キンコミ kintone user community

みんなの投稿

・ご契約中のコース(スタンダード)
・お悩みの背景、目的
 役所における公用車の管理運行アプリを開発しました(プラグインにはcustomine、KViewer、Form Bridgeを使用)。しかしながら、現在時点でBYOD(個人のモバイル端末を業務に使用すること)の許可が下りない状況です。
 神戸市様では我々と同様の事例を先駆的に行われているようですので、ご教授いただければ幸いです。

2件のコメント (新着順)
キンスキ松井
2025/04/17 13:29

こんにちは!
サイボウズのキンスキ松井と申します。
キンコミへのご投稿をありがとうございます。

車管理のアプリは、使われているお客様も多いイメージがあります。
引き続き色々な知見やアイデアが集まることを願っております!

同時に、自治体ならではのノウハウや知見が関わる範囲も多いのではないかと思います。
その点では「ガブキン」をご利用いただくと、自治体目線でのノウハウも集まりやすいかもしれません。

▼「行政職員限定コミュニティ会員サイト ガブキン」
https://kintone.cybozu.co.jp/jp/government/community/

ガブキンは行政職員限定のキントーン公式ユーザーコミュニティです。
自治体・省庁の職員様であれば、どなたでもご参加いただけます。
宜しければ、上記ページの「行政職員限定コミュニティ「ガブキン」に参加する」より、お申し込みいただければと思います。

もちろん、民間でも活用の多いアプリだと思いますので、引き続きキンコミも活用いただければ嬉しく思います。
ご参考になれば幸いです。


焼津市役所出納室用度担当の平野と申します。

アドバイスありがとうございます。
早速登録させていただきました。

今後とも、よろしくお願いいたします。

かな
建設業
2025/04/17 12:12

確かに”外でも出来る”というのは大きなメリットですが、地方公共団体様で個人デバイス使っていいよ、というのは難しいと思うので(コンプラとか労務管理とか…)、出来ないのであれば代替手段を考えなければいけませんね。

神戸市役所さんのようにタブレットを1人1台配布してくれるならそれに越したことはないでしょうが、なかなかお金も掛かりますしね~。。

調べたところ、焼津市役所さんでは神戸市役所さんとは違って、1人1台PCが配布されているという記事を見つけました。
https://www.city.yaizu.lg.jp/city-info/digital-dx/digital-work-environment.html
庁内であれば、自由に利用できるとのことなので、各PCで対応してもらうのが良さそうです。



公用車の運用方法について詳しくないので間違っていたら申し訳ないですが、
使用開始と終了を登録するだけなら各自の公用PCで事足りそうな気もします。

・職員さんが外出中に公用車を予約する
・モバイルじゃないと難しいところがある

ということがあるか、というのも確認が必要な気がしますね。
(今まで紙等で運用されていたことを考えると、セキュリティ的な観点でも、庁内にいる時に予約をする体系が一般的になっている可能性が高いのと、外出時に緊急で予約するのであれば庁内にいる他の方が代理で申請できる形にするのが良いかもしれません。)

神戸市役所さんと全く同じ運用(運転開始kmと終了kmを記載する車両日報など)を考えているのであればちょっと職員さんには負担かもしれないですが、そういったもの(実際に車に行かないと確認が難しい項目)はありますか?

【神戸市役所さんの事例】
https://www.kintoneapp.com/case/city-kobe


ご返信ありがとうございます。
神戸市様が全員にタブレットを配っているとは知りませんでした。
大変勉強になります。

さて現在進行中の最新の話ですが、任意で使いたい人だけモバイルにてアクセスするようにし、それ以外の人は自席のノートパソコンまたは公用車を借りるカウンターにてタブレットにてアクセスする方向で進んでいます。ちなみに車ごとにQRコードを発行し、それを各自のモバイルなりタブレットから読み取る方式です。

今現在、懸念材料として考えられるのが、モバイル通信料の件です。
人によってはパケ代がかかるとの観点から、個人のモバイルを使うのを嫌がる人がいるかもねとの話が出ています。

車両日報の件ですが、現時点でも運転開始時と終了時の距離数を紙媒体に書いてもらっているので、さほど苦ではないかと考えています。
また、神戸市様のように車検時期になるとアラートが鳴るようにし、加えてエンジンオイルの交換時期もアラートするようにし、ガソリンが半分以下になってもアラートがなるようにしています。

以上長くなりましたが、おおざっぱに説明するとこのような概要になっています。
他にもアドバイスがありましたら、ご教授頂けると幸いです。

焼津市役所出納室用度担当 平野

かな
建設業
2025/04/17 13:44

なるほど。割と想定通りで安心しました。

今現在、懸念材料として考えられるのが、モバイル通信料の件です。
人によってはパケ代がかかるとの観点から、個人のモバイルを使うのを嫌がる人がいるかもねとの話が出ています。

そうですよね。少し調べさせていただきましたが、無料Wifiがあっても公用車のある立駐までWifiが飛ぶかちょっと怪しい距離感ですしね。。
鍵にQRのキーホルダーとか付けれたら、庁内で無料Wifiを使用してモバイルでの申請も出来そうだなぁ、と思いました。一応結構複雑なものでも、1cm四方(QRの部分は7mm程)まではギリギリ読み取れたので、キーホルダー(3cm四方くらい?)なら結構余裕かな、と思いました。

車両日報の件ですが、現時点でも運転開始時と終了時の距離数を紙媒体に書いてもらっているので、さほど苦ではないかと考えています。

そうですね。神戸市役所さんのように、登録したレコードの内容が印字された状態で車両日報を印刷してそこに書くようにすれば、書く内容も少なく出来てラクになるのかなと思いました。

また、神戸市様のように車検時期になるとアラートが鳴るようにし、加えてエンジンオイルの交換時期もアラートするようにし、ガソリンが半分以下になってもアラートがなるようにしています。

アラートは大変良いですね!
ただあまりに多いと見落とす可能性が高くなるので、少し工夫されるのが良いと思います。
例えば、
【車検】○○が車検時期になります。ご確認をお願いします。
【エンジンオイル】○○のエンジンオイルの交換時期です。
【ガソリン】○○のガソリンが半分を切りました。

という風に通知タイトルの頭に何の通知なのか分かる様にするとか、

🚗○○が車検時期になります。ご確認をお願いします。
🚩○○のエンジンオイルの交換時期です。
⛽○○のガソリンが半分を切りました。

という風に絵文字を入れるのも良いですね。(全部同じ色になってしまった…😅)

早速のご返答ありがとうございます。

そうですよね。少し調べさせていただきましたが、無料Wifiがあっても公用車のある立駐までWifiが飛ぶかちょっと怪しい距離感ですしね。。
鍵にQRのキーホルダーとか付けれたら、庁内で無料Wifiを使用してモバイルでの申請も出来そうだなぁ、と思いました。一応結構複雑なものでも、1cm四方(QRの部分は7mm程)まではギリギリ読み取れたので、キーホルダー(3cm四方くらい?)なら結構余裕かな、と思いました。

QRはすでに作ってあり、運転時に各人が持ち歩くバインダ(交通事故時の対応マニュアルなどが書いてあるもの)にシール張りする余地です。ちなみにバインダは庁内の出納室にカギとともにあります。

そうですね。神戸市役所さんのように、登録したレコードの内容が印字された状態で車両日報を印刷してそこに書くようにすれば、書く内容も少なく出来てラクになるのかなと思いました。

うちのアプリではForm Bridgeを使い、すべて電子機器のフォーム上に入力させます。

例えば、
【車検】○○が車検時期になります。ご確認をお願いします。
【エンジンオイル】○○のエンジンオイルの交換時期です。
【ガソリン】○○のガソリンが半分を切りました。
という風に通知タイトルの頭に何の通知なのか分かる様にする

大変参考になります。
早速変更したいと思います。

いろいろありがとうございます。



かな
建設業
2025/04/17 15:03

上手く運用・普及までこじつけることを祈ってます!
また何かあれば遠慮なく投稿してくださいね!

ご教授ありがとうございました!

横からすみません。

無料Wifiがあっても公用車のある立駐までWifiが飛ぶかちょっと怪しい距離感ですしね。。

屋外+(あまり)移動しない前提で安定的に繋げたいなら、LAN(有線)と電源を立駐まで敷いて、そこにAPを繋げるという手もあります。(LANケーブル1本で電源供給までするPoEという技術もあります。←黒電話の線にデジタル信号をのっけるイメージですね。)

「移動しながらも視野に入れる」とか、「立駐は遠い」なら、WiMAXなどのサービス利用ですかね。
ビジネスプランもありそうですし、最近では、自動車内でも無線LANで外部と繋げられるような法改正がされてます。

いずれの場合も、役所がお金出せば、個人のパケ代は心配いらないと思います。(事業用通信網に繋ぐわけではないので。)
ただし後者の場合、個人的な利用もし放題になってしまうので、網側で区別する何らかの策は必要だったり、「タイムカード押すだけみたいな事のためだけにそんなに出す?」というような議論になりそうですね。

ご参考になれば幸いです。

ご教授ありがとうございます。

≻屋外+(あまり)移動しない前提で安定的に繋げたいなら、LAN(有線)と電源を立駐まで敷いて、そこにAPを繋げるという手もあります。
≻「移動しながらも視野に入れる」とか、「立駐は遠い」なら、WiMAXなどのサービス利用ですかね。

実は立駐以外に公用車駐車場があるので、この案だと結構お金がかかってしまいそうです。ここだけの話ですが、うちの財政課はケチなので厳しいかもしれません(笑)。
世の中では、通信手当なるものがあるようなので、それで対応してくれないかな~なんて思っています。

取り急ぎ、ご連絡まで。

うちの財政課はケチなので厳しいかもしれません

民間だってそんなもんですョ

車の運行管理だけの話であれば、かなさんご提案の方法(庁舎を出入りするときにタイムカード押しのイメージでトリガをかける)でも、十分イケるかと思います。
ガソリン費用にかかるものでしたら、モバイルデバイスのGPSで移動記録をつけて、電子的に吸い上げる…何てこともできますしね。(もっとも、これこそ1人1台の公用デバイス支給が鍵になるかと思いますが💦)
↑必要な人が使える環境は整いそうなんでしたね。なので、削除しました🙇🏻

でも、アイデアで壁を乗り越えた時の喜びはひとしおなので、成就するように祈っております。

そうですよね。
家計における嫁みたいなもんですね(笑)。

アドバイスありがとうございました。