2025/04/17 10:52
・ご契約中のコース(スタンダード)
・お悩みの背景、目的
役所における公用車の管理運行アプリを開発しました(プラグインにはcustomine、KViewer、Form Bridgeを使用)。しかしながら、現在時点でBYOD(個人のモバイル端末を業務に使用すること)の許可が下りない状況です。
神戸市様では我々と同様の事例を先駆的に行われているようですので、ご教授いただければ幸いです。
2件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは!
サイボウズのキンスキ松井と申します。
キンコミへのご投稿をありがとうございます。
車管理のアプリは、使われているお客様も多いイメージがあります。
引き続き色々な知見やアイデアが集まることを願っております!
同時に、自治体ならではのノウハウや知見が関わる範囲も多いのではないかと思います。
その点では「ガブキン」をご利用いただくと、自治体目線でのノウハウも集まりやすいかもしれません。
▼「行政職員限定コミュニティ会員サイト ガブキン」
https://kintone.cybozu.co.jp/jp/government/community/
ガブキンは行政職員限定のキントーン公式ユーザーコミュニティです。
自治体・省庁の職員様であれば、どなたでもご参加いただけます。
宜しければ、上記ページの「行政職員限定コミュニティ「ガブキン」に参加する」より、お申し込みいただければと思います。
もちろん、民間でも活用の多いアプリだと思いますので、引き続きキンコミも活用いただければ嬉しく思います。
ご参考になれば幸いです。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示確かに”外でも出来る”というのは大きなメリットですが、地方公共団体様で個人デバイス使っていいよ、というのは難しいと思うので(コンプラとか労務管理とか…)、出来ないのであれば代替手段を考えなければいけませんね。
神戸市役所さんのようにタブレットを1人1台配布してくれるならそれに越したことはないでしょうが、なかなかお金も掛かりますしね~。。
調べたところ、焼津市役所さんでは神戸市役所さんとは違って、1人1台PCが配布されているという記事を見つけました。
https://www.city.yaizu.lg.jp/city-info/digital-dx/digital-work-environment.html
庁内であれば、自由に利用できるとのことなので、各PCで対応してもらうのが良さそうです。
公用車の運用方法について詳しくないので間違っていたら申し訳ないですが、
使用開始と終了を登録するだけなら各自の公用PCで事足りそうな気もします。
・職員さんが外出中に公用車を予約する
・モバイルじゃないと難しいところがある
ということがあるか、というのも確認が必要な気がしますね。
(今まで紙等で運用されていたことを考えると、セキュリティ的な観点でも、庁内にいる時に予約をする体系が一般的になっている可能性が高いのと、外出時に緊急で予約するのであれば庁内にいる他の方が代理で申請できる形にするのが良いかもしれません。)
神戸市役所さんと全く同じ運用(運転開始kmと終了kmを記載する車両日報など)を考えているのであればちょっと職員さんには負担かもしれないですが、そういったもの(実際に車に行かないと確認が難しい項目)はありますか?
【神戸市役所さんの事例】
https://www.kintoneapp.com/case/city-kobe