みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1367件
ユーザー画像

レコード一覧表示の条件設定で ①AかBのフィールドに入っているログインユーザー  ②日時が今日以降 を絞り込むことが標準機能で難しく.... 裏技などありませんでしょうか? ①②はすべて満たしたいのですが、 ①のAかBどちらかに入っていたら表示する、という条件がうまく設定できません どなたかよろしくお願いします

レコード一覧表示の条件設定で ①AかBのフィールドに入っているログインユーザー  ②日時が今日以降 を絞り込むことが標準機能で難しく.... 裏技などありませんでしょうか? ①②はすべて満たしたいのですが、 ①のAかBどちらかに入っていたら表示する、という条件がうまく設定できません どなたかよろしくお願いします

コメント 3 6
しお
| 2024/07/04 | アイデア募集

レコード一覧表示の条件設定で ①AかBのフィールドに入っているログインユーザー  ②日時が今日以降 を絞り込むことが標準機能で難しく.... 裏技などありませんでしょうか? ①②はすべて満たしたいのですが、 ①のAかBどちらかに入っていたら表示する、という条件がうまく設定できません どなたかよろしくお願いします

ユーザー画像
しお
| 2024/07/04 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります。 ステータスによってグループ内のフィールドの表示、非表示の制御は可能でしょうか。 例えば ステータス1の時は表示(クリックすれば非表示にできる) ステータス2の時は非表示(クリックすれば表示できる) という感じです。 出来れば標準機能かプラグインで実現したいです。 (理由はプロセス管理で順に追記していく運用の場合、初期入力情報(申請者、承認者名等)が常に表示されていると、スクロールの手間が発生する為改善して欲しいとの声があった為です。) 宜しくお願いいたします。

お世話になります。 ステータスによってグループ内のフィールドの表示、非表示の制御は可能でしょうか。 例えば ステータス1の時は表示(クリックすれば非表示にできる) ステータス2の時は非表示(クリックすれば表示できる) という感じです。 出来れば標準機能かプラグインで実現したいです。 (理由はプロセス管理で順に追記していく運用の場合、初期入力情報(申請者、承認者名等)が常に表示されていると、スクロールの手間が発生する為改善して欲しいとの声があった為です。) 宜しくお願いいたします。

コメント 6 6
nanoka
製造業
| 2023/07/07 | アイデア募集

お世話になります。 ステータスによってグループ内のフィールドの表示、非表示の制御は可能でしょうか。 例えば ステータス1の時は表示(クリックすれば非表示にできる) ステータス2の時は非表示(クリックすれば表示できる) という感じです。 出来れば標準機能かプラグインで実現したいです。 (理由はプロセス管理で順に追記していく運用の場合、初期入力情報(申請者、承認者名等)が常に表示されていると、スクロールの手間が発生する為改善して欲しいとの声があった為です。) 宜しくお願いいたします。

ユーザー画像
nanoka
製造業
| 2023/07/07 | アイデア募集
ユーザー画像

おはようございます。朝から失礼いたします。 まず、私の操作方法・前提が間違えておりましたらご指摘下さい。 お手すきのタイミングでかまいませんので何か良い方法がありましたらご教示頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景: kintoneライセンスを持っている人と持っていない人は半々です。ライセンス無の人はFormBridgeで入力。ライセンス有の人はkintoneに直接入力。 レコードにアクセス権限を設定しており、作成者・プロセス管理ルートに設定している人しかデータの閲覧・編集は出来ません。 kintoneライセンス有の人は、後から自分が作成したデータを見直せるように、kintoneに直接入力を推奨しております。 ・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) この度、社員情報マスターを作成しました。 アプリで、自分の名前を入力すると、自分の基本情報(部署や役職等)をルックアップさせる予定です。 kintoneユーザーはkintoneでルックアップさせたく。 FormBridgeユーザーはFormBridgeでkViewerルックアップさせたく。 この場合、kintoneとFormBridgeで、同じフィールドを使用で出来ないと思っております。(そもそもこの考えが違っていたらすいません) このような場合、皆様はどのようにフィールドを設置しているのでしょうか。kintone用、FormBridge用でそれぞれ用意するのでしょうか。 また、最終的にPDFで出力するケースがあり、kintoneのデフォルトの印刷機能を使用しております。 少々手を加えれば印刷用の表示は問題無く出来そうですが、手は加えず、出来るだけシンプルに運用出来たらと考えております。 何か良い方法がございましたら教えてください。

おはようございます。朝から失礼いたします。 まず、私の操作方法・前提が間違えておりましたらご指摘下さい。 お手すきのタイミングでかまいませんので何か良い方法がありましたらご教示頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景: kintoneライセンスを持っている人と持っていない人は半々です。ライセンス無の人はFormBridgeで入力。ライセンス有の人はkintoneに直接入力。 レコードにアクセス権限を設定しており、作成者・プロセス管理ルートに設定している人しかデータの閲覧・編集は出来ません。 kintoneライセンス有の人は、後から自分が作成したデータを見直せるように、kintoneに直接入力を推奨しております。 ・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) この度、社員情報マスターを作成しました。 アプリで、自分の名前を入力すると、自分の基本情報(部署や役職等)をルックアップさせる予定です。 kintoneユーザーはkintoneでルックアップさせたく。 FormBridgeユーザーはFormBridgeでkViewerルックアップさせたく。 この場合、kintoneとFormBridgeで、同じフィールドを使用で出来ないと思っております。(そもそもこの考えが違っていたらすいません) このような場合、皆様はどのようにフィールドを設置しているのでしょうか。kintone用、FormBridge用でそれぞれ用意するのでしょうか。 また、最終的にPDFで出力するケースがあり、kintoneのデフォルトの印刷機能を使用しております。 少々手を加えれば印刷用の表示は問題無く出来そうですが、手は加えず、出来るだけシンプルに運用出来たらと考えております。 何か良い方法がございましたら教えてください。

コメント 6 6
mayo
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集

おはようございます。朝から失礼いたします。 まず、私の操作方法・前提が間違えておりましたらご指摘下さい。 お手すきのタイミングでかまいませんので何か良い方法がありましたらご教示頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景: kintoneライセンスを持っている人と持っていない人は半々です。ライセンス無の人はFormBridgeで入力。ライセンス有の人はkintoneに直接入力。 レコードにアクセス権限を設定しており、作成者・プロセス管理ルートに設定している人しかデータの閲覧・編集は出来ません。 kintoneライセンス有の人は、後から自分が作成したデータを見直せるように、kintoneに直接入力を推奨しております。 ・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) この度、社員情報マスターを作成しました。 アプリで、自分の名前を入力すると、自分の基本情報(部署や役職等)をルックアップさせる予定です。 kintoneユーザーはkintoneでルックアップさせたく。 FormBridgeユーザーはFormBridgeでkViewerルックアップさせたく。 この場合、kintoneとFormBridgeで、同じフィールドを使用で出来ないと思っております。(そもそもこの考えが違っていたらすいません) このような場合、皆様はどのようにフィールドを設置しているのでしょうか。kintone用、FormBridge用でそれぞれ用意するのでしょうか。 また、最終的にPDFで出力するケースがあり、kintoneのデフォルトの印刷機能を使用しております。 少々手を加えれば印刷用の表示は問題無く出来そうですが、手は加えず、出来るだけシンプルに運用出来たらと考えております。 何か良い方法がございましたら教えてください。

ユーザー画像
mayo
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集
ユーザー画像

関連レコード一覧にテーブル項目を一致させて表示させたいのですが、標準の機能ではないようなのでプラグインを探しています。 行いたいことは、例えば調味料マスタアプリに「砂糖」の項目があり、それを料理アプリの使用調味料テーブルにルックアップで呼び出します。 調味料マスタアプリの関連レコードで「砂糖」がなんの料理に使ったかを見たいのですが、そういったプラグインをご存じの方はいらっしゃいますでしょうか? またプラグイン使わずこういう方法で出来るというのがありましたらご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

関連レコード一覧にテーブル項目を一致させて表示させたいのですが、標準の機能ではないようなのでプラグインを探しています。 行いたいことは、例えば調味料マスタアプリに「砂糖」の項目があり、それを料理アプリの使用調味料テーブルにルックアップで呼び出します。 調味料マスタアプリの関連レコードで「砂糖」がなんの料理に使ったかを見たいのですが、そういったプラグインをご存じの方はいらっしゃいますでしょうか? またプラグイン使わずこういう方法で出来るというのがありましたらご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 5 6
しの
| 2023/12/08 | アイデア募集

関連レコード一覧にテーブル項目を一致させて表示させたいのですが、標準の機能ではないようなのでプラグインを探しています。 行いたいことは、例えば調味料マスタアプリに「砂糖」の項目があり、それを料理アプリの使用調味料テーブルにルックアップで呼び出します。 調味料マスタアプリの関連レコードで「砂糖」がなんの料理に使ったかを見たいのですが、そういったプラグインをご存じの方はいらっしゃいますでしょうか? またプラグイン使わずこういう方法で出来るというのがありましたらご教授いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
しの
| 2023/12/08 | アイデア募集
ユーザー画像

助けてください!kintone初心者です! 休暇届けでアプリを作成してます! 日付を使って、日数の自動計算をしたいのですが、 上手くいきません。土日を挟んだ場合に、 2日抜いた数値を出したいです! お手数おかけしますがよろしくお願いいたします!

助けてください!kintone初心者です! 休暇届けでアプリを作成してます! 日付を使って、日数の自動計算をしたいのですが、 上手くいきません。土日を挟んだ場合に、 2日抜いた数値を出したいです! お手数おかけしますがよろしくお願いいたします!

コメント 13 6
わかめちゃん
| 2023/12/13 | アイデア募集

助けてください!kintone初心者です! 休暇届けでアプリを作成してます! 日付を使って、日数の自動計算をしたいのですが、 上手くいきません。土日を挟んだ場合に、 2日抜いた数値を出したいです! お手数おかけしますがよろしくお願いいたします!

ユーザー画像
わかめちゃん
| 2023/12/13 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース(スタンダード) ゲストスペースに招待されました。 ゲストスペースへのアクセスが頻繁にあるため、自分のポータルのスペースに表示させたいです。 スペース下の矢印から「参加中のゲストスペース」を選択していますが表示されません。 また、ゲストスペースのURLをkintone内のお気に入り(左上☆マーク)に登録しようとすると、URLが無効ですと表示され登録できません。 解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

・契約中のコース(スタンダード) ゲストスペースに招待されました。 ゲストスペースへのアクセスが頻繁にあるため、自分のポータルのスペースに表示させたいです。 スペース下の矢印から「参加中のゲストスペース」を選択していますが表示されません。 また、ゲストスペースのURLをkintone内のお気に入り(左上☆マーク)に登録しようとすると、URLが無効ですと表示され登録できません。 解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

コメント 6 6
k-katada
サービス業
| 05/12 | アイデア募集

・契約中のコース(スタンダード) ゲストスペースに招待されました。 ゲストスペースへのアクセスが頻繁にあるため、自分のポータルのスペースに表示させたいです。 スペース下の矢印から「参加中のゲストスペース」を選択していますが表示されません。 また、ゲストスペースのURLをkintone内のお気に入り(左上☆マーク)に登録しようとすると、URLが無効ですと表示され登録できません。 解決策をご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。

ユーザー画像
k-katada
サービス業
| 05/12 | アイデア募集
ユーザー画像

【テーブルとルックアップについて】 はじめまして!みなさまのお知恵を拝借させてください。 今、Kintoneで作業報告書と売上伝票を作成しようと考えています。 両者はほぼ様式が同じなので、最終的に売上伝票のほうは作業報告書からルックアップで情報を取得したいと考えています。 本題。 作業報告書の使用部品欄(名前・数の欄が必要)を、テーブルで作れたらと考えています。 理由は、その時によって使用部品数が異なるからです。一行だけデフォルトで置いておいて、必要なぶんだけ随時、行を追加するほうが使いやすいかと考えました。 ただ、前述の通り、最終的にルックアップ元にしたいとも考えています。 ①テーブルをルックアップ元として設定する技などはあるのでしょうか。 ②ルックアップ元として使えるフィールドの中で、テーブルに近い状態(ベスト:随時行を増やせる or ベター:一覧のように見やすい形にする)で使えるもの・工夫の仕方はあるでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします!

【テーブルとルックアップについて】 はじめまして!みなさまのお知恵を拝借させてください。 今、Kintoneで作業報告書と売上伝票を作成しようと考えています。 両者はほぼ様式が同じなので、最終的に売上伝票のほうは作業報告書からルックアップで情報を取得したいと考えています。 本題。 作業報告書の使用部品欄(名前・数の欄が必要)を、テーブルで作れたらと考えています。 理由は、その時によって使用部品数が異なるからです。一行だけデフォルトで置いておいて、必要なぶんだけ随時、行を追加するほうが使いやすいかと考えました。 ただ、前述の通り、最終的にルックアップ元にしたいとも考えています。 ①テーブルをルックアップ元として設定する技などはあるのでしょうか。 ②ルックアップ元として使えるフィールドの中で、テーブルに近い状態(ベスト:随時行を増やせる or ベター:一覧のように見やすい形にする)で使えるもの・工夫の仕方はあるでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします!

コメント 5 6
わらべ
| 2021/07/19 | アイデア募集

【テーブルとルックアップについて】 はじめまして!みなさまのお知恵を拝借させてください。 今、Kintoneで作業報告書と売上伝票を作成しようと考えています。 両者はほぼ様式が同じなので、最終的に売上伝票のほうは作業報告書からルックアップで情報を取得したいと考えています。 本題。 作業報告書の使用部品欄(名前・数の欄が必要)を、テーブルで作れたらと考えています。 理由は、その時によって使用部品数が異なるからです。一行だけデフォルトで置いておいて、必要なぶんだけ随時、行を追加するほうが使いやすいかと考えました。 ただ、前述の通り、最終的にルックアップ元にしたいとも考えています。 ①テーブルをルックアップ元として設定する技などはあるのでしょうか。 ②ルックアップ元として使えるフィールドの中で、テーブルに近い状態(ベスト:随時行を増やせる or ベター:一覧のように見やすい形にする)で使えるもの・工夫の仕方はあるでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします!

ユーザー画像
わらべ
| 2021/07/19 | アイデア募集
ユーザー画像

消費税率はどうやって管理されていますか? 先日、kintoneから請求書を出力するという私のもくろみを部署内部でひろうしたときのことです。 同僚に、「消費税変更になったらどうするの」と聞かれました。 現在、Excelの請求書にkintoneの情報を転記し、消費税計算はExcelでしようと考えています。 なので、「Excelの請求書フォーマットの消費税を変えればいいのでは」と答えたのですが、「請求書フォーマットが増えていけば、各請求書フォーマットの消費税をいちいち変えていくのか?kintoneでうまく管理できないのか?」とさらにつっこまれてしまいました。 何かよいアイデアがありましたら、ぜひ教えてくださいませ!!!

消費税率はどうやって管理されていますか? 先日、kintoneから請求書を出力するという私のもくろみを部署内部でひろうしたときのことです。 同僚に、「消費税変更になったらどうするの」と聞かれました。 現在、Excelの請求書にkintoneの情報を転記し、消費税計算はExcelでしようと考えています。 なので、「Excelの請求書フォーマットの消費税を変えればいいのでは」と答えたのですが、「請求書フォーマットが増えていけば、各請求書フォーマットの消費税をいちいち変えていくのか?kintoneでうまく管理できないのか?」とさらにつっこまれてしまいました。 何かよいアイデアがありましたら、ぜひ教えてくださいませ!!!

コメント 7 6
しばねこ
| 2022/04/21 | アイデア募集

消費税率はどうやって管理されていますか? 先日、kintoneから請求書を出力するという私のもくろみを部署内部でひろうしたときのことです。 同僚に、「消費税変更になったらどうするの」と聞かれました。 現在、Excelの請求書にkintoneの情報を転記し、消費税計算はExcelでしようと考えています。 なので、「Excelの請求書フォーマットの消費税を変えればいいのでは」と答えたのですが、「請求書フォーマットが増えていけば、各請求書フォーマットの消費税をいちいち変えていくのか?kintoneでうまく管理できないのか?」とさらにつっこまれてしまいました。 何かよいアイデアがありましたら、ぜひ教えてくださいませ!!!

ユーザー画像
しばねこ
| 2022/04/21 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 いつも助けていただいてばかりで恐縮です。 ※皆様の投稿、いつも参考にさせていただいております。  たくさんの情報があり、うまく検索出来ていないところもあります。  似たような質問が既にあるかもしれませんが、ご了承ください(..)💦 ーーー <アプリ構成> ・顧客管理 ・案件管理 <やりたいこと> 各顧客情報に、案件情報を紐づけたい <現在> 案件管理アプリ側にルックアップフィールド【顧客名】 顧客管理アプリに【関連レコード一覧】を用意している <課題> 顧客名でルックアップすると、 顧客名が変更(社名変更)された場合、関連レコード一覧に 旧社名で書かれた議事録が反映されなくなってしまう <考えたこと> ・案件管理アプリ側に、ルックアップフィールド【顧客コード】を用意し  顧客コード(顧客管理アプリのレコード番号)で紐づける ➡レコード番号は不変で確定されているため、ルックアップに使うのに最適、と考えました。  社名が変更になっても、レコード番号は変わらないので  リンクが切れることはなくなります。 ・ルックアップは【顧客名】まま、文字列フィールド【顧客コード】を用意して  ルックアップ時に一緒に転記する、  関連レコード一覧で関連表示させる条件を 【顧客管理アプリのレコード番号=案件管理アプリの顧客コード】 とする  という方法も考えましたが  これだと、社名変更が行われたあと、案件管理アプリを更新する際に  「データがありません」となってしまいます。  再度の選び直しの手間と、選択ミスのリスクがあるなと思いやめました。 ですが、ユーザー側から 「わざわざ顧客情報アプリでレコード番号確認するの?」 「顧客名でのルックアップなら、会社名の一部を打つことで絞り込みができていたのに…。」と 苦言を呈されてしまいました…。 (そんな予感はしていたのですが。。最初の手間だけで、改名時に再度打ち直すより楽かな?と思ったのですが、そうは思ってもらえなかったようです涙。) 似たような境遇に陥り、対応をされた方がいらっしゃれば 助言頂きたいと思い、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 いつも助けていただいてばかりで恐縮です。 ※皆様の投稿、いつも参考にさせていただいております。  たくさんの情報があり、うまく検索出来ていないところもあります。  似たような質問が既にあるかもしれませんが、ご了承ください(..)💦 ーーー <アプリ構成> ・顧客管理 ・案件管理 <やりたいこと> 各顧客情報に、案件情報を紐づけたい <現在> 案件管理アプリ側にルックアップフィールド【顧客名】 顧客管理アプリに【関連レコード一覧】を用意している <課題> 顧客名でルックアップすると、 顧客名が変更(社名変更)された場合、関連レコード一覧に 旧社名で書かれた議事録が反映されなくなってしまう <考えたこと> ・案件管理アプリ側に、ルックアップフィールド【顧客コード】を用意し  顧客コード(顧客管理アプリのレコード番号)で紐づける ➡レコード番号は不変で確定されているため、ルックアップに使うのに最適、と考えました。  社名が変更になっても、レコード番号は変わらないので  リンクが切れることはなくなります。 ・ルックアップは【顧客名】まま、文字列フィールド【顧客コード】を用意して  ルックアップ時に一緒に転記する、  関連レコード一覧で関連表示させる条件を 【顧客管理アプリのレコード番号=案件管理アプリの顧客コード】 とする  という方法も考えましたが  これだと、社名変更が行われたあと、案件管理アプリを更新する際に  「データがありません」となってしまいます。  再度の選び直しの手間と、選択ミスのリスクがあるなと思いやめました。 ですが、ユーザー側から 「わざわざ顧客情報アプリでレコード番号確認するの?」 「顧客名でのルックアップなら、会社名の一部を打つことで絞り込みができていたのに…。」と 苦言を呈されてしまいました…。 (そんな予感はしていたのですが。。最初の手間だけで、改名時に再度打ち直すより楽かな?と思ったのですが、そうは思ってもらえなかったようです涙。) 似たような境遇に陥り、対応をされた方がいらっしゃれば 助言頂きたいと思い、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

コメント 13 6
CMog
製造業
| 03/26 | アイデア募集

こんにちは。 皆様のお知恵をお借りしたく、投稿します。 スタンダードコース契約中のCMogです。 よければプロフィールもご確認ください。 いつも助けていただいてばかりで恐縮です。 ※皆様の投稿、いつも参考にさせていただいております。  たくさんの情報があり、うまく検索出来ていないところもあります。  似たような質問が既にあるかもしれませんが、ご了承ください(..)💦 ーーー <アプリ構成> ・顧客管理 ・案件管理 <やりたいこと> 各顧客情報に、案件情報を紐づけたい <現在> 案件管理アプリ側にルックアップフィールド【顧客名】 顧客管理アプリに【関連レコード一覧】を用意している <課題> 顧客名でルックアップすると、 顧客名が変更(社名変更)された場合、関連レコード一覧に 旧社名で書かれた議事録が反映されなくなってしまう <考えたこと> ・案件管理アプリ側に、ルックアップフィールド【顧客コード】を用意し  顧客コード(顧客管理アプリのレコード番号)で紐づける ➡レコード番号は不変で確定されているため、ルックアップに使うのに最適、と考えました。  社名が変更になっても、レコード番号は変わらないので  リンクが切れることはなくなります。 ・ルックアップは【顧客名】まま、文字列フィールド【顧客コード】を用意して  ルックアップ時に一緒に転記する、  関連レコード一覧で関連表示させる条件を 【顧客管理アプリのレコード番号=案件管理アプリの顧客コード】 とする  という方法も考えましたが  これだと、社名変更が行われたあと、案件管理アプリを更新する際に  「データがありません」となってしまいます。  再度の選び直しの手間と、選択ミスのリスクがあるなと思いやめました。 ですが、ユーザー側から 「わざわざ顧客情報アプリでレコード番号確認するの?」 「顧客名でのルックアップなら、会社名の一部を打つことで絞り込みができていたのに…。」と 苦言を呈されてしまいました…。 (そんな予感はしていたのですが。。最初の手間だけで、改名時に再度打ち直すより楽かな?と思ったのですが、そうは思ってもらえなかったようです涙。) 似たような境遇に陥り、対応をされた方がいらっしゃれば 助言頂きたいと思い、投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
CMog
製造業
| 03/26 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneとPCA会計の連携を考えています。kintoneで購入してよいかのを起案、決裁をとり、PCA会計の振替伝票に転送、PCA会計もしくはkintoneで支出してよいかとの起案、決裁をとりたいのですがこのようなことは可能でしょうか。

kintoneとPCA会計の連携を考えています。kintoneで購入してよいかのを起案、決裁をとり、PCA会計の振替伝票に転送、PCA会計もしくはkintoneで支出してよいかとの起案、決裁をとりたいのですがこのようなことは可能でしょうか。

コメント 2 6
北海道中小企業
| 2023/12/18 | アイデア募集

kintoneとPCA会計の連携を考えています。kintoneで購入してよいかのを起案、決裁をとり、PCA会計の振替伝票に転送、PCA会計もしくはkintoneで支出してよいかとの起案、決裁をとりたいのですがこのようなことは可能でしょうか。

ユーザー画像
北海道中小企業
| 2023/12/18 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

拠点間をトラックで行ったり来たりさせるため 運行予定表を作成しようとしています。 拠点間の所要時間を自動反映させたいのですが、 何か良いアイデアありますか? 説明難しいためお手数ですが添付ご確認ください。 使えるプラグインはkrewSheet、TISさんところの全般(Boost!含む)です。 krewData(スケジュール実行)とcloudBOTも利用可ですが、即時反映させたいので除外です。 計算式に全パターン放り込むのはちょっとキツイのでよろしくお願いいたします。

拠点間をトラックで行ったり来たりさせるため 運行予定表を作成しようとしています。 拠点間の所要時間を自動反映させたいのですが、 何か良いアイデアありますか? 説明難しいためお手数ですが添付ご確認ください。 使えるプラグインはkrewSheet、TISさんところの全般(Boost!含む)です。 krewData(スケジュール実行)とcloudBOTも利用可ですが、即時反映させたいので除外です。 計算式に全パターン放り込むのはちょっとキツイのでよろしくお願いいたします。

コメント 6 6
suji バッジ画像
| 2024/02/28 | アイデア募集

拠点間をトラックで行ったり来たりさせるため 運行予定表を作成しようとしています。 拠点間の所要時間を自動反映させたいのですが、 何か良いアイデアありますか? 説明難しいためお手数ですが添付ご確認ください。 使えるプラグインはkrewSheet、TISさんところの全般(Boost!含む)です。 krewData(スケジュール実行)とcloudBOTも利用可ですが、即時反映させたいので除外です。 計算式に全パターン放り込むのはちょっとキツイのでよろしくお願いいたします。

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2024/02/28 | アイデア募集
ユーザー画像

始めまして。 kintone初心者です。 以下つまずきポイントを記載しました。 ご確認いただけたら幸いです。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)27台の機械加工の予定をアプリ化しようと思っています。予定には加工スタート日と終了日が入力されています。 今月と来月の予定を一覧で設定する場合、絞り込みの条件に悩んでいます。 例えば、今月5月中の予定を抜きだそうとすると、 4月から加工しだして、5月に差し掛かる製品、 5月から加工しだして、6月に差し掛かる製品 が、中にはあり、検索条件がうまく思いつきません。 5月に予定がある製品をすべて抜ける検索条件はないでしょうか? 伝わるがどうか分からなかったため、図を添付します。 どなたかよい解決策をお持ちの方がいらっしゃったら共有いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

始めまして。 kintone初心者です。 以下つまずきポイントを記載しました。 ご確認いただけたら幸いです。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)27台の機械加工の予定をアプリ化しようと思っています。予定には加工スタート日と終了日が入力されています。 今月と来月の予定を一覧で設定する場合、絞り込みの条件に悩んでいます。 例えば、今月5月中の予定を抜きだそうとすると、 4月から加工しだして、5月に差し掛かる製品、 5月から加工しだして、6月に差し掛かる製品 が、中にはあり、検索条件がうまく思いつきません。 5月に予定がある製品をすべて抜ける検索条件はないでしょうか? 伝わるがどうか分からなかったため、図を添付します。 どなたかよい解決策をお持ちの方がいらっしゃったら共有いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 12 6
mizuta
製造業
| 05/19 | アイデア募集

始めまして。 kintone初心者です。 以下つまずきポイントを記載しました。 ご確認いただけたら幸いです。 ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)27台の機械加工の予定をアプリ化しようと思っています。予定には加工スタート日と終了日が入力されています。 今月と来月の予定を一覧で設定する場合、絞り込みの条件に悩んでいます。 例えば、今月5月中の予定を抜きだそうとすると、 4月から加工しだして、5月に差し掛かる製品、 5月から加工しだして、6月に差し掛かる製品 が、中にはあり、検索条件がうまく思いつきません。 5月に予定がある製品をすべて抜ける検索条件はないでしょうか? 伝わるがどうか分からなかったため、図を添付します。 どなたかよい解決策をお持ちの方がいらっしゃったら共有いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
mizuta
製造業
| 05/19 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

コメント 2 6
モカ
建設業
| 2022/03/03 | アイデア募集

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/03/03 | アイデア募集
ユーザー画像

トライアル中です。 入力の手間の手間の低減についてご相談です。 作成対象は製造業における数値(温度、圧力、検査値等)です。 具体的には、各日にそれぞれのアプリで1レコード作成して、約一時間ごとの数値記録をする形です。 一時間ごとの記録については、ベースとなるテーブルを作って次の記録はテーブルの「+」ボタンを増やして…という形式を考えています。 ■問題①レイアウト(アプリorブラウザ) アプリもブラウザも一長一短あって、いい方法がないか困っています。 ブラウザでレイアウト設計する際にはテーブルを横一列で作っていて「+」で増やしてなのできれいに見えます。 ただしアプリでレコード入力をすると1テーブルが縦長になるので、データが増えるごとにスクロールが長くなって使いにくいです。 ブラウザの場合、ページの大きさ表示が固定されていないので拡大や縮小動作が加わるうえに、コメント欄がデフォルトで開いているので開くたびに都度折りたたむという無駄動作が発生するのがつらいです。 ■問題②キーボード 基本的に打ち込む情報は数値なのですが、フィールド種が数値であってもipadのキーボードですと文字入力が先行して切替の手間が生じます。 キーボードをフリック入力すればいいのですが、「.」を使うことも多いのでQWERTY方式だとうまくいかず、なおかつ確定ボタンを押さないと変換待ちが完了しないので現場からは煩わしいという声があります。 テンキー方式を取り込んだのですが、それでも数字入力に切り替えて数字を打ち込み⇒確定⇒次のフィールドに移るという微妙な手間が生じています。 理想はフィールドを選んだ瞬間に無変換の数字キーボード(テンキー)が出てくればベストです。タブレットを持ち運んでいるので外付けテンキーは現実的ではありません。 両方とも大きな話ではないのですが、毎日の作業のわずかなストレスを可能な限り排除しないと現場からは受け入れにくい状態になってしまうと思います。

トライアル中です。 入力の手間の手間の低減についてご相談です。 作成対象は製造業における数値(温度、圧力、検査値等)です。 具体的には、各日にそれぞれのアプリで1レコード作成して、約一時間ごとの数値記録をする形です。 一時間ごとの記録については、ベースとなるテーブルを作って次の記録はテーブルの「+」ボタンを増やして…という形式を考えています。 ■問題①レイアウト(アプリorブラウザ) アプリもブラウザも一長一短あって、いい方法がないか困っています。 ブラウザでレイアウト設計する際にはテーブルを横一列で作っていて「+」で増やしてなのできれいに見えます。 ただしアプリでレコード入力をすると1テーブルが縦長になるので、データが増えるごとにスクロールが長くなって使いにくいです。 ブラウザの場合、ページの大きさ表示が固定されていないので拡大や縮小動作が加わるうえに、コメント欄がデフォルトで開いているので開くたびに都度折りたたむという無駄動作が発生するのがつらいです。 ■問題②キーボード 基本的に打ち込む情報は数値なのですが、フィールド種が数値であってもipadのキーボードですと文字入力が先行して切替の手間が生じます。 キーボードをフリック入力すればいいのですが、「.」を使うことも多いのでQWERTY方式だとうまくいかず、なおかつ確定ボタンを押さないと変換待ちが完了しないので現場からは煩わしいという声があります。 テンキー方式を取り込んだのですが、それでも数字入力に切り替えて数字を打ち込み⇒確定⇒次のフィールドに移るという微妙な手間が生じています。 理想はフィールドを選んだ瞬間に無変換の数字キーボード(テンキー)が出てくればベストです。タブレットを持ち運んでいるので外付けテンキーは現実的ではありません。 両方とも大きな話ではないのですが、毎日の作業のわずかなストレスを可能な限り排除しないと現場からは受け入れにくい状態になってしまうと思います。

コメント 6 6
わかめ
製造業
| 05/19 | アイデア募集

トライアル中です。 入力の手間の手間の低減についてご相談です。 作成対象は製造業における数値(温度、圧力、検査値等)です。 具体的には、各日にそれぞれのアプリで1レコード作成して、約一時間ごとの数値記録をする形です。 一時間ごとの記録については、ベースとなるテーブルを作って次の記録はテーブルの「+」ボタンを増やして…という形式を考えています。 ■問題①レイアウト(アプリorブラウザ) アプリもブラウザも一長一短あって、いい方法がないか困っています。 ブラウザでレイアウト設計する際にはテーブルを横一列で作っていて「+」で増やしてなのできれいに見えます。 ただしアプリでレコード入力をすると1テーブルが縦長になるので、データが増えるごとにスクロールが長くなって使いにくいです。 ブラウザの場合、ページの大きさ表示が固定されていないので拡大や縮小動作が加わるうえに、コメント欄がデフォルトで開いているので開くたびに都度折りたたむという無駄動作が発生するのがつらいです。 ■問題②キーボード 基本的に打ち込む情報は数値なのですが、フィールド種が数値であってもipadのキーボードですと文字入力が先行して切替の手間が生じます。 キーボードをフリック入力すればいいのですが、「.」を使うことも多いのでQWERTY方式だとうまくいかず、なおかつ確定ボタンを押さないと変換待ちが完了しないので現場からは煩わしいという声があります。 テンキー方式を取り込んだのですが、それでも数字入力に切り替えて数字を打ち込み⇒確定⇒次のフィールドに移るという微妙な手間が生じています。 理想はフィールドを選んだ瞬間に無変換の数字キーボード(テンキー)が出てくればベストです。タブレットを持ち運んでいるので外付けテンキーは現実的ではありません。 両方とも大きな話ではないのですが、毎日の作業のわずかなストレスを可能な限り排除しないと現場からは受け入れにくい状態になってしまうと思います。

ユーザー画像
わかめ
製造業
| 05/19 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的  1レコードに1顧客を管理しています。  顧客がサービスを解約する際、顧客側で「解約予約」というフィールドのチェックボックスにチェックを入れてもらい、それを確認して解約処理につなげたいです。  処理につなげるために、チェックをいれた日付を別のフィールド(解約予約日)に入れたいです。 ・試してみたこと  解約予約:チェックボックス   解約する のチェックのみ。  解約予約日:文字列・自動計算として、   IF(CONTAINS(解約予約,"解約する"),TODAY(),"")   という風に入れたいですが、Today関数がないので困りました。   さらに、Today関数があったとしても、レコード更新のたびに日付が変わってしまうと思うので、チェックを入れたその日を入れたいです。 ・譲れない条件  プロセス管理は別のことに利用しているので使えないです。 アイデア等ございましたらご教示いただけますと幸いです!

・契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的  1レコードに1顧客を管理しています。  顧客がサービスを解約する際、顧客側で「解約予約」というフィールドのチェックボックスにチェックを入れてもらい、それを確認して解約処理につなげたいです。  処理につなげるために、チェックをいれた日付を別のフィールド(解約予約日)に入れたいです。 ・試してみたこと  解約予約:チェックボックス   解約する のチェックのみ。  解約予約日:文字列・自動計算として、   IF(CONTAINS(解約予約,"解約する"),TODAY(),"")   という風に入れたいですが、Today関数がないので困りました。   さらに、Today関数があったとしても、レコード更新のたびに日付が変わってしまうと思うので、チェックを入れたその日を入れたいです。 ・譲れない条件  プロセス管理は別のことに利用しているので使えないです。 アイデア等ございましたらご教示いただけますと幸いです!

コメント 6 6
ponzu
| 2024/06/04 | アイデア募集

・契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的  1レコードに1顧客を管理しています。  顧客がサービスを解約する際、顧客側で「解約予約」というフィールドのチェックボックスにチェックを入れてもらい、それを確認して解約処理につなげたいです。  処理につなげるために、チェックをいれた日付を別のフィールド(解約予約日)に入れたいです。 ・試してみたこと  解約予約:チェックボックス   解約する のチェックのみ。  解約予約日:文字列・自動計算として、   IF(CONTAINS(解約予約,"解約する"),TODAY(),"")   という風に入れたいですが、Today関数がないので困りました。   さらに、Today関数があったとしても、レコード更新のたびに日付が変わってしまうと思うので、チェックを入れたその日を入れたいです。 ・譲れない条件  プロセス管理は別のことに利用しているので使えないです。 アイデア等ございましたらご教示いただけますと幸いです!

ユーザー画像
ponzu
| 2024/06/04 | アイデア募集
ユーザー画像

お力添えをお願いします。 『出荷指図』アプリを運用しており、TISさんの「ルックアップ動的絞り込みプラグイン」を利用し、「商品コード」フィールドと「Lot No」フィールドをキーに『在庫表』アプリから現在個数を引っぱってきています。 この「Lot No」フィールドから「現在個数」フィールドは6個ずつ配置されています。本当はテーブル化したいのですが、ルックアップ動的絞り込みプラグインはテーブルのデータでは正しく動かないのでこういう仕様にせざるを得ませんでした。 そこで、「商品コード」フィールドとテーブルの「Lot No」フィールドを入力したらテーブルの「現在個数」フィールドに別アプリからデータを引っぱってくる方法はありますでしょうか? JavaScriptでのカスタマイズなら可能でしょうか?私はEXCELのVBAならなんとかわかる程度でJavaScriptはほぼ素人です。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、何かヒントだけでも頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

お力添えをお願いします。 『出荷指図』アプリを運用しており、TISさんの「ルックアップ動的絞り込みプラグイン」を利用し、「商品コード」フィールドと「Lot No」フィールドをキーに『在庫表』アプリから現在個数を引っぱってきています。 この「Lot No」フィールドから「現在個数」フィールドは6個ずつ配置されています。本当はテーブル化したいのですが、ルックアップ動的絞り込みプラグインはテーブルのデータでは正しく動かないのでこういう仕様にせざるを得ませんでした。 そこで、「商品コード」フィールドとテーブルの「Lot No」フィールドを入力したらテーブルの「現在個数」フィールドに別アプリからデータを引っぱってくる方法はありますでしょうか? JavaScriptでのカスタマイズなら可能でしょうか?私はEXCELのVBAならなんとかわかる程度でJavaScriptはほぼ素人です。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、何かヒントだけでも頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

コメント 7 6
きったん
製造業
| 2021/07/14 | アイデア募集

お力添えをお願いします。 『出荷指図』アプリを運用しており、TISさんの「ルックアップ動的絞り込みプラグイン」を利用し、「商品コード」フィールドと「Lot No」フィールドをキーに『在庫表』アプリから現在個数を引っぱってきています。 この「Lot No」フィールドから「現在個数」フィールドは6個ずつ配置されています。本当はテーブル化したいのですが、ルックアップ動的絞り込みプラグインはテーブルのデータでは正しく動かないのでこういう仕様にせざるを得ませんでした。 そこで、「商品コード」フィールドとテーブルの「Lot No」フィールドを入力したらテーブルの「現在個数」フィールドに別アプリからデータを引っぱってくる方法はありますでしょうか? JavaScriptでのカスタマイズなら可能でしょうか?私はEXCELのVBAならなんとかわかる程度でJavaScriptはほぼ素人です。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、何かヒントだけでも頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

ユーザー画像
きったん
製造業
| 2021/07/14 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) スタンダード 半年未満 マンション管理系の業務で社内全体へ導入検討中 ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) アプリはパソコンで作っていくわけですが、kintoneを主にスマホから使うことを想定しております。 つきましては「関連レコード」はパソコンとスマホだと見え方が異なりスマホからだと見にくいです。 見えやすくする方法はありますでしょうか? ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) スマホ上でモバイル版からPC版に切り替える。 →切り替え作業が煩わしい。 関連レコードの上に「リンク」フィールドを作り、URLを添付して関連レコードで参照してるアプリの検索結果を見れるようにしている。 →案件ごとにリンクを張る行為が発生する。 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) ノーコードで実現したい。

初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) スタンダード 半年未満 マンション管理系の業務で社内全体へ導入検討中 ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) アプリはパソコンで作っていくわけですが、kintoneを主にスマホから使うことを想定しております。 つきましては「関連レコード」はパソコンとスマホだと見え方が異なりスマホからだと見にくいです。 見えやすくする方法はありますでしょうか? ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) スマホ上でモバイル版からPC版に切り替える。 →切り替え作業が煩わしい。 関連レコードの上に「リンク」フィールドを作り、URLを添付して関連レコードで参照してるアプリの検索結果を見れるようにしている。 →案件ごとにリンクを張る行為が発生する。 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) ノーコードで実現したい。

コメント 2 6
stmn
建設業
| 2024/10/24 | アイデア募集

初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) スタンダード 半年未満 マンション管理系の業務で社内全体へ導入検討中 ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) アプリはパソコンで作っていくわけですが、kintoneを主にスマホから使うことを想定しております。 つきましては「関連レコード」はパソコンとスマホだと見え方が異なりスマホからだと見にくいです。 見えやすくする方法はありますでしょうか? ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) スマホ上でモバイル版からPC版に切り替える。 →切り替え作業が煩わしい。 関連レコードの上に「リンク」フィールドを作り、URLを添付して関連レコードで参照してるアプリの検索結果を見れるようにしている。 →案件ごとにリンクを張る行為が発生する。 ・譲れない条件(プラグインは使えない等) ノーコードで実現したい。

ユーザー画像
stmn
建設業
| 2024/10/24 | アイデア募集
ユーザー画像

特定のユーザーにメッセージは送りたいが、メールアドレス等の個人情報(名前以外のプロフィール)は非公開にする方法について、アイディアがありましたら教えて頂けますと大変助かります🙇‍♀️ 保育園の父母の会で、保護者のkintone登録にあたり、以下の流れを考えています。 ①父母の会にて、googleフォームを作成し、紙で登録依頼を配布。 ② googleフォームにて、個人情報の取り扱いの同意を得ると共に、kintone登録に必要な情報(園児名、クラス名、メールアドレス)を入力。 ③入力内容と園児リストを突合し、在園が確認できたら、ユーザー管理者にてkintoneに登録。パスワードは登録したメールアドレスに送付。 この流れで保護者の登録を行いたい、またパスワードリセットをユーザーに許可したいため、メールアドレスはkintoneに登録したいと考えています。 ただ、そうするとピープルでプロフィール情報をクリックするとユーザー情報が表示されてしまうので、ピープル/メッセージ機能を無効にするしかないと思うのですが、父母の会の会計係から個別に連絡できなくなってしまいます。 (期限を過ぎても会費の支払いがないときに、個別にリマインドしたいと考えています。) このような場合、会計係・特定ユーザーのみアクセスできるスレッドを作成して、コメント機能でメンションするしかないでしょうか?

特定のユーザーにメッセージは送りたいが、メールアドレス等の個人情報(名前以外のプロフィール)は非公開にする方法について、アイディアがありましたら教えて頂けますと大変助かります🙇‍♀️ 保育園の父母の会で、保護者のkintone登録にあたり、以下の流れを考えています。 ①父母の会にて、googleフォームを作成し、紙で登録依頼を配布。 ② googleフォームにて、個人情報の取り扱いの同意を得ると共に、kintone登録に必要な情報(園児名、クラス名、メールアドレス)を入力。 ③入力内容と園児リストを突合し、在園が確認できたら、ユーザー管理者にてkintoneに登録。パスワードは登録したメールアドレスに送付。 この流れで保護者の登録を行いたい、またパスワードリセットをユーザーに許可したいため、メールアドレスはkintoneに登録したいと考えています。 ただ、そうするとピープルでプロフィール情報をクリックするとユーザー情報が表示されてしまうので、ピープル/メッセージ機能を無効にするしかないと思うのですが、父母の会の会計係から個別に連絡できなくなってしまいます。 (期限を過ぎても会費の支払いがないときに、個別にリマインドしたいと考えています。) このような場合、会計係・特定ユーザーのみアクセスできるスレッドを作成して、コメント機能でメンションするしかないでしょうか?

コメント 7 6
kana
| 2024/05/31 | アイデア募集

特定のユーザーにメッセージは送りたいが、メールアドレス等の個人情報(名前以外のプロフィール)は非公開にする方法について、アイディアがありましたら教えて頂けますと大変助かります🙇‍♀️ 保育園の父母の会で、保護者のkintone登録にあたり、以下の流れを考えています。 ①父母の会にて、googleフォームを作成し、紙で登録依頼を配布。 ② googleフォームにて、個人情報の取り扱いの同意を得ると共に、kintone登録に必要な情報(園児名、クラス名、メールアドレス)を入力。 ③入力内容と園児リストを突合し、在園が確認できたら、ユーザー管理者にてkintoneに登録。パスワードは登録したメールアドレスに送付。 この流れで保護者の登録を行いたい、またパスワードリセットをユーザーに許可したいため、メールアドレスはkintoneに登録したいと考えています。 ただ、そうするとピープルでプロフィール情報をクリックするとユーザー情報が表示されてしまうので、ピープル/メッセージ機能を無効にするしかないと思うのですが、父母の会の会計係から個別に連絡できなくなってしまいます。 (期限を過ぎても会費の支払いがないときに、個別にリマインドしたいと考えています。) このような場合、会計係・特定ユーザーのみアクセスできるスレッドを作成して、コメント機能でメンションするしかないでしょうか?

ユーザー画像
kana
| 2024/05/31 | アイデア募集
ユーザー画像

皆様のJavaを使った運用方法をご教示いただきたいです。 お世話になっております。 弊社ではすべての部署に、各々でkintoneを利用してもらいたいと考えております。 よって、求められる機能も多岐にわたり、中には標準機能のみで実装できない機能が必要になる可能性があります。そのような場合、JavaScriptを利用することで機能を実装することもあるかと思います。 そこで、皆様がどのような場合にJavaを用いて、どのような機能を実装し、運用しているのかについてご教示いただきたく存じます。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

皆様のJavaを使った運用方法をご教示いただきたいです。 お世話になっております。 弊社ではすべての部署に、各々でkintoneを利用してもらいたいと考えております。 よって、求められる機能も多岐にわたり、中には標準機能のみで実装できない機能が必要になる可能性があります。そのような場合、JavaScriptを利用することで機能を実装することもあるかと思います。 そこで、皆様がどのような場合にJavaを用いて、どのような機能を実装し、運用しているのかについてご教示いただきたく存じます。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

コメント 8 6
ひがし
| 2024/05/30 | アイデア募集

皆様のJavaを使った運用方法をご教示いただきたいです。 お世話になっております。 弊社ではすべての部署に、各々でkintoneを利用してもらいたいと考えております。 よって、求められる機能も多岐にわたり、中には標準機能のみで実装できない機能が必要になる可能性があります。そのような場合、JavaScriptを利用することで機能を実装することもあるかと思います。 そこで、皆様がどのような場合にJavaを用いて、どのような機能を実装し、運用しているのかについてご教示いただきたく存じます。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ひがし
| 2024/05/30 | アイデア募集
ユーザー画像

行き詰ったので、みなさんのお力をお借りできないでしょうか。スタンダードコースを利用しています。カスタマインも使っています。 既契約データのマスターアプリがあります。そのアプリのレコードを毎日CSVファイルを読み込んで更新しています。しかし、そのcsvは現在契約として有効なデータなので、無効(解約されている)な契約についてはkintoneのレコードが更新されません。これではkintoneのレコード上では有効な契約か無効な契約かが判断できず困っています。(方法として思いついたのは更新日時が最新かどうかチェックするくらいですが、最新の更新日時がどれか分からず挫折しました。) 上記のような環境で、有効な契約と解約されている契約を判断する方法はないでしょうか? 説明が分かりづらくてすいません。よろしくお願いいたします。

行き詰ったので、みなさんのお力をお借りできないでしょうか。スタンダードコースを利用しています。カスタマインも使っています。 既契約データのマスターアプリがあります。そのアプリのレコードを毎日CSVファイルを読み込んで更新しています。しかし、そのcsvは現在契約として有効なデータなので、無効(解約されている)な契約についてはkintoneのレコードが更新されません。これではkintoneのレコード上では有効な契約か無効な契約かが判断できず困っています。(方法として思いついたのは更新日時が最新かどうかチェックするくらいですが、最新の更新日時がどれか分からず挫折しました。) 上記のような環境で、有効な契約と解約されている契約を判断する方法はないでしょうか? 説明が分かりづらくてすいません。よろしくお願いいたします。

コメント 4 6
エスプラ谷口
| 2024/05/30 | アイデア募集

行き詰ったので、みなさんのお力をお借りできないでしょうか。スタンダードコースを利用しています。カスタマインも使っています。 既契約データのマスターアプリがあります。そのアプリのレコードを毎日CSVファイルを読み込んで更新しています。しかし、そのcsvは現在契約として有効なデータなので、無効(解約されている)な契約についてはkintoneのレコードが更新されません。これではkintoneのレコード上では有効な契約か無効な契約かが判断できず困っています。(方法として思いついたのは更新日時が最新かどうかチェックするくらいですが、最新の更新日時がどれか分からず挫折しました。) 上記のような環境で、有効な契約と解約されている契約を判断する方法はないでしょうか? 説明が分かりづらくてすいません。よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
エスプラ谷口
| 2024/05/30 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿します。 初心者の為、プラグインは利用するものの、JavaScriptは全くわかりません。 ただ、試したいことを検索すると、プラグインではなくJavaScriptが紹介されていて、どう対応して良いのかわかりません。 今回、下記のような処理ができるサイトを見つけ、もし出来るのであれば試したいと思っています。 「アプリアクション先のレコード保存後にアプリアクション元のレコードを更新する」 https://qiita.com/sy250f/items/63276b3d34849c808025#%E5%8F%82%E8%80%83 分かっている手順としては、エディターにコピーして、設定でファイルを読み込む。 そこで相談したいのが、このJavascriptのどこをどのように修正すればよいのかご教示頂けないでしょうか。 恐らく下記の?の箇所かと。 素人発想で申し訳ございません。 AppIdは理解できてもaction numberはわかりません。 constructor(action?: number, appId?: number, recordId?: number) どうぞ宜しくお願い致します。 ・ご契約中のコース( スタンダード)

初めて投稿します。 初心者の為、プラグインは利用するものの、JavaScriptは全くわかりません。 ただ、試したいことを検索すると、プラグインではなくJavaScriptが紹介されていて、どう対応して良いのかわかりません。 今回、下記のような処理ができるサイトを見つけ、もし出来るのであれば試したいと思っています。 「アプリアクション先のレコード保存後にアプリアクション元のレコードを更新する」 https://qiita.com/sy250f/items/63276b3d34849c808025#%E5%8F%82%E8%80%83 分かっている手順としては、エディターにコピーして、設定でファイルを読み込む。 そこで相談したいのが、このJavascriptのどこをどのように修正すればよいのかご教示頂けないでしょうか。 恐らく下記の?の箇所かと。 素人発想で申し訳ございません。 AppIdは理解できてもaction numberはわかりません。 constructor(action?: number, appId?: number, recordId?: number) どうぞ宜しくお願い致します。 ・ご契約中のコース( スタンダード)

コメント 16 6
Takita
サービス業
| 04/02 | アイデア募集

初めて投稿します。 初心者の為、プラグインは利用するものの、JavaScriptは全くわかりません。 ただ、試したいことを検索すると、プラグインではなくJavaScriptが紹介されていて、どう対応して良いのかわかりません。 今回、下記のような処理ができるサイトを見つけ、もし出来るのであれば試したいと思っています。 「アプリアクション先のレコード保存後にアプリアクション元のレコードを更新する」 https://qiita.com/sy250f/items/63276b3d34849c808025#%E5%8F%82%E8%80%83 分かっている手順としては、エディターにコピーして、設定でファイルを読み込む。 そこで相談したいのが、このJavascriptのどこをどのように修正すればよいのかご教示頂けないでしょうか。 恐らく下記の?の箇所かと。 素人発想で申し訳ございません。 AppIdは理解できてもaction numberはわかりません。 constructor(action?: number, appId?: number, recordId?: number) どうぞ宜しくお願い致します。 ・ご契約中のコース( スタンダード)

ユーザー画像
Takita
サービス業
| 04/02 | アイデア募集
ユーザー画像

商品の検査項目のフォーマットをキントーンで作成したいと考えています。テーブルにて項目を作成しているのですが、1つの商品に対して入力項目30項目ほどありかなり横長になりそうです。この横長問題を解決するアイディアございましたら、ご教授お願いしたく思います。

商品の検査項目のフォーマットをキントーンで作成したいと考えています。テーブルにて項目を作成しているのですが、1つの商品に対して入力項目30項目ほどありかなり横長になりそうです。この横長問題を解決するアイディアございましたら、ご教授お願いしたく思います。

コメント 2 6
新入社員
| 2024/05/02 | アイデア募集

商品の検査項目のフォーマットをキントーンで作成したいと考えています。テーブルにて項目を作成しているのですが、1つの商品に対して入力項目30項目ほどありかなり横長になりそうです。この横長問題を解決するアイディアございましたら、ご教授お願いしたく思います。

ユーザー画像
新入社員
| 2024/05/02 | アイデア募集
ユーザー画像

貸出品一覧アプリと貸出申請アプリの2つを用いて貸出管理をおこなってます。 貸出申請アプリからプロセス管理とプラグインを用いて貸出品一覧アプリのラジオボタンフィールドを「貸出可能」、「貸出中」が切り替わるように更新かけています。 プラグイン経由で更新かけている都合上ユーザーには更新権限が必要なんですが、貸出品一覧アプリから手動でのレコード編集はできないようにしたいですね~ 編集権限はそのままでレコード編集ボタンを非表示にできればいいんですが、、、 Javascriptを使えばできそうな感じしますがなにか簡単にできればいいなと思ってます!

貸出品一覧アプリと貸出申請アプリの2つを用いて貸出管理をおこなってます。 貸出申請アプリからプロセス管理とプラグインを用いて貸出品一覧アプリのラジオボタンフィールドを「貸出可能」、「貸出中」が切り替わるように更新かけています。 プラグイン経由で更新かけている都合上ユーザーには更新権限が必要なんですが、貸出品一覧アプリから手動でのレコード編集はできないようにしたいですね~ 編集権限はそのままでレコード編集ボタンを非表示にできればいいんですが、、、 Javascriptを使えばできそうな感じしますがなにか簡単にできればいいなと思ってます!

コメント 2 6
FJ
| 10/03 | アイデア募集

貸出品一覧アプリと貸出申請アプリの2つを用いて貸出管理をおこなってます。 貸出申請アプリからプロセス管理とプラグインを用いて貸出品一覧アプリのラジオボタンフィールドを「貸出可能」、「貸出中」が切り替わるように更新かけています。 プラグイン経由で更新かけている都合上ユーザーには更新権限が必要なんですが、貸出品一覧アプリから手動でのレコード編集はできないようにしたいですね~ 編集権限はそのままでレコード編集ボタンを非表示にできればいいんですが、、、 Javascriptを使えばできそうな感じしますがなにか簡単にできればいいなと思ってます!

ユーザー画像
FJ
| 10/03 | アイデア募集
ユーザー画像

入力の負担を減らすデザインを模索しています| これまでExcelで作っていた出荷依頼書を、Kintone→プリントクリエイターで作成することに成功!・・・したはいいものの、実際に使ってもらう段階で躓いています。「なんかたくさん記入するところがあって、やめちゃいました」とのこと。 フィールド20項目のうち、自動入力や通常は変更しない項目もあるので、普段記入するのは7項目(赤マーカーの場所)です。 現状の課題 ・どこに注目するべきか分かりづらく、本来の入力よりも複雑そうに見えてしまう ・文字が多く、視線誘導ができていない こういった課題を解決し、入力の負担が少ないデザインに変更したり、優先度の高いものを見やすくする方法はないものでしょうか?アイデアお待ちしております。 使用可能カスタマイズ ・TiSプラグイン ・無料プラグイン ・JS

入力の負担を減らすデザインを模索しています| これまでExcelで作っていた出荷依頼書を、Kintone→プリントクリエイターで作成することに成功!・・・したはいいものの、実際に使ってもらう段階で躓いています。「なんかたくさん記入するところがあって、やめちゃいました」とのこと。 フィールド20項目のうち、自動入力や通常は変更しない項目もあるので、普段記入するのは7項目(赤マーカーの場所)です。 現状の課題 ・どこに注目するべきか分かりづらく、本来の入力よりも複雑そうに見えてしまう ・文字が多く、視線誘導ができていない こういった課題を解決し、入力の負担が少ないデザインに変更したり、優先度の高いものを見やすくする方法はないものでしょうか?アイデアお待ちしております。 使用可能カスタマイズ ・TiSプラグイン ・無料プラグイン ・JS

コメント 5 6
製造業
| 2022/10/03 | アイデア募集

入力の負担を減らすデザインを模索しています| これまでExcelで作っていた出荷依頼書を、Kintone→プリントクリエイターで作成することに成功!・・・したはいいものの、実際に使ってもらう段階で躓いています。「なんかたくさん記入するところがあって、やめちゃいました」とのこと。 フィールド20項目のうち、自動入力や通常は変更しない項目もあるので、普段記入するのは7項目(赤マーカーの場所)です。 現状の課題 ・どこに注目するべきか分かりづらく、本来の入力よりも複雑そうに見えてしまう ・文字が多く、視線誘導ができていない こういった課題を解決し、入力の負担が少ないデザインに変更したり、優先度の高いものを見やすくする方法はないものでしょうか?アイデアお待ちしております。 使用可能カスタマイズ ・TiSプラグイン ・無料プラグイン ・JS

ユーザー画像
製造業
| 2022/10/03 | アイデア募集
ユーザー画像

皆様、(今更ですが、)あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 早速、ご意見を頂きたく投稿させていただきます。 ・やりたいこと スペースにいくつか組織を招待しているが、「ある組織」には見せたくない(一覧にも出したくない)アプリがあります。 このような設定は可能でしょうか? アプリのアクセス権設定だと、everyoneを外して見せたい組織を設定すると、その組織は(当然ですが)アプリもデータ閲覧も可能です。 しかし「ある組織」では、「アクセス権がありません」(雲?マーク)の画面に飛びます。動きとしては正しいのですが、できたら 「アプリの存在を知らせたくない」ようにしたいのです。 何かお知恵がありましたら、ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

皆様、(今更ですが、)あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 早速、ご意見を頂きたく投稿させていただきます。 ・やりたいこと スペースにいくつか組織を招待しているが、「ある組織」には見せたくない(一覧にも出したくない)アプリがあります。 このような設定は可能でしょうか? アプリのアクセス権設定だと、everyoneを外して見せたい組織を設定すると、その組織は(当然ですが)アプリもデータ閲覧も可能です。 しかし「ある組織」では、「アクセス権がありません」(雲?マーク)の画面に飛びます。動きとしては正しいのですが、できたら 「アプリの存在を知らせたくない」ようにしたいのです。 何かお知恵がありましたら、ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 4 6
Kayu
| 2024/01/10 | アイデア募集

皆様、(今更ですが、)あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いいたします。 早速、ご意見を頂きたく投稿させていただきます。 ・やりたいこと スペースにいくつか組織を招待しているが、「ある組織」には見せたくない(一覧にも出したくない)アプリがあります。 このような設定は可能でしょうか? アプリのアクセス権設定だと、everyoneを外して見せたい組織を設定すると、その組織は(当然ですが)アプリもデータ閲覧も可能です。 しかし「ある組織」では、「アクセス権がありません」(雲?マーク)の画面に飛びます。動きとしては正しいのですが、できたら 「アプリの存在を知らせたくない」ようにしたいのです。 何かお知恵がありましたら、ご教示いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
Kayu
| 2024/01/10 | アイデア募集
  • 651-675件 / 全1367件