キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2262件

ユーザー画像 バッジ画像

お力添えをお願いします。 『出荷指図』アプリを運用しており、TISさんの「ルックアップ動的絞り込みプラグイン」を利用し、「商品コード」フィールドと「Lot No」フィールドをキーに『在庫表』アプリから現在個数を引っぱってきています。 この「Lot No」フィールドから「現在個数」フィールドは6個ずつ配置されています。本当はテーブル化したいのですが、ルックアップ動的絞り込みプラグインはテーブルのデータでは正しく動かないのでこういう仕様にせざるを得ませんでした。 そこで、「商品コード」フィールドとテーブルの「Lot No」フィールドを入力したらテーブルの「現在個数」フィールドに別アプリからデータを引っぱってくる方法はありますでしょうか? JavaScriptでのカスタマイズなら可能でしょうか?私はEXCELのVBAならなんとかわかる程度でJavaScriptはほぼ素人です。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、何かヒントだけでも頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

お力添えをお願いします。 『出荷指図』アプリを運用しており、TISさんの「ルックアップ動的絞り込みプラグイン」を利用し、「商品コード」フィールドと「Lot No」フィールドをキーに『在庫表』アプリから現在個数を引っぱってきています。 この「Lot No」フィールドから「現在個数」フィールドは6個ずつ配置されています。本当はテーブル化したいのですが、ルックアップ動的絞り込みプラグインはテーブルのデータでは正しく動かないのでこういう仕様にせざるを得ませんでした。 そこで、「商品コード」フィールドとテーブルの「Lot No」フィールドを入力したらテーブルの「現在個数」フィールドに別アプリからデータを引っぱってくる方法はありますでしょうか? JavaScriptでのカスタマイズなら可能でしょうか?私はEXCELのVBAならなんとかわかる程度でJavaScriptはほぼ素人です。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、何かヒントだけでも頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

コメント 7 6
きったん
製造業
| 2021/07/14 | アイデア募集

お力添えをお願いします。 『出荷指図』アプリを運用しており、TISさんの「ルックアップ動的絞り込みプラグイン」を利用し、「商品コード」フィールドと「Lot No」フィールドをキーに『在庫表』アプリから現在個数を引っぱってきています。 この「Lot No」フィールドから「現在個数」フィールドは6個ずつ配置されています。本当はテーブル化したいのですが、ルックアップ動的絞り込みプラグインはテーブルのデータでは正しく動かないのでこういう仕様にせざるを得ませんでした。 そこで、「商品コード」フィールドとテーブルの「Lot No」フィールドを入力したらテーブルの「現在個数」フィールドに別アプリからデータを引っぱってくる方法はありますでしょうか? JavaScriptでのカスタマイズなら可能でしょうか?私はEXCELのVBAならなんとかわかる程度でJavaScriptはほぼ素人です。 わかりにくい質問で申し訳ありませんが、何かヒントだけでも頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

ユーザー画像 バッジ画像
きったん
製造業
| 2021/07/14 | アイデア募集
ユーザー画像

※お助け下さい。 現在、プラグインにてフィールドの非表示を設定しているのですが、試験的に下位ユーザーアカウントでログインしてみたところ、反映されていないようです。 ・使用プラグイン、TIS様「フィールド非表示プラグイン」 非表示条件として各ユーザー全てセットしてもダメ 管理者アカウントですと問題ないのですが、どういった事が考えられるでしょうか。 追記:その後検証していく中で、何故かルックアップした際の、他のフィールドのコピーも出来ていない様子。 どういった関係性があるのか。。。 見方はさっぱりわかりませんが参考までに開発者ツール?の画面添付してみます。

※お助け下さい。 現在、プラグインにてフィールドの非表示を設定しているのですが、試験的に下位ユーザーアカウントでログインしてみたところ、反映されていないようです。 ・使用プラグイン、TIS様「フィールド非表示プラグイン」 非表示条件として各ユーザー全てセットしてもダメ 管理者アカウントですと問題ないのですが、どういった事が考えられるでしょうか。 追記:その後検証していく中で、何故かルックアップした際の、他のフィールドのコピーも出来ていない様子。 どういった関係性があるのか。。。 見方はさっぱりわかりませんが参考までに開発者ツール?の画面添付してみます。

コメント 5 6
ジャッカル
| 2021/07/15 | アイデア募集

※お助け下さい。 現在、プラグインにてフィールドの非表示を設定しているのですが、試験的に下位ユーザーアカウントでログインしてみたところ、反映されていないようです。 ・使用プラグイン、TIS様「フィールド非表示プラグイン」 非表示条件として各ユーザー全てセットしてもダメ 管理者アカウントですと問題ないのですが、どういった事が考えられるでしょうか。 追記:その後検証していく中で、何故かルックアップした際の、他のフィールドのコピーも出来ていない様子。 どういった関係性があるのか。。。 見方はさっぱりわかりませんが参考までに開発者ツール?の画面添付してみます。

ユーザー画像
ジャッカル
| 2021/07/15 | アイデア募集
ユーザー画像

GoogleフォームとKintoneの連携(チェックボックス)がうまくいかない Googleフォームの入力が完了し送信したら、Kintoneに登録したいと考えております。 GASにて既に実装はしてますが、チェックボックスの項目だけ、Kintoneにレコード登録されない状態です。 【各項目の種類】 Googleフォーム:チェックボックス(登録元) Kintone:文字列(登録先) という構成になっております。 添付のように記述しており、チェックボックス以外の項目はレコード登録に反映されており、チェックボックス項目は空白の状態です。 どのような修正が必要になりますでしょうか。 お手数ですが、教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

GoogleフォームとKintoneの連携(チェックボックス)がうまくいかない Googleフォームの入力が完了し送信したら、Kintoneに登録したいと考えております。 GASにて既に実装はしてますが、チェックボックスの項目だけ、Kintoneにレコード登録されない状態です。 【各項目の種類】 Googleフォーム:チェックボックス(登録元) Kintone:文字列(登録先) という構成になっております。 添付のように記述しており、チェックボックス以外の項目はレコード登録に反映されており、チェックボックス項目は空白の状態です。 どのような修正が必要になりますでしょうか。 お手数ですが、教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

コメント 2 6
haruka
| 2021/07/15 | なんでも

GoogleフォームとKintoneの連携(チェックボックス)がうまくいかない Googleフォームの入力が完了し送信したら、Kintoneに登録したいと考えております。 GASにて既に実装はしてますが、チェックボックスの項目だけ、Kintoneにレコード登録されない状態です。 【各項目の種類】 Googleフォーム:チェックボックス(登録元) Kintone:文字列(登録先) という構成になっております。 添付のように記述しており、チェックボックス以外の項目はレコード登録に反映されており、チェックボックス項目は空白の状態です。 どのような修正が必要になりますでしょうか。 お手数ですが、教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
haruka
| 2021/07/15 | なんでも
ユーザー画像

【テーブルとルックアップについて】 はじめまして!みなさまのお知恵を拝借させてください。 今、Kintoneで作業報告書と売上伝票を作成しようと考えています。 両者はほぼ様式が同じなので、最終的に売上伝票のほうは作業報告書からルックアップで情報を取得したいと考えています。 本題。 作業報告書の使用部品欄(名前・数の欄が必要)を、テーブルで作れたらと考えています。 理由は、その時によって使用部品数が異なるからです。一行だけデフォルトで置いておいて、必要なぶんだけ随時、行を追加するほうが使いやすいかと考えました。 ただ、前述の通り、最終的にルックアップ元にしたいとも考えています。 ①テーブルをルックアップ元として設定する技などはあるのでしょうか。 ②ルックアップ元として使えるフィールドの中で、テーブルに近い状態(ベスト:随時行を増やせる or ベター:一覧のように見やすい形にする)で使えるもの・工夫の仕方はあるでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします!

【テーブルとルックアップについて】 はじめまして!みなさまのお知恵を拝借させてください。 今、Kintoneで作業報告書と売上伝票を作成しようと考えています。 両者はほぼ様式が同じなので、最終的に売上伝票のほうは作業報告書からルックアップで情報を取得したいと考えています。 本題。 作業報告書の使用部品欄(名前・数の欄が必要)を、テーブルで作れたらと考えています。 理由は、その時によって使用部品数が異なるからです。一行だけデフォルトで置いておいて、必要なぶんだけ随時、行を追加するほうが使いやすいかと考えました。 ただ、前述の通り、最終的にルックアップ元にしたいとも考えています。 ①テーブルをルックアップ元として設定する技などはあるのでしょうか。 ②ルックアップ元として使えるフィールドの中で、テーブルに近い状態(ベスト:随時行を増やせる or ベター:一覧のように見やすい形にする)で使えるもの・工夫の仕方はあるでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします!

コメント 5 6
わらべ
| 2021/07/19 | アイデア募集

【テーブルとルックアップについて】 はじめまして!みなさまのお知恵を拝借させてください。 今、Kintoneで作業報告書と売上伝票を作成しようと考えています。 両者はほぼ様式が同じなので、最終的に売上伝票のほうは作業報告書からルックアップで情報を取得したいと考えています。 本題。 作業報告書の使用部品欄(名前・数の欄が必要)を、テーブルで作れたらと考えています。 理由は、その時によって使用部品数が異なるからです。一行だけデフォルトで置いておいて、必要なぶんだけ随時、行を追加するほうが使いやすいかと考えました。 ただ、前述の通り、最終的にルックアップ元にしたいとも考えています。 ①テーブルをルックアップ元として設定する技などはあるのでしょうか。 ②ルックアップ元として使えるフィールドの中で、テーブルに近い状態(ベスト:随時行を増やせる or ベター:一覧のように見やすい形にする)で使えるもの・工夫の仕方はあるでしょうか。 ご教示いただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします!

ユーザー画像
わらべ
| 2021/07/19 | アイデア募集
ユーザー画像

CSS等に詳しい方へ。。 グラフ表示の際の日付ですが、CSSやjavascriptを使えば「m/d」の形で表示できるのでしょうか。

CSS等に詳しい方へ。。 グラフ表示の際の日付ですが、CSSやjavascriptを使えば「m/d」の形で表示できるのでしょうか。

コメント 8 6
ジャッカル
| 2021/07/19 | なんでも

CSS等に詳しい方へ。。 グラフ表示の際の日付ですが、CSSやjavascriptを使えば「m/d」の形で表示できるのでしょうか。

ユーザー画像
ジャッカル
| 2021/07/19 | なんでも
ユーザー画像

一覧画面からの直接編集について・・・ 一覧画面からレコードをひとつずつ追加してそのまま編集する際に詳細画面からではなく直接(Excel)のように編集するには、いい方法ないでしょうか?? KrewSheetは以前試したことがありとてもよかったのですが、 月額が高いな~と費用で難色でして。。。 TISさんの一覧一括編集プラグインはテーブルの編集もできてよいのですが、新しく追加する動作が伴わないので△・・・ ほかに自分で探しても見つからず。。。 もしもご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。。。(T_T)

一覧画面からの直接編集について・・・ 一覧画面からレコードをひとつずつ追加してそのまま編集する際に詳細画面からではなく直接(Excel)のように編集するには、いい方法ないでしょうか?? KrewSheetは以前試したことがありとてもよかったのですが、 月額が高いな~と費用で難色でして。。。 TISさんの一覧一括編集プラグインはテーブルの編集もできてよいのですが、新しく追加する動作が伴わないので△・・・ ほかに自分で探しても見つからず。。。 もしもご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。。。(T_T)

コメント 12 6
めいめい
| 2021/07/29 | なんでも

一覧画面からの直接編集について・・・ 一覧画面からレコードをひとつずつ追加してそのまま編集する際に詳細画面からではなく直接(Excel)のように編集するには、いい方法ないでしょうか?? KrewSheetは以前試したことがありとてもよかったのですが、 月額が高いな~と費用で難色でして。。。 TISさんの一覧一括編集プラグインはテーブルの編集もできてよいのですが、新しく追加する動作が伴わないので△・・・ ほかに自分で探しても見つからず。。。 もしもご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。。。(T_T)

ユーザー画像
めいめい
| 2021/07/29 | なんでも
ユーザー画像

演算子と関数の一覧について 上記のように関数の計算式で組み合わせできるもの、出来ないものについて調べています。学習のコツなど共有出来れば幸いです。

演算子と関数の一覧について 上記のように関数の計算式で組み合わせできるもの、出来ないものについて調べています。学習のコツなど共有出来れば幸いです。

コメント 1 6
久原念流
| 2021/07/29 | なんでも

演算子と関数の一覧について 上記のように関数の計算式で組み合わせできるもの、出来ないものについて調べています。学習のコツなど共有出来れば幸いです。

ユーザー画像
久原念流
| 2021/07/29 | なんでも
ユーザー画像

こんにちわ。 また質問させて下さい。 カレンダーplusプラグインを利用して社員の日々のスケジュールを入力しています。その中に有給休暇も入力するようにしているのでそれを利用して有給申請できないかな?と考えています。 有給申請はいまだに紙で、kintoneに入力したらそこで完結してしまって、紙を提出することを忘れることが多いので。。。 ドロップダウンの中に、有給休暇があるのでレコードの条件通知で上長に通知が行くのはできるのですが、(通知さえいけばいい。プロセス管理は不要) その有休を削除、変更(ドラッグアンドドロップで)した時は、通知設定ができないので、何とかいい方法はないかなーと悩んでいます。 よろしくお願いします!

こんにちわ。 また質問させて下さい。 カレンダーplusプラグインを利用して社員の日々のスケジュールを入力しています。その中に有給休暇も入力するようにしているのでそれを利用して有給申請できないかな?と考えています。 有給申請はいまだに紙で、kintoneに入力したらそこで完結してしまって、紙を提出することを忘れることが多いので。。。 ドロップダウンの中に、有給休暇があるのでレコードの条件通知で上長に通知が行くのはできるのですが、(通知さえいけばいい。プロセス管理は不要) その有休を削除、変更(ドラッグアンドドロップで)した時は、通知設定ができないので、何とかいい方法はないかなーと悩んでいます。 よろしくお願いします!

コメント 15 6
後藤由季
建設業
| 2021/08/17 | アイデア募集

こんにちわ。 また質問させて下さい。 カレンダーplusプラグインを利用して社員の日々のスケジュールを入力しています。その中に有給休暇も入力するようにしているのでそれを利用して有給申請できないかな?と考えています。 有給申請はいまだに紙で、kintoneに入力したらそこで完結してしまって、紙を提出することを忘れることが多いので。。。 ドロップダウンの中に、有給休暇があるのでレコードの条件通知で上長に通知が行くのはできるのですが、(通知さえいけばいい。プロセス管理は不要) その有休を削除、変更(ドラッグアンドドロップで)した時は、通知設定ができないので、何とかいい方法はないかなーと悩んでいます。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
後藤由季
建設業
| 2021/08/17 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。初めて投稿させて頂きます。 kintone上でのデータ整備について、困っていることがありますので、 皆さまのアイデア等を頂ければと思い、投稿致しました。 弊社では、全社員が取引先の担当者のデータを入力できるように設定しているのですが、元々入っていた担当者のデータと新しく入力された担当者のデータが同じものであることが時々あります。(例えば、担当者Aという方のデータが既にあるのに、社員がAという名前で新しく担当者のデータを作ってしまうなど。) 管理者としては、新しく入力されたデータと既存のデータをチェックして、1つに統合(マージ)したいのですが、現在、その方法が見つかっておりません。 そのため、その人に紐づくデータも、新しく入力された担当者のデータに紐づいたり、既存のデータに紐づいたりとかなり煩雑になっております。 このような状況を回避する良い方法はないものでしょうか…。ご教示頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

こんにちは。初めて投稿させて頂きます。 kintone上でのデータ整備について、困っていることがありますので、 皆さまのアイデア等を頂ければと思い、投稿致しました。 弊社では、全社員が取引先の担当者のデータを入力できるように設定しているのですが、元々入っていた担当者のデータと新しく入力された担当者のデータが同じものであることが時々あります。(例えば、担当者Aという方のデータが既にあるのに、社員がAという名前で新しく担当者のデータを作ってしまうなど。) 管理者としては、新しく入力されたデータと既存のデータをチェックして、1つに統合(マージ)したいのですが、現在、その方法が見つかっておりません。 そのため、その人に紐づくデータも、新しく入力された担当者のデータに紐づいたり、既存のデータに紐づいたりとかなり煩雑になっております。 このような状況を回避する良い方法はないものでしょうか…。ご教示頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

コメント 8 6
浅野
| 2021/09/01 | アイデア募集

こんにちは。初めて投稿させて頂きます。 kintone上でのデータ整備について、困っていることがありますので、 皆さまのアイデア等を頂ければと思い、投稿致しました。 弊社では、全社員が取引先の担当者のデータを入力できるように設定しているのですが、元々入っていた担当者のデータと新しく入力された担当者のデータが同じものであることが時々あります。(例えば、担当者Aという方のデータが既にあるのに、社員がAという名前で新しく担当者のデータを作ってしまうなど。) 管理者としては、新しく入力されたデータと既存のデータをチェックして、1つに統合(マージ)したいのですが、現在、その方法が見つかっておりません。 そのため、その人に紐づくデータも、新しく入力された担当者のデータに紐づいたり、既存のデータに紐づいたりとかなり煩雑になっております。 このような状況を回避する良い方法はないものでしょうか…。ご教示頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

ユーザー画像
浅野
| 2021/09/01 | アイデア募集
ユーザー画像

こんばんは。 二度目の質問です。 kintoneに取引先などの企業リストを作っていて、いつもそこから他のアプリに引用しています。 そこで質問なのですが、会社名のフリガナが社内の意見で必須になっているのですが、追加依頼とか来た際にフリガナはほとんど入っておらず毎回私がひたすら入力するのですが、 皆様の会社ではフリガナは必要でしょうか? やはりフリガナいらないでしょうか? 1000件とかひたすら調べて入れていくとき、いつも必須外そうかなとまよいます。ご意見下さい。

こんばんは。 二度目の質問です。 kintoneに取引先などの企業リストを作っていて、いつもそこから他のアプリに引用しています。 そこで質問なのですが、会社名のフリガナが社内の意見で必須になっているのですが、追加依頼とか来た際にフリガナはほとんど入っておらず毎回私がひたすら入力するのですが、 皆様の会社ではフリガナは必要でしょうか? やはりフリガナいらないでしょうか? 1000件とかひたすら調べて入れていくとき、いつも必須外そうかなとまよいます。ご意見下さい。

コメント 8 6
おくむらニゴロー
| 2021/09/01 | なんでも

こんばんは。 二度目の質問です。 kintoneに取引先などの企業リストを作っていて、いつもそこから他のアプリに引用しています。 そこで質問なのですが、会社名のフリガナが社内の意見で必須になっているのですが、追加依頼とか来た際にフリガナはほとんど入っておらず毎回私がひたすら入力するのですが、 皆様の会社ではフリガナは必要でしょうか? やはりフリガナいらないでしょうか? 1000件とかひたすら調べて入れていくとき、いつも必須外そうかなとまよいます。ご意見下さい。

ユーザー画像
おくむらニゴロー
| 2021/09/01 | なんでも
ユーザー画像

日時に関するフィールドについての相談です。 「日報アプリ」に予定を登録した時に「予定表アプリ」に登録できるよう、アクションを設定しようとしています。 しかし、「日報アプリ」は日時に関する項目が「日付」「時刻」フィールドで、「予定表アプリ」は「日時」フィールドで作成されているため、アクションボタンでは登録できませんでした。 カスタマイズで「日報アプリ」にアクション用の「日時フィールド」を作成しようかと思ったのですが、「日時フィールド」にデータを入力する方法がわからず断念。 『「予定表アプリ」は「日時フィールド」を設定したいので「日報アプリ」の仕様を変更するべきか』 とも考えたのですが 『「日報アプリ」の「日付欄」は空白、「時刻欄」は定時を初期設定で登録しておきたい』 とも思い、悩んでいます。 何かいいアイデアがあればご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

日時に関するフィールドについての相談です。 「日報アプリ」に予定を登録した時に「予定表アプリ」に登録できるよう、アクションを設定しようとしています。 しかし、「日報アプリ」は日時に関する項目が「日付」「時刻」フィールドで、「予定表アプリ」は「日時」フィールドで作成されているため、アクションボタンでは登録できませんでした。 カスタマイズで「日報アプリ」にアクション用の「日時フィールド」を作成しようかと思ったのですが、「日時フィールド」にデータを入力する方法がわからず断念。 『「予定表アプリ」は「日時フィールド」を設定したいので「日報アプリ」の仕様を変更するべきか』 とも考えたのですが 『「日報アプリ」の「日付欄」は空白、「時刻欄」は定時を初期設定で登録しておきたい』 とも思い、悩んでいます。 何かいいアイデアがあればご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 11 6
アンデス
| 2021/10/22 | アイデア募集

日時に関するフィールドについての相談です。 「日報アプリ」に予定を登録した時に「予定表アプリ」に登録できるよう、アクションを設定しようとしています。 しかし、「日報アプリ」は日時に関する項目が「日付」「時刻」フィールドで、「予定表アプリ」は「日時」フィールドで作成されているため、アクションボタンでは登録できませんでした。 カスタマイズで「日報アプリ」にアクション用の「日時フィールド」を作成しようかと思ったのですが、「日時フィールド」にデータを入力する方法がわからず断念。 『「予定表アプリ」は「日時フィールド」を設定したいので「日報アプリ」の仕様を変更するべきか』 とも考えたのですが 『「日報アプリ」の「日付欄」は空白、「時刻欄」は定時を初期設定で登録しておきたい』 とも思い、悩んでいます。 何かいいアイデアがあればご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
アンデス
| 2021/10/22 | アイデア募集
ユーザー画像

閉じタグタイポに関する検証 西村さん質問ありがとうございます。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vhcvv612sngjc5bs#tq3kudockxdwyfls 検証してみたら奥が深く、とても勉強になりましたので、本投稿の方に投稿し、みなさんとシェアしたいと思います。 (今回は、tr?に関する質問分にのみです。もう一個の質問はまたあらためて投稿いたします。→質問頂いた方に返信しました! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vhcvv612sngjc5bs#t3cd40yszdniqexu ) 検証の記事はこちらです。↓ 閉じタグタイポに関する検証 今回のタイプミスですが、純粋なHTMLファイルでコードエディタ使って書いていたら、コードエディタの補完機能で気がついたと思うのですが、JSファイル内で.innerHTML='...'のように文字列として書いていたので、コードエディタの補完の対象にならなかったというのもミスをスルーした要因ですね。コードエディタではスルーされたけど、ブラウザでは補完、補正されて、さらにタイポに気がつけなかったといったところです。 自動補完、補正については、こういったことも認識して、注意してコーディングしていきます!

閉じタグタイポに関する検証 西村さん質問ありがとうございます。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vhcvv612sngjc5bs#tq3kudockxdwyfls 検証してみたら奥が深く、とても勉強になりましたので、本投稿の方に投稿し、みなさんとシェアしたいと思います。 (今回は、tr?に関する質問分にのみです。もう一個の質問はまたあらためて投稿いたします。→質問頂いた方に返信しました! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vhcvv612sngjc5bs#t3cd40yszdniqexu ) 検証の記事はこちらです。↓ 閉じタグタイポに関する検証 今回のタイプミスですが、純粋なHTMLファイルでコードエディタ使って書いていたら、コードエディタの補完機能で気がついたと思うのですが、JSファイル内で.innerHTML='...'のように文字列として書いていたので、コードエディタの補完の対象にならなかったというのもミスをスルーした要因ですね。コードエディタではスルーされたけど、ブラウザでは補完、補正されて、さらにタイポに気がつけなかったといったところです。 自動補完、補正については、こういったことも認識して、注意してコーディングしていきます!

コメント 2 6
Hazime
| 2021/11/23 | 最近の自分的アップデート

閉じタグタイポに関する検証 西村さん質問ありがとうございます。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vhcvv612sngjc5bs#tq3kudockxdwyfls 検証してみたら奥が深く、とても勉強になりましたので、本投稿の方に投稿し、みなさんとシェアしたいと思います。 (今回は、tr?に関する質問分にのみです。もう一個の質問はまたあらためて投稿いたします。→質問頂いた方に返信しました! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vhcvv612sngjc5bs#t3cd40yszdniqexu ) 検証の記事はこちらです。↓ 閉じタグタイポに関する検証 今回のタイプミスですが、純粋なHTMLファイルでコードエディタ使って書いていたら、コードエディタの補完機能で気がついたと思うのですが、JSファイル内で.innerHTML='...'のように文字列として書いていたので、コードエディタの補完の対象にならなかったというのもミスをスルーした要因ですね。コードエディタではスルーされたけど、ブラウザでは補完、補正されて、さらにタイポに気がつけなかったといったところです。 自動補完、補正については、こういったことも認識して、注意してコーディングしていきます!

ユーザー画像
Hazime
| 2021/11/23 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

devnetのサンプルガントチャートプラグインをちょこっとだけカスタマイズして運用しようとしています。 カスタマイズするときに、プラグインの.jsの中身をカスタマイズして再びラッピングプラグイン化し、プラグインをkintoneへアップロードして前のものと設定を入れ替えてカスタマイズ結果を見ていますが、作業が大変です。 VScodeのlive serverのような感じでプラグイン内部のものをカスタマイズする方法はご存知の方ご教示いただきたいです。よろしくお願いします

devnetのサンプルガントチャートプラグインをちょこっとだけカスタマイズして運用しようとしています。 カスタマイズするときに、プラグインの.jsの中身をカスタマイズして再びラッピングプラグイン化し、プラグインをkintoneへアップロードして前のものと設定を入れ替えてカスタマイズ結果を見ていますが、作業が大変です。 VScodeのlive serverのような感じでプラグイン内部のものをカスタマイズする方法はご存知の方ご教示いただきたいです。よろしくお願いします

コメント 1 6
miyawaki
| 2021/12/04 | アイデア募集

devnetのサンプルガントチャートプラグインをちょこっとだけカスタマイズして運用しようとしています。 カスタマイズするときに、プラグインの.jsの中身をカスタマイズして再びラッピングプラグイン化し、プラグインをkintoneへアップロードして前のものと設定を入れ替えてカスタマイズ結果を見ていますが、作業が大変です。 VScodeのlive serverのような感じでプラグイン内部のものをカスタマイズする方法はご存知の方ご教示いただきたいです。よろしくお願いします

ユーザー画像
miyawaki
| 2021/12/04 | アイデア募集
ユーザー画像

始めてキンコミに投稿させていただきます。 キントーンを導入して2ヶ月です。 リクエストがあった為可能かどうか、 アイディア等あればご教示ください。 ・添付画像のように、複数選択で入力する項目があります。 この項目について、項目数が多すぎて選択するのに時間がかかるとのこと。 ⇒複数選択しやすい仕様にしてほしい(ゴール) ・理想としては、社内コードのようなものを作って、 そのコードを入力すると、選択したい項目が表示されて選択できる仕様です。 キントーンのシステム的に可能でしょうか? また、他アイディア等ございましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

始めてキンコミに投稿させていただきます。 キントーンを導入して2ヶ月です。 リクエストがあった為可能かどうか、 アイディア等あればご教示ください。 ・添付画像のように、複数選択で入力する項目があります。 この項目について、項目数が多すぎて選択するのに時間がかかるとのこと。 ⇒複数選択しやすい仕様にしてほしい(ゴール) ・理想としては、社内コードのようなものを作って、 そのコードを入力すると、選択したい項目が表示されて選択できる仕様です。 キントーンのシステム的に可能でしょうか? また、他アイディア等ございましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

コメント 8 6
さら
| 2022/01/17 | アイデア募集

始めてキンコミに投稿させていただきます。 キントーンを導入して2ヶ月です。 リクエストがあった為可能かどうか、 アイディア等あればご教示ください。 ・添付画像のように、複数選択で入力する項目があります。 この項目について、項目数が多すぎて選択するのに時間がかかるとのこと。 ⇒複数選択しやすい仕様にしてほしい(ゴール) ・理想としては、社内コードのようなものを作って、 そのコードを入力すると、選択したい項目が表示されて選択できる仕様です。 キントーンのシステム的に可能でしょうか? また、他アイディア等ございましたらご教示ください。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
さら
| 2022/01/17 | アイデア募集
ユーザー画像

** 関連レコードの内容をメールに記載して送りたい ** お世話になっております。 Kintoneのレコードに紐づけている、関連レコードの内容をメールで一斉送信したいと考えていますが、実現可能な方法があれば教示いただけませんでしょうか。Kmailer、DataCollectが既契約です。 具体的には3回目のワクチン接種開始に向けて、社員のメールアドレスに対しこちらで付番した家族のIDをメールに記載して一斉送信したいと考えています。

** 関連レコードの内容をメールに記載して送りたい ** お世話になっております。 Kintoneのレコードに紐づけている、関連レコードの内容をメールで一斉送信したいと考えていますが、実現可能な方法があれば教示いただけませんでしょうか。Kmailer、DataCollectが既契約です。 具体的には3回目のワクチン接種開始に向けて、社員のメールアドレスに対しこちらで付番した家族のIDをメールに記載して一斉送信したいと考えています。

コメント 2 6
guiux
| 2022/01/17 | アイデア募集

** 関連レコードの内容をメールに記載して送りたい ** お世話になっております。 Kintoneのレコードに紐づけている、関連レコードの内容をメールで一斉送信したいと考えていますが、実現可能な方法があれば教示いただけませんでしょうか。Kmailer、DataCollectが既契約です。 具体的には3回目のワクチン接種開始に向けて、社員のメールアドレスに対しこちらで付番した家族のIDをメールに記載して一斉送信したいと考えています。

ユーザー画像
guiux
| 2022/01/17 | アイデア募集
ユーザー画像

初投稿です。顧客情報管理の一環で、顧客別にリストではなく企業間の人脈図・相関図のようなものを作りたいと考えています。 今はExcelで作成・管理しているのですが、Kintoneへ移したいです。 参考になりそうな情報を見つけられなかったので、知見をお持ちの方、アイデアお持ちの方コメントいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

初投稿です。顧客情報管理の一環で、顧客別にリストではなく企業間の人脈図・相関図のようなものを作りたいと考えています。 今はExcelで作成・管理しているのですが、Kintoneへ移したいです。 参考になりそうな情報を見つけられなかったので、知見をお持ちの方、アイデアお持ちの方コメントいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

コメント 3 6
ハマグチ
| 2022/02/16 | なんでも

初投稿です。顧客情報管理の一環で、顧客別にリストではなく企業間の人脈図・相関図のようなものを作りたいと考えています。 今はExcelで作成・管理しているのですが、Kintoneへ移したいです。 参考になりそうな情報を見つけられなかったので、知見をお持ちの方、アイデアお持ちの方コメントいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ハマグチ
| 2022/02/16 | なんでも
ユーザー画像

kintone初心者です。 kintoneで可能かどうか質問があります。 行いたいことは、アプリの入力項目にユーザIDを入力した場合にユーザマスタから、入力したユーザIDに該当する氏名をプルダウンの一覧に表示させ、任意のユーザIDを選択できるようにしたいと考えております。 ※ユーザマスタのユーザIDに紐づく対象データは複数ある想定です。 ルックアップ機能を使用すればできるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

kintone初心者です。 kintoneで可能かどうか質問があります。 行いたいことは、アプリの入力項目にユーザIDを入力した場合にユーザマスタから、入力したユーザIDに該当する氏名をプルダウンの一覧に表示させ、任意のユーザIDを選択できるようにしたいと考えております。 ※ユーザマスタのユーザIDに紐づく対象データは複数ある想定です。 ルックアップ機能を使用すればできるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 6
さくマック
| 2022/02/25 | なんでも

kintone初心者です。 kintoneで可能かどうか質問があります。 行いたいことは、アプリの入力項目にユーザIDを入力した場合にユーザマスタから、入力したユーザIDに該当する氏名をプルダウンの一覧に表示させ、任意のユーザIDを選択できるようにしたいと考えております。 ※ユーザマスタのユーザIDに紐づく対象データは複数ある想定です。 ルックアップ機能を使用すればできるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
さくマック
| 2022/02/25 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

コメント 2 6
モカ
建設業
| 2022/03/03 | アイデア募集

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/03/03 | アイデア募集
ユーザー画像

こんばんは。 ルックアップフィールドの「ほかフィールドのコピー」で指定したフィールドを編集可能にするプラグインを導入することができたのですが、ルックアップフィールド自体を編集することが出来ません。 順調にKintone導入を進めていたのですが、ここでつまずいて時間を貪られています(TT) 例えば見積アプリを作成したとして、商品マスタに「○○様特別割引」という商品名で商品を作りルックアップのコピー元フィールドを商品名で関連付けます。 ルックアップで〇〇様特別割引を呼び出した後、○○の部分を編集して保存しようとするとマスタには登録されていないので当然エラーになってしまいます。 ルックアップで他のフィールドのコピーを呼び出しつつ、○○の部分を編集して保存できる夢のようなプラグインや解決方法は何かありますか?

こんばんは。 ルックアップフィールドの「ほかフィールドのコピー」で指定したフィールドを編集可能にするプラグインを導入することができたのですが、ルックアップフィールド自体を編集することが出来ません。 順調にKintone導入を進めていたのですが、ここでつまずいて時間を貪られています(TT) 例えば見積アプリを作成したとして、商品マスタに「○○様特別割引」という商品名で商品を作りルックアップのコピー元フィールドを商品名で関連付けます。 ルックアップで〇〇様特別割引を呼び出した後、○○の部分を編集して保存しようとするとマスタには登録されていないので当然エラーになってしまいます。 ルックアップで他のフィールドのコピーを呼び出しつつ、○○の部分を編集して保存できる夢のようなプラグインや解決方法は何かありますか?

コメント 4 6
orange
| 2022/03/04 | アイデア募集

こんばんは。 ルックアップフィールドの「ほかフィールドのコピー」で指定したフィールドを編集可能にするプラグインを導入することができたのですが、ルックアップフィールド自体を編集することが出来ません。 順調にKintone導入を進めていたのですが、ここでつまずいて時間を貪られています(TT) 例えば見積アプリを作成したとして、商品マスタに「○○様特別割引」という商品名で商品を作りルックアップのコピー元フィールドを商品名で関連付けます。 ルックアップで〇〇様特別割引を呼び出した後、○○の部分を編集して保存しようとするとマスタには登録されていないので当然エラーになってしまいます。 ルックアップで他のフィールドのコピーを呼び出しつつ、○○の部分を編集して保存できる夢のようなプラグインや解決方法は何かありますか?

ユーザー画像
orange
| 2022/03/04 | アイデア募集
ユーザー画像

契約の更新リスト(A)のkintone化を考えています。 現在はエクセル管理をしていますが、問題山積みでして。 契約更新リストは、契約の基本情報を他のファイルから引用しています。 その元データは2種(B,C)あり、それぞれから、必要な項目をコピペする感じです。 B,Cファイルは、各担当者がデータメンテしています。 契約更新リストAは、グループのうちの1人がメンテしています。 Aのファイルは、基本情報(初回の契約情報をB,Cから転記)と ①現在の契約状況(更新継続中は最新の情報) ②次回契約更新前に更新するか解約かの検討時期と結果 ③更新判断の場合の手続き(次期契約)情報 が載っています。 本来はB、Cからkintone化し、最後にアプリ連携させてAのアプリを作るのが一番良いと思うのですが…部内で、Aをkintone化すると決まりまして。 現在、Aをkintone化すると改善されるのは、②の検討時期を通知アラートで教える、くらいなのかなと思います。 kintone化する際の懸念点は以下が考えられます。 1.B,Cに関わる資料は、Bフォルダ、Cフォルダ(社内サーバ)に保管されており、kintoneに反映できない。添付資料を付けるとしても、1件あたりに、10個以上のファイルがあったりします。➡SharePoint保管に変更する必要あり? 2.契約管理番号と契約書が1:1の関係になく(1つの管理号に複数の契約書があります…)主キーになるような一意の番号がA,B,Cどれにもない など、エクセル管理でも、kintoneでも問題ありありです。 説明が長くなりましたが、どこから手を付けたらいいのかわからなくなってきました。何か良いアイデアがありましたら、教えてください。 Aのアプリ化が最優先なので…通知アラート以外にも便利になる点を前面に出してkintoneはすごいでしょ!とアピールしたいです。

契約の更新リスト(A)のkintone化を考えています。 現在はエクセル管理をしていますが、問題山積みでして。 契約更新リストは、契約の基本情報を他のファイルから引用しています。 その元データは2種(B,C)あり、それぞれから、必要な項目をコピペする感じです。 B,Cファイルは、各担当者がデータメンテしています。 契約更新リストAは、グループのうちの1人がメンテしています。 Aのファイルは、基本情報(初回の契約情報をB,Cから転記)と ①現在の契約状況(更新継続中は最新の情報) ②次回契約更新前に更新するか解約かの検討時期と結果 ③更新判断の場合の手続き(次期契約)情報 が載っています。 本来はB、Cからkintone化し、最後にアプリ連携させてAのアプリを作るのが一番良いと思うのですが…部内で、Aをkintone化すると決まりまして。 現在、Aをkintone化すると改善されるのは、②の検討時期を通知アラートで教える、くらいなのかなと思います。 kintone化する際の懸念点は以下が考えられます。 1.B,Cに関わる資料は、Bフォルダ、Cフォルダ(社内サーバ)に保管されており、kintoneに反映できない。添付資料を付けるとしても、1件あたりに、10個以上のファイルがあったりします。➡SharePoint保管に変更する必要あり? 2.契約管理番号と契約書が1:1の関係になく(1つの管理号に複数の契約書があります…)主キーになるような一意の番号がA,B,Cどれにもない など、エクセル管理でも、kintoneでも問題ありありです。 説明が長くなりましたが、どこから手を付けたらいいのかわからなくなってきました。何か良いアイデアがありましたら、教えてください。 Aのアプリ化が最優先なので…通知アラート以外にも便利になる点を前面に出してkintoneはすごいでしょ!とアピールしたいです。

コメント 9 6
neconeco
| 2022/03/23 | アイデア募集

契約の更新リスト(A)のkintone化を考えています。 現在はエクセル管理をしていますが、問題山積みでして。 契約更新リストは、契約の基本情報を他のファイルから引用しています。 その元データは2種(B,C)あり、それぞれから、必要な項目をコピペする感じです。 B,Cファイルは、各担当者がデータメンテしています。 契約更新リストAは、グループのうちの1人がメンテしています。 Aのファイルは、基本情報(初回の契約情報をB,Cから転記)と ①現在の契約状況(更新継続中は最新の情報) ②次回契約更新前に更新するか解約かの検討時期と結果 ③更新判断の場合の手続き(次期契約)情報 が載っています。 本来はB、Cからkintone化し、最後にアプリ連携させてAのアプリを作るのが一番良いと思うのですが…部内で、Aをkintone化すると決まりまして。 現在、Aをkintone化すると改善されるのは、②の検討時期を通知アラートで教える、くらいなのかなと思います。 kintone化する際の懸念点は以下が考えられます。 1.B,Cに関わる資料は、Bフォルダ、Cフォルダ(社内サーバ)に保管されており、kintoneに反映できない。添付資料を付けるとしても、1件あたりに、10個以上のファイルがあったりします。➡SharePoint保管に変更する必要あり? 2.契約管理番号と契約書が1:1の関係になく(1つの管理号に複数の契約書があります…)主キーになるような一意の番号がA,B,Cどれにもない など、エクセル管理でも、kintoneでも問題ありありです。 説明が長くなりましたが、どこから手を付けたらいいのかわからなくなってきました。何か良いアイデアがありましたら、教えてください。 Aのアプリ化が最優先なので…通知アラート以外にも便利になる点を前面に出してkintoneはすごいでしょ!とアピールしたいです。

ユーザー画像
neconeco
| 2022/03/23 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! 初めての投稿となります。 ポータル画面のお知らせ欄にkrewダッシュボードで作成した表を載せたいとかんがえています。 krewダッシュボード側から埋め込みようタグ(iframe)はコピーして開発ツールに直接貼りつけたところ、表示されるようになりましたが保存すると消えます。 この解決策を教えて頂けませんか?

こんにちは! 初めての投稿となります。 ポータル画面のお知らせ欄にkrewダッシュボードで作成した表を載せたいとかんがえています。 krewダッシュボード側から埋め込みようタグ(iframe)はコピーして開発ツールに直接貼りつけたところ、表示されるようになりましたが保存すると消えます。 この解決策を教えて頂けませんか?

コメント 10 6
アレン
| 2022/03/26 | アイデア募集

こんにちは! 初めての投稿となります。 ポータル画面のお知らせ欄にkrewダッシュボードで作成した表を載せたいとかんがえています。 krewダッシュボード側から埋め込みようタグ(iframe)はコピーして開発ツールに直接貼りつけたところ、表示されるようになりましたが保存すると消えます。 この解決策を教えて頂けませんか?

ユーザー画像
アレン
| 2022/03/26 | アイデア募集
ユーザー画像

消費税率はどうやって管理されていますか? 先日、kintoneから請求書を出力するという私のもくろみを部署内部でひろうしたときのことです。 同僚に、「消費税変更になったらどうするの」と聞かれました。 現在、Excelの請求書にkintoneの情報を転記し、消費税計算はExcelでしようと考えています。 なので、「Excelの請求書フォーマットの消費税を変えればいいのでは」と答えたのですが、「請求書フォーマットが増えていけば、各請求書フォーマットの消費税をいちいち変えていくのか?kintoneでうまく管理できないのか?」とさらにつっこまれてしまいました。 何かよいアイデアがありましたら、ぜひ教えてくださいませ!!!

消費税率はどうやって管理されていますか? 先日、kintoneから請求書を出力するという私のもくろみを部署内部でひろうしたときのことです。 同僚に、「消費税変更になったらどうするの」と聞かれました。 現在、Excelの請求書にkintoneの情報を転記し、消費税計算はExcelでしようと考えています。 なので、「Excelの請求書フォーマットの消費税を変えればいいのでは」と答えたのですが、「請求書フォーマットが増えていけば、各請求書フォーマットの消費税をいちいち変えていくのか?kintoneでうまく管理できないのか?」とさらにつっこまれてしまいました。 何かよいアイデアがありましたら、ぜひ教えてくださいませ!!!

コメント 7 6
しばねこ
| 2022/04/21 | アイデア募集

消費税率はどうやって管理されていますか? 先日、kintoneから請求書を出力するという私のもくろみを部署内部でひろうしたときのことです。 同僚に、「消費税変更になったらどうするの」と聞かれました。 現在、Excelの請求書にkintoneの情報を転記し、消費税計算はExcelでしようと考えています。 なので、「Excelの請求書フォーマットの消費税を変えればいいのでは」と答えたのですが、「請求書フォーマットが増えていけば、各請求書フォーマットの消費税をいちいち変えていくのか?kintoneでうまく管理できないのか?」とさらにつっこまれてしまいました。 何かよいアイデアがありましたら、ぜひ教えてくださいませ!!!

ユーザー画像
しばねこ
| 2022/04/21 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! アクション機能についてです。 「Aアプリ」からアクションボタンで「Bアプリ」に飛ばすようにしていますが、「Bアプリ」に画面が変わったときの初期画面位置が毎回アプリの下側になります。 Bアプリ側では上の項目から順に入力していくので毎回上にスライドさせてからの入力となり手間が掛かっているのですが、変更方法がわからないのでご教授お願いします🙇

こんにちは! アクション機能についてです。 「Aアプリ」からアクションボタンで「Bアプリ」に飛ばすようにしていますが、「Bアプリ」に画面が変わったときの初期画面位置が毎回アプリの下側になります。 Bアプリ側では上の項目から順に入力していくので毎回上にスライドさせてからの入力となり手間が掛かっているのですが、変更方法がわからないのでご教授お願いします🙇

コメント 11 6
アレン
| 2022/05/02 | アイデア募集

こんにちは! アクション機能についてです。 「Aアプリ」からアクションボタンで「Bアプリ」に飛ばすようにしていますが、「Bアプリ」に画面が変わったときの初期画面位置が毎回アプリの下側になります。 Bアプリ側では上の項目から順に入力していくので毎回上にスライドさせてからの入力となり手間が掛かっているのですが、変更方法がわからないのでご教授お願いします🙇

ユーザー画像
アレン
| 2022/05/02 | アイデア募集
ユーザー画像

注文登録→基幹システムへ取込み出来る形式への加工をKINTONEで行う事を検討しています。 注文は決まった形式(エクセルでセル結合等が行われた注文書のようなもの)で受け取るようになっています。 注文書をKINTONEに流し込み、KINTONE上の受注管理アプリにデータを登録を行いたいのです。 例えば、 注文書のA1セルの情報を受注管理アプリの「顧客コード」として取り込む 注文書のB1セルの情報を受注管理アプリの「品種コード」として取り込む といった事はKINTONEで実現する事は出来るでしょうか。

注文登録→基幹システムへ取込み出来る形式への加工をKINTONEで行う事を検討しています。 注文は決まった形式(エクセルでセル結合等が行われた注文書のようなもの)で受け取るようになっています。 注文書をKINTONEに流し込み、KINTONE上の受注管理アプリにデータを登録を行いたいのです。 例えば、 注文書のA1セルの情報を受注管理アプリの「顧客コード」として取り込む 注文書のB1セルの情報を受注管理アプリの「品種コード」として取り込む といった事はKINTONEで実現する事は出来るでしょうか。

コメント 3 6
はしもと
| 2022/05/09 | アイデア募集

注文登録→基幹システムへ取込み出来る形式への加工をKINTONEで行う事を検討しています。 注文は決まった形式(エクセルでセル結合等が行われた注文書のようなもの)で受け取るようになっています。 注文書をKINTONEに流し込み、KINTONE上の受注管理アプリにデータを登録を行いたいのです。 例えば、 注文書のA1セルの情報を受注管理アプリの「顧客コード」として取り込む 注文書のB1セルの情報を受注管理アプリの「品種コード」として取り込む といった事はKINTONEで実現する事は出来るでしょうか。

ユーザー画像
はしもと
| 2022/05/09 | アイデア募集
ユーザー画像

グラフ機能についての質問です。 社員の情報をまとめたアプリの中で、クロス集計表の機能を使って集計をしています。 ロータスアプローチのクロス集計表では、添付ファイルで赤く囲った部分のように、横軸(大項目)の中でさらに項目分けして集計していました。 これをできる限り再現したいのですが、設定方法・プラグイン等ご存じの方、アイデアをいただける方がいらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

グラフ機能についての質問です。 社員の情報をまとめたアプリの中で、クロス集計表の機能を使って集計をしています。 ロータスアプローチのクロス集計表では、添付ファイルで赤く囲った部分のように、横軸(大項目)の中でさらに項目分けして集計していました。 これをできる限り再現したいのですが、設定方法・プラグイン等ご存じの方、アイデアをいただける方がいらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

コメント 5 6
豆電球
製造業
| 2022/06/23 | アイデア募集

グラフ機能についての質問です。 社員の情報をまとめたアプリの中で、クロス集計表の機能を使って集計をしています。 ロータスアプローチのクロス集計表では、添付ファイルで赤く囲った部分のように、横軸(大項目)の中でさらに項目分けして集計していました。 これをできる限り再現したいのですが、設定方法・プラグイン等ご存じの方、アイデアをいただける方がいらっしゃいましたらお教えいただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 2022/06/23 | アイデア募集
  • 1401-1425件 / 全2262件