手ごとにレコードを作成し、履歴をすぐに確認できます。 お気に入りポイントは「対応状況」をグラフ化できて、クリックするだけで未対応などのレコード一覧を絞り込みできる事です!   ・こちらはサンプルです。 ・投稿される場合は機密情報など公開内容にご注意ください ・「空白行」を入れたい場合は、全角スペースを入れてください。

コメント 2 7
キンコミ運営事務局
| 2020/06/26 | 自己紹介

こんにちは!さんぷる太郎と申します。 某商社で顧客サポート対応をしています。 kintoneをもっと活用できるように、皆さんと交流していければと考えています。 宜しくお願いします!   【業種】 卸売業     【お立場】 顧客サポート部門の色々な支援をする役回りです 今はkintoneの導入を進めています     【kintone歴】 導入して4ヶ月ほど     【その他】 Twitter やってます。 kintone や趣味のことを呟いているので よかったらフォローしてください!     【お気に入りアプリの名前】 問い合わせ管理     【アプリについてひと言紹介】 問い合わせ履歴を管理できるアプリです。 対応した相手ごとにレコードを作成し、履歴をすぐに確認できます。 お気に入りポイントは「対応状況」をグラフ化できて、クリックするだけで未対応などのレコード一覧を絞り込みできる事です!   ・こちらはサンプルです。 ・投稿される場合は機密情報など公開内容にご注意ください ・「空白行」を入れたい場合は、全角スペースを入れてください。

ユーザー画像
キンコミ運営事務局
| 2020/06/26 | 自己紹介
ユーザー画像

【kintoneって”一言”で説明すると何?】皆さんならなんと回答されますか?   この頃困っているのは、時間が無かったりkintone自体を認知していない経営者の方や部門長さんにkintoneに関する説明させていただく事です。   ※最後に○○社長さえOKならkintoneで行けると思います!説明宜しく!と言われ、ハテどうしようか、なシチュエーションです^^;   私はよくこんな質問攻めに陥ります。   ============   「そもそもkintoneとは何?」  ↓ 「業務改善ツールです」  ↓ 「業務改善ツールとは?」  ↓ 「業務が改善しやすくなる部品が揃ってるクラウドサービスですかねぇ」  ↓ 「改善する部品?クラウド?もっとわかりやすく説明すると何?」  ↓ 「ええとですね・・・」 ==========   皆さんならどのように回答されますか?   質問責めスパイラルを華麗にかわすため、もしこれで一言で理解してもらえる!・・・みたいなキラーフレーズがあればここで共有いただければ嬉しいです^^;

【kintoneって”一言”で説明すると何?】皆さんならなんと回答されますか?   この頃困っているのは、時間が無かったりkintone自体を認知していない経営者の方や部門長さんにkintoneに関する説明させていただく事です。   ※最後に○○社長さえOKならkintoneで行けると思います!説明宜しく!と言われ、ハテどうしようか、なシチュエーションです^^;   私はよくこんな質問攻めに陥ります。   ============   「そもそもkintoneとは何?」  ↓ 「業務改善ツールです」  ↓ 「業務改善ツールとは?」  ↓ 「業務が改善しやすくなる部品が揃ってるクラウドサービスですかねぇ」  ↓ 「改善する部品?クラウド?もっとわかりやすく説明すると何?」  ↓ 「ええとですね・・・」 ==========   皆さんならどのように回答されますか?   質問責めスパイラルを華麗にかわすため、もしこれで一言で理解してもらえる!・・・みたいなキラーフレーズがあればここで共有いただければ嬉しいです^^;

コメント 7 7
tarimo
| 2020/07/06 | なんでも

【kintoneって”一言”で説明すると何?】皆さんならなんと回答されますか?   この頃困っているのは、時間が無かったりkintone自体を認知していない経営者の方や部門長さんにkintoneに関する説明させていただく事です。   ※最後に○○社長さえOKならkintoneで行けると思います!説明宜しく!と言われ、ハテどうしようか、なシチュエーションです^^;   私はよくこんな質問攻めに陥ります。   ============   「そもそもkintoneとは何?」  ↓ 「業務改善ツールです」  ↓ 「業務改善ツールとは?」  ↓ 「業務が改善しやすくなる部品が揃ってるクラウドサービスですかねぇ」  ↓ 「改善する部品?クラウド?もっとわかりやすく説明すると何?」  ↓ 「ええとですね・・・」 ==========   皆さんならどのように回答されますか?   質問責めスパイラルを華麗にかわすため、もしこれで一言で理解してもらえる!・・・みたいなキラーフレーズがあればここで共有いただければ嬉しいです^^;

ユーザー画像
tarimo
| 2020/07/06 | なんでも
ユーザー画像

テーブルに関するトラブルの事例をシェアします。 6月から運用を始めた物品購入のアプリ。 先日初めての月末締でした。 クロス集計表をつかって集計していた担当者から 「なんか、計算あってないです!!」と連絡が! 確認してみると… ①レコード→案件単位 ②テーブル→購入品の小計(単価×数量)単位 ③フィールド→案件での合計金額(②の合計) ④クロス集計表→月毎、費目別での③の合計 としていたために、テーブルが複数行あるレコードにおいて集計がダブって計算されていました。 ここで、④について、②の合計に変更したことで正しい集計ができるようになりました。 とりあえず、この事例はメンバーでシェアしたのですが、「これ、また同じことやらかしそうでこわいよね。。。今回は運よくすぐ気づいたからよかったけど。。。」って感じの話をしてました。 テーブルの扱いって、色々気を付けることありそうだなって印象をもっているのですが、皆さんは何か気を付けているポイントなどありますか?

テーブルに関するトラブルの事例をシェアします。 6月から運用を始めた物品購入のアプリ。 先日初めての月末締でした。 クロス集計表をつかって集計していた担当者から 「なんか、計算あってないです!!」と連絡が! 確認してみると… ①レコード→案件単位 ②テーブル→購入品の小計(単価×数量)単位 ③フィールド→案件での合計金額(②の合計) ④クロス集計表→月毎、費目別での③の合計 としていたために、テーブルが複数行あるレコードにおいて集計がダブって計算されていました。 ここで、④について、②の合計に変更したことで正しい集計ができるようになりました。 とりあえず、この事例はメンバーでシェアしたのですが、「これ、また同じことやらかしそうでこわいよね。。。今回は運よくすぐ気づいたからよかったけど。。。」って感じの話をしてました。 テーブルの扱いって、色々気を付けることありそうだなって印象をもっているのですが、皆さんは何か気を付けているポイントなどありますか?

コメント 2 7
kobochan
| 2020/07/09 | なんでも

テーブルに関するトラブルの事例をシェアします。 6月から運用を始めた物品購入のアプリ。 先日初めての月末締でした。 クロス集計表をつかって集計していた担当者から 「なんか、計算あってないです!!」と連絡が! 確認してみると… ①レコード→案件単位 ②テーブル→購入品の小計(単価×数量)単位 ③フィールド→案件での合計金額(②の合計) ④クロス集計表→月毎、費目別での③の合計 としていたために、テーブルが複数行あるレコードにおいて集計がダブって計算されていました。 ここで、④について、②の合計に変更したことで正しい集計ができるようになりました。 とりあえず、この事例はメンバーでシェアしたのですが、「これ、また同じことやらかしそうでこわいよね。。。今回は運よくすぐ気づいたからよかったけど。。。」って感じの話をしてました。 テーブルの扱いって、色々気を付けることありそうだなって印象をもっているのですが、皆さんは何か気を付けているポイントなどありますか?

ユーザー画像
kobochan
| 2020/07/09 | なんでも
ユーザー画像

「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」申し込みました! 締め切りが、2020年7月17(金) 14:00 との事ですので共有します。   https://cybozu.co.jp/kintone-certification/news/data/20200618.html   もちろん私はアソシエイト資格をもってません! アソシエイト試験の無料バウチャーにつられて応募~。^^; 有効期限は、2020年9月30日(水)までとの事なので、それまでにはレベルアップできるかな。^^

「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」申し込みました! 締め切りが、2020年7月17(金) 14:00 との事ですので共有します。   https://cybozu.co.jp/kintone-certification/news/data/20200618.html   もちろん私はアソシエイト資格をもってません! アソシエイト試験の無料バウチャーにつられて応募~。^^; 有効期限は、2020年9月30日(水)までとの事なので、それまでにはレベルアップできるかな。^^

コメント 5 7
西村 志郎
製造業
| 2020/07/14 | なんでも

「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」申し込みました! 締め切りが、2020年7月17(金) 14:00 との事ですので共有します。   https://cybozu.co.jp/kintone-certification/news/data/20200618.html   もちろん私はアソシエイト資格をもってません! アソシエイト試験の無料バウチャーにつられて応募~。^^; 有効期限は、2020年9月30日(水)までとの事なので、それまでにはレベルアップできるかな。^^

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/14 | なんでも
ユーザー画像

採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。   で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。   1.手入力する もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。   2.レコード番号を使う kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。   3.運用上ダブらないフィールドデータを使う 例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。   4.developer networkを利用する 自動採番プラグイン https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3   5.gusukuカスタマインを利用する 自動採番を行う https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/   6.krewDataを利用する kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加 https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm   7.カスタマイズする プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。   8.自分で「採番プラグイン」を作る プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;   9.「採番プラグイン」を作ってもらう 自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;   10.採番をやめる 本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。   後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。   ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;

採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。   で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。   1.手入力する もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。   2.レコード番号を使う kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。   3.運用上ダブらないフィールドデータを使う 例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。   4.developer networkを利用する 自動採番プラグイン https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3   5.gusukuカスタマインを利用する 自動採番を行う https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/   6.krewDataを利用する kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加 https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm   7.カスタマイズする プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。   8.自分で「採番プラグイン」を作る プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;   9.「採番プラグイン」を作ってもらう 自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;   10.採番をやめる 本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。   後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。   ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;

コメント 6 7
西村 志郎
製造業
| 2020/08/04 | なんでも

採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。   で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。   1.手入力する もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。   2.レコード番号を使う kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。   3.運用上ダブらないフィールドデータを使う 例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。   4.developer networkを利用する 自動採番プラグイン https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3   5.gusukuカスタマインを利用する 自動採番を行う https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/   6.krewDataを利用する kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加 https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm   7.カスタマイズする プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。   8.自分で「採番プラグイン」を作る プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;   9.「採番プラグイン」を作ってもらう 自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;   10.採番をやめる 本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。   後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。   ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/08/04 | なんでも
ユーザー画像

プロセス管理。ボタン押すと今のステータスが見えなくなって、あれれってなりませんか。 もともとわかりやすいものではないだけに、今と次のステータス出してほしいと思いませんか?

プロセス管理。ボタン押すと今のステータスが見えなくなって、あれれってなりませんか。 もともとわかりやすいものではないだけに、今と次のステータス出してほしいと思いませんか?

コメント 6 7
退会したユーザー | 2020/09/19 | なんでも

プロセス管理。ボタン押すと今のステータスが見えなくなって、あれれってなりませんか。 もともとわかりやすいものではないだけに、今と次のステータス出してほしいと思いませんか?

ユーザー画像
退会したユーザー | 2020/09/19 | なんでも
ユーザー画像

ルックアップ項目と手入力を共存させたいのですが、なかなかうまくいかず悩んでます。 見積書の「集中管理」「承認(プロセス管理)」を目的にExcelからkintoneに移行したいのですが、今まで見積書フォーマットにマスタから引っ張る部分と自由入力の部分があったので、困っています。 [見積明細(テーブル)] 商品A 単価(ルックアップ) 数量(手入力)条件(ルックアップ) 配送料 単価(手入力) 数量(手入力) 条件(手入力) ↑こんなイメージで作るのは難しいでしょうか? (ちなみに新たに何かしらの帳票プラグインを入れるつもりです。) 更にはルックアップしてきた条件を編集できると尚良いのですが…こんなとき、みなさんならどう作りますか?

ルックアップ項目と手入力を共存させたいのですが、なかなかうまくいかず悩んでます。 見積書の「集中管理」「承認(プロセス管理)」を目的にExcelからkintoneに移行したいのですが、今まで見積書フォーマットにマスタから引っ張る部分と自由入力の部分があったので、困っています。 [見積明細(テーブル)] 商品A 単価(ルックアップ) 数量(手入力)条件(ルックアップ) 配送料 単価(手入力) 数量(手入力) 条件(手入力) ↑こんなイメージで作るのは難しいでしょうか? (ちなみに新たに何かしらの帳票プラグインを入れるつもりです。) 更にはルックアップしてきた条件を編集できると尚良いのですが…こんなとき、みなさんならどう作りますか?

コメント 4 7
sk
| 2020/10/07 | なんでも

ルックアップ項目と手入力を共存させたいのですが、なかなかうまくいかず悩んでます。 見積書の「集中管理」「承認(プロセス管理)」を目的にExcelからkintoneに移行したいのですが、今まで見積書フォーマットにマスタから引っ張る部分と自由入力の部分があったので、困っています。 [見積明細(テーブル)] 商品A 単価(ルックアップ) 数量(手入力)条件(ルックアップ) 配送料 単価(手入力) 数量(手入力) 条件(手入力) ↑こんなイメージで作るのは難しいでしょうか? (ちなみに新たに何かしらの帳票プラグインを入れるつもりです。) 更にはルックアップしてきた条件を編集できると尚良いのですが…こんなとき、みなさんならどう作りますか?

ユーザー画像
sk
| 2020/10/07 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。 KINTONE超初心者の鈴木と申します。 初歩的なことなのですが、知恵を貸していただけましたら幸いです。 Aアプリにたくさんのレコードがあり、Bアプリには様々な検索条件のみを登録します。その検索条件に基づいてCアプリにデータを出力し、Bアプリの関連連コードとして表示するというプログラムを考えています。 プログラムはJavaScriptを用いてGET、POSTで処理すればよいだろうと想定したのですが、大量のデータを一日に何度も読み書きすると、APIの呼出し制限10000件にひっかかる恐れがあることがわかりました。 具体的には十万件以上あるレコードの中から、毎回異なる条件でデータを抽出してリストを生成するのが目的です。 実際にこのような大量のデータを検索して処理するというのは、KINTONEでは難しものでしょうか。

はじめまして。 KINTONE超初心者の鈴木と申します。 初歩的なことなのですが、知恵を貸していただけましたら幸いです。 Aアプリにたくさんのレコードがあり、Bアプリには様々な検索条件のみを登録します。その検索条件に基づいてCアプリにデータを出力し、Bアプリの関連連コードとして表示するというプログラムを考えています。 プログラムはJavaScriptを用いてGET、POSTで処理すればよいだろうと想定したのですが、大量のデータを一日に何度も読み書きすると、APIの呼出し制限10000件にひっかかる恐れがあることがわかりました。 具体的には十万件以上あるレコードの中から、毎回異なる条件でデータを抽出してリストを生成するのが目的です。 実際にこのような大量のデータを検索して処理するというのは、KINTONEでは難しものでしょうか。

コメント 6 7
鈴木拓
| 2020/11/05 | なんでも

はじめまして。 KINTONE超初心者の鈴木と申します。 初歩的なことなのですが、知恵を貸していただけましたら幸いです。 Aアプリにたくさんのレコードがあり、Bアプリには様々な検索条件のみを登録します。その検索条件に基づいてCアプリにデータを出力し、Bアプリの関連連コードとして表示するというプログラムを考えています。 プログラムはJavaScriptを用いてGET、POSTで処理すればよいだろうと想定したのですが、大量のデータを一日に何度も読み書きすると、APIの呼出し制限10000件にひっかかる恐れがあることがわかりました。 具体的には十万件以上あるレコードの中から、毎回異なる条件でデータを抽出してリストを生成するのが目的です。 実際にこのような大量のデータを検索して処理するというのは、KINTONEでは難しものでしょうか。

ユーザー画像
鈴木拓
| 2020/11/05 | なんでも
ユーザー画像

初めまして、ケントと申します。 2020年10月からkintoneを導入し、コミュニケーション機能は全く使わず、データ分析に特化した活用をしています。と申しますのも、77万行のデータがあるにもかかわらず、あまりに重すぎてこれまで活用出来ませんでしたが、kintone導入後、少しずつ活用が始まっています。 (12/25より木村文乃さんによる kintone のCMが開始されましたが、まさに「ヒョウケイさん」が重すぎた状態です)。 さて質問は、ルックアップに関係すると思いますが、アプリ1とアプリ2があるとして、共通のフィールドをキーにして、マッチした場合にはアプリ2だけにある情報を、アプリ1に「追加」したいものです。 その際、データ1件ずつではなく、条件に合うものは「全部、一括」で追加したいものです(実際には3,000件あります)。 エクセルのVLookUpなら簡単ですが、なにせ77万件のデータなので、メール添付で送受信出来ず、お客さんがkintoneにアップデートしてもらい、それを業務支援している小生が色々と加工したり分析しているものです。 宜しくお願い申し上げます。ケント

初めまして、ケントと申します。 2020年10月からkintoneを導入し、コミュニケーション機能は全く使わず、データ分析に特化した活用をしています。と申しますのも、77万行のデータがあるにもかかわらず、あまりに重すぎてこれまで活用出来ませんでしたが、kintone導入後、少しずつ活用が始まっています。 (12/25より木村文乃さんによる kintone のCMが開始されましたが、まさに「ヒョウケイさん」が重すぎた状態です)。 さて質問は、ルックアップに関係すると思いますが、アプリ1とアプリ2があるとして、共通のフィールドをキーにして、マッチした場合にはアプリ2だけにある情報を、アプリ1に「追加」したいものです。 その際、データ1件ずつではなく、条件に合うものは「全部、一括」で追加したいものです(実際には3,000件あります)。 エクセルのVLookUpなら簡単ですが、なにせ77万件のデータなので、メール添付で送受信出来ず、お客さんがkintoneにアップデートしてもらい、それを業務支援している小生が色々と加工したり分析しているものです。 宜しくお願い申し上げます。ケント

コメント 4 7
退会したユーザー | 2020/12/27 | なんでも

初めまして、ケントと申します。 2020年10月からkintoneを導入し、コミュニケーション機能は全く使わず、データ分析に特化した活用をしています。と申しますのも、77万行のデータがあるにもかかわらず、あまりに重すぎてこれまで活用出来ませんでしたが、kintone導入後、少しずつ活用が始まっています。 (12/25より木村文乃さんによる kintone のCMが開始されましたが、まさに「ヒョウケイさん」が重すぎた状態です)。 さて質問は、ルックアップに関係すると思いますが、アプリ1とアプリ2があるとして、共通のフィールドをキーにして、マッチした場合にはアプリ2だけにある情報を、アプリ1に「追加」したいものです。 その際、データ1件ずつではなく、条件に合うものは「全部、一括」で追加したいものです(実際には3,000件あります)。 エクセルのVLookUpなら簡単ですが、なにせ77万件のデータなので、メール添付で送受信出来ず、お客さんがkintoneにアップデートしてもらい、それを業務支援している小生が色々と加工したり分析しているものです。 宜しくお願い申し上げます。ケント

ユーザー画像
退会したユーザー | 2020/12/27 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。 nobuと申します。 kintoneのライトコースを約5年、業務で使用していましたが、このたびコールセンター業務でCRM連携を行うためにkintoneをスタンダードコースにバージョンアップしました。 ただし、私はシステム入力自体が素人でJavaScriptは全く分かりません。社内のシステム課の担当者にも見てもらっていますが、あまり分からないとの回答になりお恥ずかしながらこちらでご相談させていただきました。 今検討しているコールセンターシステムが「BIZTEL」というソフトフォンシステムになり、着信があった際に外部CRM連携が発動するというものです。 CRM連携のイメージとして ①ソフトフォンに着信 ②顧客の着信番号が画面に表示 ③BIZTELから電話番号情報をkintoneに転送 ④過去に同一の電話番号履歴があった場合、過去履歴を自動的にポップアップ ⑤新規の場合は、新規番号として登録 のような作業をイメージしています。 ④の過去履歴については、電話番号を参照する「関連レコード一覧」で表示可能ですが、そもそもBIZTELからの電話番号取得をどうやればいいのか全く分かりません。 どなたかご教授いただけますと助かります。 よろしくお願いします。

はじめまして。 nobuと申します。 kintoneのライトコースを約5年、業務で使用していましたが、このたびコールセンター業務でCRM連携を行うためにkintoneをスタンダードコースにバージョンアップしました。 ただし、私はシステム入力自体が素人でJavaScriptは全く分かりません。社内のシステム課の担当者にも見てもらっていますが、あまり分からないとの回答になりお恥ずかしながらこちらでご相談させていただきました。 今検討しているコールセンターシステムが「BIZTEL」というソフトフォンシステムになり、着信があった際に外部CRM連携が発動するというものです。 CRM連携のイメージとして ①ソフトフォンに着信 ②顧客の着信番号が画面に表示 ③BIZTELから電話番号情報をkintoneに転送 ④過去に同一の電話番号履歴があった場合、過去履歴を自動的にポップアップ ⑤新規の場合は、新規番号として登録 のような作業をイメージしています。 ④の過去履歴については、電話番号を参照する「関連レコード一覧」で表示可能ですが、そもそもBIZTELからの電話番号取得をどうやればいいのか全く分かりません。 どなたかご教授いただけますと助かります。 よろしくお願いします。

コメント 5 7
nobu
| 2021/02/24 | なんでも

はじめまして。 nobuと申します。 kintoneのライトコースを約5年、業務で使用していましたが、このたびコールセンター業務でCRM連携を行うためにkintoneをスタンダードコースにバージョンアップしました。 ただし、私はシステム入力自体が素人でJavaScriptは全く分かりません。社内のシステム課の担当者にも見てもらっていますが、あまり分からないとの回答になりお恥ずかしながらこちらでご相談させていただきました。 今検討しているコールセンターシステムが「BIZTEL」というソフトフォンシステムになり、着信があった際に外部CRM連携が発動するというものです。 CRM連携のイメージとして ①ソフトフォンに着信 ②顧客の着信番号が画面に表示 ③BIZTELから電話番号情報をkintoneに転送 ④過去に同一の電話番号履歴があった場合、過去履歴を自動的にポップアップ ⑤新規の場合は、新規番号として登録 のような作業をイメージしています。 ④の過去履歴については、電話番号を参照する「関連レコード一覧」で表示可能ですが、そもそもBIZTELからの電話番号取得をどうやればいいのか全く分かりません。 どなたかご教授いただけますと助かります。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
nobu
| 2021/02/24 | なんでも
ユーザー画像

投稿はいつも拝見してます。 初めまして当社はプラントエンジニアリングの会社です。 規模は50名 設立10年未満と若い会社です。 kintoneを使用したきっかけ ⇒アカウントが社内に余っていて勿体ないと思った為 笑 手がけている業務 ⇒Excelで運用している業務をKintoneに移行している。 評判 ⇒社内で評判がよく、このまま継続拡大して欲しいと依頼されている 私の立場 ⇒情シスと事業部に挟まれた「なんでも屋」です笑 エクセル、アクセスが多少触れる程度でシステム知識はありません。 但し、怖いもの知らずで新しいもの好きなので、kintone触ってみたら 初心者の私でもでき、且つ、運用もできている状況です。 【聞きたいこと!!】 前置きが長くなりました。 「パートナー(外注業者)の探し方です。」 当社のミッションはkintoneで販売管理を実施したいと考えてます。 現在、複数ソフトを導入しており、正直運用はうまく行ってません。 ・できる所から徐々に拡大(移行) ・kintoneではなく販売管理ソフトを新たに買った方が良い。 ・要件定義も書けない素人は手を出さないほうが良いよ! など相談できる人もいません。 昨日も某ウェビナーに参加し、とても参考になったのですが、 複数社様とお話ししながら、費用感もつかみ、社内で説得したいと 思っていますが、現在「知らない国にポツンと一人でいる状態」で 何から手をつけてよいかわかりません。 どなたかこの抽象的な状態で大変申し訳ございませんが、 アドバイス頂けると幸甚です。 宜しくお願いいたします。

投稿はいつも拝見してます。 初めまして当社はプラントエンジニアリングの会社です。 規模は50名 設立10年未満と若い会社です。 kintoneを使用したきっかけ ⇒アカウントが社内に余っていて勿体ないと思った為 笑 手がけている業務 ⇒Excelで運用している業務をKintoneに移行している。 評判 ⇒社内で評判がよく、このまま継続拡大して欲しいと依頼されている 私の立場 ⇒情シスと事業部に挟まれた「なんでも屋」です笑 エクセル、アクセスが多少触れる程度でシステム知識はありません。 但し、怖いもの知らずで新しいもの好きなので、kintone触ってみたら 初心者の私でもでき、且つ、運用もできている状況です。 【聞きたいこと!!】 前置きが長くなりました。 「パートナー(外注業者)の探し方です。」 当社のミッションはkintoneで販売管理を実施したいと考えてます。 現在、複数ソフトを導入しており、正直運用はうまく行ってません。 ・できる所から徐々に拡大(移行) ・kintoneではなく販売管理ソフトを新たに買った方が良い。 ・要件定義も書けない素人は手を出さないほうが良いよ! など相談できる人もいません。 昨日も某ウェビナーに参加し、とても参考になったのですが、 複数社様とお話ししながら、費用感もつかみ、社内で説得したいと 思っていますが、現在「知らない国にポツンと一人でいる状態」で 何から手をつけてよいかわかりません。 どなたかこの抽象的な状態で大変申し訳ございませんが、 アドバイス頂けると幸甚です。 宜しくお願いいたします。

コメント 4 7
AYAGAW
| 2021/02/25 | 自己紹介

投稿はいつも拝見してます。 初めまして当社はプラントエンジニアリングの会社です。 規模は50名 設立10年未満と若い会社です。 kintoneを使用したきっかけ ⇒アカウントが社内に余っていて勿体ないと思った為 笑 手がけている業務 ⇒Excelで運用している業務をKintoneに移行している。 評判 ⇒社内で評判がよく、このまま継続拡大して欲しいと依頼されている 私の立場 ⇒情シスと事業部に挟まれた「なんでも屋」です笑 エクセル、アクセスが多少触れる程度でシステム知識はありません。 但し、怖いもの知らずで新しいもの好きなので、kintone触ってみたら 初心者の私でもでき、且つ、運用もできている状況です。 【聞きたいこと!!】 前置きが長くなりました。 「パートナー(外注業者)の探し方です。」 当社のミッションはkintoneで販売管理を実施したいと考えてます。 現在、複数ソフトを導入しており、正直運用はうまく行ってません。 ・できる所から徐々に拡大(移行) ・kintoneではなく販売管理ソフトを新たに買った方が良い。 ・要件定義も書けない素人は手を出さないほうが良いよ! など相談できる人もいません。 昨日も某ウェビナーに参加し、とても参考になったのですが、 複数社様とお話ししながら、費用感もつかみ、社内で説得したいと 思っていますが、現在「知らない国にポツンと一人でいる状態」で 何から手をつけてよいかわかりません。 どなたかこの抽象的な状態で大変申し訳ございませんが、 アドバイス頂けると幸甚です。 宜しくお願いいたします。

ユーザー画像
AYAGAW
| 2021/02/25 | 自己紹介
ユーザー画像

時間の切り上げ方法を探してます。 初めまして。kintone勉強中のsuzukiと申します。 時間計算に対して悪戦苦闘しています。 〈例〉 開始9:00~終了12:48=合計3時間48分 →1時間単位なので48分を切り上げ →4時間 →4 という数字を導き出したいのですが、JavaScriptなどを使わずとも、通常フォームと計算式でできるものでしょうか? 無知で申し訳ございません。お知恵を拝借できれば幸いです。

時間の切り上げ方法を探してます。 初めまして。kintone勉強中のsuzukiと申します。 時間計算に対して悪戦苦闘しています。 〈例〉 開始9:00~終了12:48=合計3時間48分 →1時間単位なので48分を切り上げ →4時間 →4 という数字を導き出したいのですが、JavaScriptなどを使わずとも、通常フォームと計算式でできるものでしょうか? 無知で申し訳ございません。お知恵を拝借できれば幸いです。

コメント 2 7
suzu
| 2021/04/30 | なんでも

時間の切り上げ方法を探してます。 初めまして。kintone勉強中のsuzukiと申します。 時間計算に対して悪戦苦闘しています。 〈例〉 開始9:00~終了12:48=合計3時間48分 →1時間単位なので48分を切り上げ →4時間 →4 という数字を導き出したいのですが、JavaScriptなどを使わずとも、通常フォームと計算式でできるものでしょうか? 無知で申し訳ございません。お知恵を拝借できれば幸いです。

ユーザー画像
suzu
| 2021/04/30 | なんでも
ユーザー画像

自社展開用ガイドライン kintoneの社内向けガイドライン的な テンプレートを探しております。 kintoneはだれでも簡単にアプリが使える良い点がございますが、 アクセス権が適切かの確認や、ファイルエクスポートや不正アクセスの監査も必要と考えております。 つきましては、企業でkintoneを拡げるためのガイドライン策定について ご教示いただけないでしょうか?

自社展開用ガイドライン kintoneの社内向けガイドライン的な テンプレートを探しております。 kintoneはだれでも簡単にアプリが使える良い点がございますが、 アクセス権が適切かの確認や、ファイルエクスポートや不正アクセスの監査も必要と考えております。 つきましては、企業でkintoneを拡げるためのガイドライン策定について ご教示いただけないでしょうか?

コメント 3 7
退会したユーザー | 2021/05/07 | なんでも

自社展開用ガイドライン kintoneの社内向けガイドライン的な テンプレートを探しております。 kintoneはだれでも簡単にアプリが使える良い点がございますが、 アクセス権が適切かの確認や、ファイルエクスポートや不正アクセスの監査も必要と考えております。 つきましては、企業でkintoneを拡げるためのガイドライン策定について ご教示いただけないでしょうか?

ユーザー画像
退会したユーザー | 2021/05/07 | なんでも
ユーザー画像

kintone hive 名古屋、間もなく始まります!!! #キンコミもCM流してます 「kintone hive って何してるの...」と気になった方、 今からでも視聴申し込みまだ間に合います! 視聴お申し込みはこちらから↓ https://kintonehive.cybozu.co.jp/-/nagoya2021 kintone hive 実況スレにて皆様をお待ちしておりますー https://kincom.cybozu.co.jp/chats/djmqsxb3udvsdlc1

kintone hive 名古屋、間もなく始まります!!! #キンコミもCM流してます 「kintone hive って何してるの...」と気になった方、 今からでも視聴申し込みまだ間に合います! 視聴お申し込みはこちらから↓ https://kintonehive.cybozu.co.jp/-/nagoya2021 kintone hive 実況スレにて皆様をお待ちしておりますー https://kincom.cybozu.co.jp/chats/djmqsxb3udvsdlc1

コメント 0 7
htnk
| 2021/06/01 | なんでも

kintone hive 名古屋、間もなく始まります!!! #キンコミもCM流してます 「kintone hive って何してるの...」と気になった方、 今からでも視聴申し込みまだ間に合います! 視聴お申し込みはこちらから↓ https://kintonehive.cybozu.co.jp/-/nagoya2021 kintone hive 実況スレにて皆様をお待ちしておりますー https://kincom.cybozu.co.jp/chats/djmqsxb3udvsdlc1

ユーザー画像
htnk
| 2021/06/01 | なんでも
ユーザー画像

多くの場合はPJなどのくくりで使用されるのかと思いますが、 『グループ(ロール)』 の巧い使い方されている方がいらっしゃったら教えてください。 なんかもっと巧い使い方がありそうでなさそうで、ちょっと気になっています。

多くの場合はPJなどのくくりで使用されるのかと思いますが、 『グループ(ロール)』 の巧い使い方されている方がいらっしゃったら教えてください。 なんかもっと巧い使い方がありそうでなさそうで、ちょっと気になっています。

コメント 11 7
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2021/06/14 | アイデア募集

多くの場合はPJなどのくくりで使用されるのかと思いますが、 『グループ(ロール)』 の巧い使い方されている方がいらっしゃったら教えてください。 なんかもっと巧い使い方がありそうでなさそうで、ちょっと気になっています。

ユーザー画像
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2021/06/14 | アイデア募集
ユーザー画像

ご相談です。 モバイルサイトやスマホアプリのナビゲーションメニューから、アプリやスペースを隠す方法はないでしょうか?

ご相談です。 モバイルサイトやスマホアプリのナビゲーションメニューから、アプリやスペースを隠す方法はないでしょうか?

コメント 5 7
DAISUKE
| 2021/06/15 | なんでも

ご相談です。 モバイルサイトやスマホアプリのナビゲーションメニューから、アプリやスペースを隠す方法はないでしょうか?

ユーザー画像
DAISUKE
| 2021/06/15 | なんでも
ユーザー画像

みなさんこんにちは~! きっと難しいとは思うのですが・・・・ スペースのポータルに表示するコンテンツでお知らせを消した場合、 アプリやスレッドが左よりになると思います。 そこをアプリとスレッド横並びにする方法はあるのでしょうか🥺?

みなさんこんにちは~! きっと難しいとは思うのですが・・・・ スペースのポータルに表示するコンテンツでお知らせを消した場合、 アプリやスレッドが左よりになると思います。 そこをアプリとスレッド横並びにする方法はあるのでしょうか🥺?

コメント 3 7
miku
| 2021/06/17 | なんでも

みなさんこんにちは~! きっと難しいとは思うのですが・・・・ スペースのポータルに表示するコンテンツでお知らせを消した場合、 アプリやスレッドが左よりになると思います。 そこをアプリとスレッド横並びにする方法はあるのでしょうか🥺?

ユーザー画像
miku
| 2021/06/17 | なんでも
ユーザー画像

初めて投稿させて頂きます。kintone初心者です。 現在見積関係のアプリを作成しているのですが 入力項目が多く、かなり縦長になってしまいました。。。 グループ機能は活用していますが、それでもかなり長いです。。。 グループの中にグループを作る事は可能なのでしょうか? どなたかお知恵あれば教えてください。 その他でも何か縦長解消の良い方法あれば回答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

初めて投稿させて頂きます。kintone初心者です。 現在見積関係のアプリを作成しているのですが 入力項目が多く、かなり縦長になってしまいました。。。 グループ機能は活用していますが、それでもかなり長いです。。。 グループの中にグループを作る事は可能なのでしょうか? どなたかお知恵あれば教えてください。 その他でも何か縦長解消の良い方法あれば回答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

コメント 7 7
hayashi
| 2021/06/25 | アイデア募集

初めて投稿させて頂きます。kintone初心者です。 現在見積関係のアプリを作成しているのですが 入力項目が多く、かなり縦長になってしまいました。。。 グループ機能は活用していますが、それでもかなり長いです。。。 グループの中にグループを作る事は可能なのでしょうか? どなたかお知恵あれば教えてください。 その他でも何か縦長解消の良い方法あれば回答頂けると幸いです。 宜しくお願いします。

ユーザー画像
hayashi
| 2021/06/25 | アイデア募集
ユーザー画像

先日のkintone hive tokyo チャリティーサンタ 青山さんの発表にて グループの組替え(?)の動画がありましたがあの機能を実現しているツールが何かお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?

先日のkintone hive tokyo チャリティーサンタ 青山さんの発表にて グループの組替え(?)の動画がありましたがあの機能を実現しているツールが何かお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?

コメント 4 7
Naoto
サービス業
| 2021/07/12 | なんでも

先日のkintone hive tokyo チャリティーサンタ 青山さんの発表にて グループの組替え(?)の動画がありましたがあの機能を実現しているツールが何かお分かりになる方いらっしゃいますでしょうか?

ユーザー画像
Naoto
サービス業
| 2021/07/12 | なんでも
ユーザー画像

【弊社サービスの利用者管理を行いたい(外部連携API希望)】 弊社サービスはワーカーと利用者をマッチングする形となっております。 ワーカーが弊社に登録し、勤務可能時間を入力 ⇒この情報を元に、利用ユーザーとワーカーをマッチングするとい流れです。 課題となっているのは、 ワーカーが、 「現在自分はいつ働ける設定で登録しているのか」 「終了している案件は何件あるのか=進捗」 を常に確認できる状態を整えたいのですが、Kintone上で実現するのは困難と認識しております。(現状ワーカーが1000名程度おり、今後も増加予定) この上で、理想としては ワーカーが弊社に登録 ⇒KintoneへGoogleフォームから情報登録(API連携済み) ⇒Kintoneから外部サービスなどを利用しワーカー情報を反映 ⇒ワーカーはその外部サービスを見て自分の現状を確認 という形です。 Googleスプレッドで状況を配信してあげるという形ですと、簡素すぎるとかんじておりますので、外部のサービスをうまく活用して(例えば労務管理システムなど)実現したいです。 おすすめの外部サービスや、この状況の解決方法をご提示いただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

【弊社サービスの利用者管理を行いたい(外部連携API希望)】 弊社サービスはワーカーと利用者をマッチングする形となっております。 ワーカーが弊社に登録し、勤務可能時間を入力 ⇒この情報を元に、利用ユーザーとワーカーをマッチングするとい流れです。 課題となっているのは、 ワーカーが、 「現在自分はいつ働ける設定で登録しているのか」 「終了している案件は何件あるのか=進捗」 を常に確認できる状態を整えたいのですが、Kintone上で実現するのは困難と認識しております。(現状ワーカーが1000名程度おり、今後も増加予定) この上で、理想としては ワーカーが弊社に登録 ⇒KintoneへGoogleフォームから情報登録(API連携済み) ⇒Kintoneから外部サービスなどを利用しワーカー情報を反映 ⇒ワーカーはその外部サービスを見て自分の現状を確認 という形です。 Googleスプレッドで状況を配信してあげるという形ですと、簡素すぎるとかんじておりますので、外部のサービスをうまく活用して(例えば労務管理システムなど)実現したいです。 おすすめの外部サービスや、この状況の解決方法をご提示いただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

コメント 4 7
haruka
| 2021/07/13 | アイデア募集

【弊社サービスの利用者管理を行いたい(外部連携API希望)】 弊社サービスはワーカーと利用者をマッチングする形となっております。 ワーカーが弊社に登録し、勤務可能時間を入力 ⇒この情報を元に、利用ユーザーとワーカーをマッチングするとい流れです。 課題となっているのは、 ワーカーが、 「現在自分はいつ働ける設定で登録しているのか」 「終了している案件は何件あるのか=進捗」 を常に確認できる状態を整えたいのですが、Kintone上で実現するのは困難と認識しております。(現状ワーカーが1000名程度おり、今後も増加予定) この上で、理想としては ワーカーが弊社に登録 ⇒KintoneへGoogleフォームから情報登録(API連携済み) ⇒Kintoneから外部サービスなどを利用しワーカー情報を反映 ⇒ワーカーはその外部サービスを見て自分の現状を確認 という形です。 Googleスプレッドで状況を配信してあげるという形ですと、簡素すぎるとかんじておりますので、外部のサービスをうまく活用して(例えば労務管理システムなど)実現したいです。 おすすめの外部サービスや、この状況の解決方法をご提示いただけるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
haruka
| 2021/07/13 | アイデア募集
ユーザー画像

【入荷・出荷・在庫管理まわりの集計機能】 これまで自社ではあまり使用していなかった「集計機能」ですが、 入出荷CSVデータを活用した在庫管理方法について公式サポート窓口に相談したところ、活用可能性が広がるような返答をいただき嬉しくなりました。 今後、返答いただいた方法を含め、模索したいと思っているところです。 そこで、「集計機能」が活躍している場面(特に入出荷や在庫管理まわりで)があれば、どのような使い方をしているか教えてください!

【入荷・出荷・在庫管理まわりの集計機能】 これまで自社ではあまり使用していなかった「集計機能」ですが、 入出荷CSVデータを活用した在庫管理方法について公式サポート窓口に相談したところ、活用可能性が広がるような返答をいただき嬉しくなりました。 今後、返答いただいた方法を含め、模索したいと思っているところです。 そこで、「集計機能」が活躍している場面(特に入出荷や在庫管理まわりで)があれば、どのような使い方をしているか教えてください!

コメント 7 7
こい
| 2021/07/21 | アイデア募集

【入荷・出荷・在庫管理まわりの集計機能】 これまで自社ではあまり使用していなかった「集計機能」ですが、 入出荷CSVデータを活用した在庫管理方法について公式サポート窓口に相談したところ、活用可能性が広がるような返答をいただき嬉しくなりました。 今後、返答いただいた方法を含め、模索したいと思っているところです。 そこで、「集計機能」が活躍している場面(特に入出荷や在庫管理まわりで)があれば、どのような使い方をしているか教えてください!

ユーザー画像
こい
| 2021/07/21 | アイデア募集
ユーザー画像

日数による数値の変化について いつもお世話になってます。現在、kintone内で有給の管理をしようと構想中です。そこで計算式に長けている方の意見を頂戴したく投稿いたします。 例えば、入社年月日を基準として、6か月後は10。1年6か月後は12。。。。。というような日数に伴う数値の変化を実現したいのですが、私の乏しい知識では式が思いつきません。。 アドバイス、ご意見お待ちしております。

日数による数値の変化について いつもお世話になってます。現在、kintone内で有給の管理をしようと構想中です。そこで計算式に長けている方の意見を頂戴したく投稿いたします。 例えば、入社年月日を基準として、6か月後は10。1年6か月後は12。。。。。というような日数に伴う数値の変化を実現したいのですが、私の乏しい知識では式が思いつきません。。 アドバイス、ご意見お待ちしております。

コメント 3 7
ジャッカル
| 2021/07/26 | アイデア募集

日数による数値の変化について いつもお世話になってます。現在、kintone内で有給の管理をしようと構想中です。そこで計算式に長けている方の意見を頂戴したく投稿いたします。 例えば、入社年月日を基準として、6か月後は10。1年6か月後は12。。。。。というような日数に伴う数値の変化を実現したいのですが、私の乏しい知識では式が思いつきません。。 アドバイス、ご意見お待ちしております。

ユーザー画像
ジャッカル
| 2021/07/26 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneで部署内の日報アプリ(SE工数管理日報が元で標準機能の範囲内でカスタマイズ) ルックアップして週報アプリに記入して週報を作成しています。 ルックアップまでは今年の春までに実施して、おおむね好評なのですが、できれば期間を指定して、その間に登録した日報をすべて日報アプリから週報アプリに集計したいと考えています。 日報自体が、案件単位となっているため、1日に何件かの案件の時間が登録されているため、人によっては1日あたり5件のルックアップを呼び出ししないといけなくなります。 日付でのルックアップでも1つで1レコードのため、難しく感じています。 もし標準機能の範囲内で日付や期間を指定しほかのアプリから複数レコードを呼び出す方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。

kintoneで部署内の日報アプリ(SE工数管理日報が元で標準機能の範囲内でカスタマイズ) ルックアップして週報アプリに記入して週報を作成しています。 ルックアップまでは今年の春までに実施して、おおむね好評なのですが、できれば期間を指定して、その間に登録した日報をすべて日報アプリから週報アプリに集計したいと考えています。 日報自体が、案件単位となっているため、1日に何件かの案件の時間が登録されているため、人によっては1日あたり5件のルックアップを呼び出ししないといけなくなります。 日付でのルックアップでも1つで1レコードのため、難しく感じています。 もし標準機能の範囲内で日付や期間を指定しほかのアプリから複数レコードを呼び出す方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。

コメント 5 7
退会したユーザー | 2021/07/26 | アイデア募集

kintoneで部署内の日報アプリ(SE工数管理日報が元で標準機能の範囲内でカスタマイズ) ルックアップして週報アプリに記入して週報を作成しています。 ルックアップまでは今年の春までに実施して、おおむね好評なのですが、できれば期間を指定して、その間に登録した日報をすべて日報アプリから週報アプリに集計したいと考えています。 日報自体が、案件単位となっているため、1日に何件かの案件の時間が登録されているため、人によっては1日あたり5件のルックアップを呼び出ししないといけなくなります。 日付でのルックアップでも1つで1レコードのため、難しく感じています。 もし標準機能の範囲内で日付や期間を指定しほかのアプリから複数レコードを呼び出す方法をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。

ユーザー画像
退会したユーザー | 2021/07/26 | アイデア募集
  • 1226-1250件 / 全2270件