キンコミ kintone user community

みんなの投稿

アイデア募集

kintone の運用に関するアイデアを募集したいときはこちら。
・ご契約中のコース(ライト / スタンダード)
・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)
・試してみたこと(〇〇アプリを作った等)
・譲れない条件(プラグインは使えない等)
など詳細を添えてご投稿ください。


おすすめのハッシュタグ 
#通知 #プラグイン #kintone初心者 #初投稿

アイデア募集 1103件

ユーザー画像

初めて投稿いたします!2か月間お試し運用を経て、つい先日スタンダートコースを契約したばかりの初心者です。 お試し運用中もキンコミの投稿を見て、ヒントにさせていただきとても助けれました。 少人数なので、未完成ながらもスタッフに共有し、使い勝手などを聞きながら日々バージョンアップさせていっています。 アプリの制作や管理はわたし一人です。 キントーンの主な使い方としては、商品マスタ、新商品の進捗状況確認です。 さっそくなのですが、こんなことって可能なのでしょうか?という質問をさせてください。またそもそもアプリの作り方が良くないなどありましたら、ご指摘ください。 自分の考えを言葉にするのが下手なので、うまく伝わらないかもしれませんが、ご容赦ください・・・。 <やりたい事> ①【新商品チェックリスト】の関連レコード一覧で表示している採用アイテム(商品名・品番)を、初回発注数のテーブルに転記して、発注数量を入力したい。 ② ①で入力した初回発注数量を【商品マスタ】の初回発注数量に飛ばしたい。 <補足> ・新規商品が決まったら【新商品チェックリスト】に新しいレコードを作ります。 ※複数の商品が同時に採用となり、同時進行しますので、プロジェクトという括りにしています。 提出する書類の詳細や、進捗状況などを記入していくアプリです。 販売されるまで、新商品チェックリストを都度更新して進捗状況を共有・管理していきます。 ・1商品ごとの商品名などが決まったら、【商品マスタ】にレコードを追加します。 アドバイスいただける際、プラグインはできる限り無料のものですと助かります。 いくつかTISさんのプラグインを使用させていただいています。 今回のやりたい事も、もしかしたらプラグインで解決するかも?と思い、色々と説明文を読みましたがどれが合っているのかが分からずで・・・。 有識者の皆様にアドバイスをいただければと存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

初めて投稿いたします!2か月間お試し運用を経て、つい先日スタンダートコースを契約したばかりの初心者です。 お試し運用中もキンコミの投稿を見て、ヒントにさせていただきとても助けれました。 少人数なので、未完成ながらもスタッフに共有し、使い勝手などを聞きながら日々バージョンアップさせていっています。 アプリの制作や管理はわたし一人です。 キントーンの主な使い方としては、商品マスタ、新商品の進捗状況確認です。 さっそくなのですが、こんなことって可能なのでしょうか?という質問をさせてください。またそもそもアプリの作り方が良くないなどありましたら、ご指摘ください。 自分の考えを言葉にするのが下手なので、うまく伝わらないかもしれませんが、ご容赦ください・・・。 <やりたい事> ①【新商品チェックリスト】の関連レコード一覧で表示している採用アイテム(商品名・品番)を、初回発注数のテーブルに転記して、発注数量を入力したい。 ② ①で入力した初回発注数量を【商品マスタ】の初回発注数量に飛ばしたい。 <補足> ・新規商品が決まったら【新商品チェックリスト】に新しいレコードを作ります。 ※複数の商品が同時に採用となり、同時進行しますので、プロジェクトという括りにしています。 提出する書類の詳細や、進捗状況などを記入していくアプリです。 販売されるまで、新商品チェックリストを都度更新して進捗状況を共有・管理していきます。 ・1商品ごとの商品名などが決まったら、【商品マスタ】にレコードを追加します。 アドバイスいただける際、プラグインはできる限り無料のものですと助かります。 いくつかTISさんのプラグインを使用させていただいています。 今回のやりたい事も、もしかしたらプラグインで解決するかも?と思い、色々と説明文を読みましたがどれが合っているのかが分からずで・・・。 有識者の皆様にアドバイスをいただければと存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

コメント 6 3
nkns
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集

初めて投稿いたします!2か月間お試し運用を経て、つい先日スタンダートコースを契約したばかりの初心者です。 お試し運用中もキンコミの投稿を見て、ヒントにさせていただきとても助けれました。 少人数なので、未完成ながらもスタッフに共有し、使い勝手などを聞きながら日々バージョンアップさせていっています。 アプリの制作や管理はわたし一人です。 キントーンの主な使い方としては、商品マスタ、新商品の進捗状況確認です。 さっそくなのですが、こんなことって可能なのでしょうか?という質問をさせてください。またそもそもアプリの作り方が良くないなどありましたら、ご指摘ください。 自分の考えを言葉にするのが下手なので、うまく伝わらないかもしれませんが、ご容赦ください・・・。 <やりたい事> ①【新商品チェックリスト】の関連レコード一覧で表示している採用アイテム(商品名・品番)を、初回発注数のテーブルに転記して、発注数量を入力したい。 ② ①で入力した初回発注数量を【商品マスタ】の初回発注数量に飛ばしたい。 <補足> ・新規商品が決まったら【新商品チェックリスト】に新しいレコードを作ります。 ※複数の商品が同時に採用となり、同時進行しますので、プロジェクトという括りにしています。 提出する書類の詳細や、進捗状況などを記入していくアプリです。 販売されるまで、新商品チェックリストを都度更新して進捗状況を共有・管理していきます。 ・1商品ごとの商品名などが決まったら、【商品マスタ】にレコードを追加します。 アドバイスいただける際、プラグインはできる限り無料のものですと助かります。 いくつかTISさんのプラグインを使用させていただいています。 今回のやりたい事も、もしかしたらプラグインで解決するかも?と思い、色々と説明文を読みましたがどれが合っているのかが分からずで・・・。 有識者の皆様にアドバイスをいただければと存じます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
nkns
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当(社員数100位)です。 顧客マスタと日報アプリを紐付けて使用しております。 日報アプリは3つめ。毎年新しいアプリに作り直しております。 顧客マスタには2023.2024.2025と年度毎の日報履歴の関連フィールドを設けております。 ここで質問なのですが、皆様の中でマスタに関連フィールドを持たせている場合、目視で使用する以外に何か活用している事ありますか? また、過去の履歴を別のアプリで再加工して使用していますか? 上得意先だと1年で100近い活動の履歴が溜まります。それが3年分。。今後を考えると年度追加していくのもどうなんだろうと思うようになりました。 だからといってエクセルで保存するだけというのもなんだかなぁと。 皆さんの過去履歴の運用を伺えたら幸いです。

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当(社員数100位)です。 顧客マスタと日報アプリを紐付けて使用しております。 日報アプリは3つめ。毎年新しいアプリに作り直しております。 顧客マスタには2023.2024.2025と年度毎の日報履歴の関連フィールドを設けております。 ここで質問なのですが、皆様の中でマスタに関連フィールドを持たせている場合、目視で使用する以外に何か活用している事ありますか? また、過去の履歴を別のアプリで再加工して使用していますか? 上得意先だと1年で100近い活動の履歴が溜まります。それが3年分。。今後を考えると年度追加していくのもどうなんだろうと思うようになりました。 だからといってエクセルで保存するだけというのもなんだかなぁと。 皆さんの過去履歴の運用を伺えたら幸いです。

コメント 4 4
たかま
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集

こんにちは。 スタンダードプラン使用の管理担当(社員数100位)です。 顧客マスタと日報アプリを紐付けて使用しております。 日報アプリは3つめ。毎年新しいアプリに作り直しております。 顧客マスタには2023.2024.2025と年度毎の日報履歴の関連フィールドを設けております。 ここで質問なのですが、皆様の中でマスタに関連フィールドを持たせている場合、目視で使用する以外に何か活用している事ありますか? また、過去の履歴を別のアプリで再加工して使用していますか? 上得意先だと1年で100近い活動の履歴が溜まります。それが3年分。。今後を考えると年度追加していくのもどうなんだろうと思うようになりました。 だからといってエクセルで保存するだけというのもなんだかなぁと。 皆さんの過去履歴の運用を伺えたら幸いです。

ユーザー画像
たかま
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集
ユーザー画像

いつもお世話になっております。 皆様のアイデアをお借りしたいです! 今、棚卸作業を紙→電子化にしようと社内で動いております。 まだkintoneで行うとは決まっていないのですが、kintoneで可能なら最優先で採用したいと思っています。 棚卸作業ということで、精度やスピードが要求された しっかりとした作りにしたいです。 まだはっきりと方針が決まっていないのですが、もしいいアイデアがありましたらご教示いただきたいです。 現在二つの案が出ており、詳細は以下の通りです。 案① 従来の棚卸通り、期末の時期に一斉に棚卸 →紙から電子化に変わることで計算は楽になるが、あまり不可は変わらない? 案②(本命、もとい最終的な理想) ・棚卸時期に対応する異なる、日々持ち出すたびに在庫が減っていくスタイルにする。 ・日々の記録だけで、改めて棚卸作業を不要としたい。 課題:急いでいるときなど、いちいちQRを開いて持出したりするのは抜け漏れの可能性が高い。 「表示されている数が正であること」 が大前提として、在庫管理アプリを作られた方々、どのように工夫されたか教えていただけないでしょうか。 QRコードを棚に貼っておき、読み込むとカウントするページに飛ぶ…というざっくりとしたイメージはあるのですが、QRコード必須というわけではありません。 現場が使いやすく楽になる方法が一番として考えております。 プラグイン、連携サービスなども不可ではないです。(極力標準機能が良しと思っています) 何卒宜しくお願い致します。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)

いつもお世話になっております。 皆様のアイデアをお借りしたいです! 今、棚卸作業を紙→電子化にしようと社内で動いております。 まだkintoneで行うとは決まっていないのですが、kintoneで可能なら最優先で採用したいと思っています。 棚卸作業ということで、精度やスピードが要求された しっかりとした作りにしたいです。 まだはっきりと方針が決まっていないのですが、もしいいアイデアがありましたらご教示いただきたいです。 現在二つの案が出ており、詳細は以下の通りです。 案① 従来の棚卸通り、期末の時期に一斉に棚卸 →紙から電子化に変わることで計算は楽になるが、あまり不可は変わらない? 案②(本命、もとい最終的な理想) ・棚卸時期に対応する異なる、日々持ち出すたびに在庫が減っていくスタイルにする。 ・日々の記録だけで、改めて棚卸作業を不要としたい。 課題:急いでいるときなど、いちいちQRを開いて持出したりするのは抜け漏れの可能性が高い。 「表示されている数が正であること」 が大前提として、在庫管理アプリを作られた方々、どのように工夫されたか教えていただけないでしょうか。 QRコードを棚に貼っておき、読み込むとカウントするページに飛ぶ…というざっくりとしたイメージはあるのですが、QRコード必須というわけではありません。 現場が使いやすく楽になる方法が一番として考えております。 プラグイン、連携サービスなども不可ではないです。(極力標準機能が良しと思っています) 何卒宜しくお願い致します。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)

コメント 7 3
IY
| 03/17 | アイデア募集

いつもお世話になっております。 皆様のアイデアをお借りしたいです! 今、棚卸作業を紙→電子化にしようと社内で動いております。 まだkintoneで行うとは決まっていないのですが、kintoneで可能なら最優先で採用したいと思っています。 棚卸作業ということで、精度やスピードが要求された しっかりとした作りにしたいです。 まだはっきりと方針が決まっていないのですが、もしいいアイデアがありましたらご教示いただきたいです。 現在二つの案が出ており、詳細は以下の通りです。 案① 従来の棚卸通り、期末の時期に一斉に棚卸 →紙から電子化に変わることで計算は楽になるが、あまり不可は変わらない? 案②(本命、もとい最終的な理想) ・棚卸時期に対応する異なる、日々持ち出すたびに在庫が減っていくスタイルにする。 ・日々の記録だけで、改めて棚卸作業を不要としたい。 課題:急いでいるときなど、いちいちQRを開いて持出したりするのは抜け漏れの可能性が高い。 「表示されている数が正であること」 が大前提として、在庫管理アプリを作られた方々、どのように工夫されたか教えていただけないでしょうか。 QRコードを棚に貼っておき、読み込むとカウントするページに飛ぶ…というざっくりとしたイメージはあるのですが、QRコード必須というわけではありません。 現場が使いやすく楽になる方法が一番として考えております。 プラグイン、連携サービスなども不可ではないです。(極力標準機能が良しと思っています) 何卒宜しくお願い致します。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等)

ユーザー画像
IY
| 03/17 | アイデア募集
ユーザー画像

おはようございます。朝から失礼いたします。 まず、私の操作方法・前提が間違えておりましたらご指摘下さい。 お手すきのタイミングでかまいませんので何か良い方法がありましたらご教示頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景: kintoneライセンスを持っている人と持っていない人は半々です。ライセンス無の人はFormBridgeで入力。ライセンス有の人はkintoneに直接入力。 レコードにアクセス権限を設定しており、作成者・プロセス管理ルートに設定している人しかデータの閲覧・編集は出来ません。 kintoneライセンス有の人は、後から自分が作成したデータを見直せるように、kintoneに直接入力を推奨しております。 ・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) この度、社員情報マスターを作成しました。 アプリで、自分の名前を入力すると、自分の基本情報(部署や役職等)をルックアップさせる予定です。 kintoneユーザーはkintoneでルックアップさせたく。 FormBridgeユーザーはFormBridgeでkViewerルックアップさせたく。 この場合、kintoneとFormBridgeで、同じフィールドを使用で出来ないと思っております。(そもそもこの考えが違っていたらすいません) このような場合、皆様はどのようにフィールドを設置しているのでしょうか。kintone用、FormBridge用でそれぞれ用意するのでしょうか。 また、最終的にPDFで出力するケースがあり、kintoneのデフォルトの印刷機能を使用しております。 少々手を加えれば印刷用の表示は問題無く出来そうですが、手は加えず、出来るだけシンプルに運用出来たらと考えております。 何か良い方法がございましたら教えてください。

おはようございます。朝から失礼いたします。 まず、私の操作方法・前提が間違えておりましたらご指摘下さい。 お手すきのタイミングでかまいませんので何か良い方法がありましたらご教示頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景: kintoneライセンスを持っている人と持っていない人は半々です。ライセンス無の人はFormBridgeで入力。ライセンス有の人はkintoneに直接入力。 レコードにアクセス権限を設定しており、作成者・プロセス管理ルートに設定している人しかデータの閲覧・編集は出来ません。 kintoneライセンス有の人は、後から自分が作成したデータを見直せるように、kintoneに直接入力を推奨しております。 ・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) この度、社員情報マスターを作成しました。 アプリで、自分の名前を入力すると、自分の基本情報(部署や役職等)をルックアップさせる予定です。 kintoneユーザーはkintoneでルックアップさせたく。 FormBridgeユーザーはFormBridgeでkViewerルックアップさせたく。 この場合、kintoneとFormBridgeで、同じフィールドを使用で出来ないと思っております。(そもそもこの考えが違っていたらすいません) このような場合、皆様はどのようにフィールドを設置しているのでしょうか。kintone用、FormBridge用でそれぞれ用意するのでしょうか。 また、最終的にPDFで出力するケースがあり、kintoneのデフォルトの印刷機能を使用しております。 少々手を加えれば印刷用の表示は問題無く出来そうですが、手は加えず、出来るだけシンプルに運用出来たらと考えております。 何か良い方法がございましたら教えてください。

コメント 6 6
mayo
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集

おはようございます。朝から失礼いたします。 まず、私の操作方法・前提が間違えておりましたらご指摘下さい。 お手すきのタイミングでかまいませんので何か良い方法がありましたらご教示頂きたく、何卒よろしくお願いいたします。 ・契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景: kintoneライセンスを持っている人と持っていない人は半々です。ライセンス無の人はFormBridgeで入力。ライセンス有の人はkintoneに直接入力。 レコードにアクセス権限を設定しており、作成者・プロセス管理ルートに設定している人しかデータの閲覧・編集は出来ません。 kintoneライセンス有の人は、後から自分が作成したデータを見直せるように、kintoneに直接入力を推奨しております。 ・目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) この度、社員情報マスターを作成しました。 アプリで、自分の名前を入力すると、自分の基本情報(部署や役職等)をルックアップさせる予定です。 kintoneユーザーはkintoneでルックアップさせたく。 FormBridgeユーザーはFormBridgeでkViewerルックアップさせたく。 この場合、kintoneとFormBridgeで、同じフィールドを使用で出来ないと思っております。(そもそもこの考えが違っていたらすいません) このような場合、皆様はどのようにフィールドを設置しているのでしょうか。kintone用、FormBridge用でそれぞれ用意するのでしょうか。 また、最終的にPDFで出力するケースがあり、kintoneのデフォルトの印刷機能を使用しております。 少々手を加えれば印刷用の表示は問題無く出来そうですが、手は加えず、出来るだけシンプルに運用出来たらと考えております。 何か良い方法がございましたら教えてください。

ユーザー画像
mayo
卸売業、小売業
| 03/17 | アイデア募集
ユーザー画像

プリントクリエーターからレポトンへ切替を検討中ですが、レポトンだと、縦と横の用紙の組み合わせが、印刷できずに困っています。 ①枚目・・「送付状」縦A4 ②枚目・・「送付書類」横A4 ③枚目・・「送付書類②」横A4 いい方法があったら教えて下さい。

プリントクリエーターからレポトンへ切替を検討中ですが、レポトンだと、縦と横の用紙の組み合わせが、印刷できずに困っています。 ①枚目・・「送付状」縦A4 ②枚目・・「送付書類」横A4 ③枚目・・「送付書類②」横A4 いい方法があったら教えて下さい。

コメント 1 1
さっちん♪
不動産業
| 03/15 | アイデア募集

プリントクリエーターからレポトンへ切替を検討中ですが、レポトンだと、縦と横の用紙の組み合わせが、印刷できずに困っています。 ①枚目・・「送付状」縦A4 ②枚目・・「送付書類」横A4 ③枚目・・「送付書類②」横A4 いい方法があったら教えて下さい。

ユーザー画像
さっちん♪
不動産業
| 03/15 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になっております。 社外ユーザーからのアクセスについてです。 特定のアプリだけ、社外の人もアクセスできるようにしたいのですが可能でしょうか? やりたい事としては下記の通りです。 ①Aアプリ内のフィールド等何があるか、社外の人も見れるようにしたい(外部アプリ連携確認のために) ②複数あるうちの特定のアプリのみアクセスできるようにしたい ①に関しては、万が一のことを考慮しAアプリ(デモアプリ)の複製を作成しそれにアクセスできるように準備しております。 ゲストスペースを作成することも調べたのですが、デモアプリをゲストスペースに所属を変更させることはできませんでした。 既に存在するアプリを社外の人もアクセス、フィールド確認できるようにするための最善策をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

お世話になっております。 社外ユーザーからのアクセスについてです。 特定のアプリだけ、社外の人もアクセスできるようにしたいのですが可能でしょうか? やりたい事としては下記の通りです。 ①Aアプリ内のフィールド等何があるか、社外の人も見れるようにしたい(外部アプリ連携確認のために) ②複数あるうちの特定のアプリのみアクセスできるようにしたい ①に関しては、万が一のことを考慮しAアプリ(デモアプリ)の複製を作成しそれにアクセスできるように準備しております。 ゲストスペースを作成することも調べたのですが、デモアプリをゲストスペースに所属を変更させることはできませんでした。 既に存在するアプリを社外の人もアクセス、フィールド確認できるようにするための最善策をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

コメント 7 6
ましろ
| 03/14 | アイデア募集

お世話になっております。 社外ユーザーからのアクセスについてです。 特定のアプリだけ、社外の人もアクセスできるようにしたいのですが可能でしょうか? やりたい事としては下記の通りです。 ①Aアプリ内のフィールド等何があるか、社外の人も見れるようにしたい(外部アプリ連携確認のために) ②複数あるうちの特定のアプリのみアクセスできるようにしたい ①に関しては、万が一のことを考慮しAアプリ(デモアプリ)の複製を作成しそれにアクセスできるように準備しております。 ゲストスペースを作成することも調べたのですが、デモアプリをゲストスペースに所属を変更させることはできませんでした。 既に存在するアプリを社外の人もアクセス、フィールド確認できるようにするための最善策をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ましろ
| 03/14 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります。みなさまが、アプリのフィールドコードにどんな設定をしているのかしりたいです。 ・デフォルトのままだとどんな不都合があるのか ・リネームはラベル名と同じにしているか ・コードで扱いやすいように英数字にしているのか ・計算用などの見せないフィールドはどんな名前にしているのか など。。 前任者から引き継いで日が浅いのですが、引き継いだアプリでは ラベル(見た目)とフィールドコードが同じになっています 同じ名前で「_0」がついているものもあります(「備考」「備考_0」などのような感じ) いまのままでもよいのですが、リネームした方が都合がよいのであれば変えてしまおうかと思いまして。 こうしたほうがよい、特に変えなくても困らないなど、 実務上の経験値をおうかがいできればありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

お世話になります。みなさまが、アプリのフィールドコードにどんな設定をしているのかしりたいです。 ・デフォルトのままだとどんな不都合があるのか ・リネームはラベル名と同じにしているか ・コードで扱いやすいように英数字にしているのか ・計算用などの見せないフィールドはどんな名前にしているのか など。。 前任者から引き継いで日が浅いのですが、引き継いだアプリでは ラベル(見た目)とフィールドコードが同じになっています 同じ名前で「_0」がついているものもあります(「備考」「備考_0」などのような感じ) いまのままでもよいのですが、リネームした方が都合がよいのであれば変えてしまおうかと思いまして。 こうしたほうがよい、特に変えなくても困らないなど、 実務上の経験値をおうかがいできればありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 9 15
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/14 | アイデア募集

お世話になります。みなさまが、アプリのフィールドコードにどんな設定をしているのかしりたいです。 ・デフォルトのままだとどんな不都合があるのか ・リネームはラベル名と同じにしているか ・コードで扱いやすいように英数字にしているのか ・計算用などの見せないフィールドはどんな名前にしているのか など。。 前任者から引き継いで日が浅いのですが、引き継いだアプリでは ラベル(見た目)とフィールドコードが同じになっています 同じ名前で「_0」がついているものもあります(「備考」「備考_0」などのような感じ) いまのままでもよいのですが、リネームした方が都合がよいのであれば変えてしまおうかと思いまして。 こうしたほうがよい、特に変えなくても困らないなど、 実務上の経験値をおうかがいできればありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/14 | アイデア募集
ユーザー画像

備品管理のアプリを作成中で、備品にQRコードを貼り付けて、棚卸他管理しようとしています。 肝心のレコード番号が計算式で使えないと知りました。 QRコードの作成に必要なレコードのURLとして、レコード番号を取得したいです(下のパスでいう34) https://*********.cybozu.com/□/□/show#record=34 現在、 ①https://*********.cybozu.com/□/□/show#record= と ②レコード番号コピーのフィールドを作成して、 レコードURLのフィールドで ①&② で、くっつけようとしましたが、 レコード番号を取得する方法 もしくは、備品に該当するレコードのURLを一発で取得する方法をご存知でしたら教えていただきたいです。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・帳票はレポトン ・krewDashboard、krewSheet契約済 ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

備品管理のアプリを作成中で、備品にQRコードを貼り付けて、棚卸他管理しようとしています。 肝心のレコード番号が計算式で使えないと知りました。 QRコードの作成に必要なレコードのURLとして、レコード番号を取得したいです(下のパスでいう34) https://*********.cybozu.com/□/□/show#record=34 現在、 ①https://*********.cybozu.com/□/□/show#record= と ②レコード番号コピーのフィールドを作成して、 レコードURLのフィールドで ①&② で、くっつけようとしましたが、 レコード番号を取得する方法 もしくは、備品に該当するレコードのURLを一発で取得する方法をご存知でしたら教えていただきたいです。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・帳票はレポトン ・krewDashboard、krewSheet契約済 ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 8 5
キン小判
製造業
| 03/13 | アイデア募集

備品管理のアプリを作成中で、備品にQRコードを貼り付けて、棚卸他管理しようとしています。 肝心のレコード番号が計算式で使えないと知りました。 QRコードの作成に必要なレコードのURLとして、レコード番号を取得したいです(下のパスでいう34) https://*********.cybozu.com/□/□/show#record=34 現在、 ①https://*********.cybozu.com/□/□/show#record= と ②レコード番号コピーのフィールドを作成して、 レコードURLのフィールドで ①&② で、くっつけようとしましたが、 レコード番号を取得する方法 もしくは、備品に該当するレコードのURLを一発で取得する方法をご存知でしたら教えていただきたいです。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース :スタンダード ・プラグインはTIS様の各種プラグイン他(無料のプラグインであれば導入可能) ・帳票はレポトン ・krewDashboard、krewSheet契約済 ・JSは社内規定により使用できません。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
キン小判
製造業
| 03/13 | アイデア募集
ユーザー画像

初めて投稿致します。可能な策があるか、お知恵を貸して頂けないでしょうか。 kintone アプリ内の1レコードにテーブルでフィールド項目「商品CD」を持たせているのですが、 1レコード1回の注文に複数商品を受け付けるため最大15商品CDがテーブル内で表示されるようにアプリを設計しています。 この商品CDをPrintCreator 側の帳票出力項目に指定するのですが 今回社内ユーザーの希望で 商品CDを1行で2つ、CDの間にカンマをつけて書式の幅で全件表示して欲しいと相談されました。 テーブルのフィールド項目は1件1行ずつでしか表示できないので 同じフィールド項目の値を2つ並べて、しかも間にカンマを入れて 2つ目で改行させるなんて離れ技できるんでしょうか。。 実現方法の想像もつきません…。 以下がその希望の形の記載例です。 ①現在のPrint Creator 上の記載 仮に注文商品が7個の場合 商品CD 01234561 01234562 01234563 01234564 01234565 01234566 01234567     ←7行になる 希望のPrint Creator 上の希望の表示(7件縦に長くしない) 商品CD 01234561 , 01234562 01234563 , 01234564 01234565 , 01234566 01234567      ←4行で収めて欲しい ◆kintone と PrintCreator ともに両方ともスタンダート契約 ◆スクリプトでもプラグインでも技術的に実現可能な方法があれば制約はありませんのでアイデア思いつく方のご助言をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

初めて投稿致します。可能な策があるか、お知恵を貸して頂けないでしょうか。 kintone アプリ内の1レコードにテーブルでフィールド項目「商品CD」を持たせているのですが、 1レコード1回の注文に複数商品を受け付けるため最大15商品CDがテーブル内で表示されるようにアプリを設計しています。 この商品CDをPrintCreator 側の帳票出力項目に指定するのですが 今回社内ユーザーの希望で 商品CDを1行で2つ、CDの間にカンマをつけて書式の幅で全件表示して欲しいと相談されました。 テーブルのフィールド項目は1件1行ずつでしか表示できないので 同じフィールド項目の値を2つ並べて、しかも間にカンマを入れて 2つ目で改行させるなんて離れ技できるんでしょうか。。 実現方法の想像もつきません…。 以下がその希望の形の記載例です。 ①現在のPrint Creator 上の記載 仮に注文商品が7個の場合 商品CD 01234561 01234562 01234563 01234564 01234565 01234566 01234567     ←7行になる 希望のPrint Creator 上の希望の表示(7件縦に長くしない) 商品CD 01234561 , 01234562 01234563 , 01234564 01234565 , 01234566 01234567      ←4行で収めて欲しい ◆kintone と PrintCreator ともに両方ともスタンダート契約 ◆スクリプトでもプラグインでも技術的に実現可能な方法があれば制約はありませんのでアイデア思いつく方のご助言をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

コメント 11 4
tetsu
卸売業、小売業
| 03/12 | アイデア募集

初めて投稿致します。可能な策があるか、お知恵を貸して頂けないでしょうか。 kintone アプリ内の1レコードにテーブルでフィールド項目「商品CD」を持たせているのですが、 1レコード1回の注文に複数商品を受け付けるため最大15商品CDがテーブル内で表示されるようにアプリを設計しています。 この商品CDをPrintCreator 側の帳票出力項目に指定するのですが 今回社内ユーザーの希望で 商品CDを1行で2つ、CDの間にカンマをつけて書式の幅で全件表示して欲しいと相談されました。 テーブルのフィールド項目は1件1行ずつでしか表示できないので 同じフィールド項目の値を2つ並べて、しかも間にカンマを入れて 2つ目で改行させるなんて離れ技できるんでしょうか。。 実現方法の想像もつきません…。 以下がその希望の形の記載例です。 ①現在のPrint Creator 上の記載 仮に注文商品が7個の場合 商品CD 01234561 01234562 01234563 01234564 01234565 01234566 01234567     ←7行になる 希望のPrint Creator 上の希望の表示(7件縦に長くしない) 商品CD 01234561 , 01234562 01234563 , 01234564 01234565 , 01234566 01234567      ←4行で収めて欲しい ◆kintone と PrintCreator ともに両方ともスタンダート契約 ◆スクリプトでもプラグインでも技術的に実現可能な方法があれば制約はありませんのでアイデア思いつく方のご助言をお待ちしております。 よろしくお願い致します。

ユーザー画像
tetsu
卸売業、小売業
| 03/12 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります。 既存アプリに、あとから計算フィールドを追加したとき、既存データへの計算の反映をどのようにしたらよいのか知りたいです。みなさんはどのようにされていますか。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) -スタンダード -プラグイン:ATTAZoo レコード一括更新+ はあります ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) -計算フィールドを追加(ある項目が空白か否かでNG/OKを表示するIF文)したのですが、既存レコードは更新されないため、CSV書き込みがよいのか、一括更新がよいのかより良い方法を知りたいです -前任者からアプリを引き継いで日が浅いです

お世話になります。 既存アプリに、あとから計算フィールドを追加したとき、既存データへの計算の反映をどのようにしたらよいのか知りたいです。みなさんはどのようにされていますか。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) -スタンダード -プラグイン:ATTAZoo レコード一括更新+ はあります ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) -計算フィールドを追加(ある項目が空白か否かでNG/OKを表示するIF文)したのですが、既存レコードは更新されないため、CSV書き込みがよいのか、一括更新がよいのかより良い方法を知りたいです -前任者からアプリを引き継いで日が浅いです

コメント 10 4
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/12 | アイデア募集

お世話になります。 既存アプリに、あとから計算フィールドを追加したとき、既存データへの計算の反映をどのようにしたらよいのか知りたいです。みなさんはどのようにされていますか。 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) -スタンダード -プラグイン:ATTAZoo レコード一括更新+ はあります ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) -計算フィールドを追加(ある項目が空白か否かでNG/OKを表示するIF文)したのですが、既存レコードは更新されないため、CSV書き込みがよいのか、一括更新がよいのかより良い方法を知りたいです -前任者からアプリを引き継いで日が浅いです

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/12 | アイデア募集
ユーザー画像

プラグイン:レポトンの改ページについて知りたいです どなたか方法をご存じであれば教えていただければ助かります! 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) -スタンダード -プラグイン:レポトンProを使用中です ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) -Accessで作っていたレポート機能をkintoneでも同じものを実装したい -取引先ごとに改ページをしたいのですが、ネットやヘルプを調べてもよく分かりませんでした -前任者が作成したレポトンの設定では、行数固定でMAXが来ると改ページしますが、行数固定ではなく、取引先が異なったら改ページをしたいのです -前任者からアプリを引き継いで日が浅いです

プラグイン:レポトンの改ページについて知りたいです どなたか方法をご存じであれば教えていただければ助かります! 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) -スタンダード -プラグイン:レポトンProを使用中です ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) -Accessで作っていたレポート機能をkintoneでも同じものを実装したい -取引先ごとに改ページをしたいのですが、ネットやヘルプを調べてもよく分かりませんでした -前任者が作成したレポトンの設定では、行数固定でMAXが来ると改ページしますが、行数固定ではなく、取引先が異なったら改ページをしたいのです -前任者からアプリを引き継いで日が浅いです

コメント 6 2
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/12 | アイデア募集

プラグイン:レポトンの改ページについて知りたいです どなたか方法をご存じであれば教えていただければ助かります! 💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース(ライト / スタンダード) -スタンダード -プラグイン:レポトンProを使用中です ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) -Accessで作っていたレポート機能をkintoneでも同じものを実装したい -取引先ごとに改ページをしたいのですが、ネットやヘルプを調べてもよく分かりませんでした -前任者が作成したレポトンの設定では、行数固定でMAXが来ると改ページしますが、行数固定ではなく、取引先が異なったら改ページをしたいのです -前任者からアプリを引き継いで日が浅いです

ユーザー画像
maikeyeeeee
卸売業、小売業
| 03/12 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめて訪問させて頂きます。 Kintoneを始めてから2年ほどのまだまだレベルです。 スタンダードコースを利用しています。 iPadを利用して一覧表示画面から入力するアプリを考えています。 入力してもらう内容は、ちょっとした計算後に数字だけです。 現状は二人がペアとなり、一人が計算して、もう一人がiPadでKintoneに数字を入力している状況です。 Kintone画面上にフローティングキーボードのような小さい画面で電卓が表示されたら一人作業でできそうなんだけど・・・と、思っている次第です。 ずーーーーっと考えていますが、解決には至らず思い切って投稿させて頂きました。何か良いアイデアやプラグインがあればご教示頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

はじめて訪問させて頂きます。 Kintoneを始めてから2年ほどのまだまだレベルです。 スタンダードコースを利用しています。 iPadを利用して一覧表示画面から入力するアプリを考えています。 入力してもらう内容は、ちょっとした計算後に数字だけです。 現状は二人がペアとなり、一人が計算して、もう一人がiPadでKintoneに数字を入力している状況です。 Kintone画面上にフローティングキーボードのような小さい画面で電卓が表示されたら一人作業でできそうなんだけど・・・と、思っている次第です。 ずーーーーっと考えていますが、解決には至らず思い切って投稿させて頂きました。何か良いアイデアやプラグインがあればご教示頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

コメント 17 7
いもほっこり
製造業
| 03/10 | アイデア募集

はじめて訪問させて頂きます。 Kintoneを始めてから2年ほどのまだまだレベルです。 スタンダードコースを利用しています。 iPadを利用して一覧表示画面から入力するアプリを考えています。 入力してもらう内容は、ちょっとした計算後に数字だけです。 現状は二人がペアとなり、一人が計算して、もう一人がiPadでKintoneに数字を入力している状況です。 Kintone画面上にフローティングキーボードのような小さい画面で電卓が表示されたら一人作業でできそうなんだけど・・・と、思っている次第です。 ずーーーーっと考えていますが、解決には至らず思い切って投稿させて頂きました。何か良いアイデアやプラグインがあればご教示頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

ユーザー画像
いもほっこり
製造業
| 03/10 | アイデア募集
ユーザー画像

・ スタンダード利用 ・お客様への送付状へ有効活用したいのですが、皆様のお知恵を頂けたらです。 やりたいのは、エクセルかスプレッドシートに定型文のお客様への送付状を作成しておき、キントーンの顧客情報アプリから、顧客名(法人の場合は会社名と代表者名、個人は顧客名のみ)、郵便番号、住所を引き込んで印刷したいです。必要に応じて定型文も変えたり出来ると更に良いです。

・ スタンダード利用 ・お客様への送付状へ有効活用したいのですが、皆様のお知恵を頂けたらです。 やりたいのは、エクセルかスプレッドシートに定型文のお客様への送付状を作成しておき、キントーンの顧客情報アプリから、顧客名(法人の場合は会社名と代表者名、個人は顧客名のみ)、郵便番号、住所を引き込んで印刷したいです。必要に応じて定型文も変えたり出来ると更に良いです。

コメント 9 2
広沢の海釣り人
金融業、保険業
| 03/10 | アイデア募集

・ スタンダード利用 ・お客様への送付状へ有効活用したいのですが、皆様のお知恵を頂けたらです。 やりたいのは、エクセルかスプレッドシートに定型文のお客様への送付状を作成しておき、キントーンの顧客情報アプリから、顧客名(法人の場合は会社名と代表者名、個人は顧客名のみ)、郵便番号、住所を引き込んで印刷したいです。必要に応じて定型文も変えたり出来ると更に良いです。

ユーザー画像
広沢の海釣り人
金融業、保険業
| 03/10 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 kintoneに入力したデータを承認した後、入力者がデータを閲覧できないように設定。承認者は私の部署に所属する職員4名。 プロセス管理、アクセス権の設定などで閲覧できないようにはできたが、入力者がステータス変更「入力完了」を実行とするときに作業者として承認者4名の氏名が表示される。 できれば承認者4名の氏名が表示されないようにしたい。 ・試してみたこと プロセス管理のうち作業者を「次のユーザーから作業者を選択」とすると承認者氏名は出なくなるが入力者も承認できるようになってしまう。 承認者4名を変えないで、承認者4名の氏名を表示させない方法はありますか? そもそもこの設定は無理なのでしょうか?

・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 kintoneに入力したデータを承認した後、入力者がデータを閲覧できないように設定。承認者は私の部署に所属する職員4名。 プロセス管理、アクセス権の設定などで閲覧できないようにはできたが、入力者がステータス変更「入力完了」を実行とするときに作業者として承認者4名の氏名が表示される。 できれば承認者4名の氏名が表示されないようにしたい。 ・試してみたこと プロセス管理のうち作業者を「次のユーザーから作業者を選択」とすると承認者氏名は出なくなるが入力者も承認できるようになってしまう。 承認者4名を変えないで、承認者4名の氏名を表示させない方法はありますか? そもそもこの設定は無理なのでしょうか?

コメント 3 3
がく
| 03/07 | アイデア募集

・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的 kintoneに入力したデータを承認した後、入力者がデータを閲覧できないように設定。承認者は私の部署に所属する職員4名。 プロセス管理、アクセス権の設定などで閲覧できないようにはできたが、入力者がステータス変更「入力完了」を実行とするときに作業者として承認者4名の氏名が表示される。 できれば承認者4名の氏名が表示されないようにしたい。 ・試してみたこと プロセス管理のうち作業者を「次のユーザーから作業者を選択」とすると承認者氏名は出なくなるが入力者も承認できるようになってしまう。 承認者4名を変えないで、承認者4名の氏名を表示させない方法はありますか? そもそもこの設定は無理なのでしょうか?

ユーザー画像
がく
| 03/07 | アイデア募集
ユーザー画像

一覧画面で例えば「項目1」「項目2」で部分一致するレコードをフィルターをかけたいのですが、1文字の部分一致はkintoneの仕様上無理なのでしょうか。1文字の部分一致によるフィルタリングを可能にする方法はございますでしょうか。どなたかご教授下さい。

一覧画面で例えば「項目1」「項目2」で部分一致するレコードをフィルターをかけたいのですが、1文字の部分一致はkintoneの仕様上無理なのでしょうか。1文字の部分一致によるフィルタリングを可能にする方法はございますでしょうか。どなたかご教授下さい。

コメント 3 5
yama
製造業
| 03/07 | アイデア募集

一覧画面で例えば「項目1」「項目2」で部分一致するレコードをフィルターをかけたいのですが、1文字の部分一致はkintoneの仕様上無理なのでしょうか。1文字の部分一致によるフィルタリングを可能にする方法はございますでしょうか。どなたかご教授下さい。

ユーザー画像
yama
製造業
| 03/07 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめまして、30日間無料のトライアル環境で作業している者です。雇入れ通知書についてご質問です。 契約期間について「期間の定めなし」を選ぶと始期日のみ、「期間の定めあり」を選ぶと始期日と終期日を表示するようにしたいのですが、方法を教えていただければ幸いです。 もし同様の質問ありましたら、すみません。

はじめまして、30日間無料のトライアル環境で作業している者です。雇入れ通知書についてご質問です。 契約期間について「期間の定めなし」を選ぶと始期日のみ、「期間の定めあり」を選ぶと始期日と終期日を表示するようにしたいのですが、方法を教えていただければ幸いです。 もし同様の質問ありましたら、すみません。

コメント 4 4
すがはら
サービス業
| 03/07 | アイデア募集

はじめまして、30日間無料のトライアル環境で作業している者です。雇入れ通知書についてご質問です。 契約期間について「期間の定めなし」を選ぶと始期日のみ、「期間の定めあり」を選ぶと始期日と終期日を表示するようにしたいのですが、方法を教えていただければ幸いです。 もし同様の質問ありましたら、すみません。

ユーザー画像
すがはら
サービス業
| 03/07 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース:スタンダード ・目的:共有サーバーのアクセス権限の管理 ・現在の管理方法:「ユーザー」に対して「備考」にアクセス可能なフォルダを列挙しています。 ・困っていること: ①ユーザーを追加する度に、参照できるフォルダを入力するのが手間 ②フォルダを追加する度に、各ユーザーに情報を追加するのが手間 表の挿入などの機能がないと認識しております。 なにか妙案はございませんでしょうか? お知恵をお借りできると幸いです。 よろしくお願いいたします。

・ご契約中のコース:スタンダード ・目的:共有サーバーのアクセス権限の管理 ・現在の管理方法:「ユーザー」に対して「備考」にアクセス可能なフォルダを列挙しています。 ・困っていること: ①ユーザーを追加する度に、参照できるフォルダを入力するのが手間 ②フォルダを追加する度に、各ユーザーに情報を追加するのが手間 表の挿入などの機能がないと認識しております。 なにか妙案はございませんでしょうか? お知恵をお借りできると幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 7 3
あきやま
| 03/07 | アイデア募集

・ご契約中のコース:スタンダード ・目的:共有サーバーのアクセス権限の管理 ・現在の管理方法:「ユーザー」に対して「備考」にアクセス可能なフォルダを列挙しています。 ・困っていること: ①ユーザーを追加する度に、参照できるフォルダを入力するのが手間 ②フォルダを追加する度に、各ユーザーに情報を追加するのが手間 表の挿入などの機能がないと認識しております。 なにか妙案はございませんでしょうか? お知恵をお借りできると幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
あきやま
| 03/07 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーンでの計算式ついて教えてください。計算式は単純なA/B×100で達成率%を計算するというものなのですが、Bが0もしくは空欄の場合は#ERROR!表示になります。この場合に#ERROR!を表示させず、空欄で表示させる計算式を教えてください。よろしくお願いします。

キントーンでの計算式ついて教えてください。計算式は単純なA/B×100で達成率%を計算するというものなのですが、Bが0もしくは空欄の場合は#ERROR!表示になります。この場合に#ERROR!を表示させず、空欄で表示させる計算式を教えてください。よろしくお願いします。

コメント 8 5
ATSUMARU
| 03/07 | アイデア募集

キントーンでの計算式ついて教えてください。計算式は単純なA/B×100で達成率%を計算するというものなのですが、Bが0もしくは空欄の場合は#ERROR!表示になります。この場合に#ERROR!を表示させず、空欄で表示させる計算式を教えてください。よろしくお願いします。

ユーザー画像
ATSUMARU
| 03/07 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

みなさんお世話になっております。ふゆきさん、はじめ皆さんの知見のおかげで、長年の課題が昨日だけで2件も解決しました!笑 その上で、調子に乗り、少し無茶な悩み相談をさせてください笑 キントーン上にて、プラグインでアクションボタンを作成し、所定のロジック※を毎日走らせております。 ※ロジックの内容 本テーブル内にある稟議番号➨サブテーブルの明細番号にアクションボタンで稟議番号を転記 補足 本テーブルデータは、API連携によるコラボフローより自動転送にて作成 上記を踏まえてのお話となりますが、毎朝、もしくは、2日間に1回程度アクションボタンを押しておりますが、これを自動化する術はないかというご相談となります。 キントーンのデフォルト機能として、時間設定でアクションプログラムを走らせることが可能なのか、いや、それはRPA分野でしょう、等々様々なご意見お待ちしております。 いや、1日ワンクリックだけならボタン押しましょうという突っ込みも歓迎です笑

みなさんお世話になっております。ふゆきさん、はじめ皆さんの知見のおかげで、長年の課題が昨日だけで2件も解決しました!笑 その上で、調子に乗り、少し無茶な悩み相談をさせてください笑 キントーン上にて、プラグインでアクションボタンを作成し、所定のロジック※を毎日走らせております。 ※ロジックの内容 本テーブル内にある稟議番号➨サブテーブルの明細番号にアクションボタンで稟議番号を転記 補足 本テーブルデータは、API連携によるコラボフローより自動転送にて作成 上記を踏まえてのお話となりますが、毎朝、もしくは、2日間に1回程度アクションボタンを押しておりますが、これを自動化する術はないかというご相談となります。 キントーンのデフォルト機能として、時間設定でアクションプログラムを走らせることが可能なのか、いや、それはRPA分野でしょう、等々様々なご意見お待ちしております。 いや、1日ワンクリックだけならボタン押しましょうという突っ込みも歓迎です笑

コメント 18 10
そんちくさん
医療、福祉
| 03/07 | アイデア募集

みなさんお世話になっております。ふゆきさん、はじめ皆さんの知見のおかげで、長年の課題が昨日だけで2件も解決しました!笑 その上で、調子に乗り、少し無茶な悩み相談をさせてください笑 キントーン上にて、プラグインでアクションボタンを作成し、所定のロジック※を毎日走らせております。 ※ロジックの内容 本テーブル内にある稟議番号➨サブテーブルの明細番号にアクションボタンで稟議番号を転記 補足 本テーブルデータは、API連携によるコラボフローより自動転送にて作成 上記を踏まえてのお話となりますが、毎朝、もしくは、2日間に1回程度アクションボタンを押しておりますが、これを自動化する術はないかというご相談となります。 キントーンのデフォルト機能として、時間設定でアクションプログラムを走らせることが可能なのか、いや、それはRPA分野でしょう、等々様々なご意見お待ちしております。 いや、1日ワンクリックだけならボタン押しましょうという突っ込みも歓迎です笑

ユーザー画像 バッジ画像
そんちくさん
医療、福祉
| 03/07 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(スタンダード) ・譲れない条件(プラグインはCusomineのみ) 初めて投稿します。yoko2024です。 案件管理アプリを作成しており、条件判定のIF分で躓いています。 <やりたいこと> 発注者、発注者2、発注代行(←チェックボックス)、表示用の4つのフィールドがあります。 「表示用」フィールドにIF分で以下のように表示したいのですが、 上手くいきません。 どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 「発注者2」が空欄でなく、「発注代行」も空欄でない場合、「発注者&   発注代行&発注者2」と「表示用」に表示 「発注者2」が空欄でなく、「発注代行」が空欄の場合、「発注者& &発注者2」と「表示用」に表示 「発注者2」が空欄、「発注代行」が空欄の場合、「発注者」と「表示用」に表示 現在、「表示用」には以下の計算式をいれています。 IF(AND(発注者2<>"",発注代行<>""),発注者&" 発注代行 "&発注者2,IF(AND(発注者2<>"",発注代行=""),発注者&" "&発注者2,発注者)) この計算式を入れると次のエラーがでます。 「配列型の値に対して適切な関数が利用されていません。配列型の値やその利用方法についてはヘルプを確認してください。」

・ご契約中のコース(スタンダード) ・譲れない条件(プラグインはCusomineのみ) 初めて投稿します。yoko2024です。 案件管理アプリを作成しており、条件判定のIF分で躓いています。 <やりたいこと> 発注者、発注者2、発注代行(←チェックボックス)、表示用の4つのフィールドがあります。 「表示用」フィールドにIF分で以下のように表示したいのですが、 上手くいきません。 どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 「発注者2」が空欄でなく、「発注代行」も空欄でない場合、「発注者&   発注代行&発注者2」と「表示用」に表示 「発注者2」が空欄でなく、「発注代行」が空欄の場合、「発注者& &発注者2」と「表示用」に表示 「発注者2」が空欄、「発注代行」が空欄の場合、「発注者」と「表示用」に表示 現在、「表示用」には以下の計算式をいれています。 IF(AND(発注者2<>"",発注代行<>""),発注者&" 発注代行 "&発注者2,IF(AND(発注者2<>"",発注代行=""),発注者&" "&発注者2,発注者)) この計算式を入れると次のエラーがでます。 「配列型の値に対して適切な関数が利用されていません。配列型の値やその利用方法についてはヘルプを確認してください。」

コメント 13 4
yoko2024
建設業
| 03/06 | アイデア募集

・ご契約中のコース(スタンダード) ・譲れない条件(プラグインはCusomineのみ) 初めて投稿します。yoko2024です。 案件管理アプリを作成しており、条件判定のIF分で躓いています。 <やりたいこと> 発注者、発注者2、発注代行(←チェックボックス)、表示用の4つのフィールドがあります。 「表示用」フィールドにIF分で以下のように表示したいのですが、 上手くいきません。 どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか。 「発注者2」が空欄でなく、「発注代行」も空欄でない場合、「発注者&   発注代行&発注者2」と「表示用」に表示 「発注者2」が空欄でなく、「発注代行」が空欄の場合、「発注者& &発注者2」と「表示用」に表示 「発注者2」が空欄、「発注代行」が空欄の場合、「発注者」と「表示用」に表示 現在、「表示用」には以下の計算式をいれています。 IF(AND(発注者2<>"",発注代行<>""),発注者&" 発注代行 "&発注者2,IF(AND(発注者2<>"",発注代行=""),発注者&" "&発注者2,発注者)) この計算式を入れると次のエラーがでます。 「配列型の値に対して適切な関数が利用されていません。配列型の値やその利用方法についてはヘルプを確認してください。」

ユーザー画像
yoko2024
建設業
| 03/06 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります。初めて投稿致します。 kintone導入したばかり、管理者の立場です。 kintoneに格納したデータのバックアップについて 皆様どのようにお考え&対応されていますか。 今後、社内ユーザに自分でアプリを作ってもらい、エクセルで管理しているデータをkintoneに移行してもらおうと考えていますが、 そういった場合の人的ミスによりデータを削除した場合などの対策についてお伺いしたいです。 自己責任は大前提かと思いますが、kintone利用を促進する立場として、エクセルからなかなか離れられないユーザに提供できるデータの救済措置や運用面での工夫をご教示頂けますと幸いです。

お世話になります。初めて投稿致します。 kintone導入したばかり、管理者の立場です。 kintoneに格納したデータのバックアップについて 皆様どのようにお考え&対応されていますか。 今後、社内ユーザに自分でアプリを作ってもらい、エクセルで管理しているデータをkintoneに移行してもらおうと考えていますが、 そういった場合の人的ミスによりデータを削除した場合などの対策についてお伺いしたいです。 自己責任は大前提かと思いますが、kintone利用を促進する立場として、エクセルからなかなか離れられないユーザに提供できるデータの救済措置や運用面での工夫をご教示頂けますと幸いです。

コメント 5 6
きんとん
| 03/06 | アイデア募集

お世話になります。初めて投稿致します。 kintone導入したばかり、管理者の立場です。 kintoneに格納したデータのバックアップについて 皆様どのようにお考え&対応されていますか。 今後、社内ユーザに自分でアプリを作ってもらい、エクセルで管理しているデータをkintoneに移行してもらおうと考えていますが、 そういった場合の人的ミスによりデータを削除した場合などの対策についてお伺いしたいです。 自己責任は大前提かと思いますが、kintone利用を促進する立場として、エクセルからなかなか離れられないユーザに提供できるデータの救済措置や運用面での工夫をご教示頂けますと幸いです。

ユーザー画像
きんとん
| 03/06 | アイデア募集
ユーザー画像

契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは! アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、プリントクリエイターやフォームブリッジをどんどん活用していきたいのですが、これらの作成権限は別の権限者が持っており、作りたいときはその権限者へ作成を依頼しております。 ただ権限者さんが忙しいこともあり、前に進めないときもあるのです。IDは2人しか登録できなかったかと思いますが・・ 皆さんはどのような対応をされてるのか聞きたいです!

契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは! アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、プリントクリエイターやフォームブリッジをどんどん活用していきたいのですが、これらの作成権限は別の権限者が持っており、作りたいときはその権限者へ作成を依頼しております。 ただ権限者さんが忙しいこともあり、前に進めないときもあるのです。IDは2人しか登録できなかったかと思いますが・・ 皆さんはどのような対応をされてるのか聞きたいです!

コメント 3 3
SIM
製造業
| 03/06 | アイデア募集

契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは! アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、プリントクリエイターやフォームブリッジをどんどん活用していきたいのですが、これらの作成権限は別の権限者が持っており、作りたいときはその権限者へ作成を依頼しております。 ただ権限者さんが忙しいこともあり、前に進めないときもあるのです。IDは2人しか登録できなかったかと思いますが・・ 皆さんはどのような対応をされてるのか聞きたいです!

ユーザー画像
SIM
製造業
| 03/06 | アイデア募集
ユーザー画像

関連サブテーブル一覧表示プラグインについてです。 他アプリを参照し表示したフィールドをコピーして別フィールドに表示出来るそうですが、設定しているのに表示されません。 設定しているフィールドは数値フィールドになります。 どなたか詳しい方、ご教示ください。。

関連サブテーブル一覧表示プラグインについてです。 他アプリを参照し表示したフィールドをコピーして別フィールドに表示出来るそうですが、設定しているのに表示されません。 設定しているフィールドは数値フィールドになります。 どなたか詳しい方、ご教示ください。。

コメント 2 2
nagi
| 03/06 | アイデア募集

関連サブテーブル一覧表示プラグインについてです。 他アプリを参照し表示したフィールドをコピーして別フィールドに表示出来るそうですが、設定しているのに表示されません。 設定しているフィールドは数値フィールドになります。 どなたか詳しい方、ご教示ください。。

ユーザー画像
nagi
| 03/06 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になっております。 アプリ内のルックアップについての質問です。 顧客情報を完了するアプリで、ルックアップ先自動更新の方法を教えていただきたいです。 内容 (例)「顧客管理アプリ①(メインデータ)」と「顧客管理アプリ②(担当者データ)」があります。 ①の情報が過去顧客になった場合、②で①からルックアップされている項目があれば自動的に過去顧客になるように設定したい。 ↓イメージ↓ 更新前①顧客住所【東京都】→②顧客住所(ルックアップ設定)【東京都】 更新後①顧客住所【大阪府】→②顧客住所(ルックアップ設定)【東京都】←自動的に大阪府に更新してほしい アプリ間レコード更新プラグインの下記を使ってみたのですが、思うように上手くできません。https://www.tis2010.jp/referenceupdate/ 分かりにくい説明でしたら申し訳ございません。 何かいい方法があればお力添えをお願いいたします。

お世話になっております。 アプリ内のルックアップについての質問です。 顧客情報を完了するアプリで、ルックアップ先自動更新の方法を教えていただきたいです。 内容 (例)「顧客管理アプリ①(メインデータ)」と「顧客管理アプリ②(担当者データ)」があります。 ①の情報が過去顧客になった場合、②で①からルックアップされている項目があれば自動的に過去顧客になるように設定したい。 ↓イメージ↓ 更新前①顧客住所【東京都】→②顧客住所(ルックアップ設定)【東京都】 更新後①顧客住所【大阪府】→②顧客住所(ルックアップ設定)【東京都】←自動的に大阪府に更新してほしい アプリ間レコード更新プラグインの下記を使ってみたのですが、思うように上手くできません。https://www.tis2010.jp/referenceupdate/ 分かりにくい説明でしたら申し訳ございません。 何かいい方法があればお力添えをお願いいたします。

コメント 2 2
ましろ
| 03/06 | アイデア募集

お世話になっております。 アプリ内のルックアップについての質問です。 顧客情報を完了するアプリで、ルックアップ先自動更新の方法を教えていただきたいです。 内容 (例)「顧客管理アプリ①(メインデータ)」と「顧客管理アプリ②(担当者データ)」があります。 ①の情報が過去顧客になった場合、②で①からルックアップされている項目があれば自動的に過去顧客になるように設定したい。 ↓イメージ↓ 更新前①顧客住所【東京都】→②顧客住所(ルックアップ設定)【東京都】 更新後①顧客住所【大阪府】→②顧客住所(ルックアップ設定)【東京都】←自動的に大阪府に更新してほしい アプリ間レコード更新プラグインの下記を使ってみたのですが、思うように上手くできません。https://www.tis2010.jp/referenceupdate/ 分かりにくい説明でしたら申し訳ございません。 何かいい方法があればお力添えをお願いいたします。

ユーザー画像
ましろ
| 03/06 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

立て続けで追加の質問で恐縮です 現在Aアプリ➨Bアプリにデータコピーするプラグインを使用しておりますが、例えば、キーとなるフィールド(実際には稟議番号)を使用で、すでにBアプリに同一番号が存在している場合はコピーしない等の制御は可能でしょうか。(画面は稟議のレコード単位~この場合は2行のため問題なしでBアプリの画面となります) ちなみに使用しているプラグインはTisさんのアプリ間コピーのプラグインを使用しております

立て続けで追加の質問で恐縮です 現在Aアプリ➨Bアプリにデータコピーするプラグインを使用しておりますが、例えば、キーとなるフィールド(実際には稟議番号)を使用で、すでにBアプリに同一番号が存在している場合はコピーしない等の制御は可能でしょうか。(画面は稟議のレコード単位~この場合は2行のため問題なしでBアプリの画面となります) ちなみに使用しているプラグインはTisさんのアプリ間コピーのプラグインを使用しております

コメント 4 4
そんちくさん
医療、福祉
| 03/06 | アイデア募集

立て続けで追加の質問で恐縮です 現在Aアプリ➨Bアプリにデータコピーするプラグインを使用しておりますが、例えば、キーとなるフィールド(実際には稟議番号)を使用で、すでにBアプリに同一番号が存在している場合はコピーしない等の制御は可能でしょうか。(画面は稟議のレコード単位~この場合は2行のため問題なしでBアプリの画面となります) ちなみに使用しているプラグインはTisさんのアプリ間コピーのプラグインを使用しております

ユーザー画像 バッジ画像
そんちくさん
医療、福祉
| 03/06 | アイデア募集
  • 51-75件 / 全1103件