みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2562件
ユーザー画像

【kintoneでのQRコード読み取り】 kintoneでQRコードを読み取り、レコードを追加するアプリの作成を検討しています。 端末についているカメラでQRコードを読み取ると、レコード即時登録 ができるプラグインは存在しますでしょうか…? 目的としては、社員の入退館の管理を行いたいです。 ただ、勤怠管理のようなことではなく、在館している社員のみを抽出するためのものです(非常時の安否確認対象の抽出)。 毎日のことなので、なるべく入力や操作の手間なく、登録を簡素化したいのですが、どのプラグインも、QR読み取り後の「登録」操作であったり「読み取り値確認」操作であったりと、何かしら手間のかかるものしか見当たらず…。 使えそうなプラグインと併せて、何かアイデアがありましたら、コメントいただけると嬉しいです!

【kintoneでのQRコード読み取り】 kintoneでQRコードを読み取り、レコードを追加するアプリの作成を検討しています。 端末についているカメラでQRコードを読み取ると、レコード即時登録 ができるプラグインは存在しますでしょうか…? 目的としては、社員の入退館の管理を行いたいです。 ただ、勤怠管理のようなことではなく、在館している社員のみを抽出するためのものです(非常時の安否確認対象の抽出)。 毎日のことなので、なるべく入力や操作の手間なく、登録を簡素化したいのですが、どのプラグインも、QR読み取り後の「登録」操作であったり「読み取り値確認」操作であったりと、何かしら手間のかかるものしか見当たらず…。 使えそうなプラグインと併せて、何かアイデアがありましたら、コメントいただけると嬉しいです!

コメント 6 9
なが
| 01/14 | アイデア募集

【kintoneでのQRコード読み取り】 kintoneでQRコードを読み取り、レコードを追加するアプリの作成を検討しています。 端末についているカメラでQRコードを読み取ると、レコード即時登録 ができるプラグインは存在しますでしょうか…? 目的としては、社員の入退館の管理を行いたいです。 ただ、勤怠管理のようなことではなく、在館している社員のみを抽出するためのものです(非常時の安否確認対象の抽出)。 毎日のことなので、なるべく入力や操作の手間なく、登録を簡素化したいのですが、どのプラグインも、QR読み取り後の「登録」操作であったり「読み取り値確認」操作であったりと、何かしら手間のかかるものしか見当たらず…。 使えそうなプラグインと併せて、何かアイデアがありましたら、コメントいただけると嬉しいです!

ユーザー画像
なが
| 01/14 | アイデア募集
ユーザー画像

ワークフローで申請者以外がテーブルの増減(+、-)をできないように設定できませんか? こんにちは。先日はつたない質問にもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました!!助かりました!! あらためて、皆様のお知恵を借りたく、質問させていただきます。 前回と同じアプリではあるのですが、稟議・ワークフローシステムの中にテーブルを使っている部分があります。 各項目は権限設定を付けることで、決裁申請中に各決裁者が編集できないようにできたものの、テーブルの追加・削除ボタンに関しては制御ができませんでした。 結果として、行を追加して削除すると元の行も消せてしまうという事態に……。 これを回避したく、テーブルの編集権限を制御できればと考えています。 過去の質問を検索してみる限り、プレーンなkintone上ではなかなか難しいような印象ですが、もしできる方法があればと思い、質問させていただきました。 kintoneのプランはスタンダードです。 有償プラグインはなかなか採用が厳しく、無償でできる範囲があれば教えていただきたいです。 もちろん、有償でも対応できそうなものがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

ワークフローで申請者以外がテーブルの増減(+、-)をできないように設定できませんか? こんにちは。先日はつたない質問にもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました!!助かりました!! あらためて、皆様のお知恵を借りたく、質問させていただきます。 前回と同じアプリではあるのですが、稟議・ワークフローシステムの中にテーブルを使っている部分があります。 各項目は権限設定を付けることで、決裁申請中に各決裁者が編集できないようにできたものの、テーブルの追加・削除ボタンに関しては制御ができませんでした。 結果として、行を追加して削除すると元の行も消せてしまうという事態に……。 これを回避したく、テーブルの編集権限を制御できればと考えています。 過去の質問を検索してみる限り、プレーンなkintone上ではなかなか難しいような印象ですが、もしできる方法があればと思い、質問させていただきました。 kintoneのプランはスタンダードです。 有償プラグインはなかなか採用が厳しく、無償でできる範囲があれば教えていただきたいです。 もちろん、有償でも対応できそうなものがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

コメント 5 5
ぴよまる
卸売業、小売業
| 01/14 | アイデア募集

ワークフローで申請者以外がテーブルの増減(+、-)をできないように設定できませんか? こんにちは。先日はつたない質問にもかかわらず、ご協力いただきありがとうございました!!助かりました!! あらためて、皆様のお知恵を借りたく、質問させていただきます。 前回と同じアプリではあるのですが、稟議・ワークフローシステムの中にテーブルを使っている部分があります。 各項目は権限設定を付けることで、決裁申請中に各決裁者が編集できないようにできたものの、テーブルの追加・削除ボタンに関しては制御ができませんでした。 結果として、行を追加して削除すると元の行も消せてしまうという事態に……。 これを回避したく、テーブルの編集権限を制御できればと考えています。 過去の質問を検索してみる限り、プレーンなkintone上ではなかなか難しいような印象ですが、もしできる方法があればと思い、質問させていただきました。 kintoneのプランはスタンダードです。 有償プラグインはなかなか採用が厳しく、無償でできる範囲があれば教えていただきたいです。 もちろん、有償でも対応できそうなものがあれば教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ぴよまる
卸売業、小売業
| 01/14 | アイデア募集
ユーザー画像

KINTONEで価格表アプリを作成したのですが、年に2回ほど価格変更があります。 エクセルを更新するとKINTONEで自動更新する方法があると何かで見かけたのですが、詳しい情報をお持ちの方がいらしたら詳細をご教示頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

KINTONEで価格表アプリを作成したのですが、年に2回ほど価格変更があります。 エクセルを更新するとKINTONEで自動更新する方法があると何かで見かけたのですが、詳しい情報をお持ちの方がいらしたら詳細をご教示頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

コメント 12 5
ウルウル
| 01/14 | アイデア募集

KINTONEで価格表アプリを作成したのですが、年に2回ほど価格変更があります。 エクセルを更新するとKINTONEで自動更新する方法があると何かで見かけたのですが、詳しい情報をお持ちの方がいらしたら詳細をご教示頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ウルウル
| 01/14 | アイデア募集
ユーザー画像

データの転記に関する自分的アップデートです。 目から鱗で嬉しかったので共有させていただきます。 kintone にはルックアップやアクション、レコードの再利用など、データを転記・再利用できる便利機能がありますが、次のような状況に遭遇されたことはありませんか? ■ルックアップで取得した値を別のルックアップにコピーしたい ■テーブル内の値をキーにして、関連レコード一覧に情報を表示したい ■Ctrl+C→Ctrl+Vに飽きた こんなとき、ついついカスタマイズで機能を実装しがちだったのですが、カスタマイズなし&マウスの簡単操作で値を転記する方法を発見しました。 🐭🐭🐭 マウス操作でコピー&ペースト(右クリックなし) 【操作】 1. 転記元の値をダブルクリックなどで選択状態にする 2. 貼り付けたいところへドラッグアンドドロップする 【補足】 転記元のフィールドタイプやフィールドの状態によって、コピーなのかカットなのかが決まります。 (コピー&ペーストになるフィールド) ・ラベル ・関連レコード一覧 ・ルックアップのコピー先 など、編集ができないフィールド (カット&ペーストになるフィールド) ・文字列 ・数値 ・ルックアップ など、文字や数字が入力できるフィールド 【動作を確認したブラウザ】 Google Chrome Microsoft Edge 🐭🐭🐭 キンコミに既出ではなかったようなのですが、割と一般的な内容でしたらお目汚しすみません・・・。 皆様今年もよい一年をお過ごしください。

データの転記に関する自分的アップデートです。 目から鱗で嬉しかったので共有させていただきます。 kintone にはルックアップやアクション、レコードの再利用など、データを転記・再利用できる便利機能がありますが、次のような状況に遭遇されたことはありませんか? ■ルックアップで取得した値を別のルックアップにコピーしたい ■テーブル内の値をキーにして、関連レコード一覧に情報を表示したい ■Ctrl+C→Ctrl+Vに飽きた こんなとき、ついついカスタマイズで機能を実装しがちだったのですが、カスタマイズなし&マウスの簡単操作で値を転記する方法を発見しました。 🐭🐭🐭 マウス操作でコピー&ペースト(右クリックなし) 【操作】 1. 転記元の値をダブルクリックなどで選択状態にする 2. 貼り付けたいところへドラッグアンドドロップする 【補足】 転記元のフィールドタイプやフィールドの状態によって、コピーなのかカットなのかが決まります。 (コピー&ペーストになるフィールド) ・ラベル ・関連レコード一覧 ・ルックアップのコピー先 など、編集ができないフィールド (カット&ペーストになるフィールド) ・文字列 ・数値 ・ルックアップ など、文字や数字が入力できるフィールド 【動作を確認したブラウザ】 Google Chrome Microsoft Edge 🐭🐭🐭 キンコミに既出ではなかったようなのですが、割と一般的な内容でしたらお目汚しすみません・・・。 皆様今年もよい一年をお過ごしください。

コメント 3 25
てぃっち
サービス業
| 01/14 | 最近の自分的アップデート

データの転記に関する自分的アップデートです。 目から鱗で嬉しかったので共有させていただきます。 kintone にはルックアップやアクション、レコードの再利用など、データを転記・再利用できる便利機能がありますが、次のような状況に遭遇されたことはありませんか? ■ルックアップで取得した値を別のルックアップにコピーしたい ■テーブル内の値をキーにして、関連レコード一覧に情報を表示したい ■Ctrl+C→Ctrl+Vに飽きた こんなとき、ついついカスタマイズで機能を実装しがちだったのですが、カスタマイズなし&マウスの簡単操作で値を転記する方法を発見しました。 🐭🐭🐭 マウス操作でコピー&ペースト(右クリックなし) 【操作】 1. 転記元の値をダブルクリックなどで選択状態にする 2. 貼り付けたいところへドラッグアンドドロップする 【補足】 転記元のフィールドタイプやフィールドの状態によって、コピーなのかカットなのかが決まります。 (コピー&ペーストになるフィールド) ・ラベル ・関連レコード一覧 ・ルックアップのコピー先 など、編集ができないフィールド (カット&ペーストになるフィールド) ・文字列 ・数値 ・ルックアップ など、文字や数字が入力できるフィールド 【動作を確認したブラウザ】 Google Chrome Microsoft Edge 🐭🐭🐭 キンコミに既出ではなかったようなのですが、割と一般的な内容でしたらお目汚しすみません・・・。 皆様今年もよい一年をお過ごしください。

ユーザー画像
てぃっち
サービス業
| 01/14 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

グラフ機能ってみなさん使われてますか? レコード数が多いアプリで縦棒グラフや横棒グラフを作成すると表示しきれない項目名が省略されて、 1田中 =========== 2山田 ========== 3佐藤 ======== 4加藤 ====== 5木田 ==== 6太田 == 7小田 = のような項目名が 1田中 =========== 4加藤 ====== 7小田 = のようになってしまいまして、皆さんどうしてるのかなと… 設定でなにかできるんですかね?

グラフ機能ってみなさん使われてますか? レコード数が多いアプリで縦棒グラフや横棒グラフを作成すると表示しきれない項目名が省略されて、 1田中 =========== 2山田 ========== 3佐藤 ======== 4加藤 ====== 5木田 ==== 6太田 == 7小田 = のような項目名が 1田中 =========== 4加藤 ====== 7小田 = のようになってしまいまして、皆さんどうしてるのかなと… 設定でなにかできるんですかね?

コメント 10 9
HK
建設業
| 01/14 | なんでも

グラフ機能ってみなさん使われてますか? レコード数が多いアプリで縦棒グラフや横棒グラフを作成すると表示しきれない項目名が省略されて、 1田中 =========== 2山田 ========== 3佐藤 ======== 4加藤 ====== 5木田 ==== 6太田 == 7小田 = のような項目名が 1田中 =========== 4加藤 ====== 7小田 = のようになってしまいまして、皆さんどうしてるのかなと… 設定でなにかできるんですかね?

ユーザー画像
HK
建設業
| 01/14 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。 HKと申します。香川県にある、設備工事会社の社内SEをしています。 kintoneを利用したシステム開発を外注したのがきっかけで、昨年末頃から私自身もkintoneを触り始めました。 触り始めたばかりでkintoneで何ができるのか、何が得意なのかがわかっておりません。 今からいろいろ勉強していこうと思います。 よろしくお願いいたします。

はじめまして。 HKと申します。香川県にある、設備工事会社の社内SEをしています。 kintoneを利用したシステム開発を外注したのがきっかけで、昨年末頃から私自身もkintoneを触り始めました。 触り始めたばかりでkintoneで何ができるのか、何が得意なのかがわかっておりません。 今からいろいろ勉強していこうと思います。 よろしくお願いいたします。

コメント 1 16
HK
建設業
| 01/14 | 自己紹介

はじめまして。 HKと申します。香川県にある、設備工事会社の社内SEをしています。 kintoneを利用したシステム開発を外注したのがきっかけで、昨年末頃から私自身もkintoneを触り始めました。 触り始めたばかりでkintoneで何ができるのか、何が得意なのかがわかっておりません。 今からいろいろ勉強していこうと思います。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
HK
建設業
| 01/14 | 自己紹介
ユーザー画像

【ランク判定_その❷】朗報です! 自分の前の投稿、読まれた方で ・DATE_CALC関数、使い方わかんないヨ~~~とか ・老眼で「 . ピリオド」「 , カンマ 」の見分けがつかず  動作しないで悩んでいる方---(直接入力は書きにくいので  Excelなどで書いてからコピペがお勧め) 朗報です!(TISさんで)こんなplugin、見つけました テーブル内フィールド計算プラグイン(MAX関数の代替) https://www.tis2010.jp/tablecalc/ 日付計算プラグイン(DATE_CALC関数の代替) https://www.tis2010.jp/datecalc/ 前の投稿と同じ条件で、設定、動作確認してみましたので ご参考まで あっ①、デフォルトの計算式は前の投稿を参考にしてくださいね あっ②、pluginで得た値のフィールドには     編集禁止(=グレーアウト)の設定を「強く 推奨」します (自分の利用したことのあって無料の)  グレーアウト設定が可能なplugin A. Ribbit's worksさんの、   「フィールド動的入力制御プラグイン」(完全無料) B. TISさんの、   「条件分岐処理プラグイン」(条件付き無料)    の「編集制限」設定 A.B.とも、動作確認ずみ 「強く 推奨」する理由、知りたい方はコメント頂ければ、 別の投稿で回答します---アプリ操作する方への愚痴になるとおもいますが。。。 あっ③、添付画像の端が見えない時は👇参照ください https://kincom.cybozu.co.jp/chats/7gekjfbi7954eopp

【ランク判定_その❷】朗報です! 自分の前の投稿、読まれた方で ・DATE_CALC関数、使い方わかんないヨ~~~とか ・老眼で「 . ピリオド」「 , カンマ 」の見分けがつかず  動作しないで悩んでいる方---(直接入力は書きにくいので  Excelなどで書いてからコピペがお勧め) 朗報です!(TISさんで)こんなplugin、見つけました テーブル内フィールド計算プラグイン(MAX関数の代替) https://www.tis2010.jp/tablecalc/ 日付計算プラグイン(DATE_CALC関数の代替) https://www.tis2010.jp/datecalc/ 前の投稿と同じ条件で、設定、動作確認してみましたので ご参考まで あっ①、デフォルトの計算式は前の投稿を参考にしてくださいね あっ②、pluginで得た値のフィールドには     編集禁止(=グレーアウト)の設定を「強く 推奨」します (自分の利用したことのあって無料の)  グレーアウト設定が可能なplugin A. Ribbit's worksさんの、   「フィールド動的入力制御プラグイン」(完全無料) B. TISさんの、   「条件分岐処理プラグイン」(条件付き無料)    の「編集制限」設定 A.B.とも、動作確認ずみ 「強く 推奨」する理由、知りたい方はコメント頂ければ、 別の投稿で回答します---アプリ操作する方への愚痴になるとおもいますが。。。 あっ③、添付画像の端が見えない時は👇参照ください https://kincom.cybozu.co.jp/chats/7gekjfbi7954eopp

コメント 0 8
ふゆき
製造業
| 01/14 | なんでも

【ランク判定_その❷】朗報です! 自分の前の投稿、読まれた方で ・DATE_CALC関数、使い方わかんないヨ~~~とか ・老眼で「 . ピリオド」「 , カンマ 」の見分けがつかず  動作しないで悩んでいる方---(直接入力は書きにくいので  Excelなどで書いてからコピペがお勧め) 朗報です!(TISさんで)こんなplugin、見つけました テーブル内フィールド計算プラグイン(MAX関数の代替) https://www.tis2010.jp/tablecalc/ 日付計算プラグイン(DATE_CALC関数の代替) https://www.tis2010.jp/datecalc/ 前の投稿と同じ条件で、設定、動作確認してみましたので ご参考まで あっ①、デフォルトの計算式は前の投稿を参考にしてくださいね あっ②、pluginで得た値のフィールドには     編集禁止(=グレーアウト)の設定を「強く 推奨」します (自分の利用したことのあって無料の)  グレーアウト設定が可能なplugin A. Ribbit's worksさんの、   「フィールド動的入力制御プラグイン」(完全無料) B. TISさんの、   「条件分岐処理プラグイン」(条件付き無料)    の「編集制限」設定 A.B.とも、動作確認ずみ 「強く 推奨」する理由、知りたい方はコメント頂ければ、 別の投稿で回答します---アプリ操作する方への愚痴になるとおもいますが。。。 あっ③、添付画像の端が見えない時は👇参照ください https://kincom.cybozu.co.jp/chats/7gekjfbi7954eopp

ユーザー画像
ふゆき
製造業
| 01/14 | なんでも
ユーザー画像

スプレッドシートとの連携についてアドバイスをお願いします! はじめまして。社内で開発を担当していますが、kintoneの経験がほとんどないため、皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました!契約コースはスタンダードになります。 【実現したい内容】 現在、顧客からのお問い合わせ内容や顧客情報をスプレッドシートで管理しています。この運用をkintoneに移行することで、以下のことを実現したいと考えています。 ①kintoneとスプレッドシートを連携してデータを同期・更新する ②kintoneで顧客情報やその他のデータを効率的に管理する ③管理データを基に簡単な分析やレポート作成を行う 【聞きたいこと】 ①kintoneでスプレッドシートとの連携を実現するためのおすすめの方法(プラグイン、API等)はありますか? ②初心者が取り組みやすい構成や設計のヒントがあれば教えてください。 ③kintoneでのデータ管理や分析において、気をつけるべきポイントや便利な機能があれば知りたいです。

スプレッドシートとの連携についてアドバイスをお願いします! はじめまして。社内で開発を担当していますが、kintoneの経験がほとんどないため、皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました!契約コースはスタンダードになります。 【実現したい内容】 現在、顧客からのお問い合わせ内容や顧客情報をスプレッドシートで管理しています。この運用をkintoneに移行することで、以下のことを実現したいと考えています。 ①kintoneとスプレッドシートを連携してデータを同期・更新する ②kintoneで顧客情報やその他のデータを効率的に管理する ③管理データを基に簡単な分析やレポート作成を行う 【聞きたいこと】 ①kintoneでスプレッドシートとの連携を実現するためのおすすめの方法(プラグイン、API等)はありますか? ②初心者が取り組みやすい構成や設計のヒントがあれば教えてください。 ③kintoneでのデータ管理や分析において、気をつけるべきポイントや便利な機能があれば知りたいです。

コメント 10 7
pom
| 01/13 | アイデア募集

スプレッドシートとの連携についてアドバイスをお願いします! はじめまして。社内で開発を担当していますが、kintoneの経験がほとんどないため、皆様のお知恵をお借りしたく投稿しました!契約コースはスタンダードになります。 【実現したい内容】 現在、顧客からのお問い合わせ内容や顧客情報をスプレッドシートで管理しています。この運用をkintoneに移行することで、以下のことを実現したいと考えています。 ①kintoneとスプレッドシートを連携してデータを同期・更新する ②kintoneで顧客情報やその他のデータを効率的に管理する ③管理データを基に簡単な分析やレポート作成を行う 【聞きたいこと】 ①kintoneでスプレッドシートとの連携を実現するためのおすすめの方法(プラグイン、API等)はありますか? ②初心者が取り組みやすい構成や設計のヒントがあれば教えてください。 ③kintoneでのデータ管理や分析において、気をつけるべきポイントや便利な機能があれば知りたいです。

ユーザー画像
pom
| 01/13 | アイデア募集
ユーザー画像

【ランク判定】 一定金額の購入されるとランクがあがり 一定期間購入履歴がないとランクが下がる の2つしか条件がないため、それ以外はすべて仮定として その仮定で「ランク判定 のロジック」を 考えてみました 1⃣ 一定金額の購入算出には、SUM関数 2⃣ 一定期間の履歴算出には、   ⒶMAX関数   Ⓑ年月計算が可能な関数   (デフォルトの日数計算では、多分、要望外だと思うので) 3⃣ 1⃣2⃣両方を合わせた算出には、SUMIF関数 が必要で、 1⃣ 2⃣Ⓐともに、テーブルの中のDataにしか対応していません なので 必然的に 購入履歴Dataはテーブルの中ということになります   2⃣は Kintoneのデフォルトにないのでpluginを利用   3⃣は テンポラリ フィールド(≒ Dataの仮置き場) 利用で対応    https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040784.html 仮定(判定の為の) ❶¥10000 と¥5000を境に、ランクA、B、C ❷金額の集計期間、最終購入日の月初、月末 ❸ランクを下げる判定日は、最終購入日の翌月末 ❹ランクを上げる判定日は、最終購入日   ※❸は、リマインダー(Kintoneデフォルト)通知    を基に、レコード更新操作が必要   ※❹は、何らかの形で、購入Dataをいれ、更新操作が必要 ❶~❹すべて、 計算式の改造で結果を変えることが可能です。 参考まで! 利用したpluginは、TISさんの、 「条件分岐処理プラグイン」で   https://www.tis2010.jp/branchprocess/ 関数の利用方法は   https://kintone.tis2010.jp/docs/plugins/branchprocess/ja/ 使った関数は「MAX」「DATE_CALC」 ちなみに、 弥生販売の販売Dataを期間で絞り、CSV出力 ➡ 別のアプリ(取引履歴)に、レコードDataとして登録   (お買上げ日/売上№/お買上げ金額の3Data) 訂正(お買上げ日/売上№/お買上げ金額/顧客コードの4Data) 「顧客コード」と「売上№」を キーに ➡ 「顧客管理アプリ」の テーブルにData転送 ❺ するのが、いいのかな~~~? ❺のpluginは、同じく TISさんの、 「複数レコードサブテーブル化プラグイン」 https://www.tis2010.jp/recordnesting/ ---未確認ですが、使えるかとおもいます  こちらも、ご参考まで

【ランク判定】 一定金額の購入されるとランクがあがり 一定期間購入履歴がないとランクが下がる の2つしか条件がないため、それ以外はすべて仮定として その仮定で「ランク判定 のロジック」を 考えてみました 1⃣ 一定金額の購入算出には、SUM関数 2⃣ 一定期間の履歴算出には、   ⒶMAX関数   Ⓑ年月計算が可能な関数   (デフォルトの日数計算では、多分、要望外だと思うので) 3⃣ 1⃣2⃣両方を合わせた算出には、SUMIF関数 が必要で、 1⃣ 2⃣Ⓐともに、テーブルの中のDataにしか対応していません なので 必然的に 購入履歴Dataはテーブルの中ということになります   2⃣は Kintoneのデフォルトにないのでpluginを利用   3⃣は テンポラリ フィールド(≒ Dataの仮置き場) 利用で対応    https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040784.html 仮定(判定の為の) ❶¥10000 と¥5000を境に、ランクA、B、C ❷金額の集計期間、最終購入日の月初、月末 ❸ランクを下げる判定日は、最終購入日の翌月末 ❹ランクを上げる判定日は、最終購入日   ※❸は、リマインダー(Kintoneデフォルト)通知    を基に、レコード更新操作が必要   ※❹は、何らかの形で、購入Dataをいれ、更新操作が必要 ❶~❹すべて、 計算式の改造で結果を変えることが可能です。 参考まで! 利用したpluginは、TISさんの、 「条件分岐処理プラグイン」で   https://www.tis2010.jp/branchprocess/ 関数の利用方法は   https://kintone.tis2010.jp/docs/plugins/branchprocess/ja/ 使った関数は「MAX」「DATE_CALC」 ちなみに、 弥生販売の販売Dataを期間で絞り、CSV出力 ➡ 別のアプリ(取引履歴)に、レコードDataとして登録   (お買上げ日/売上№/お買上げ金額の3Data) 訂正(お買上げ日/売上№/お買上げ金額/顧客コードの4Data) 「顧客コード」と「売上№」を キーに ➡ 「顧客管理アプリ」の テーブルにData転送 ❺ するのが、いいのかな~~~? ❺のpluginは、同じく TISさんの、 「複数レコードサブテーブル化プラグイン」 https://www.tis2010.jp/recordnesting/ ---未確認ですが、使えるかとおもいます  こちらも、ご参考まで

コメント 0 8
ふゆき
製造業
| 01/12 | なんでも

【ランク判定】 一定金額の購入されるとランクがあがり 一定期間購入履歴がないとランクが下がる の2つしか条件がないため、それ以外はすべて仮定として その仮定で「ランク判定 のロジック」を 考えてみました 1⃣ 一定金額の購入算出には、SUM関数 2⃣ 一定期間の履歴算出には、   ⒶMAX関数   Ⓑ年月計算が可能な関数   (デフォルトの日数計算では、多分、要望外だと思うので) 3⃣ 1⃣2⃣両方を合わせた算出には、SUMIF関数 が必要で、 1⃣ 2⃣Ⓐともに、テーブルの中のDataにしか対応していません なので 必然的に 購入履歴Dataはテーブルの中ということになります   2⃣は Kintoneのデフォルトにないのでpluginを利用   3⃣は テンポラリ フィールド(≒ Dataの仮置き場) 利用で対応    https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040784.html 仮定(判定の為の) ❶¥10000 と¥5000を境に、ランクA、B、C ❷金額の集計期間、最終購入日の月初、月末 ❸ランクを下げる判定日は、最終購入日の翌月末 ❹ランクを上げる判定日は、最終購入日   ※❸は、リマインダー(Kintoneデフォルト)通知    を基に、レコード更新操作が必要   ※❹は、何らかの形で、購入Dataをいれ、更新操作が必要 ❶~❹すべて、 計算式の改造で結果を変えることが可能です。 参考まで! 利用したpluginは、TISさんの、 「条件分岐処理プラグイン」で   https://www.tis2010.jp/branchprocess/ 関数の利用方法は   https://kintone.tis2010.jp/docs/plugins/branchprocess/ja/ 使った関数は「MAX」「DATE_CALC」 ちなみに、 弥生販売の販売Dataを期間で絞り、CSV出力 ➡ 別のアプリ(取引履歴)に、レコードDataとして登録   (お買上げ日/売上№/お買上げ金額の3Data) 訂正(お買上げ日/売上№/お買上げ金額/顧客コードの4Data) 「顧客コード」と「売上№」を キーに ➡ 「顧客管理アプリ」の テーブルにData転送 ❺ するのが、いいのかな~~~? ❺のpluginは、同じく TISさんの、 「複数レコードサブテーブル化プラグイン」 https://www.tis2010.jp/recordnesting/ ---未確認ですが、使えるかとおもいます  こちらも、ご参考まで

ユーザー画像
ふゆき
製造業
| 01/12 | なんでも
ユーザー画像

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的  カレンダーPLUSなどのカレンダープラグインでは、レコードのアクセス権設定を利用して、特定のユーザーにカレンダー上の予定を非表示にすることが出来ますが、非表示にする代わりに「予定が入っているのは分かるが、予定の内容が分からない(「予定あり」と表示させる等)状態にしたい 整理すると、①ラジオボタンで「表示」「非表示」の区分を設けます ②作成者か否かでログインユーザーを判定します。この2軸で区分すると、次の4つに分けられます。 A:①「表示」②「作成者」  B:①「表示」②「作成者以外」  C:①「非表示」②「作成者」  D:①「非表示」②「作成者以外」 このうち、Dの場合のみレコードのアクセス権設定を利用してカレンダー上に表示しないようにしています。 これを、非表示にするのではなく、「予定の内容が分からない(「予定あり」と表示させる等)状態にできないか」という要望がでてきているので、何とかしたいと思っています。 ・試してみたこと  フィールドのアクセス権設定で制御できないかと考えましたが、こちらはユーザー判定のみの制御になり、上記Bの制御が出来ないと思われるので断念しました ・譲れない条件  会社の規則上、JS・CSSでのカスタマイズは出来ません。無償プラグインは利用できます。 みなさまの知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的  カレンダーPLUSなどのカレンダープラグインでは、レコードのアクセス権設定を利用して、特定のユーザーにカレンダー上の予定を非表示にすることが出来ますが、非表示にする代わりに「予定が入っているのは分かるが、予定の内容が分からない(「予定あり」と表示させる等)状態にしたい 整理すると、①ラジオボタンで「表示」「非表示」の区分を設けます ②作成者か否かでログインユーザーを判定します。この2軸で区分すると、次の4つに分けられます。 A:①「表示」②「作成者」  B:①「表示」②「作成者以外」  C:①「非表示」②「作成者」  D:①「非表示」②「作成者以外」 このうち、Dの場合のみレコードのアクセス権設定を利用してカレンダー上に表示しないようにしています。 これを、非表示にするのではなく、「予定の内容が分からない(「予定あり」と表示させる等)状態にできないか」という要望がでてきているので、何とかしたいと思っています。 ・試してみたこと  フィールドのアクセス権設定で制御できないかと考えましたが、こちらはユーザー判定のみの制御になり、上記Bの制御が出来ないと思われるので断念しました ・譲れない条件  会社の規則上、JS・CSSでのカスタマイズは出来ません。無償プラグインは利用できます。 みなさまの知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

コメント 1 7
GUY
サービス業
| 01/12 | アイデア募集

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的  カレンダーPLUSなどのカレンダープラグインでは、レコードのアクセス権設定を利用して、特定のユーザーにカレンダー上の予定を非表示にすることが出来ますが、非表示にする代わりに「予定が入っているのは分かるが、予定の内容が分からない(「予定あり」と表示させる等)状態にしたい 整理すると、①ラジオボタンで「表示」「非表示」の区分を設けます ②作成者か否かでログインユーザーを判定します。この2軸で区分すると、次の4つに分けられます。 A:①「表示」②「作成者」  B:①「表示」②「作成者以外」  C:①「非表示」②「作成者」  D:①「非表示」②「作成者以外」 このうち、Dの場合のみレコードのアクセス権設定を利用してカレンダー上に表示しないようにしています。 これを、非表示にするのではなく、「予定の内容が分からない(「予定あり」と表示させる等)状態にできないか」という要望がでてきているので、何とかしたいと思っています。 ・試してみたこと  フィールドのアクセス権設定で制御できないかと考えましたが、こちらはユーザー判定のみの制御になり、上記Bの制御が出来ないと思われるので断念しました ・譲れない条件  会社の規則上、JS・CSSでのカスタマイズは出来ません。無償プラグインは利用できます。 みなさまの知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
GUY
サービス業
| 01/12 | アイデア募集
ユーザー画像

【日付】関連で教えてください! 毎月不定期でセミナーを開催しており、開催から6か月後の月末までに参加者フォローを入れるという業務があります。 この「開催から6か月後の年月」を、セミナー開催年月日を入力すると自動で表示できないかと考えているのですが、なかなか難しく、、 セミナーが2024年12月1日にあっても、2024年12月30日にあっても、フォロー期限は2025年6月末となります。 指定の年月日から、年のまたぎも加味したうえで指定の年月を表示させる計算などあれば教えていただきたいです。 ※予算の関係でプラグインは使えません( ;∀;)

【日付】関連で教えてください! 毎月不定期でセミナーを開催しており、開催から6か月後の月末までに参加者フォローを入れるという業務があります。 この「開催から6か月後の年月」を、セミナー開催年月日を入力すると自動で表示できないかと考えているのですが、なかなか難しく、、 セミナーが2024年12月1日にあっても、2024年12月30日にあっても、フォロー期限は2025年6月末となります。 指定の年月日から、年のまたぎも加味したうえで指定の年月を表示させる計算などあれば教えていただきたいです。 ※予算の関係でプラグインは使えません( ;∀;)

コメント 7 8
ナオミ
| 01/10 | アイデア募集

【日付】関連で教えてください! 毎月不定期でセミナーを開催しており、開催から6か月後の月末までに参加者フォローを入れるという業務があります。 この「開催から6か月後の年月」を、セミナー開催年月日を入力すると自動で表示できないかと考えているのですが、なかなか難しく、、 セミナーが2024年12月1日にあっても、2024年12月30日にあっても、フォロー期限は2025年6月末となります。 指定の年月日から、年のまたぎも加味したうえで指定の年月を表示させる計算などあれば教えていただきたいです。 ※予算の関係でプラグインは使えません( ;∀;)

ユーザー画像
ナオミ
| 01/10 | アイデア募集
ユーザー画像

現在、会社に試験的にkintoneが導入され、DX担当として試行錯誤をしています。 現在、社員がどの会議に何時間参加したかをエクセルで管理していましたが、kintoneを使用し管理したいと考えています。 アプリを作成する条件として 1.部署の管理者1人が参加者全員の申請をする。 2.会議毎に申請をする。 3.会議そのものは、こちらが管理している会議から各部署が勝手に開催している会議もある。 4.社員名簿は別アプリにて作成済み。 5.できるだけ入力項目を減らし、入力ミスの軽減を目的とする。 6.プラグインは使えません。 7.JavaScript等は使用できません。 が条件になります。 申請画面において、部署名、場所、日時、参加時間は最初のみ入力し、それ以下に社員名を入力するようにしていました。 そこで質問なのですが、最初の部署名をプルダウンで選択し、社員名を入力する欄は、プルダウンで選んだ部署の社員名のみを選択できるようにしたいと思っています。 いろいろと試行錯誤したり様々なアプリを見ましたが解決策が見えてきません。 皆様よろしくお願いします。

現在、会社に試験的にkintoneが導入され、DX担当として試行錯誤をしています。 現在、社員がどの会議に何時間参加したかをエクセルで管理していましたが、kintoneを使用し管理したいと考えています。 アプリを作成する条件として 1.部署の管理者1人が参加者全員の申請をする。 2.会議毎に申請をする。 3.会議そのものは、こちらが管理している会議から各部署が勝手に開催している会議もある。 4.社員名簿は別アプリにて作成済み。 5.できるだけ入力項目を減らし、入力ミスの軽減を目的とする。 6.プラグインは使えません。 7.JavaScript等は使用できません。 が条件になります。 申請画面において、部署名、場所、日時、参加時間は最初のみ入力し、それ以下に社員名を入力するようにしていました。 そこで質問なのですが、最初の部署名をプルダウンで選択し、社員名を入力する欄は、プルダウンで選んだ部署の社員名のみを選択できるようにしたいと思っています。 いろいろと試行錯誤したり様々なアプリを見ましたが解決策が見えてきません。 皆様よろしくお願いします。

コメント 8 5
hide
| 01/09 | アイデア募集

現在、会社に試験的にkintoneが導入され、DX担当として試行錯誤をしています。 現在、社員がどの会議に何時間参加したかをエクセルで管理していましたが、kintoneを使用し管理したいと考えています。 アプリを作成する条件として 1.部署の管理者1人が参加者全員の申請をする。 2.会議毎に申請をする。 3.会議そのものは、こちらが管理している会議から各部署が勝手に開催している会議もある。 4.社員名簿は別アプリにて作成済み。 5.できるだけ入力項目を減らし、入力ミスの軽減を目的とする。 6.プラグインは使えません。 7.JavaScript等は使用できません。 が条件になります。 申請画面において、部署名、場所、日時、参加時間は最初のみ入力し、それ以下に社員名を入力するようにしていました。 そこで質問なのですが、最初の部署名をプルダウンで選択し、社員名を入力する欄は、プルダウンで選んだ部署の社員名のみを選択できるようにしたいと思っています。 いろいろと試行錯誤したり様々なアプリを見ましたが解決策が見えてきません。 皆様よろしくお願いします。

ユーザー画像
hide
| 01/09 | アイデア募集
ユーザー画像

教えてください( ;∀;) スタンダードコースを契約したものの、数個のアプリを作ってみたものの、全く活用できていない小売販売を行っている小規模事業者です。 kintoneを使いこなせておりませんので、的外れな問い合わせになっているかもしれませんが、アイディア・お知恵を頂きたくキンコミに参加しました! 現在は、市販の販売ソフト(弥生販売)を使用し顧客宛の納品書や請求書を発行し、そのデータを会計ソフト(弥生会計)と連携させています。 この、販売→経理作業には満足しているのですが、弥生販売だけでは不十分なため、以下の管理をするためにkintoneを利用したいのですが・・・ ①顧客メモ・取引メモ 販売ソフトに、顧客情報メモや取引に関する申送り事項やクレーム・トラブル等をメモをする欄がほとんどありません。 ②販売日管理 顧客にはランクが設定されていて、一定金額の購入されるとランクがあがり、一定期間購入履歴がないとランクが下がる設定となっていますが、その実績や日付管理がしたい このような場合、どのようにアプリを構築したらよいでしょう。 現在は顧客管理アプリに販売ソフトの顧客台帳データを流しこんだところまでしかできていません。 複数アプリを作成し、ルックアップ機能等で連携?であれば、別アプリはどういうものをいくつ構築したらよいのか?・・・・ どうぞお知恵をお貸しください。 契約中のコースはスタンダードです。プラグイン等はできれば無償の範囲で使用したいと思っています。 よろしくお願いします。

教えてください( ;∀;) スタンダードコースを契約したものの、数個のアプリを作ってみたものの、全く活用できていない小売販売を行っている小規模事業者です。 kintoneを使いこなせておりませんので、的外れな問い合わせになっているかもしれませんが、アイディア・お知恵を頂きたくキンコミに参加しました! 現在は、市販の販売ソフト(弥生販売)を使用し顧客宛の納品書や請求書を発行し、そのデータを会計ソフト(弥生会計)と連携させています。 この、販売→経理作業には満足しているのですが、弥生販売だけでは不十分なため、以下の管理をするためにkintoneを利用したいのですが・・・ ①顧客メモ・取引メモ 販売ソフトに、顧客情報メモや取引に関する申送り事項やクレーム・トラブル等をメモをする欄がほとんどありません。 ②販売日管理 顧客にはランクが設定されていて、一定金額の購入されるとランクがあがり、一定期間購入履歴がないとランクが下がる設定となっていますが、その実績や日付管理がしたい このような場合、どのようにアプリを構築したらよいでしょう。 現在は顧客管理アプリに販売ソフトの顧客台帳データを流しこんだところまでしかできていません。 複数アプリを作成し、ルックアップ機能等で連携?であれば、別アプリはどういうものをいくつ構築したらよいのか?・・・・ どうぞお知恵をお貸しください。 契約中のコースはスタンダードです。プラグイン等はできれば無償の範囲で使用したいと思っています。 よろしくお願いします。

コメント 10 5
makoko
卸売業、小売業
| 01/09 | アイデア募集

教えてください( ;∀;) スタンダードコースを契約したものの、数個のアプリを作ってみたものの、全く活用できていない小売販売を行っている小規模事業者です。 kintoneを使いこなせておりませんので、的外れな問い合わせになっているかもしれませんが、アイディア・お知恵を頂きたくキンコミに参加しました! 現在は、市販の販売ソフト(弥生販売)を使用し顧客宛の納品書や請求書を発行し、そのデータを会計ソフト(弥生会計)と連携させています。 この、販売→経理作業には満足しているのですが、弥生販売だけでは不十分なため、以下の管理をするためにkintoneを利用したいのですが・・・ ①顧客メモ・取引メモ 販売ソフトに、顧客情報メモや取引に関する申送り事項やクレーム・トラブル等をメモをする欄がほとんどありません。 ②販売日管理 顧客にはランクが設定されていて、一定金額の購入されるとランクがあがり、一定期間購入履歴がないとランクが下がる設定となっていますが、その実績や日付管理がしたい このような場合、どのようにアプリを構築したらよいでしょう。 現在は顧客管理アプリに販売ソフトの顧客台帳データを流しこんだところまでしかできていません。 複数アプリを作成し、ルックアップ機能等で連携?であれば、別アプリはどういうものをいくつ構築したらよいのか?・・・・ どうぞお知恵をお貸しください。 契約中のコースはスタンダードです。プラグイン等はできれば無償の範囲で使用したいと思っています。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
makoko
卸売業、小売業
| 01/09 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

改めてDaysのキンコミセッション見ました良いコンテンツ! 未見の方はぜひ御覧ください単純に面白いです! https://www.youtube.com/watch?v=riJPht0jXMs everyone砲のリスクヘッジTipsです @everyone と入力したあとにクリックすると「宛先になるユーザーを確認」リンクが出てきます everyoneを宛先にするときはこれを習慣にしておくとeveryone砲は回避できます! さらに応用編です 招待されたゲストスペースや閲覧制限のあるレコードのコメントなどでこの技を使うと閲覧できるアカウントを確認できます便利ですよー♪

改めてDaysのキンコミセッション見ました良いコンテンツ! 未見の方はぜひ御覧ください単純に面白いです! https://www.youtube.com/watch?v=riJPht0jXMs everyone砲のリスクヘッジTipsです @everyone と入力したあとにクリックすると「宛先になるユーザーを確認」リンクが出てきます everyoneを宛先にするときはこれを習慣にしておくとeveryone砲は回避できます! さらに応用編です 招待されたゲストスペースや閲覧制限のあるレコードのコメントなどでこの技を使うと閲覧できるアカウントを確認できます便利ですよー♪

コメント 2 26
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 01/09 | なんでも

改めてDaysのキンコミセッション見ました良いコンテンツ! 未見の方はぜひ御覧ください単純に面白いです! https://www.youtube.com/watch?v=riJPht0jXMs everyone砲のリスクヘッジTipsです @everyone と入力したあとにクリックすると「宛先になるユーザーを確認」リンクが出てきます everyoneを宛先にするときはこれを習慣にしておくとeveryone砲は回避できます! さらに応用編です 招待されたゲストスペースや閲覧制限のあるレコードのコメントなどでこの技を使うと閲覧できるアカウントを確認できます便利ですよー♪

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 01/09 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

来年度(4月)からメール共有オプションの導入を予定しており、現在、アプリ構築のイメージをつかむためkintone開発者ライセンス環境でメール共有オプションを試用中です。 メール共有オプションの導入目的は、代表メールアドレスに届いたメールの案件管理です。 今はサイボウズOfficeのカスタムアプリで案件管理アプリを構築して運用中なのですが、カスタムアプリの場合だとアプリへの案件登録やワークフロー(電子決裁)への転記が手動なので、メール共有オプションで効率化が図れたらなぁと思っております。 メール共有オプションによる代表メールの案件管理の方法ですが、メールアプリとは別に案件管理用アプリを構築する方向で検討中ですが、メール転記で添付ファイルの転記が行えないこと、状態(ステータス)の処理がメールアプリとkintoneアプリの両方で操作が必要になるといった点で、満足のいく業務フロー構築には至っておらず試行錯誤を続けています。 メール共有オプションをすでに運用されている方、これから導入を予定してる方がみえましたら、アプリの構築・活用方法など情報交換いただけましたら嬉しいです。

来年度(4月)からメール共有オプションの導入を予定しており、現在、アプリ構築のイメージをつかむためkintone開発者ライセンス環境でメール共有オプションを試用中です。 メール共有オプションの導入目的は、代表メールアドレスに届いたメールの案件管理です。 今はサイボウズOfficeのカスタムアプリで案件管理アプリを構築して運用中なのですが、カスタムアプリの場合だとアプリへの案件登録やワークフロー(電子決裁)への転記が手動なので、メール共有オプションで効率化が図れたらなぁと思っております。 メール共有オプションによる代表メールの案件管理の方法ですが、メールアプリとは別に案件管理用アプリを構築する方向で検討中ですが、メール転記で添付ファイルの転記が行えないこと、状態(ステータス)の処理がメールアプリとkintoneアプリの両方で操作が必要になるといった点で、満足のいく業務フロー構築には至っておらず試行錯誤を続けています。 メール共有オプションをすでに運用されている方、これから導入を予定してる方がみえましたら、アプリの構築・活用方法など情報交換いただけましたら嬉しいです。

コメント 2 7
Mizu
総務・人事
| 01/08 | kintone自習室

来年度(4月)からメール共有オプションの導入を予定しており、現在、アプリ構築のイメージをつかむためkintone開発者ライセンス環境でメール共有オプションを試用中です。 メール共有オプションの導入目的は、代表メールアドレスに届いたメールの案件管理です。 今はサイボウズOfficeのカスタムアプリで案件管理アプリを構築して運用中なのですが、カスタムアプリの場合だとアプリへの案件登録やワークフロー(電子決裁)への転記が手動なので、メール共有オプションで効率化が図れたらなぁと思っております。 メール共有オプションによる代表メールの案件管理の方法ですが、メールアプリとは別に案件管理用アプリを構築する方向で検討中ですが、メール転記で添付ファイルの転記が行えないこと、状態(ステータス)の処理がメールアプリとkintoneアプリの両方で操作が必要になるといった点で、満足のいく業務フロー構築には至っておらず試行錯誤を続けています。 メール共有オプションをすでに運用されている方、これから導入を予定してる方がみえましたら、アプリの構築・活用方法など情報交換いただけましたら嬉しいです。

ユーザー画像 バッジ画像
Mizu
総務・人事
| 01/08 | kintone自習室
ユーザー画像

はじめまして、うりちゃんと申します。 ・業種 / 職種 卸売業、ITサポート ・kintone歴 1年未満 ・kintoneとの関わり方 社内・社外での普及活動及び業務改善・DX化 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか 情報収集、仲間が欲しい、コミュニティでどのような情報が交わされているのか気になった。 ・kintone関連で参加したことがあるイベントがあったら 関西キントーーク(※初参加です) Kintoneには触れたことはありますが、まだまだうまく活用できておりません。皆さんとの交流を含め吸収し活かしていきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

はじめまして、うりちゃんと申します。 ・業種 / 職種 卸売業、ITサポート ・kintone歴 1年未満 ・kintoneとの関わり方 社内・社外での普及活動及び業務改善・DX化 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか 情報収集、仲間が欲しい、コミュニティでどのような情報が交わされているのか気になった。 ・kintone関連で参加したことがあるイベントがあったら 関西キントーーク(※初参加です) Kintoneには触れたことはありますが、まだまだうまく活用できておりません。皆さんとの交流を含め吸収し活かしていきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

コメント 1 23
うりちゃん
卸売業、小売業
| 01/08 | 自己紹介

はじめまして、うりちゃんと申します。 ・業種 / 職種 卸売業、ITサポート ・kintone歴 1年未満 ・kintoneとの関わり方 社内・社外での普及活動及び業務改善・DX化 ・どんな目的でキンコミを使い始めたか 情報収集、仲間が欲しい、コミュニティでどのような情報が交わされているのか気になった。 ・kintone関連で参加したことがあるイベントがあったら 関西キントーーク(※初参加です) Kintoneには触れたことはありますが、まだまだうまく活用できておりません。皆さんとの交流を含め吸収し活かしていきたいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

ユーザー画像
うりちゃん
卸売業、小売業
| 01/08 | 自己紹介
ユーザー画像

複数部門にわたりキントーンアプリを作成する際の注意点はありますか?また利用に関しての注意点も教えてください

複数部門にわたりキントーンアプリを作成する際の注意点はありますか?また利用に関しての注意点も教えてください

コメント 6 7
ふじさん
製造業
| 01/08 | アイデア募集

複数部門にわたりキントーンアプリを作成する際の注意点はありますか?また利用に関しての注意点も教えてください

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 01/08 | アイデア募集
ユーザー画像

稟議システムで、レコード内にプロセスごとの入力枠を設けたいです。 はじめまして。kintoneはじめて数週間の初心者です! 皆様のお知恵を借りたく、質問させていただきます。 kintone上で帳票の稟議システムを作成しています。 必要項目を入れ、承認していくステップは作成できたのですが、承認者のコメントをレコードの中に入れていくことはできないかと悩んでいます。 イメージとしては、承認する際に承認者がコメントを記入できる部分をレコード内に作っておきたいと考えています。プロセスごとに入力できる枠を設ける形です。 また、可能であればその部分は申請者が編集できない等の制限をかけておきたいです。 今のところコメント欄での対応を想定していますが、後から削除できたりする部分のため、承認されたときの内容がレコード内に確定されておきたいという思いがありまして、コメントでの運用を回避したいと考えています。 会社内での開発になるため、可能な限り有償プラグインの採用は避けたいのですが、有償等であっても実現可能な方法やアイデアがあればご教示いただけると嬉しいです。 契約中のコースはスタンダードです。 よろしくお願いいたします!

稟議システムで、レコード内にプロセスごとの入力枠を設けたいです。 はじめまして。kintoneはじめて数週間の初心者です! 皆様のお知恵を借りたく、質問させていただきます。 kintone上で帳票の稟議システムを作成しています。 必要項目を入れ、承認していくステップは作成できたのですが、承認者のコメントをレコードの中に入れていくことはできないかと悩んでいます。 イメージとしては、承認する際に承認者がコメントを記入できる部分をレコード内に作っておきたいと考えています。プロセスごとに入力できる枠を設ける形です。 また、可能であればその部分は申請者が編集できない等の制限をかけておきたいです。 今のところコメント欄での対応を想定していますが、後から削除できたりする部分のため、承認されたときの内容がレコード内に確定されておきたいという思いがありまして、コメントでの運用を回避したいと考えています。 会社内での開発になるため、可能な限り有償プラグインの採用は避けたいのですが、有償等であっても実現可能な方法やアイデアがあればご教示いただけると嬉しいです。 契約中のコースはスタンダードです。 よろしくお願いいたします!

コメント 4 10
ぴよまる
卸売業、小売業
| 01/08 | アイデア募集

稟議システムで、レコード内にプロセスごとの入力枠を設けたいです。 はじめまして。kintoneはじめて数週間の初心者です! 皆様のお知恵を借りたく、質問させていただきます。 kintone上で帳票の稟議システムを作成しています。 必要項目を入れ、承認していくステップは作成できたのですが、承認者のコメントをレコードの中に入れていくことはできないかと悩んでいます。 イメージとしては、承認する際に承認者がコメントを記入できる部分をレコード内に作っておきたいと考えています。プロセスごとに入力できる枠を設ける形です。 また、可能であればその部分は申請者が編集できない等の制限をかけておきたいです。 今のところコメント欄での対応を想定していますが、後から削除できたりする部分のため、承認されたときの内容がレコード内に確定されておきたいという思いがありまして、コメントでの運用を回避したいと考えています。 会社内での開発になるため、可能な限り有償プラグインの採用は避けたいのですが、有償等であっても実現可能な方法やアイデアがあればご教示いただけると嬉しいです。 契約中のコースはスタンダードです。 よろしくお願いいたします!

ユーザー画像
ぴよまる
卸売業、小売業
| 01/08 | アイデア募集
ユーザー画像

条件分岐処理プラグインのエラー解消について kintoneカスタマイズ初心者です。 こちらの投稿と同じ現象が起きており、困っております。 皆様のお知恵をお借り出来ると幸いです。 部署組織の削除を行ったところ、その部署が分岐の設定に使われていたようで、そちらの内容を変更しようと設定画面を開いたところ、「レコードの絞り込み条件に指定したユーザー、グループ、または組織が存在しません。削除された可能性があります。」のポップアップがでてしまい編集ができない状態です。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ymwd7xpzqlpbm3xo ●ご契約中のコース:スタンダード ●試してみたこと: ・同アプリに設定中の他のプラグインの無効化&削除 ・同アプリに設定中のJavaScriptの削除 ・条件分岐処理プラグインを一旦削除&再追加 ・条件分岐処理プラグインのバージョンアップ ・ブラウザキャッシュ削除 ●併用しているプラグイン(無効化・削除済み): ・JSEdit for kintone ・ツールチッププラグイン(Ribbit's works) ・かんたん検索プラグイン(https://qiita.com/tonio0720/items/eea3fd817894164382c3) ※ 一覧の画面では特に絞り込みの設定は行っておりません。 ※ ダメ元でエクスポートしたところ、設定データは無事なようです(テストアプリでインポートできることを確認) ※ JSEdit for kintoneも使用していましたが、無効化・削除した上でエラーが出ます。 ※ いずれのプラグインも、編集画面からの設定変更ができなくなっています。 上記投稿のコメントにあったリンクの方法でコンソールで状態を確認をしましたが、「downroad.do?~」という文言が見当たらず、手詰まり状態です。 また、併用していた「ツールチッププラグイン」のエラーに同文言があり、こちらは関係ありますでしょうか。 (こちらも同じように削除された部署が設定されていた可能性があります) ご意見よろしくお願いいたします。 新たにアプリを再作成するしかなさそうだと思い、アプリの再利用で新しいアプリを作成したのですが、「指定したアプリ(id: 新しいアプリのID)が見つかりません。削除されている可能性があります。」というエラーが出てきて同様に編集できません。 何が原因なのでしょうか…

条件分岐処理プラグインのエラー解消について kintoneカスタマイズ初心者です。 こちらの投稿と同じ現象が起きており、困っております。 皆様のお知恵をお借り出来ると幸いです。 部署組織の削除を行ったところ、その部署が分岐の設定に使われていたようで、そちらの内容を変更しようと設定画面を開いたところ、「レコードの絞り込み条件に指定したユーザー、グループ、または組織が存在しません。削除された可能性があります。」のポップアップがでてしまい編集ができない状態です。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ymwd7xpzqlpbm3xo ●ご契約中のコース:スタンダード ●試してみたこと: ・同アプリに設定中の他のプラグインの無効化&削除 ・同アプリに設定中のJavaScriptの削除 ・条件分岐処理プラグインを一旦削除&再追加 ・条件分岐処理プラグインのバージョンアップ ・ブラウザキャッシュ削除 ●併用しているプラグイン(無効化・削除済み): ・JSEdit for kintone ・ツールチッププラグイン(Ribbit's works) ・かんたん検索プラグイン(https://qiita.com/tonio0720/items/eea3fd817894164382c3) ※ 一覧の画面では特に絞り込みの設定は行っておりません。 ※ ダメ元でエクスポートしたところ、設定データは無事なようです(テストアプリでインポートできることを確認) ※ JSEdit for kintoneも使用していましたが、無効化・削除した上でエラーが出ます。 ※ いずれのプラグインも、編集画面からの設定変更ができなくなっています。 上記投稿のコメントにあったリンクの方法でコンソールで状態を確認をしましたが、「downroad.do?~」という文言が見当たらず、手詰まり状態です。 また、併用していた「ツールチッププラグイン」のエラーに同文言があり、こちらは関係ありますでしょうか。 (こちらも同じように削除された部署が設定されていた可能性があります) ご意見よろしくお願いいたします。 新たにアプリを再作成するしかなさそうだと思い、アプリの再利用で新しいアプリを作成したのですが、「指定したアプリ(id: 新しいアプリのID)が見つかりません。削除されている可能性があります。」というエラーが出てきて同様に編集できません。 何が原因なのでしょうか…

コメント 8 4
製造業
| 01/07 | アイデア募集

条件分岐処理プラグインのエラー解消について kintoneカスタマイズ初心者です。 こちらの投稿と同じ現象が起きており、困っております。 皆様のお知恵をお借り出来ると幸いです。 部署組織の削除を行ったところ、その部署が分岐の設定に使われていたようで、そちらの内容を変更しようと設定画面を開いたところ、「レコードの絞り込み条件に指定したユーザー、グループ、または組織が存在しません。削除された可能性があります。」のポップアップがでてしまい編集ができない状態です。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ymwd7xpzqlpbm3xo ●ご契約中のコース:スタンダード ●試してみたこと: ・同アプリに設定中の他のプラグインの無効化&削除 ・同アプリに設定中のJavaScriptの削除 ・条件分岐処理プラグインを一旦削除&再追加 ・条件分岐処理プラグインのバージョンアップ ・ブラウザキャッシュ削除 ●併用しているプラグイン(無効化・削除済み): ・JSEdit for kintone ・ツールチッププラグイン(Ribbit's works) ・かんたん検索プラグイン(https://qiita.com/tonio0720/items/eea3fd817894164382c3) ※ 一覧の画面では特に絞り込みの設定は行っておりません。 ※ ダメ元でエクスポートしたところ、設定データは無事なようです(テストアプリでインポートできることを確認) ※ JSEdit for kintoneも使用していましたが、無効化・削除した上でエラーが出ます。 ※ いずれのプラグインも、編集画面からの設定変更ができなくなっています。 上記投稿のコメントにあったリンクの方法でコンソールで状態を確認をしましたが、「downroad.do?~」という文言が見当たらず、手詰まり状態です。 また、併用していた「ツールチッププラグイン」のエラーに同文言があり、こちらは関係ありますでしょうか。 (こちらも同じように削除された部署が設定されていた可能性があります) ご意見よろしくお願いいたします。 新たにアプリを再作成するしかなさそうだと思い、アプリの再利用で新しいアプリを作成したのですが、「指定したアプリ(id: 新しいアプリのID)が見つかりません。削除されている可能性があります。」というエラーが出てきて同様に編集できません。 何が原因なのでしょうか…

ユーザー画像
製造業
| 01/07 | アイデア募集
ユーザー画像

kintonでアプリを開き、会社名、担当者などが記載されているデータがあるのですが、会社名の書き換えをして、更新を待つまでに5分ほどロード画面が流れます。 以前まではそのようなことはなく、数秒で更新が出来ていたのですが、対処法を知っている方が居ましたら教えていただきたいです。

kintonでアプリを開き、会社名、担当者などが記載されているデータがあるのですが、会社名の書き換えをして、更新を待つまでに5分ほどロード画面が流れます。 以前まではそのようなことはなく、数秒で更新が出来ていたのですが、対処法を知っている方が居ましたら教えていただきたいです。

コメント 3 7
a-m443
| 01/06 | アイデア募集

kintonでアプリを開き、会社名、担当者などが記載されているデータがあるのですが、会社名の書き換えをして、更新を待つまでに5分ほどロード画面が流れます。 以前まではそのようなことはなく、数秒で更新が出来ていたのですが、対処法を知っている方が居ましたら教えていただきたいです。

ユーザー画像
a-m443
| 01/06 | アイデア募集
ユーザー画像

同時編集問題についてご意見をください。 ある台帳をKintone化したいのですが複数人(自分含め)が同時に編集するような台帳のKintone化はやはり難しいでしょうか? 常に台帳を開きっぱなしにして他部署の更新内容をリアルタイムで確認できるような手段を模索しています。 カスタマイズで「自動保存」からの「自動更新」みたいなのもやってはみたのですが意図しないタイミングで保存や更新されるのも具合が悪くいまだ実現ができていません。 こうしたらいいんじゃないか等の意見ありませんでしょうか? (BOXやGoogleドキュメント等なら同時編集できるのは存じているのですがどうにかしてKintoneで実現させたく・・・)

同時編集問題についてご意見をください。 ある台帳をKintone化したいのですが複数人(自分含め)が同時に編集するような台帳のKintone化はやはり難しいでしょうか? 常に台帳を開きっぱなしにして他部署の更新内容をリアルタイムで確認できるような手段を模索しています。 カスタマイズで「自動保存」からの「自動更新」みたいなのもやってはみたのですが意図しないタイミングで保存や更新されるのも具合が悪くいまだ実現ができていません。 こうしたらいいんじゃないか等の意見ありませんでしょうか? (BOXやGoogleドキュメント等なら同時編集できるのは存じているのですがどうにかしてKintoneで実現させたく・・・)

コメント 8 6
S
情報通信業
| 01/06 | アイデア募集

同時編集問題についてご意見をください。 ある台帳をKintone化したいのですが複数人(自分含め)が同時に編集するような台帳のKintone化はやはり難しいでしょうか? 常に台帳を開きっぱなしにして他部署の更新内容をリアルタイムで確認できるような手段を模索しています。 カスタマイズで「自動保存」からの「自動更新」みたいなのもやってはみたのですが意図しないタイミングで保存や更新されるのも具合が悪くいまだ実現ができていません。 こうしたらいいんじゃないか等の意見ありませんでしょうか? (BOXやGoogleドキュメント等なら同時編集できるのは存じているのですがどうにかしてKintoneで実現させたく・・・)

ユーザー画像
S
情報通信業
| 01/06 | アイデア募集
ユーザー画像

教えてください! 勤怠管理アプリを構築中です。プロセス管理を使って、申請→承認機能を実装したいと考えています。 ・ある従業員の1日の勤怠情報を1レコードとして記録、申請し、これを承認する形を想定しています。 ・承認者は2名で、①「直属の上司」 ②「労務担当者のなかの1人」です。 ・①は従業員についてそれぞれ1名が自動的に決まるのですが、②については4名チームの中の任意の1名がということになります。 ・作業フロー的に、①②の前後は決められない ・勤怠情報として①②どちらの承認も必要 これを実現する方法はあるでしょうか。 契約中のコースはスタンダードです。プラグインは、有償・無償のものを使うことが出来ますが、JS・CSSでのカスタマイズは許可されません。 みなさんのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

教えてください! 勤怠管理アプリを構築中です。プロセス管理を使って、申請→承認機能を実装したいと考えています。 ・ある従業員の1日の勤怠情報を1レコードとして記録、申請し、これを承認する形を想定しています。 ・承認者は2名で、①「直属の上司」 ②「労務担当者のなかの1人」です。 ・①は従業員についてそれぞれ1名が自動的に決まるのですが、②については4名チームの中の任意の1名がということになります。 ・作業フロー的に、①②の前後は決められない ・勤怠情報として①②どちらの承認も必要 これを実現する方法はあるでしょうか。 契約中のコースはスタンダードです。プラグインは、有償・無償のものを使うことが出来ますが、JS・CSSでのカスタマイズは許可されません。 みなさんのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

コメント 7 4
GUY
サービス業
| 01/06 | アイデア募集

教えてください! 勤怠管理アプリを構築中です。プロセス管理を使って、申請→承認機能を実装したいと考えています。 ・ある従業員の1日の勤怠情報を1レコードとして記録、申請し、これを承認する形を想定しています。 ・承認者は2名で、①「直属の上司」 ②「労務担当者のなかの1人」です。 ・①は従業員についてそれぞれ1名が自動的に決まるのですが、②については4名チームの中の任意の1名がということになります。 ・作業フロー的に、①②の前後は決められない ・勤怠情報として①②どちらの承認も必要 これを実現する方法はあるでしょうか。 契約中のコースはスタンダードです。プラグインは、有償・無償のものを使うことが出来ますが、JS・CSSでのカスタマイズは許可されません。 みなさんのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
GUY
サービス業
| 01/06 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

 いつもキンコミ見させていただいています。 ありがとうございます。  「アプリの所属するスペース」を簡単に確認する方法が わからず困っています。現状、各スペースに行って表示されている アプリを見る方法しかわからないです。  どのアプリが所属していないのか、その作成者は だれなのか、というような一覧の情報が欲しいです。  ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると ありがたいです。(スタンダードコースで契約しています。)  

 いつもキンコミ見させていただいています。 ありがとうございます。  「アプリの所属するスペース」を簡単に確認する方法が わからず困っています。現状、各スペースに行って表示されている アプリを見る方法しかわからないです。  どのアプリが所属していないのか、その作成者は だれなのか、というような一覧の情報が欲しいです。  ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると ありがたいです。(スタンダードコースで契約しています。)  

コメント 4 8
きわむ
医療、福祉
| 01/06 | なんでも

 いつもキンコミ見させていただいています。 ありがとうございます。  「アプリの所属するスペース」を簡単に確認する方法が わからず困っています。現状、各スペースに行って表示されている アプリを見る方法しかわからないです。  どのアプリが所属していないのか、その作成者は だれなのか、というような一覧の情報が欲しいです。  ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると ありがたいです。(スタンダードコースで契約しています。)  

ユーザー画像 バッジ画像
きわむ
医療、福祉
| 01/06 | なんでも
ユーザー画像

アプリにおいて、ソートできるのはひとつのフィールドのみでしょうか。複数のソートを順序設定することはできない認識なのですが、合ってますでしょうか? スタンダードコース使用しています。

アプリにおいて、ソートできるのはひとつのフィールドのみでしょうか。複数のソートを順序設定することはできない認識なのですが、合ってますでしょうか? スタンダードコース使用しています。

コメント 2 8
あまさん
製造業
| 01/04 | アイデア募集

アプリにおいて、ソートできるのはひとつのフィールドのみでしょうか。複数のソートを順序設定することはできない認識なのですが、合ってますでしょうか? スタンダードコース使用しています。

ユーザー画像
あまさん
製造業
| 01/04 | アイデア募集
ユーザー画像

【マスタに無くても、Lookupで登録】 って、え~~~ひとつ前の自分の投稿、質問者さんの意図を 勘違いして書いていますね サーセン m(__)m 本当の意図を 要約---マスタに登録が、あっても、無くても    ルックアップ フィールドから入力、登録したい と解釈しなおして、再度 投稿します 「諸口」の考え方を取り入れて TISさんの、 「条件分岐処理プラグイン」を利用 引用情報を、書き換えられるように考えてみました https://www.tis2010.jp/branchprocess/ 条件=マスタアプリに「ユニークCODE」が あること  『 ユニークCODE = 一意№ = フィールドに重複禁止設定 』 ①マスタアプリに、諸口コードを登録 ここ迄は、前投稿と同じですが プラス ❸諸口判定...(文字列フィールド)を準備してください ②トランザクションアプリに  諸口コードが入力された場合にのみ  引用データを自由にできる(空値でも可) 動作確認のplugin設定 添付しました、ご参考まで 画面の端が切れて読めない時は、下記確認ください https://kincom.cybozu.co.jp/chats/7gekjfbi7954eopp 用語がわからない時は 検索Word 「諸口とは」 「一意とは」 「マスタデータとトランザクションデータ」 で検索してみてください 『 ユニークCODE = 一意№ 』の取得方法がわからない時は コメント頂ければ、自分の利用した事のある、3つの pluginを 紹介できます(それぞれ一長一短あり)

【マスタに無くても、Lookupで登録】 って、え~~~ひとつ前の自分の投稿、質問者さんの意図を 勘違いして書いていますね サーセン m(__)m 本当の意図を 要約---マスタに登録が、あっても、無くても    ルックアップ フィールドから入力、登録したい と解釈しなおして、再度 投稿します 「諸口」の考え方を取り入れて TISさんの、 「条件分岐処理プラグイン」を利用 引用情報を、書き換えられるように考えてみました https://www.tis2010.jp/branchprocess/ 条件=マスタアプリに「ユニークCODE」が あること  『 ユニークCODE = 一意№ = フィールドに重複禁止設定 』 ①マスタアプリに、諸口コードを登録 ここ迄は、前投稿と同じですが プラス ❸諸口判定...(文字列フィールド)を準備してください ②トランザクションアプリに  諸口コードが入力された場合にのみ  引用データを自由にできる(空値でも可) 動作確認のplugin設定 添付しました、ご参考まで 画面の端が切れて読めない時は、下記確認ください https://kincom.cybozu.co.jp/chats/7gekjfbi7954eopp 用語がわからない時は 検索Word 「諸口とは」 「一意とは」 「マスタデータとトランザクションデータ」 で検索してみてください 『 ユニークCODE = 一意№ 』の取得方法がわからない時は コメント頂ければ、自分の利用した事のある、3つの pluginを 紹介できます(それぞれ一長一短あり)

コメント 0 6
ふゆき
製造業
| 01/03 | なんでも

【マスタに無くても、Lookupで登録】 って、え~~~ひとつ前の自分の投稿、質問者さんの意図を 勘違いして書いていますね サーセン m(__)m 本当の意図を 要約---マスタに登録が、あっても、無くても    ルックアップ フィールドから入力、登録したい と解釈しなおして、再度 投稿します 「諸口」の考え方を取り入れて TISさんの、 「条件分岐処理プラグイン」を利用 引用情報を、書き換えられるように考えてみました https://www.tis2010.jp/branchprocess/ 条件=マスタアプリに「ユニークCODE」が あること  『 ユニークCODE = 一意№ = フィールドに重複禁止設定 』 ①マスタアプリに、諸口コードを登録 ここ迄は、前投稿と同じですが プラス ❸諸口判定...(文字列フィールド)を準備してください ②トランザクションアプリに  諸口コードが入力された場合にのみ  引用データを自由にできる(空値でも可) 動作確認のplugin設定 添付しました、ご参考まで 画面の端が切れて読めない時は、下記確認ください https://kincom.cybozu.co.jp/chats/7gekjfbi7954eopp 用語がわからない時は 検索Word 「諸口とは」 「一意とは」 「マスタデータとトランザクションデータ」 で検索してみてください 『 ユニークCODE = 一意№ 』の取得方法がわからない時は コメント頂ければ、自分の利用した事のある、3つの pluginを 紹介できます(それぞれ一長一短あり)

ユーザー画像
ふゆき
製造業
| 01/03 | なんでも
  • 576-600件 / 全2562件