キンコミ kintone user community

みんなの投稿

2022/04/08 12:10

同一アプリの内容の反映について

車輌日報を作成中なのですが、作成に行き詰っているので教えていただきたいことがあります。
 

現在手書きで車輌日報を記入していますが、kintoneに移行予定になり作成途中です。
担当者ごとに一覧の表示を切り替えて確認する予定です。



担当者ごとに車輌が割り当てられているので車を借りたり、異動がない限り
担当者と車輌はセットになります。
運転者名と車輌番号は「車輌マスタ」よりルックアップで反映させています。



本題ですが、走行メーター走行距離(出発時点)、走行メーター走行距離(帰着時点)を入力する欄があります。
出発時点は、その担当者が同じ車輌を運転する場合、前回入力した走行メーター走行距離(帰着時点)と同じ距離から始まります。
前回の帰着時点の走行距離を反映させて、今回の出発時点の走行距離を入力不要にしてほしいという要望がでました。
この要望は、手書きの時に前回の帰着時点より誰も運転していないのに、記入ミスで距離が違うためだそうです。
現在作成中のkintoneでは関連レコード一覧で過去の帰着時間を表示させています。



走行距離は差し引きしてどのくらい走行したかを把握したい(点検のためにも)
とのことなので、入力は必須です。
現状では関連レコード一覧に表示された前回の帰着時間を手入力するしかないのではないか?という話になっています。



アプリアクションを使用してみたのですが、毎回変わる帰着時間を転記として設定するとうまく転記されないからか、別のウインドウが開くだけで数字が反映されませんでした。



ルックアップも試しましたが同一アプリでは使用できないようでした。



同一アプリで前回の内容を反映させて入力不要にする方法は標準機能で可能ですか?
もし標準機能でできない場合はどのようなプラグインがあるのかも教えていただきたいです。

2件のコメント (新着順)
teppan
2022/04/09 09:29

モカさん
お疲れ様です。
私も同じように手書きの車輌日報を4年前にkintoneで作成しました。

その時の対応について、業務的な観点で(私のスキル不足の観点もありますが)お話しします。

当初は、乗車した営業マンに
・乗車車輌選択、訪問先、乗車時間、
 乗車時メーター、降車時メーター
を入力してもらい、(以下は基本的に初期値で必要な場合のみ変更)
・乗車日(初期値は本日)、
・降車日(初期値は本日)、
 降車時間(初期値は現在時間)、
走行距離を計算していました。

モカさんのケースと同様、営業からは予想通り「前回の降車時の走行距離を反映させて、今回の乗車時の走行距離を入力不要にしてほしい」という要望がでました。

スキルがない私は、営業に対して「業務だから」という理由で引き続き入力してもらうことを続けました。

結果は、
kintoneによる記録そのものをしなくなる営業が増えてきました。

営業に対して、「走行距離は差し引きしてどのくらい走行したかを把握したいから面倒くさいけどやってよー」とお願いしたところ

営業からは「そんなのは管理側がkintoneからデータをExcelに落とした時に計算すりゃいいじゃん」と反発されました。

営業さんの言うことももっともな意見で、本来、車輌日報で達成すべき目的が何なのかについて考えた結果、「車輌に異常が無いかを管理部門がチェックでき、適切な時期に車輌をメンテして業務に支障が出ないようにすること」
と定義することで、
やるべきことは(多少の間違いがあっても)営業が習慣的に記録してもらうこと、になりました。

そのためkintoneに入力してもらう項目を下記の通り3つに絞り込みしました。
・乗車車輌選択、訪問先、降車時メーター

下記は基本的に初期値のままで良い
・乗車日(初期値は本日)、降車日(初期値は本日)、降車時間(初期値は現在時間)
としました。

これにより営業さんの登録が以前に比べ定着化されてきており、走行距離は月次で管理部門がExcelで集計し、異常値がないかをチェックする事で全体的に車輌管理が向上できています。

スキルがない担当者による一つの解決策事例?として参考になれば。


モカ
建設業
2022/04/09 21:01

teppanさん
返信ありがとうございます。

車輌日報を既に作成済みで、運用されていたんですね。
とても参考になります。
ありがとうございます!

弊社はkintoneで色々なアプリを作成中なのですが、後回しにされてしまって、まだどのアプリも運用する状態まで持って行けていないんです。
車輌日報をkintoneで作成して欲しいというのは上司からの依頼なのですが、kintoneをどういうものか知ってもらい、営業さんに使ってもらい、kintoneを広めるためのきっかけにしようという感じなんです。

なので、この車輌日報はteppanさんのおっしゃるように、途中から簡略化させるか、ナビで走行距離を確認して、アプリ自体使用しなかなるかも?という感じになるかもしれません。

現状が車輌日報は紙に入力、1ヶ月記入したら提出という感じになっているので、kintoneでその手間を少しでも減らせればという感じです。
アプリなら車を降りる前にスマホから入力可能ですし。

teppanさんの会社ではExcelで集計、異常値がないかのチェックをしているのですね。
上司より1ヶ月ごとにまとまったものを確認したいという要望もありましたので、kintoneのみで運用するのではなく、Excelで集計することもできるという話もしてみようと思います。

実際に運用されているというお話でしたので、とても参考になりました。
ありがとうございました。

こんにちは。弊社にも似たような趣旨で、
工場の朝夕の解錠施錠の際、工業用水のメーターをチェックし数値を入力する業務があります。

解錠の時は前日の施錠時の数値を、
施錠の時は朝の解錠時の数値をコピーするアクションで運用しています。
特に問題なく運用できているようです。

アプリアクションでコピーするのは帰着「時間」ですか?帰着時点の「走行メーター走行距離」ですか?


モカ
建設業
2022/04/08 13:12

きったんさん
返信ありがとうございます。

アプリアクションでできるのですか!
標準機能でできるのが分かり、うれしいです。

アプリアクションでコピーするのは前回入力済の「走行メーター距離(帰着時点)」です。

私のアプリアクションの設定方法がまちがっているのでしょうか?
内容を添付します。

上の図がアプリアクションの設定で、下の図が走行メーターのフィールドの内容です。
使用フィールドは数値で、桁区切りにチェックを入れて、kmを後ろに表示するのみ設定しています。

picture_icon-02-02 運転日報.pdf

私の勘違いだったら申し訳ないのですが、「前回のレコード(反映させたい帰着時のメーター距離が入力されているレコード」の詳細画面を開いた状態でアクションを実行していますか?
アプリアクションは別のレコードから値を引っぱってくるのではなく、現在開いているレコードの値を新規レコードに引き継ぐという機能なので、新規レコードの入力時に過去のデータを持ってくることはできません・・・

正しい手順でアクションを実行していればちゃんとコピーできる設定になっていると思うのですが・・・

モカ
建設業
2022/04/08 14:23

きったんさん
再度返信ありがとうございます。

きったんさんのおっしゃるように、アプリアクションの使用方法を勘違いしていました。
現在開いているレコードより、新規のレコードに内容を反映させる機能ですね。

無事に設定して、内容を反映させることができました。
詳しく教えていただきありがとうございました。

アプリアクションは他のアプリにも利用できそうなので、有効活用させていただきます。

モカ
建設業
2022/04/08 14:39

きったんさん

もう一つ教えていただきたいことがあるのですが、もしご存じでしたら教えてください。

出発と帰着の走行距離を入力して、帰着-出発をして走行距離を計算して表示させています。
入力ミスで走行距離がマイナスになってしまった場合、エラーなど保存できないようにさせたいのですが、
なにか方法はありますか?

計算フィールドや文字列1行フィールドは計算式を入力すると、最小値が入れられないようで
どのように設定したらいいのかがわかりません。

文字列 (1行)に「もし帰着-出発がマイナスならエラー( IF(帰着-出発<0,"エラー",帰着-出発) )」という風に計算式設定すれば、計算結果がマイナスになればフィールドにエラーと表示されます。
そこで保存できないようにするとなるとカスタマイズやプラグインが必要になってくるかと思いますが、

例えばTISさんの「条件分岐処理プラグイン」とかだと保存時チェックで条件を走行距離がマイナスの時にすると警告が出るようになるのかなと思います。
他にも使えるプラグインがあったかな・・・?

モカ
建設業
2022/04/08 16:40

きったんさん
返信ありがとうございます。

計算式にエラーが表示されるように組み込むという方法があるのですね。
この方法を試してみようと思います。

TISさんのプラグインでそのような内容があるのですね。
計算式に組み込めないようでしたら、この紹介していただいたプラグインも試してみたいと思います。
本当にありがとうございました!
とても助かりました。