キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2025/05/01 14:17

愚痴です。

 私は出納室の用度担当というところで仕事をしております。
 仕事内容は、主に庁内の職員に物品を払い出したり、民間業者から物品を受け入れるという仕事と、公用車の運用および管理業務になります。
 市役所としてkintoneを導入したのは、2023年11月頃のようです。
 私が触り始めたのが、2025年2月下旬でおおよそ2か月くらいの経験歴です。
 自分の業務を簡素化するために、いろいろなアプリを作ってみているところですが、不満があります。
 それというのも、アプリの承認権がDX推進課というところにあるのですが、なかなか申請を承認してくれないことです(そもそも見てくれているかも不明です)
 また、様々なアプリを作っていくと、いろいろなプラグインが必要となってきますが、そのプラグインアプリの使用を承認するのもDX推進課です。
 なので、いっこうにkintoneアプリの作成・実用化が進みません。
 DX推進課なんて名前を付けていながら、「なにが推進課や~!」なんて、心の中で叫んでおります(´;ω;`)ウゥゥ。
 皆様の中にも、同じような悩みを持たれている方はいらっしゃいますか?
 もしいらっしゃるようでしたら、どうやったらDXが推進されるのか、ご教授いただけると幸いです。

めっちゃ愚痴ですいませんm(__)m)

3件のコメント (新着順)
工場長 バッジ画像
営業
2025/05/02 08:58

こちらの動画が参考になるかもしれません。
なぜ、情シス部門と業務部門は分かり合えないのか? 「現場理解のズレ」が起こる原因を分析してみると

ひらりんさんはCustomine使いなのですね!
うちの会社は色々あって最低限の4アプリスロットから増やせない状況ですのでJobRunnerに挑戦できる可能性があるだけでも羨ましいです。

なおオンラインですが5月14日(水)20時からカスタマインユーザーの会がありますので紹介しておきます。
【目指せ完全理解】リストから要素を取り出す会!わったーかすたまいんちゅ


ひらりん
2025/05/02 10:20

customine初級者です(kintone歴も2か月ですが・・・)

愛知県がかなりDXに積極的だと聞いたことがあるのでkintoneでは
ないかもしれないですが、担当者に連絡をとって聞いてみるのも
良いかもしれないと思います。

https://www.yomiuri.co.jp/local/aichi/news/20240902-OYTNT50197/


ひらりん
2025/05/01 15:19

早速のお返事ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
取り急ぎご連絡まで。

ひらりん
2025/05/01 15:23

先程のURL読ませていただきました。
多分、業務を外部委託している感じですね。
なので、kintoneを自分たちで使っているかは微妙な感じがします。
もう少し勉強自分で調べてみます。

 ありがとうございます。

 たぶんkintoneはつかっていないと思います。

 ただDX推進ではとても前向きで実績もあげているので
その姿勢ややり方が、役所として参考になるかなと思いました。
担当者の講演を聞いたことがあり、すごいなと思って聞いていました。

ひらりん
2025/05/02 08:34

アドバイスありがとうございます。
私は非正規職員なので、講演会すらいけません(´;ω;`)ウゥゥ
でも、連絡をとるなりしてみます。

ひらりん
2025/05/02 11:28

きわむ様

早速、他の自治体の方ですが連絡をとってみました。
かなり親切な方で、いろいろとご教授いただきました。
やっぱり困ったときには一人で悩み続けるより、皆様の力をかりるのが賢明かと改めて感じております。

ご指導ありがとうございまいた。

よかったです!
DXは自治体では全国一番というような話も出てくる講演で、講演内では、とても
前向きで詳細に検討されていることが伝わってきていました。
実際に問い合わせていただけて、私も少し役に立てたようでうれしいです。

「アプリの承認」ということは、作ったあとに運用するときのチェックをDX推進課がやっているということですね。そもそも見ているか不明、というのはモヤモヤしますね。。^^;
アプリなどで申請・承認をやっているのだとしたら、とりあえずコメントでメンションして「いつ頃承認もらえそうですか?」みたいに催促しておくのがまずはよさそうな気がします^^;
(とりあえずコメントで残しておく)

プラグインや外部連携サービスは、多分、市の情報セキュリティポリシーによって使っていいものとNGなもの、の判断が入るでしょうし、予算などの関係で契約できたりできなかったり、使える数に制限があるんでしょうね。

私がkintone管理者をやっていたときは、プラグイン・外部連携サービス管理アプリを作って、
・今使えるのはこれ
・セキュリティポリシーの適合審査済(○月○日完了)
・費用負担はIT部門(DX推進課)側か、原課個別負担か
 →個別負担の場合はご相談ください
・(導入検討中のプラグインも載せて)このプラグインがあったら各課でどんな使い方ができそうですか?(サブテーブルに各課が書く)
みたいな共有をしていました。そのあたりDX推進課で作ってもらうような提案はありかもしれません。

出納室の予算で導入したい場合は「とりあえず出納室で予算確保するから、契約できないか?○時間削減できる見込みだし、これがあれば他でも効果出せるはず」みたいな相談から、でしょうか。

自治体の場合、LGWANという酷いネットワークのせいで、色々な制約があるのが本当にストレスですよね。。ネットワークによりますが、場合によってはそもそも使えなかったりするかと思います(;;)

さらに情報セキュリティポリシーなどはきちんとルールを決めておかないと、あとあと問題になりかねないので、きちんとやっておく必要があるのだと思います。例えばkintone内のデータがプラグインの会社にはどこまで伝わってしまうのか(そこに機密性の高い情報まで伝わるのであればNG)みたいな審査や、外部連携サービスで使われるサーバーが日本国内ならいいけど海外はだめ(でもAWSの米国リージョンなら云々)みたいなせめぎ合いがありました。

ガバナンスがガバガバなのはやはりまずいので、ある程度は我慢しながら少しづつ活用機会を広げていってください!


ひらりん
2025/05/01 15:17

早速のご返答ありがとうございます。

「アプリの承認」ということは、作ったあとに運用するときのチェックをDX推進課がやっていると
いうことですね。そもそも見ているか不明、というのはモヤモヤしますね。。^^;
アプリなどで申請・承認をやっているのだとしたら、とりあえずコメントでメンションして「いつ頃>承認もらえそうですか?」みたいに催促しておくのがまずはよさそうな気がします^^;

了解です。

プラグインや外部連携サービスは、多分焼津市の情報セキュリティポリシーによって使っていいもの>とNGなもの、の判断が入るでしょうし、予算などの関係で契約できたりできなかったり、使える数
に制限があるんでしょうね。

具体的にはcustomineのなかにある定期実行タスクを使って、Job Runnerを使いたいです。
customineに関しては、他のアプリでも(私が作ったものも含めて)普通に使われています。
なので、予算的な問題はないかと思われます。
セキュリティに関しては、私では判断しかねますが・・・

customineのなかにある定期実行タスクを使ってJob Runnerを使うことに、セキュリティは関係あるのでしょうか?

わかればお教え頂ければ幸いです。

ひらりん
2025/05/01 16:17

お疲れ様です。
 早速承認していただけました。
ご教授ありがとうございますm(__)m

早速承認していただけました。

早速!すばらしい!
私も管理者やっていた時、見落としにコメントもらって気づく、とかしょっちゅうありました。
それを防げるのがプロセス管理でのタスクの可視化ですが、、溜まっていたのかもですね。

customineのなかにある定期実行タスクを使ってJob Runnerを使うことに、セキュリティは関係あるのでしょうか?

既にカスタマインも使える&ひらりんさん使われているんですね!kintone歴2ヶ月で・・・すごい。
Job Runnerなどにセキュリティは関係ないです。
(最初カスタマインを契約する際に「サーバはどこのを使っているのか」などの情報セキュリティポリシー適合審査なるものがあっただけです)
カスタマインの場合はアプリスロットの数とJob Runnerに使えるスロット数の制限に気をつけるぐらいでしょうか。
Job Runnderで自動化できると色々効率化できそうですね♪

ひらりん
2025/05/02 08:41

実は承認に関しては、2週間前くらいにメールや口頭で伝えていました。
さらに、上長からも直接言ってもらっていたのですが、なしのつぶてでした。
そこで教えていただいた通り、コメントをした次第です。
いろいろ苦労しましたが、結果的に承認がもらえたので良かったですm(__)m

Job Runnerなどにセキュリティは関係ないです。
(最初カスタマインを契約する際に「サーバはどこのを使っているのか」などの情報セキュリティポ>リシー適合審査なるものがあっただけです)
カスタマインの場合はアプリスロットの数とJob Runnerに使えるスロット数の制限に気をつけるぐ
らいでしょうか。
Job Runnderで自動化できると色々効率化できそうですね♪

そうですよね~
自分の調べた範囲でも、同様の結論に至りました。
DX推進課の怠慢です😠
また、いろいろな方法で急かしていきたいと思っていま~す( ´∀` )