みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2538件
ユーザー画像

\ kintone Café 山口 Vol.9 / (開催のご案内) kintone Café 山口 Vol.9「山口の現場がkintoneで変わった」 山口県のみなさん!キンコミも良いけど、リアルも良いですよ! ぜひ山口県で使われているkintone活用事例を聞きに来てください! 【開催概要】 日時:2025年6月14日(土) 13:30~17:30 場所:産業交流スペース Megriba コミュニティラウンジ(山口市小郡令和1丁目1番1号) 参加無料 詳細、お申し込みはリンクをご覧ください。 https://kintone-cafe-yamaguchi.connpass.com/event/347135/

\ kintone Café 山口 Vol.9 / (開催のご案内) kintone Café 山口 Vol.9「山口の現場がkintoneで変わった」 山口県のみなさん!キンコミも良いけど、リアルも良いですよ! ぜひ山口県で使われているkintone活用事例を聞きに来てください! 【開催概要】 日時:2025年6月14日(土) 13:30~17:30 場所:産業交流スペース Megriba コミュニティラウンジ(山口市小郡令和1丁目1番1号) 参加無料 詳細、お申し込みはリンクをご覧ください。 https://kintone-cafe-yamaguchi.connpass.com/event/347135/

コメント 0 9
吉冨 昌宏
建設業
| 06/12 | なんでも

\ kintone Café 山口 Vol.9 / (開催のご案内) kintone Café 山口 Vol.9「山口の現場がkintoneで変わった」 山口県のみなさん!キンコミも良いけど、リアルも良いですよ! ぜひ山口県で使われているkintone活用事例を聞きに来てください! 【開催概要】 日時:2025年6月14日(土) 13:30~17:30 場所:産業交流スペース Megriba コミュニティラウンジ(山口市小郡令和1丁目1番1号) 参加無料 詳細、お申し込みはリンクをご覧ください。 https://kintone-cafe-yamaguchi.connpass.com/event/347135/

ユーザー画像
吉冨 昌宏
建設業
| 06/12 | なんでも
ユーザー画像

有休申請・管理アプリを作成中ですが アプリ間連携で行き詰ってしまいました。 初投稿です。(これまではROM専でした👀) スタンダードコース契約中です。 プラグインは無料のもののみ利用可です。 JSは知識がないため未使用です。 有休申請アプリと有休管理アプリをそれぞれ用意して 有休申請したものを有休管理の方に自動転記したいと考えています。 有休申請は1申請(日程)1レコード、 有休管理は1年(社員別)1レコードを想定しています。 有休申請アプリで登録した取得日と取得枠(全日/AM/PM)を 有休管理アプリの該当社員のレコード内のテーブルに自動転記させたいです。 (これを書きながら対象年も絞らないと来年以降困ることに気が付きました…😖) TISさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新を使って 転記しようと思ったのですがうまくいきません。 通常のフィールドからテーブル内のフィールドへは転記が難しいのでしょうか。 プラグイン設定時に選んで設定することはできるのですが… その他、何か良い方法があればアイデアいただきたいです。 よろしくお願いします。

有休申請・管理アプリを作成中ですが アプリ間連携で行き詰ってしまいました。 初投稿です。(これまではROM専でした👀) スタンダードコース契約中です。 プラグインは無料のもののみ利用可です。 JSは知識がないため未使用です。 有休申請アプリと有休管理アプリをそれぞれ用意して 有休申請したものを有休管理の方に自動転記したいと考えています。 有休申請は1申請(日程)1レコード、 有休管理は1年(社員別)1レコードを想定しています。 有休申請アプリで登録した取得日と取得枠(全日/AM/PM)を 有休管理アプリの該当社員のレコード内のテーブルに自動転記させたいです。 (これを書きながら対象年も絞らないと来年以降困ることに気が付きました…😖) TISさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新を使って 転記しようと思ったのですがうまくいきません。 通常のフィールドからテーブル内のフィールドへは転記が難しいのでしょうか。 プラグイン設定時に選んで設定することはできるのですが… その他、何か良い方法があればアイデアいただきたいです。 よろしくお願いします。

コメント 9 9
みやこ
卸売業、小売業
| 06/26 | アイデア募集

有休申請・管理アプリを作成中ですが アプリ間連携で行き詰ってしまいました。 初投稿です。(これまではROM専でした👀) スタンダードコース契約中です。 プラグインは無料のもののみ利用可です。 JSは知識がないため未使用です。 有休申請アプリと有休管理アプリをそれぞれ用意して 有休申請したものを有休管理の方に自動転記したいと考えています。 有休申請は1申請(日程)1レコード、 有休管理は1年(社員別)1レコードを想定しています。 有休申請アプリで登録した取得日と取得枠(全日/AM/PM)を 有休管理アプリの該当社員のレコード内のテーブルに自動転記させたいです。 (これを書きながら対象年も絞らないと来年以降困ることに気が付きました…😖) TISさんの条件分岐処理プラグインの自動アプリ間更新を使って 転記しようと思ったのですがうまくいきません。 通常のフィールドからテーブル内のフィールドへは転記が難しいのでしょうか。 プラグイン設定時に選んで設定することはできるのですが… その他、何か良い方法があればアイデアいただきたいです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
みやこ
卸売業、小売業
| 06/26 | アイデア募集
ユーザー画像

【ご相談:データ更新作業の自動化について】 データ更新作業の自動化について、似たような状況の皆様の運用ユースケースについてご教授いただけたら幸いです。 ■背景・やりたいこと 弊社では各部署用にkintoneアプリを多数作成・運用しております。 現状「主となるマスタアプリからcsv出力・各アプリへcsv読み込み(一部TiS様のアプリ間レコード更新プラグイン使用)」を手作業で行い、アプリのデータを週次更新しております。 こちらの作業を自動化し(可能なら夜中にバッチ処理を回す)作業工数を減らすことがやりたきことになります。 ■現状の想定選択肢 私の想定では以下が選択肢と考えておりますが、他のご意見があればぜひ教えていただけると大変嬉しいです。 ①有料のプラグインの使用 ②apiを使って自前で開発する ■メンバーのスキル 所属部署にエンジニアはおりません。 私個人としてはshスクリプト、JavaScript、api等を使ってのコーディングに抵抗はありませんが、属人化は懸念されます。 ■契約プラン スタンダードプラン 似たような状況の方がおられましたら、ユースケースをご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

【ご相談:データ更新作業の自動化について】 データ更新作業の自動化について、似たような状況の皆様の運用ユースケースについてご教授いただけたら幸いです。 ■背景・やりたいこと 弊社では各部署用にkintoneアプリを多数作成・運用しております。 現状「主となるマスタアプリからcsv出力・各アプリへcsv読み込み(一部TiS様のアプリ間レコード更新プラグイン使用)」を手作業で行い、アプリのデータを週次更新しております。 こちらの作業を自動化し(可能なら夜中にバッチ処理を回す)作業工数を減らすことがやりたきことになります。 ■現状の想定選択肢 私の想定では以下が選択肢と考えておりますが、他のご意見があればぜひ教えていただけると大変嬉しいです。 ①有料のプラグインの使用 ②apiを使って自前で開発する ■メンバーのスキル 所属部署にエンジニアはおりません。 私個人としてはshスクリプト、JavaScript、api等を使ってのコーディングに抵抗はありませんが、属人化は懸念されます。 ■契約プラン スタンダードプラン 似たような状況の方がおられましたら、ユースケースをご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 10 9
kei
情報通信業
| 05/04 | アイデア募集

【ご相談:データ更新作業の自動化について】 データ更新作業の自動化について、似たような状況の皆様の運用ユースケースについてご教授いただけたら幸いです。 ■背景・やりたいこと 弊社では各部署用にkintoneアプリを多数作成・運用しております。 現状「主となるマスタアプリからcsv出力・各アプリへcsv読み込み(一部TiS様のアプリ間レコード更新プラグイン使用)」を手作業で行い、アプリのデータを週次更新しております。 こちらの作業を自動化し(可能なら夜中にバッチ処理を回す)作業工数を減らすことがやりたきことになります。 ■現状の想定選択肢 私の想定では以下が選択肢と考えておりますが、他のご意見があればぜひ教えていただけると大変嬉しいです。 ①有料のプラグインの使用 ②apiを使って自前で開発する ■メンバーのスキル 所属部署にエンジニアはおりません。 私個人としてはshスクリプト、JavaScript、api等を使ってのコーディングに抵抗はありませんが、属人化は懸念されます。 ■契約プラン スタンダードプラン 似たような状況の方がおられましたら、ユースケースをご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
kei
情報通信業
| 05/04 | アイデア募集
ユーザー画像

いつも皆さんの投稿を参考にさせて頂いております。 今現在、稟議書・上申書・報告書は紙管理を行っております。 弊社は子会社にあたるのですが、親会社はペーパレス推進の観点から2.3年前よりワークフローシステムを導入。 こちらはパッケージ版を使用。社内サーバーに環境を構築しました。 (モバイル利用は出来ない) クラウド版を選択しなかったのは「秘匿性の高い書類」のセキュリティの理由との事。 弊社は親会社より承認ルートも単純という事と、モバイル使用を行いたい為、kintoneで構築したいのですが自分自身「秘匿性の高い案件のクラウド利用」という問題を正しく理解できてないと認識しています。💦 稟議書等のワークフローをkintoneで行っている皆様はこのような問題をどのようにクリアされましたでしょうか? お話を伺えたら嬉しいです

いつも皆さんの投稿を参考にさせて頂いております。 今現在、稟議書・上申書・報告書は紙管理を行っております。 弊社は子会社にあたるのですが、親会社はペーパレス推進の観点から2.3年前よりワークフローシステムを導入。 こちらはパッケージ版を使用。社内サーバーに環境を構築しました。 (モバイル利用は出来ない) クラウド版を選択しなかったのは「秘匿性の高い書類」のセキュリティの理由との事。 弊社は親会社より承認ルートも単純という事と、モバイル使用を行いたい為、kintoneで構築したいのですが自分自身「秘匿性の高い案件のクラウド利用」という問題を正しく理解できてないと認識しています。💦 稟議書等のワークフローをkintoneで行っている皆様はこのような問題をどのようにクリアされましたでしょうか? お話を伺えたら嬉しいです

コメント 3 9
たかま
卸売業、小売業
| 04/25 | なんでも

いつも皆さんの投稿を参考にさせて頂いております。 今現在、稟議書・上申書・報告書は紙管理を行っております。 弊社は子会社にあたるのですが、親会社はペーパレス推進の観点から2.3年前よりワークフローシステムを導入。 こちらはパッケージ版を使用。社内サーバーに環境を構築しました。 (モバイル利用は出来ない) クラウド版を選択しなかったのは「秘匿性の高い書類」のセキュリティの理由との事。 弊社は親会社より承認ルートも単純という事と、モバイル使用を行いたい為、kintoneで構築したいのですが自分自身「秘匿性の高い案件のクラウド利用」という問題を正しく理解できてないと認識しています。💦 稟議書等のワークフローをkintoneで行っている皆様はこのような問題をどのようにクリアされましたでしょうか? お話を伺えたら嬉しいです

ユーザー画像
たかま
卸売業、小売業
| 04/25 | なんでも
ユーザー画像

はじめて投稿します。 キントーン始めたばかりの初心者です。 2つのアプリA(顧客管理)とB(QA管理)を作成するとして、 Aのアプリのレコード詳細画面を表示したら、 Bのアプリを別窓で自動的に開くことって可能でしょうか? 手動ならば次の方法がありました。 ①アクションを使用してBの登録画面を表示 ②プラグインを使用してBの一覧を表示 想定される使われ方 ・Bの一覧を表示したい ・Bの新規登録画面を表示しAの顧客名を自動入力

はじめて投稿します。 キントーン始めたばかりの初心者です。 2つのアプリA(顧客管理)とB(QA管理)を作成するとして、 Aのアプリのレコード詳細画面を表示したら、 Bのアプリを別窓で自動的に開くことって可能でしょうか? 手動ならば次の方法がありました。 ①アクションを使用してBの登録画面を表示 ②プラグインを使用してBの一覧を表示 想定される使われ方 ・Bの一覧を表示したい ・Bの新規登録画面を表示しAの顧客名を自動入力

コメント 10 9
はますけ
| 2022/11/09 | アイデア募集

はじめて投稿します。 キントーン始めたばかりの初心者です。 2つのアプリA(顧客管理)とB(QA管理)を作成するとして、 Aのアプリのレコード詳細画面を表示したら、 Bのアプリを別窓で自動的に開くことって可能でしょうか? 手動ならば次の方法がありました。 ①アクションを使用してBの登録画面を表示 ②プラグインを使用してBの一覧を表示 想定される使われ方 ・Bの一覧を表示したい ・Bの新規登録画面を表示しAの顧客名を自動入力

ユーザー画像
はますけ
| 2022/11/09 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneアップデート情報、どうやって社内に伝えてますか? 10月のkintoneアップデート情報、発表されましたね! https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html みなさんはこの情報、どうやって社内に伝えてますか? 全社配信だと使わない人にとっては不要な情報なのでためらうし、ごく一部に向けてだともう既に情報を知っていたり… 前にできなかったことがアップデートでできるようになる事もあるので、悩んでる人にピンポイントで伝えられるといいのですが😅 自環境ではいまいちうまく伝えられておらず、私のような一部マニアが発表日に喜ぶだけになっています笑 (直近でお悩み相談があった人には、こっそりお伝えしたりしてます!) みなさんはどうしてますか? ぜひぜひお伝え方法を教えて下さい!

kintoneアップデート情報、どうやって社内に伝えてますか? 10月のkintoneアップデート情報、発表されましたね! https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html みなさんはこの情報、どうやって社内に伝えてますか? 全社配信だと使わない人にとっては不要な情報なのでためらうし、ごく一部に向けてだともう既に情報を知っていたり… 前にできなかったことがアップデートでできるようになる事もあるので、悩んでる人にピンポイントで伝えられるといいのですが😅 自環境ではいまいちうまく伝えられておらず、私のような一部マニアが発表日に喜ぶだけになっています笑 (直近でお悩み相談があった人には、こっそりお伝えしたりしてます!) みなさんはどうしてますか? ぜひぜひお伝え方法を教えて下さい!

コメント 9 9
こたけ
| 2020/09/24 | なんでも

kintoneアップデート情報、どうやって社内に伝えてますか? 10月のkintoneアップデート情報、発表されましたね! https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html みなさんはこの情報、どうやって社内に伝えてますか? 全社配信だと使わない人にとっては不要な情報なのでためらうし、ごく一部に向けてだともう既に情報を知っていたり… 前にできなかったことがアップデートでできるようになる事もあるので、悩んでる人にピンポイントで伝えられるといいのですが😅 自環境ではいまいちうまく伝えられておらず、私のような一部マニアが発表日に喜ぶだけになっています笑 (直近でお悩み相談があった人には、こっそりお伝えしたりしてます!) みなさんはどうしてますか? ぜひぜひお伝え方法を教えて下さい!

ユーザー画像
こたけ
| 2020/09/24 | なんでも
ユーザー画像

夏休みの宿題として書いた設定メモです。 トヨクモ製品を使って外部ユーザーとちょっとした連絡を取り合うことを想定して設定しました^^ とよてくMemo②|denozo #note https://note.com/denozo/n/n7258ebc17b21 この内容を土台に、添付ファイルフィールドを追加して提出資料を投稿してもらうなんていうことも実現できそうな。(ワクワク)

夏休みの宿題として書いた設定メモです。 トヨクモ製品を使って外部ユーザーとちょっとした連絡を取り合うことを想定して設定しました^^ とよてくMemo②|denozo #note https://note.com/denozo/n/n7258ebc17b21 この内容を土台に、添付ファイルフィールドを追加して提出資料を投稿してもらうなんていうことも実現できそうな。(ワクワク)

コメント 9 9
でのぞ
教育、学習支援業
| 2022/08/14 | 最近の自分的アップデート

夏休みの宿題として書いた設定メモです。 トヨクモ製品を使って外部ユーザーとちょっとした連絡を取り合うことを想定して設定しました^^ とよてくMemo②|denozo #note https://note.com/denozo/n/n7258ebc17b21 この内容を土台に、添付ファイルフィールドを追加して提出資料を投稿してもらうなんていうことも実現できそうな。(ワクワク)

ユーザー画像
でのぞ
教育、学習支援業
| 2022/08/14 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

・やりたいこと:外注先の日報登録をKintoneへ移行 ・契約中のコース:スタンダード ・悩みの背景:  現在、外注先の日報(PDFかExcel)をメールにて送っていただき、いただいた情報から歩留まりなどの集計を行っています。これでは、毎度メールの手間やデータを手打ちで再入力する必要があり、Kintoneへ入力していただければデータの活用もしやすくなるのでは...と外注先の日報をKintoneへ移行することを考えています。 ・運用方法: 「ゲストスペース」か「じぶんページ」のどちらかで運用できないかと悩んでいます。 ほかの方法もあればぜひ教えていただきたいです。 どのような運用にしよう...の段階ですので、色々なご意見やアイディアをいただければと思い投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

・やりたいこと:外注先の日報登録をKintoneへ移行 ・契約中のコース:スタンダード ・悩みの背景:  現在、外注先の日報(PDFかExcel)をメールにて送っていただき、いただいた情報から歩留まりなどの集計を行っています。これでは、毎度メールの手間やデータを手打ちで再入力する必要があり、Kintoneへ入力していただければデータの活用もしやすくなるのでは...と外注先の日報をKintoneへ移行することを考えています。 ・運用方法: 「ゲストスペース」か「じぶんページ」のどちらかで運用できないかと悩んでいます。 ほかの方法もあればぜひ教えていただきたいです。 どのような運用にしよう...の段階ですので、色々なご意見やアイディアをいただければと思い投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

コメント 11 9
po
| 06/13 | アイデア募集

・やりたいこと:外注先の日報登録をKintoneへ移行 ・契約中のコース:スタンダード ・悩みの背景:  現在、外注先の日報(PDFかExcel)をメールにて送っていただき、いただいた情報から歩留まりなどの集計を行っています。これでは、毎度メールの手間やデータを手打ちで再入力する必要があり、Kintoneへ入力していただければデータの活用もしやすくなるのでは...と外注先の日報をKintoneへ移行することを考えています。 ・運用方法: 「ゲストスペース」か「じぶんページ」のどちらかで運用できないかと悩んでいます。 ほかの方法もあればぜひ教えていただきたいです。 どのような運用にしよう...の段階ですので、色々なご意見やアイディアをいただければと思い投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
po
| 06/13 | アイデア募集
ユーザー画像

ラジオボタンの数値を集計する方法はありませんでしょうか? 入力のしやすさで、ラジオボタンを使用したいのですが、その数値を集計したいです。 試しにやってみたら出来なかったので、何か策があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

ラジオボタンの数値を集計する方法はありませんでしょうか? 入力のしやすさで、ラジオボタンを使用したいのですが、その数値を集計したいです。 試しにやってみたら出来なかったので、何か策があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

コメント 5 9
みー★建設業
建設業
| 07/24 | アイデア募集

ラジオボタンの数値を集計する方法はありませんでしょうか? 入力のしやすさで、ラジオボタンを使用したいのですが、その数値を集計したいです。 試しにやってみたら出来なかったので、何か策があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

ユーザー画像
みー★建設業
建設業
| 07/24 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります!Kintoneをはじめたばかりでまだまだ経験が浅く四苦八苦しております。 住所録をKintoneアプリにうつしていこうと試みているのですが 有給付与日を自動反映させるやり方が分からずご質問させて頂きましたm(__)m 入社日からプラス6ヶ月した日数を有給付与日の欄に自動反映させたいと思っております。 関数などで対応してみましたがエラーになってしまいます、、、どなたか良い方法をご存知であればご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

お世話になります!Kintoneをはじめたばかりでまだまだ経験が浅く四苦八苦しております。 住所録をKintoneアプリにうつしていこうと試みているのですが 有給付与日を自動反映させるやり方が分からずご質問させて頂きましたm(__)m 入社日からプラス6ヶ月した日数を有給付与日の欄に自動反映させたいと思っております。 関数などで対応してみましたがエラーになってしまいます、、、どなたか良い方法をご存知であればご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

コメント 6 9
m.matsu
| 2022/11/15 | アイデア募集

お世話になります!Kintoneをはじめたばかりでまだまだ経験が浅く四苦八苦しております。 住所録をKintoneアプリにうつしていこうと試みているのですが 有給付与日を自動反映させるやり方が分からずご質問させて頂きましたm(__)m 入社日からプラス6ヶ月した日数を有給付与日の欄に自動反映させたいと思っております。 関数などで対応してみましたがエラーになってしまいます、、、どなたか良い方法をご存知であればご教示頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
m.matsu
| 2022/11/15 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめての投稿失礼いたします。 製造メーカーで営業しておりまして、kintone使い始めて、まだ数ヶ月の素人です。 業務効率化を進める中で、営業支援パックを使って、ある程度の完成度まではなんとか漕ぎつけました。 そろそろ部署内の人間に使ってもらってフィードバックいただこうかなと考えております。 で、今回投稿しましたのは、 営業支援パックの案件管理アプリ内に、製品を製造するに必要な仕様情報を盛り込みたいと思っておりますが、 製造する製品によって必要な仕様・情報が微妙に異なっており、すべての入力項目を追加して、入力できる状態にしてしまうと、製品によってどの項目が必要で、どの項目が必要じゃないかの判断を入力時に再考する必要があるのではないかと思っています。 なので、こういう方法は出来るかなという相談です。 まず製品群を大きく5つの分類に分ける。 その中から、1つ選択すると、その製品群に必要な仕様・情報だけが入力できるようになる。 そのようなことが可能なのでしょうか? もしくは、仕様・情報に特化した別アプリを作成し、そちらと紐づけをする? 分かりにくくて申し訳ございません。 何かアイデア等がございましたら、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

はじめての投稿失礼いたします。 製造メーカーで営業しておりまして、kintone使い始めて、まだ数ヶ月の素人です。 業務効率化を進める中で、営業支援パックを使って、ある程度の完成度まではなんとか漕ぎつけました。 そろそろ部署内の人間に使ってもらってフィードバックいただこうかなと考えております。 で、今回投稿しましたのは、 営業支援パックの案件管理アプリ内に、製品を製造するに必要な仕様情報を盛り込みたいと思っておりますが、 製造する製品によって必要な仕様・情報が微妙に異なっており、すべての入力項目を追加して、入力できる状態にしてしまうと、製品によってどの項目が必要で、どの項目が必要じゃないかの判断を入力時に再考する必要があるのではないかと思っています。 なので、こういう方法は出来るかなという相談です。 まず製品群を大きく5つの分類に分ける。 その中から、1つ選択すると、その製品群に必要な仕様・情報だけが入力できるようになる。 そのようなことが可能なのでしょうか? もしくは、仕様・情報に特化した別アプリを作成し、そちらと紐づけをする? 分かりにくくて申し訳ございません。 何かアイデア等がございましたら、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

コメント 4 9
やまけ
| 2023/10/05 | アイデア募集

はじめての投稿失礼いたします。 製造メーカーで営業しておりまして、kintone使い始めて、まだ数ヶ月の素人です。 業務効率化を進める中で、営業支援パックを使って、ある程度の完成度まではなんとか漕ぎつけました。 そろそろ部署内の人間に使ってもらってフィードバックいただこうかなと考えております。 で、今回投稿しましたのは、 営業支援パックの案件管理アプリ内に、製品を製造するに必要な仕様情報を盛り込みたいと思っておりますが、 製造する製品によって必要な仕様・情報が微妙に異なっており、すべての入力項目を追加して、入力できる状態にしてしまうと、製品によってどの項目が必要で、どの項目が必要じゃないかの判断を入力時に再考する必要があるのではないかと思っています。 なので、こういう方法は出来るかなという相談です。 まず製品群を大きく5つの分類に分ける。 その中から、1つ選択すると、その製品群に必要な仕様・情報だけが入力できるようになる。 そのようなことが可能なのでしょうか? もしくは、仕様・情報に特化した別アプリを作成し、そちらと紐づけをする? 分かりにくくて申し訳ございません。 何かアイデア等がございましたら、ご教示いただければ幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
やまけ
| 2023/10/05 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

皆様の知恵をお借りしたいのです… ”一定条件のもと”で「テーブルの一部(日付)が同じアプリ内のフィールド(非テーブル)にコピーされる”或いは「日付をトリガーに通知を出す」はたまた「テーブルに色を着ける」など出来るものでしょうか? 只今、社員の保有する資格一覧アプリを作成中なのですが、出来ればテーブルを使って”イチ社員:イチレコード(複数テーブル)”としたく…でも資格には有効期限があるので、何かしらソート出来たりアラートの機構も設け、社員に対して「更新してね」と指示が出せる状態にしたいのです。(テーブルの中から一番直近の日付が自動で抜き出せレコード表示出来たら最高です) そもそもテーブルを使ったり、イチアプリで完結させようって考え方に無理を感じており、根本的に見直すべきとも考えていますが… もし良いアイディアなどあれば是非お教え下さい。 ちなみに弊社のレベルだと「じゃばすくりぷと」と言うのは都市伝説並みに訳がわからず…💦

皆様の知恵をお借りしたいのです… ”一定条件のもと”で「テーブルの一部(日付)が同じアプリ内のフィールド(非テーブル)にコピーされる”或いは「日付をトリガーに通知を出す」はたまた「テーブルに色を着ける」など出来るものでしょうか? 只今、社員の保有する資格一覧アプリを作成中なのですが、出来ればテーブルを使って”イチ社員:イチレコード(複数テーブル)”としたく…でも資格には有効期限があるので、何かしらソート出来たりアラートの機構も設け、社員に対して「更新してね」と指示が出せる状態にしたいのです。(テーブルの中から一番直近の日付が自動で抜き出せレコード表示出来たら最高です) そもそもテーブルを使ったり、イチアプリで完結させようって考え方に無理を感じており、根本的に見直すべきとも考えていますが… もし良いアイディアなどあれば是非お教え下さい。 ちなみに弊社のレベルだと「じゃばすくりぷと」と言うのは都市伝説並みに訳がわからず…💦

コメント 3 9
桃屋のり平
建設業
| 2023/11/02 | アイデア募集

皆様の知恵をお借りしたいのです… ”一定条件のもと”で「テーブルの一部(日付)が同じアプリ内のフィールド(非テーブル)にコピーされる”或いは「日付をトリガーに通知を出す」はたまた「テーブルに色を着ける」など出来るものでしょうか? 只今、社員の保有する資格一覧アプリを作成中なのですが、出来ればテーブルを使って”イチ社員:イチレコード(複数テーブル)”としたく…でも資格には有効期限があるので、何かしらソート出来たりアラートの機構も設け、社員に対して「更新してね」と指示が出せる状態にしたいのです。(テーブルの中から一番直近の日付が自動で抜き出せレコード表示出来たら最高です) そもそもテーブルを使ったり、イチアプリで完結させようって考え方に無理を感じており、根本的に見直すべきとも考えていますが… もし良いアイディアなどあれば是非お教え下さい。 ちなみに弊社のレベルだと「じゃばすくりぷと」と言うのは都市伝説並みに訳がわからず…💦

ユーザー画像 バッジ画像
桃屋のり平
建設業
| 2023/11/02 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! 現場サポートの永田と申します。 kintoneを導入したけど、最初は皆んな使ってくれなかった。 という話をよく聞きます。 皆様はどのようにしてその壁を超えられたのでしょうか? 工夫されたことなど、教えてください! 弊社は新しいものを導入したら勝手に使い出す 変わった方々が多いので、そう言った経験がありません(汗) たまにそういった会社の方に質問されることがあるのですが 参考になる事例がなく困っております。 是非、皆様の事例を教えてください!

こんにちは! 現場サポートの永田と申します。 kintoneを導入したけど、最初は皆んな使ってくれなかった。 という話をよく聞きます。 皆様はどのようにしてその壁を超えられたのでしょうか? 工夫されたことなど、教えてください! 弊社は新しいものを導入したら勝手に使い出す 変わった方々が多いので、そう言った経験がありません(汗) たまにそういった会社の方に質問されることがあるのですが 参考になる事例がなく困っております。 是非、皆様の事例を教えてください!

コメント 5 9
永田亮介(現場サポート/KAIZEN)
| 2020/11/05 | なんでも

こんにちは! 現場サポートの永田と申します。 kintoneを導入したけど、最初は皆んな使ってくれなかった。 という話をよく聞きます。 皆様はどのようにしてその壁を超えられたのでしょうか? 工夫されたことなど、教えてください! 弊社は新しいものを導入したら勝手に使い出す 変わった方々が多いので、そう言った経験がありません(汗) たまにそういった会社の方に質問されることがあるのですが 参考になる事例がなく困っております。 是非、皆様の事例を教えてください!

ユーザー画像
永田亮介(現場サポート/KAIZEN)
| 2020/11/05 | なんでも
ユーザー画像

日付の表記について質問させてください。 日付のフィールド(日付_1)があり、別のフィールドに"日付_1"の月に+1して、"yyyy年mm月"と表記させたいです。 例 日付_1が2022年10月5日の場合、 →2022年11月 創造でDATE_FORMATにネストをいれて、「DATE_FORMAT(DATE_FORMAT(日付_1,"m","Etc/GMT") + 1,"yyyy年d月","Etc/GMT")」と打ってみましたが、期待通りには行きませんでした、、 あと、単純に「+1」だと、"日付_1"が2022年12月の場合、2023年1月と表記させるのも難儀なのかと想像しております。 アイデアがございましたら共有いただけますと幸いです。 宜しくおねがいいたします。

日付の表記について質問させてください。 日付のフィールド(日付_1)があり、別のフィールドに"日付_1"の月に+1して、"yyyy年mm月"と表記させたいです。 例 日付_1が2022年10月5日の場合、 →2022年11月 創造でDATE_FORMATにネストをいれて、「DATE_FORMAT(DATE_FORMAT(日付_1,"m","Etc/GMT") + 1,"yyyy年d月","Etc/GMT")」と打ってみましたが、期待通りには行きませんでした、、 あと、単純に「+1」だと、"日付_1"が2022年12月の場合、2023年1月と表記させるのも難儀なのかと想像しております。 アイデアがございましたら共有いただけますと幸いです。 宜しくおねがいいたします。

コメント 14 9
ngh
| 2022/10/05 | なんでも

日付の表記について質問させてください。 日付のフィールド(日付_1)があり、別のフィールドに"日付_1"の月に+1して、"yyyy年mm月"と表記させたいです。 例 日付_1が2022年10月5日の場合、 →2022年11月 創造でDATE_FORMATにネストをいれて、「DATE_FORMAT(DATE_FORMAT(日付_1,"m","Etc/GMT") + 1,"yyyy年d月","Etc/GMT")」と打ってみましたが、期待通りには行きませんでした、、 あと、単純に「+1」だと、"日付_1"が2022年12月の場合、2023年1月と表記させるのも難儀なのかと想像しております。 アイデアがございましたら共有いただけますと幸いです。 宜しくおねがいいたします。

ユーザー画像
ngh
| 2022/10/05 | なんでも
ユーザー画像

ゲストスペースと海外運用について教えてください。 海外関連会社とのやり取りをkintoneでできないか検討しています。 情報の公開・非公開に関する管理面や、セキュリティ面から「ゲストスペース」は有効な選択肢と思っていますが、実際の運用ではどうなのかな?というところがわかりません。 1.ゲストスペースを運用されている方 ゲストスペースで、良かったことや懸念事項、例えばゲストスペースでやってみたけど、最初から普通のkintoneIDでやっておけばよかった事とか、ありませんか。 以下、マルチテナント機能?も気になります。 https://www.joyzo.co.jp/blog/1711 2.海外と国内で運用されている方 海外と国内でkintoneを利用する上で、私自身何が問題かが分からないところが問題ですが(^^;、本当になにか留意点や確認すべきポイントなどあれば教えてほしいというレベルです。現時点では日本語環境での利用を考えています。 率直な感想やご意見、メリット・デメリットなど、アドバイスいただけたら嬉しいです! 宜しくおねがいします。

ゲストスペースと海外運用について教えてください。 海外関連会社とのやり取りをkintoneでできないか検討しています。 情報の公開・非公開に関する管理面や、セキュリティ面から「ゲストスペース」は有効な選択肢と思っていますが、実際の運用ではどうなのかな?というところがわかりません。 1.ゲストスペースを運用されている方 ゲストスペースで、良かったことや懸念事項、例えばゲストスペースでやってみたけど、最初から普通のkintoneIDでやっておけばよかった事とか、ありませんか。 以下、マルチテナント機能?も気になります。 https://www.joyzo.co.jp/blog/1711 2.海外と国内で運用されている方 海外と国内でkintoneを利用する上で、私自身何が問題かが分からないところが問題ですが(^^;、本当になにか留意点や確認すべきポイントなどあれば教えてほしいというレベルです。現時点では日本語環境での利用を考えています。 率直な感想やご意見、メリット・デメリットなど、アドバイスいただけたら嬉しいです! 宜しくおねがいします。

コメント 23 9
46u
製造業
| 2020/12/03 | なんでも

ゲストスペースと海外運用について教えてください。 海外関連会社とのやり取りをkintoneでできないか検討しています。 情報の公開・非公開に関する管理面や、セキュリティ面から「ゲストスペース」は有効な選択肢と思っていますが、実際の運用ではどうなのかな?というところがわかりません。 1.ゲストスペースを運用されている方 ゲストスペースで、良かったことや懸念事項、例えばゲストスペースでやってみたけど、最初から普通のkintoneIDでやっておけばよかった事とか、ありませんか。 以下、マルチテナント機能?も気になります。 https://www.joyzo.co.jp/blog/1711 2.海外と国内で運用されている方 海外と国内でkintoneを利用する上で、私自身何が問題かが分からないところが問題ですが(^^;、本当になにか留意点や確認すべきポイントなどあれば教えてほしいというレベルです。現時点では日本語環境での利用を考えています。 率直な感想やご意見、メリット・デメリットなど、アドバイスいただけたら嬉しいです! 宜しくおねがいします。

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/12/03 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

こんにちは。 kintoneの8月アップデート情報が公開されましたね。 皆さんはどんな感想を持たれたでしょうか。 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-08.html 中の人目線だと、「参照アプリの一括削除」がムネ熱でした。 5月に搭載したアプリ復旧機能があっての一括削除なので、一つずつ良くなっている実感があります。 (復旧がないと一括削除は怖いですよね...!) もちろん単純に使う上でもとても便利! テストで作ってしまったアプリパックを、消すモチベーションが湧きました…笑 そして、9月のスペース CSV出力も今から楽しみですね。 管理者の皆さんには、待望の機能ではないかと思います! ぜひ皆さんの感想も教えてください^^

こんにちは。 kintoneの8月アップデート情報が公開されましたね。 皆さんはどんな感想を持たれたでしょうか。 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-08.html 中の人目線だと、「参照アプリの一括削除」がムネ熱でした。 5月に搭載したアプリ復旧機能があっての一括削除なので、一つずつ良くなっている実感があります。 (復旧がないと一括削除は怖いですよね...!) もちろん単純に使う上でもとても便利! テストで作ってしまったアプリパックを、消すモチベーションが湧きました…笑 そして、9月のスペース CSV出力も今から楽しみですね。 管理者の皆さんには、待望の機能ではないかと思います! ぜひ皆さんの感想も教えてください^^

コメント 5 9
キンスキ松井@運営事務局
| 2020/07/28 | なんでも

こんにちは。 kintoneの8月アップデート情報が公開されましたね。 皆さんはどんな感想を持たれたでしょうか。 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-08.html 中の人目線だと、「参照アプリの一括削除」がムネ熱でした。 5月に搭載したアプリ復旧機能があっての一括削除なので、一つずつ良くなっている実感があります。 (復旧がないと一括削除は怖いですよね...!) もちろん単純に使う上でもとても便利! テストで作ってしまったアプリパックを、消すモチベーションが湧きました…笑 そして、9月のスペース CSV出力も今から楽しみですね。 管理者の皆さんには、待望の機能ではないかと思います! ぜひ皆さんの感想も教えてください^^

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井@運営事務局
| 2020/07/28 | なんでも
ユーザー画像

アプリの一覧表(目次?)などを作って、お目当てのアプリを開きやすくしたいのですが、皆さんはどのようにされていますか。 アプリの数が増え、右下の一覧は五十音順ではないので、お目当てのアプリにたどり着くのが難しくなっています。使用頻度の高いアプリはいいのですが、1週間ごとや1か月ごとにデータを取り込ませて、更新するアプリなどは名前を思い出すところからスタートなので、不満が出ています… お気に入りやスペースで分けたり、自身のウェブブラウザ上で、ブックマークの機能を利用して自分好みの目次を作っている人もいるのですが、統一した目次みたいなものが作れないかと思っています。 皆さんはどのようにされていますでしょうか?

アプリの一覧表(目次?)などを作って、お目当てのアプリを開きやすくしたいのですが、皆さんはどのようにされていますか。 アプリの数が増え、右下の一覧は五十音順ではないので、お目当てのアプリにたどり着くのが難しくなっています。使用頻度の高いアプリはいいのですが、1週間ごとや1か月ごとにデータを取り込ませて、更新するアプリなどは名前を思い出すところからスタートなので、不満が出ています… お気に入りやスペースで分けたり、自身のウェブブラウザ上で、ブックマークの機能を利用して自分好みの目次を作っている人もいるのですが、統一した目次みたいなものが作れないかと思っています。 皆さんはどのようにされていますでしょうか?

コメント 6 9
マツバラ
| 2022/07/12 | アイデア募集

アプリの一覧表(目次?)などを作って、お目当てのアプリを開きやすくしたいのですが、皆さんはどのようにされていますか。 アプリの数が増え、右下の一覧は五十音順ではないので、お目当てのアプリにたどり着くのが難しくなっています。使用頻度の高いアプリはいいのですが、1週間ごとや1か月ごとにデータを取り込ませて、更新するアプリなどは名前を思い出すところからスタートなので、不満が出ています… お気に入りやスペースで分けたり、自身のウェブブラウザ上で、ブックマークの機能を利用して自分好みの目次を作っている人もいるのですが、統一した目次みたいなものが作れないかと思っています。 皆さんはどのようにされていますでしょうか?

ユーザー画像
マツバラ
| 2022/07/12 | アイデア募集
ユーザー画像

データ移行について:旧システムからのデータ移行 以前に似たような内容で投稿したことがありましたが、もう一度お聞きできればと思います。 旧システムからの完全移行を見据えて、データ移行を始めようかという話になりました。 入力補助のため、マスターからのルックアップや、もともと手入力だったものをドロップダウン化したものなどがあり、データ整形に時間がかかりそうなため、 「旧システム情報」のアプリ(CSV読み込みしただけの物・閲覧のみの想定) と 「kintone版」のアプリ(メイン) の2つに分けることを提案しているのですが、「同一アプリ内ですべての情報を見られるようにするのが大前提」と上司に言われています。 過去の事例をみたいのであれば「旧」アプリのフィールドの並びなど見やすくすれば十分ですし、別ウィンドウで開けば不便もないと思うので、あまり納得できていない状況です。 旧システムからのデータ移行の経験がおありの方がいらっしゃいましたら、 ①御社の環境、あるいは一般的には、新旧2アプリへの分割はされているか、または1アプリで完結しているか ②kintoneへの移行時、データ整形はどのようにして行ったか 以上2点について、ご意見等いただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ============================ 追記 ①私自身は今までデータベース管理等の経験は一切ありません ②Excelの関数も知識はなく、使用した経験もありません ③10月中にデータ移行を終える想定です

データ移行について:旧システムからのデータ移行 以前に似たような内容で投稿したことがありましたが、もう一度お聞きできればと思います。 旧システムからの完全移行を見据えて、データ移行を始めようかという話になりました。 入力補助のため、マスターからのルックアップや、もともと手入力だったものをドロップダウン化したものなどがあり、データ整形に時間がかかりそうなため、 「旧システム情報」のアプリ(CSV読み込みしただけの物・閲覧のみの想定) と 「kintone版」のアプリ(メイン) の2つに分けることを提案しているのですが、「同一アプリ内ですべての情報を見られるようにするのが大前提」と上司に言われています。 過去の事例をみたいのであれば「旧」アプリのフィールドの並びなど見やすくすれば十分ですし、別ウィンドウで開けば不便もないと思うので、あまり納得できていない状況です。 旧システムからのデータ移行の経験がおありの方がいらっしゃいましたら、 ①御社の環境、あるいは一般的には、新旧2アプリへの分割はされているか、または1アプリで完結しているか ②kintoneへの移行時、データ整形はどのようにして行ったか 以上2点について、ご意見等いただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ============================ 追記 ①私自身は今までデータベース管理等の経験は一切ありません ②Excelの関数も知識はなく、使用した経験もありません ③10月中にデータ移行を終える想定です

コメント 10 9
豆電球
製造業
| 2022/10/04 | アイデア募集

データ移行について:旧システムからのデータ移行 以前に似たような内容で投稿したことがありましたが、もう一度お聞きできればと思います。 旧システムからの完全移行を見据えて、データ移行を始めようかという話になりました。 入力補助のため、マスターからのルックアップや、もともと手入力だったものをドロップダウン化したものなどがあり、データ整形に時間がかかりそうなため、 「旧システム情報」のアプリ(CSV読み込みしただけの物・閲覧のみの想定) と 「kintone版」のアプリ(メイン) の2つに分けることを提案しているのですが、「同一アプリ内ですべての情報を見られるようにするのが大前提」と上司に言われています。 過去の事例をみたいのであれば「旧」アプリのフィールドの並びなど見やすくすれば十分ですし、別ウィンドウで開けば不便もないと思うので、あまり納得できていない状況です。 旧システムからのデータ移行の経験がおありの方がいらっしゃいましたら、 ①御社の環境、あるいは一般的には、新旧2アプリへの分割はされているか、または1アプリで完結しているか ②kintoneへの移行時、データ整形はどのようにして行ったか 以上2点について、ご意見等いただけますとありがたいです。 よろしくお願いいたします。 ============================ 追記 ①私自身は今までデータベース管理等の経験は一切ありません ②Excelの関数も知識はなく、使用した経験もありません ③10月中にデータ移行を終える想定です

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 2022/10/04 | アイデア募集
ユーザー画像

初歩的な質問で恐縮です。 顧客管理アプリを作成していますが、会社の合併などに伴うレコードのマージ(名寄せ)機能を簡単に実装できるプラグインなどはあるでしょうか? あるいは作りこむしかないでしょうか? 顧客管理アプリに関連するアプリ(例えば契約管理アプリなど)もあるので、そちらに連携しているコードも一緒に名寄せをしたいと思っています。 既存で使っている基幹システムでは名寄せができないため、過去のデータとの紐づけができなくなって放置されたレコードがありますので、なんとかできないものかと考えています。

初歩的な質問で恐縮です。 顧客管理アプリを作成していますが、会社の合併などに伴うレコードのマージ(名寄せ)機能を簡単に実装できるプラグインなどはあるでしょうか? あるいは作りこむしかないでしょうか? 顧客管理アプリに関連するアプリ(例えば契約管理アプリなど)もあるので、そちらに連携しているコードも一緒に名寄せをしたいと思っています。 既存で使っている基幹システムでは名寄せができないため、過去のデータとの紐づけができなくなって放置されたレコードがありますので、なんとかできないものかと考えています。

コメント 9 9
鈴木拓
| 2020/12/24 | なんでも

初歩的な質問で恐縮です。 顧客管理アプリを作成していますが、会社の合併などに伴うレコードのマージ(名寄せ)機能を簡単に実装できるプラグインなどはあるでしょうか? あるいは作りこむしかないでしょうか? 顧客管理アプリに関連するアプリ(例えば契約管理アプリなど)もあるので、そちらに連携しているコードも一緒に名寄せをしたいと思っています。 既存で使っている基幹システムでは名寄せができないため、過去のデータとの紐づけができなくなって放置されたレコードがありますので、なんとかできないものかと考えています。

ユーザー画像
鈴木拓
| 2020/12/24 | なんでも
ユーザー画像

関連レコードの1行目の値をアプリのフィールドに自動で入力したい! いつもお世話になっております。 初めての投稿です。よろしくお願いいたします。 あるアプリで、関連レコードを使っているのですが、その1行目の値を2つ、アプリ内のフィールドに自動で反映するようにしたいのですが、そのようなプラグインはありますでしょうか? プラグインがなければ、js で参考になるコードを知りたいです。 例:  アプリA:A-No=1111、A-名前=あいうえお  アプリB:関連レコード=アプリA   B-No=A-Noの1行目   B-名前=A-名前の1行目 上記を行いたい理由ですが、「RepotoneU Pro」というプラグインを利用していて、帳票のファイル名に関連レコードの値を使いたいからです。 通常は、帳票のファイル名に関連レコードの値は使えないため、アプリ内のフィールドに関連レコードの値を持ってきて、それを帳票のファイル名に指定しようとしています。 長くなりましたが、皆様、今後とも、よろしくお願いいたします! ご回答、お待ちしています。

関連レコードの1行目の値をアプリのフィールドに自動で入力したい! いつもお世話になっております。 初めての投稿です。よろしくお願いいたします。 あるアプリで、関連レコードを使っているのですが、その1行目の値を2つ、アプリ内のフィールドに自動で反映するようにしたいのですが、そのようなプラグインはありますでしょうか? プラグインがなければ、js で参考になるコードを知りたいです。 例:  アプリA:A-No=1111、A-名前=あいうえお  アプリB:関連レコード=アプリA   B-No=A-Noの1行目   B-名前=A-名前の1行目 上記を行いたい理由ですが、「RepotoneU Pro」というプラグインを利用していて、帳票のファイル名に関連レコードの値を使いたいからです。 通常は、帳票のファイル名に関連レコードの値は使えないため、アプリ内のフィールドに関連レコードの値を持ってきて、それを帳票のファイル名に指定しようとしています。 長くなりましたが、皆様、今後とも、よろしくお願いいたします! ご回答、お待ちしています。

コメント 5 9
しわしわ
| 2023/11/16 | なんでも

関連レコードの1行目の値をアプリのフィールドに自動で入力したい! いつもお世話になっております。 初めての投稿です。よろしくお願いいたします。 あるアプリで、関連レコードを使っているのですが、その1行目の値を2つ、アプリ内のフィールドに自動で反映するようにしたいのですが、そのようなプラグインはありますでしょうか? プラグインがなければ、js で参考になるコードを知りたいです。 例:  アプリA:A-No=1111、A-名前=あいうえお  アプリB:関連レコード=アプリA   B-No=A-Noの1行目   B-名前=A-名前の1行目 上記を行いたい理由ですが、「RepotoneU Pro」というプラグインを利用していて、帳票のファイル名に関連レコードの値を使いたいからです。 通常は、帳票のファイル名に関連レコードの値は使えないため、アプリ内のフィールドに関連レコードの値を持ってきて、それを帳票のファイル名に指定しようとしています。 長くなりましたが、皆様、今後とも、よろしくお願いいたします! ご回答、お待ちしています。

ユーザー画像
しわしわ
| 2023/11/16 | なんでも
ユーザー画像

【開発アプリを本番アプリへ更新させたいのですが・・・】 初めての投稿となります。 現在、業務改善に向けた提案のため、一部Excel等のデータ処理を行っている業務にサンプルとしてkintoneアプリを作成して、テスト運用として提供をしております。 テスト運用を行ってある程度時間が経過したこともあり、提供したアプリの修正を行っておりますが、業務に使用しながらの修正となることから、開発アプリと本番アプリを分け、開発アプリで修正等の作業を行い、本番アプリへ、更新を行いたいと考えます。 SIGNPOSTの情報から出来そうなか?と思い、検索しましたら、プラグインの情報は確認できたのですが、手動の方法が確認できませんでした。 手動にて、開発アプリを本番アプリへ手動にて更新の方法について、情報を頂けませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いを申しあげます。

【開発アプリを本番アプリへ更新させたいのですが・・・】 初めての投稿となります。 現在、業務改善に向けた提案のため、一部Excel等のデータ処理を行っている業務にサンプルとしてkintoneアプリを作成して、テスト運用として提供をしております。 テスト運用を行ってある程度時間が経過したこともあり、提供したアプリの修正を行っておりますが、業務に使用しながらの修正となることから、開発アプリと本番アプリを分け、開発アプリで修正等の作業を行い、本番アプリへ、更新を行いたいと考えます。 SIGNPOSTの情報から出来そうなか?と思い、検索しましたら、プラグインの情報は確認できたのですが、手動の方法が確認できませんでした。 手動にて、開発アプリを本番アプリへ手動にて更新の方法について、情報を頂けませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いを申しあげます。

コメント 2 9
ぐっさん
卸売業、小売業
| 2023/09/19 | なんでも

【開発アプリを本番アプリへ更新させたいのですが・・・】 初めての投稿となります。 現在、業務改善に向けた提案のため、一部Excel等のデータ処理を行っている業務にサンプルとしてkintoneアプリを作成して、テスト運用として提供をしております。 テスト運用を行ってある程度時間が経過したこともあり、提供したアプリの修正を行っておりますが、業務に使用しながらの修正となることから、開発アプリと本番アプリを分け、開発アプリで修正等の作業を行い、本番アプリへ、更新を行いたいと考えます。 SIGNPOSTの情報から出来そうなか?と思い、検索しましたら、プラグインの情報は確認できたのですが、手動の方法が確認できませんでした。 手動にて、開発アプリを本番アプリへ手動にて更新の方法について、情報を頂けませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いを申しあげます。

ユーザー画像
ぐっさん
卸売業、小売業
| 2023/09/19 | なんでも
ユーザー画像

【コメント欄の運用について:コメント閲覧制限】 前回の投稿に引き続き、今回も納品スケジュールアプリについてです。(アプリ作成デビュー作なので、試行錯誤の日々です…) 現在、複数社と納品スケジュールを共有するアプリを作成しております。中心に我々の会社がいます。 そのうちの1社とテスト運用中なのですが、今後他社様も加わわって頂く予定です。 現在はテスト運用中の1社とメールの代わりにコメント欄に宛先を付けて連絡を取り合うようにし、運用は順調です。 しかし、今後他社様との連絡もコメント欄をご活用してもらうようにした際、各社様と弊社のコメントが全て筒抜けになってしまうことに抵抗があると担当者から意見がありました。 キントーンの標準機能ではコメント欄の閲覧制限はかけられるものの、宛先ごとの閲覧制限はかけることはできないようです。ZOOMでいうと、ホストにしかメッセージが公開されないような仕組みしたいと考えています。(連絡は弊社と各社間のみで、他社様同士のやりとりはありません。) 見られてはいけない情報だけメールで連絡しようということになりましたが、コメント機能がとても便利なのでコメント欄のみの運用で完結するようにしたいです。何かライトコースでもできる良いご提案はございますでしょうか。

【コメント欄の運用について:コメント閲覧制限】 前回の投稿に引き続き、今回も納品スケジュールアプリについてです。(アプリ作成デビュー作なので、試行錯誤の日々です…) 現在、複数社と納品スケジュールを共有するアプリを作成しております。中心に我々の会社がいます。 そのうちの1社とテスト運用中なのですが、今後他社様も加わわって頂く予定です。 現在はテスト運用中の1社とメールの代わりにコメント欄に宛先を付けて連絡を取り合うようにし、運用は順調です。 しかし、今後他社様との連絡もコメント欄をご活用してもらうようにした際、各社様と弊社のコメントが全て筒抜けになってしまうことに抵抗があると担当者から意見がありました。 キントーンの標準機能ではコメント欄の閲覧制限はかけられるものの、宛先ごとの閲覧制限はかけることはできないようです。ZOOMでいうと、ホストにしかメッセージが公開されないような仕組みしたいと考えています。(連絡は弊社と各社間のみで、他社様同士のやりとりはありません。) 見られてはいけない情報だけメールで連絡しようということになりましたが、コメント機能がとても便利なのでコメント欄のみの運用で完結するようにしたいです。何かライトコースでもできる良いご提案はございますでしょうか。

コメント 9 9
てら
| 2022/09/21 | アイデア募集

【コメント欄の運用について:コメント閲覧制限】 前回の投稿に引き続き、今回も納品スケジュールアプリについてです。(アプリ作成デビュー作なので、試行錯誤の日々です…) 現在、複数社と納品スケジュールを共有するアプリを作成しております。中心に我々の会社がいます。 そのうちの1社とテスト運用中なのですが、今後他社様も加わわって頂く予定です。 現在はテスト運用中の1社とメールの代わりにコメント欄に宛先を付けて連絡を取り合うようにし、運用は順調です。 しかし、今後他社様との連絡もコメント欄をご活用してもらうようにした際、各社様と弊社のコメントが全て筒抜けになってしまうことに抵抗があると担当者から意見がありました。 キントーンの標準機能ではコメント欄の閲覧制限はかけられるものの、宛先ごとの閲覧制限はかけることはできないようです。ZOOMでいうと、ホストにしかメッセージが公開されないような仕組みしたいと考えています。(連絡は弊社と各社間のみで、他社様同士のやりとりはありません。) 見られてはいけない情報だけメールで連絡しようということになりましたが、コメント機能がとても便利なのでコメント欄のみの運用で完結するようにしたいです。何かライトコースでもできる良いご提案はございますでしょうか。

ユーザー画像
てら
| 2022/09/21 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

1か月分のデータをまとめて申請、そのデータを残しておく方法についてなにかいい方法がありましたら教えていただきたいです。 いつもお世話になっております。 先日、キンコミで1か月分のデータをまとめて申請したいというご相談について教えていただきました。 その際のリンクが下記になります。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/1u5duuxegwhaixzn データ入力のアプリと、申請用のアプリを別で作成しました。 申請用アプリでは関連レコードを使い、データ入力のアプリの先月分の内容を表示させて申請し、運用しています。 7月のデータと8月のデータの2か月分の申請が終わったのですが、なにかおかしいと思い詳しく見ていた所、7月分のデータ(8月に申請したもの)が8月分のデータになっていました。 翌月になってから先月分の申請をするのに、申請日が8月なのに申8月分のデータが関連レコードに反映されており、何故かと思いました。 関連レコードを利用して先月分の内容を表示させていたので、常に最新の情報が表示されるということなんですね。 盲点でした。 現状は8月に申請したものと9月に申請したものの関連レコードの内容が同じになっていますが、申請日は違うので、申請がされていて承認されたという履歴は確認できます。 会社としては、申請したものは一覧で「〇月分」と表示させたいため、関連レコードは更新されない方で保存したいとのことです。 申請した日の状態そのままの状態を更新させずに残しておきたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか? 申請が完了した時点の申請用アプリの内容を印刷したり、画面をPDFで保存しておく、という案も出たのですが申請者が50名いますので、手間がかかるので現実的ではないなと思っています。

1か月分のデータをまとめて申請、そのデータを残しておく方法についてなにかいい方法がありましたら教えていただきたいです。 いつもお世話になっております。 先日、キンコミで1か月分のデータをまとめて申請したいというご相談について教えていただきました。 その際のリンクが下記になります。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/1u5duuxegwhaixzn データ入力のアプリと、申請用のアプリを別で作成しました。 申請用アプリでは関連レコードを使い、データ入力のアプリの先月分の内容を表示させて申請し、運用しています。 7月のデータと8月のデータの2か月分の申請が終わったのですが、なにかおかしいと思い詳しく見ていた所、7月分のデータ(8月に申請したもの)が8月分のデータになっていました。 翌月になってから先月分の申請をするのに、申請日が8月なのに申8月分のデータが関連レコードに反映されており、何故かと思いました。 関連レコードを利用して先月分の内容を表示させていたので、常に最新の情報が表示されるということなんですね。 盲点でした。 現状は8月に申請したものと9月に申請したものの関連レコードの内容が同じになっていますが、申請日は違うので、申請がされていて承認されたという履歴は確認できます。 会社としては、申請したものは一覧で「〇月分」と表示させたいため、関連レコードは更新されない方で保存したいとのことです。 申請した日の状態そのままの状態を更新させずに残しておきたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか? 申請が完了した時点の申請用アプリの内容を印刷したり、画面をPDFで保存しておく、という案も出たのですが申請者が50名いますので、手間がかかるので現実的ではないなと思っています。

コメント 4 9
モカ
建設業
| 2022/09/07 | アイデア募集

1か月分のデータをまとめて申請、そのデータを残しておく方法についてなにかいい方法がありましたら教えていただきたいです。 いつもお世話になっております。 先日、キンコミで1か月分のデータをまとめて申請したいというご相談について教えていただきました。 その際のリンクが下記になります。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/1u5duuxegwhaixzn データ入力のアプリと、申請用のアプリを別で作成しました。 申請用アプリでは関連レコードを使い、データ入力のアプリの先月分の内容を表示させて申請し、運用しています。 7月のデータと8月のデータの2か月分の申請が終わったのですが、なにかおかしいと思い詳しく見ていた所、7月分のデータ(8月に申請したもの)が8月分のデータになっていました。 翌月になってから先月分の申請をするのに、申請日が8月なのに申8月分のデータが関連レコードに反映されており、何故かと思いました。 関連レコードを利用して先月分の内容を表示させていたので、常に最新の情報が表示されるということなんですね。 盲点でした。 現状は8月に申請したものと9月に申請したものの関連レコードの内容が同じになっていますが、申請日は違うので、申請がされていて承認されたという履歴は確認できます。 会社としては、申請したものは一覧で「〇月分」と表示させたいため、関連レコードは更新されない方で保存したいとのことです。 申請した日の状態そのままの状態を更新させずに残しておきたいのですが、何かいい方法はありますでしょうか? 申請が完了した時点の申請用アプリの内容を印刷したり、画面をPDFで保存しておく、という案も出たのですが申請者が50名いますので、手間がかかるので現実的ではないなと思っています。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/09/07 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは!あーみんと申します。 素朴な疑問ですが、皆さんkintoneを使う前は何を使っていましたか? たとえば、紙やExcel、他のシステムなど…。   ちなみにわたしは入社当時、カタログ等の在庫管理に 「Microsoft Access」を使っていたことがありました。   便利だなぁと思った反面、もし今 「同じシステムをAccessで作り直して」と言われたら、 作れる自信がまったくありません😂   よろしければ、皆さんが何からkintoneに移行したか聞かせて下さい!

こんにちは!あーみんと申します。 素朴な疑問ですが、皆さんkintoneを使う前は何を使っていましたか? たとえば、紙やExcel、他のシステムなど…。   ちなみにわたしは入社当時、カタログ等の在庫管理に 「Microsoft Access」を使っていたことがありました。   便利だなぁと思った反面、もし今 「同じシステムをAccessで作り直して」と言われたら、 作れる自信がまったくありません😂   よろしければ、皆さんが何からkintoneに移行したか聞かせて下さい!

コメント 8 9
あーみん
| 2020/07/03 | なんでも

こんにちは!あーみんと申します。 素朴な疑問ですが、皆さんkintoneを使う前は何を使っていましたか? たとえば、紙やExcel、他のシステムなど…。   ちなみにわたしは入社当時、カタログ等の在庫管理に 「Microsoft Access」を使っていたことがありました。   便利だなぁと思った反面、もし今 「同じシステムをAccessで作り直して」と言われたら、 作れる自信がまったくありません😂   よろしければ、皆さんが何からkintoneに移行したか聞かせて下さい!

ユーザー画像
あーみん
| 2020/07/03 | なんでも
ユーザー画像

Kintoneを使用して約2年です。たくさんアプリができて整理したいと思い始めました。 スペースを作ってからそこからアプリを作ればきれいに整理しやすかったと思うのですが、たくさんのアプリを作った後にそれに気づいてしまいました。 みなさまならどのようにアプリを整理しますか? 総務・営業・事務・申請などジャンル別に分けたいです

Kintoneを使用して約2年です。たくさんアプリができて整理したいと思い始めました。 スペースを作ってからそこからアプリを作ればきれいに整理しやすかったと思うのですが、たくさんのアプリを作った後にそれに気づいてしまいました。 みなさまならどのようにアプリを整理しますか? 総務・営業・事務・申請などジャンル別に分けたいです

コメント 7 9
ポンプ
卸売業、小売業
| 06/24 | アイデア募集

Kintoneを使用して約2年です。たくさんアプリができて整理したいと思い始めました。 スペースを作ってからそこからアプリを作ればきれいに整理しやすかったと思うのですが、たくさんのアプリを作った後にそれに気づいてしまいました。 みなさまならどのようにアプリを整理しますか? 総務・営業・事務・申請などジャンル別に分けたいです

ユーザー画像
ポンプ
卸売業、小売業
| 06/24 | アイデア募集
  • 1176-1200件 / 全2538件