キンコミ kintone user community

みんなの投稿

最近の自分的アップデート

kintoneでこれができた!こんな社内の反響があった!など
ご自身のアップデートをどんどん教えてください。
その共有が次の誰かのアップデートにつながります!

最近の自分的アップデート 280件

ユーザー画像

CONTAINS関数を使ってみました。 2020年12月版 主なアップデート https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-12.html#point2 の、チェックボックスの内容を計算式使えるようになる関数です。 やった~! IF関数と組み合わせて、標準機能で色々な判断が可能になります。 ただ未チェックの判断や、たくさんのチェック済の項目を判断しようとすると、関数が長くなってしまいそうなので、ちょっと一工夫したほうが良い感じ。 で、松田さんの「プロジェクト・アスノート kintone 業務改善道場」に参加してた時に思いついた チェックボックスのそれぞれに重みづけする方法を実際やって、まとめてみたのでシェアします。 https://note.com/46u/n/n8e2c4a065370 標準機能のみで可能です。関数がひとつ増えるとできることがすごく広がります! (といいつ、IF関数を初めて使ったのもごく最近なんですが^^;。)

CONTAINS関数を使ってみました。 2020年12月版 主なアップデート https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-12.html#point2 の、チェックボックスの内容を計算式使えるようになる関数です。 やった~! IF関数と組み合わせて、標準機能で色々な判断が可能になります。 ただ未チェックの判断や、たくさんのチェック済の項目を判断しようとすると、関数が長くなってしまいそうなので、ちょっと一工夫したほうが良い感じ。 で、松田さんの「プロジェクト・アスノート kintone 業務改善道場」に参加してた時に思いついた チェックボックスのそれぞれに重みづけする方法を実際やって、まとめてみたのでシェアします。 https://note.com/46u/n/n8e2c4a065370 標準機能のみで可能です。関数がひとつ増えるとできることがすごく広がります! (といいつ、IF関数を初めて使ったのもごく最近なんですが^^;。)

コメント 0 13
西村 志郎
製造業
| 2020/12/29 | 最近の自分的アップデート

CONTAINS関数を使ってみました。 2020年12月版 主なアップデート https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-12.html#point2 の、チェックボックスの内容を計算式使えるようになる関数です。 やった~! IF関数と組み合わせて、標準機能で色々な判断が可能になります。 ただ未チェックの判断や、たくさんのチェック済の項目を判断しようとすると、関数が長くなってしまいそうなので、ちょっと一工夫したほうが良い感じ。 で、松田さんの「プロジェクト・アスノート kintone 業務改善道場」に参加してた時に思いついた チェックボックスのそれぞれに重みづけする方法を実際やって、まとめてみたのでシェアします。 https://note.com/46u/n/n8e2c4a065370 標準機能のみで可能です。関数がひとつ増えるとできることがすごく広がります! (といいつ、IF関数を初めて使ったのもごく最近なんですが^^;。)

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/12/29 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

新しいカテゴリ、初めて投稿させていただきます♪ 投稿しようと思って探すとなかなか見つからず… 初心に帰って「すごくないこと」ですが投稿します^^ kintoneの設定画面>高度な設定、の中にある「レコードの再利用」機能を初めて「オフ」にしました! 今まで既存のアプリで既にオフになっているものはあったのですが、自分で意識的にオフにしたのは初めてで、簡単にボタンが一つ消えるのでおお…!とプチ感動でした(笑) 設定を入れたアプリは、再利用することもあるけれど、引き継いでほしくないフィールドが3割くらいあったので、説明をラベルで入れるか…長くて邪魔かな…と悩んでたところに上手くはまっていい感じでした! (自分は再利用オン、が標準なのですが、オフが標準だよという方もいらっしゃるのでしょうか?) 基本は「高度な設定」まではさわらないことが多いのですが、今後も活用してみたいと思います^^

新しいカテゴリ、初めて投稿させていただきます♪ 投稿しようと思って探すとなかなか見つからず… 初心に帰って「すごくないこと」ですが投稿します^^ kintoneの設定画面>高度な設定、の中にある「レコードの再利用」機能を初めて「オフ」にしました! 今まで既存のアプリで既にオフになっているものはあったのですが、自分で意識的にオフにしたのは初めてで、簡単にボタンが一つ消えるのでおお…!とプチ感動でした(笑) 設定を入れたアプリは、再利用することもあるけれど、引き継いでほしくないフィールドが3割くらいあったので、説明をラベルで入れるか…長くて邪魔かな…と悩んでたところに上手くはまっていい感じでした! (自分は再利用オン、が標準なのですが、オフが標準だよという方もいらっしゃるのでしょうか?) 基本は「高度な設定」まではさわらないことが多いのですが、今後も活用してみたいと思います^^

コメント 3 20
こたけ
| 2020/12/22 | 最近の自分的アップデート

新しいカテゴリ、初めて投稿させていただきます♪ 投稿しようと思って探すとなかなか見つからず… 初心に帰って「すごくないこと」ですが投稿します^^ kintoneの設定画面>高度な設定、の中にある「レコードの再利用」機能を初めて「オフ」にしました! 今まで既存のアプリで既にオフになっているものはあったのですが、自分で意識的にオフにしたのは初めてで、簡単にボタンが一つ消えるのでおお…!とプチ感動でした(笑) 設定を入れたアプリは、再利用することもあるけれど、引き継いでほしくないフィールドが3割くらいあったので、説明をラベルで入れるか…長くて邪魔かな…と悩んでたところに上手くはまっていい感じでした! (自分は再利用オン、が標準なのですが、オフが標準だよという方もいらっしゃるのでしょうか?) 基本は「高度な設定」まではさわらないことが多いのですが、今後も活用してみたいと思います^^

ユーザー画像
こたけ
| 2020/12/22 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

kintoneとRPAのcoopelで車両のリコール情報DB自動作成の仕組みを作りました。一応1か月かからないくらいで出来たのでそんなにすごくはないものだと思って、恐る恐る初投稿させていただきます。 【経緯】 私の勤めは車両のリース会社なのですが、車両のリコール対応完了したか否かという情報はリース先・整備工場からもらうことが少なかったり、メーカーからも情報をくれなかったりします。 なので、日本自動車整備振興会連合会のホームページから各メーカーごとに検索するのですが、車両ごとに一つ一つ検索し、結果をエクセルに手打ちする非常に生産性の低い業務がありました。 【仕組み】 kintoneにある契約一覧データをパソコンにダウンロード→この一覧の車台番号を元に検索・コピペにて別途エクセルでリコール情報一覧を作成→kintoneのリコール情報アプリに取り込み リコール情報から契約情報へ関連レコードで確認しやすいようにしています。もちろんkintoneログインから取り込みまで全てRPAで自動化できています。 ベンダーさんと話してて割とRPAがしっかりハマる業務がなかなか無いですが、上手くハマったと思える事例です。 このcoopelは試用期間あり、ランニングも5,400円と安いのでRPAの敷居としては低く、kintoneとの相性も良さそうなのでちょっと試すにはオススメですよ~と感想も書いておきます。 そして何より年内やることで宣言して間に合ったとホッとしてます。。。

kintoneとRPAのcoopelで車両のリコール情報DB自動作成の仕組みを作りました。一応1か月かからないくらいで出来たのでそんなにすごくはないものだと思って、恐る恐る初投稿させていただきます。 【経緯】 私の勤めは車両のリース会社なのですが、車両のリコール対応完了したか否かという情報はリース先・整備工場からもらうことが少なかったり、メーカーからも情報をくれなかったりします。 なので、日本自動車整備振興会連合会のホームページから各メーカーごとに検索するのですが、車両ごとに一つ一つ検索し、結果をエクセルに手打ちする非常に生産性の低い業務がありました。 【仕組み】 kintoneにある契約一覧データをパソコンにダウンロード→この一覧の車台番号を元に検索・コピペにて別途エクセルでリコール情報一覧を作成→kintoneのリコール情報アプリに取り込み リコール情報から契約情報へ関連レコードで確認しやすいようにしています。もちろんkintoneログインから取り込みまで全てRPAで自動化できています。 ベンダーさんと話してて割とRPAがしっかりハマる業務がなかなか無いですが、上手くハマったと思える事例です。 このcoopelは試用期間あり、ランニングも5,400円と安いのでRPAの敷居としては低く、kintoneとの相性も良さそうなのでちょっと試すにはオススメですよ~と感想も書いておきます。 そして何より年内やることで宣言して間に合ったとホッとしてます。。。

コメント 6 12
jamjam
| 2020/12/21 | 最近の自分的アップデート

kintoneとRPAのcoopelで車両のリコール情報DB自動作成の仕組みを作りました。一応1か月かからないくらいで出来たのでそんなにすごくはないものだと思って、恐る恐る初投稿させていただきます。 【経緯】 私の勤めは車両のリース会社なのですが、車両のリコール対応完了したか否かという情報はリース先・整備工場からもらうことが少なかったり、メーカーからも情報をくれなかったりします。 なので、日本自動車整備振興会連合会のホームページから各メーカーごとに検索するのですが、車両ごとに一つ一つ検索し、結果をエクセルに手打ちする非常に生産性の低い業務がありました。 【仕組み】 kintoneにある契約一覧データをパソコンにダウンロード→この一覧の車台番号を元に検索・コピペにて別途エクセルでリコール情報一覧を作成→kintoneのリコール情報アプリに取り込み リコール情報から契約情報へ関連レコードで確認しやすいようにしています。もちろんkintoneログインから取り込みまで全てRPAで自動化できています。 ベンダーさんと話してて割とRPAがしっかりハマる業務がなかなか無いですが、上手くハマったと思える事例です。 このcoopelは試用期間あり、ランニングも5,400円と安いのでRPAの敷居としては低く、kintoneとの相性も良さそうなのでちょっと試すにはオススメですよ~と感想も書いておきます。 そして何より年内やることで宣言して間に合ったとホッとしてます。。。

ユーザー画像
jamjam
| 2020/12/21 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

はじめて削除したアプリを復旧しました。 「今週の自分的アップデート」の対象になるかな。^^; 2020年5月版の目玉アップデート! 削除してしまったアプリ/スペースを復旧する機能を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-05.html#point1 をはじめて使いました。 【経緯】 私は整理が苦手なので、テストで作ったkintoneアプリなど結構ほったらかし。。。 周りからちゃんと整理するよう言われてましたが、 そのたびに 2020年7月版 主なアップデート アプリ一覧をCSVファイル形式でダウンロードできる機能 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-07.html#point1 が、できたらやるといって、 2020年8月版 主なアップデート ダウンロードしたアプリ一覧のCSVファイルに作成者のログイン名などの情報を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-08.html#point5 が、できたらやるといって、 ズルズル引き延ばしてたら、 ついに先週、同じkintone開発メンバーから、 「このdummy v5ってアプリとか、いらないですよね。消しますよ。いいですよね。」 と、目の前で削除される事件が発生。。。^^; さすがに、dummy v5というアプリ名も手伝って、「それは必要だから消さないで」とも言えず。。。^-^; 実際そのアプリは、私が色々実験してるアプリ達のひとつで、中にはJSEditで作った色んなjsコードが詰まってる、自分的には大事なアプリだったんですが。。 まあ、そんなことばっかりいってるから整理ができてないわけで、悪いのは私です。^^; でも、大丈夫。ふふ。 翌日「たしかアプリって復旧できたはず」と思い出して、はじめて アプリ復旧をやってみたという次第です。あってよかった。。。^^; そして、これも便利になった、 2020年10月版 主なアップデート アプリ設定画面に「テンプレートとしてダウンロード」機能を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html#point1 を使ってテンプレート化して、開発環境へdummy v5アプリを逃がして、再び本番環境からは削除しました。 もちろん、私が過去に作った謎のJavaScript達も無事でした。^^ 助かりました! そしてちゃんと整理します。^^;

はじめて削除したアプリを復旧しました。 「今週の自分的アップデート」の対象になるかな。^^; 2020年5月版の目玉アップデート! 削除してしまったアプリ/スペースを復旧する機能を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-05.html#point1 をはじめて使いました。 【経緯】 私は整理が苦手なので、テストで作ったkintoneアプリなど結構ほったらかし。。。 周りからちゃんと整理するよう言われてましたが、 そのたびに 2020年7月版 主なアップデート アプリ一覧をCSVファイル形式でダウンロードできる機能 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-07.html#point1 が、できたらやるといって、 2020年8月版 主なアップデート ダウンロードしたアプリ一覧のCSVファイルに作成者のログイン名などの情報を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-08.html#point5 が、できたらやるといって、 ズルズル引き延ばしてたら、 ついに先週、同じkintone開発メンバーから、 「このdummy v5ってアプリとか、いらないですよね。消しますよ。いいですよね。」 と、目の前で削除される事件が発生。。。^^; さすがに、dummy v5というアプリ名も手伝って、「それは必要だから消さないで」とも言えず。。。^-^; 実際そのアプリは、私が色々実験してるアプリ達のひとつで、中にはJSEditで作った色んなjsコードが詰まってる、自分的には大事なアプリだったんですが。。 まあ、そんなことばっかりいってるから整理ができてないわけで、悪いのは私です。^^; でも、大丈夫。ふふ。 翌日「たしかアプリって復旧できたはず」と思い出して、はじめて アプリ復旧をやってみたという次第です。あってよかった。。。^^; そして、これも便利になった、 2020年10月版 主なアップデート アプリ設定画面に「テンプレートとしてダウンロード」機能を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html#point1 を使ってテンプレート化して、開発環境へdummy v5アプリを逃がして、再び本番環境からは削除しました。 もちろん、私が過去に作った謎のJavaScript達も無事でした。^^ 助かりました! そしてちゃんと整理します。^^;

コメント 1 15
西村 志郎
製造業
| 2020/12/21 | 最近の自分的アップデート

はじめて削除したアプリを復旧しました。 「今週の自分的アップデート」の対象になるかな。^^; 2020年5月版の目玉アップデート! 削除してしまったアプリ/スペースを復旧する機能を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-05.html#point1 をはじめて使いました。 【経緯】 私は整理が苦手なので、テストで作ったkintoneアプリなど結構ほったらかし。。。 周りからちゃんと整理するよう言われてましたが、 そのたびに 2020年7月版 主なアップデート アプリ一覧をCSVファイル形式でダウンロードできる機能 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-07.html#point1 が、できたらやるといって、 2020年8月版 主なアップデート ダウンロードしたアプリ一覧のCSVファイルに作成者のログイン名などの情報を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-08.html#point5 が、できたらやるといって、 ズルズル引き延ばしてたら、 ついに先週、同じkintone開発メンバーから、 「このdummy v5ってアプリとか、いらないですよね。消しますよ。いいですよね。」 と、目の前で削除される事件が発生。。。^^; さすがに、dummy v5というアプリ名も手伝って、「それは必要だから消さないで」とも言えず。。。^-^; 実際そのアプリは、私が色々実験してるアプリ達のひとつで、中にはJSEditで作った色んなjsコードが詰まってる、自分的には大事なアプリだったんですが。。 まあ、そんなことばっかりいってるから整理ができてないわけで、悪いのは私です。^^; でも、大丈夫。ふふ。 翌日「たしかアプリって復旧できたはず」と思い出して、はじめて アプリ復旧をやってみたという次第です。あってよかった。。。^^; そして、これも便利になった、 2020年10月版 主なアップデート アプリ設定画面に「テンプレートとしてダウンロード」機能を追加 https://kintone.cybozu.co.jp/update/main/2020-10.html#point1 を使ってテンプレート化して、開発環境へdummy v5アプリを逃がして、再び本番環境からは削除しました。 もちろん、私が過去に作った謎のJavaScript達も無事でした。^^ 助かりました! そしてちゃんと整理します。^^;

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/12/21 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

商品コードからカテゴリフィールドを作成しました! せっかくなので、一番乗りさせてください! 弊社の商品(約800種)には、Kintoneを導入する前から商品コードがあり、命名規則がありました。 それをCSVでインポートしていたのですが・・・ コードの命名規則、フィルターに引っかからないじゃん!!! ということで、1文字目がCなら社内加工、3文字目がAなら素材・・・と、それぞれに対応するラジオボタンを作成、既存の商品に当てはめたのでした~~ そうして、「月末の条件別売上推移が簡単に作れる」 という私の野望に一歩近づいてニヨニヨしています( 以上、 存在しないデータを作り上げるのは骨が折れますが、既存のデータを分解してあげることで新たな価値を簡単に作れる!という新たな気付きが得られた今週のアップデートでした U・x・U! 皆様のアップデートも、お待ちしておりますねっ

商品コードからカテゴリフィールドを作成しました! せっかくなので、一番乗りさせてください! 弊社の商品(約800種)には、Kintoneを導入する前から商品コードがあり、命名規則がありました。 それをCSVでインポートしていたのですが・・・ コードの命名規則、フィルターに引っかからないじゃん!!! ということで、1文字目がCなら社内加工、3文字目がAなら素材・・・と、それぞれに対応するラジオボタンを作成、既存の商品に当てはめたのでした~~ そうして、「月末の条件別売上推移が簡単に作れる」 という私の野望に一歩近づいてニヨニヨしています( 以上、 存在しないデータを作り上げるのは骨が折れますが、既存のデータを分解してあげることで新たな価値を簡単に作れる!という新たな気付きが得られた今週のアップデートでした U・x・U! 皆様のアップデートも、お待ちしておりますねっ

コメント 4 16
製造業
| 2020/12/14 | 最近の自分的アップデート

商品コードからカテゴリフィールドを作成しました! せっかくなので、一番乗りさせてください! 弊社の商品(約800種)には、Kintoneを導入する前から商品コードがあり、命名規則がありました。 それをCSVでインポートしていたのですが・・・ コードの命名規則、フィルターに引っかからないじゃん!!! ということで、1文字目がCなら社内加工、3文字目がAなら素材・・・と、それぞれに対応するラジオボタンを作成、既存の商品に当てはめたのでした~~ そうして、「月末の条件別売上推移が簡単に作れる」 という私の野望に一歩近づいてニヨニヨしています( 以上、 存在しないデータを作り上げるのは骨が折れますが、既存のデータを分解してあげることで新たな価値を簡単に作れる!という新たな気付きが得られた今週のアップデートでした U・x・U! 皆様のアップデートも、お待ちしておりますねっ

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2020/12/14 | 最近の自分的アップデート
  • 276-280件 / 全280件