キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2270件

ユーザー画像

kintone認定資格 カイゼンマネジメントエキスパート/システムデザインエキスパートとのおしゃべりを発信しています。 今回のゲストは、イシイさんと佐田さんです🎤 https://podcasters.spotify.com/pod/show/rossoacademy/episodes/vol-29---kintone-e2qhf31 ゆるりとお聞きください😀

kintone認定資格 カイゼンマネジメントエキスパート/システムデザインエキスパートとのおしゃべりを発信しています。 今回のゲストは、イシイさんと佐田さんです🎤 https://podcasters.spotify.com/pod/show/rossoacademy/episodes/vol-29---kintone-e2qhf31 ゆるりとお聞きください😀

コメント 2 13
飯塚洋平
| 11/09 | なんでも

kintone認定資格 カイゼンマネジメントエキスパート/システムデザインエキスパートとのおしゃべりを発信しています。 今回のゲストは、イシイさんと佐田さんです🎤 https://podcasters.spotify.com/pod/show/rossoacademy/episodes/vol-29---kintone-e2qhf31 ゆるりとお聞きください😀

ユーザー画像
飯塚洋平
| 11/09 | なんでも
ユーザー画像

kintoneでリマインダを繰り返し行うような設定はできるのでしょうか? 例) 期限をすぎたレコードに対して毎日9:00に該当ユーザーに通知する。 kintoneのヘルプ等で使い方を見た感じでは、上記のような同一レコードに対して 延々とリマインダを行うような設定ができないように見えました。 できればkintoneの機能のみで実現したいと思っていましたが、 私が知らないだけでそういった設定方法があるのか、そもそも不可能なのか。 ご存知であれば、教えていただけると幸いです。

kintoneでリマインダを繰り返し行うような設定はできるのでしょうか? 例) 期限をすぎたレコードに対して毎日9:00に該当ユーザーに通知する。 kintoneのヘルプ等で使い方を見た感じでは、上記のような同一レコードに対して 延々とリマインダを行うような設定ができないように見えました。 できればkintoneの機能のみで実現したいと思っていましたが、 私が知らないだけでそういった設定方法があるのか、そもそも不可能なのか。 ご存知であれば、教えていただけると幸いです。

コメント 4 13
佐藤
| 2021/02/02 | なんでも

kintoneでリマインダを繰り返し行うような設定はできるのでしょうか? 例) 期限をすぎたレコードに対して毎日9:00に該当ユーザーに通知する。 kintoneのヘルプ等で使い方を見た感じでは、上記のような同一レコードに対して 延々とリマインダを行うような設定ができないように見えました。 できればkintoneの機能のみで実現したいと思っていましたが、 私が知らないだけでそういった設定方法があるのか、そもそも不可能なのか。 ご存知であれば、教えていただけると幸いです。

ユーザー画像
佐藤
| 2021/02/02 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

認定資格についてみなさまのご意見を伺いたいです。 弊社は製造業を中核とする企業グループで、IT部門は持株会社にてグループ各社のIT業務を請け負っています。私のように事業会社事業部門と兼務するメンバーもいれば、IT部門専業もいます。 ひとことでまとめると「中小ユーザー企業」です。 私個人は年の功でkintone認定資格を3つとも取得していますが、若いメンバーに取得するように言っても良いものか悩んでおります(本音を言えば強制したいくらいですがさすがに老害と自覚し自己抑制してます)。 受験料については会社と交渉し、合格した場合は会社負担というところまで得られています。不合格の場合もなんとか半額は出してもらうようにしています。 ユーザー企業なので仕方ないと思う反面、一時金や手当などあればと夢見てしまいます(わがままを承知で申し上げますが機会があればまたバウチャーお願いします > 中の方々)。 あと試験種類についてです。 アソシエイトとアプリデザインSPは取得されてる方多いと思うんですが、カスタマイズSPっていまいち人気が無いように感じてモヤります。個人的には取得してとても良かったと思ってるので人気出てほしいです。 例えば連携サービスやプラグインを利用する際に「カスタマイズでできることとできないことの境界」を知っていると、JSのコーディングそのものはせずとも仕様を考えるときにとても便利です。 ということで3種制覇を社内で勧めていきたいのですが、ユーザー企業の方々の率直なお気持ち教えてください。 もしIT部門として取得強制されている方や、一時金や手当などの制度をお持ちの方がいらっしゃれば他社事例として上申させてください!

認定資格についてみなさまのご意見を伺いたいです。 弊社は製造業を中核とする企業グループで、IT部門は持株会社にてグループ各社のIT業務を請け負っています。私のように事業会社事業部門と兼務するメンバーもいれば、IT部門専業もいます。 ひとことでまとめると「中小ユーザー企業」です。 私個人は年の功でkintone認定資格を3つとも取得していますが、若いメンバーに取得するように言っても良いものか悩んでおります(本音を言えば強制したいくらいですがさすがに老害と自覚し自己抑制してます)。 受験料については会社と交渉し、合格した場合は会社負担というところまで得られています。不合格の場合もなんとか半額は出してもらうようにしています。 ユーザー企業なので仕方ないと思う反面、一時金や手当などあればと夢見てしまいます(わがままを承知で申し上げますが機会があればまたバウチャーお願いします > 中の方々)。 あと試験種類についてです。 アソシエイトとアプリデザインSPは取得されてる方多いと思うんですが、カスタマイズSPっていまいち人気が無いように感じてモヤります。個人的には取得してとても良かったと思ってるので人気出てほしいです。 例えば連携サービスやプラグインを利用する際に「カスタマイズでできることとできないことの境界」を知っていると、JSのコーディングそのものはせずとも仕様を考えるときにとても便利です。 ということで3種制覇を社内で勧めていきたいのですが、ユーザー企業の方々の率直なお気持ち教えてください。 もしIT部門として取得強制されている方や、一時金や手当などの制度をお持ちの方がいらっしゃれば他社事例として上申させてください!

コメント 10 13
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/02/05 | なんでも

認定資格についてみなさまのご意見を伺いたいです。 弊社は製造業を中核とする企業グループで、IT部門は持株会社にてグループ各社のIT業務を請け負っています。私のように事業会社事業部門と兼務するメンバーもいれば、IT部門専業もいます。 ひとことでまとめると「中小ユーザー企業」です。 私個人は年の功でkintone認定資格を3つとも取得していますが、若いメンバーに取得するように言っても良いものか悩んでおります(本音を言えば強制したいくらいですがさすがに老害と自覚し自己抑制してます)。 受験料については会社と交渉し、合格した場合は会社負担というところまで得られています。不合格の場合もなんとか半額は出してもらうようにしています。 ユーザー企業なので仕方ないと思う反面、一時金や手当などあればと夢見てしまいます(わがままを承知で申し上げますが機会があればまたバウチャーお願いします > 中の方々)。 あと試験種類についてです。 アソシエイトとアプリデザインSPは取得されてる方多いと思うんですが、カスタマイズSPっていまいち人気が無いように感じてモヤります。個人的には取得してとても良かったと思ってるので人気出てほしいです。 例えば連携サービスやプラグインを利用する際に「カスタマイズでできることとできないことの境界」を知っていると、JSのコーディングそのものはせずとも仕様を考えるときにとても便利です。 ということで3種制覇を社内で勧めていきたいのですが、ユーザー企業の方々の率直なお気持ち教えてください。 もしIT部門として取得強制されている方や、一時金や手当などの制度をお持ちの方がいらっしゃれば他社事例として上申させてください!

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/02/05 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

kintoneアソシエイトの試験勉強を通して身に着けたkintoneショートカットキー 管理職の方が「一気に承認や確認処理を進めたい」という相談を受けたときに レコード詳細画面でe→編集→CTRL+S→J(時々Kで戻る)を実演で勧めたら好評でした。レコード一覧で編集するより一つ一つ見れるのもメリットです。 ただし、プロセス管理の「承認」ボタンでこれをやられるとマウスとキーボードの交互連打にされてしまうので活用する場合は注意してください。

kintoneアソシエイトの試験勉強を通して身に着けたkintoneショートカットキー 管理職の方が「一気に承認や確認処理を進めたい」という相談を受けたときに レコード詳細画面でe→編集→CTRL+S→J(時々Kで戻る)を実演で勧めたら好評でした。レコード一覧で編集するより一つ一つ見れるのもメリットです。 ただし、プロセス管理の「承認」ボタンでこれをやられるとマウスとキーボードの交互連打にされてしまうので活用する場合は注意してください。

コメント 2 13
はっしー
サービス業
| 2023/03/03 | 最近の自分的アップデート

kintoneアソシエイトの試験勉強を通して身に着けたkintoneショートカットキー 管理職の方が「一気に承認や確認処理を進めたい」という相談を受けたときに レコード詳細画面でe→編集→CTRL+S→J(時々Kで戻る)を実演で勧めたら好評でした。レコード一覧で編集するより一つ一つ見れるのもメリットです。 ただし、プロセス管理の「承認」ボタンでこれをやられるとマウスとキーボードの交互連打にされてしまうので活用する場合は注意してください。

ユーザー画像 バッジ画像
はっしー
サービス業
| 2023/03/03 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

2回目の投稿となります。今年から学校現場でキントーンの導入を始めました。おかげさまで挑戦しながらアプリを使いこなせるようになってきました。 保護者にも好評で使いやすく効率的だと言うお声いただこの場所で投稿したことで道が広がってきました。 更なる疑問なのですが 1 デジタル連絡帳と言うアプリを使っていますが教員が入力したものを一時保存(下書き保存)をしたいのですが出来るのでしょうか? 2 更に入力したものを所定の時間になったら自動で送信されるようなシステム(時間をセットして送る)てのは可能なのでしょうか? 具体的に言うと午前中に入力したものをすぐに送らないで15時に送ると言う事がやりたいと考えています。 この検討内容がクリアすると更なる改善となります。ご指導よろしくお願いします。

2回目の投稿となります。今年から学校現場でキントーンの導入を始めました。おかげさまで挑戦しながらアプリを使いこなせるようになってきました。 保護者にも好評で使いやすく効率的だと言うお声いただこの場所で投稿したことで道が広がってきました。 更なる疑問なのですが 1 デジタル連絡帳と言うアプリを使っていますが教員が入力したものを一時保存(下書き保存)をしたいのですが出来るのでしょうか? 2 更に入力したものを所定の時間になったら自動で送信されるようなシステム(時間をセットして送る)てのは可能なのでしょうか? 具体的に言うと午前中に入力したものをすぐに送らないで15時に送ると言う事がやりたいと考えています。 この検討内容がクリアすると更なる改善となります。ご指導よろしくお願いします。

コメント 4 13
シンジ
| 2023/02/27 | なんでも

2回目の投稿となります。今年から学校現場でキントーンの導入を始めました。おかげさまで挑戦しながらアプリを使いこなせるようになってきました。 保護者にも好評で使いやすく効率的だと言うお声いただこの場所で投稿したことで道が広がってきました。 更なる疑問なのですが 1 デジタル連絡帳と言うアプリを使っていますが教員が入力したものを一時保存(下書き保存)をしたいのですが出来るのでしょうか? 2 更に入力したものを所定の時間になったら自動で送信されるようなシステム(時間をセットして送る)てのは可能なのでしょうか? 具体的に言うと午前中に入力したものをすぐに送らないで15時に送ると言う事がやりたいと考えています。 この検討内容がクリアすると更なる改善となります。ご指導よろしくお願いします。

ユーザー画像
シンジ
| 2023/02/27 | なんでも
ユーザー画像

皆さんの運用中/使用中/総アプリ数の内訳が聞いてみたいです! (数だとセンシティブであれば、率でも嬉しいです) - 実際に運用中のアプリ数 - 使用中のアプリ数 - 総アプリ作成数(≒アプリIDの最大) テストアプリをたくさん作って削除したり、 小さく始めて丁寧にメンテしていったり、 色々なkintoneアプリの育て方があると思います。 そして運用にたどり着く率がどれくらいなのかも気になります。 ちなみに弊社は、以下の通りでした。 - 運用中: 39(7.5%) - 使用中:167(32%) - ID最大:522(100%) 感想としては、 DevCampやサンプルパックを追加削除しているので結構供養したなぁとか、運用に至っていない120アプリの中にも色々ある(供養待ち・種まき中)なぁと思いました。 年度末に向けての棚卸のような感じで、kintone活動・環境を振り返ってみませんか?

皆さんの運用中/使用中/総アプリ数の内訳が聞いてみたいです! (数だとセンシティブであれば、率でも嬉しいです) - 実際に運用中のアプリ数 - 使用中のアプリ数 - 総アプリ作成数(≒アプリIDの最大) テストアプリをたくさん作って削除したり、 小さく始めて丁寧にメンテしていったり、 色々なkintoneアプリの育て方があると思います。 そして運用にたどり着く率がどれくらいなのかも気になります。 ちなみに弊社は、以下の通りでした。 - 運用中: 39(7.5%) - 使用中:167(32%) - ID最大:522(100%) 感想としては、 DevCampやサンプルパックを追加削除しているので結構供養したなぁとか、運用に至っていない120アプリの中にも色々ある(供養待ち・種まき中)なぁと思いました。 年度末に向けての棚卸のような感じで、kintone活動・環境を振り返ってみませんか?

コメント 10 13
nakaji32(なかじ)
製造業
| 2021/02/16 | なんでも

皆さんの運用中/使用中/総アプリ数の内訳が聞いてみたいです! (数だとセンシティブであれば、率でも嬉しいです) - 実際に運用中のアプリ数 - 使用中のアプリ数 - 総アプリ作成数(≒アプリIDの最大) テストアプリをたくさん作って削除したり、 小さく始めて丁寧にメンテしていったり、 色々なkintoneアプリの育て方があると思います。 そして運用にたどり着く率がどれくらいなのかも気になります。 ちなみに弊社は、以下の通りでした。 - 運用中: 39(7.5%) - 使用中:167(32%) - ID最大:522(100%) 感想としては、 DevCampやサンプルパックを追加削除しているので結構供養したなぁとか、運用に至っていない120アプリの中にも色々ある(供養待ち・種まき中)なぁと思いました。 年度末に向けての棚卸のような感じで、kintone活動・環境を振り返ってみませんか?

ユーザー画像
nakaji32(なかじ)
製造業
| 2021/02/16 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

参考にするべきオウンドメディアの一覧をアプリで作成しました! 背景 マーケティングを行うにあたって、素晴らしい記事を書く他社のメディアや、競合他社の調査は必須。これまではExcelシートで都度確認したり、ブックマークバーに追加していました。 今後、チームでマーケティング戦略を進めるにあたって、こうした情報も共有出来たほうがいいよね?と考えて作成に至ります。 構成 分類|タイトル|参考キーワード| おすすめ記事タイトル|おすすめ記事リンク| 参考にするべきポイント|Webページ(トップページ)|タグ 効果 PCからでもスマートフォンからでも登録できるので、ふと見たときに気軽に追加できるように! 仕事を依頼するときにも、「このあたりのページを参考にしてね!」と伝えられるように 検索性が向上したので、「あのときの記事なんだっかな?」が解決できました マーケティング部の方は、ぜひ試してみてくださいねっ!

参考にするべきオウンドメディアの一覧をアプリで作成しました! 背景 マーケティングを行うにあたって、素晴らしい記事を書く他社のメディアや、競合他社の調査は必須。これまではExcelシートで都度確認したり、ブックマークバーに追加していました。 今後、チームでマーケティング戦略を進めるにあたって、こうした情報も共有出来たほうがいいよね?と考えて作成に至ります。 構成 分類|タイトル|参考キーワード| おすすめ記事タイトル|おすすめ記事リンク| 参考にするべきポイント|Webページ(トップページ)|タグ 効果 PCからでもスマートフォンからでも登録できるので、ふと見たときに気軽に追加できるように! 仕事を依頼するときにも、「このあたりのページを参考にしてね!」と伝えられるように 検索性が向上したので、「あのときの記事なんだっかな?」が解決できました マーケティング部の方は、ぜひ試してみてくださいねっ!

コメント 3 13
製造業
| 2024/03/28 | 最近の自分的アップデート

参考にするべきオウンドメディアの一覧をアプリで作成しました! 背景 マーケティングを行うにあたって、素晴らしい記事を書く他社のメディアや、競合他社の調査は必須。これまではExcelシートで都度確認したり、ブックマークバーに追加していました。 今後、チームでマーケティング戦略を進めるにあたって、こうした情報も共有出来たほうがいいよね?と考えて作成に至ります。 構成 分類|タイトル|参考キーワード| おすすめ記事タイトル|おすすめ記事リンク| 参考にするべきポイント|Webページ(トップページ)|タグ 効果 PCからでもスマートフォンからでも登録できるので、ふと見たときに気軽に追加できるように! 仕事を依頼するときにも、「このあたりのページを参考にしてね!」と伝えられるように 検索性が向上したので、「あのときの記事なんだっかな?」が解決できました マーケティング部の方は、ぜひ試してみてくださいねっ!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2024/03/28 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしければご笑覧ください kintoneでレコードのコメントをcsvにしたいんじゃ!! https://note.com/kentaro1sh11/n/ne57884ec2622

note書きましたよろしければご笑覧ください kintoneでレコードのコメントをcsvにしたいんじゃ!! https://note.com/kentaro1sh11/n/ne57884ec2622

コメント 2 13
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 03/01 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしければご笑覧ください kintoneでレコードのコメントをcsvにしたいんじゃ!! https://note.com/kentaro1sh11/n/ne57884ec2622

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 03/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしければご笑覧ください プロセス管理の承認者自動入力を多段階化してみた|イシイケンタロウ https://note.com/kentaro1sh11/n/n60bc4037b578

note書きましたよろしければご笑覧ください プロセス管理の承認者自動入力を多段階化してみた|イシイケンタロウ https://note.com/kentaro1sh11/n/n60bc4037b578

コメント 0 13
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2023/02/01 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしければご笑覧ください プロセス管理の承認者自動入力を多段階化してみた|イシイケンタロウ https://note.com/kentaro1sh11/n/n60bc4037b578

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2023/02/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

改定ある文書を対象とした文書管理アプリをつくっています。 今は、どんな仕様のアプリがいいか模索している段階で、色々なパターンを試して行く可能性があり、今覚えたことが流れていかないように現段階での内容をブログに書いてみました! https://hazime-style.com/?p=519 文書管理について、「こんなアプリにすると便利だよ!」などあれば、ぜひコメントください(^^)

改定ある文書を対象とした文書管理アプリをつくっています。 今は、どんな仕様のアプリがいいか模索している段階で、色々なパターンを試して行く可能性があり、今覚えたことが流れていかないように現段階での内容をブログに書いてみました! https://hazime-style.com/?p=519 文書管理について、「こんなアプリにすると便利だよ!」などあれば、ぜひコメントください(^^)

コメント 6 13
kobochan
| 2021/02/28 | なんでも

改定ある文書を対象とした文書管理アプリをつくっています。 今は、どんな仕様のアプリがいいか模索している段階で、色々なパターンを試して行く可能性があり、今覚えたことが流れていかないように現段階での内容をブログに書いてみました! https://hazime-style.com/?p=519 文書管理について、「こんなアプリにすると便利だよ!」などあれば、ぜひコメントください(^^)

ユーザー画像
kobochan
| 2021/02/28 | なんでも
ユーザー画像

・業種 / 職種/ お名前(キンコミネーム)  製造業/DX推進/はたけ 2024年7月に今の職場へ転職しました! ・kintone歴 3ヶ月 入社してすぐkintone展開チームメンバーにアサインされました! ・kintoneとの関わり方 工場のバックオフィス業務について、課題整理からアプリ作成まで一貫して行っています。 工場全体に関わるようなアプリを簡単に作れるところにやりがいを感じてます! ・どんな目的でキンコミを使い始めたか サイボウズデイズのしくじりセッションをみて。 経験が浅い中、様々な業務改善を相談されるため、皆さんのお力をお借りしたいです。 ・kintone関連で参加したことがあるイベントがあったら 本日初サイボウズデイズ参加しました! よろしくお願いします🙇

・業種 / 職種/ お名前(キンコミネーム)  製造業/DX推進/はたけ 2024年7月に今の職場へ転職しました! ・kintone歴 3ヶ月 入社してすぐkintone展開チームメンバーにアサインされました! ・kintoneとの関わり方 工場のバックオフィス業務について、課題整理からアプリ作成まで一貫して行っています。 工場全体に関わるようなアプリを簡単に作れるところにやりがいを感じてます! ・どんな目的でキンコミを使い始めたか サイボウズデイズのしくじりセッションをみて。 経験が浅い中、様々な業務改善を相談されるため、皆さんのお力をお借りしたいです。 ・kintone関連で参加したことがあるイベントがあったら 本日初サイボウズデイズ参加しました! よろしくお願いします🙇

コメント 5 13
はたけ
製造業
| 11/08 | 自己紹介

・業種 / 職種/ お名前(キンコミネーム)  製造業/DX推進/はたけ 2024年7月に今の職場へ転職しました! ・kintone歴 3ヶ月 入社してすぐkintone展開チームメンバーにアサインされました! ・kintoneとの関わり方 工場のバックオフィス業務について、課題整理からアプリ作成まで一貫して行っています。 工場全体に関わるようなアプリを簡単に作れるところにやりがいを感じてます! ・どんな目的でキンコミを使い始めたか サイボウズデイズのしくじりセッションをみて。 経験が浅い中、様々な業務改善を相談されるため、皆さんのお力をお借りしたいです。 ・kintone関連で参加したことがあるイベントがあったら 本日初サイボウズデイズ参加しました! よろしくお願いします🙇

ユーザー画像
はたけ
製造業
| 11/08 | 自己紹介
ユーザー画像

M5Stack を「ポチッ」として kintone にレコード登録!やってみました!! https://note.com/46u/n/nddb3014ad7c6 kintoneの新規レコード登録って実は結構めんどう。 パソコン開いてログインしてアプリ開いて〇に+のレコードを追加するボタンを押す。 モバイルも基本操作は変わらないですよね。 ボタン一つでkintoneにレコード新規作成できたら、色々応用の幅がひろがるかもしれません。 興味ある方はnoteにまとめましたのでみてください。^^ PS kintoneIoT部の話もかいてます!^^。随時部員募集中!!

M5Stack を「ポチッ」として kintone にレコード登録!やってみました!! https://note.com/46u/n/nddb3014ad7c6 kintoneの新規レコード登録って実は結構めんどう。 パソコン開いてログインしてアプリ開いて〇に+のレコードを追加するボタンを押す。 モバイルも基本操作は変わらないですよね。 ボタン一つでkintoneにレコード新規作成できたら、色々応用の幅がひろがるかもしれません。 興味ある方はnoteにまとめましたのでみてください。^^ PS kintoneIoT部の話もかいてます!^^。随時部員募集中!!

コメント 0 13
西村 志郎
製造業
| 2021/06/19 | なんでも

M5Stack を「ポチッ」として kintone にレコード登録!やってみました!! https://note.com/46u/n/nddb3014ad7c6 kintoneの新規レコード登録って実は結構めんどう。 パソコン開いてログインしてアプリ開いて〇に+のレコードを追加するボタンを押す。 モバイルも基本操作は変わらないですよね。 ボタン一つでkintoneにレコード新規作成できたら、色々応用の幅がひろがるかもしれません。 興味ある方はnoteにまとめましたのでみてください。^^ PS kintoneIoT部の話もかいてます!^^。随時部員募集中!!

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/06/19 | なんでも
ユーザー画像

初めて投稿させていただきます! Kintone初心者です!試行錯誤しながら日々精進しております、、苦笑 さて、 現在、Kintoneで「忘れ物/落とし物管理」のようなアプリを作製しているのですが、煮詰まってしまって、、アドバイス願えますか。 ---以下、ご相談内容--- 〇現在、「忘れ物管理」のアプリを作製しており、  「マスターアプリ」「登録アプリ」「問合せアプリ」の3構成となっております。 〇その「登録アプリ」への入力者を2段階に分けたいというのが目的です。  初期登録は簡易情報を入力。その後、専門の担当者が詳細情報を入力。  →詳細情報には必須項目有り。  →添付ファイル有り。(初期入力時) 添付ファイルは一覧に表示させたい。  →「登録」と「問合せ」間で忘れ物のエビデンスを統一したい。 〇1アプリで実現しようとした場合、  詳細情報の必須項目が引っ掛かり、簡易登録ができないため、  「仮登録」と「本登録」の2アプリ必要になるかと思っております。 〇2アプリの場合、アクションの使用を考えましたが、  添付ファイルが引っ張れないためNG。  ならばと、関連レコードを試しましたが、一覧に写真が表示できないためNG。  いずれにしても、どちらもエビデンスの統一が図れないのでそこも問題でして。。 必須項目に対してアクセス権やプロセス管理が柔軟ですと、 もう少し簡単なのかなとも思うのですが。。 こういった場合、どういう解決方法、手段があるでしょうか。 または、どういう方法が望ましいでしょうか。 (できるだけ標準機能で実現したいと思っております。) お手数をおかけいたし恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。

初めて投稿させていただきます! Kintone初心者です!試行錯誤しながら日々精進しております、、苦笑 さて、 現在、Kintoneで「忘れ物/落とし物管理」のようなアプリを作製しているのですが、煮詰まってしまって、、アドバイス願えますか。 ---以下、ご相談内容--- 〇現在、「忘れ物管理」のアプリを作製しており、  「マスターアプリ」「登録アプリ」「問合せアプリ」の3構成となっております。 〇その「登録アプリ」への入力者を2段階に分けたいというのが目的です。  初期登録は簡易情報を入力。その後、専門の担当者が詳細情報を入力。  →詳細情報には必須項目有り。  →添付ファイル有り。(初期入力時) 添付ファイルは一覧に表示させたい。  →「登録」と「問合せ」間で忘れ物のエビデンスを統一したい。 〇1アプリで実現しようとした場合、  詳細情報の必須項目が引っ掛かり、簡易登録ができないため、  「仮登録」と「本登録」の2アプリ必要になるかと思っております。 〇2アプリの場合、アクションの使用を考えましたが、  添付ファイルが引っ張れないためNG。  ならばと、関連レコードを試しましたが、一覧に写真が表示できないためNG。  いずれにしても、どちらもエビデンスの統一が図れないのでそこも問題でして。。 必須項目に対してアクセス権やプロセス管理が柔軟ですと、 もう少し簡単なのかなとも思うのですが。。 こういった場合、どういう解決方法、手段があるでしょうか。 または、どういう方法が望ましいでしょうか。 (できるだけ標準機能で実現したいと思っております。) お手数をおかけいたし恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。

コメント 4 13
yh
| 2021/06/18 | アイデア募集

初めて投稿させていただきます! Kintone初心者です!試行錯誤しながら日々精進しております、、苦笑 さて、 現在、Kintoneで「忘れ物/落とし物管理」のようなアプリを作製しているのですが、煮詰まってしまって、、アドバイス願えますか。 ---以下、ご相談内容--- 〇現在、「忘れ物管理」のアプリを作製しており、  「マスターアプリ」「登録アプリ」「問合せアプリ」の3構成となっております。 〇その「登録アプリ」への入力者を2段階に分けたいというのが目的です。  初期登録は簡易情報を入力。その後、専門の担当者が詳細情報を入力。  →詳細情報には必須項目有り。  →添付ファイル有り。(初期入力時) 添付ファイルは一覧に表示させたい。  →「登録」と「問合せ」間で忘れ物のエビデンスを統一したい。 〇1アプリで実現しようとした場合、  詳細情報の必須項目が引っ掛かり、簡易登録ができないため、  「仮登録」と「本登録」の2アプリ必要になるかと思っております。 〇2アプリの場合、アクションの使用を考えましたが、  添付ファイルが引っ張れないためNG。  ならばと、関連レコードを試しましたが、一覧に写真が表示できないためNG。  いずれにしても、どちらもエビデンスの統一が図れないのでそこも問題でして。。 必須項目に対してアクセス権やプロセス管理が柔軟ですと、 もう少し簡単なのかなとも思うのですが。。 こういった場合、どういう解決方法、手段があるでしょうか。 または、どういう方法が望ましいでしょうか。 (できるだけ標準機能で実現したいと思っております。) お手数をおかけいたし恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。

ユーザー画像
yh
| 2021/06/18 | アイデア募集
ユーザー画像

皆さんはkintoneアプリを個人で使われてたりしますか? 現在、お客様先のkintone導入を進めてまして、普段使わない方にkintoneを知っていただきたいと思っています。 その方がkintoneを使う業務には一切携わらないので、その人個人でもメリットある使い方はないかと考えています。 そこで個人でも便利に使えることをアピールしてkintoneの操作方法などを知ってもらいたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか? ちなみに私は自分のプロジェクトの稼働時間をテーブルで記録したり、お客様へのヒアリングのメモとして使ってます。

皆さんはkintoneアプリを個人で使われてたりしますか? 現在、お客様先のkintone導入を進めてまして、普段使わない方にkintoneを知っていただきたいと思っています。 その方がkintoneを使う業務には一切携わらないので、その人個人でもメリットある使い方はないかと考えています。 そこで個人でも便利に使えることをアピールしてkintoneの操作方法などを知ってもらいたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか? ちなみに私は自分のプロジェクトの稼働時間をテーブルで記録したり、お客様へのヒアリングのメモとして使ってます。

コメント 6 13
SUKE
| 2022/02/17 | アイデア募集

皆さんはkintoneアプリを個人で使われてたりしますか? 現在、お客様先のkintone導入を進めてまして、普段使わない方にkintoneを知っていただきたいと思っています。 その方がkintoneを使う業務には一切携わらないので、その人個人でもメリットある使い方はないかと考えています。 そこで個人でも便利に使えることをアピールしてkintoneの操作方法などを知ってもらいたいのですが、何か良い方法はありますでしょうか? ちなみに私は自分のプロジェクトの稼働時間をテーブルで記録したり、お客様へのヒアリングのメモとして使ってます。

ユーザー画像
SUKE
| 2022/02/17 | アイデア募集
ユーザー画像

【社内浸透編】Cybozu Circus大阪 関西キントーークセッションでの質問について こんにちは、関西キントーーク運営事務局です。 12/6-7に開催したCybozu Circus大阪にご来場いただいた皆さまありがとうございました! Circus大阪内で実施した「\集まれ!悩めるキントーンユーザー/「関西キントーーク クリスマススペシャル」セッションに 当日集まった質問の中からお答えできなかったものを、より広く皆さまにお聞きしたいなと思い ピックアップいたしました。 【業務編】【社内浸透編】【管理者編】【学習編】【アプリ制作編】に分けてご紹介しますので どれかひとつの質問/お悩みへの回答や、全体を通してのアドバイスなどもらえたら嬉しいです! 昨日の第一弾【業務編】に続き、第二弾【社内浸透編】からのお悩みごとです!皆様からのコメント、待ってるで〜!! 【社内浸透編】 ①kintoneを利用してくれないユーザーに、どのように利用促進すればよいでしょうか? ②どうでもいいキントーンばっかり触っているって他の人からクレーム出たりしませんか? ③使ってもらうためのコミュニケーションで意識されていることはありますか? ※関西キントーークについてご興味のある方は以下ををチェックしてみてください^^♪  URL:https://page.cybozu.co.jp/-/kansai-kintalk

【社内浸透編】Cybozu Circus大阪 関西キントーークセッションでの質問について こんにちは、関西キントーーク運営事務局です。 12/6-7に開催したCybozu Circus大阪にご来場いただいた皆さまありがとうございました! Circus大阪内で実施した「\集まれ!悩めるキントーンユーザー/「関西キントーーク クリスマススペシャル」セッションに 当日集まった質問の中からお答えできなかったものを、より広く皆さまにお聞きしたいなと思い ピックアップいたしました。 【業務編】【社内浸透編】【管理者編】【学習編】【アプリ制作編】に分けてご紹介しますので どれかひとつの質問/お悩みへの回答や、全体を通してのアドバイスなどもらえたら嬉しいです! 昨日の第一弾【業務編】に続き、第二弾【社内浸透編】からのお悩みごとです!皆様からのコメント、待ってるで〜!! 【社内浸透編】 ①kintoneを利用してくれないユーザーに、どのように利用促進すればよいでしょうか? ②どうでもいいキントーンばっかり触っているって他の人からクレーム出たりしませんか? ③使ってもらうためのコミュニケーションで意識されていることはありますか? ※関西キントーークについてご興味のある方は以下ををチェックしてみてください^^♪  URL:https://page.cybozu.co.jp/-/kansai-kintalk

コメント 8 13
関西キントーーク
| 2022/12/21 | アイデア募集

【社内浸透編】Cybozu Circus大阪 関西キントーークセッションでの質問について こんにちは、関西キントーーク運営事務局です。 12/6-7に開催したCybozu Circus大阪にご来場いただいた皆さまありがとうございました! Circus大阪内で実施した「\集まれ!悩めるキントーンユーザー/「関西キントーーク クリスマススペシャル」セッションに 当日集まった質問の中からお答えできなかったものを、より広く皆さまにお聞きしたいなと思い ピックアップいたしました。 【業務編】【社内浸透編】【管理者編】【学習編】【アプリ制作編】に分けてご紹介しますので どれかひとつの質問/お悩みへの回答や、全体を通してのアドバイスなどもらえたら嬉しいです! 昨日の第一弾【業務編】に続き、第二弾【社内浸透編】からのお悩みごとです!皆様からのコメント、待ってるで〜!! 【社内浸透編】 ①kintoneを利用してくれないユーザーに、どのように利用促進すればよいでしょうか? ②どうでもいいキントーンばっかり触っているって他の人からクレーム出たりしませんか? ③使ってもらうためのコミュニケーションで意識されていることはありますか? ※関西キントーークについてご興味のある方は以下ををチェックしてみてください^^♪  URL:https://page.cybozu.co.jp/-/kansai-kintalk

ユーザー画像
関西キントーーク
| 2022/12/21 | アイデア募集
ユーザー画像

最近『キンコミ』に来られた方へ 今年の春先に投稿したのですが、また新しい方が増え始めたので、再度お知らせしておきますね。 投稿時に書いた方がいいこと募集! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ashqzmyklkv6f6rh プロフィールとか投稿の中に書いてあるともっと突っ込んだ内容で、気の利いたものを返せるんだけどなぁ・・・と思ったことも・・・。 毎回、自分自身の背景を投稿に書くの面倒くさいので、プロフィールがオススメです!

最近『キンコミ』に来られた方へ 今年の春先に投稿したのですが、また新しい方が増え始めたので、再度お知らせしておきますね。 投稿時に書いた方がいいこと募集! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ashqzmyklkv6f6rh プロフィールとか投稿の中に書いてあるともっと突っ込んだ内容で、気の利いたものを返せるんだけどなぁ・・・と思ったことも・・・。 毎回、自分自身の背景を投稿に書くの面倒くさいので、プロフィールがオススメです!

コメント 3 13
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2022/12/16 | なんでも

最近『キンコミ』に来られた方へ 今年の春先に投稿したのですが、また新しい方が増え始めたので、再度お知らせしておきますね。 投稿時に書いた方がいいこと募集! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ashqzmyklkv6f6rh プロフィールとか投稿の中に書いてあるともっと突っ込んだ内容で、気の利いたものを返せるんだけどなぁ・・・と思ったことも・・・。 毎回、自分自身の背景を投稿に書くの面倒くさいので、プロフィールがオススメです!

ユーザー画像
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2022/12/16 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。不動産・賃貸管理をしているアッシュと申します 脱エクセル推奨!でkintoneテスト運用までは参加できたのですが ほんの一部のメンバーにしかIDがなく・・・ いまある会議資料のkintone化が完成するまでメンバーにID配布されないのかも・・・と焦ってます システム担当的な部署がなく みなさまどうスタートをしたのかっていうところを 参考にさせていただきたいです

はじめまして。不動産・賃貸管理をしているアッシュと申します 脱エクセル推奨!でkintoneテスト運用までは参加できたのですが ほんの一部のメンバーにしかIDがなく・・・ いまある会議資料のkintone化が完成するまでメンバーにID配布されないのかも・・・と焦ってます システム担当的な部署がなく みなさまどうスタートをしたのかっていうところを 参考にさせていただきたいです

コメント 2 13
アッシュ
不動産業
| 05/08 | 自己紹介

はじめまして。不動産・賃貸管理をしているアッシュと申します 脱エクセル推奨!でkintoneテスト運用までは参加できたのですが ほんの一部のメンバーにしかIDがなく・・・ いまある会議資料のkintone化が完成するまでメンバーにID配布されないのかも・・・と焦ってます システム担当的な部署がなく みなさまどうスタートをしたのかっていうところを 参考にさせていただきたいです

ユーザー画像
アッシュ
不動産業
| 05/08 | 自己紹介
ユーザー画像

アプリ間の参照関係を調べるよい方法はないでしょうか? 〇〇マスタのような参照される側のアプリから調べたいです。 アプリ削除で参照がある場合にダイアログがでるのは知っていますが、削除したい訳ではないので、他の方法がないだろうか?と思っています。 お知恵を拝借したく投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

アプリ間の参照関係を調べるよい方法はないでしょうか? 〇〇マスタのような参照される側のアプリから調べたいです。 アプリ削除で参照がある場合にダイアログがでるのは知っていますが、削除したい訳ではないので、他の方法がないだろうか?と思っています。 お知恵を拝借したく投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

コメント 5 13
kopata
| 2022/12/08 | アイデア募集

アプリ間の参照関係を調べるよい方法はないでしょうか? 〇〇マスタのような参照される側のアプリから調べたいです。 アプリ削除で参照がある場合にダイアログがでるのは知っていますが、削除したい訳ではないので、他の方法がないだろうか?と思っています。 お知恵を拝借したく投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
kopata
| 2022/12/08 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

今週の他人的アップデートです ココでそのうちnote書くと言ってましたが https://kincom.cybozu.co.jp/chats/smz9gckrgwjhehrk 清水さんが書いてくれたので宣言撤回しますw https://note.com/y_shimizu/n/n30758d8eb6f3

今週の他人的アップデートです ココでそのうちnote書くと言ってましたが https://kincom.cybozu.co.jp/chats/smz9gckrgwjhehrk 清水さんが書いてくれたので宣言撤回しますw https://note.com/y_shimizu/n/n30758d8eb6f3

コメント 1 13
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/03/10 | 最近の自分的アップデート

今週の他人的アップデートです ココでそのうちnote書くと言ってましたが https://kincom.cybozu.co.jp/chats/smz9gckrgwjhehrk 清水さんが書いてくれたので宣言撤回しますw https://note.com/y_shimizu/n/n30758d8eb6f3

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/03/10 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

・業種 / 職種 / お名前(キンコミネーム)  企画 / 情報サービス / r.an ・kintone歴  3か月 ・kintoneとの関わり方  CRMプラットフォームを作り上げる役割を任されました💦 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか  右も左も分からないため・・・

・業種 / 職種 / お名前(キンコミネーム)  企画 / 情報サービス / r.an ・kintone歴  3か月 ・kintoneとの関わり方  CRMプラットフォームを作り上げる役割を任されました💦 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか  右も左も分からないため・・・

コメント 3 13
r.an
情報通信業
| 02/18 | 自己紹介

・業種 / 職種 / お名前(キンコミネーム)  企画 / 情報サービス / r.an ・kintone歴  3か月 ・kintoneとの関わり方  CRMプラットフォームを作り上げる役割を任されました💦 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか  右も左も分からないため・・・

ユーザー画像
r.an
情報通信業
| 02/18 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

今週は招待券発行型入退場管理頑張りました。 最初は来場者管理だけでいいという話だったので、受付係がpcまたはipadで入場時招待券idルックアップレコード追加でいいやと簡単に考えていたのですが、緊急事態宣言を受け会場内に一定以上の人数を収容できないとなり、常に滞在人数を把握するため退場も管理する、という仕様に急遽変わりました。 幸い招待券発行型だったので、発行済招待券アプリをマスタ扱いにして、アクションを作成しました。 入退場管理アプリid:AAAAA アクション番号:BBBBB 発行済招待券アプリid:CCCCC 入退場者の招待券レコード番号:DDDDD のとき、以下のurlをqrコードにして招待券に印字しました(pcで作るとき「m/」忘れがち!忘れるとエラー!) https://xxxxx.cybozu.com/k/m/AAAAA/edit?action=BBBBB&app=CCCCC&record=DDDDD 受付係のiphoneでqrコードを読み取り、入場時はフラグラジオボタンの既定を入場にしているのでそのまま保存ボタン、退場の場合のみフラグを「退場」に変更して保存ボタンという運用で実現です。 入退場管理アプリのレコード追加権限に合わせてアクションを利用するアカウントを限定し、受付係以外はアクションを起動できないようにしておくと安心です。 マスタ側アプリで、入場と退場でレコードを分けてqrを2つ招待券に印字する案も考えたけど、オペミスのリスクは同じくらいだろうと思ってやめました。 入退場アプリ側グラフで入場者と退場者の合計はわかるので、差をjs書いて計算してあげればリアルタイムの滞在人数がわかります。 ここだけ標準機能では厳しかった。つまり受付係に暗算が得意な方を配置すれば標準機能でイケます! ■ その他メモ ・js以外は仕様変更指示から30分くらいで実現できた ・最初フォームブリッジを使おうと思ったけど誰でも入退場登録できるじゃんと指摘されその通りだったのでやめた ・qrのurlを自動計算しようとするとレコード番号が参照できないので詰みますプリクリ等の印刷サービスでqrを作りたい場合はjsしかないかも ・iphoneのqr読み取りからkintoneを開くと毎回「新しいkintoneモバイルへようこそ!」が出てくるので消したいですカメラからsafariで開くを選んでqrを起動すると出ないので回避はできる ■ 追記 「IF(入退場フラグ="入場",1,-1)」を合計すれば普通に滞在人数出ました。jsも暗算も要らなかった☺

今週は招待券発行型入退場管理頑張りました。 最初は来場者管理だけでいいという話だったので、受付係がpcまたはipadで入場時招待券idルックアップレコード追加でいいやと簡単に考えていたのですが、緊急事態宣言を受け会場内に一定以上の人数を収容できないとなり、常に滞在人数を把握するため退場も管理する、という仕様に急遽変わりました。 幸い招待券発行型だったので、発行済招待券アプリをマスタ扱いにして、アクションを作成しました。 入退場管理アプリid:AAAAA アクション番号:BBBBB 発行済招待券アプリid:CCCCC 入退場者の招待券レコード番号:DDDDD のとき、以下のurlをqrコードにして招待券に印字しました(pcで作るとき「m/」忘れがち!忘れるとエラー!) https://xxxxx.cybozu.com/k/m/AAAAA/edit?action=BBBBB&app=CCCCC&record=DDDDD 受付係のiphoneでqrコードを読み取り、入場時はフラグラジオボタンの既定を入場にしているのでそのまま保存ボタン、退場の場合のみフラグを「退場」に変更して保存ボタンという運用で実現です。 入退場管理アプリのレコード追加権限に合わせてアクションを利用するアカウントを限定し、受付係以外はアクションを起動できないようにしておくと安心です。 マスタ側アプリで、入場と退場でレコードを分けてqrを2つ招待券に印字する案も考えたけど、オペミスのリスクは同じくらいだろうと思ってやめました。 入退場アプリ側グラフで入場者と退場者の合計はわかるので、差をjs書いて計算してあげればリアルタイムの滞在人数がわかります。 ここだけ標準機能では厳しかった。つまり受付係に暗算が得意な方を配置すれば標準機能でイケます! ■ その他メモ ・js以外は仕様変更指示から30分くらいで実現できた ・最初フォームブリッジを使おうと思ったけど誰でも入退場登録できるじゃんと指摘されその通りだったのでやめた ・qrのurlを自動計算しようとするとレコード番号が参照できないので詰みますプリクリ等の印刷サービスでqrを作りたい場合はjsしかないかも ・iphoneのqr読み取りからkintoneを開くと毎回「新しいkintoneモバイルへようこそ!」が出てくるので消したいですカメラからsafariで開くを選んでqrを起動すると出ないので回避はできる ■ 追記 「IF(入退場フラグ="入場",1,-1)」を合計すれば普通に滞在人数出ました。jsも暗算も要らなかった☺

コメント 1 13
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/04/23 | 最近の自分的アップデート

今週は招待券発行型入退場管理頑張りました。 最初は来場者管理だけでいいという話だったので、受付係がpcまたはipadで入場時招待券idルックアップレコード追加でいいやと簡単に考えていたのですが、緊急事態宣言を受け会場内に一定以上の人数を収容できないとなり、常に滞在人数を把握するため退場も管理する、という仕様に急遽変わりました。 幸い招待券発行型だったので、発行済招待券アプリをマスタ扱いにして、アクションを作成しました。 入退場管理アプリid:AAAAA アクション番号:BBBBB 発行済招待券アプリid:CCCCC 入退場者の招待券レコード番号:DDDDD のとき、以下のurlをqrコードにして招待券に印字しました(pcで作るとき「m/」忘れがち!忘れるとエラー!) https://xxxxx.cybozu.com/k/m/AAAAA/edit?action=BBBBB&app=CCCCC&record=DDDDD 受付係のiphoneでqrコードを読み取り、入場時はフラグラジオボタンの既定を入場にしているのでそのまま保存ボタン、退場の場合のみフラグを「退場」に変更して保存ボタンという運用で実現です。 入退場管理アプリのレコード追加権限に合わせてアクションを利用するアカウントを限定し、受付係以外はアクションを起動できないようにしておくと安心です。 マスタ側アプリで、入場と退場でレコードを分けてqrを2つ招待券に印字する案も考えたけど、オペミスのリスクは同じくらいだろうと思ってやめました。 入退場アプリ側グラフで入場者と退場者の合計はわかるので、差をjs書いて計算してあげればリアルタイムの滞在人数がわかります。 ここだけ標準機能では厳しかった。つまり受付係に暗算が得意な方を配置すれば標準機能でイケます! ■ その他メモ ・js以外は仕様変更指示から30分くらいで実現できた ・最初フォームブリッジを使おうと思ったけど誰でも入退場登録できるじゃんと指摘されその通りだったのでやめた ・qrのurlを自動計算しようとするとレコード番号が参照できないので詰みますプリクリ等の印刷サービスでqrを作りたい場合はjsしかないかも ・iphoneのqr読み取りからkintoneを開くと毎回「新しいkintoneモバイルへようこそ!」が出てくるので消したいですカメラからsafariで開くを選んでqrを起動すると出ないので回避はできる ■ 追記 「IF(入退場フラグ="入場",1,-1)」を合計すれば普通に滞在人数出ました。jsも暗算も要らなかった☺

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/04/23 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

キンコミの【活用リンク集】をご存知ですか? みなさんこんにちは!kintoneユーザー様向けの企画を担当しているとびちゃんです。 すっかり秋めいた空気に、最近はワクワクドキドキしています。 さて、今回はキンコミにある【活用リンク集】のご紹介です。みなさん使ったことはありますか? kintoneを自習する上で、困ったときに使える手段やコンテンツが目白押しなんです♪ 今回はあらためて、みなさまに活用リンク集のご紹介をさせていただければと思います。 活用リンク集とは? ここでは、サイボウズが提供している、kintoneの日々の運用や学習に役立つサポートメニューやコンテンツをご紹介しています。 困ったときに相談できる「カスタマーサポート」から機能の学習にぴったりな「便利に使おうガイドブック」などなど みなさまのお悩みに合わせて選べるメニューがたくさんございます。 今日は私からおすすめのメニュー3選を、おすすめポイントとセットでご紹介します!✨ kintone カスタマーサポート ◇どんな方におすすめ?  kintoneを運用中の方、本格運用のためにアプリ作成中の方 ◇どんなシーンでおすすめ?  思うように機能が設定できないとき、自分たちの運用に合わせた設定がわからないとき kintone スタートガイドセミナー ◇どんな方におすすめ?  kintoneを導入したばかりの方、前任者から引き継いだばかりで基礎を学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  まずはkintoneの概要全体を知りたいとき、これから本格的に運用に向けた準備を始めるとき 便利に使おうガイドブック ◇どんな方におすすめ?  kintoneの基本機能について学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  一通り機能について学んでおきたいとき、機能の使いどころを知りたいとき 活用リンク集ではそのほかにも様々なコンテンツをご紹介しています。 これから本格的に運用します!という方も、kintone使い込んでるぞ!という方も、 この機会に活用リンク集をぜひご覧になってみてください!

キンコミの【活用リンク集】をご存知ですか? みなさんこんにちは!kintoneユーザー様向けの企画を担当しているとびちゃんです。 すっかり秋めいた空気に、最近はワクワクドキドキしています。 さて、今回はキンコミにある【活用リンク集】のご紹介です。みなさん使ったことはありますか? kintoneを自習する上で、困ったときに使える手段やコンテンツが目白押しなんです♪ 今回はあらためて、みなさまに活用リンク集のご紹介をさせていただければと思います。 活用リンク集とは? ここでは、サイボウズが提供している、kintoneの日々の運用や学習に役立つサポートメニューやコンテンツをご紹介しています。 困ったときに相談できる「カスタマーサポート」から機能の学習にぴったりな「便利に使おうガイドブック」などなど みなさまのお悩みに合わせて選べるメニューがたくさんございます。 今日は私からおすすめのメニュー3選を、おすすめポイントとセットでご紹介します!✨ kintone カスタマーサポート ◇どんな方におすすめ?  kintoneを運用中の方、本格運用のためにアプリ作成中の方 ◇どんなシーンでおすすめ?  思うように機能が設定できないとき、自分たちの運用に合わせた設定がわからないとき kintone スタートガイドセミナー ◇どんな方におすすめ?  kintoneを導入したばかりの方、前任者から引き継いだばかりで基礎を学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  まずはkintoneの概要全体を知りたいとき、これから本格的に運用に向けた準備を始めるとき 便利に使おうガイドブック ◇どんな方におすすめ?  kintoneの基本機能について学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  一通り機能について学んでおきたいとき、機能の使いどころを知りたいとき 活用リンク集ではそのほかにも様々なコンテンツをご紹介しています。 これから本格的に運用します!という方も、kintone使い込んでるぞ!という方も、 この機会に活用リンク集をぜひご覧になってみてください!

コメント 0 13
とびちゃん
| 10/18 | kintone自習室

キンコミの【活用リンク集】をご存知ですか? みなさんこんにちは!kintoneユーザー様向けの企画を担当しているとびちゃんです。 すっかり秋めいた空気に、最近はワクワクドキドキしています。 さて、今回はキンコミにある【活用リンク集】のご紹介です。みなさん使ったことはありますか? kintoneを自習する上で、困ったときに使える手段やコンテンツが目白押しなんです♪ 今回はあらためて、みなさまに活用リンク集のご紹介をさせていただければと思います。 活用リンク集とは? ここでは、サイボウズが提供している、kintoneの日々の運用や学習に役立つサポートメニューやコンテンツをご紹介しています。 困ったときに相談できる「カスタマーサポート」から機能の学習にぴったりな「便利に使おうガイドブック」などなど みなさまのお悩みに合わせて選べるメニューがたくさんございます。 今日は私からおすすめのメニュー3選を、おすすめポイントとセットでご紹介します!✨ kintone カスタマーサポート ◇どんな方におすすめ?  kintoneを運用中の方、本格運用のためにアプリ作成中の方 ◇どんなシーンでおすすめ?  思うように機能が設定できないとき、自分たちの運用に合わせた設定がわからないとき kintone スタートガイドセミナー ◇どんな方におすすめ?  kintoneを導入したばかりの方、前任者から引き継いだばかりで基礎を学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  まずはkintoneの概要全体を知りたいとき、これから本格的に運用に向けた準備を始めるとき 便利に使おうガイドブック ◇どんな方におすすめ?  kintoneの基本機能について学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  一通り機能について学んでおきたいとき、機能の使いどころを知りたいとき 活用リンク集ではそのほかにも様々なコンテンツをご紹介しています。 これから本格的に運用します!という方も、kintone使い込んでるぞ!という方も、 この機会に活用リンク集をぜひご覧になってみてください!

ユーザー画像
とびちゃん
| 10/18 | kintone自習室
ユーザー画像

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

コメント 13 13
トーヤマン
| 06/20 | アイデア募集

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

ユーザー画像
トーヤマン
| 06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・kintone DXチーム / きんあい ・kintone歴:1年ちょっと ・kintoneとの関わり方:カスタマイズ

💡記載いただくと良いポイント ・kintone DXチーム / きんあい ・kintone歴:1年ちょっと ・kintoneとの関わり方:カスタマイズ

コメント 1 13
kin_ai
| 10/21 | 自己紹介

💡記載いただくと良いポイント ・kintone DXチーム / きんあい ・kintone歴:1年ちょっと ・kintoneとの関わり方:カスタマイズ

ユーザー画像
kin_ai
| 10/21 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

コメント 7 13
バッジ画像
サービス業
| 06/28 | アイデア募集

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 06/28 | アイデア募集
  • 651-675件 / 全2270件