キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2209件

ユーザー画像

お世話になります。初めて投稿致します。 kintone導入したばかり、管理者の立場です。 kintoneに格納したデータのバックアップについて 皆様どのようにお考え&対応されていますか。 今後、社内ユーザに自分でアプリを作ってもらい、エクセルで管理しているデータをkintoneに移行してもらおうと考えていますが、 そういった場合の人的ミスによりデータを削除した場合などの対策についてお伺いしたいです。 自己責任は大前提かと思いますが、kintone利用を促進する立場として、エクセルからなかなか離れられないユーザに提供できるデータの救済措置や運用面での工夫をご教示頂けますと幸いです。

お世話になります。初めて投稿致します。 kintone導入したばかり、管理者の立場です。 kintoneに格納したデータのバックアップについて 皆様どのようにお考え&対応されていますか。 今後、社内ユーザに自分でアプリを作ってもらい、エクセルで管理しているデータをkintoneに移行してもらおうと考えていますが、 そういった場合の人的ミスによりデータを削除した場合などの対策についてお伺いしたいです。 自己責任は大前提かと思いますが、kintone利用を促進する立場として、エクセルからなかなか離れられないユーザに提供できるデータの救済措置や運用面での工夫をご教示頂けますと幸いです。

コメント 5 6
きんとん
| 03/06 | アイデア募集

お世話になります。初めて投稿致します。 kintone導入したばかり、管理者の立場です。 kintoneに格納したデータのバックアップについて 皆様どのようにお考え&対応されていますか。 今後、社内ユーザに自分でアプリを作ってもらい、エクセルで管理しているデータをkintoneに移行してもらおうと考えていますが、 そういった場合の人的ミスによりデータを削除した場合などの対策についてお伺いしたいです。 自己責任は大前提かと思いますが、kintone利用を促進する立場として、エクセルからなかなか離れられないユーザに提供できるデータの救済措置や運用面での工夫をご教示頂けますと幸いです。

ユーザー画像
きんとん
| 03/06 | アイデア募集
ユーザー画像

契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは! アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、プリントクリエイターやフォームブリッジをどんどん活用していきたいのですが、これらの作成権限は別の権限者が持っており、作りたいときはその権限者へ作成を依頼しております。 ただ権限者さんが忙しいこともあり、前に進めないときもあるのです。IDは2人しか登録できなかったかと思いますが・・ 皆さんはどのような対応をされてるのか聞きたいです!

契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは! アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、プリントクリエイターやフォームブリッジをどんどん活用していきたいのですが、これらの作成権限は別の権限者が持っており、作りたいときはその権限者へ作成を依頼しております。 ただ権限者さんが忙しいこともあり、前に進めないときもあるのです。IDは2人しか登録できなかったかと思いますが・・ 皆さんはどのような対応をされてるのか聞きたいです!

コメント 3 3
SIM
製造業
| 03/06 | アイデア募集

契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは! アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、プリントクリエイターやフォームブリッジをどんどん活用していきたいのですが、これらの作成権限は別の権限者が持っており、作りたいときはその権限者へ作成を依頼しております。 ただ権限者さんが忙しいこともあり、前に進めないときもあるのです。IDは2人しか登録できなかったかと思いますが・・ 皆さんはどのような対応をされてるのか聞きたいです!

ユーザー画像
SIM
製造業
| 03/06 | アイデア募集
ユーザー画像

関連サブテーブル一覧表示プラグインについてです。 他アプリを参照し表示したフィールドをコピーして別フィールドに表示出来るそうですが、設定しているのに表示されません。 設定しているフィールドは数値フィールドになります。 どなたか詳しい方、ご教示ください。。

関連サブテーブル一覧表示プラグインについてです。 他アプリを参照し表示したフィールドをコピーして別フィールドに表示出来るそうですが、設定しているのに表示されません。 設定しているフィールドは数値フィールドになります。 どなたか詳しい方、ご教示ください。。

コメント 2 2
nagi
| 03/06 | アイデア募集

関連サブテーブル一覧表示プラグインについてです。 他アプリを参照し表示したフィールドをコピーして別フィールドに表示出来るそうですが、設定しているのに表示されません。 設定しているフィールドは数値フィールドになります。 どなたか詳しい方、ご教示ください。。

ユーザー画像
nagi
| 03/06 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になっております。 アプリ内のルックアップについての質問です。 顧客情報を完了するアプリで、ルックアップ先自動更新の方法を教えていただきたいです。 内容 (例)「顧客管理アプリ①(メインデータ)」と「顧客管理アプリ②(担当者データ)」があります。 ①の情報が過去顧客になった場合、②で①からルックアップされている項目があれば自動的に過去顧客になるように設定したい。 ↓イメージ↓ 更新前①顧客住所【東京都】→②顧客住所(ルックアップ設定)【東京都】 更新後①顧客住所【大阪府】→②顧客住所(ルックアップ設定)【東京都】←自動的に大阪府に更新してほしい アプリ間レコード更新プラグインの下記を使ってみたのですが、思うように上手くできません。https://www.tis2010.jp/referenceupdate/ 分かりにくい説明でしたら申し訳ございません。 何かいい方法があればお力添えをお願いいたします。

お世話になっております。 アプリ内のルックアップについての質問です。 顧客情報を完了するアプリで、ルックアップ先自動更新の方法を教えていただきたいです。 内容 (例)「顧客管理アプリ①(メインデータ)」と「顧客管理アプリ②(担当者データ)」があります。 ①の情報が過去顧客になった場合、②で①からルックアップされている項目があれば自動的に過去顧客になるように設定したい。 ↓イメージ↓ 更新前①顧客住所【東京都】→②顧客住所(ルックアップ設定)【東京都】 更新後①顧客住所【大阪府】→②顧客住所(ルックアップ設定)【東京都】←自動的に大阪府に更新してほしい アプリ間レコード更新プラグインの下記を使ってみたのですが、思うように上手くできません。https://www.tis2010.jp/referenceupdate/ 分かりにくい説明でしたら申し訳ございません。 何かいい方法があればお力添えをお願いいたします。

コメント 2 2
ましろ
| 03/06 | アイデア募集

お世話になっております。 アプリ内のルックアップについての質問です。 顧客情報を完了するアプリで、ルックアップ先自動更新の方法を教えていただきたいです。 内容 (例)「顧客管理アプリ①(メインデータ)」と「顧客管理アプリ②(担当者データ)」があります。 ①の情報が過去顧客になった場合、②で①からルックアップされている項目があれば自動的に過去顧客になるように設定したい。 ↓イメージ↓ 更新前①顧客住所【東京都】→②顧客住所(ルックアップ設定)【東京都】 更新後①顧客住所【大阪府】→②顧客住所(ルックアップ設定)【東京都】←自動的に大阪府に更新してほしい アプリ間レコード更新プラグインの下記を使ってみたのですが、思うように上手くできません。https://www.tis2010.jp/referenceupdate/ 分かりにくい説明でしたら申し訳ございません。 何かいい方法があればお力添えをお願いいたします。

ユーザー画像
ましろ
| 03/06 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

立て続けで追加の質問で恐縮です 現在Aアプリ➨Bアプリにデータコピーするプラグインを使用しておりますが、例えば、キーとなるフィールド(実際には稟議番号)を使用で、すでにBアプリに同一番号が存在している場合はコピーしない等の制御は可能でしょうか。(画面は稟議のレコード単位~この場合は2行のため問題なしでBアプリの画面となります) ちなみに使用しているプラグインはTisさんのアプリ間コピーのプラグインを使用しております

立て続けで追加の質問で恐縮です 現在Aアプリ➨Bアプリにデータコピーするプラグインを使用しておりますが、例えば、キーとなるフィールド(実際には稟議番号)を使用で、すでにBアプリに同一番号が存在している場合はコピーしない等の制御は可能でしょうか。(画面は稟議のレコード単位~この場合は2行のため問題なしでBアプリの画面となります) ちなみに使用しているプラグインはTisさんのアプリ間コピーのプラグインを使用しております

コメント 4 4
そんちくさん
医療、福祉
| 03/06 | アイデア募集

立て続けで追加の質問で恐縮です 現在Aアプリ➨Bアプリにデータコピーするプラグインを使用しておりますが、例えば、キーとなるフィールド(実際には稟議番号)を使用で、すでにBアプリに同一番号が存在している場合はコピーしない等の制御は可能でしょうか。(画面は稟議のレコード単位~この場合は2行のため問題なしでBアプリの画面となります) ちなみに使用しているプラグインはTisさんのアプリ間コピーのプラグインを使用しております

ユーザー画像 バッジ画像
そんちくさん
医療、福祉
| 03/06 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります。初めて投稿失礼します。 Kintoneのバックアップに関する知恵をお借りしたです。 内容 Kintoneに入っている情報は自動的にバックアップは行われない認識で合っていますでしょうか? バックアップを行う方法で一番多く活用されている方法を教えていただきたいです。 調べたところ、 ①Kintone上のデータを一括バックアップすることは不可 ②ファイルを書き出してレコードのバックアップを取得する ③プラグイン「kBackup(有料)」を使用すれば自動バックアップ可能 ④APIを利用してデータを定期的に取得し、外部ストレージ(Google Drive、AWS S3など)に保存する 無課金、低工数で全てのデータをバックアップする方法はありますでしょうか。 ちなにみプラグインの使用は可能です。 よろしくお願いいたします。

お世話になります。初めて投稿失礼します。 Kintoneのバックアップに関する知恵をお借りしたです。 内容 Kintoneに入っている情報は自動的にバックアップは行われない認識で合っていますでしょうか? バックアップを行う方法で一番多く活用されている方法を教えていただきたいです。 調べたところ、 ①Kintone上のデータを一括バックアップすることは不可 ②ファイルを書き出してレコードのバックアップを取得する ③プラグイン「kBackup(有料)」を使用すれば自動バックアップ可能 ④APIを利用してデータを定期的に取得し、外部ストレージ(Google Drive、AWS S3など)に保存する 無課金、低工数で全てのデータをバックアップする方法はありますでしょうか。 ちなにみプラグインの使用は可能です。 よろしくお願いいたします。

コメント 3 8
ましろ
| 03/06 | アイデア募集

お世話になります。初めて投稿失礼します。 Kintoneのバックアップに関する知恵をお借りしたです。 内容 Kintoneに入っている情報は自動的にバックアップは行われない認識で合っていますでしょうか? バックアップを行う方法で一番多く活用されている方法を教えていただきたいです。 調べたところ、 ①Kintone上のデータを一括バックアップすることは不可 ②ファイルを書き出してレコードのバックアップを取得する ③プラグイン「kBackup(有料)」を使用すれば自動バックアップ可能 ④APIを利用してデータを定期的に取得し、外部ストレージ(Google Drive、AWS S3など)に保存する 無課金、低工数で全てのデータをバックアップする方法はありますでしょうか。 ちなにみプラグインの使用は可能です。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ましろ
| 03/06 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

はじめて、コメントいたします。キントーン歴は約2年で、これまでアクセスやVBAの利用経験はあり、比較的サクサクすすめることができました。 その上で、みなさんにご質問ですが、 現在、Aアプリ➨Bアプリ、にデータを無料プラグインで飛ばす(コピー)しています。 その際に、レコード番号に自動で付番(システム初期数値であるNoを付番できればベスト)できる方法はございますでしょうか。 他のプラグイン含めて色々と試したのですが、アプリ感で自動で飛ばしているため、イベントとして認識できないようで苦慮しております。※レコード詳細を開いた際に、自動付番も考えたのですが、でれば、自動コピーのレコード追加時に行いたい そもそも、なぜこのようなご質問をしたかたというと、拡張機能のプリントクリエイターが任意のレコード番号をもたないと、意図した順番にでないというのがそもそもの話でした。※システム初期数値のNoは利用不可のため) お手数ですが皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

はじめて、コメントいたします。キントーン歴は約2年で、これまでアクセスやVBAの利用経験はあり、比較的サクサクすすめることができました。 その上で、みなさんにご質問ですが、 現在、Aアプリ➨Bアプリ、にデータを無料プラグインで飛ばす(コピー)しています。 その際に、レコード番号に自動で付番(システム初期数値であるNoを付番できればベスト)できる方法はございますでしょうか。 他のプラグイン含めて色々と試したのですが、アプリ感で自動で飛ばしているため、イベントとして認識できないようで苦慮しております。※レコード詳細を開いた際に、自動付番も考えたのですが、でれば、自動コピーのレコード追加時に行いたい そもそも、なぜこのようなご質問をしたかたというと、拡張機能のプリントクリエイターが任意のレコード番号をもたないと、意図した順番にでないというのがそもそもの話でした。※システム初期数値のNoは利用不可のため) お手数ですが皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

コメント 9 5
そんちくさん
医療、福祉
| 03/06 | アイデア募集

はじめて、コメントいたします。キントーン歴は約2年で、これまでアクセスやVBAの利用経験はあり、比較的サクサクすすめることができました。 その上で、みなさんにご質問ですが、 現在、Aアプリ➨Bアプリ、にデータを無料プラグインで飛ばす(コピー)しています。 その際に、レコード番号に自動で付番(システム初期数値であるNoを付番できればベスト)できる方法はございますでしょうか。 他のプラグイン含めて色々と試したのですが、アプリ感で自動で飛ばしているため、イベントとして認識できないようで苦慮しております。※レコード詳細を開いた際に、自動付番も考えたのですが、でれば、自動コピーのレコード追加時に行いたい そもそも、なぜこのようなご質問をしたかたというと、拡張機能のプリントクリエイターが任意のレコード番号をもたないと、意図した順番にでないというのがそもそもの話でした。※システム初期数値のNoは利用不可のため) お手数ですが皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。

ユーザー画像 バッジ画像
そんちくさん
医療、福祉
| 03/06 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneでレコードを一覧表示した時に、右側のカテゴリツリーを 折りたためるプラグイン、もしくはkintone内機能を活用した方法を探しています。 できれば無料が良く、有料は最終手段としたいです。 以下に現在の状況と質問の詳細を記載します。 機器と拠点ごとにカテゴリツリーを作成し、 どの拠点にどんな機器があるかの一覧表を作っています。 カテゴリツリーは親項目として「hoge(機器名)」があり その子項目として「hogehoge県」「hogehoge 府」…のように拠点カテゴリがある状態です。 親項目である機器カテゴリが増えてくると、 その分拠点カテゴリも増えてきてしまい、見づらいです。 そこで、カテゴリを折りたたんで親項目だけの表示にできないかというそうだんになります。 素人質問で申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです。

kintoneでレコードを一覧表示した時に、右側のカテゴリツリーを 折りたためるプラグイン、もしくはkintone内機能を活用した方法を探しています。 できれば無料が良く、有料は最終手段としたいです。 以下に現在の状況と質問の詳細を記載します。 機器と拠点ごとにカテゴリツリーを作成し、 どの拠点にどんな機器があるかの一覧表を作っています。 カテゴリツリーは親項目として「hoge(機器名)」があり その子項目として「hogehoge県」「hogehoge 府」…のように拠点カテゴリがある状態です。 親項目である機器カテゴリが増えてくると、 その分拠点カテゴリも増えてきてしまい、見づらいです。 そこで、カテゴリを折りたたんで親項目だけの表示にできないかというそうだんになります。 素人質問で申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです。

コメント 5 4
リュウ
製造業
| 03/05 | アイデア募集

kintoneでレコードを一覧表示した時に、右側のカテゴリツリーを 折りたためるプラグイン、もしくはkintone内機能を活用した方法を探しています。 できれば無料が良く、有料は最終手段としたいです。 以下に現在の状況と質問の詳細を記載します。 機器と拠点ごとにカテゴリツリーを作成し、 どの拠点にどんな機器があるかの一覧表を作っています。 カテゴリツリーは親項目として「hoge(機器名)」があり その子項目として「hogehoge県」「hogehoge 府」…のように拠点カテゴリがある状態です。 親項目である機器カテゴリが増えてくると、 その分拠点カテゴリも増えてきてしまい、見づらいです。 そこで、カテゴリを折りたたんで親項目だけの表示にできないかというそうだんになります。 素人質問で申し訳ございませんが、ご教授いただけますと幸いです。

ユーザー画像
リュウ
製造業
| 03/05 | アイデア募集
ユーザー画像

■契約中のコース:スタンダード ■お悩みの背景、目的 外部ユーザーとアプリを共有したい。 ゲストユーザー扱いをどのようにしたら良いのか悩んでいます。 方法として、ゲストユーザーを招待があると思いますが 下記①②を考えています ①ゲストユーザー別途契約する ②自社ユーザーアカウントを外部ユーザに使用させる 通常は①なのでしょうが、 追加ライセンス費用かけずに実施したい場合、 ②といったことは可能なのでしょうか ※有料プラグインの使用は考えていません。

■契約中のコース:スタンダード ■お悩みの背景、目的 外部ユーザーとアプリを共有したい。 ゲストユーザー扱いをどのようにしたら良いのか悩んでいます。 方法として、ゲストユーザーを招待があると思いますが 下記①②を考えています ①ゲストユーザー別途契約する ②自社ユーザーアカウントを外部ユーザに使用させる 通常は①なのでしょうが、 追加ライセンス費用かけずに実施したい場合、 ②といったことは可能なのでしょうか ※有料プラグインの使用は考えていません。

コメント 7 5
bom0v0
| 03/05 | アイデア募集

■契約中のコース:スタンダード ■お悩みの背景、目的 外部ユーザーとアプリを共有したい。 ゲストユーザー扱いをどのようにしたら良いのか悩んでいます。 方法として、ゲストユーザーを招待があると思いますが 下記①②を考えています ①ゲストユーザー別途契約する ②自社ユーザーアカウントを外部ユーザに使用させる 通常は①なのでしょうが、 追加ライセンス費用かけずに実施したい場合、 ②といったことは可能なのでしょうか ※有料プラグインの使用は考えていません。

ユーザー画像
bom0v0
| 03/05 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談したいこと ・みなさんの職場では、kintoneの管理者は何人いますか? ・2番手の管理者を設置した際、教育などはどのように行いましたか?(ハンズオンで指導?サイボウズのセミナー設けてもらう?) ■現在の状況 ・現状、私の職場では管理者は私1名のみです(管理者権限を与えている人はいても、システム内の設計やフォームの構築、CSVの調整を行えるのは私のみ) ・至急ではないのですが、管理のノウハウが属人化しているので、自分に何かあったときのために、サブを設けたほうがいいかな、と考えています。 ・管理者の考え方として、「なるべくシンプルで、むだなルールは設けない」「システムを複雑にしない、目的化しない」「ミスや苦情を責めない」というのが大事だと思うので、管理者を増やすならこの意識を共有したい…と思っているのですが、なかなか時間がかかりそう、という懸念も…。 事例がありましたら、教えてもらえると嬉しいです!

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談したいこと ・みなさんの職場では、kintoneの管理者は何人いますか? ・2番手の管理者を設置した際、教育などはどのように行いましたか?(ハンズオンで指導?サイボウズのセミナー設けてもらう?) ■現在の状況 ・現状、私の職場では管理者は私1名のみです(管理者権限を与えている人はいても、システム内の設計やフォームの構築、CSVの調整を行えるのは私のみ) ・至急ではないのですが、管理のノウハウが属人化しているので、自分に何かあったときのために、サブを設けたほうがいいかな、と考えています。 ・管理者の考え方として、「なるべくシンプルで、むだなルールは設けない」「システムを複雑にしない、目的化しない」「ミスや苦情を責めない」というのが大事だと思うので、管理者を増やすならこの意識を共有したい…と思っているのですが、なかなか時間がかかりそう、という懸念も…。 事例がありましたら、教えてもらえると嬉しいです!

コメント 12 11
バッジ画像
サービス業
| 03/05 | アイデア募集

■契約の状況 ・ライトコース ・試用期間含め運用10か月目(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談したいこと ・みなさんの職場では、kintoneの管理者は何人いますか? ・2番手の管理者を設置した際、教育などはどのように行いましたか?(ハンズオンで指導?サイボウズのセミナー設けてもらう?) ■現在の状況 ・現状、私の職場では管理者は私1名のみです(管理者権限を与えている人はいても、システム内の設計やフォームの構築、CSVの調整を行えるのは私のみ) ・至急ではないのですが、管理のノウハウが属人化しているので、自分に何かあったときのために、サブを設けたほうがいいかな、と考えています。 ・管理者の考え方として、「なるべくシンプルで、むだなルールは設けない」「システムを複雑にしない、目的化しない」「ミスや苦情を責めない」というのが大事だと思うので、管理者を増やすならこの意識を共有したい…と思っているのですが、なかなか時間がかかりそう、という懸念も…。 事例がありましたら、教えてもらえると嬉しいです!

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 03/05 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

このあと12時から、キンコミユーザーさんをゲストにお呼びするラジオZoomをやります! 今回のゲストは、昨年100回以上もキンコミでコメントをしてくださいましたNSAS平野さん。 平野さんに助けられた方も多いのではないでしょうか。 平野さんとkintoneの関わりやキンコミへの想いを伺っていきますので、ぜひお昼休みのラジオとしてご参加ください〜! 【3/5 12時〜】キンコミユーザーさんと語る会 〜GUSET:NSAS平野さん〜【キンコミラジオ】 https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/xjiuqwjektflbcr2

このあと12時から、キンコミユーザーさんをゲストにお呼びするラジオZoomをやります! 今回のゲストは、昨年100回以上もキンコミでコメントをしてくださいましたNSAS平野さん。 平野さんに助けられた方も多いのではないでしょうか。 平野さんとkintoneの関わりやキンコミへの想いを伺っていきますので、ぜひお昼休みのラジオとしてご参加ください〜! 【3/5 12時〜】キンコミユーザーさんと語る会 〜GUSET:NSAS平野さん〜【キンコミラジオ】 https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/xjiuqwjektflbcr2

コメント 0 10
キンスキ松井
| 03/05 | なんでも

このあと12時から、キンコミユーザーさんをゲストにお呼びするラジオZoomをやります! 今回のゲストは、昨年100回以上もキンコミでコメントをしてくださいましたNSAS平野さん。 平野さんに助けられた方も多いのではないでしょうか。 平野さんとkintoneの関わりやキンコミへの想いを伺っていきますので、ぜひお昼休みのラジオとしてご参加ください〜! 【3/5 12時〜】キンコミユーザーさんと語る会 〜GUSET:NSAS平野さん〜【キンコミラジオ】 https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/xjiuqwjektflbcr2

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井
| 03/05 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは、初めての投稿となります。 現在スタンダードコースを契約中で、krew Dashbordで作成したグラフをポータルのお知らせ掲示板に設置したいと考えています。 調べるとJava Scriptwを用いれば出来る、との情報は出てくるものの、やり方が分からず… 他のやり方や、わかりやすい解説などあればご教示いただければと思います。 ・本職は営業職 ・kintone歴は9ヶ月ほど ・アプリ作成はある程度出来るようになったもののJava Scriptなどの設定は行ったことがない というレベル感です。 よろしくお願いします!

こんにちは、初めての投稿となります。 現在スタンダードコースを契約中で、krew Dashbordで作成したグラフをポータルのお知らせ掲示板に設置したいと考えています。 調べるとJava Scriptwを用いれば出来る、との情報は出てくるものの、やり方が分からず… 他のやり方や、わかりやすい解説などあればご教示いただければと思います。 ・本職は営業職 ・kintone歴は9ヶ月ほど ・アプリ作成はある程度出来るようになったもののJava Scriptなどの設定は行ったことがない というレベル感です。 よろしくお願いします!

コメント 2 6
綾鷹
営業
| 03/05 | アイデア募集

こんにちは、初めての投稿となります。 現在スタンダードコースを契約中で、krew Dashbordで作成したグラフをポータルのお知らせ掲示板に設置したいと考えています。 調べるとJava Scriptwを用いれば出来る、との情報は出てくるものの、やり方が分からず… 他のやり方や、わかりやすい解説などあればご教示いただければと思います。 ・本職は営業職 ・kintone歴は9ヶ月ほど ・アプリ作成はある程度出来るようになったもののJava Scriptなどの設定は行ったことがない というレベル感です。 よろしくお願いします!

ユーザー画像
綾鷹
営業
| 03/05 | アイデア募集
ユーザー画像

社内でkintoneを使い始めました。 (まだこれからという段階です) 【作りたいもの】 Excelで作っていた資料をkintoneアプリでまとめて、別アプリで必要な情報のみを抜き取るというようなものを作りたい。 【悩み】 現在、形だけ作って「必要な情報のみを見る」ことはできたのですが、毎度レコードが残るのに違和感というか、残らないようにする方法はありますでしょうか。 説明が下手で申し訳ございませんが、ご教授ください。

社内でkintoneを使い始めました。 (まだこれからという段階です) 【作りたいもの】 Excelで作っていた資料をkintoneアプリでまとめて、別アプリで必要な情報のみを抜き取るというようなものを作りたい。 【悩み】 現在、形だけ作って「必要な情報のみを見る」ことはできたのですが、毎度レコードが残るのに違和感というか、残らないようにする方法はありますでしょうか。 説明が下手で申し訳ございませんが、ご教授ください。

コメント 10 6
goe
卸売業、小売業
| 03/05 | アイデア募集

社内でkintoneを使い始めました。 (まだこれからという段階です) 【作りたいもの】 Excelで作っていた資料をkintoneアプリでまとめて、別アプリで必要な情報のみを抜き取るというようなものを作りたい。 【悩み】 現在、形だけ作って「必要な情報のみを見る」ことはできたのですが、毎度レコードが残るのに違和感というか、残らないようにする方法はありますでしょうか。 説明が下手で申し訳ございませんが、ご教授ください。

ユーザー画像
goe
卸売業、小売業
| 03/05 | アイデア募集
ユーザー画像

【ご相談】プリントクリエイターでの環境依存文字の文字化けについて 概要: とある顧客管理アプリからプリントクリエイターを使用して帳票を出力していますが、人名に使われる環境依存文字(髙橋、山﨑など)の一部が文字化けしてしまい困っています。 出力可能な文字かどうかを判別し、自動でフラグを立てるような仕組みを実装された方、またはそのようなアイデアをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか? 運用フロー: 現在の帳票出力までの流れは以下の通りです。 1.取引先から顧客情報が記載されたExcelファイルを受領 2.Excelファイル内の顧客名に環境依存文字が含まれていないかをチェック ※事前に指定した約450字の環境依存文字を照合し、該当するデータがあればフラグを立てる 3.チェック後のExcelファイルを顧客管理アプリへ読み込み 4.顧客管理アプリから帳票を出力 補足事項: ・プリントクリエイターで設定しているフォントはMS明朝です。 調べたところ、MS明朝は常用漢字に加え、JIS第3・第4水準漢字やIBM拡張漢字に対応しているようです。 ・環境依存文字のうち、利用頻度の高い21字を出力したところ、一部が文字化けしてしまいました。 ※添付ファイル参照 ・kintone上では正常に表示されており、プリントクリエイターでの出力時に問題が発生しています。 考えた対応策と課題: ①マクロで環境依存文字をチェック ・5000字以上のJISコードをあらかじめリスト化し、該当する文字をチェック。 ・該当する場合はフラグを立てる。 ・課題: 膨大なコードを作成する必要があり、保守管理の負担が大きい。 ②AIを活用してMS明朝で出力可能な漢字か判定 ・顧客情報をAIに読み込ませ、出力可否を判定。 ・出力不可のデータにはフラグを立てて返す。 ・課題: 個人情報を扱うため、情報漏洩リスクを考慮する必要がある。 できるだけシンプルな方法で、可能であればkintone内で解決したいと考えています。 何か良いアイデアがあれば、ご教示いただけますと幸いです。 有料プラグインの利用も検討可能です。 どうぞよろしくお願いいたします!

【ご相談】プリントクリエイターでの環境依存文字の文字化けについて 概要: とある顧客管理アプリからプリントクリエイターを使用して帳票を出力していますが、人名に使われる環境依存文字(髙橋、山﨑など)の一部が文字化けしてしまい困っています。 出力可能な文字かどうかを判別し、自動でフラグを立てるような仕組みを実装された方、またはそのようなアイデアをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか? 運用フロー: 現在の帳票出力までの流れは以下の通りです。 1.取引先から顧客情報が記載されたExcelファイルを受領 2.Excelファイル内の顧客名に環境依存文字が含まれていないかをチェック ※事前に指定した約450字の環境依存文字を照合し、該当するデータがあればフラグを立てる 3.チェック後のExcelファイルを顧客管理アプリへ読み込み 4.顧客管理アプリから帳票を出力 補足事項: ・プリントクリエイターで設定しているフォントはMS明朝です。 調べたところ、MS明朝は常用漢字に加え、JIS第3・第4水準漢字やIBM拡張漢字に対応しているようです。 ・環境依存文字のうち、利用頻度の高い21字を出力したところ、一部が文字化けしてしまいました。 ※添付ファイル参照 ・kintone上では正常に表示されており、プリントクリエイターでの出力時に問題が発生しています。 考えた対応策と課題: ①マクロで環境依存文字をチェック ・5000字以上のJISコードをあらかじめリスト化し、該当する文字をチェック。 ・該当する場合はフラグを立てる。 ・課題: 膨大なコードを作成する必要があり、保守管理の負担が大きい。 ②AIを活用してMS明朝で出力可能な漢字か判定 ・顧客情報をAIに読み込ませ、出力可否を判定。 ・出力不可のデータにはフラグを立てて返す。 ・課題: 個人情報を扱うため、情報漏洩リスクを考慮する必要がある。 できるだけシンプルな方法で、可能であればkintone内で解決したいと考えています。 何か良いアイデアがあれば、ご教示いただけますと幸いです。 有料プラグインの利用も検討可能です。 どうぞよろしくお願いいたします!

コメント 3 5
いぶき
金融業、保険業
| 03/05 | アイデア募集

【ご相談】プリントクリエイターでの環境依存文字の文字化けについて 概要: とある顧客管理アプリからプリントクリエイターを使用して帳票を出力していますが、人名に使われる環境依存文字(髙橋、山﨑など)の一部が文字化けしてしまい困っています。 出力可能な文字かどうかを判別し、自動でフラグを立てるような仕組みを実装された方、またはそのようなアイデアをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか? 運用フロー: 現在の帳票出力までの流れは以下の通りです。 1.取引先から顧客情報が記載されたExcelファイルを受領 2.Excelファイル内の顧客名に環境依存文字が含まれていないかをチェック ※事前に指定した約450字の環境依存文字を照合し、該当するデータがあればフラグを立てる 3.チェック後のExcelファイルを顧客管理アプリへ読み込み 4.顧客管理アプリから帳票を出力 補足事項: ・プリントクリエイターで設定しているフォントはMS明朝です。 調べたところ、MS明朝は常用漢字に加え、JIS第3・第4水準漢字やIBM拡張漢字に対応しているようです。 ・環境依存文字のうち、利用頻度の高い21字を出力したところ、一部が文字化けしてしまいました。 ※添付ファイル参照 ・kintone上では正常に表示されており、プリントクリエイターでの出力時に問題が発生しています。 考えた対応策と課題: ①マクロで環境依存文字をチェック ・5000字以上のJISコードをあらかじめリスト化し、該当する文字をチェック。 ・該当する場合はフラグを立てる。 ・課題: 膨大なコードを作成する必要があり、保守管理の負担が大きい。 ②AIを活用してMS明朝で出力可能な漢字か判定 ・顧客情報をAIに読み込ませ、出力可否を判定。 ・出力不可のデータにはフラグを立てて返す。 ・課題: 個人情報を扱うため、情報漏洩リスクを考慮する必要がある。 できるだけシンプルな方法で、可能であればkintone内で解決したいと考えています。 何か良いアイデアがあれば、ご教示いただけますと幸いです。 有料プラグインの利用も検討可能です。 どうぞよろしくお願いいたします!

ユーザー画像
いぶき
金融業、保険業
| 03/05 | アイデア募集
ユーザー画像

現在スタンダードコースを契約しています。 社内でkintoneに顧客情報の入力を依頼しています。 入力した情報は管理者側で管理、編集し、入力後3日~1週間を過ぎたら入力者は情報を見られないようにしたいと考えています。 何か良い方法はないでしょうか?

現在スタンダードコースを契約しています。 社内でkintoneに顧客情報の入力を依頼しています。 入力した情報は管理者側で管理、編集し、入力後3日~1週間を過ぎたら入力者は情報を見られないようにしたいと考えています。 何か良い方法はないでしょうか?

コメント 17 7
がく
| 03/04 | アイデア募集

現在スタンダードコースを契約しています。 社内でkintoneに顧客情報の入力を依頼しています。 入力した情報は管理者側で管理、編集し、入力後3日~1週間を過ぎたら入力者は情報を見られないようにしたいと考えています。 何か良い方法はないでしょうか?

ユーザー画像
がく
| 03/04 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 いつも皆さんの投稿に助けられております。 現在、製品の在庫管理アプリの作成を行っています。 いくつかのアプリを作成・連携させながら最後TISさんの在庫管理プラグインを使用して、残確認アプリを作成しています。 項目は「倉庫」「品目」「担当」「支店」「数量」他です。 ほぼ完成しましたが、下記2点困りごとがでました。 ➀モバイルで確認が出来ない ②残確認アプリ自体にはデータが登録されていないからか  項目や条件でのソートが出来ない 何かよい手段はないでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 いつも皆さんの投稿に助けられております。 現在、製品の在庫管理アプリの作成を行っています。 いくつかのアプリを作成・連携させながら最後TISさんの在庫管理プラグインを使用して、残確認アプリを作成しています。 項目は「倉庫」「品目」「担当」「支店」「数量」他です。 ほぼ完成しましたが、下記2点困りごとがでました。 ➀モバイルで確認が出来ない ②残確認アプリ自体にはデータが登録されていないからか  項目や条件でのソートが出来ない 何かよい手段はないでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。

コメント 4 4
たかま
卸売業、小売業
| 03/04 | アイデア募集

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当です。 プラグインはcrenaさんのスタンダードとTISさんを使用。 いつも皆さんの投稿に助けられております。 現在、製品の在庫管理アプリの作成を行っています。 いくつかのアプリを作成・連携させながら最後TISさんの在庫管理プラグインを使用して、残確認アプリを作成しています。 項目は「倉庫」「品目」「担当」「支店」「数量」他です。 ほぼ完成しましたが、下記2点困りごとがでました。 ➀モバイルで確認が出来ない ②残確認アプリ自体にはデータが登録されていないからか  項目や条件でのソートが出来ない 何かよい手段はないでしょうか? ご教示頂けますと幸いです。

ユーザー画像
たかま
卸売業、小売業
| 03/04 | アイデア募集
ユーザー画像

YYYY-MM-DD の日付から、 YYYY-MM だけを取り出すのはどのようにすればよいでしょうか。

YYYY-MM-DD の日付から、 YYYY-MM だけを取り出すのはどのようにすればよいでしょうか。

コメント 4 3
KINTONE開発者_Y
| 03/04 | アイデア募集

YYYY-MM-DD の日付から、 YYYY-MM だけを取り出すのはどのようにすればよいでしょうか。

ユーザー画像
KINTONE開発者_Y
| 03/04 | アイデア募集
ユーザー画像

・契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは。企業の財務部をしているものです。 アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、「契約書管理アプリ」を作成しています。   従来は、契約締結済みの契約書をPDFにてフォルダ保存して、 エクセルに「契約番号、社名、契約者、契約日」などを記録しており、営業から「○○㈱の契約書があるか調べてほしい」「○○㈱のXX年に締結した契約書を見せてほしい」とあるたびに、エクセルで名前検索してから該当のPDFを見ておりました。 このエクセルを「CSVから読み込む」を使いKINTONE上で管理しようと思っています。そこで契約書PDFを個々のフォーム「添付ファイル」に添付したいのですが、添付ファイルは「CSVから読み込む」ことはできないので、一度アプリを作成してから、1個1個クリックして添付する必要があります。 ただ、件数が数千件もあるので、1個1個手打ちで添付するのは、非現実的です。RPAも検討していますが、どなたかKINTONEのプラグインなり、アイディアお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますでしょうか? なお、契約書PDFの名前と、契約書番号は同じ名前です。 例)契約書番号100の場合   PDFの名前「100」   エクセルの契約書番号「100」

・契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは。企業の財務部をしているものです。 アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、「契約書管理アプリ」を作成しています。   従来は、契約締結済みの契約書をPDFにてフォルダ保存して、 エクセルに「契約番号、社名、契約者、契約日」などを記録しており、営業から「○○㈱の契約書があるか調べてほしい」「○○㈱のXX年に締結した契約書を見せてほしい」とあるたびに、エクセルで名前検索してから該当のPDFを見ておりました。 このエクセルを「CSVから読み込む」を使いKINTONE上で管理しようと思っています。そこで契約書PDFを個々のフォーム「添付ファイル」に添付したいのですが、添付ファイルは「CSVから読み込む」ことはできないので、一度アプリを作成してから、1個1個クリックして添付する必要があります。 ただ、件数が数千件もあるので、1個1個手打ちで添付するのは、非現実的です。RPAも検討していますが、どなたかKINTONEのプラグインなり、アイディアお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますでしょうか? なお、契約書PDFの名前と、契約書番号は同じ名前です。 例)契約書番号100の場合   PDFの名前「100」   エクセルの契約書番号「100」

コメント 10 7
SIM
製造業
| 03/03 | アイデア募集

・契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは。企業の財務部をしているものです。 アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、「契約書管理アプリ」を作成しています。   従来は、契約締結済みの契約書をPDFにてフォルダ保存して、 エクセルに「契約番号、社名、契約者、契約日」などを記録しており、営業から「○○㈱の契約書があるか調べてほしい」「○○㈱のXX年に締結した契約書を見せてほしい」とあるたびに、エクセルで名前検索してから該当のPDFを見ておりました。 このエクセルを「CSVから読み込む」を使いKINTONE上で管理しようと思っています。そこで契約書PDFを個々のフォーム「添付ファイル」に添付したいのですが、添付ファイルは「CSVから読み込む」ことはできないので、一度アプリを作成してから、1個1個クリックして添付する必要があります。 ただ、件数が数千件もあるので、1個1個手打ちで添付するのは、非現実的です。RPAも検討していますが、どなたかKINTONEのプラグインなり、アイディアお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますでしょうか? なお、契約書PDFの名前と、契約書番号は同じ名前です。 例)契約書番号100の場合   PDFの名前「100」   エクセルの契約書番号「100」

ユーザー画像
SIM
製造業
| 03/03 | アイデア募集
ユーザー画像

遅れ馳せながら、自己紹介します。 ・キンコミネーム:Seal777   2024年に赤いちゃんちゃんこを羽織ったおぢさんです🤫…💦 ・業種:サービス業   電子機器の特性を測って認証などを行うサービスを提供している会社に勤務しています。 ・職種:?(強いて言うなら…技術職か?)   測定方法の開発や測定手順書の策定などが主要業務です。 ・kintone歴:2023年6月頃~ ・kintoneとの関わり方   会社的には、インボイス制度対応でkintone+gusuku CUSTOMINEが導入されたことがキッカケです。   個人的には、その前からGaroon/Excel(-VBA)/Access(-VBA)を使ったデータベース構築もしていて、アプリ作成権限の付与を機に、まずは自(部門)業務のペーパーレス/効率化/脱属人化を主目的に触り始めました。   (最近では、VBScript/PowerShell/PowerAutomateなどのRPA…などにも手出ししてます。) ・どんな目的でキンコミを使い始めたか   どうやってキンコミに辿り着いたかは忘れましたが、やり取りを見たりコメント投稿を通した自身のアップデート(頭の体操)と思ってやってます。 向き合い方が少々不純かもしれませんが、よろしくお願いします🙇🏻

遅れ馳せながら、自己紹介します。 ・キンコミネーム:Seal777   2024年に赤いちゃんちゃんこを羽織ったおぢさんです🤫…💦 ・業種:サービス業   電子機器の特性を測って認証などを行うサービスを提供している会社に勤務しています。 ・職種:?(強いて言うなら…技術職か?)   測定方法の開発や測定手順書の策定などが主要業務です。 ・kintone歴:2023年6月頃~ ・kintoneとの関わり方   会社的には、インボイス制度対応でkintone+gusuku CUSTOMINEが導入されたことがキッカケです。   個人的には、その前からGaroon/Excel(-VBA)/Access(-VBA)を使ったデータベース構築もしていて、アプリ作成権限の付与を機に、まずは自(部門)業務のペーパーレス/効率化/脱属人化を主目的に触り始めました。   (最近では、VBScript/PowerShell/PowerAutomateなどのRPA…などにも手出ししてます。) ・どんな目的でキンコミを使い始めたか   どうやってキンコミに辿り着いたかは忘れましたが、やり取りを見たりコメント投稿を通した自身のアップデート(頭の体操)と思ってやってます。 向き合い方が少々不純かもしれませんが、よろしくお願いします🙇🏻

コメント 0 21
Seal777
サービス業
| 03/03 | 自己紹介

遅れ馳せながら、自己紹介します。 ・キンコミネーム:Seal777   2024年に赤いちゃんちゃんこを羽織ったおぢさんです🤫…💦 ・業種:サービス業   電子機器の特性を測って認証などを行うサービスを提供している会社に勤務しています。 ・職種:?(強いて言うなら…技術職か?)   測定方法の開発や測定手順書の策定などが主要業務です。 ・kintone歴:2023年6月頃~ ・kintoneとの関わり方   会社的には、インボイス制度対応でkintone+gusuku CUSTOMINEが導入されたことがキッカケです。   個人的には、その前からGaroon/Excel(-VBA)/Access(-VBA)を使ったデータベース構築もしていて、アプリ作成権限の付与を機に、まずは自(部門)業務のペーパーレス/効率化/脱属人化を主目的に触り始めました。   (最近では、VBScript/PowerShell/PowerAutomateなどのRPA…などにも手出ししてます。) ・どんな目的でキンコミを使い始めたか   どうやってキンコミに辿り着いたかは忘れましたが、やり取りを見たりコメント投稿を通した自身のアップデート(頭の体操)と思ってやってます。 向き合い方が少々不純かもしれませんが、よろしくお願いします🙇🏻

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 03/03 | 自己紹介
ユーザー画像

夜桜明光と申します。 キントーンを導入して2箇月が経過しました 業種は建設業で、業務改善のツールとして導入しています。 ノーコードということで、機能開発を内製したいと考えており、 今後は体制、環境整備を進める状況にあります。 現時点においては、キントーンだけでは思うような機能開発が できず、JAVASCRIPTが必要だということがわかってきました。 さしあたり、日時フィールドから時間を抜き出す処理で四苦八苦 しており、挫折状態になります。とわいえ、前に進めることしか 選択肢がないので、頑張ります。 どなたか、日時フィールドから時間を抜き出す処理をJAVASCRIPTで組み上げるアドバイスをいただければ、助かります。 ひきつづき、よろしくお願いいたします。

夜桜明光と申します。 キントーンを導入して2箇月が経過しました 業種は建設業で、業務改善のツールとして導入しています。 ノーコードということで、機能開発を内製したいと考えており、 今後は体制、環境整備を進める状況にあります。 現時点においては、キントーンだけでは思うような機能開発が できず、JAVASCRIPTが必要だということがわかってきました。 さしあたり、日時フィールドから時間を抜き出す処理で四苦八苦 しており、挫折状態になります。とわいえ、前に進めることしか 選択肢がないので、頑張ります。 どなたか、日時フィールドから時間を抜き出す処理をJAVASCRIPTで組み上げるアドバイスをいただければ、助かります。 ひきつづき、よろしくお願いいたします。

コメント 11 6
明光
建設業
| 03/03 | 自己紹介

夜桜明光と申します。 キントーンを導入して2箇月が経過しました 業種は建設業で、業務改善のツールとして導入しています。 ノーコードということで、機能開発を内製したいと考えており、 今後は体制、環境整備を進める状況にあります。 現時点においては、キントーンだけでは思うような機能開発が できず、JAVASCRIPTが必要だということがわかってきました。 さしあたり、日時フィールドから時間を抜き出す処理で四苦八苦 しており、挫折状態になります。とわいえ、前に進めることしか 選択肢がないので、頑張ります。 どなたか、日時フィールドから時間を抜き出す処理をJAVASCRIPTで組み上げるアドバイスをいただければ、助かります。 ひきつづき、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
明光
建設業
| 03/03 | 自己紹介
ユーザー画像 バッジ画像

Xでは先にポストしていましたがkintone認定アプリデザインスペシャリストの試験に2025年3月1日に合格しました!今回も一夜漬けでお勧めできる勉強法ではないと思いますが経緯を一応残しておきます。 ・2月27日kintone認定アソシエイト合格 ・2月27日12:00~13:00のkintoneSIGNPOSTランチ雑談会その155でアプリデザインスペシャリストは間髪入れずに受験した方がいいと助言を受ける。 ・2月28日16時に翌日3月1日の試験登録(テストセンター)を行う。 ・営業の仕事を片付けたくて残業してしまい、勉強開始時刻が22時からに…。 22時~22時10分 サンプル問題を解く 22時10分~24時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(1回目) 24時~0時30分(そして寝落ち) 過去の先人の皆様のnote・ブログを読む(主に2024年4月の改訂以降のもの) kintoneアプリデザインスペシャリスト試験の話(2024年改訂版対応) kintone認定資格「アプリデザインスペシャリスト」合格までの道のり 8時間で一発合格┊勉強嫌いのアプリデザインスペシャリスト受験記録 解説:kintoneアプリデザインスペシャリスト PACK kintone認定試験(アソシエイト、アプリデザインスペシャリスト)受験記 【新卒5人全員合格】アプリデザインスペシャリスト勉強法【リニューアル後】 kintone認定アプリデザインスペシャリスト合格体験記 ~失敗から学んだ攻略のコツ~ 3時~4時30分  Webのkintone SIGNPOST パターン実践ガイドを読み込む 4時30分~6時30分 kintoneアプリデザインスペシャリスト PACKを解答・復習 6時30分~9時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(2回目) (この間で風呂・朝ごはん・身支度・移動含む) 9時~9時30分 テストセンター1階のカフェでkintoneヘルプの制限値、ルックアップ・関連レコード・アプリアクション・アクセス権をおさらい 9時30分~10時50分 テストセンターで受験 78%でなんとかに合格できました! 先人の教えのとおり大問の画面左半分は一切見ずに回答しました(読んでる時間はなさそうです) 4つの中から該当するものを全て選ぶ問題で、4つ全部選ばないといけない問題があったような…。正解がわからないので自信はありませんが…。 またkintone認定アソシエイトを合格してからすぐに受けた方がいいというのは正にその通りだと思いました。

Xでは先にポストしていましたがkintone認定アプリデザインスペシャリストの試験に2025年3月1日に合格しました!今回も一夜漬けでお勧めできる勉強法ではないと思いますが経緯を一応残しておきます。 ・2月27日kintone認定アソシエイト合格 ・2月27日12:00~13:00のkintoneSIGNPOSTランチ雑談会その155でアプリデザインスペシャリストは間髪入れずに受験した方がいいと助言を受ける。 ・2月28日16時に翌日3月1日の試験登録(テストセンター)を行う。 ・営業の仕事を片付けたくて残業してしまい、勉強開始時刻が22時からに…。 22時~22時10分 サンプル問題を解く 22時10分~24時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(1回目) 24時~0時30分(そして寝落ち) 過去の先人の皆様のnote・ブログを読む(主に2024年4月の改訂以降のもの) kintoneアプリデザインスペシャリスト試験の話(2024年改訂版対応) kintone認定資格「アプリデザインスペシャリスト」合格までの道のり 8時間で一発合格┊勉強嫌いのアプリデザインスペシャリスト受験記録 解説:kintoneアプリデザインスペシャリスト PACK kintone認定試験(アソシエイト、アプリデザインスペシャリスト)受験記 【新卒5人全員合格】アプリデザインスペシャリスト勉強法【リニューアル後】 kintone認定アプリデザインスペシャリスト合格体験記 ~失敗から学んだ攻略のコツ~ 3時~4時30分  Webのkintone SIGNPOST パターン実践ガイドを読み込む 4時30分~6時30分 kintoneアプリデザインスペシャリスト PACKを解答・復習 6時30分~9時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(2回目) (この間で風呂・朝ごはん・身支度・移動含む) 9時~9時30分 テストセンター1階のカフェでkintoneヘルプの制限値、ルックアップ・関連レコード・アプリアクション・アクセス権をおさらい 9時30分~10時50分 テストセンターで受験 78%でなんとかに合格できました! 先人の教えのとおり大問の画面左半分は一切見ずに回答しました(読んでる時間はなさそうです) 4つの中から該当するものを全て選ぶ問題で、4つ全部選ばないといけない問題があったような…。正解がわからないので自信はありませんが…。 またkintone認定アソシエイトを合格してからすぐに受けた方がいいというのは正にその通りだと思いました。

コメント 6 25
工場長 バッジ画像
営業
| 03/02 | 最近の自分的アップデート

Xでは先にポストしていましたがkintone認定アプリデザインスペシャリストの試験に2025年3月1日に合格しました!今回も一夜漬けでお勧めできる勉強法ではないと思いますが経緯を一応残しておきます。 ・2月27日kintone認定アソシエイト合格 ・2月27日12:00~13:00のkintoneSIGNPOSTランチ雑談会その155でアプリデザインスペシャリストは間髪入れずに受験した方がいいと助言を受ける。 ・2月28日16時に翌日3月1日の試験登録(テストセンター)を行う。 ・営業の仕事を片付けたくて残業してしまい、勉強開始時刻が22時からに…。 22時~22時10分 サンプル問題を解く 22時10分~24時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(1回目) 24時~0時30分(そして寝落ち) 過去の先人の皆様のnote・ブログを読む(主に2024年4月の改訂以降のもの) kintoneアプリデザインスペシャリスト試験の話(2024年改訂版対応) kintone認定資格「アプリデザインスペシャリスト」合格までの道のり 8時間で一発合格┊勉強嫌いのアプリデザインスペシャリスト受験記録 解説:kintoneアプリデザインスペシャリスト PACK kintone認定試験(アソシエイト、アプリデザインスペシャリスト)受験記 【新卒5人全員合格】アプリデザインスペシャリスト勉強法【リニューアル後】 kintone認定アプリデザインスペシャリスト合格体験記 ~失敗から学んだ攻略のコツ~ 3時~4時30分  Webのkintone SIGNPOST パターン実践ガイドを読み込む 4時30分~6時30分 kintoneアプリデザインスペシャリスト PACKを解答・復習 6時30分~9時 紙のkintone SIGNPOST パターン冊子を読み込む(2回目) (この間で風呂・朝ごはん・身支度・移動含む) 9時~9時30分 テストセンター1階のカフェでkintoneヘルプの制限値、ルックアップ・関連レコード・アプリアクション・アクセス権をおさらい 9時30分~10時50分 テストセンターで受験 78%でなんとかに合格できました! 先人の教えのとおり大問の画面左半分は一切見ずに回答しました(読んでる時間はなさそうです) 4つの中から該当するものを全て選ぶ問題で、4つ全部選ばないといけない問題があったような…。正解がわからないので自信はありませんが…。 またkintone認定アソシエイトを合格してからすぐに受けた方がいいというのは正にその通りだと思いました。

ユーザー画像 バッジ画像
工場長 バッジ画像
営業
| 03/02 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

note記事を書きましたので、よかったら見て下さい! みんな大好きTiSさん「条件分岐処理プラグイン」で焦った話② ~ゲストユーザーの罠編~ https://note.com/moriwosu/n/n42d84e7017df ゲストスペース/ゲストユーザーにはいろいろと制約があることは知っていましたが、みんな大好きなTISさんの神プラグイン「条件分岐処理プラグイン」で、ゲストユーザーだけ設定が動かない問題が発生したときの体験談です。 何かのご参考になれば幸いです。

note記事を書きましたので、よかったら見て下さい! みんな大好きTiSさん「条件分岐処理プラグイン」で焦った話② ~ゲストユーザーの罠編~ https://note.com/moriwosu/n/n42d84e7017df ゲストスペース/ゲストユーザーにはいろいろと制約があることは知っていましたが、みんな大好きなTISさんの神プラグイン「条件分岐処理プラグイン」で、ゲストユーザーだけ設定が動かない問題が発生したときの体験談です。 何かのご参考になれば幸いです。

コメント 2 8
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 03/01 | 最近の自分的アップデート

note記事を書きましたので、よかったら見て下さい! みんな大好きTiSさん「条件分岐処理プラグイン」で焦った話② ~ゲストユーザーの罠編~ https://note.com/moriwosu/n/n42d84e7017df ゲストスペース/ゲストユーザーにはいろいろと制約があることは知っていましたが、みんな大好きなTISさんの神プラグイン「条件分岐処理プラグイン」で、ゲストユーザーだけ設定が動かない問題が発生したときの体験談です。 何かのご参考になれば幸いです。

ユーザー画像 バッジ画像
もりおす バッジ画像
総務・人事
| 03/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

note書きましたよろしければご笑覧ください kintoneでレコードのコメントをcsvにしたいんじゃ!! https://note.com/kentaro1sh11/n/ne57884ec2622

note書きましたよろしければご笑覧ください kintoneでレコードのコメントをcsvにしたいんじゃ!! https://note.com/kentaro1sh11/n/ne57884ec2622

コメント 2 13
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 03/01 | 最近の自分的アップデート

note書きましたよろしければご笑覧ください kintoneでレコードのコメントをcsvにしたいんじゃ!! https://note.com/kentaro1sh11/n/ne57884ec2622

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 03/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

テーブルを一覧で開いた際に、項目の幅が広くなるのですが、幅を狭くする方法はありますか? ※フィールド上では、項目の幅は狭いです。

テーブルを一覧で開いた際に、項目の幅が広くなるのですが、幅を狭くする方法はありますか? ※フィールド上では、項目の幅は狭いです。

コメント 6 4
ふじさん
製造業
| 02/28 | アイデア募集

テーブルを一覧で開いた際に、項目の幅が広くなるのですが、幅を狭くする方法はありますか? ※フィールド上では、項目の幅は狭いです。

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 02/28 | アイデア募集
ユーザー画像

スタンダードコースを使ってます。 食品工場です。 商品製造時に記入する「材料投入チェック表」を今までは紙で運用していましたが、kintoneで管理したいと思っています。 アプリを作ってみました。 TiSの「ルックアップ内サブテーブルコピープラグイン」を使い、商品名を選択したら、サブテーブルに材料名・重量を自動表示できるようにしました。 その横に材料を投入したらチェックを入れる欄を作りました。 投入チェック欄を1回目から10回目まで作ったら(1日に同じ商品を何度も仕込みます)、サブテーブルがかなり横長になってしまい、投入回数が多くなると左に記載の材料名と重量が見えなくなってしまいます。 エクセルのように、左列を固定したいと思い、crenaの「テーブル操作プラグイン」を試しに入れてみました。 するとパソコンやiPadではきちんと列固定されて表示されるんですが、社員に渡しているAndoroidのタブレットでは列固定されません。 他にサブテーブルに入力時に列固定ができるプラグインを知っている方がいれば教えていただきたいです。 crenaの「テーブル操作プラグイン」 https://create-new-air.com/blog/plugin-achievement/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%88%97%E3%82%92%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84/

スタンダードコースを使ってます。 食品工場です。 商品製造時に記入する「材料投入チェック表」を今までは紙で運用していましたが、kintoneで管理したいと思っています。 アプリを作ってみました。 TiSの「ルックアップ内サブテーブルコピープラグイン」を使い、商品名を選択したら、サブテーブルに材料名・重量を自動表示できるようにしました。 その横に材料を投入したらチェックを入れる欄を作りました。 投入チェック欄を1回目から10回目まで作ったら(1日に同じ商品を何度も仕込みます)、サブテーブルがかなり横長になってしまい、投入回数が多くなると左に記載の材料名と重量が見えなくなってしまいます。 エクセルのように、左列を固定したいと思い、crenaの「テーブル操作プラグイン」を試しに入れてみました。 するとパソコンやiPadではきちんと列固定されて表示されるんですが、社員に渡しているAndoroidのタブレットでは列固定されません。 他にサブテーブルに入力時に列固定ができるプラグインを知っている方がいれば教えていただきたいです。 crenaの「テーブル操作プラグイン」 https://create-new-air.com/blog/plugin-achievement/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%88%97%E3%82%92%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84/

コメント 5 3
ぱんだ
製造業
| 02/28 | アイデア募集

スタンダードコースを使ってます。 食品工場です。 商品製造時に記入する「材料投入チェック表」を今までは紙で運用していましたが、kintoneで管理したいと思っています。 アプリを作ってみました。 TiSの「ルックアップ内サブテーブルコピープラグイン」を使い、商品名を選択したら、サブテーブルに材料名・重量を自動表示できるようにしました。 その横に材料を投入したらチェックを入れる欄を作りました。 投入チェック欄を1回目から10回目まで作ったら(1日に同じ商品を何度も仕込みます)、サブテーブルがかなり横長になってしまい、投入回数が多くなると左に記載の材料名と重量が見えなくなってしまいます。 エクセルのように、左列を固定したいと思い、crenaの「テーブル操作プラグイン」を試しに入れてみました。 するとパソコンやiPadではきちんと列固定されて表示されるんですが、社員に渡しているAndoroidのタブレットでは列固定されません。 他にサブテーブルに入力時に列固定ができるプラグインを知っている方がいれば教えていただきたいです。 crenaの「テーブル操作プラグイン」 https://create-new-air.com/blog/plugin-achievement/%E7%94%BB%E9%9D%A2%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%99%82%E3%81%AB%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E3%81%AE%E5%88%97%E3%82%92%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84/

ユーザー画像
ぱんだ
製造業
| 02/28 | アイデア募集
  • 76-100件 / 全2209件