キンコミ kintone user community

みんなの投稿

最近の自分的アップデート

kintoneでこれができた!こんな社内の反響があった!など
ご自身のアップデートをどんどん教えてください。
その共有が次の誰かのアップデートにつながります!

最近の自分的アップデート 280件

ユーザー画像

コンピューターや電卓って、どうやって計算してるの? 「0」と「1」。 スイッチのオンオフだけで計算するしくみをkintoneの関数でやってみました。 標準機能で可能です。興味ある方はどうぞ。^^ +を使わずに足し算をする 加算器の作成 kintone https://note.com/46u/n/nd168885ed7cb アプリテンプレート添付します。そのままクリックするとダウンロード可能です。 テンプレートファイルからアプリを作成する

コンピューターや電卓って、どうやって計算してるの? 「0」と「1」。 スイッチのオンオフだけで計算するしくみをkintoneの関数でやってみました。 標準機能で可能です。興味ある方はどうぞ。^^ +を使わずに足し算をする 加算器の作成 kintone https://note.com/46u/n/nd168885ed7cb アプリテンプレート添付します。そのままクリックするとダウンロード可能です。 テンプレートファイルからアプリを作成する

コメント 6 19
西村 志郎
製造業
| 2021/08/10 | 最近の自分的アップデート

コンピューターや電卓って、どうやって計算してるの? 「0」と「1」。 スイッチのオンオフだけで計算するしくみをkintoneの関数でやってみました。 標準機能で可能です。興味ある方はどうぞ。^^ +を使わずに足し算をする 加算器の作成 kintone https://note.com/46u/n/nd168885ed7cb アプリテンプレート添付します。そのままクリックするとダウンロード可能です。 テンプレートファイルからアプリを作成する

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/08/10 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

kintoneとRPAを活用して powerpointを使わないプレゼンテーションを検討中😀 (社内向け) 社内ではkintoneの開発事情があまり浸透していないため アピールをかねて 流れとしては わざとバラバラのアプリからkrew dateで情報を集めたら プレゼン資料になった・・・ そこからRPAで時間管理しながら動く画面に合わせてしゃべる という妄想をしました。 現在、模索中ですがkrew dateの実行などはpower automate desktopで実施済み うまく出来ればいいなあ・・・

kintoneとRPAを活用して powerpointを使わないプレゼンテーションを検討中😀 (社内向け) 社内ではkintoneの開発事情があまり浸透していないため アピールをかねて 流れとしては わざとバラバラのアプリからkrew dateで情報を集めたら プレゼン資料になった・・・ そこからRPAで時間管理しながら動く画面に合わせてしゃべる という妄想をしました。 現在、模索中ですがkrew dateの実行などはpower automate desktopで実施済み うまく出来ればいいなあ・・・

コメント 2 17
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2021/08/05 | 最近の自分的アップデート

kintoneとRPAを活用して powerpointを使わないプレゼンテーションを検討中😀 (社内向け) 社内ではkintoneの開発事情があまり浸透していないため アピールをかねて 流れとしては わざとバラバラのアプリからkrew dateで情報を集めたら プレゼン資料になった・・・ そこからRPAで時間管理しながら動く画面に合わせてしゃべる という妄想をしました。 現在、模索中ですがkrew dateの実行などはpower automate desktopで実施済み うまく出来ればいいなあ・・・

ユーザー画像 バッジ画像
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2021/08/05 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

「お知らせ」の所にアプリのボタンを作ろうとしましたが、自部署以外でも当然利用する共用スペースなので、どうしようか迷ったてました(編集権限もない)。 ふと、スレッド側の見出し部分でも同様のことができるのに気づいて、そっちに作ってみました。 ボタンも好きなようにはれるし、お知らせもスレッド書き込みでつらつら書き込めるので自分的には満足。疑似ポータルとして運用予定です。

「お知らせ」の所にアプリのボタンを作ろうとしましたが、自部署以外でも当然利用する共用スペースなので、どうしようか迷ったてました(編集権限もない)。 ふと、スレッド側の見出し部分でも同様のことができるのに気づいて、そっちに作ってみました。 ボタンも好きなようにはれるし、お知らせもスレッド書き込みでつらつら書き込めるので自分的には満足。疑似ポータルとして運用予定です。

コメント 1 22
みっちゃき
製造業
| 2021/07/30 | 最近の自分的アップデート

「お知らせ」の所にアプリのボタンを作ろうとしましたが、自部署以外でも当然利用する共用スペースなので、どうしようか迷ったてました(編集権限もない)。 ふと、スレッド側の見出し部分でも同様のことができるのに気づいて、そっちに作ってみました。 ボタンも好きなようにはれるし、お知らせもスレッド書き込みでつらつら書き込めるので自分的には満足。疑似ポータルとして運用予定です。

ユーザー画像
みっちゃき
製造業
| 2021/07/30 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

kintone認定アソシエイト試験、合格しました~!! 5月にアソシエイト試験対策塾のご案内メールを受け取り、前から資格取得は気になっていたのでここがチャンスだ!と社内の他のメンバーも巻き込み塾に申し込み。 毎週の塾に参加されている方々から出てくる質問のハイレベルさに怯えながら、テキストで学習し…ついに今日、オンライン試験で受験し合格することができました。 嬉しくて誰かに共有したかったので、ここにつぶやきます! 正答率:86%。5つ中2つのカテゴリで100%をとることができたのがうれしいです。 また、この正答率にもっていくまでの勉強の過程で、「そんな機能あったのか!」「そんな使い方があるのか!」という発見をたくさんできたので、kintoneを深く理解するいい機会になりました。合格できたことも嬉しいけど、この過程に意味があったなと思います。資格試験ってどれもそうですよね。 【勉強方法】 対策テキスト第2版:練習問題を2周。間違えたところを重点的にテキストを読み直し youtube動画【全50回】:最後の練習問題から見て、間違えたらその動画を通しで見る ヘルプ:テキストと動画を見ていて疑問に思ったところはヘルプと実際の画面を見ながら確認。 ※でもヘルプはここ1年の様々なバージョンアップによってテキストとずれてしまっている部分が出ているので、混乱しないよう「試験対策」の意味ではあまり頼らないようにしました…笑 【オンライン試験の流れ】 出題された問題については触れることができないので、(噂通り本当に練習問題通りの問題は出なかったです…!)受験当日の流れについて書いておこうかなと思います。 リアル試験会場での体験談ブログはよく見るんですが、オンラインで受けるときの注意が自分は知りたかったなと思ったので、誰かのお役に立てばと、つらつらと・・・。 まずは、ピアソンvueの専用システムのダウンロードが必要。私は申し込みと同時に早々に環境テストを済ませていたのですが、前日に再度やってみようとするとバージョンアップのエラーが!慌ててダウンロードしなおしました。 前日確認をしておくことをお勧めします。 当日は身だしなみを整え、開始30分前にマイページへアクセス。 早いかなと思いましたが実際これくらいの時間は必要でした。 部屋中を試験監督の方に晒すことになるので、部屋をできる限りきれいにしておくことをおすすめしますw あと髪とかひげとか化粧とかもちゃんとしておきましょうw 画面の指示に従って、携帯電話で自分の顔写真を撮る→本人確認書類(運転免許証にしました。マイナンバーカードを使ったらうまくいかずにちょっと焦った)の裏表を撮る→机の前後左右を撮る の順で写真を送信します。 その後試験監督とチャットでやり取り。ちょっと緊張。 webカメラで部屋を360度撮影し、机の上を映します。片付けるべきものがある場合は指示を受けますので片付けます。なお、ハンカチを注意されましたが事情を説明して何も隠していないことを映したらOKもらえました。 この時点で携帯電話も手の届かないところへ。 飲み物のカップまでじっくり映すように言われるとは思わず、茶渋が付いているのがちょっと恥ずかしかったり…。 そして試験を受験し、採点後、アンケートに回答して終了です。 採点結果が出たときに思わず顔がにやけてしまいましたがこれをレコーディングされていると思うとこれもまた恥ずかしいですね。 一通り解いて見直しをする時間もありました。勉強していれば時間の余裕はあるのではないかと思います。 これで一歩kintoneマスターへの道が開けた感じです!

kintone認定アソシエイト試験、合格しました~!! 5月にアソシエイト試験対策塾のご案内メールを受け取り、前から資格取得は気になっていたのでここがチャンスだ!と社内の他のメンバーも巻き込み塾に申し込み。 毎週の塾に参加されている方々から出てくる質問のハイレベルさに怯えながら、テキストで学習し…ついに今日、オンライン試験で受験し合格することができました。 嬉しくて誰かに共有したかったので、ここにつぶやきます! 正答率:86%。5つ中2つのカテゴリで100%をとることができたのがうれしいです。 また、この正答率にもっていくまでの勉強の過程で、「そんな機能あったのか!」「そんな使い方があるのか!」という発見をたくさんできたので、kintoneを深く理解するいい機会になりました。合格できたことも嬉しいけど、この過程に意味があったなと思います。資格試験ってどれもそうですよね。 【勉強方法】 対策テキスト第2版:練習問題を2周。間違えたところを重点的にテキストを読み直し youtube動画【全50回】:最後の練習問題から見て、間違えたらその動画を通しで見る ヘルプ:テキストと動画を見ていて疑問に思ったところはヘルプと実際の画面を見ながら確認。 ※でもヘルプはここ1年の様々なバージョンアップによってテキストとずれてしまっている部分が出ているので、混乱しないよう「試験対策」の意味ではあまり頼らないようにしました…笑 【オンライン試験の流れ】 出題された問題については触れることができないので、(噂通り本当に練習問題通りの問題は出なかったです…!)受験当日の流れについて書いておこうかなと思います。 リアル試験会場での体験談ブログはよく見るんですが、オンラインで受けるときの注意が自分は知りたかったなと思ったので、誰かのお役に立てばと、つらつらと・・・。 まずは、ピアソンvueの専用システムのダウンロードが必要。私は申し込みと同時に早々に環境テストを済ませていたのですが、前日に再度やってみようとするとバージョンアップのエラーが!慌ててダウンロードしなおしました。 前日確認をしておくことをお勧めします。 当日は身だしなみを整え、開始30分前にマイページへアクセス。 早いかなと思いましたが実際これくらいの時間は必要でした。 部屋中を試験監督の方に晒すことになるので、部屋をできる限りきれいにしておくことをおすすめしますw あと髪とかひげとか化粧とかもちゃんとしておきましょうw 画面の指示に従って、携帯電話で自分の顔写真を撮る→本人確認書類(運転免許証にしました。マイナンバーカードを使ったらうまくいかずにちょっと焦った)の裏表を撮る→机の前後左右を撮る の順で写真を送信します。 その後試験監督とチャットでやり取り。ちょっと緊張。 webカメラで部屋を360度撮影し、机の上を映します。片付けるべきものがある場合は指示を受けますので片付けます。なお、ハンカチを注意されましたが事情を説明して何も隠していないことを映したらOKもらえました。 この時点で携帯電話も手の届かないところへ。 飲み物のカップまでじっくり映すように言われるとは思わず、茶渋が付いているのがちょっと恥ずかしかったり…。 そして試験を受験し、採点後、アンケートに回答して終了です。 採点結果が出たときに思わず顔がにやけてしまいましたがこれをレコーディングされていると思うとこれもまた恥ずかしいですね。 一通り解いて見直しをする時間もありました。勉強していれば時間の余裕はあるのではないかと思います。 これで一歩kintoneマスターへの道が開けた感じです!

コメント 5 46
yama
企画・マーケティング
| 2021/07/27 | 最近の自分的アップデート

kintone認定アソシエイト試験、合格しました~!! 5月にアソシエイト試験対策塾のご案内メールを受け取り、前から資格取得は気になっていたのでここがチャンスだ!と社内の他のメンバーも巻き込み塾に申し込み。 毎週の塾に参加されている方々から出てくる質問のハイレベルさに怯えながら、テキストで学習し…ついに今日、オンライン試験で受験し合格することができました。 嬉しくて誰かに共有したかったので、ここにつぶやきます! 正答率:86%。5つ中2つのカテゴリで100%をとることができたのがうれしいです。 また、この正答率にもっていくまでの勉強の過程で、「そんな機能あったのか!」「そんな使い方があるのか!」という発見をたくさんできたので、kintoneを深く理解するいい機会になりました。合格できたことも嬉しいけど、この過程に意味があったなと思います。資格試験ってどれもそうですよね。 【勉強方法】 対策テキスト第2版:練習問題を2周。間違えたところを重点的にテキストを読み直し youtube動画【全50回】:最後の練習問題から見て、間違えたらその動画を通しで見る ヘルプ:テキストと動画を見ていて疑問に思ったところはヘルプと実際の画面を見ながら確認。 ※でもヘルプはここ1年の様々なバージョンアップによってテキストとずれてしまっている部分が出ているので、混乱しないよう「試験対策」の意味ではあまり頼らないようにしました…笑 【オンライン試験の流れ】 出題された問題については触れることができないので、(噂通り本当に練習問題通りの問題は出なかったです…!)受験当日の流れについて書いておこうかなと思います。 リアル試験会場での体験談ブログはよく見るんですが、オンラインで受けるときの注意が自分は知りたかったなと思ったので、誰かのお役に立てばと、つらつらと・・・。 まずは、ピアソンvueの専用システムのダウンロードが必要。私は申し込みと同時に早々に環境テストを済ませていたのですが、前日に再度やってみようとするとバージョンアップのエラーが!慌ててダウンロードしなおしました。 前日確認をしておくことをお勧めします。 当日は身だしなみを整え、開始30分前にマイページへアクセス。 早いかなと思いましたが実際これくらいの時間は必要でした。 部屋中を試験監督の方に晒すことになるので、部屋をできる限りきれいにしておくことをおすすめしますw あと髪とかひげとか化粧とかもちゃんとしておきましょうw 画面の指示に従って、携帯電話で自分の顔写真を撮る→本人確認書類(運転免許証にしました。マイナンバーカードを使ったらうまくいかずにちょっと焦った)の裏表を撮る→机の前後左右を撮る の順で写真を送信します。 その後試験監督とチャットでやり取り。ちょっと緊張。 webカメラで部屋を360度撮影し、机の上を映します。片付けるべきものがある場合は指示を受けますので片付けます。なお、ハンカチを注意されましたが事情を説明して何も隠していないことを映したらOKもらえました。 この時点で携帯電話も手の届かないところへ。 飲み物のカップまでじっくり映すように言われるとは思わず、茶渋が付いているのがちょっと恥ずかしかったり…。 そして試験を受験し、採点後、アンケートに回答して終了です。 採点結果が出たときに思わず顔がにやけてしまいましたがこれをレコーディングされていると思うとこれもまた恥ずかしいですね。 一通り解いて見直しをする時間もありました。勉強していれば時間の余裕はあるのではないかと思います。 これで一歩kintoneマスターへの道が開けた感じです!

ユーザー画像
yama
企画・マーケティング
| 2021/07/27 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

みなさん大好きな(?)「関連レコード一覧」 こちら大変便利ですよね。しかし、私的不満だったのが、表示の条件として2つ設定(A=Aかつx=x)としたい場合。 私の環境では1つが日付、1つがルックアップなのですが、関連レコードの元、参照先にそれぞれ自動計算で「日付&ルックアップ」のフィールドを設定し、こちらをキーとして関連レコード呼び出す事により、複数条件に合致した関連レコードが表示出来ました。

みなさん大好きな(?)「関連レコード一覧」 こちら大変便利ですよね。しかし、私的不満だったのが、表示の条件として2つ設定(A=Aかつx=x)としたい場合。 私の環境では1つが日付、1つがルックアップなのですが、関連レコードの元、参照先にそれぞれ自動計算で「日付&ルックアップ」のフィールドを設定し、こちらをキーとして関連レコード呼び出す事により、複数条件に合致した関連レコードが表示出来ました。

コメント 1 19
ジャッカル
| 2021/07/23 | 最近の自分的アップデート

みなさん大好きな(?)「関連レコード一覧」 こちら大変便利ですよね。しかし、私的不満だったのが、表示の条件として2つ設定(A=Aかつx=x)としたい場合。 私の環境では1つが日付、1つがルックアップなのですが、関連レコードの元、参照先にそれぞれ自動計算で「日付&ルックアップ」のフィールドを設定し、こちらをキーとして関連レコード呼び出す事により、複数条件に合致した関連レコードが表示出来ました。

ユーザー画像
ジャッカル
| 2021/07/23 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

商品コードを品名マスタからルックアップするようにしてましたが、商品コードが英数字でできており、部分一致ができず困っておりました。 ぶつ切りにした検索フィールド作ってみたらと、同僚の方にアドバイス頂きやってみました。 「HINMEI001」⇒「H HI HIN HINM HINME HINMEI HINMEI0 HINMEI00 HINMEI001」 業務上に先頭一致出来れば、条件を満たすので上記ので分割ですみました。 あとは、ルックアップの選択画面をきれいにするだけやな。 追記 投稿がダブっておりましたので、ダブりは削除しました。 いいねして頂いた方、申し訳ありません。

商品コードを品名マスタからルックアップするようにしてましたが、商品コードが英数字でできており、部分一致ができず困っておりました。 ぶつ切りにした検索フィールド作ってみたらと、同僚の方にアドバイス頂きやってみました。 「HINMEI001」⇒「H HI HIN HINM HINME HINMEI HINMEI0 HINMEI00 HINMEI001」 業務上に先頭一致出来れば、条件を満たすので上記ので分割ですみました。 あとは、ルックアップの選択画面をきれいにするだけやな。 追記 投稿がダブっておりましたので、ダブりは削除しました。 いいねして頂いた方、申し訳ありません。

コメント 3 4
zukisaku
| 2021/07/20 | 最近の自分的アップデート

商品コードを品名マスタからルックアップするようにしてましたが、商品コードが英数字でできており、部分一致ができず困っておりました。 ぶつ切りにした検索フィールド作ってみたらと、同僚の方にアドバイス頂きやってみました。 「HINMEI001」⇒「H HI HIN HINM HINME HINMEI HINMEI0 HINMEI00 HINMEI001」 業務上に先頭一致出来れば、条件を満たすので上記ので分割ですみました。 あとは、ルックアップの選択画面をきれいにするだけやな。 追記 投稿がダブっておりましたので、ダブりは削除しました。 いいねして頂いた方、申し訳ありません。

ユーザー画像
zukisaku
| 2021/07/20 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

「見積アプリ」からアクションボタンで「受注アプリ」に飛ばすようにしていました。 しかし、他のユーザーがアクションボタンで同じレコードを受注アプリに飛ばして、同じ様なレコードが二つ以上出来てしまう。という問題が起きてしまいました。 そこで見積アプリの一番上に「関連レコード」フィールドを設置し、受注アプリにアクションしたレコードを表示するようにしました。 今まで見積アプリで「このレコードは受注アプリにあるのかな。ないのかな。」といちいち確かめないといけなかったストレスが無くなりました!

「見積アプリ」からアクションボタンで「受注アプリ」に飛ばすようにしていました。 しかし、他のユーザーがアクションボタンで同じレコードを受注アプリに飛ばして、同じ様なレコードが二つ以上出来てしまう。という問題が起きてしまいました。 そこで見積アプリの一番上に「関連レコード」フィールドを設置し、受注アプリにアクションしたレコードを表示するようにしました。 今まで見積アプリで「このレコードは受注アプリにあるのかな。ないのかな。」といちいち確かめないといけなかったストレスが無くなりました!

コメント 3 13
長野仁
| 2021/07/19 | 最近の自分的アップデート

「見積アプリ」からアクションボタンで「受注アプリ」に飛ばすようにしていました。 しかし、他のユーザーがアクションボタンで同じレコードを受注アプリに飛ばして、同じ様なレコードが二つ以上出来てしまう。という問題が起きてしまいました。 そこで見積アプリの一番上に「関連レコード」フィールドを設置し、受注アプリにアクションしたレコードを表示するようにしました。 今まで見積アプリで「このレコードは受注アプリにあるのかな。ないのかな。」といちいち確かめないといけなかったストレスが無くなりました!

ユーザー画像
長野仁
| 2021/07/19 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

400メートル走計測用 Lap/Splitカウンタを作ってみた。kintone x M5StickC Plus https://note.com/46u/n/nb0c33c0e7639 kintoneとIoTに興味がある人は、ぜひTwitter #kintoneIoT部 で!^^ kintone界隈には、マラソンやトレーニングなどで体を鍛えてるひとが結構いますよねー。^^

400メートル走計測用 Lap/Splitカウンタを作ってみた。kintone x M5StickC Plus https://note.com/46u/n/nb0c33c0e7639 kintoneとIoTに興味がある人は、ぜひTwitter #kintoneIoT部 で!^^ kintone界隈には、マラソンやトレーニングなどで体を鍛えてるひとが結構いますよねー。^^

コメント 2 12
西村 志郎
製造業
| 2021/07/18 | 最近の自分的アップデート

400メートル走計測用 Lap/Splitカウンタを作ってみた。kintone x M5StickC Plus https://note.com/46u/n/nb0c33c0e7639 kintoneとIoTに興味がある人は、ぜひTwitter #kintoneIoT部 で!^^ kintone界隈には、マラソンやトレーニングなどで体を鍛えてるひとが結構いますよねー。^^

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/07/18 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

kintone x M5StickC Plus でも ライフログ! やってみました。 kintoneとIoTに興味がある人は、ぜひTwitter #kintoneIoT部 で!^^ https://note.com/46u/n/n9ef890c5ef55

kintone x M5StickC Plus でも ライフログ! やってみました。 kintoneとIoTに興味がある人は、ぜひTwitter #kintoneIoT部 で!^^ https://note.com/46u/n/n9ef890c5ef55

コメント 0 3
西村 志郎
製造業
| 2021/07/10 | 最近の自分的アップデート

kintone x M5StickC Plus でも ライフログ! やってみました。 kintoneとIoTに興味がある人は、ぜひTwitter #kintoneIoT部 で!^^ https://note.com/46u/n/n9ef890c5ef55

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/07/10 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

意外と知られてない??自分的大発見な小技 kintoneでの色んな集計グラフですが、一ヵ所に集約したい時ありませんか? グラフには埋め込み用タグという物がありますが、正直使い道がわかりませんでした。そこで試しに一覧を新しく作成しカスタマイズ方式→取得したタグを2つ程貼り付けてみた所、なんと2つグラフが上下に並んで表示されてるではありませんか!使い方があってるかはわかりませんが、感動を覚えましたので投稿させていただきます・

意外と知られてない??自分的大発見な小技 kintoneでの色んな集計グラフですが、一ヵ所に集約したい時ありませんか? グラフには埋め込み用タグという物がありますが、正直使い道がわかりませんでした。そこで試しに一覧を新しく作成しカスタマイズ方式→取得したタグを2つ程貼り付けてみた所、なんと2つグラフが上下に並んで表示されてるではありませんか!使い方があってるかはわかりませんが、感動を覚えましたので投稿させていただきます・

コメント 12 77
ジャッカル
| 2021/07/05 | 最近の自分的アップデート

意外と知られてない??自分的大発見な小技 kintoneでの色んな集計グラフですが、一ヵ所に集約したい時ありませんか? グラフには埋め込み用タグという物がありますが、正直使い道がわかりませんでした。そこで試しに一覧を新しく作成しカスタマイズ方式→取得したタグを2つ程貼り付けてみた所、なんと2つグラフが上下に並んで表示されてるではありませんか!使い方があってるかはわかりませんが、感動を覚えましたので投稿させていただきます・

ユーザー画像
ジャッカル
| 2021/07/05 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

「kintone x M5Stack で ライフログ」やってみました。 https://note.com/46u/n/n10361a819fa8 ほとぼそと活動していた kintoneIoT部が 最近Twitterでちょっともりあがってきててうれしいです。^^ 興味ある方は、Twitterで #kintoneIoT部 を検索してみてください! https://twitter.com/search?q=%23kintoneIoT%E9%83%A8&src=typed_query でもまあ基本は「ゆるい活動」です。^^; 仕事、遊び、ごはん、寝る。 それと、仕事か遊びかよくわからないkintoneをやっている。

「kintone x M5Stack で ライフログ」やってみました。 https://note.com/46u/n/n10361a819fa8 ほとぼそと活動していた kintoneIoT部が 最近Twitterでちょっともりあがってきててうれしいです。^^ 興味ある方は、Twitterで #kintoneIoT部 を検索してみてください! https://twitter.com/search?q=%23kintoneIoT%E9%83%A8&src=typed_query でもまあ基本は「ゆるい活動」です。^^; 仕事、遊び、ごはん、寝る。 それと、仕事か遊びかよくわからないkintoneをやっている。

コメント 0 8
西村 志郎
製造業
| 2021/07/03 | 最近の自分的アップデート

「kintone x M5Stack で ライフログ」やってみました。 https://note.com/46u/n/n10361a819fa8 ほとぼそと活動していた kintoneIoT部が 最近Twitterでちょっともりあがってきててうれしいです。^^ 興味ある方は、Twitterで #kintoneIoT部 を検索してみてください! https://twitter.com/search?q=%23kintoneIoT%E9%83%A8&src=typed_query でもまあ基本は「ゆるい活動」です。^^; 仕事、遊び、ごはん、寝る。 それと、仕事か遊びかよくわからないkintoneをやっている。

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/07/03 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

🔥 ←これ使ってプロセス管理が楽になる裏技! 最近キンコミで人気上昇中の「絵文字」。私も使ってみました! これまで、 「ステータス?が今どこになってるのかわからないんだよね」 「上の方に書いてありますよー」 「どこにも書いてないんだけど!」 みたいなやり取りが頻発していまして・・・ ものは試しと、プロセス管理の文字に絵文字を入れてみました。 結果は・・・ ちゃんと機能しました!!やった! 前後比較の画像を添付しましたので、どんなふうに変化したのか、ぜひ皆さんにみてほしいです~!

🔥 ←これ使ってプロセス管理が楽になる裏技! 最近キンコミで人気上昇中の「絵文字」。私も使ってみました! これまで、 「ステータス?が今どこになってるのかわからないんだよね」 「上の方に書いてありますよー」 「どこにも書いてないんだけど!」 みたいなやり取りが頻発していまして・・・ ものは試しと、プロセス管理の文字に絵文字を入れてみました。 結果は・・・ ちゃんと機能しました!!やった! 前後比較の画像を添付しましたので、どんなふうに変化したのか、ぜひ皆さんにみてほしいです~!

コメント 11 43
製造業
| 2021/06/18 | 最近の自分的アップデート

🔥 ←これ使ってプロセス管理が楽になる裏技! 最近キンコミで人気上昇中の「絵文字」。私も使ってみました! これまで、 「ステータス?が今どこになってるのかわからないんだよね」 「上の方に書いてありますよー」 「どこにも書いてないんだけど!」 みたいなやり取りが頻発していまして・・・ ものは試しと、プロセス管理の文字に絵文字を入れてみました。 結果は・・・ ちゃんと機能しました!!やった! 前後比較の画像を添付しましたので、どんなふうに変化したのか、ぜひ皆さんにみてほしいです~!

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2021/06/18 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

初めてプラグインを作ってみました!(コピペオンリーです😅) 参考にさせていただいたのは、キンコミでもたくさん書き込みいただいてるHajimeさんのブログです。ありがとうございました! https://note.com/46u/n/n3c90ca4b7a78 実際業務で使うかどうかは別として、「プラグイン」一度トライしてみるのもいいんじゃないかなと思います!ご興味ある方はどうぞ。😄

初めてプラグインを作ってみました!(コピペオンリーです😅) 参考にさせていただいたのは、キンコミでもたくさん書き込みいただいてるHajimeさんのブログです。ありがとうございました! https://note.com/46u/n/n3c90ca4b7a78 実際業務で使うかどうかは別として、「プラグイン」一度トライしてみるのもいいんじゃないかなと思います!ご興味ある方はどうぞ。😄

コメント 0 8
西村 志郎
製造業
| 2021/06/13 | 最近の自分的アップデート

初めてプラグインを作ってみました!(コピペオンリーです😅) 参考にさせていただいたのは、キンコミでもたくさん書き込みいただいてるHajimeさんのブログです。ありがとうございました! https://note.com/46u/n/n3c90ca4b7a78 実際業務で使うかどうかは別として、「プラグイン」一度トライしてみるのもいいんじゃないかなと思います!ご興味ある方はどうぞ。😄

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/06/13 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

進捗記入アプリで、担当者情報が自動で入力されるようになりました! 「ユーザー選択で自分の名前が勝手に選択されてほしい!」と思ったことはありませんか? 弊社でも、「新しいレコードを作成して、ユーザー選択から自分の部署を押して、探して・・・」という作業が、煩雑だと要望が上がっていました。サイボウズDeveloperNetworkで記事を見かけて、頑張ってJSEditを触っていましたが・・・なんと、標準機能に備わってました!! 「ログインユーザー」って、入力してる本人の事を指していたんですね! これでまたひとつ、Kintoneが快適になりました♪ 操作内容: フォーム編集画面→ユーザー選択の設定→「初期値」の右側に書いてある青い人のアイコン→「その他」タブ→[ログインユーザー]→[追加] 関連記事: jsでユーザ選択フィールドの値を自動設定する方法 https://developer.cybozu.io/hc/ja/community/posts/202317254-js%E3%81%A7%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AE%E5%80%A4%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95 レコード詳細画面でワンクリックで担当者に自分を追加するワザ https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/200295019

進捗記入アプリで、担当者情報が自動で入力されるようになりました! 「ユーザー選択で自分の名前が勝手に選択されてほしい!」と思ったことはありませんか? 弊社でも、「新しいレコードを作成して、ユーザー選択から自分の部署を押して、探して・・・」という作業が、煩雑だと要望が上がっていました。サイボウズDeveloperNetworkで記事を見かけて、頑張ってJSEditを触っていましたが・・・なんと、標準機能に備わってました!! 「ログインユーザー」って、入力してる本人の事を指していたんですね! これでまたひとつ、Kintoneが快適になりました♪ 操作内容: フォーム編集画面→ユーザー選択の設定→「初期値」の右側に書いてある青い人のアイコン→「その他」タブ→[ログインユーザー]→[追加] 関連記事: jsでユーザ選択フィールドの値を自動設定する方法 https://developer.cybozu.io/hc/ja/community/posts/202317254-js%E3%81%A7%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AE%E5%80%A4%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95 レコード詳細画面でワンクリックで担当者に自分を追加するワザ https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/200295019

コメント 2 13
製造業
| 2021/06/04 | 最近の自分的アップデート

進捗記入アプリで、担当者情報が自動で入力されるようになりました! 「ユーザー選択で自分の名前が勝手に選択されてほしい!」と思ったことはありませんか? 弊社でも、「新しいレコードを作成して、ユーザー選択から自分の部署を押して、探して・・・」という作業が、煩雑だと要望が上がっていました。サイボウズDeveloperNetworkで記事を見かけて、頑張ってJSEditを触っていましたが・・・なんと、標準機能に備わってました!! 「ログインユーザー」って、入力してる本人の事を指していたんですね! これでまたひとつ、Kintoneが快適になりました♪ 操作内容: フォーム編集画面→ユーザー選択の設定→「初期値」の右側に書いてある青い人のアイコン→「その他」タブ→[ログインユーザー]→[追加] 関連記事: jsでユーザ選択フィールドの値を自動設定する方法 https://developer.cybozu.io/hc/ja/community/posts/202317254-js%E3%81%A7%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AE%E5%80%A4%E3%82%92%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95 レコード詳細画面でワンクリックで担当者に自分を追加するワザ https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/200295019

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2021/06/04 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

以前から話題に出ていた、「お知らせに画像貼り付けてリンクする」やつ、今更ながら作って来ました! とっても簡単なつくりなので、心配ではあったのですが・・・ 「めっちゃ使いやすい」 「これあるだけで全然違うね」 とうれしい反響が! 綺麗にレイアウトしたデザインに目を移しがちですが、 案外こんなのでも機能するものですね。 以前は文字で書いてあっても、「どこにあるの?」「飛ぶ場所無いじゃん」「どうやって行けばいいのか全然わからない」といった状態でしたので、嬉しくなって久々の投稿でした~~

以前から話題に出ていた、「お知らせに画像貼り付けてリンクする」やつ、今更ながら作って来ました! とっても簡単なつくりなので、心配ではあったのですが・・・ 「めっちゃ使いやすい」 「これあるだけで全然違うね」 とうれしい反響が! 綺麗にレイアウトしたデザインに目を移しがちですが、 案外こんなのでも機能するものですね。 以前は文字で書いてあっても、「どこにあるの?」「飛ぶ場所無いじゃん」「どうやって行けばいいのか全然わからない」といった状態でしたので、嬉しくなって久々の投稿でした~~

コメント 1 19
製造業
| 2021/06/01 | 最近の自分的アップデート

以前から話題に出ていた、「お知らせに画像貼り付けてリンクする」やつ、今更ながら作って来ました! とっても簡単なつくりなので、心配ではあったのですが・・・ 「めっちゃ使いやすい」 「これあるだけで全然違うね」 とうれしい反響が! 綺麗にレイアウトしたデザインに目を移しがちですが、 案外こんなのでも機能するものですね。 以前は文字で書いてあっても、「どこにあるの?」「飛ぶ場所無いじゃん」「どうやって行けばいいのか全然わからない」といった状態でしたので、嬉しくなって久々の投稿でした~~

ユーザー画像 バッジ画像
製造業
| 2021/06/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

kintoneの表って保存すれば埋め込み用タグ吐き出せるのか・・・ ↓ サイボウズofficeってトップページのパーツ追加できるのね。 ↓ あれ?パーツの種類に「任意のURL」ってあるぞ。 ↓ 埋め込み用タグからhttps:~をコピペすれば・・・ ↓ テーレッテレー なんでもやってみるもんだ。

kintoneの表って保存すれば埋め込み用タグ吐き出せるのか・・・ ↓ サイボウズofficeってトップページのパーツ追加できるのね。 ↓ あれ?パーツの種類に「任意のURL」ってあるぞ。 ↓ 埋め込み用タグからhttps:~をコピペすれば・・・ ↓ テーレッテレー なんでもやってみるもんだ。

コメント 1 11
suji バッジ画像
| 2021/04/27 | 最近の自分的アップデート

kintoneの表って保存すれば埋め込み用タグ吐き出せるのか・・・ ↓ サイボウズofficeってトップページのパーツ追加できるのね。 ↓ あれ?パーツの種類に「任意のURL」ってあるぞ。 ↓ 埋め込み用タグからhttps:~をコピペすれば・・・ ↓ テーレッテレー なんでもやってみるもんだ。

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2021/04/27 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

今週は招待券発行型入退場管理頑張りました。 最初は来場者管理だけでいいという話だったので、受付係がpcまたはipadで入場時招待券idルックアップレコード追加でいいやと簡単に考えていたのですが、緊急事態宣言を受け会場内に一定以上の人数を収容できないとなり、常に滞在人数を把握するため退場も管理する、という仕様に急遽変わりました。 幸い招待券発行型だったので、発行済招待券アプリをマスタ扱いにして、アクションを作成しました。 入退場管理アプリid:AAAAA アクション番号:BBBBB 発行済招待券アプリid:CCCCC 入退場者の招待券レコード番号:DDDDD のとき、以下のurlをqrコードにして招待券に印字しました(pcで作るとき「m/」忘れがち!忘れるとエラー!) https://xxxxx.cybozu.com/k/m/AAAAA/edit?action=BBBBB&app=CCCCC&record=DDDDD 受付係のiphoneでqrコードを読み取り、入場時はフラグラジオボタンの既定を入場にしているのでそのまま保存ボタン、退場の場合のみフラグを「退場」に変更して保存ボタンという運用で実現です。 入退場管理アプリのレコード追加権限に合わせてアクションを利用するアカウントを限定し、受付係以外はアクションを起動できないようにしておくと安心です。 マスタ側アプリで、入場と退場でレコードを分けてqrを2つ招待券に印字する案も考えたけど、オペミスのリスクは同じくらいだろうと思ってやめました。 入退場アプリ側グラフで入場者と退場者の合計はわかるので、差をjs書いて計算してあげればリアルタイムの滞在人数がわかります。 ここだけ標準機能では厳しかった。つまり受付係に暗算が得意な方を配置すれば標準機能でイケます! ■ その他メモ ・js以外は仕様変更指示から30分くらいで実現できた ・最初フォームブリッジを使おうと思ったけど誰でも入退場登録できるじゃんと指摘されその通りだったのでやめた ・qrのurlを自動計算しようとするとレコード番号が参照できないので詰みますプリクリ等の印刷サービスでqrを作りたい場合はjsしかないかも ・iphoneのqr読み取りからkintoneを開くと毎回「新しいkintoneモバイルへようこそ!」が出てくるので消したいですカメラからsafariで開くを選んでqrを起動すると出ないので回避はできる ■ 追記 「IF(入退場フラグ="入場",1,-1)」を合計すれば普通に滞在人数出ました。jsも暗算も要らなかった☺

今週は招待券発行型入退場管理頑張りました。 最初は来場者管理だけでいいという話だったので、受付係がpcまたはipadで入場時招待券idルックアップレコード追加でいいやと簡単に考えていたのですが、緊急事態宣言を受け会場内に一定以上の人数を収容できないとなり、常に滞在人数を把握するため退場も管理する、という仕様に急遽変わりました。 幸い招待券発行型だったので、発行済招待券アプリをマスタ扱いにして、アクションを作成しました。 入退場管理アプリid:AAAAA アクション番号:BBBBB 発行済招待券アプリid:CCCCC 入退場者の招待券レコード番号:DDDDD のとき、以下のurlをqrコードにして招待券に印字しました(pcで作るとき「m/」忘れがち!忘れるとエラー!) https://xxxxx.cybozu.com/k/m/AAAAA/edit?action=BBBBB&app=CCCCC&record=DDDDD 受付係のiphoneでqrコードを読み取り、入場時はフラグラジオボタンの既定を入場にしているのでそのまま保存ボタン、退場の場合のみフラグを「退場」に変更して保存ボタンという運用で実現です。 入退場管理アプリのレコード追加権限に合わせてアクションを利用するアカウントを限定し、受付係以外はアクションを起動できないようにしておくと安心です。 マスタ側アプリで、入場と退場でレコードを分けてqrを2つ招待券に印字する案も考えたけど、オペミスのリスクは同じくらいだろうと思ってやめました。 入退場アプリ側グラフで入場者と退場者の合計はわかるので、差をjs書いて計算してあげればリアルタイムの滞在人数がわかります。 ここだけ標準機能では厳しかった。つまり受付係に暗算が得意な方を配置すれば標準機能でイケます! ■ その他メモ ・js以外は仕様変更指示から30分くらいで実現できた ・最初フォームブリッジを使おうと思ったけど誰でも入退場登録できるじゃんと指摘されその通りだったのでやめた ・qrのurlを自動計算しようとするとレコード番号が参照できないので詰みますプリクリ等の印刷サービスでqrを作りたい場合はjsしかないかも ・iphoneのqr読み取りからkintoneを開くと毎回「新しいkintoneモバイルへようこそ!」が出てくるので消したいですカメラからsafariで開くを選んでqrを起動すると出ないので回避はできる ■ 追記 「IF(入退場フラグ="入場",1,-1)」を合計すれば普通に滞在人数出ました。jsも暗算も要らなかった☺

コメント 1 13
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/04/23 | 最近の自分的アップデート

今週は招待券発行型入退場管理頑張りました。 最初は来場者管理だけでいいという話だったので、受付係がpcまたはipadで入場時招待券idルックアップレコード追加でいいやと簡単に考えていたのですが、緊急事態宣言を受け会場内に一定以上の人数を収容できないとなり、常に滞在人数を把握するため退場も管理する、という仕様に急遽変わりました。 幸い招待券発行型だったので、発行済招待券アプリをマスタ扱いにして、アクションを作成しました。 入退場管理アプリid:AAAAA アクション番号:BBBBB 発行済招待券アプリid:CCCCC 入退場者の招待券レコード番号:DDDDD のとき、以下のurlをqrコードにして招待券に印字しました(pcで作るとき「m/」忘れがち!忘れるとエラー!) https://xxxxx.cybozu.com/k/m/AAAAA/edit?action=BBBBB&app=CCCCC&record=DDDDD 受付係のiphoneでqrコードを読み取り、入場時はフラグラジオボタンの既定を入場にしているのでそのまま保存ボタン、退場の場合のみフラグを「退場」に変更して保存ボタンという運用で実現です。 入退場管理アプリのレコード追加権限に合わせてアクションを利用するアカウントを限定し、受付係以外はアクションを起動できないようにしておくと安心です。 マスタ側アプリで、入場と退場でレコードを分けてqrを2つ招待券に印字する案も考えたけど、オペミスのリスクは同じくらいだろうと思ってやめました。 入退場アプリ側グラフで入場者と退場者の合計はわかるので、差をjs書いて計算してあげればリアルタイムの滞在人数がわかります。 ここだけ標準機能では厳しかった。つまり受付係に暗算が得意な方を配置すれば標準機能でイケます! ■ その他メモ ・js以外は仕様変更指示から30分くらいで実現できた ・最初フォームブリッジを使おうと思ったけど誰でも入退場登録できるじゃんと指摘されその通りだったのでやめた ・qrのurlを自動計算しようとするとレコード番号が参照できないので詰みますプリクリ等の印刷サービスでqrを作りたい場合はjsしかないかも ・iphoneのqr読み取りからkintoneを開くと毎回「新しいkintoneモバイルへようこそ!」が出てくるので消したいですカメラからsafariで開くを選んでqrを起動すると出ないので回避はできる ■ 追記 「IF(入退場フラグ="入場",1,-1)」を合計すれば普通に滞在人数出ました。jsも暗算も要らなかった☺

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/04/23 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

先日初めて単独でアプリをつくったのですが、 割と使いやすいものができたかなぁといった感じでした! まだまだ未完成というか更新が必要な点も感じつつ、改めて使っていて楽しくて役に立ってくれる良きコンテンツですね 皆さんが使用していて役に立つ小技やひと工夫などあれば教えていただけると助かります!!

先日初めて単独でアプリをつくったのですが、 割と使いやすいものができたかなぁといった感じでした! まだまだ未完成というか更新が必要な点も感じつつ、改めて使っていて楽しくて役に立ってくれる良きコンテンツですね 皆さんが使用していて役に立つ小技やひと工夫などあれば教えていただけると助かります!!

コメント 1 17
misaka@アエラハウス
| 2021/04/13 | 最近の自分的アップデート

先日初めて単独でアプリをつくったのですが、 割と使いやすいものができたかなぁといった感じでした! まだまだ未完成というか更新が必要な点も感じつつ、改めて使っていて楽しくて役に立ってくれる良きコンテンツですね 皆さんが使用していて役に立つ小技やひと工夫などあれば教えていただけると助かります!!

ユーザー画像
misaka@アエラハウス
| 2021/04/13 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

【手作りアイコンでお知らせ欄スッキリ】 🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸 お知らせ欄のアプリショートカットを10回以上作り直し、やっと満足できるものが出来ました。添付画像はスマホ画面です。 普段スマホで使用することが多いので、スマホ用に調整。縦に長くならないようにするのが一番こだわった部分であり、一番苦戦もしました。試行錯誤の結果、初めに作ったものから、縦サイズを半分以下にすることができました。 四角のアイコンがアプリのショートカットで、プラスアイコンは新規レコードの追加です。 出来るだけ文字を少なくスッキリさせました。 アプリアイコンやプラスアイコンはPowerPointなどを使って作りました。 業務に直結する作業ではないので休日に自宅でコツコツ少しずつの作業でしたが、社内でも使いやすくなったと高評価を得られ、時間をかけた甲斐がありました。 せっかく頑張って作ったので、少しでも多くの方に見ていただけましたら幸いです。 もし何かご質問などありましたら遠慮なく聞いてください。

【手作りアイコンでお知らせ欄スッキリ】 🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸 お知らせ欄のアプリショートカットを10回以上作り直し、やっと満足できるものが出来ました。添付画像はスマホ画面です。 普段スマホで使用することが多いので、スマホ用に調整。縦に長くならないようにするのが一番こだわった部分であり、一番苦戦もしました。試行錯誤の結果、初めに作ったものから、縦サイズを半分以下にすることができました。 四角のアイコンがアプリのショートカットで、プラスアイコンは新規レコードの追加です。 出来るだけ文字を少なくスッキリさせました。 アプリアイコンやプラスアイコンはPowerPointなどを使って作りました。 業務に直結する作業ではないので休日に自宅でコツコツ少しずつの作業でしたが、社内でも使いやすくなったと高評価を得られ、時間をかけた甲斐がありました。 せっかく頑張って作ったので、少しでも多くの方に見ていただけましたら幸いです。 もし何かご質問などありましたら遠慮なく聞いてください。

コメント 6 37
dai
| 2021/04/03 | 最近の自分的アップデート

【手作りアイコンでお知らせ欄スッキリ】 🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸🔸 お知らせ欄のアプリショートカットを10回以上作り直し、やっと満足できるものが出来ました。添付画像はスマホ画面です。 普段スマホで使用することが多いので、スマホ用に調整。縦に長くならないようにするのが一番こだわった部分であり、一番苦戦もしました。試行錯誤の結果、初めに作ったものから、縦サイズを半分以下にすることができました。 四角のアイコンがアプリのショートカットで、プラスアイコンは新規レコードの追加です。 出来るだけ文字を少なくスッキリさせました。 アプリアイコンやプラスアイコンはPowerPointなどを使って作りました。 業務に直結する作業ではないので休日に自宅でコツコツ少しずつの作業でしたが、社内でも使いやすくなったと高評価を得られ、時間をかけた甲斐がありました。 せっかく頑張って作ったので、少しでも多くの方に見ていただけましたら幸いです。 もし何かご質問などありましたら遠慮なく聞いてください。

ユーザー画像
dai
| 2021/04/03 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

もうすぐ4月ですねー。桜がちらほら咲きだしてきれいです。 4月といえば入学式。かわいい一年生たちが入学してきます。 そんな子供たちにもkintoneをつかってもらえたらいいなというテーマで考えてみました。 今週の自分的アップデートは「kintoneの多言語対応」の活用です。 noteにまとめましたので、興味ある方はごらんください。^^ やさしいにほんご kintone

もうすぐ4月ですねー。桜がちらほら咲きだしてきれいです。 4月といえば入学式。かわいい一年生たちが入学してきます。 そんな子供たちにもkintoneをつかってもらえたらいいなというテーマで考えてみました。 今週の自分的アップデートは「kintoneの多言語対応」の活用です。 noteにまとめましたので、興味ある方はごらんください。^^ やさしいにほんご kintone

コメント 0 8
西村 志郎
製造業
| 2021/03/26 | 最近の自分的アップデート

もうすぐ4月ですねー。桜がちらほら咲きだしてきれいです。 4月といえば入学式。かわいい一年生たちが入学してきます。 そんな子供たちにもkintoneをつかってもらえたらいいなというテーマで考えてみました。 今週の自分的アップデートは「kintoneの多言語対応」の活用です。 noteにまとめましたので、興味ある方はごらんください。^^ やさしいにほんご kintone

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/03/26 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

「スレッドアクション」を使ってみました。 スレッドアクションとは、スレッドに書き込まれたコメントやURLを、指定したアプリのレコードとして登録できる機能です。 kintone エバンジェリストの松田さんが、 今夜もkintone #043​ あの業務改善NOTEの記事を解説! で、スレッドアクションを使った「各種依頼対応アプリ」の実演をしてくださったので、これを機会に同じように作ってみました。 実際に色々試してみて「こ、これは便利!こんな便利な機能があったのか!!」というのが感想です。正直スレッドアクションって、ノーマークな機能でした。^-^; 他にも業務改善NOTEの記事を元に、実践的なkintoneの使い方を解説されてて勉強になりました。 松田さんありがとうございました! 「今夜もkintone」は、毎週日曜22時からYouTubeでLIVE配信されていますので、まだ視聴したことのないキンコミユーザーさんは、ぜひ一度来てください!^^

「スレッドアクション」を使ってみました。 スレッドアクションとは、スレッドに書き込まれたコメントやURLを、指定したアプリのレコードとして登録できる機能です。 kintone エバンジェリストの松田さんが、 今夜もkintone #043​ あの業務改善NOTEの記事を解説! で、スレッドアクションを使った「各種依頼対応アプリ」の実演をしてくださったので、これを機会に同じように作ってみました。 実際に色々試してみて「こ、これは便利!こんな便利な機能があったのか!!」というのが感想です。正直スレッドアクションって、ノーマークな機能でした。^-^; 他にも業務改善NOTEの記事を元に、実践的なkintoneの使い方を解説されてて勉強になりました。 松田さんありがとうございました! 「今夜もkintone」は、毎週日曜22時からYouTubeでLIVE配信されていますので、まだ視聴したことのないキンコミユーザーさんは、ぜひ一度来てください!^^

コメント 2 8
西村 志郎
製造業
| 2021/03/09 | 最近の自分的アップデート

「スレッドアクション」を使ってみました。 スレッドアクションとは、スレッドに書き込まれたコメントやURLを、指定したアプリのレコードとして登録できる機能です。 kintone エバンジェリストの松田さんが、 今夜もkintone #043​ あの業務改善NOTEの記事を解説! で、スレッドアクションを使った「各種依頼対応アプリ」の実演をしてくださったので、これを機会に同じように作ってみました。 実際に色々試してみて「こ、これは便利!こんな便利な機能があったのか!!」というのが感想です。正直スレッドアクションって、ノーマークな機能でした。^-^; 他にも業務改善NOTEの記事を元に、実践的なkintoneの使い方を解説されてて勉強になりました。 松田さんありがとうございました! 「今夜もkintone」は、毎週日曜22時からYouTubeでLIVE配信されていますので、まだ視聴したことのないキンコミユーザーさんは、ぜひ一度来てください!^^

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/03/09 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

今週も引き続き、見た目を変えてみたアップデートです♪ チーム内で使用している日報アプリ(今日の気分アプリ)で 上の部分の「今日の気分を入力する」ボタンをポチっと押すと、そのままレコード編集画面が開くようになりました! 前回同様、 ・スペースに画像を貼る ・画像にURLをリンクさせる ・その時のURLを「ドメイン名.cybozu.com/k/アプリ番号/edit」とする ▽説明動画(kintoneヘルプのもの) https://youtu.be/AkLRUIbWtKo  「/edit」を足すだけで、レコード新規追加画面が開くようになりました☀ 試してみて気づいたのですが、この方法を応用して、アプリの説明欄に「新規作成する」ボタンをおいてみてもいいのかな~と感じました。 (+マークがどうしても覚えてもらえない場面もあるにはあるので…!) 他にもCustomineを提供しているR3さんがリリースされたJobRunnerも使ってみました ▽つぶやいてみました! https://twitter.com/wakabamark6/status/1354735166493609985?s=20  さわってみた感想を時間見つけてnoteに書いてみたいな~と思ってます 今週もお疲れさまでした☀

今週も引き続き、見た目を変えてみたアップデートです♪ チーム内で使用している日報アプリ(今日の気分アプリ)で 上の部分の「今日の気分を入力する」ボタンをポチっと押すと、そのままレコード編集画面が開くようになりました! 前回同様、 ・スペースに画像を貼る ・画像にURLをリンクさせる ・その時のURLを「ドメイン名.cybozu.com/k/アプリ番号/edit」とする ▽説明動画(kintoneヘルプのもの) https://youtu.be/AkLRUIbWtKo  「/edit」を足すだけで、レコード新規追加画面が開くようになりました☀ 試してみて気づいたのですが、この方法を応用して、アプリの説明欄に「新規作成する」ボタンをおいてみてもいいのかな~と感じました。 (+マークがどうしても覚えてもらえない場面もあるにはあるので…!) 他にもCustomineを提供しているR3さんがリリースされたJobRunnerも使ってみました ▽つぶやいてみました! https://twitter.com/wakabamark6/status/1354735166493609985?s=20  さわってみた感想を時間見つけてnoteに書いてみたいな~と思ってます 今週もお疲れさまでした☀

コメント 9 13
こたけ
| 2021/01/29 | 最近の自分的アップデート

今週も引き続き、見た目を変えてみたアップデートです♪ チーム内で使用している日報アプリ(今日の気分アプリ)で 上の部分の「今日の気分を入力する」ボタンをポチっと押すと、そのままレコード編集画面が開くようになりました! 前回同様、 ・スペースに画像を貼る ・画像にURLをリンクさせる ・その時のURLを「ドメイン名.cybozu.com/k/アプリ番号/edit」とする ▽説明動画(kintoneヘルプのもの) https://youtu.be/AkLRUIbWtKo  「/edit」を足すだけで、レコード新規追加画面が開くようになりました☀ 試してみて気づいたのですが、この方法を応用して、アプリの説明欄に「新規作成する」ボタンをおいてみてもいいのかな~と感じました。 (+マークがどうしても覚えてもらえない場面もあるにはあるので…!) 他にもCustomineを提供しているR3さんがリリースされたJobRunnerも使ってみました ▽つぶやいてみました! https://twitter.com/wakabamark6/status/1354735166493609985?s=20  さわってみた感想を時間見つけてnoteに書いてみたいな~と思ってます 今週もお疲れさまでした☀

ユーザー画像
こたけ
| 2021/01/29 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

スペースの表示を綺麗に整えました! 文字だけでもさっとしているけれど、使えているからいいかな…とそのまま使っていた部分を、アイコン画像で分かりやすい感じに変えてみました^^ ①パワーポイントで画像や文字を組み合わせてアイコンを作成 ②スペースのポータルで「画像を張り付け」する ③張り付けた画像にリンク先のURL(今回は同じスペース内のスレッド)を指定 でアップデートです♪ 見た目だけの変化なのですが、自分的にはモチベーションアップにつながりました! 今度はアプリの説明欄も、画像やアイコンで分かりやすくしてみたいな~~と思ってます。

スペースの表示を綺麗に整えました! 文字だけでもさっとしているけれど、使えているからいいかな…とそのまま使っていた部分を、アイコン画像で分かりやすい感じに変えてみました^^ ①パワーポイントで画像や文字を組み合わせてアイコンを作成 ②スペースのポータルで「画像を張り付け」する ③張り付けた画像にリンク先のURL(今回は同じスペース内のスレッド)を指定 でアップデートです♪ 見た目だけの変化なのですが、自分的にはモチベーションアップにつながりました! 今度はアプリの説明欄も、画像やアイコンで分かりやすくしてみたいな~~と思ってます。

コメント 2 13
こたけ
| 2021/01/21 | 最近の自分的アップデート

スペースの表示を綺麗に整えました! 文字だけでもさっとしているけれど、使えているからいいかな…とそのまま使っていた部分を、アイコン画像で分かりやすい感じに変えてみました^^ ①パワーポイントで画像や文字を組み合わせてアイコンを作成 ②スペースのポータルで「画像を張り付け」する ③張り付けた画像にリンク先のURL(今回は同じスペース内のスレッド)を指定 でアップデートです♪ 見た目だけの変化なのですが、自分的にはモチベーションアップにつながりました! 今度はアプリの説明欄も、画像やアイコンで分かりやすくしてみたいな~~と思ってます。

ユーザー画像
こたけ
| 2021/01/21 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

サポートセンター及び営業チームからkintoneアプリ作成依頼がありました。 要件としては ・時間帯ごとにサポート対応人数や代表電話の人数を把握したい。 ・繰返し予定を入れられるようにしたい。 ・絞込みできるようにしたい。 ...と結構色々と要望がありました。 なんかもう、スケジュールアプリを一から作る感じやん。 と思いながら、今後のメンテ軽減を踏まえ ある程度は、各自で設定できるようプラグインにしました。 良かれと思い、スケジュールバーの時間を ドラッグで伸び縮みができる機能を付けたのですが それがちょっと大変で、途中でやめておけばよかった。と少し後悔しました。 ですがとりあえず、完成してよかったです。笑

サポートセンター及び営業チームからkintoneアプリ作成依頼がありました。 要件としては ・時間帯ごとにサポート対応人数や代表電話の人数を把握したい。 ・繰返し予定を入れられるようにしたい。 ・絞込みできるようにしたい。 ...と結構色々と要望がありました。 なんかもう、スケジュールアプリを一から作る感じやん。 と思いながら、今後のメンテ軽減を踏まえ ある程度は、各自で設定できるようプラグインにしました。 良かれと思い、スケジュールバーの時間を ドラッグで伸び縮みができる機能を付けたのですが それがちょっと大変で、途中でやめておけばよかった。と少し後悔しました。 ですがとりあえず、完成してよかったです。笑

コメント 4 21
永田亮介(現場サポート/KAIZEN)
| 2021/01/20 | 最近の自分的アップデート

サポートセンター及び営業チームからkintoneアプリ作成依頼がありました。 要件としては ・時間帯ごとにサポート対応人数や代表電話の人数を把握したい。 ・繰返し予定を入れられるようにしたい。 ・絞込みできるようにしたい。 ...と結構色々と要望がありました。 なんかもう、スケジュールアプリを一から作る感じやん。 と思いながら、今後のメンテ軽減を踏まえ ある程度は、各自で設定できるようプラグインにしました。 良かれと思い、スケジュールバーの時間を ドラッグで伸び縮みができる機能を付けたのですが それがちょっと大変で、途中でやめておけばよかった。と少し後悔しました。 ですがとりあえず、完成してよかったです。笑

ユーザー画像
永田亮介(現場サポート/KAIZEN)
| 2021/01/20 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

今週は「作成日時が1時間以内のレコードだけ一覧に表示」がんばりました。 一覧の絞り込み条件は現在日時との比較しかできないので、「1時間後」という日時フィールドを自動生成し、「1時間後フィールドが現在日時以降」という絞り込み条件で実現しました。 まず計算フィールドだと現在日時との比較ができない!となって、その後formBridgeからの登録なのでapp.record.create.submit動かない!となり途方に暮れました。 最終的にformBridge側でfb.events.form.mountedに書いたけど、厳密にはフォームがマウントされた日時から1時間後なので、開きっぱなしのフォームから登録されたら1時間以内でも一覧から消えちゃう。。。 もっと簡単なやり方あったら教えてください。

今週は「作成日時が1時間以内のレコードだけ一覧に表示」がんばりました。 一覧の絞り込み条件は現在日時との比較しかできないので、「1時間後」という日時フィールドを自動生成し、「1時間後フィールドが現在日時以降」という絞り込み条件で実現しました。 まず計算フィールドだと現在日時との比較ができない!となって、その後formBridgeからの登録なのでapp.record.create.submit動かない!となり途方に暮れました。 最終的にformBridge側でfb.events.form.mountedに書いたけど、厳密にはフォームがマウントされた日時から1時間後なので、開きっぱなしのフォームから登録されたら1時間以内でも一覧から消えちゃう。。。 もっと簡単なやり方あったら教えてください。

コメント 4 8
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/01/20 | 最近の自分的アップデート

今週は「作成日時が1時間以内のレコードだけ一覧に表示」がんばりました。 一覧の絞り込み条件は現在日時との比較しかできないので、「1時間後」という日時フィールドを自動生成し、「1時間後フィールドが現在日時以降」という絞り込み条件で実現しました。 まず計算フィールドだと現在日時との比較ができない!となって、その後formBridgeからの登録なのでapp.record.create.submit動かない!となり途方に暮れました。 最終的にformBridge側でfb.events.form.mountedに書いたけど、厳密にはフォームがマウントされた日時から1時間後なので、開きっぱなしのフォームから登録されたら1時間以内でも一覧から消えちゃう。。。 もっと簡単なやり方あったら教えてください。

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/01/20 | 最近の自分的アップデート
  • 251-275件 / 全280件