採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。
で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。
1.手入力する
もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。
2.レコード番号を使う
kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。
3.運用上ダブらないフィールドデータを使う
例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。
4.developer networkを利用する
自動採番プラグイン
https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3
5.gusukuカスタマインを利用する
自動採番を行う
https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/
6.krewDataを利用する
kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加
https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm
7.カスタマイズする
プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。
8.自分で「採番プラグイン」を作る
プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;
9.「採番プラグイン」を作ってもらう
自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;
10.採番をやめる
本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。
後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。
ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;
採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。
で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。
1.手入力する
もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。
2.レコード番号を使う
kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。
3.運用上ダブらないフィールドデータを使う
例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。
4.developer networkを利用する
自動採番プラグイン
https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3
5.gusukuカスタマインを利用する
自動採番を行う
https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/
6.krewDataを利用する
kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加
https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm
7.カスタマイズする
プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。
8.自分で「採番プラグイン」を作る
プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;
9.「採番プラグイン」を作ってもらう
自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;
10.採番をやめる
本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。
後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。
ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;
6
7
|
2020/08/04
|
なんでも