2025/07/01 14:11
契約コーススタンダードです。
先輩方のお知恵をお借りしたく…
執務室のセコム開施錠記録の手書き&紙保存を止められないかと思い、kintoneで運用することを思いつきました。
【想定していた流れ】
Kitoneに開施錠の記録を蓄積するアプリを作成
→アプリのURLをQRコード化
→ドアの近くにQRコードを掲示
→社用スマホでQRコードを読み込み
→kintoneアプリで開施錠時刻・担当者・施錠時のチェック項目などにチェック!
と思って作成したのですが、
スマホでQRを読み込んでアクセスするときに
ログイン情報を問われて入力するが案外手間で、
これだと手書きの方が早いなぁと思ってしまいました。
このログインの部分の操作負担を軽減することは
可能なのでしょうか?
それとも、IDとPASSの入力が必要である以上、
今より改善することは難しいのでしょうか…
教えていただけたら大変有難いです。
よろしくお願いいたします(;O;)
3件のコメント
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示お悩みは、「kintoneを使ったタイムカード記録」に通じるものがあると思いますが、小生知見がないので、生成AIさんに「セコムの開施錠記録は電子的に取得できる?」と訊いてみました。
💡 結論(回答前後省略)
はい、電子的に取得できます。ご要件に合わせて選べる選択肢は豊富です。
とのことでした。
セコムでは、ウェブブラウザからPDFまたはCSV形式で扉毎とかの開施錠履歴を取得できるサービスがあるようなので、記録取得部分はこれを利用し、kintoneでは、日付などを抜けや重複なく蓄積し、開施錠者の集計/分析などに繋げる…という手もアリかと思います。
また、ログインを必要としない開施錠者の記録ですが、
・クラウド型の錠の場合(開施錠に用いたカード番号か何かも同時に記録されていると思うので、)は取得データをそのまま活用するか、社員マスタに紐づけて人を特定する。
・機械式の錠でそれだけでは人の特定が難しい場合、開施錠者と読み取り時間をひたすら書き溜める全く別のアプリケーションを走らせておき、その蓄積データとセコムのサービスから取得したデータを日時をキーに紐づけてアプリ保存する。
などすることでも「開施錠の都度のkintoneログイン」は回避できるのでは?と思います。
ご参考になりますかどうか…
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示こんにちは。
コスト面を考えなければ、フォームブリッジやじぶんフォーム等の
外部の連携サービスを使うのが楽かもしれないですね。
無料ならcybozu developer networkにgoogleフォームと連携してみよう!という
記事があったりしますので、そちらも参考になさってください。
以上です。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示これ、ものすごく素直に考えると楽かもしれません。
※※社用スマホでのログインの部分は、会社によって利用規程などが異なると思うのでスルーします・・・。
※※セキュリティの問題もあるので、「できますよー!」とかはちょっと無責任になりそうなので・・・。
要はアプリでのレコードの作成日時が開施錠時刻を含むので、改めて時刻を登録する必要はないのかと思います。
開錠か施錠かはラジオボタンで、管理用に確認用として21時で開錠になってるけど大丈夫か?みたいなのをIF関数で走らせておくのはアリかもしれませんね。
誰がの部分も作成者で分かるかと思います。
ラジオボタンで「開錠」か「施錠」を選んで保存だけでも十分に目的は満たせるような気がします。
チェックリストもラジオボタンでいいのかなと。