みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2705件
ユーザー画像

スタンダードコース契約 キンコミの中でも検索したしたがヒットしなかったので教えていただきたいと思っています。 日付フィールドから西暦4桁を下二桁表示にする方法があれば教えていただきたいです。 文字列変更して年と月日を分けて表示させて分断した年を2000で引く算出がネット上に上がってはいましたが実際は出来なかったのでほかにやり方が有ればご教示お願いします。

スタンダードコース契約 キンコミの中でも検索したしたがヒットしなかったので教えていただきたいと思っています。 日付フィールドから西暦4桁を下二桁表示にする方法があれば教えていただきたいです。 文字列変更して年と月日を分けて表示させて分断した年を2000で引く算出がネット上に上がってはいましたが実際は出来なかったのでほかにやり方が有ればご教示お願いします。

コメント 12 5
しがないひと
製造業
| 07/07 | アイデア募集

スタンダードコース契約 キンコミの中でも検索したしたがヒットしなかったので教えていただきたいと思っています。 日付フィールドから西暦4桁を下二桁表示にする方法があれば教えていただきたいです。 文字列変更して年と月日を分けて表示させて分断した年を2000で引く算出がネット上に上がってはいましたが実際は出来なかったのでほかにやり方が有ればご教示お願いします。

ユーザー画像
しがないひと
製造業
| 07/07 | アイデア募集
ユーザー画像

スタンダード契約中・無料プラグインのみ可 必要であればJSカスタマイズ検討 有給申請と管理をkintoneで行おうと思っています。 黙って勤怠システムを使ったらいいよという条件なのですが、どうにかご助力いただけますでしょうか。 アプリの構築は私が行いますが、実際の勤怠・有給管理は別の者が行います。そのため複雑な運用でカバーはあまりしたくなく、申請側も管理側も簡単な操作であることが第一条件です。 以下が想定している動作です。 ・勤続年数と勤務区分に応じて日数を自動付与(週所定労働時間によって付与する日数が違います) ・申請に基づき、月末の締め後に実際の取得状況を勤怠と照らし合わせ、確認のチェックを入れる ・チェック済のものを有給使用したとして減算し残日数を計算 <作る予定のアプリ> ・申請アプリ(1日ごと1レコード) ・集計アプリ(1社員ごと1レコード) ・休暇マスタ(休暇の種別を選択させるため・ひとまずは有給申請の数を確認したいのですが、ゆくゆくは子の看護休暇など年に5回と決まっている休暇の残数管理をしたいです) 申請アプリには、Googleフォームから入力させる予定です(全員のkintoneアカウントがないため) ただこの場合割と問題なのが、申請忘れ・申請した日と違う日に休んでいる・申請を修正することがある、という点です。忘れたのは再度申請させればいいとして、修正はどうしたらいいでしょう? 管理者が修正すれば早いかなとは思っていますが、面倒がりそうな気がしています。 消化したぶんの集計は、なんとなくイメージがあるのですが、付与の部分でどのように作ったらいいか悩んでいます。 勤務区分に応じて付与ルールを設定したアプリが別に必要なのか? 条件分岐をいっぱいつくるくらいしか思いつかず…スマートな方法についてアイディアがありましたらぜひご教示ください!

スタンダード契約中・無料プラグインのみ可 必要であればJSカスタマイズ検討 有給申請と管理をkintoneで行おうと思っています。 黙って勤怠システムを使ったらいいよという条件なのですが、どうにかご助力いただけますでしょうか。 アプリの構築は私が行いますが、実際の勤怠・有給管理は別の者が行います。そのため複雑な運用でカバーはあまりしたくなく、申請側も管理側も簡単な操作であることが第一条件です。 以下が想定している動作です。 ・勤続年数と勤務区分に応じて日数を自動付与(週所定労働時間によって付与する日数が違います) ・申請に基づき、月末の締め後に実際の取得状況を勤怠と照らし合わせ、確認のチェックを入れる ・チェック済のものを有給使用したとして減算し残日数を計算 <作る予定のアプリ> ・申請アプリ(1日ごと1レコード) ・集計アプリ(1社員ごと1レコード) ・休暇マスタ(休暇の種別を選択させるため・ひとまずは有給申請の数を確認したいのですが、ゆくゆくは子の看護休暇など年に5回と決まっている休暇の残数管理をしたいです) 申請アプリには、Googleフォームから入力させる予定です(全員のkintoneアカウントがないため) ただこの場合割と問題なのが、申請忘れ・申請した日と違う日に休んでいる・申請を修正することがある、という点です。忘れたのは再度申請させればいいとして、修正はどうしたらいいでしょう? 管理者が修正すれば早いかなとは思っていますが、面倒がりそうな気がしています。 消化したぶんの集計は、なんとなくイメージがあるのですが、付与の部分でどのように作ったらいいか悩んでいます。 勤務区分に応じて付与ルールを設定したアプリが別に必要なのか? 条件分岐をいっぱいつくるくらいしか思いつかず…スマートな方法についてアイディアがありましたらぜひご教示ください!

コメント 5 5
さとう
医療、福祉
| 07/08 | アイデア募集

スタンダード契約中・無料プラグインのみ可 必要であればJSカスタマイズ検討 有給申請と管理をkintoneで行おうと思っています。 黙って勤怠システムを使ったらいいよという条件なのですが、どうにかご助力いただけますでしょうか。 アプリの構築は私が行いますが、実際の勤怠・有給管理は別の者が行います。そのため複雑な運用でカバーはあまりしたくなく、申請側も管理側も簡単な操作であることが第一条件です。 以下が想定している動作です。 ・勤続年数と勤務区分に応じて日数を自動付与(週所定労働時間によって付与する日数が違います) ・申請に基づき、月末の締め後に実際の取得状況を勤怠と照らし合わせ、確認のチェックを入れる ・チェック済のものを有給使用したとして減算し残日数を計算 <作る予定のアプリ> ・申請アプリ(1日ごと1レコード) ・集計アプリ(1社員ごと1レコード) ・休暇マスタ(休暇の種別を選択させるため・ひとまずは有給申請の数を確認したいのですが、ゆくゆくは子の看護休暇など年に5回と決まっている休暇の残数管理をしたいです) 申請アプリには、Googleフォームから入力させる予定です(全員のkintoneアカウントがないため) ただこの場合割と問題なのが、申請忘れ・申請した日と違う日に休んでいる・申請を修正することがある、という点です。忘れたのは再度申請させればいいとして、修正はどうしたらいいでしょう? 管理者が修正すれば早いかなとは思っていますが、面倒がりそうな気がしています。 消化したぶんの集計は、なんとなくイメージがあるのですが、付与の部分でどのように作ったらいいか悩んでいます。 勤務区分に応じて付与ルールを設定したアプリが別に必要なのか? 条件分岐をいっぱいつくるくらいしか思いつかず…スマートな方法についてアイディアがありましたらぜひご教示ください!

ユーザー画像
さとう
医療、福祉
| 07/08 | アイデア募集
ユーザー画像

スタンダードコースを使用しています。 従来Excelで管理していた案件のスケジュールをガントチャートのような形式で管理したいと考えています。 案件に対して使用設備・担当者が設定されており、それぞれの空き状況によって、新規案件をどこに入れるかを判断するために使用します。 従来、設備と担当者のスケジュールを二重管理しており、設備の空き状況を確認後、担当者の空き状況を確認してスケジュール調整を行っていましたが、二重管理を避けたいと考えています。 「日程・工程・稼働表作成プラグイン」を使用したところ、やりたいことはおおよそできたのですが、軸を使用設備⇔担当者に切替をすることができませんでした。軸を設備・担当者両方で設定した場合、すべての組み合わせを網羅した表になり、縦に長くなってしまい空き状況が分かりづらくなってしまいました。 スケジュールの変更は「日程・工程・稼働表作成プラグイン」でできるように、ドラックアンドドロップで調整がしたいです。 軸を切り替えることができるプラグインもしくは、それ以外の方法でどちらの空き状況もすぐに判断することができる方法があれば、教えていただけないでしょうか。

スタンダードコースを使用しています。 従来Excelで管理していた案件のスケジュールをガントチャートのような形式で管理したいと考えています。 案件に対して使用設備・担当者が設定されており、それぞれの空き状況によって、新規案件をどこに入れるかを判断するために使用します。 従来、設備と担当者のスケジュールを二重管理しており、設備の空き状況を確認後、担当者の空き状況を確認してスケジュール調整を行っていましたが、二重管理を避けたいと考えています。 「日程・工程・稼働表作成プラグイン」を使用したところ、やりたいことはおおよそできたのですが、軸を使用設備⇔担当者に切替をすることができませんでした。軸を設備・担当者両方で設定した場合、すべての組み合わせを網羅した表になり、縦に長くなってしまい空き状況が分かりづらくなってしまいました。 スケジュールの変更は「日程・工程・稼働表作成プラグイン」でできるように、ドラックアンドドロップで調整がしたいです。 軸を切り替えることができるプラグインもしくは、それ以外の方法でどちらの空き状況もすぐに判断することができる方法があれば、教えていただけないでしょうか。

コメント 12 5
RIKA
製造業
| 07/08 | アイデア募集

スタンダードコースを使用しています。 従来Excelで管理していた案件のスケジュールをガントチャートのような形式で管理したいと考えています。 案件に対して使用設備・担当者が設定されており、それぞれの空き状況によって、新規案件をどこに入れるかを判断するために使用します。 従来、設備と担当者のスケジュールを二重管理しており、設備の空き状況を確認後、担当者の空き状況を確認してスケジュール調整を行っていましたが、二重管理を避けたいと考えています。 「日程・工程・稼働表作成プラグイン」を使用したところ、やりたいことはおおよそできたのですが、軸を使用設備⇔担当者に切替をすることができませんでした。軸を設備・担当者両方で設定した場合、すべての組み合わせを網羅した表になり、縦に長くなってしまい空き状況が分かりづらくなってしまいました。 スケジュールの変更は「日程・工程・稼働表作成プラグイン」でできるように、ドラックアンドドロップで調整がしたいです。 軸を切り替えることができるプラグインもしくは、それ以外の方法でどちらの空き状況もすぐに判断することができる方法があれば、教えていただけないでしょうか。

ユーザー画像
RIKA
製造業
| 07/08 | アイデア募集
ユーザー画像

メールワイズとkintoneの連携について教えて頂けますでしょうか 実現したいこと 1:キントーンのアプリに登録されたメールデータをもとに  ボタンで返信メールを作成したい。 2:そのメールがメールワイズのスレッドしたい →キントンマニアさんの記事  https://www.joyzo.co.jp/blog/2153  を参考にしていますが、環境上テストメールを送ることができないためボタンを押して作成したメールがメールワイズでのスレッドになるかどうかが不明です。 →契約はスタンダードです。 →メールワイズ連携プラグインは、入れています。 大変お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

メールワイズとkintoneの連携について教えて頂けますでしょうか 実現したいこと 1:キントーンのアプリに登録されたメールデータをもとに  ボタンで返信メールを作成したい。 2:そのメールがメールワイズのスレッドしたい →キントンマニアさんの記事  https://www.joyzo.co.jp/blog/2153  を参考にしていますが、環境上テストメールを送ることができないためボタンを押して作成したメールがメールワイズでのスレッドになるかどうかが不明です。 →契約はスタンダードです。 →メールワイズ連携プラグインは、入れています。 大変お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

コメント 4 5
教育、学習支援業
| 07/10 | アイデア募集

メールワイズとkintoneの連携について教えて頂けますでしょうか 実現したいこと 1:キントーンのアプリに登録されたメールデータをもとに  ボタンで返信メールを作成したい。 2:そのメールがメールワイズのスレッドしたい →キントンマニアさんの記事  https://www.joyzo.co.jp/blog/2153  を参考にしていますが、環境上テストメールを送ることができないためボタンを押して作成したメールがメールワイズでのスレッドになるかどうかが不明です。 →契約はスタンダードです。 →メールワイズ連携プラグインは、入れています。 大変お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
教育、学習支援業
| 07/10 | アイデア募集
ユーザー画像

契約中のコースはスタンダードです プロセス管理でシンプルな貸出/返却アプリを手掛けてます 返却済→貸出中→返却済の循環フロー 返却済のステータス条件は、複数の特定フィールドが空白なこと 貸出中のステータス条件は、複数の特定フィールドが空白でないこと JSに頼らずプロセス管理のステータス値によって、特定のフィールド値を変更したり、空白に変更したりを実現したいです スマートフォンでも使えるようにしたいです 空白にする処理がLookup参照フィールドも含まれてます よろしくお願いいたします・・・

契約中のコースはスタンダードです プロセス管理でシンプルな貸出/返却アプリを手掛けてます 返却済→貸出中→返却済の循環フロー 返却済のステータス条件は、複数の特定フィールドが空白なこと 貸出中のステータス条件は、複数の特定フィールドが空白でないこと JSに頼らずプロセス管理のステータス値によって、特定のフィールド値を変更したり、空白に変更したりを実現したいです スマートフォンでも使えるようにしたいです 空白にする処理がLookup参照フィールドも含まれてます よろしくお願いいたします・・・

コメント 13 5
はば2号
建設業
| 07/10 | アイデア募集

契約中のコースはスタンダードです プロセス管理でシンプルな貸出/返却アプリを手掛けてます 返却済→貸出中→返却済の循環フロー 返却済のステータス条件は、複数の特定フィールドが空白なこと 貸出中のステータス条件は、複数の特定フィールドが空白でないこと JSに頼らずプロセス管理のステータス値によって、特定のフィールド値を変更したり、空白に変更したりを実現したいです スマートフォンでも使えるようにしたいです 空白にする処理がLookup参照フィールドも含まれてます よろしくお願いいたします・・・

ユーザー画像
はば2号
建設業
| 07/10 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 契約中のコースは 「スタンダード」です。 コールセンター業務を行っております。 日々の電話受付内容を入力して、日々の件数をグラフ化したいのですが、まれに「0件」の時があり、レコードが0となります。 日付け(レコードの作成日時)でレコード数をグラフ化すると日付が飛んでしまうので、どうしたものかと悩んでいます。 別アプリで日付ごとに集計することもありかと思いますが、どうしたらよいかわかりません。 良きアドバイスをお願いします。

こんにちは。 契約中のコースは 「スタンダード」です。 コールセンター業務を行っております。 日々の電話受付内容を入力して、日々の件数をグラフ化したいのですが、まれに「0件」の時があり、レコードが0となります。 日付け(レコードの作成日時)でレコード数をグラフ化すると日付が飛んでしまうので、どうしたものかと悩んでいます。 別アプリで日付ごとに集計することもありかと思いますが、どうしたらよいかわかりません。 良きアドバイスをお願いします。

コメント 8 5
DAI
| 07/11 | アイデア募集

こんにちは。 契約中のコースは 「スタンダード」です。 コールセンター業務を行っております。 日々の電話受付内容を入力して、日々の件数をグラフ化したいのですが、まれに「0件」の時があり、レコードが0となります。 日付け(レコードの作成日時)でレコード数をグラフ化すると日付が飛んでしまうので、どうしたものかと悩んでいます。 別アプリで日付ごとに集計することもありかと思いますが、どうしたらよいかわかりません。 良きアドバイスをお願いします。

ユーザー画像
DAI
| 07/11 | アイデア募集
ユーザー画像

見積もり明細を項目ごとに入力してもらうアプリをKintoneで作成しています。 項目の中に値段を入力する場所が何箇所もあるのですが、この通貨を円、ドル、ユーロなど、一番最初にドロップダウンで自国の通貨を選択してもらい、選択されたらそれ以降金額入力ボックスの通貨表示も初めに選択した通貨で反映される仕組みを作りたいです。 JavaScriptによるカスタマイズは禁止されており、何か方法はありますか? ↓例えばJPYのところをUSDと選択したら見積価格も自動でUSDと表示されるようにしたい

見積もり明細を項目ごとに入力してもらうアプリをKintoneで作成しています。 項目の中に値段を入力する場所が何箇所もあるのですが、この通貨を円、ドル、ユーロなど、一番最初にドロップダウンで自国の通貨を選択してもらい、選択されたらそれ以降金額入力ボックスの通貨表示も初めに選択した通貨で反映される仕組みを作りたいです。 JavaScriptによるカスタマイズは禁止されており、何か方法はありますか? ↓例えばJPYのところをUSDと選択したら見積価格も自動でUSDと表示されるようにしたい

コメント 4 5
みかん
製造業
| 07/11 | アイデア募集

見積もり明細を項目ごとに入力してもらうアプリをKintoneで作成しています。 項目の中に値段を入力する場所が何箇所もあるのですが、この通貨を円、ドル、ユーロなど、一番最初にドロップダウンで自国の通貨を選択してもらい、選択されたらそれ以降金額入力ボックスの通貨表示も初めに選択した通貨で反映される仕組みを作りたいです。 JavaScriptによるカスタマイズは禁止されており、何か方法はありますか? ↓例えばJPYのところをUSDと選択したら見積価格も自動でUSDと表示されるようにしたい

ユーザー画像
みかん
製造業
| 07/11 | アイデア募集
ユーザー画像

初登校です。kintoneのスペースデザインについて、wordの表をペースト出来ると思いますが、ブラウザの幅を変えると余白が出来てしまいます。ブラウザの幅に応じて表の幅も変わるようにするにはどうすれば良いでしょうか。 見栄えを良くしたいと思っています。 導入権限は持っていないため、プラグインは使わないで解決したいです。

初登校です。kintoneのスペースデザインについて、wordの表をペースト出来ると思いますが、ブラウザの幅を変えると余白が出来てしまいます。ブラウザの幅に応じて表の幅も変わるようにするにはどうすれば良いでしょうか。 見栄えを良くしたいと思っています。 導入権限は持っていないため、プラグインは使わないで解決したいです。

コメント 7 5
ku
卸売業、小売業
| 07/11 | アイデア募集

初登校です。kintoneのスペースデザインについて、wordの表をペースト出来ると思いますが、ブラウザの幅を変えると余白が出来てしまいます。ブラウザの幅に応じて表の幅も変わるようにするにはどうすれば良いでしょうか。 見栄えを良くしたいと思っています。 導入権限は持っていないため、プラグインは使わないで解決したいです。

ユーザー画像
ku
卸売業、小売業
| 07/11 | アイデア募集
ユーザー画像

TISさんのプラグイン使用によるAPIリクエスト数を抑えたいというhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/bwqhfmllboruukxc の続きになります。 幸いサイボウズの管理者権限があるので監査ログとアプリ管理の1日のAPIリクエスト数を確認し、TISさんのwebページを見直し、APIお問い合わせ窓口やカスタマインのお問い合わせ窓口等に問合せ、cybozu developer networkを読んだのですが、どうにも専門知識が足りず十分に理解ができません。 ココを調べると解決できるかも等ヒントだけでも構いませんので、いただけないでしょうか。 自力で分かったことは以下の事です。 〇条件分岐処理プラグインを入れているアプリを開く、レコード閲覧・追加・編集・保存などとにかくwebページが遷移するたびにUser API を利用した、組織とグループの取得をしている。 ○上記のUser API を利用した、組織とグループの取得をするたびに1日のAPIリクエスト数が増える。 〇もう一つ他のプラグインも同時に入れているが、交互に無効にして確認したところ、APIリクエスト数が増えるのは条件分岐処理プラグインを有効にしたときだけ。 〇TISwebページより、「条件分岐処理プラグインは画面表示時と条件に指定したフィールドの値変更時に全ての処理が実行されますので、条件を指定していない処理に関しては毎度実行されてしまいます。 条件の有無に関わらず、特定の動作パターンに該当したタイミングでのみ処理を実行したい場合は、その動作パターンを指定して下さい。」ということなので動作パターンを【レコード保存時に実行】と設定したが何も変わらない。 〇カスタマインでは監査ログに出力されない「kintone」REST API実行ログを調べるようなカスタマイズはできない。 とりあえず空き時間に過去のレコードを閲覧することをやめることで、取り急ぎ1日のAPIリクエスト数を抑えています。 TISさんに直接質問できれば良いのですが、無料で使用させていただいているので問合せができません。会社でkintoneを使っているので非常に情けないのですが、おいそれと課金ができない状況です。

TISさんのプラグイン使用によるAPIリクエスト数を抑えたいというhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/bwqhfmllboruukxc の続きになります。 幸いサイボウズの管理者権限があるので監査ログとアプリ管理の1日のAPIリクエスト数を確認し、TISさんのwebページを見直し、APIお問い合わせ窓口やカスタマインのお問い合わせ窓口等に問合せ、cybozu developer networkを読んだのですが、どうにも専門知識が足りず十分に理解ができません。 ココを調べると解決できるかも等ヒントだけでも構いませんので、いただけないでしょうか。 自力で分かったことは以下の事です。 〇条件分岐処理プラグインを入れているアプリを開く、レコード閲覧・追加・編集・保存などとにかくwebページが遷移するたびにUser API を利用した、組織とグループの取得をしている。 ○上記のUser API を利用した、組織とグループの取得をするたびに1日のAPIリクエスト数が増える。 〇もう一つ他のプラグインも同時に入れているが、交互に無効にして確認したところ、APIリクエスト数が増えるのは条件分岐処理プラグインを有効にしたときだけ。 〇TISwebページより、「条件分岐処理プラグインは画面表示時と条件に指定したフィールドの値変更時に全ての処理が実行されますので、条件を指定していない処理に関しては毎度実行されてしまいます。 条件の有無に関わらず、特定の動作パターンに該当したタイミングでのみ処理を実行したい場合は、その動作パターンを指定して下さい。」ということなので動作パターンを【レコード保存時に実行】と設定したが何も変わらない。 〇カスタマインでは監査ログに出力されない「kintone」REST API実行ログを調べるようなカスタマイズはできない。 とりあえず空き時間に過去のレコードを閲覧することをやめることで、取り急ぎ1日のAPIリクエスト数を抑えています。 TISさんに直接質問できれば良いのですが、無料で使用させていただいているので問合せができません。会社でkintoneを使っているので非常に情けないのですが、おいそれと課金ができない状況です。

コメント 8 5
田井中
| 07/15 | アイデア募集

TISさんのプラグイン使用によるAPIリクエスト数を抑えたいというhttps://kincom.cybozu.co.jp/chats/bwqhfmllboruukxc の続きになります。 幸いサイボウズの管理者権限があるので監査ログとアプリ管理の1日のAPIリクエスト数を確認し、TISさんのwebページを見直し、APIお問い合わせ窓口やカスタマインのお問い合わせ窓口等に問合せ、cybozu developer networkを読んだのですが、どうにも専門知識が足りず十分に理解ができません。 ココを調べると解決できるかも等ヒントだけでも構いませんので、いただけないでしょうか。 自力で分かったことは以下の事です。 〇条件分岐処理プラグインを入れているアプリを開く、レコード閲覧・追加・編集・保存などとにかくwebページが遷移するたびにUser API を利用した、組織とグループの取得をしている。 ○上記のUser API を利用した、組織とグループの取得をするたびに1日のAPIリクエスト数が増える。 〇もう一つ他のプラグインも同時に入れているが、交互に無効にして確認したところ、APIリクエスト数が増えるのは条件分岐処理プラグインを有効にしたときだけ。 〇TISwebページより、「条件分岐処理プラグインは画面表示時と条件に指定したフィールドの値変更時に全ての処理が実行されますので、条件を指定していない処理に関しては毎度実行されてしまいます。 条件の有無に関わらず、特定の動作パターンに該当したタイミングでのみ処理を実行したい場合は、その動作パターンを指定して下さい。」ということなので動作パターンを【レコード保存時に実行】と設定したが何も変わらない。 〇カスタマインでは監査ログに出力されない「kintone」REST API実行ログを調べるようなカスタマイズはできない。 とりあえず空き時間に過去のレコードを閲覧することをやめることで、取り急ぎ1日のAPIリクエスト数を抑えています。 TISさんに直接質問できれば良いのですが、無料で使用させていただいているので問合せができません。会社でkintoneを使っているので非常に情けないのですが、おいそれと課金ができない状況です。

ユーザー画像
田井中
| 07/15 | アイデア募集
ユーザー画像

【至急!】教えてください。 顧客管理アプリを運用中ですが、お客様の年齢を生年月日フィールドから自動で計算し、随時自動更新する方法を考えています。 一応現在はribbit.workの年齢自動計算プラグインを入れていますが、1件ずつレコードを開いて保存しないと更新されない仕様で、顧客登録数が6,000件ほどあるため現実的ではなく、、 データ書き出しからエクセル読み込みでも反映されなかったため、他に何か良い方法はないか模索中です。 年齢を自動更新できるもの、もしくはアプリを一括更新できるものなどあれば教えてください!

【至急!】教えてください。 顧客管理アプリを運用中ですが、お客様の年齢を生年月日フィールドから自動で計算し、随時自動更新する方法を考えています。 一応現在はribbit.workの年齢自動計算プラグインを入れていますが、1件ずつレコードを開いて保存しないと更新されない仕様で、顧客登録数が6,000件ほどあるため現実的ではなく、、 データ書き出しからエクセル読み込みでも反映されなかったため、他に何か良い方法はないか模索中です。 年齢を自動更新できるもの、もしくはアプリを一括更新できるものなどあれば教えてください!

コメント 9 5
ナオミ
| 07/24 | アイデア募集

【至急!】教えてください。 顧客管理アプリを運用中ですが、お客様の年齢を生年月日フィールドから自動で計算し、随時自動更新する方法を考えています。 一応現在はribbit.workの年齢自動計算プラグインを入れていますが、1件ずつレコードを開いて保存しないと更新されない仕様で、顧客登録数が6,000件ほどあるため現実的ではなく、、 データ書き出しからエクセル読み込みでも反映されなかったため、他に何か良い方法はないか模索中です。 年齢を自動更新できるもの、もしくはアプリを一括更新できるものなどあれば教えてください!

ユーザー画像
ナオミ
| 07/24 | アイデア募集
ユーザー画像

会議議事録管理のアプリを作成しております。 出席者一覧をアプリ内でテーブルとして記録しています。 炭消しの箇所は、別アプリに登録している委員一覧からルックアップで氏名を登録しています。 この会議は、年に4,5回開催されるのですが、年度終わりに各委員ごとの出席回数を集計する必要があります。 本アプリ内、またはマスターとしている委員一覧のアプリ上で、各委員の指定期間内の会議での出席回数について集計する方法について、アイデアをいただきたいです。 初めての投稿で記載に不足あるかもしれません。

会議議事録管理のアプリを作成しております。 出席者一覧をアプリ内でテーブルとして記録しています。 炭消しの箇所は、別アプリに登録している委員一覧からルックアップで氏名を登録しています。 この会議は、年に4,5回開催されるのですが、年度終わりに各委員ごとの出席回数を集計する必要があります。 本アプリ内、またはマスターとしている委員一覧のアプリ上で、各委員の指定期間内の会議での出席回数について集計する方法について、アイデアをいただきたいです。 初めての投稿で記載に不足あるかもしれません。

コメント 1 5
ymmt
| 07/28 | アイデア募集

会議議事録管理のアプリを作成しております。 出席者一覧をアプリ内でテーブルとして記録しています。 炭消しの箇所は、別アプリに登録している委員一覧からルックアップで氏名を登録しています。 この会議は、年に4,5回開催されるのですが、年度終わりに各委員ごとの出席回数を集計する必要があります。 本アプリ内、またはマスターとしている委員一覧のアプリ上で、各委員の指定期間内の会議での出席回数について集計する方法について、アイデアをいただきたいです。 初めての投稿で記載に不足あるかもしれません。

ユーザー画像
ymmt
| 07/28 | アイデア募集
ユーザー画像

弊社では、勤怠の打刻をkintoneで行っています。 現状:kintoneを立ち上げて→勤怠アプリをクリックして→レコードを追加して→保存(=出勤の打刻) 理想:スペース内のボタンを押すと、出勤の打刻ができる 上記のようなことは可能でしょうか。 キンコミ内で検索したのですがうまく探せず、投稿させていただきました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします! <会社の状況> ・契約プラン:スタンダードコース ・プラグイン:無料の物は使用可能(TISさんのものを多く使っています) ・Javascript:使用不可

弊社では、勤怠の打刻をkintoneで行っています。 現状:kintoneを立ち上げて→勤怠アプリをクリックして→レコードを追加して→保存(=出勤の打刻) 理想:スペース内のボタンを押すと、出勤の打刻ができる 上記のようなことは可能でしょうか。 キンコミ内で検索したのですがうまく探せず、投稿させていただきました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします! <会社の状況> ・契約プラン:スタンダードコース ・プラグイン:無料の物は使用可能(TISさんのものを多く使っています) ・Javascript:使用不可

コメント 11 5
空芯菜
サービス業
| 07/30 | なんでも

弊社では、勤怠の打刻をkintoneで行っています。 現状:kintoneを立ち上げて→勤怠アプリをクリックして→レコードを追加して→保存(=出勤の打刻) 理想:スペース内のボタンを押すと、出勤の打刻ができる 上記のようなことは可能でしょうか。 キンコミ内で検索したのですがうまく探せず、投稿させていただきました。 詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします! <会社の状況> ・契約プラン:スタンダードコース ・プラグイン:無料の物は使用可能(TISさんのものを多く使っています) ・Javascript:使用不可

ユーザー画像
空芯菜
サービス業
| 07/30 | なんでも
ユーザー画像

5月からkintoneのアプリ開発を任されたkintone初心者です。 ExcelやPCに不慣れな社員が多い建設会社に勤務しております。 kintoneでのアプリ間集計について、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいです。 現状: 紙で回ってくる工事の請負データと発注データを別々のExcelで管理→集計用の別のExcelに転記→工事ごとに集計(エクセル①(実際はもっと行が多いです))→さらに全体の工事の集計(エクセル②) 目標: 請負データと発注データを紙ではなくkintoneに直接入力(アプリ①、アプリ②)→kintoneで工事ごとに集計(アプリ③)→kintoneでさらに全体の工事の集計を行う(作成中) 悩み: ・試しにアプリ①~③を作ってみて、集計・計算自体は上手くいったのですが、集計項目が多いので一覧画面に収まらず、集計結果が見づらいのが一番の悩みです。 ・また、Excelの場合は工事ごとの集計と全体の工事の集計を一画面で見ることができますが、kintoneだと別アプリでの集計になってしまうので画面移動が手間だと言われてしまいました。 アプリ間の集計についてはTiSの関連サブテーブル一覧表示プラグインを利用しております。 集計は合計だけでなく、計算もしているため、クロス集計表では対応できませんでした。 <皆様にお伺いしたいこと> ①そもそもこの集計・管理をすべてkintoneで行おうとするのが難しいのでしょうか? ②また、「今まで使っていたExcelの画面に見慣れているからkintoneの画面が見づらい」と言われた場合どのように切り返し/対応しますか? 会社としてExcelからkintoneに移行する目的は以下です。 ・紙を減らしたい ・Excelに転記する際の手間、ミスを減らしたい ・社外からも編集/閲覧したい ・すべてを一元で管理したい 非常にわかりづらい質問・長文で申し訳ないのですが、ご意見、また何かいいアイデアがあればお教えいただきたいです。 有料のプラグインも利用は可能ですが、Java Scriptの利用は不可です。 よろしくお願いいたします。

5月からkintoneのアプリ開発を任されたkintone初心者です。 ExcelやPCに不慣れな社員が多い建設会社に勤務しております。 kintoneでのアプリ間集計について、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいです。 現状: 紙で回ってくる工事の請負データと発注データを別々のExcelで管理→集計用の別のExcelに転記→工事ごとに集計(エクセル①(実際はもっと行が多いです))→さらに全体の工事の集計(エクセル②) 目標: 請負データと発注データを紙ではなくkintoneに直接入力(アプリ①、アプリ②)→kintoneで工事ごとに集計(アプリ③)→kintoneでさらに全体の工事の集計を行う(作成中) 悩み: ・試しにアプリ①~③を作ってみて、集計・計算自体は上手くいったのですが、集計項目が多いので一覧画面に収まらず、集計結果が見づらいのが一番の悩みです。 ・また、Excelの場合は工事ごとの集計と全体の工事の集計を一画面で見ることができますが、kintoneだと別アプリでの集計になってしまうので画面移動が手間だと言われてしまいました。 アプリ間の集計についてはTiSの関連サブテーブル一覧表示プラグインを利用しております。 集計は合計だけでなく、計算もしているため、クロス集計表では対応できませんでした。 <皆様にお伺いしたいこと> ①そもそもこの集計・管理をすべてkintoneで行おうとするのが難しいのでしょうか? ②また、「今まで使っていたExcelの画面に見慣れているからkintoneの画面が見づらい」と言われた場合どのように切り返し/対応しますか? 会社としてExcelからkintoneに移行する目的は以下です。 ・紙を減らしたい ・Excelに転記する際の手間、ミスを減らしたい ・社外からも編集/閲覧したい ・すべてを一元で管理したい 非常にわかりづらい質問・長文で申し訳ないのですが、ご意見、また何かいいアイデアがあればお教えいただきたいです。 有料のプラグインも利用は可能ですが、Java Scriptの利用は不可です。 よろしくお願いいたします。

コメント 14 5
ogawa
建設業
| 07/31 | アイデア募集

5月からkintoneのアプリ開発を任されたkintone初心者です。 ExcelやPCに不慣れな社員が多い建設会社に勤務しております。 kintoneでのアプリ間集計について、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいです。 現状: 紙で回ってくる工事の請負データと発注データを別々のExcelで管理→集計用の別のExcelに転記→工事ごとに集計(エクセル①(実際はもっと行が多いです))→さらに全体の工事の集計(エクセル②) 目標: 請負データと発注データを紙ではなくkintoneに直接入力(アプリ①、アプリ②)→kintoneで工事ごとに集計(アプリ③)→kintoneでさらに全体の工事の集計を行う(作成中) 悩み: ・試しにアプリ①~③を作ってみて、集計・計算自体は上手くいったのですが、集計項目が多いので一覧画面に収まらず、集計結果が見づらいのが一番の悩みです。 ・また、Excelの場合は工事ごとの集計と全体の工事の集計を一画面で見ることができますが、kintoneだと別アプリでの集計になってしまうので画面移動が手間だと言われてしまいました。 アプリ間の集計についてはTiSの関連サブテーブル一覧表示プラグインを利用しております。 集計は合計だけでなく、計算もしているため、クロス集計表では対応できませんでした。 <皆様にお伺いしたいこと> ①そもそもこの集計・管理をすべてkintoneで行おうとするのが難しいのでしょうか? ②また、「今まで使っていたExcelの画面に見慣れているからkintoneの画面が見づらい」と言われた場合どのように切り返し/対応しますか? 会社としてExcelからkintoneに移行する目的は以下です。 ・紙を減らしたい ・Excelに転記する際の手間、ミスを減らしたい ・社外からも編集/閲覧したい ・すべてを一元で管理したい 非常にわかりづらい質問・長文で申し訳ないのですが、ご意見、また何かいいアイデアがあればお教えいただきたいです。 有料のプラグインも利用は可能ですが、Java Scriptの利用は不可です。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ogawa
建設業
| 07/31 | アイデア募集
ユーザー画像

【単位の個別設定について】 本日、キントーンデビューです。 金額一覧を管理したいです。 金額の単位って個別の投稿によって変えられませんか? 区分を国内、海外をラジオボタンで選択できるようにしています。 国内を選択していれば、〇円。海外を選択していれば、$〇というように表示を分けたいです。 アプリ作成時、計算の中に、計算式入力BOXがあります。 そこでIF式を使い、区分が”海外”であれば、”$”&単価*数・・・と入力しましたが、エラーがでます。 そもそもダブルクォーテーションで囲ったとしても、数字しか表示することが出来ないのでしょうか。 ※前段階で海外と国内を分けたら良いのでは?と思われるかもしれませんが、訳あって全体を見たいのです(´;ω;`)

【単位の個別設定について】 本日、キントーンデビューです。 金額一覧を管理したいです。 金額の単位って個別の投稿によって変えられませんか? 区分を国内、海外をラジオボタンで選択できるようにしています。 国内を選択していれば、〇円。海外を選択していれば、$〇というように表示を分けたいです。 アプリ作成時、計算の中に、計算式入力BOXがあります。 そこでIF式を使い、区分が”海外”であれば、”$”&単価*数・・・と入力しましたが、エラーがでます。 そもそもダブルクォーテーションで囲ったとしても、数字しか表示することが出来ないのでしょうか。 ※前段階で海外と国内を分けたら良いのでは?と思われるかもしれませんが、訳あって全体を見たいのです(´;ω;`)

コメント 13 5
焼豚玉子飯の玉子
サービス業
| 08/01 | アイデア募集

【単位の個別設定について】 本日、キントーンデビューです。 金額一覧を管理したいです。 金額の単位って個別の投稿によって変えられませんか? 区分を国内、海外をラジオボタンで選択できるようにしています。 国内を選択していれば、〇円。海外を選択していれば、$〇というように表示を分けたいです。 アプリ作成時、計算の中に、計算式入力BOXがあります。 そこでIF式を使い、区分が”海外”であれば、”$”&単価*数・・・と入力しましたが、エラーがでます。 そもそもダブルクォーテーションで囲ったとしても、数字しか表示することが出来ないのでしょうか。 ※前段階で海外と国内を分けたら良いのでは?と思われるかもしれませんが、訳あって全体を見たいのです(´;ω;`)

ユーザー画像
焼豚玉子飯の玉子
サービス業
| 08/01 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、Kintoneを契約して7か月、Kuri_Kintoneと申します ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 →私が所属するGは自社サービスの管理、推進業務を行って  おり、日々当該サービスに関する問合せ受付、回答を行って  います。それぞれのメンバーが上記対応を行っていますが、回  答するメンバーが偏っていて何とか業務平準化できないか検  討をしています。 ・試してみたこと(FAQアプリを試作でつくってみた) →過去に来た問合せと回答を各サービス毎にKintone上に  蓄積すれば、同じような質問については詳しくないメンバー  でもたいおうできるのでは?とおもいFAQアプリを作ってみ  たんですが、添付ファイルの通りなんか見にくいです。 同じような課題をお持ちでKintoneで運用しているよ! という方がもしいればアドバイスいただければと思います よろしくお願いします

はじめまして、Kintoneを契約して7か月、Kuri_Kintoneと申します ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 →私が所属するGは自社サービスの管理、推進業務を行って  おり、日々当該サービスに関する問合せ受付、回答を行って  います。それぞれのメンバーが上記対応を行っていますが、回  答するメンバーが偏っていて何とか業務平準化できないか検  討をしています。 ・試してみたこと(FAQアプリを試作でつくってみた) →過去に来た問合せと回答を各サービス毎にKintone上に  蓄積すれば、同じような質問については詳しくないメンバー  でもたいおうできるのでは?とおもいFAQアプリを作ってみ  たんですが、添付ファイルの通りなんか見にくいです。 同じような課題をお持ちでKintoneで運用しているよ! という方がもしいればアドバイスいただければと思います よろしくお願いします

コメント 3 5
Kuri_Kintone
情報通信業
| 08/22 | アイデア募集

はじめまして、Kintoneを契約して7か月、Kuri_Kintoneと申します ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 →私が所属するGは自社サービスの管理、推進業務を行って  おり、日々当該サービスに関する問合せ受付、回答を行って  います。それぞれのメンバーが上記対応を行っていますが、回  答するメンバーが偏っていて何とか業務平準化できないか検  討をしています。 ・試してみたこと(FAQアプリを試作でつくってみた) →過去に来た問合せと回答を各サービス毎にKintone上に  蓄積すれば、同じような質問については詳しくないメンバー  でもたいおうできるのでは?とおもいFAQアプリを作ってみ  たんですが、添付ファイルの通りなんか見にくいです。 同じような課題をお持ちでKintoneで運用しているよ! という方がもしいればアドバイスいただければと思います よろしくお願いします

ユーザー画像
Kuri_Kintone
情報通信業
| 08/22 | アイデア募集
ユーザー画像

ipアドレス制限、セキュアアクセスを導入するにあたり、ipアドレスの設定がよくわかりません。ご教示ください。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(セキュリティ強化のためipアドレス制限をしたい) ・譲れない条件(なるべく経費は抑えたいがセキュアアクセスは導入予定) キントーンでの運用も本格化してきたこともあり、セキュリティ強化でipアドレス制限をしようと思っています。調べる過程でセキュアアクセスをしり、こちらを導入予定です。 弊社の環境 拠点が3ヶ所ある。vpnで接続している 会社所有iPhoneが40代 全拠点にpcあり。全部で20台ほど これらの導入はiPhone以外は機器購入先の業者様にしていただいたので、詳しく把握できておりません。 iPhoneはセキュアアクセスで対応するつもりですが、拠点内はipアドレスの許可で対応したいのですが、固定ipがどのような条件のものを契約すれば良いか判断できず困っています。 実際にipアドレス制限を導入された方など、経験談も含めご教示いただけないでしょうか?1人管理者で相談できる相手もいなく困っています。よろしくお願い致します。

ipアドレス制限、セキュアアクセスを導入するにあたり、ipアドレスの設定がよくわかりません。ご教示ください。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(セキュリティ強化のためipアドレス制限をしたい) ・譲れない条件(なるべく経費は抑えたいがセキュアアクセスは導入予定) キントーンでの運用も本格化してきたこともあり、セキュリティ強化でipアドレス制限をしようと思っています。調べる過程でセキュアアクセスをしり、こちらを導入予定です。 弊社の環境 拠点が3ヶ所ある。vpnで接続している 会社所有iPhoneが40代 全拠点にpcあり。全部で20台ほど これらの導入はiPhone以外は機器購入先の業者様にしていただいたので、詳しく把握できておりません。 iPhoneはセキュアアクセスで対応するつもりですが、拠点内はipアドレスの許可で対応したいのですが、固定ipがどのような条件のものを契約すれば良いか判断できず困っています。 実際にipアドレス制限を導入された方など、経験談も含めご教示いただけないでしょうか?1人管理者で相談できる相手もいなく困っています。よろしくお願い致します。

コメント 6 5
のぶ
医療、福祉
| 08/25 | アイデア募集

ipアドレス制限、セキュアアクセスを導入するにあたり、ipアドレスの設定がよくわかりません。ご教示ください。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的(セキュリティ強化のためipアドレス制限をしたい) ・譲れない条件(なるべく経費は抑えたいがセキュアアクセスは導入予定) キントーンでの運用も本格化してきたこともあり、セキュリティ強化でipアドレス制限をしようと思っています。調べる過程でセキュアアクセスをしり、こちらを導入予定です。 弊社の環境 拠点が3ヶ所ある。vpnで接続している 会社所有iPhoneが40代 全拠点にpcあり。全部で20台ほど これらの導入はiPhone以外は機器購入先の業者様にしていただいたので、詳しく把握できておりません。 iPhoneはセキュアアクセスで対応するつもりですが、拠点内はipアドレスの許可で対応したいのですが、固定ipがどのような条件のものを契約すれば良いか判断できず困っています。 実際にipアドレス制限を導入された方など、経験談も含めご教示いただけないでしょうか?1人管理者で相談できる相手もいなく困っています。よろしくお願い致します。

ユーザー画像
のぶ
医療、福祉
| 08/25 | アイデア募集
ユーザー画像

現在、社内にて検索AIを活用した「チャットボット」を作成中です。過去の問い合わせ内容&回答から、似た事象についてAIに回答してもらいたいと思っており、試行錯誤しながら作成しております。 今、登録されたレコードの内容を統一させた方がいいのかと考えてます。(元々、記録だけとExcelに残していただけなので、個人によって書き方・表現が違う) 検索キーワードがはっきりとわかるようなレコードにしたら、検索AIも間違うことなく関連の高いレコードから生成してくれるのではないかなと思っています。 検索AIを活用されている方のご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

現在、社内にて検索AIを活用した「チャットボット」を作成中です。過去の問い合わせ内容&回答から、似た事象についてAIに回答してもらいたいと思っており、試行錯誤しながら作成しております。 今、登録されたレコードの内容を統一させた方がいいのかと考えてます。(元々、記録だけとExcelに残していただけなので、個人によって書き方・表現が違う) 検索キーワードがはっきりとわかるようなレコードにしたら、検索AIも間違うことなく関連の高いレコードから生成してくれるのではないかなと思っています。 検索AIを活用されている方のご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

コメント 2 5
goe
卸売業、小売業
| 08/27 | アイデア募集

現在、社内にて検索AIを活用した「チャットボット」を作成中です。過去の問い合わせ内容&回答から、似た事象についてAIに回答してもらいたいと思っており、試行錯誤しながら作成しております。 今、登録されたレコードの内容を統一させた方がいいのかと考えてます。(元々、記録だけとExcelに残していただけなので、個人によって書き方・表現が違う) 検索キーワードがはっきりとわかるようなレコードにしたら、検索AIも間違うことなく関連の高いレコードから生成してくれるのではないかなと思っています。 検索AIを活用されている方のご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
goe
卸売業、小売業
| 08/27 | アイデア募集
ユーザー画像

突然のご連絡失礼いたします。 数か月前にスタンダードを契約し、現在ようやくアプリの運用開始が見えてまいりました。 そこで一点ご相談させていただきます。 Aスペース(A部門)で作成したAアプリを、Bスペース(B部門)でも複製して運用したいと考えております。Aアプリには複数のプラグインが導入されておりますが、「再利用」機能で複製したところ、プラグインの設定を改めて行う必要がありました。 Cスペース(C部門)もあり、かつ、プラグインの数が多いため、複製のたびに設定をやり直すのは煩雑だと感じております。 プラグイン設定も含め、完全に同じ状態のアプリを複製する方法はございますでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

突然のご連絡失礼いたします。 数か月前にスタンダードを契約し、現在ようやくアプリの運用開始が見えてまいりました。 そこで一点ご相談させていただきます。 Aスペース(A部門)で作成したAアプリを、Bスペース(B部門)でも複製して運用したいと考えております。Aアプリには複数のプラグインが導入されておりますが、「再利用」機能で複製したところ、プラグインの設定を改めて行う必要がありました。 Cスペース(C部門)もあり、かつ、プラグインの数が多いため、複製のたびに設定をやり直すのは煩雑だと感じております。 プラグイン設定も含め、完全に同じ状態のアプリを複製する方法はございますでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

コメント 7 5
nagai
サービス業
| 08/28 | アイデア募集

突然のご連絡失礼いたします。 数か月前にスタンダードを契約し、現在ようやくアプリの運用開始が見えてまいりました。 そこで一点ご相談させていただきます。 Aスペース(A部門)で作成したAアプリを、Bスペース(B部門)でも複製して運用したいと考えております。Aアプリには複数のプラグインが導入されておりますが、「再利用」機能で複製したところ、プラグインの設定を改めて行う必要がありました。 Cスペース(C部門)もあり、かつ、プラグインの数が多いため、複製のたびに設定をやり直すのは煩雑だと感じております。 プラグイン設定も含め、完全に同じ状態のアプリを複製する方法はございますでしょうか。 お忙しいところ恐れ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

ユーザー画像
nagai
サービス業
| 08/28 | アイデア募集
ユーザー画像

Googleドキュメントに作成した画像をコピーしてリッチテキストフィールドにペーストして保存ができていて大変便利に使っていたのですが、先週あたりからできなくなりました。 システム変更などで使えなくなったのでしょうか?

Googleドキュメントに作成した画像をコピーしてリッチテキストフィールドにペーストして保存ができていて大変便利に使っていたのですが、先週あたりからできなくなりました。 システム変更などで使えなくなったのでしょうか?

コメント 4 5
じろたん
サービス業
| 09/04 | なんでも

Googleドキュメントに作成した画像をコピーしてリッチテキストフィールドにペーストして保存ができていて大変便利に使っていたのですが、先週あたりからできなくなりました。 システム変更などで使えなくなったのでしょうか?

ユーザー画像
じろたん
サービス業
| 09/04 | なんでも
ユーザー画像

【gusuku Customineで、サブテーブル更新時間高速化の紹介】 何十行もあるサブテーブルで、 特定の行だけを自動的に書き換えたいのに、すべての行で再書き込みが発生してしまい、 長い待ち時間が発生した経験はありませんか? ノーコードカスタマイズツール「gusuku Customine」の場合、1つの条件なら1行だけを処理できますが、 複数条件を組み合わせると、すべての行で再書き込みが発生してしまうことがあります。 たとえば、次のようなケースです。 OK例: 「担当者名」フィールドを書き換えたら、「案件名」のルックアップフィールドを再取得する NG例: 「担当者名」フィールドを書き換えたら、「顧客名」と「担当者名」が一致する「案件名」に書き換えて、ルックアップフィールドを再取得する 今回はこの問題を解決する、gusuku Customineのカスタマイズ方法をご紹介します! ■ 使用ツール紹介 【gusuku Customine】:https://customine.gusuku.io/ ノーコードでkintoneアプリをカスタマイズできるサービス ■NG例を回避するカスタマイズの 今回ご紹介するカスタマイズは、「入力した項目」という作業用フィールドを介して処理を行うのがポイントです。 【STEP 1】トリガーの情報を「作業用フィールド」に渡す 「担当者名」が変更されたら、その値を「入力した項目」(作業用フィールド)にコピーします。これが一連処理のスイッチになります。 【STEP 2】「作業用フィールド」が入力された行だけにメイン処理を実行 次に、「入力した項目」の値が変わったことをトリガーに、本来行う処理(案件名の取得〜ルックアップ更新)を「入力した項目」が入力されている行だけに実行させます。 【STEP 3】「作業用フィールド」をクリア 最後に、すべての処理が完了したら「入力した項目」を空に戻し、次の変更に備えます。 具体的な設定例や条件は、画像を参考にしてください。 また状況に応じて読み込み中画面を入力すると、ユーザーの誤処理を防げます。 ■ さいごに この方法を使うと、サブテーブルの行数が多いほど効果を実感できます。 複雑なカスタマイズを行う際も、ユーザーの待ち時間を減らして利便性を向上させられます。 特に、以下のようなケースで力を発揮するので、ぜひ試してみてください。 複数条件で別アプリの値を取得してルックアップフィールドの更新をするとき 複数個所のフィールド値を書き換えるとき 同様の課題に取り組まれている方や、他のアプローチをご存じの方がいれば、 「いいね」「コメント」お待ちしています!

【gusuku Customineで、サブテーブル更新時間高速化の紹介】 何十行もあるサブテーブルで、 特定の行だけを自動的に書き換えたいのに、すべての行で再書き込みが発生してしまい、 長い待ち時間が発生した経験はありませんか? ノーコードカスタマイズツール「gusuku Customine」の場合、1つの条件なら1行だけを処理できますが、 複数条件を組み合わせると、すべての行で再書き込みが発生してしまうことがあります。 たとえば、次のようなケースです。 OK例: 「担当者名」フィールドを書き換えたら、「案件名」のルックアップフィールドを再取得する NG例: 「担当者名」フィールドを書き換えたら、「顧客名」と「担当者名」が一致する「案件名」に書き換えて、ルックアップフィールドを再取得する 今回はこの問題を解決する、gusuku Customineのカスタマイズ方法をご紹介します! ■ 使用ツール紹介 【gusuku Customine】:https://customine.gusuku.io/ ノーコードでkintoneアプリをカスタマイズできるサービス ■NG例を回避するカスタマイズの 今回ご紹介するカスタマイズは、「入力した項目」という作業用フィールドを介して処理を行うのがポイントです。 【STEP 1】トリガーの情報を「作業用フィールド」に渡す 「担当者名」が変更されたら、その値を「入力した項目」(作業用フィールド)にコピーします。これが一連処理のスイッチになります。 【STEP 2】「作業用フィールド」が入力された行だけにメイン処理を実行 次に、「入力した項目」の値が変わったことをトリガーに、本来行う処理(案件名の取得〜ルックアップ更新)を「入力した項目」が入力されている行だけに実行させます。 【STEP 3】「作業用フィールド」をクリア 最後に、すべての処理が完了したら「入力した項目」を空に戻し、次の変更に備えます。 具体的な設定例や条件は、画像を参考にしてください。 また状況に応じて読み込み中画面を入力すると、ユーザーの誤処理を防げます。 ■ さいごに この方法を使うと、サブテーブルの行数が多いほど効果を実感できます。 複雑なカスタマイズを行う際も、ユーザーの待ち時間を減らして利便性を向上させられます。 特に、以下のようなケースで力を発揮するので、ぜひ試してみてください。 複数条件で別アプリの値を取得してルックアップフィールドの更新をするとき 複数個所のフィールド値を書き換えるとき 同様の課題に取り組まれている方や、他のアプローチをご存じの方がいれば、 「いいね」「コメント」お待ちしています!

コメント 0 5
shunta
| 09/18 | 最近の自分的アップデート

【gusuku Customineで、サブテーブル更新時間高速化の紹介】 何十行もあるサブテーブルで、 特定の行だけを自動的に書き換えたいのに、すべての行で再書き込みが発生してしまい、 長い待ち時間が発生した経験はありませんか? ノーコードカスタマイズツール「gusuku Customine」の場合、1つの条件なら1行だけを処理できますが、 複数条件を組み合わせると、すべての行で再書き込みが発生してしまうことがあります。 たとえば、次のようなケースです。 OK例: 「担当者名」フィールドを書き換えたら、「案件名」のルックアップフィールドを再取得する NG例: 「担当者名」フィールドを書き換えたら、「顧客名」と「担当者名」が一致する「案件名」に書き換えて、ルックアップフィールドを再取得する 今回はこの問題を解決する、gusuku Customineのカスタマイズ方法をご紹介します! ■ 使用ツール紹介 【gusuku Customine】:https://customine.gusuku.io/ ノーコードでkintoneアプリをカスタマイズできるサービス ■NG例を回避するカスタマイズの 今回ご紹介するカスタマイズは、「入力した項目」という作業用フィールドを介して処理を行うのがポイントです。 【STEP 1】トリガーの情報を「作業用フィールド」に渡す 「担当者名」が変更されたら、その値を「入力した項目」(作業用フィールド)にコピーします。これが一連処理のスイッチになります。 【STEP 2】「作業用フィールド」が入力された行だけにメイン処理を実行 次に、「入力した項目」の値が変わったことをトリガーに、本来行う処理(案件名の取得〜ルックアップ更新)を「入力した項目」が入力されている行だけに実行させます。 【STEP 3】「作業用フィールド」をクリア 最後に、すべての処理が完了したら「入力した項目」を空に戻し、次の変更に備えます。 具体的な設定例や条件は、画像を参考にしてください。 また状況に応じて読み込み中画面を入力すると、ユーザーの誤処理を防げます。 ■ さいごに この方法を使うと、サブテーブルの行数が多いほど効果を実感できます。 複雑なカスタマイズを行う際も、ユーザーの待ち時間を減らして利便性を向上させられます。 特に、以下のようなケースで力を発揮するので、ぜひ試してみてください。 複数条件で別アプリの値を取得してルックアップフィールドの更新をするとき 複数個所のフィールド値を書き換えるとき 同様の課題に取り組まれている方や、他のアプローチをご存じの方がいれば、 「いいね」「コメント」お待ちしています!

ユーザー画像
shunta
| 09/18 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

みなさんにご相談です。 kintone歴1年で、会社のお弁当注文アプリをFormBridgeで作成し、今月から運用を始めました。 現在の構成は以下のとおりです。 氏名(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) メールアドレス(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) テーブル(注文日と個数を複数日分入力可能) チェックボックス(キャンセル有無) 注文者がフォームから送信すると、会社のメールアドレス宛に履歴メールが届き(Myページから修正も可能)という運用になっています。 ただ、注文者から「自分がいつまで注文しているかを確認したい」「カレンダー方式で誰がいつ注文しているか見える化してほしい」という要望が出てきました。 調べてみると、テーブルだとカレンダー表示が難しく(JavaScriptや有料プラグインが必要?)、 やはり日付フィールドに変更して運用する方が現実的なのかと悩んでいます。 カレンダー方式での確認を実現したい場合、やはりテーブルではなく日付フィールドで設計するのが良いのでしょうか? みなさんの運用事例や工夫されている方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。 【補足】 契約はプレミアムで、JSは本社に依頼すれば組み込めます。 私だけライセンス持ち、注文者15名は持っていないのでFoamBridge運用がベターです。 将来的には「Datecollect」や「Printcreator」で月ごとのお弁当代を集計して給与天引きにも使いたいです。

みなさんにご相談です。 kintone歴1年で、会社のお弁当注文アプリをFormBridgeで作成し、今月から運用を始めました。 現在の構成は以下のとおりです。 氏名(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) メールアドレス(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) テーブル(注文日と個数を複数日分入力可能) チェックボックス(キャンセル有無) 注文者がフォームから送信すると、会社のメールアドレス宛に履歴メールが届き(Myページから修正も可能)という運用になっています。 ただ、注文者から「自分がいつまで注文しているかを確認したい」「カレンダー方式で誰がいつ注文しているか見える化してほしい」という要望が出てきました。 調べてみると、テーブルだとカレンダー表示が難しく(JavaScriptや有料プラグインが必要?)、 やはり日付フィールドに変更して運用する方が現実的なのかと悩んでいます。 カレンダー方式での確認を実現したい場合、やはりテーブルではなく日付フィールドで設計するのが良いのでしょうか? みなさんの運用事例や工夫されている方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。 【補足】 契約はプレミアムで、JSは本社に依頼すれば組み込めます。 私だけライセンス持ち、注文者15名は持っていないのでFoamBridge運用がベターです。 将来的には「Datecollect」や「Printcreator」で月ごとのお弁当代を集計して給与天引きにも使いたいです。

コメント 5 5
みんみな
建設業
| 09/18 | アイデア募集

みなさんにご相談です。 kintone歴1年で、会社のお弁当注文アプリをFormBridgeで作成し、今月から運用を始めました。 現在の構成は以下のとおりです。 氏名(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) メールアドレス(社員番号入力 → ルックアップ参照で自動入力) テーブル(注文日と個数を複数日分入力可能) チェックボックス(キャンセル有無) 注文者がフォームから送信すると、会社のメールアドレス宛に履歴メールが届き(Myページから修正も可能)という運用になっています。 ただ、注文者から「自分がいつまで注文しているかを確認したい」「カレンダー方式で誰がいつ注文しているか見える化してほしい」という要望が出てきました。 調べてみると、テーブルだとカレンダー表示が難しく(JavaScriptや有料プラグインが必要?)、 やはり日付フィールドに変更して運用する方が現実的なのかと悩んでいます。 カレンダー方式での確認を実現したい場合、やはりテーブルではなく日付フィールドで設計するのが良いのでしょうか? みなさんの運用事例や工夫されている方法があれば、ぜひ教えていただきたいです。 【補足】 契約はプレミアムで、JSは本社に依頼すれば組み込めます。 私だけライセンス持ち、注文者15名は持っていないのでFoamBridge運用がベターです。 将来的には「Datecollect」や「Printcreator」で月ごとのお弁当代を集計して給与天引きにも使いたいです。

ユーザー画像
みんみな
建設業
| 09/18 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 使用するツールは3つございます。 【Zapier】を使って自動化による工数削減を目的としています。 【slack】は、取引サイト共有しているチャンネルにて案件の打診、スレッド内にて進捗報告に使用し、 【kintone】は、案件数、案件種別、売上見込み及び売上の管理に利用し、社内分析等に使用しています。 ・試してみたこと 今まで、【slack】と【kintone】を行き来してそれぞれ手入力していましたが、新たに【Zapier】を導入する方針です。 取引先と共有しているAチャンネル内にて、新規案件について最初のメンションがされたとき、【Zapier】を利用し、別のBチャンネルにて通知が飛ぶように設定しています。 Bチャンネルの通知が周知され、担当できる者が挙手制でスタンプを押し、そのスタンプをトリガーにして自動的に【kintone】内にレコードが作成されるようにしたいと思っています。 着手したばかりですが、似た導入例があればご教示いただきたいです。ネットで探してもドンピシャのいい事例が見つからず投稿させていただきました。 加えて、こちらで質問することではないとは思いますが… 【Zapier】にて、「New Message Posted to Channel」をアクションにして通知を飛ばしているのですが、スレッド返信に対して通知が飛びます。スレッド返信は除外し、チャンネルに直接投稿されたメンションのみに限定する方法で良いアイディアがあればご教示いただけますと幸いです。 なお、当方はあまりIT知識が無く、専門知識が乏しいです。 何卒よろしくお願い致します。

・ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 使用するツールは3つございます。 【Zapier】を使って自動化による工数削減を目的としています。 【slack】は、取引サイト共有しているチャンネルにて案件の打診、スレッド内にて進捗報告に使用し、 【kintone】は、案件数、案件種別、売上見込み及び売上の管理に利用し、社内分析等に使用しています。 ・試してみたこと 今まで、【slack】と【kintone】を行き来してそれぞれ手入力していましたが、新たに【Zapier】を導入する方針です。 取引先と共有しているAチャンネル内にて、新規案件について最初のメンションがされたとき、【Zapier】を利用し、別のBチャンネルにて通知が飛ぶように設定しています。 Bチャンネルの通知が周知され、担当できる者が挙手制でスタンプを押し、そのスタンプをトリガーにして自動的に【kintone】内にレコードが作成されるようにしたいと思っています。 着手したばかりですが、似た導入例があればご教示いただきたいです。ネットで探してもドンピシャのいい事例が見つからず投稿させていただきました。 加えて、こちらで質問することではないとは思いますが… 【Zapier】にて、「New Message Posted to Channel」をアクションにして通知を飛ばしているのですが、スレッド返信に対して通知が飛びます。スレッド返信は除外し、チャンネルに直接投稿されたメンションのみに限定する方法で良いアイディアがあればご教示いただけますと幸いです。 なお、当方はあまりIT知識が無く、専門知識が乏しいです。 何卒よろしくお願い致します。

コメント 4 5
あき
サービス業
| 10/20 | アイデア募集

・ご契約中のコース  スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) 使用するツールは3つございます。 【Zapier】を使って自動化による工数削減を目的としています。 【slack】は、取引サイト共有しているチャンネルにて案件の打診、スレッド内にて進捗報告に使用し、 【kintone】は、案件数、案件種別、売上見込み及び売上の管理に利用し、社内分析等に使用しています。 ・試してみたこと 今まで、【slack】と【kintone】を行き来してそれぞれ手入力していましたが、新たに【Zapier】を導入する方針です。 取引先と共有しているAチャンネル内にて、新規案件について最初のメンションがされたとき、【Zapier】を利用し、別のBチャンネルにて通知が飛ぶように設定しています。 Bチャンネルの通知が周知され、担当できる者が挙手制でスタンプを押し、そのスタンプをトリガーにして自動的に【kintone】内にレコードが作成されるようにしたいと思っています。 着手したばかりですが、似た導入例があればご教示いただきたいです。ネットで探してもドンピシャのいい事例が見つからず投稿させていただきました。 加えて、こちらで質問することではないとは思いますが… 【Zapier】にて、「New Message Posted to Channel」をアクションにして通知を飛ばしているのですが、スレッド返信に対して通知が飛びます。スレッド返信は除外し、チャンネルに直接投稿されたメンションのみに限定する方法で良いアイディアがあればご教示いただけますと幸いです。 なお、当方はあまりIT知識が無く、専門知識が乏しいです。 何卒よろしくお願い致します。

ユーザー画像
あき
サービス業
| 10/20 | アイデア募集
ユーザー画像

「名刺管理について」kintoneで名刺管理。これも「答えは100社100通り」と感じています。   kintone標準機能でいく?プラグイン?他サービスと連携?値段がkintoneより高くなる場合も。   機能面でも「手入力でいい」「OCR処理はしてほしい」「オペレータによる入力チェックや修正」「名刺情報だけでなく会社情報や関連ニュースなどプラスアルファな機能を」などなど。組織変更や人事異動、昇進などの履歴の管理方法も気になります。   スキャンはスマホ?専用スキャナ?複合機?それみんなする?めんどくならない?スキャンした名刺の画像データはつかえないのかな。連携も、APIなどでのリアルタイム連携する?CSV等のバッチ連携でよい?   そもそも「kintoneに名刺情報入れて何に使う?本当に使う?」という根本的な議論から、「これ」という正解はないテーマですが、名刺管理についてみなさんいかがでしょうか。

「名刺管理について」kintoneで名刺管理。これも「答えは100社100通り」と感じています。   kintone標準機能でいく?プラグイン?他サービスと連携?値段がkintoneより高くなる場合も。   機能面でも「手入力でいい」「OCR処理はしてほしい」「オペレータによる入力チェックや修正」「名刺情報だけでなく会社情報や関連ニュースなどプラスアルファな機能を」などなど。組織変更や人事異動、昇進などの履歴の管理方法も気になります。   スキャンはスマホ?専用スキャナ?複合機?それみんなする?めんどくならない?スキャンした名刺の画像データはつかえないのかな。連携も、APIなどでのリアルタイム連携する?CSV等のバッチ連携でよい?   そもそも「kintoneに名刺情報入れて何に使う?本当に使う?」という根本的な議論から、「これ」という正解はないテーマですが、名刺管理についてみなさんいかがでしょうか。

コメント 2 4
46u
製造業
| 2020/07/09 | なんでも

「名刺管理について」kintoneで名刺管理。これも「答えは100社100通り」と感じています。   kintone標準機能でいく?プラグイン?他サービスと連携?値段がkintoneより高くなる場合も。   機能面でも「手入力でいい」「OCR処理はしてほしい」「オペレータによる入力チェックや修正」「名刺情報だけでなく会社情報や関連ニュースなどプラスアルファな機能を」などなど。組織変更や人事異動、昇進などの履歴の管理方法も気になります。   スキャンはスマホ?専用スキャナ?複合機?それみんなする?めんどくならない?スキャンした名刺の画像データはつかえないのかな。連携も、APIなどでのリアルタイム連携する?CSV等のバッチ連携でよい?   そもそも「kintoneに名刺情報入れて何に使う?本当に使う?」という根本的な議論から、「これ」という正解はないテーマですが、名刺管理についてみなさんいかがでしょうか。

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/07/09 | なんでも
ユーザー画像

kintoneのプロフィールについて、皆さん写真など活用されてますか。 うちは方針などまだなんにも決まってなくて、ほとんどみんなデフォルトのカオナシです。^^;   kintoneに限らずですが、アイコンについては、本人写真はもちろん、好きなペットにされてる方や、あと社内で苗字が同じ方がいる場合、部署名などにして誤送信防止に利用してる方も見かけます。 個人的には丁度よい似顔絵かなにかがあればいいのですが、なかなか。   試しに私のキンコミのアイコンを「漫画カメラ」(スーパーソフトウェア)で、漫画化して設定してみたので添付します。   ちなみに「漫画カメラ」の参考にしたのは、以下記事。 https://ascii.jp/elem/000/000/823/823805/   kintoneのライターさんたちのアイコンも、それぞれ個性があっていいですね。 よく見ると同じテイストのアイコンもあり、似顔絵が得意な中の人がいらっしゃるのかな。 https://kintone-blog.cybozu.co.jp/author/   kintoneのプロフィール活用について、アイコンやそれ以外の事でもいいので、情報交換できたらうれしいです!  

kintoneのプロフィールについて、皆さん写真など活用されてますか。 うちは方針などまだなんにも決まってなくて、ほとんどみんなデフォルトのカオナシです。^^;   kintoneに限らずですが、アイコンについては、本人写真はもちろん、好きなペットにされてる方や、あと社内で苗字が同じ方がいる場合、部署名などにして誤送信防止に利用してる方も見かけます。 個人的には丁度よい似顔絵かなにかがあればいいのですが、なかなか。   試しに私のキンコミのアイコンを「漫画カメラ」(スーパーソフトウェア)で、漫画化して設定してみたので添付します。   ちなみに「漫画カメラ」の参考にしたのは、以下記事。 https://ascii.jp/elem/000/000/823/823805/   kintoneのライターさんたちのアイコンも、それぞれ個性があっていいですね。 よく見ると同じテイストのアイコンもあり、似顔絵が得意な中の人がいらっしゃるのかな。 https://kintone-blog.cybozu.co.jp/author/   kintoneのプロフィール活用について、アイコンやそれ以外の事でもいいので、情報交換できたらうれしいです!  

コメント 4 4
46u
製造業
| 2020/09/14 | なんでも

kintoneのプロフィールについて、皆さん写真など活用されてますか。 うちは方針などまだなんにも決まってなくて、ほとんどみんなデフォルトのカオナシです。^^;   kintoneに限らずですが、アイコンについては、本人写真はもちろん、好きなペットにされてる方や、あと社内で苗字が同じ方がいる場合、部署名などにして誤送信防止に利用してる方も見かけます。 個人的には丁度よい似顔絵かなにかがあればいいのですが、なかなか。   試しに私のキンコミのアイコンを「漫画カメラ」(スーパーソフトウェア)で、漫画化して設定してみたので添付します。   ちなみに「漫画カメラ」の参考にしたのは、以下記事。 https://ascii.jp/elem/000/000/823/823805/   kintoneのライターさんたちのアイコンも、それぞれ個性があっていいですね。 よく見ると同じテイストのアイコンもあり、似顔絵が得意な中の人がいらっしゃるのかな。 https://kintone-blog.cybozu.co.jp/author/   kintoneのプロフィール活用について、アイコンやそれ以外の事でもいいので、情報交換できたらうれしいです!  

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/09/14 | なんでも
ユーザー画像

「テーブルのフィールド名を非表示にする方法を教えてください」 初めまして、上記の件で困っております。キンコミの利用もキントーンも始めたばかりでこのような質問をこの場でさせていただいて良いのかもわからずです。 もし質問する場所を間違っているようでしたら、どちらへ質問すればよいか教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

「テーブルのフィールド名を非表示にする方法を教えてください」 初めまして、上記の件で困っております。キンコミの利用もキントーンも始めたばかりでこのような質問をこの場でさせていただいて良いのかもわからずです。 もし質問する場所を間違っているようでしたら、どちらへ質問すればよいか教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 11 4
dai
| 2021/03/01 | なんでも

「テーブルのフィールド名を非表示にする方法を教えてください」 初めまして、上記の件で困っております。キンコミの利用もキントーンも始めたばかりでこのような質問をこの場でさせていただいて良いのかもわからずです。 もし質問する場所を間違っているようでしたら、どちらへ質問すればよいか教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
dai
| 2021/03/01 | なんでも
  • 2101-2125件 / 全2705件