少し語らせていただきます。
kintoneを導入して1年が経ちました。
昨年3月、まだ緊急事態宣言という言葉も生まれていないころ、「諸外国のように日本もロックダウンする可能性がある。今のうちにテレワークできる環境を作ってくれ」と経営者に言われました。
以前からデータベースの共有とコミュニケーションツールとして気になっていたkintoneを即提案。
無料期間もあるし試してみようということで試用を開始し、まずはエクセルで管理していた売上や仕入、在庫などのデータベースをアプリ化して共有し、続いて経費や有休などの申請承認フローをプロセス管理でペーパーレス化実現。
何とか正式導入してもらおうと30日間は会社でも家でもkintoneを触っていました。
それから1年がたち、アプリIDも300を越え、ひとりでたくさん作ったなぁとふとこれまでを振り返ってしまいました。
これからの課題はほかにアプリを作り管理できる人材の育成をしていくこと。
そしてキンコミの書込み等を参考にして、もっと便利にkintoneを使えるよう、業務改善できるよう精進していこうと思います。
なんか急に語りたくなってすいません。
少し語らせていただきます。
kintoneを導入して1年が経ちました。
昨年3月、まだ緊急事態宣言という言葉も生まれていないころ、「諸外国のように日本もロックダウンする可能性がある。今のうちにテレワークできる環境を作ってくれ」と経営者に言われました。
以前からデータベースの共有とコミュニケーションツールとして気になっていたkintoneを即提案。
無料期間もあるし試してみようということで試用を開始し、まずはエクセルで管理していた売上や仕入、在庫などのデータベースをアプリ化して共有し、続いて経費や有休などの申請承認フローをプロセス管理でペーパーレス化実現。
何とか正式導入してもらおうと30日間は会社でも家でもkintoneを触っていました。
それから1年がたち、アプリIDも300を越え、ひとりでたくさん作ったなぁとふとこれまでを振り返ってしまいました。
これからの課題はほかにアプリを作り管理できる人材の育成をしていくこと。
そしてキンコミの書込み等を参考にして、もっと便利にkintoneを使えるよう、業務改善できるよう精進していこうと思います。
なんか急に語りたくなってすいません。
6
41
|
2021/04/22
|
自己紹介