キンコミ kintone user community

みんなの投稿

なんでも

他のユーザーさんと話したいことをなんでも気軽につぶやいてみましょう!

ユーザー画像

改定ある文書を対象とした文書管理アプリをつくっています。 今は、どんな仕様のアプリがいいか模索している段階で、色々なパターンを試して行く可能性があり、今覚えたことが流れていかないように現段階での内容をブログに書いてみました! https://hazime-style.com/?p=519 文書管理について、「こんなアプリにすると便利だよ!」などあれば、ぜひコメントください(^^)

改定ある文書を対象とした文書管理アプリをつくっています。 今は、どんな仕様のアプリがいいか模索している段階で、色々なパターンを試して行く可能性があり、今覚えたことが流れていかないように現段階での内容をブログに書いてみました! https://hazime-style.com/?p=519 文書管理について、「こんなアプリにすると便利だよ!」などあれば、ぜひコメントください(^^)

コメント 6 13
kobochan
| 2021/02/28 | なんでも

改定ある文書を対象とした文書管理アプリをつくっています。 今は、どんな仕様のアプリがいいか模索している段階で、色々なパターンを試して行く可能性があり、今覚えたことが流れていかないように現段階での内容をブログに書いてみました! https://hazime-style.com/?p=519 文書管理について、「こんなアプリにすると便利だよ!」などあれば、ぜひコメントください(^^)

ユーザー画像
kobochan
| 2021/02/28 | なんでも
ユーザー画像

標準機能の「カレンダー表示」、どのように使用されていますか? これまで使うシーンがあまりなかったのですが、 最近作成したアプリでカレンダー表示が活きる場面があり、見やすくなりそうです。 皆さんどのようなアプリで使用しているか知りたいです! 私の場合は商品の「納品日」を表示して「納品カレンダー」になりました。

標準機能の「カレンダー表示」、どのように使用されていますか? これまで使うシーンがあまりなかったのですが、 最近作成したアプリでカレンダー表示が活きる場面があり、見やすくなりそうです。 皆さんどのようなアプリで使用しているか知りたいです! 私の場合は商品の「納品日」を表示して「納品カレンダー」になりました。

コメント 6 10
こい
| 2021/02/26 | なんでも

標準機能の「カレンダー表示」、どのように使用されていますか? これまで使うシーンがあまりなかったのですが、 最近作成したアプリでカレンダー表示が活きる場面があり、見やすくなりそうです。 皆さんどのようなアプリで使用しているか知りたいです! 私の場合は商品の「納品日」を表示して「納品カレンダー」になりました。

ユーザー画像
こい
| 2021/02/26 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。 nobuと申します。 kintoneのライトコースを約5年、業務で使用していましたが、このたびコールセンター業務でCRM連携を行うためにkintoneをスタンダードコースにバージョンアップしました。 ただし、私はシステム入力自体が素人でJavaScriptは全く分かりません。社内のシステム課の担当者にも見てもらっていますが、あまり分からないとの回答になりお恥ずかしながらこちらでご相談させていただきました。 今検討しているコールセンターシステムが「BIZTEL」というソフトフォンシステムになり、着信があった際に外部CRM連携が発動するというものです。 CRM連携のイメージとして ①ソフトフォンに着信 ②顧客の着信番号が画面に表示 ③BIZTELから電話番号情報をkintoneに転送 ④過去に同一の電話番号履歴があった場合、過去履歴を自動的にポップアップ ⑤新規の場合は、新規番号として登録 のような作業をイメージしています。 ④の過去履歴については、電話番号を参照する「関連レコード一覧」で表示可能ですが、そもそもBIZTELからの電話番号取得をどうやればいいのか全く分かりません。 どなたかご教授いただけますと助かります。 よろしくお願いします。

はじめまして。 nobuと申します。 kintoneのライトコースを約5年、業務で使用していましたが、このたびコールセンター業務でCRM連携を行うためにkintoneをスタンダードコースにバージョンアップしました。 ただし、私はシステム入力自体が素人でJavaScriptは全く分かりません。社内のシステム課の担当者にも見てもらっていますが、あまり分からないとの回答になりお恥ずかしながらこちらでご相談させていただきました。 今検討しているコールセンターシステムが「BIZTEL」というソフトフォンシステムになり、着信があった際に外部CRM連携が発動するというものです。 CRM連携のイメージとして ①ソフトフォンに着信 ②顧客の着信番号が画面に表示 ③BIZTELから電話番号情報をkintoneに転送 ④過去に同一の電話番号履歴があった場合、過去履歴を自動的にポップアップ ⑤新規の場合は、新規番号として登録 のような作業をイメージしています。 ④の過去履歴については、電話番号を参照する「関連レコード一覧」で表示可能ですが、そもそもBIZTELからの電話番号取得をどうやればいいのか全く分かりません。 どなたかご教授いただけますと助かります。 よろしくお願いします。

コメント 5 7
nobu
| 2021/02/24 | なんでも

はじめまして。 nobuと申します。 kintoneのライトコースを約5年、業務で使用していましたが、このたびコールセンター業務でCRM連携を行うためにkintoneをスタンダードコースにバージョンアップしました。 ただし、私はシステム入力自体が素人でJavaScriptは全く分かりません。社内のシステム課の担当者にも見てもらっていますが、あまり分からないとの回答になりお恥ずかしながらこちらでご相談させていただきました。 今検討しているコールセンターシステムが「BIZTEL」というソフトフォンシステムになり、着信があった際に外部CRM連携が発動するというものです。 CRM連携のイメージとして ①ソフトフォンに着信 ②顧客の着信番号が画面に表示 ③BIZTELから電話番号情報をkintoneに転送 ④過去に同一の電話番号履歴があった場合、過去履歴を自動的にポップアップ ⑤新規の場合は、新規番号として登録 のような作業をイメージしています。 ④の過去履歴については、電話番号を参照する「関連レコード一覧」で表示可能ですが、そもそもBIZTELからの電話番号取得をどうやればいいのか全く分かりません。 どなたかご教授いただけますと助かります。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
nobu
| 2021/02/24 | なんでも
ユーザー画像

最近社内でkintoneや連携サービスの勉強会を行うことが増えました 参加するメンバーが同じ建物内にいないことが多く、基本オンラインです Zoomをメインに使用していましたが、先日NeWorkってサービスを利用してみました。 参加者全員の画面を共有してもらうことで、講師としてはどこが間違っているのかリモートで指摘できるので楽でしたね https://note.com/kinbozu/n/n418413b6d642 コミュニティの中でも、社内でkintoneの勉強会など開催されている方いると思います ・どのような方法で(ツールで) ・どれくらいの人数で ・1回あたりの時間 ・開催時間帯 などお聞きできたらと思っております ちなみに私は ・Zoom NeWork 限定公開YouTube ・10人前後 ・30分 60分 90分 ・基本14時から(朝夕はバタバタするので) 参加できない方も多いので、録画をVimeoにアップロードして、kintone内に貼り付けております https://kintone-blog.cybozu.co.jp/community/000750.html

最近社内でkintoneや連携サービスの勉強会を行うことが増えました 参加するメンバーが同じ建物内にいないことが多く、基本オンラインです Zoomをメインに使用していましたが、先日NeWorkってサービスを利用してみました。 参加者全員の画面を共有してもらうことで、講師としてはどこが間違っているのかリモートで指摘できるので楽でしたね https://note.com/kinbozu/n/n418413b6d642 コミュニティの中でも、社内でkintoneの勉強会など開催されている方いると思います ・どのような方法で(ツールで) ・どれくらいの人数で ・1回あたりの時間 ・開催時間帯 などお聞きできたらと思っております ちなみに私は ・Zoom NeWork 限定公開YouTube ・10人前後 ・30分 60分 90分 ・基本14時から(朝夕はバタバタするので) 参加できない方も多いので、録画をVimeoにアップロードして、kintone内に貼り付けております https://kintone-blog.cybozu.co.jp/community/000750.html

コメント 3 14
キンボウズ
| 2021/02/23 | なんでも

最近社内でkintoneや連携サービスの勉強会を行うことが増えました 参加するメンバーが同じ建物内にいないことが多く、基本オンラインです Zoomをメインに使用していましたが、先日NeWorkってサービスを利用してみました。 参加者全員の画面を共有してもらうことで、講師としてはどこが間違っているのかリモートで指摘できるので楽でしたね https://note.com/kinbozu/n/n418413b6d642 コミュニティの中でも、社内でkintoneの勉強会など開催されている方いると思います ・どのような方法で(ツールで) ・どれくらいの人数で ・1回あたりの時間 ・開催時間帯 などお聞きできたらと思っております ちなみに私は ・Zoom NeWork 限定公開YouTube ・10人前後 ・30分 60分 90分 ・基本14時から(朝夕はバタバタするので) 参加できない方も多いので、録画をVimeoにアップロードして、kintone内に貼り付けております https://kintone-blog.cybozu.co.jp/community/000750.html

ユーザー画像
キンボウズ
| 2021/02/23 | なんでも
ユーザー画像

レコードの考え方が分からない初心者の悩みですが聞いてください。 今まではエクセル帳票に入力し、メール添付で申請をしてもらっていたのですが、それをkintoneにしたいと思います。 例えば、「訪問申請」で、訪問してみえる取引先には事前に会社名・氏名・訪問日時・訪問先部署・目的を申請してもらうとします。 エクセルでは、1枚に複数の方・目的や訪問日が異なっても、まとめて数人分書くことができます。 申請があると、受付→承認の後、申請に基づき守衛室で固有番号の記載がある入場プレートを貸し出し、回収します。貸与と回収までも、台帳で管理しています。 これをkintoneアプリ化しようとする時も、同じようにまとめて申請するフォームにするか、それとも、訪問1人につき1件の登録フォームにするか、悩みます。 こんな悩み、社内で相談する人がいないのです。。。

レコードの考え方が分からない初心者の悩みですが聞いてください。 今まではエクセル帳票に入力し、メール添付で申請をしてもらっていたのですが、それをkintoneにしたいと思います。 例えば、「訪問申請」で、訪問してみえる取引先には事前に会社名・氏名・訪問日時・訪問先部署・目的を申請してもらうとします。 エクセルでは、1枚に複数の方・目的や訪問日が異なっても、まとめて数人分書くことができます。 申請があると、受付→承認の後、申請に基づき守衛室で固有番号の記載がある入場プレートを貸し出し、回収します。貸与と回収までも、台帳で管理しています。 これをkintoneアプリ化しようとする時も、同じようにまとめて申請するフォームにするか、それとも、訪問1人につき1件の登録フォームにするか、悩みます。 こんな悩み、社内で相談する人がいないのです。。。

コメント 3 9
yoko
| 2021/02/23 | なんでも

レコードの考え方が分からない初心者の悩みですが聞いてください。 今まではエクセル帳票に入力し、メール添付で申請をしてもらっていたのですが、それをkintoneにしたいと思います。 例えば、「訪問申請」で、訪問してみえる取引先には事前に会社名・氏名・訪問日時・訪問先部署・目的を申請してもらうとします。 エクセルでは、1枚に複数の方・目的や訪問日が異なっても、まとめて数人分書くことができます。 申請があると、受付→承認の後、申請に基づき守衛室で固有番号の記載がある入場プレートを貸し出し、回収します。貸与と回収までも、台帳で管理しています。 これをkintoneアプリ化しようとする時も、同じようにまとめて申請するフォームにするか、それとも、訪問1人につき1件の登録フォームにするか、悩みます。 こんな悩み、社内で相談する人がいないのです。。。

ユーザー画像
yoko
| 2021/02/23 | なんでも
ユーザー画像

皆さんの運用中/使用中/総アプリ数の内訳が聞いてみたいです! (数だとセンシティブであれば、率でも嬉しいです) - 実際に運用中のアプリ数 - 使用中のアプリ数 - 総アプリ作成数(≒アプリIDの最大) テストアプリをたくさん作って削除したり、 小さく始めて丁寧にメンテしていったり、 色々なkintoneアプリの育て方があると思います。 そして運用にたどり着く率がどれくらいなのかも気になります。 ちなみに弊社は、以下の通りでした。 - 運用中: 39(7.5%) - 使用中:167(32%) - ID最大:522(100%) 感想としては、 DevCampやサンプルパックを追加削除しているので結構供養したなぁとか、運用に至っていない120アプリの中にも色々ある(供養待ち・種まき中)なぁと思いました。 年度末に向けての棚卸のような感じで、kintone活動・環境を振り返ってみませんか?

皆さんの運用中/使用中/総アプリ数の内訳が聞いてみたいです! (数だとセンシティブであれば、率でも嬉しいです) - 実際に運用中のアプリ数 - 使用中のアプリ数 - 総アプリ作成数(≒アプリIDの最大) テストアプリをたくさん作って削除したり、 小さく始めて丁寧にメンテしていったり、 色々なkintoneアプリの育て方があると思います。 そして運用にたどり着く率がどれくらいなのかも気になります。 ちなみに弊社は、以下の通りでした。 - 運用中: 39(7.5%) - 使用中:167(32%) - ID最大:522(100%) 感想としては、 DevCampやサンプルパックを追加削除しているので結構供養したなぁとか、運用に至っていない120アプリの中にも色々ある(供養待ち・種まき中)なぁと思いました。 年度末に向けての棚卸のような感じで、kintone活動・環境を振り返ってみませんか?

コメント 10 13
nakaji32(なかじ)
製造業
| 2021/02/16 | なんでも

皆さんの運用中/使用中/総アプリ数の内訳が聞いてみたいです! (数だとセンシティブであれば、率でも嬉しいです) - 実際に運用中のアプリ数 - 使用中のアプリ数 - 総アプリ作成数(≒アプリIDの最大) テストアプリをたくさん作って削除したり、 小さく始めて丁寧にメンテしていったり、 色々なkintoneアプリの育て方があると思います。 そして運用にたどり着く率がどれくらいなのかも気になります。 ちなみに弊社は、以下の通りでした。 - 運用中: 39(7.5%) - 使用中:167(32%) - ID最大:522(100%) 感想としては、 DevCampやサンプルパックを追加削除しているので結構供養したなぁとか、運用に至っていない120アプリの中にも色々ある(供養待ち・種まき中)なぁと思いました。 年度末に向けての棚卸のような感じで、kintone活動・環境を振り返ってみませんか?

ユーザー画像
nakaji32(なかじ)
製造業
| 2021/02/16 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

認定資格についてみなさまのご意見を伺いたいです。 弊社は製造業を中核とする企業グループで、IT部門は持株会社にてグループ各社のIT業務を請け負っています。私のように事業会社事業部門と兼務するメンバーもいれば、IT部門専業もいます。 ひとことでまとめると「中小ユーザー企業」です。 私個人は年の功でkintone認定資格を3つとも取得していますが、若いメンバーに取得するように言っても良いものか悩んでおります(本音を言えば強制したいくらいですがさすがに老害と自覚し自己抑制してます)。 受験料については会社と交渉し、合格した場合は会社負担というところまで得られています。不合格の場合もなんとか半額は出してもらうようにしています。 ユーザー企業なので仕方ないと思う反面、一時金や手当などあればと夢見てしまいます(わがままを承知で申し上げますが機会があればまたバウチャーお願いします > 中の方々)。 あと試験種類についてです。 アソシエイトとアプリデザインSPは取得されてる方多いと思うんですが、カスタマイズSPっていまいち人気が無いように感じてモヤります。個人的には取得してとても良かったと思ってるので人気出てほしいです。 例えば連携サービスやプラグインを利用する際に「カスタマイズでできることとできないことの境界」を知っていると、JSのコーディングそのものはせずとも仕様を考えるときにとても便利です。 ということで3種制覇を社内で勧めていきたいのですが、ユーザー企業の方々の率直なお気持ち教えてください。 もしIT部門として取得強制されている方や、一時金や手当などの制度をお持ちの方がいらっしゃれば他社事例として上申させてください!

認定資格についてみなさまのご意見を伺いたいです。 弊社は製造業を中核とする企業グループで、IT部門は持株会社にてグループ各社のIT業務を請け負っています。私のように事業会社事業部門と兼務するメンバーもいれば、IT部門専業もいます。 ひとことでまとめると「中小ユーザー企業」です。 私個人は年の功でkintone認定資格を3つとも取得していますが、若いメンバーに取得するように言っても良いものか悩んでおります(本音を言えば強制したいくらいですがさすがに老害と自覚し自己抑制してます)。 受験料については会社と交渉し、合格した場合は会社負担というところまで得られています。不合格の場合もなんとか半額は出してもらうようにしています。 ユーザー企業なので仕方ないと思う反面、一時金や手当などあればと夢見てしまいます(わがままを承知で申し上げますが機会があればまたバウチャーお願いします > 中の方々)。 あと試験種類についてです。 アソシエイトとアプリデザインSPは取得されてる方多いと思うんですが、カスタマイズSPっていまいち人気が無いように感じてモヤります。個人的には取得してとても良かったと思ってるので人気出てほしいです。 例えば連携サービスやプラグインを利用する際に「カスタマイズでできることとできないことの境界」を知っていると、JSのコーディングそのものはせずとも仕様を考えるときにとても便利です。 ということで3種制覇を社内で勧めていきたいのですが、ユーザー企業の方々の率直なお気持ち教えてください。 もしIT部門として取得強制されている方や、一時金や手当などの制度をお持ちの方がいらっしゃれば他社事例として上申させてください!

コメント 10 13
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/02/05 | なんでも

認定資格についてみなさまのご意見を伺いたいです。 弊社は製造業を中核とする企業グループで、IT部門は持株会社にてグループ各社のIT業務を請け負っています。私のように事業会社事業部門と兼務するメンバーもいれば、IT部門専業もいます。 ひとことでまとめると「中小ユーザー企業」です。 私個人は年の功でkintone認定資格を3つとも取得していますが、若いメンバーに取得するように言っても良いものか悩んでおります(本音を言えば強制したいくらいですがさすがに老害と自覚し自己抑制してます)。 受験料については会社と交渉し、合格した場合は会社負担というところまで得られています。不合格の場合もなんとか半額は出してもらうようにしています。 ユーザー企業なので仕方ないと思う反面、一時金や手当などあればと夢見てしまいます(わがままを承知で申し上げますが機会があればまたバウチャーお願いします > 中の方々)。 あと試験種類についてです。 アソシエイトとアプリデザインSPは取得されてる方多いと思うんですが、カスタマイズSPっていまいち人気が無いように感じてモヤります。個人的には取得してとても良かったと思ってるので人気出てほしいです。 例えば連携サービスやプラグインを利用する際に「カスタマイズでできることとできないことの境界」を知っていると、JSのコーディングそのものはせずとも仕様を考えるときにとても便利です。 ということで3種制覇を社内で勧めていきたいのですが、ユーザー企業の方々の率直なお気持ち教えてください。 もしIT部門として取得強制されている方や、一時金や手当などの制度をお持ちの方がいらっしゃれば他社事例として上申させてください!

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/02/05 | なんでも
ユーザー画像

皆さんのお知恵をお借りできたらと思い投稿いたしました。 現在、APIキーを発行し、REST API経由でアプリのレコードを登録した際に、メール通知をしようと設定しているのですが、いっこうに動かず、途方に暮れております。 kintoneの共通設定でREST API経由の通知も送信するようにしており、アプリの通知設定でもレコード追加で通知するにもチェックをつけているのですが、メールが通知されません。 そもそもできないという可能性もあるかと思い、調べましたが、そういった記載も見当たらず、問題の切り分けができていない状況です。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 追記:個人設定でメール通知対象をすべての通知とすると送信されたのですが、関係ない通知まで表示されてしまうため、どのようにしたらよいかご教示いただけないでしょうか。 追記2: 自己解決しましたが、これでよいのかはわかりません(^^;) レコード条件で作成日時が空ではないとして通知した場合は通知とメールの両方が送信されました。 アプリ側の通知設定は削除してレコード側だけで判定するようにしました。

皆さんのお知恵をお借りできたらと思い投稿いたしました。 現在、APIキーを発行し、REST API経由でアプリのレコードを登録した際に、メール通知をしようと設定しているのですが、いっこうに動かず、途方に暮れております。 kintoneの共通設定でREST API経由の通知も送信するようにしており、アプリの通知設定でもレコード追加で通知するにもチェックをつけているのですが、メールが通知されません。 そもそもできないという可能性もあるかと思い、調べましたが、そういった記載も見当たらず、問題の切り分けができていない状況です。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 追記:個人設定でメール通知対象をすべての通知とすると送信されたのですが、関係ない通知まで表示されてしまうため、どのようにしたらよいかご教示いただけないでしょうか。 追記2: 自己解決しましたが、これでよいのかはわかりません(^^;) レコード条件で作成日時が空ではないとして通知した場合は通知とメールの両方が送信されました。 アプリ側の通知設定は削除してレコード側だけで判定するようにしました。

コメント 3 3
悠久
| 2021/02/02 | なんでも

皆さんのお知恵をお借りできたらと思い投稿いたしました。 現在、APIキーを発行し、REST API経由でアプリのレコードを登録した際に、メール通知をしようと設定しているのですが、いっこうに動かず、途方に暮れております。 kintoneの共通設定でREST API経由の通知も送信するようにしており、アプリの通知設定でもレコード追加で通知するにもチェックをつけているのですが、メールが通知されません。 そもそもできないという可能性もあるかと思い、調べましたが、そういった記載も見当たらず、問題の切り分けができていない状況です。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。 追記:個人設定でメール通知対象をすべての通知とすると送信されたのですが、関係ない通知まで表示されてしまうため、どのようにしたらよいかご教示いただけないでしょうか。 追記2: 自己解決しましたが、これでよいのかはわかりません(^^;) レコード条件で作成日時が空ではないとして通知した場合は通知とメールの両方が送信されました。 アプリ側の通知設定は削除してレコード側だけで判定するようにしました。

ユーザー画像
悠久
| 2021/02/02 | なんでも
ユーザー画像

kintoneでリマインダを繰り返し行うような設定はできるのでしょうか? 例) 期限をすぎたレコードに対して毎日9:00に該当ユーザーに通知する。 kintoneのヘルプ等で使い方を見た感じでは、上記のような同一レコードに対して 延々とリマインダを行うような設定ができないように見えました。 できればkintoneの機能のみで実現したいと思っていましたが、 私が知らないだけでそういった設定方法があるのか、そもそも不可能なのか。 ご存知であれば、教えていただけると幸いです。

kintoneでリマインダを繰り返し行うような設定はできるのでしょうか? 例) 期限をすぎたレコードに対して毎日9:00に該当ユーザーに通知する。 kintoneのヘルプ等で使い方を見た感じでは、上記のような同一レコードに対して 延々とリマインダを行うような設定ができないように見えました。 できればkintoneの機能のみで実現したいと思っていましたが、 私が知らないだけでそういった設定方法があるのか、そもそも不可能なのか。 ご存知であれば、教えていただけると幸いです。

コメント 4 13
佐藤
| 2021/02/02 | なんでも

kintoneでリマインダを繰り返し行うような設定はできるのでしょうか? 例) 期限をすぎたレコードに対して毎日9:00に該当ユーザーに通知する。 kintoneのヘルプ等で使い方を見た感じでは、上記のような同一レコードに対して 延々とリマインダを行うような設定ができないように見えました。 できればkintoneの機能のみで実現したいと思っていましたが、 私が知らないだけでそういった設定方法があるのか、そもそも不可能なのか。 ご存知であれば、教えていただけると幸いです。

ユーザー画像
佐藤
| 2021/02/02 | なんでも
ユーザー画像

ポータル画面のアプリ一覧の表示どうしていますか? 表示しておくほうが、kintoneのアプリ開発をはじめたばかりのユーザーが、お互いのアプリを参考にしやすいですし、アプリを作ってみようかという気になりやすいというメリットがあります。反面、テストアプリと本番アプリの見分けがつかなかったりと色々懸案もでてきています。 「アプリのアクセス権」をちゃんと設定するというのがよいのかもしれませんが、 アプリを作成し始めたばっかりのユーザーに「アプリのアクセス権」の話は難しいし、せっかく芽生えたアプリを作ってみたいという「やる気」をそぐことにもなりかねません。 ということで、悩みながらも今は「テスト兼本番」という位置づけを拡大解釈して表示したままにしています。 (アプリの作成権限は管理していますが、基本的にやりたい人にはどんどん付与しています。ユルいです^^;。またkintoneは社内でかなり浸透してきていますが基幹システムや他システムとくらべて、まだまだ牧歌的な雰囲気がただよっている状況です^^。で、皆さん真面目なのでアクセス権をきっちりしなくても良識ある使い方をしてくれています。) アプリ作成をする手段としては、画面右上の設定メニュー「アプリ管理」からアプリを作成することもできますので、ポータルリニューアルなどのタイミングをみて、ポータル画面のアプリ一覧の表示をやめるべきか悩んでいます。 運用方法は「100社100通り」で正解はないとはおもいますが、みなさんはいかがでしょうか。教えて頂ければうれしいです。

ポータル画面のアプリ一覧の表示どうしていますか? 表示しておくほうが、kintoneのアプリ開発をはじめたばかりのユーザーが、お互いのアプリを参考にしやすいですし、アプリを作ってみようかという気になりやすいというメリットがあります。反面、テストアプリと本番アプリの見分けがつかなかったりと色々懸案もでてきています。 「アプリのアクセス権」をちゃんと設定するというのがよいのかもしれませんが、 アプリを作成し始めたばっかりのユーザーに「アプリのアクセス権」の話は難しいし、せっかく芽生えたアプリを作ってみたいという「やる気」をそぐことにもなりかねません。 ということで、悩みながらも今は「テスト兼本番」という位置づけを拡大解釈して表示したままにしています。 (アプリの作成権限は管理していますが、基本的にやりたい人にはどんどん付与しています。ユルいです^^;。またkintoneは社内でかなり浸透してきていますが基幹システムや他システムとくらべて、まだまだ牧歌的な雰囲気がただよっている状況です^^。で、皆さん真面目なのでアクセス権をきっちりしなくても良識ある使い方をしてくれています。) アプリ作成をする手段としては、画面右上の設定メニュー「アプリ管理」からアプリを作成することもできますので、ポータルリニューアルなどのタイミングをみて、ポータル画面のアプリ一覧の表示をやめるべきか悩んでいます。 運用方法は「100社100通り」で正解はないとはおもいますが、みなさんはいかがでしょうか。教えて頂ければうれしいです。

コメント 11 10
西村 志郎
製造業
| 2021/01/28 | なんでも

ポータル画面のアプリ一覧の表示どうしていますか? 表示しておくほうが、kintoneのアプリ開発をはじめたばかりのユーザーが、お互いのアプリを参考にしやすいですし、アプリを作ってみようかという気になりやすいというメリットがあります。反面、テストアプリと本番アプリの見分けがつかなかったりと色々懸案もでてきています。 「アプリのアクセス権」をちゃんと設定するというのがよいのかもしれませんが、 アプリを作成し始めたばっかりのユーザーに「アプリのアクセス権」の話は難しいし、せっかく芽生えたアプリを作ってみたいという「やる気」をそぐことにもなりかねません。 ということで、悩みながらも今は「テスト兼本番」という位置づけを拡大解釈して表示したままにしています。 (アプリの作成権限は管理していますが、基本的にやりたい人にはどんどん付与しています。ユルいです^^;。またkintoneは社内でかなり浸透してきていますが基幹システムや他システムとくらべて、まだまだ牧歌的な雰囲気がただよっている状況です^^。で、皆さん真面目なのでアクセス権をきっちりしなくても良識ある使い方をしてくれています。) アプリ作成をする手段としては、画面右上の設定メニュー「アプリ管理」からアプリを作成することもできますので、ポータルリニューアルなどのタイミングをみて、ポータル画面のアプリ一覧の表示をやめるべきか悩んでいます。 運用方法は「100社100通り」で正解はないとはおもいますが、みなさんはいかがでしょうか。教えて頂ければうれしいです。

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/01/28 | なんでも
ユーザー画像

「krewDashboard」krewシリーズのひとつ。グラフ作成のプラグインで、kintone標準機能では表現できないリッチなグラフが作成可能です。 https://krew.grapecity.com/products/krewdashboard.htm ただ、標準機能では可能な、スペースなどの「お知らせ」にグラフを表示することができない。 これはプラグインの仕様上仕方ないのですが、 グラフは、「パッとみてスグわかる」が魅力なわけで、いちいちアプリを開いてというのも手間と言えば手間。 「Kintone Portal Designer」 https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652? を使えば、ポータルに表示はできるのですが、スペースには適用できません。 長らく(約一年^^;)悩んでいたのですが、このところの「キンコミ」でのアプリタブ化の話などのきっかけもあって解決方法を思いつきました!(ありがとうございます^^) krewDashboard x Kintone Portal Designer https://note.com/46u/n/n80f91226ae68 もしかしたら同じような悩みを持っておられる方もいらっしゃるかもしれませんのでシェアします!

「krewDashboard」krewシリーズのひとつ。グラフ作成のプラグインで、kintone標準機能では表現できないリッチなグラフが作成可能です。 https://krew.grapecity.com/products/krewdashboard.htm ただ、標準機能では可能な、スペースなどの「お知らせ」にグラフを表示することができない。 これはプラグインの仕様上仕方ないのですが、 グラフは、「パッとみてスグわかる」が魅力なわけで、いちいちアプリを開いてというのも手間と言えば手間。 「Kintone Portal Designer」 https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652? を使えば、ポータルに表示はできるのですが、スペースには適用できません。 長らく(約一年^^;)悩んでいたのですが、このところの「キンコミ」でのアプリタブ化の話などのきっかけもあって解決方法を思いつきました!(ありがとうございます^^) krewDashboard x Kintone Portal Designer https://note.com/46u/n/n80f91226ae68 もしかしたら同じような悩みを持っておられる方もいらっしゃるかもしれませんのでシェアします!

コメント 2 8
西村 志郎
製造業
| 2021/01/27 | なんでも

「krewDashboard」krewシリーズのひとつ。グラフ作成のプラグインで、kintone標準機能では表現できないリッチなグラフが作成可能です。 https://krew.grapecity.com/products/krewdashboard.htm ただ、標準機能では可能な、スペースなどの「お知らせ」にグラフを表示することができない。 これはプラグインの仕様上仕方ないのですが、 グラフは、「パッとみてスグわかる」が魅力なわけで、いちいちアプリを開いてというのも手間と言えば手間。 「Kintone Portal Designer」 https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652? を使えば、ポータルに表示はできるのですが、スペースには適用できません。 長らく(約一年^^;)悩んでいたのですが、このところの「キンコミ」でのアプリタブ化の話などのきっかけもあって解決方法を思いつきました!(ありがとうございます^^) krewDashboard x Kintone Portal Designer https://note.com/46u/n/n80f91226ae68 もしかしたら同じような悩みを持っておられる方もいらっしゃるかもしれませんのでシェアします!

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/01/27 | なんでも
ユーザー画像

kintone hive 2021 登壇エントリーがはじまりましたので、 キンコミの皆さまにもお知らせいたします♪ ぜひご一読いただけますと幸いです(_ _) 【kintone hive とは?】 kintoneの活用アイデアをユーザー同士で共有するライブイベントです。 日頃の業務でkintoneを使いこなしているユーザーが一堂に会し、 業務改善につながるkintoneの活用ノウハウをそれぞれの視点で披露・共有します。 2021年も全国6都市(東京/大阪/名古屋/仙台/福岡/松山)で開催予定です。 https://kintone.cybozu.co.jp/jp/event/hive/ 実は昨年「kintone AWARD 2020」にてグランプリを受賞した東京ドームの望月さまは、 kintone導入から1年程度で「kintone hive」に申し込んでいただき、決勝まで進みました。 【hiveびと】裏方からの初挑戦!kintone hiveが会社と人生にもたらしたもの https://kintone-blog.cybozu.co.jp/tonakin/000773.html 望月さまは講演の中で「kintoneや導入時にご自身が経験した中で気をつけたことやこだわったこと」 「今日から使えるkintoneの小技」などを中心にご紹介して下さいました。 kintone hiveは、kintone導入から何年も経ったベテラン担当者の方が 多く登壇されている印象があるかもしれません。 しかし近年は「kintone初心者だけど、自身の経験を他の人にも伝えたい」 というモチベーションで登壇して下さる方もとても多くいらっしゃいます。 まさに「キンコミ」で投稿してくださる内容も、kintone hiveで発表するのに ふさわしい内容が満載だと思っています(^^) ぜひご自身のkintoneの経験談を「kintone hive」で発表していただけると嬉しいです!  ▽kintone hive エントリーはこちらから  https://page.cybozu.co.jp/-/kintonehive2021entry  ※大阪、仙台会場はエントリー期限が迫っておりますので、ご注意ください。 皆さまのエントリー、お待ちしております!

kintone hive 2021 登壇エントリーがはじまりましたので、 キンコミの皆さまにもお知らせいたします♪ ぜひご一読いただけますと幸いです(_ _) 【kintone hive とは?】 kintoneの活用アイデアをユーザー同士で共有するライブイベントです。 日頃の業務でkintoneを使いこなしているユーザーが一堂に会し、 業務改善につながるkintoneの活用ノウハウをそれぞれの視点で披露・共有します。 2021年も全国6都市(東京/大阪/名古屋/仙台/福岡/松山)で開催予定です。 https://kintone.cybozu.co.jp/jp/event/hive/ 実は昨年「kintone AWARD 2020」にてグランプリを受賞した東京ドームの望月さまは、 kintone導入から1年程度で「kintone hive」に申し込んでいただき、決勝まで進みました。 【hiveびと】裏方からの初挑戦!kintone hiveが会社と人生にもたらしたもの https://kintone-blog.cybozu.co.jp/tonakin/000773.html 望月さまは講演の中で「kintoneや導入時にご自身が経験した中で気をつけたことやこだわったこと」 「今日から使えるkintoneの小技」などを中心にご紹介して下さいました。 kintone hiveは、kintone導入から何年も経ったベテラン担当者の方が 多く登壇されている印象があるかもしれません。 しかし近年は「kintone初心者だけど、自身の経験を他の人にも伝えたい」 というモチベーションで登壇して下さる方もとても多くいらっしゃいます。 まさに「キンコミ」で投稿してくださる内容も、kintone hiveで発表するのに ふさわしい内容が満載だと思っています(^^) ぜひご自身のkintoneの経験談を「kintone hive」で発表していただけると嬉しいです!  ▽kintone hive エントリーはこちらから  https://page.cybozu.co.jp/-/kintonehive2021entry  ※大阪、仙台会場はエントリー期限が迫っておりますので、ご注意ください。 皆さまのエントリー、お待ちしております!

コメント 0 8
あーみん
| 2021/01/26 | なんでも

kintone hive 2021 登壇エントリーがはじまりましたので、 キンコミの皆さまにもお知らせいたします♪ ぜひご一読いただけますと幸いです(_ _) 【kintone hive とは?】 kintoneの活用アイデアをユーザー同士で共有するライブイベントです。 日頃の業務でkintoneを使いこなしているユーザーが一堂に会し、 業務改善につながるkintoneの活用ノウハウをそれぞれの視点で披露・共有します。 2021年も全国6都市(東京/大阪/名古屋/仙台/福岡/松山)で開催予定です。 https://kintone.cybozu.co.jp/jp/event/hive/ 実は昨年「kintone AWARD 2020」にてグランプリを受賞した東京ドームの望月さまは、 kintone導入から1年程度で「kintone hive」に申し込んでいただき、決勝まで進みました。 【hiveびと】裏方からの初挑戦!kintone hiveが会社と人生にもたらしたもの https://kintone-blog.cybozu.co.jp/tonakin/000773.html 望月さまは講演の中で「kintoneや導入時にご自身が経験した中で気をつけたことやこだわったこと」 「今日から使えるkintoneの小技」などを中心にご紹介して下さいました。 kintone hiveは、kintone導入から何年も経ったベテラン担当者の方が 多く登壇されている印象があるかもしれません。 しかし近年は「kintone初心者だけど、自身の経験を他の人にも伝えたい」 というモチベーションで登壇して下さる方もとても多くいらっしゃいます。 まさに「キンコミ」で投稿してくださる内容も、kintone hiveで発表するのに ふさわしい内容が満載だと思っています(^^) ぜひご自身のkintoneの経験談を「kintone hive」で発表していただけると嬉しいです!  ▽kintone hive エントリーはこちらから  https://page.cybozu.co.jp/-/kintonehive2021entry  ※大阪、仙台会場はエントリー期限が迫っておりますので、ご注意ください。 皆さまのエントリー、お待ちしております!

ユーザー画像
あーみん
| 2021/01/26 | なんでも
ユーザー画像

「メニュー管理アプリ」について。アプリの管理方法は、永遠のテーマですね。 こたけさんの、アプリ管理者用メモ、どんなメモを入れてますか? https://kincom.cybozu.co.jp/chats/saazpuyu0rtiecir でも、先日ちょっと話題になりましたが、 以前ご紹介した「メニュー管理アプリ」 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vlxnufr8kym9y2vw よくよく考えたら、アプリ一覧ってCSV出力可能になったことを思い出したので、 もっと簡単に、かつもっと色々と連携できそうだなと思って改めてまとめてみました。 超簡単!kintoneメニューのつくりかた https://note.com/46u/n/nd4a28f840ff3 「キンコミ」の立ち位置も考え、まだkintoneを初めて間もない方(わたしもですが^^;)にもわかりやすいよう、若干手順を詳細までかいたつもりです。 いかがでしょうか。 参考になれば嬉しいです。^^

「メニュー管理アプリ」について。アプリの管理方法は、永遠のテーマですね。 こたけさんの、アプリ管理者用メモ、どんなメモを入れてますか? https://kincom.cybozu.co.jp/chats/saazpuyu0rtiecir でも、先日ちょっと話題になりましたが、 以前ご紹介した「メニュー管理アプリ」 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vlxnufr8kym9y2vw よくよく考えたら、アプリ一覧ってCSV出力可能になったことを思い出したので、 もっと簡単に、かつもっと色々と連携できそうだなと思って改めてまとめてみました。 超簡単!kintoneメニューのつくりかた https://note.com/46u/n/nd4a28f840ff3 「キンコミ」の立ち位置も考え、まだkintoneを初めて間もない方(わたしもですが^^;)にもわかりやすいよう、若干手順を詳細までかいたつもりです。 いかがでしょうか。 参考になれば嬉しいです。^^

コメント 4 9
西村 志郎
製造業
| 2021/01/26 | なんでも

「メニュー管理アプリ」について。アプリの管理方法は、永遠のテーマですね。 こたけさんの、アプリ管理者用メモ、どんなメモを入れてますか? https://kincom.cybozu.co.jp/chats/saazpuyu0rtiecir でも、先日ちょっと話題になりましたが、 以前ご紹介した「メニュー管理アプリ」 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/vlxnufr8kym9y2vw よくよく考えたら、アプリ一覧ってCSV出力可能になったことを思い出したので、 もっと簡単に、かつもっと色々と連携できそうだなと思って改めてまとめてみました。 超簡単!kintoneメニューのつくりかた https://note.com/46u/n/nd4a28f840ff3 「キンコミ」の立ち位置も考え、まだkintoneを初めて間もない方(わたしもですが^^;)にもわかりやすいよう、若干手順を詳細までかいたつもりです。 いかがでしょうか。 参考になれば嬉しいです。^^

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/01/26 | なんでも
ユーザー画像

現在、実務ではkintone担当から外れてしまったのでですが、いつか復帰する日が来ると思うので、kintoneに触れておくようにしていきたいと思っています。 担当から外れた直後からその思いはあったのですが、モチベーションが続かず、kintoneから遠のいていました。 kintoneの醍醐味は、アプリをつくることではなく、kintoneを活用することで業務そのものをチームで見直すことだったのかなと思いました。なので、自主トレで架空業務のアプリを一人でつくっていてもエキサイトできなくなってしまったんです。 kintoneから離れていた数ヶ月間はHTML、CSS、JavaScript、PHPなどを勉強してオリジナルアプリをつくってみたり、オンライン上のサークルでアプリのチーム開発にチャレンジするなどしていました。 コーディングの勉強とか、チームで目標決めてタスクを実行するとか、目の前にクリアしたいと思う課題があるというのが、単純に楽しかったです。 そんな中、kintone以外の技術に触れることで、比較対象ができ、kintoneの可能性、素晴らしさを感じる場面が多々ありました。サークルにおいては、そんな折に、kintoneの話をしたりしていたので、サークルを通じて出会った仲間で、kintoneに興味をもって、ハマり出した方もいます。 そういった経緯に、その他諸々の状況が重なり、冒頭でお話ししたとおり、kintoneにまた触れていこうという気持ちになりました。 kintoneの醍醐味を考えると、以前と同じような自主トレは、なかなかモチベーションの継続が厳しいと考え、比較的意欲が上がりやすいカスタマイズをターゲットにして、なおかつそれをブログに書いたりして、自己満足を楽しんでいこうと思っています。 とりあえず、2件ほどブログ書いてみました。 https://hazime-style.com/?p=488 https://hazime-style.com/?p=478 読み手側のことは、あまり考えずに書いてます。この記事を参考にしてくださいってレベルじゃないです。 「あ〜、この人、こんなことやってるんだな〜」くらいに思っていただければと思います。 それで、ちょっとでもみなさんの記憶に残ったら、kintoneコミュニティでお会いできたときに話題もひろがるかなと思いました。そんな未来をモチベーションにして、キン活を続けていきたいと思います。

現在、実務ではkintone担当から外れてしまったのでですが、いつか復帰する日が来ると思うので、kintoneに触れておくようにしていきたいと思っています。 担当から外れた直後からその思いはあったのですが、モチベーションが続かず、kintoneから遠のいていました。 kintoneの醍醐味は、アプリをつくることではなく、kintoneを活用することで業務そのものをチームで見直すことだったのかなと思いました。なので、自主トレで架空業務のアプリを一人でつくっていてもエキサイトできなくなってしまったんです。 kintoneから離れていた数ヶ月間はHTML、CSS、JavaScript、PHPなどを勉強してオリジナルアプリをつくってみたり、オンライン上のサークルでアプリのチーム開発にチャレンジするなどしていました。 コーディングの勉強とか、チームで目標決めてタスクを実行するとか、目の前にクリアしたいと思う課題があるというのが、単純に楽しかったです。 そんな中、kintone以外の技術に触れることで、比較対象ができ、kintoneの可能性、素晴らしさを感じる場面が多々ありました。サークルにおいては、そんな折に、kintoneの話をしたりしていたので、サークルを通じて出会った仲間で、kintoneに興味をもって、ハマり出した方もいます。 そういった経緯に、その他諸々の状況が重なり、冒頭でお話ししたとおり、kintoneにまた触れていこうという気持ちになりました。 kintoneの醍醐味を考えると、以前と同じような自主トレは、なかなかモチベーションの継続が厳しいと考え、比較的意欲が上がりやすいカスタマイズをターゲットにして、なおかつそれをブログに書いたりして、自己満足を楽しんでいこうと思っています。 とりあえず、2件ほどブログ書いてみました。 https://hazime-style.com/?p=488 https://hazime-style.com/?p=478 読み手側のことは、あまり考えずに書いてます。この記事を参考にしてくださいってレベルじゃないです。 「あ〜、この人、こんなことやってるんだな〜」くらいに思っていただければと思います。 それで、ちょっとでもみなさんの記憶に残ったら、kintoneコミュニティでお会いできたときに話題もひろがるかなと思いました。そんな未来をモチベーションにして、キン活を続けていきたいと思います。

コメント 2 13
kobochan
| 2021/01/21 | なんでも

現在、実務ではkintone担当から外れてしまったのでですが、いつか復帰する日が来ると思うので、kintoneに触れておくようにしていきたいと思っています。 担当から外れた直後からその思いはあったのですが、モチベーションが続かず、kintoneから遠のいていました。 kintoneの醍醐味は、アプリをつくることではなく、kintoneを活用することで業務そのものをチームで見直すことだったのかなと思いました。なので、自主トレで架空業務のアプリを一人でつくっていてもエキサイトできなくなってしまったんです。 kintoneから離れていた数ヶ月間はHTML、CSS、JavaScript、PHPなどを勉強してオリジナルアプリをつくってみたり、オンライン上のサークルでアプリのチーム開発にチャレンジするなどしていました。 コーディングの勉強とか、チームで目標決めてタスクを実行するとか、目の前にクリアしたいと思う課題があるというのが、単純に楽しかったです。 そんな中、kintone以外の技術に触れることで、比較対象ができ、kintoneの可能性、素晴らしさを感じる場面が多々ありました。サークルにおいては、そんな折に、kintoneの話をしたりしていたので、サークルを通じて出会った仲間で、kintoneに興味をもって、ハマり出した方もいます。 そういった経緯に、その他諸々の状況が重なり、冒頭でお話ししたとおり、kintoneにまた触れていこうという気持ちになりました。 kintoneの醍醐味を考えると、以前と同じような自主トレは、なかなかモチベーションの継続が厳しいと考え、比較的意欲が上がりやすいカスタマイズをターゲットにして、なおかつそれをブログに書いたりして、自己満足を楽しんでいこうと思っています。 とりあえず、2件ほどブログ書いてみました。 https://hazime-style.com/?p=488 https://hazime-style.com/?p=478 読み手側のことは、あまり考えずに書いてます。この記事を参考にしてくださいってレベルじゃないです。 「あ〜、この人、こんなことやってるんだな〜」くらいに思っていただければと思います。 それで、ちょっとでもみなさんの記憶に残ったら、kintoneコミュニティでお会いできたときに話題もひろがるかなと思いました。そんな未来をモチベーションにして、キン活を続けていきたいと思います。

ユーザー画像
kobochan
| 2021/01/21 | なんでも
ユーザー画像

1レコードの情報量の多くなるアプリについて、どのように整理されていますか? 案件管理アプリなんかだと、フィールドの数も多くなって画面が縦に長くなりがちだと思うのですが、これをスッキリさせるためには ①タブ表示プラグインを利用して区切る ②子アプリを作って関連レコード一覧で情報を親アプリに集める といった方法があると思います。 僕は個人的に①タブ表示プラグインの方が好きで、理由としては ・アクションやルックアップが少なく済むので他アプリとのつながりがゴチャゴチャしづらい ・レコード一覧画面で必要な情報を閲覧しやすい(関連レコード一覧のデータは表示できないので) ・Cusutomine(ゆくゆく導入したい...)のアプリスロット数を圧迫しない といった感じなのですが、関連業務の担当者が明確に区分けされているのなら別アプリにしたの方が導線が分かりやすいかなと感じる部分もあります。 実際に運用される中で「こんな風にすると便利だった」逆に「こんな時に困った」いたいな事例ありましたら共有いただけるとありがたいですー

1レコードの情報量の多くなるアプリについて、どのように整理されていますか? 案件管理アプリなんかだと、フィールドの数も多くなって画面が縦に長くなりがちだと思うのですが、これをスッキリさせるためには ①タブ表示プラグインを利用して区切る ②子アプリを作って関連レコード一覧で情報を親アプリに集める といった方法があると思います。 僕は個人的に①タブ表示プラグインの方が好きで、理由としては ・アクションやルックアップが少なく済むので他アプリとのつながりがゴチャゴチャしづらい ・レコード一覧画面で必要な情報を閲覧しやすい(関連レコード一覧のデータは表示できないので) ・Cusutomine(ゆくゆく導入したい...)のアプリスロット数を圧迫しない といった感じなのですが、関連業務の担当者が明確に区分けされているのなら別アプリにしたの方が導線が分かりやすいかなと感じる部分もあります。 実際に運用される中で「こんな風にすると便利だった」逆に「こんな時に困った」いたいな事例ありましたら共有いただけるとありがたいですー

コメント 3 9
上原純
| 2021/01/20 | なんでも

1レコードの情報量の多くなるアプリについて、どのように整理されていますか? 案件管理アプリなんかだと、フィールドの数も多くなって画面が縦に長くなりがちだと思うのですが、これをスッキリさせるためには ①タブ表示プラグインを利用して区切る ②子アプリを作って関連レコード一覧で情報を親アプリに集める といった方法があると思います。 僕は個人的に①タブ表示プラグインの方が好きで、理由としては ・アクションやルックアップが少なく済むので他アプリとのつながりがゴチャゴチャしづらい ・レコード一覧画面で必要な情報を閲覧しやすい(関連レコード一覧のデータは表示できないので) ・Cusutomine(ゆくゆく導入したい...)のアプリスロット数を圧迫しない といった感じなのですが、関連業務の担当者が明確に区分けされているのなら別アプリにしたの方が導線が分かりやすいかなと感じる部分もあります。 実際に運用される中で「こんな風にすると便利だった」逆に「こんな時に困った」いたいな事例ありましたら共有いただけるとありがたいですー

ユーザー画像
上原純
| 2021/01/20 | なんでも
ユーザー画像

【皆さんは問い合わせ管理簿にどのような項目を設けていますか?】 はじめまして。 リサーチ系の企業で問い合わせ対応を行っている白井と申します。 業務でkintoneのアプリで問い合わせの対応記録を残しているのですが、現状本当に記録を残すのみで溜めた情報を活用するまでに至っておりません。 そこでkintoneを問い合わせ対応に利用している方に質問です。 どのようにアプリをデザインし、どのように運用し、どのように活用していらっしゃいますでしょうか。 よろしければ、どのような項目を設けているかだけでも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

【皆さんは問い合わせ管理簿にどのような項目を設けていますか?】 はじめまして。 リサーチ系の企業で問い合わせ対応を行っている白井と申します。 業務でkintoneのアプリで問い合わせの対応記録を残しているのですが、現状本当に記録を残すのみで溜めた情報を活用するまでに至っておりません。 そこでkintoneを問い合わせ対応に利用している方に質問です。 どのようにアプリをデザインし、どのように運用し、どのように活用していらっしゃいますでしょうか。 よろしければ、どのような項目を設けているかだけでも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 7 10
白井光
| 2021/01/20 | なんでも

【皆さんは問い合わせ管理簿にどのような項目を設けていますか?】 はじめまして。 リサーチ系の企業で問い合わせ対応を行っている白井と申します。 業務でkintoneのアプリで問い合わせの対応記録を残しているのですが、現状本当に記録を残すのみで溜めた情報を活用するまでに至っておりません。 そこでkintoneを問い合わせ対応に利用している方に質問です。 どのようにアプリをデザインし、どのように運用し、どのように活用していらっしゃいますでしょうか。 よろしければ、どのような項目を設けているかだけでも教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
白井光
| 2021/01/20 | なんでも
ユーザー画像

アプリ管理者用メモ、どんなメモを入れてますか? 今年のkintoneの抱負は『みんなで使うを意識する』なこたけです^^ アプリを作りっぱなしにせず、仕様書を作ったり、アプリ管理者用メモを有効活用したいな…!と目論んでおります。 みなさまはアプリ管理者用メモ、どんなメモを書いてますか? 担当者名を書く?フォーマットのルールを決める?カスタマイズしていればその内容を書いておく…?など、真っ白なメモを前にすると迷ってしまい… 今考えているのは、「仕様書を別に作り、保管している場所のURLを貼る+担当者や作成目的を簡単に書いておく」かな、と思っています。 既に活用されている方いましたら、ぜひぜひ教えていただきたいです! 仕様書作りもなにか知恵があれば一緒に知れると嬉しいです♪ 完璧を目指しても、kintoneアプリは日々変わっていくもの… 結局のところ、各種設定項目を見た方が早い(個人的には)と思ってしまい、おざなりになりがちです… 今年は「みんなで使う」がテーマなので、きちんと仕様書まで残せたらいいなと思っています…! アプリ管理者用メモを上手く使っている、決まったフォーマットを使っている、など皆さまの活用を教えていただけると嬉しいです^^ (もしくは同じく迷い中のお仲間表明でも!) よろしくお願いします^^

アプリ管理者用メモ、どんなメモを入れてますか? 今年のkintoneの抱負は『みんなで使うを意識する』なこたけです^^ アプリを作りっぱなしにせず、仕様書を作ったり、アプリ管理者用メモを有効活用したいな…!と目論んでおります。 みなさまはアプリ管理者用メモ、どんなメモを書いてますか? 担当者名を書く?フォーマットのルールを決める?カスタマイズしていればその内容を書いておく…?など、真っ白なメモを前にすると迷ってしまい… 今考えているのは、「仕様書を別に作り、保管している場所のURLを貼る+担当者や作成目的を簡単に書いておく」かな、と思っています。 既に活用されている方いましたら、ぜひぜひ教えていただきたいです! 仕様書作りもなにか知恵があれば一緒に知れると嬉しいです♪ 完璧を目指しても、kintoneアプリは日々変わっていくもの… 結局のところ、各種設定項目を見た方が早い(個人的には)と思ってしまい、おざなりになりがちです… 今年は「みんなで使う」がテーマなので、きちんと仕様書まで残せたらいいなと思っています…! アプリ管理者用メモを上手く使っている、決まったフォーマットを使っている、など皆さまの活用を教えていただけると嬉しいです^^ (もしくは同じく迷い中のお仲間表明でも!) よろしくお願いします^^

コメント 5 11
こたけ
| 2021/01/19 | なんでも

アプリ管理者用メモ、どんなメモを入れてますか? 今年のkintoneの抱負は『みんなで使うを意識する』なこたけです^^ アプリを作りっぱなしにせず、仕様書を作ったり、アプリ管理者用メモを有効活用したいな…!と目論んでおります。 みなさまはアプリ管理者用メモ、どんなメモを書いてますか? 担当者名を書く?フォーマットのルールを決める?カスタマイズしていればその内容を書いておく…?など、真っ白なメモを前にすると迷ってしまい… 今考えているのは、「仕様書を別に作り、保管している場所のURLを貼る+担当者や作成目的を簡単に書いておく」かな、と思っています。 既に活用されている方いましたら、ぜひぜひ教えていただきたいです! 仕様書作りもなにか知恵があれば一緒に知れると嬉しいです♪ 完璧を目指しても、kintoneアプリは日々変わっていくもの… 結局のところ、各種設定項目を見た方が早い(個人的には)と思ってしまい、おざなりになりがちです… 今年は「みんなで使う」がテーマなので、きちんと仕様書まで残せたらいいなと思っています…! アプリ管理者用メモを上手く使っている、決まったフォーマットを使っている、など皆さまの活用を教えていただけると嬉しいです^^ (もしくは同じく迷い中のお仲間表明でも!) よろしくお願いします^^

ユーザー画像
こたけ
| 2021/01/19 | なんでも
ユーザー画像

検索について。以前、キンコミで話題になった https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ewri1bemz3dp7sal の、検索したいデータがヒットしません https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/general/search_qa.html 上記、kintoneの検索制限の仕様について、 自分なりに調査して、対応方法をまとめてnoteにアップしてみました。 kintoneで検索する時の注意点と対応方法を考えてみる https://note.com/46u/n/n33c378d69863 私自身、この制限事項を知ったのは、「キンコミ」でのやりとりが初めてでした。 「そっかー、だからkintoneで検索しても出ないことがあったのかー。」 「もしかしたら同じようにハマってる方もいらっしゃるかもなー。」 と思ってて、時間をみつけてまとめようと思ってたのがやっとできたので紹介します。 なにかの参考になれば嬉しいです。^^

検索について。以前、キンコミで話題になった https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ewri1bemz3dp7sal の、検索したいデータがヒットしません https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/general/search_qa.html 上記、kintoneの検索制限の仕様について、 自分なりに調査して、対応方法をまとめてnoteにアップしてみました。 kintoneで検索する時の注意点と対応方法を考えてみる https://note.com/46u/n/n33c378d69863 私自身、この制限事項を知ったのは、「キンコミ」でのやりとりが初めてでした。 「そっかー、だからkintoneで検索しても出ないことがあったのかー。」 「もしかしたら同じようにハマってる方もいらっしゃるかもなー。」 と思ってて、時間をみつけてまとめようと思ってたのがやっとできたので紹介します。 なにかの参考になれば嬉しいです。^^

コメント 0 17
西村 志郎
製造業
| 2021/01/17 | なんでも

検索について。以前、キンコミで話題になった https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ewri1bemz3dp7sal の、検索したいデータがヒットしません https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/general/search_qa.html 上記、kintoneの検索制限の仕様について、 自分なりに調査して、対応方法をまとめてnoteにアップしてみました。 kintoneで検索する時の注意点と対応方法を考えてみる https://note.com/46u/n/n33c378d69863 私自身、この制限事項を知ったのは、「キンコミ」でのやりとりが初めてでした。 「そっかー、だからkintoneで検索しても出ないことがあったのかー。」 「もしかしたら同じようにハマってる方もいらっしゃるかもなー。」 と思ってて、時間をみつけてまとめようと思ってたのがやっとできたので紹介します。 なにかの参考になれば嬉しいです。^^

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/01/17 | なんでも
ユーザー画像

キンコミは、kintoneコミュニティの入り口サイト。 私も含めて、まだkintoneを始めて間もない方や、試用期間中の方、導入したいけどどうやって上司に説明したらよいかわからない。稟議書の起案がたいへん。。。 という方もいらっしゃるかと思います。 そういう方に是非使っていただきたいのが、 サイボウズ公認kintoneエバンジェリスト、とうげさん作成の 「上司説得アプリ」 https://peaks-k.com/kintone0016/ 「kintone導入の手助けをkintoneで!」という発想。 社内導入へ向けた準備もできてkintoneがどんなものかもわかるというスグレモノです。 一般的に、導入初期段階で調査が必要な項目として大きく2点 ・導入製品の機能評価 ・ざっくりとした費用感 製品の機能評価は面白いので食指が動いても、費用面ってけっこう調べるのが面倒で後回しになりがち。私もそうでした。^^; この「上司説得アプリ」は、kintoneの料金プランはもちろん、なんと、主要連携サービスの一覧までついています。 もちろん、料金プランなどは自己責任で別途確認が必要ですが、白紙から考えるのと比べれば、サンプルがあるのとないのでは、全然負担が違いますよね! 実際私は、このアプリのおかげでkintoneはもちろん、グレープシティさんや、トヨクモさんなどの定番プラグインも初期導入から同時に購入できました(正直、やっとの思いでkintone導入が本決まりにあったあとで、個別にプラグインの導入を申し出るのは大変ですよね^^;)。 私は運よくkintone導入検討段階で本アプリに巡り合えたのでラッキーでしたが、「kintoneって何?」という段階で、この「上司説得アプリ」を知り得るのは、確率的になかなか厳しいかもしれない。。。 と思ったので、kintoneコミュニティの入り口サイト「キンコミ」で紹介させていただきます。 おススメします!^^ とうげさんありがとうございました。

キンコミは、kintoneコミュニティの入り口サイト。 私も含めて、まだkintoneを始めて間もない方や、試用期間中の方、導入したいけどどうやって上司に説明したらよいかわからない。稟議書の起案がたいへん。。。 という方もいらっしゃるかと思います。 そういう方に是非使っていただきたいのが、 サイボウズ公認kintoneエバンジェリスト、とうげさん作成の 「上司説得アプリ」 https://peaks-k.com/kintone0016/ 「kintone導入の手助けをkintoneで!」という発想。 社内導入へ向けた準備もできてkintoneがどんなものかもわかるというスグレモノです。 一般的に、導入初期段階で調査が必要な項目として大きく2点 ・導入製品の機能評価 ・ざっくりとした費用感 製品の機能評価は面白いので食指が動いても、費用面ってけっこう調べるのが面倒で後回しになりがち。私もそうでした。^^; この「上司説得アプリ」は、kintoneの料金プランはもちろん、なんと、主要連携サービスの一覧までついています。 もちろん、料金プランなどは自己責任で別途確認が必要ですが、白紙から考えるのと比べれば、サンプルがあるのとないのでは、全然負担が違いますよね! 実際私は、このアプリのおかげでkintoneはもちろん、グレープシティさんや、トヨクモさんなどの定番プラグインも初期導入から同時に購入できました(正直、やっとの思いでkintone導入が本決まりにあったあとで、個別にプラグインの導入を申し出るのは大変ですよね^^;)。 私は運よくkintone導入検討段階で本アプリに巡り合えたのでラッキーでしたが、「kintoneって何?」という段階で、この「上司説得アプリ」を知り得るのは、確率的になかなか厳しいかもしれない。。。 と思ったので、kintoneコミュニティの入り口サイト「キンコミ」で紹介させていただきます。 おススメします!^^ とうげさんありがとうございました。

コメント 4 19
西村 志郎
製造業
| 2021/01/13 | なんでも

キンコミは、kintoneコミュニティの入り口サイト。 私も含めて、まだkintoneを始めて間もない方や、試用期間中の方、導入したいけどどうやって上司に説明したらよいかわからない。稟議書の起案がたいへん。。。 という方もいらっしゃるかと思います。 そういう方に是非使っていただきたいのが、 サイボウズ公認kintoneエバンジェリスト、とうげさん作成の 「上司説得アプリ」 https://peaks-k.com/kintone0016/ 「kintone導入の手助けをkintoneで!」という発想。 社内導入へ向けた準備もできてkintoneがどんなものかもわかるというスグレモノです。 一般的に、導入初期段階で調査が必要な項目として大きく2点 ・導入製品の機能評価 ・ざっくりとした費用感 製品の機能評価は面白いので食指が動いても、費用面ってけっこう調べるのが面倒で後回しになりがち。私もそうでした。^^; この「上司説得アプリ」は、kintoneの料金プランはもちろん、なんと、主要連携サービスの一覧までついています。 もちろん、料金プランなどは自己責任で別途確認が必要ですが、白紙から考えるのと比べれば、サンプルがあるのとないのでは、全然負担が違いますよね! 実際私は、このアプリのおかげでkintoneはもちろん、グレープシティさんや、トヨクモさんなどの定番プラグインも初期導入から同時に購入できました(正直、やっとの思いでkintone導入が本決まりにあったあとで、個別にプラグインの導入を申し出るのは大変ですよね^^;)。 私は運よくkintone導入検討段階で本アプリに巡り合えたのでラッキーでしたが、「kintoneって何?」という段階で、この「上司説得アプリ」を知り得るのは、確率的になかなか厳しいかもしれない。。。 と思ったので、kintoneコミュニティの入り口サイト「キンコミ」で紹介させていただきます。 おススメします!^^ とうげさんありがとうございました。

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/01/13 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

【2021年 みなさんのkintoneへの抱負を教えてください!】 新年明けましておめでとうございます。 サイボウズのキンスキ松井です。 本年もキンコミをどうぞ宜しくお願いします〜! 昨年キンコミがスタートして、沢山の方にkintoneのコミュニティ世界に参加してもらうことができました。 キンコミがきっかけでkintone CaféやTwitterに参加したり、noteで情報を発信する方もいて、とても嬉しかったです^^* 今年はより沢山の方に参加して貰えるように、キンコミを頑張っていきたいと思います! さて、皆さんは2021年にどんなkintoneの抱負をお持ちでしょうか? 「〇〇のアプリを作る」 「他の部署にもkintoneを広める」 「△△の機能を使ってみる」 ...などなど 人によって色々な抱負があるのではないかと思います。 良ければ、kintoneに関する皆さんのチャレンジをお聞かせください!

【2021年 みなさんのkintoneへの抱負を教えてください!】 新年明けましておめでとうございます。 サイボウズのキンスキ松井です。 本年もキンコミをどうぞ宜しくお願いします〜! 昨年キンコミがスタートして、沢山の方にkintoneのコミュニティ世界に参加してもらうことができました。 キンコミがきっかけでkintone CaféやTwitterに参加したり、noteで情報を発信する方もいて、とても嬉しかったです^^* 今年はより沢山の方に参加して貰えるように、キンコミを頑張っていきたいと思います! さて、皆さんは2021年にどんなkintoneの抱負をお持ちでしょうか? 「〇〇のアプリを作る」 「他の部署にもkintoneを広める」 「△△の機能を使ってみる」 ...などなど 人によって色々な抱負があるのではないかと思います。 良ければ、kintoneに関する皆さんのチャレンジをお聞かせください!

コメント 7 12
キンスキ松井
| 2021/01/08 | なんでも

【2021年 みなさんのkintoneへの抱負を教えてください!】 新年明けましておめでとうございます。 サイボウズのキンスキ松井です。 本年もキンコミをどうぞ宜しくお願いします〜! 昨年キンコミがスタートして、沢山の方にkintoneのコミュニティ世界に参加してもらうことができました。 キンコミがきっかけでkintone CaféやTwitterに参加したり、noteで情報を発信する方もいて、とても嬉しかったです^^* 今年はより沢山の方に参加して貰えるように、キンコミを頑張っていきたいと思います! さて、皆さんは2021年にどんなkintoneの抱負をお持ちでしょうか? 「〇〇のアプリを作る」 「他の部署にもkintoneを広める」 「△△の機能を使ってみる」 ...などなど 人によって色々な抱負があるのではないかと思います。 良ければ、kintoneに関する皆さんのチャレンジをお聞かせください!

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井
| 2021/01/08 | なんでも
ユーザー画像

初めまして、ケントと申します。 2020年10月からkintoneを導入し、コミュニケーション機能は全く使わず、データ分析に特化した活用をしています。と申しますのも、77万行のデータがあるにもかかわらず、あまりに重すぎてこれまで活用出来ませんでしたが、kintone導入後、少しずつ活用が始まっています。 (12/25より木村文乃さんによる kintone のCMが開始されましたが、まさに「ヒョウケイさん」が重すぎた状態です)。 さて質問は、ルックアップに関係すると思いますが、アプリ1とアプリ2があるとして、共通のフィールドをキーにして、マッチした場合にはアプリ2だけにある情報を、アプリ1に「追加」したいものです。 その際、データ1件ずつではなく、条件に合うものは「全部、一括」で追加したいものです(実際には3,000件あります)。 エクセルのVLookUpなら簡単ですが、なにせ77万件のデータなので、メール添付で送受信出来ず、お客さんがkintoneにアップデートしてもらい、それを業務支援している小生が色々と加工したり分析しているものです。 宜しくお願い申し上げます。ケント

初めまして、ケントと申します。 2020年10月からkintoneを導入し、コミュニケーション機能は全く使わず、データ分析に特化した活用をしています。と申しますのも、77万行のデータがあるにもかかわらず、あまりに重すぎてこれまで活用出来ませんでしたが、kintone導入後、少しずつ活用が始まっています。 (12/25より木村文乃さんによる kintone のCMが開始されましたが、まさに「ヒョウケイさん」が重すぎた状態です)。 さて質問は、ルックアップに関係すると思いますが、アプリ1とアプリ2があるとして、共通のフィールドをキーにして、マッチした場合にはアプリ2だけにある情報を、アプリ1に「追加」したいものです。 その際、データ1件ずつではなく、条件に合うものは「全部、一括」で追加したいものです(実際には3,000件あります)。 エクセルのVLookUpなら簡単ですが、なにせ77万件のデータなので、メール添付で送受信出来ず、お客さんがkintoneにアップデートしてもらい、それを業務支援している小生が色々と加工したり分析しているものです。 宜しくお願い申し上げます。ケント

コメント 4 7
退会したユーザー | 2020/12/27 | なんでも

初めまして、ケントと申します。 2020年10月からkintoneを導入し、コミュニケーション機能は全く使わず、データ分析に特化した活用をしています。と申しますのも、77万行のデータがあるにもかかわらず、あまりに重すぎてこれまで活用出来ませんでしたが、kintone導入後、少しずつ活用が始まっています。 (12/25より木村文乃さんによる kintone のCMが開始されましたが、まさに「ヒョウケイさん」が重すぎた状態です)。 さて質問は、ルックアップに関係すると思いますが、アプリ1とアプリ2があるとして、共通のフィールドをキーにして、マッチした場合にはアプリ2だけにある情報を、アプリ1に「追加」したいものです。 その際、データ1件ずつではなく、条件に合うものは「全部、一括」で追加したいものです(実際には3,000件あります)。 エクセルのVLookUpなら簡単ですが、なにせ77万件のデータなので、メール添付で送受信出来ず、お客さんがkintoneにアップデートしてもらい、それを業務支援している小生が色々と加工したり分析しているものです。 宜しくお願い申し上げます。ケント

ユーザー画像
退会したユーザー | 2020/12/27 | なんでも
ユーザー画像

初歩的な質問で恐縮です。 顧客管理アプリを作成していますが、会社の合併などに伴うレコードのマージ(名寄せ)機能を簡単に実装できるプラグインなどはあるでしょうか? あるいは作りこむしかないでしょうか? 顧客管理アプリに関連するアプリ(例えば契約管理アプリなど)もあるので、そちらに連携しているコードも一緒に名寄せをしたいと思っています。 既存で使っている基幹システムでは名寄せができないため、過去のデータとの紐づけができなくなって放置されたレコードがありますので、なんとかできないものかと考えています。

初歩的な質問で恐縮です。 顧客管理アプリを作成していますが、会社の合併などに伴うレコードのマージ(名寄せ)機能を簡単に実装できるプラグインなどはあるでしょうか? あるいは作りこむしかないでしょうか? 顧客管理アプリに関連するアプリ(例えば契約管理アプリなど)もあるので、そちらに連携しているコードも一緒に名寄せをしたいと思っています。 既存で使っている基幹システムでは名寄せができないため、過去のデータとの紐づけができなくなって放置されたレコードがありますので、なんとかできないものかと考えています。

コメント 9 9
鈴木拓
| 2020/12/24 | なんでも

初歩的な質問で恐縮です。 顧客管理アプリを作成していますが、会社の合併などに伴うレコードのマージ(名寄せ)機能を簡単に実装できるプラグインなどはあるでしょうか? あるいは作りこむしかないでしょうか? 顧客管理アプリに関連するアプリ(例えば契約管理アプリなど)もあるので、そちらに連携しているコードも一緒に名寄せをしたいと思っています。 既存で使っている基幹システムでは名寄せができないため、過去のデータとの紐づけができなくなって放置されたレコードがありますので、なんとかできないものかと考えています。

ユーザー画像
鈴木拓
| 2020/12/24 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは。 今まで複数のアプリを単体で使ってきたのですが、カバーする業務範囲を更に広げようと検討中です。 そこで頭を悩ませていることがあり、みなさんにお聞きしたいことがあります。 会社名マスタアプリを中心に、問い合わせアプリ・日報アプリがあるとします。 会社名マスタアプリに関連レコードを設定し、それぞれの問い合わせアプリと日報アプリから関連レコードを表示させるのは可能ですが、 「問い合わせがない会社」「日報情報がない会社」をkintone内で抽出するにはどうしたらよいでしょうか? 標準機能でできればよいですが、プラグインも含め検討しています。 宜しくお願いします。

こんにちは。 今まで複数のアプリを単体で使ってきたのですが、カバーする業務範囲を更に広げようと検討中です。 そこで頭を悩ませていることがあり、みなさんにお聞きしたいことがあります。 会社名マスタアプリを中心に、問い合わせアプリ・日報アプリがあるとします。 会社名マスタアプリに関連レコードを設定し、それぞれの問い合わせアプリと日報アプリから関連レコードを表示させるのは可能ですが、 「問い合わせがない会社」「日報情報がない会社」をkintone内で抽出するにはどうしたらよいでしょうか? 標準機能でできればよいですが、プラグインも含め検討しています。 宜しくお願いします。

コメント 12 8
sk
| 2020/12/23 | なんでも

こんにちは。 今まで複数のアプリを単体で使ってきたのですが、カバーする業務範囲を更に広げようと検討中です。 そこで頭を悩ませていることがあり、みなさんにお聞きしたいことがあります。 会社名マスタアプリを中心に、問い合わせアプリ・日報アプリがあるとします。 会社名マスタアプリに関連レコードを設定し、それぞれの問い合わせアプリと日報アプリから関連レコードを表示させるのは可能ですが、 「問い合わせがない会社」「日報情報がない会社」をkintone内で抽出するにはどうしたらよいでしょうか? 標準機能でできればよいですが、プラグインも含め検討しています。 宜しくお願いします。

ユーザー画像
sk
| 2020/12/23 | なんでも
ユーザー画像

リード管理、顧客管理~売上げ管理をkintoneでしたいと思っています。 組織としては、マーケティング→インサイドセールス→セールス→カスタマーサクセスの担当で管理する場合、kintoneではどのようなアプリ構造を組むのが良いのでしょうか?? スタンダードな方法を知りたいと思っています。 将来像は仮案として考えてみました。 【現状】 ・顧客アプリ(会社・人・問い合わせが混ざっている) ・案件アプリ(商談状況だけわかる) ※現在はリード情報は入っていない 【将来像?】 ・リード管理アプリ ・顧客アプリ(取引先を管理する) ・取引先責任者アプリ(取引先に紐づく人を管理する) ・問い合わせ管理アプリ ・案件アプリ(商談状況) ・請求情報アプリ

リード管理、顧客管理~売上げ管理をkintoneでしたいと思っています。 組織としては、マーケティング→インサイドセールス→セールス→カスタマーサクセスの担当で管理する場合、kintoneではどのようなアプリ構造を組むのが良いのでしょうか?? スタンダードな方法を知りたいと思っています。 将来像は仮案として考えてみました。 【現状】 ・顧客アプリ(会社・人・問い合わせが混ざっている) ・案件アプリ(商談状況だけわかる) ※現在はリード情報は入っていない 【将来像?】 ・リード管理アプリ ・顧客アプリ(取引先を管理する) ・取引先責任者アプリ(取引先に紐づく人を管理する) ・問い合わせ管理アプリ ・案件アプリ(商談状況) ・請求情報アプリ

コメント 8 8
浪岡 直美
| 2020/12/21 | なんでも

リード管理、顧客管理~売上げ管理をkintoneでしたいと思っています。 組織としては、マーケティング→インサイドセールス→セールス→カスタマーサクセスの担当で管理する場合、kintoneではどのようなアプリ構造を組むのが良いのでしょうか?? スタンダードな方法を知りたいと思っています。 将来像は仮案として考えてみました。 【現状】 ・顧客アプリ(会社・人・問い合わせが混ざっている) ・案件アプリ(商談状況だけわかる) ※現在はリード情報は入っていない 【将来像?】 ・リード管理アプリ ・顧客アプリ(取引先を管理する) ・取引先責任者アプリ(取引先に紐づく人を管理する) ・問い合わせ管理アプリ ・案件アプリ(商談状況) ・請求情報アプリ

ユーザー画像
浪岡 直美
| 2020/12/21 | なんでも
ユーザー画像

もうすぐクリスマスですね! ラジカルブリッジさんの「カレンダーPlus」が面白くてちょっと遊んでみました。 カレンダーPlusをカレンダー以外につかいたい! https://note.com/46u/n/n65ccce3a6a1d クリスマスにちなんだ記事となっています。^^ Twitterでツイートした所、皆さんから沢山のレスポンスをいただいてビックリしました。 面白いと思ってくれた方がたくさんおられて嬉しかったので、紹介させてください!

もうすぐクリスマスですね! ラジカルブリッジさんの「カレンダーPlus」が面白くてちょっと遊んでみました。 カレンダーPlusをカレンダー以外につかいたい! https://note.com/46u/n/n65ccce3a6a1d クリスマスにちなんだ記事となっています。^^ Twitterでツイートした所、皆さんから沢山のレスポンスをいただいてビックリしました。 面白いと思ってくれた方がたくさんおられて嬉しかったので、紹介させてください!

コメント 0 11
西村 志郎
製造業
| 2020/12/20 | なんでも

もうすぐクリスマスですね! ラジカルブリッジさんの「カレンダーPlus」が面白くてちょっと遊んでみました。 カレンダーPlusをカレンダー以外につかいたい! https://note.com/46u/n/n65ccce3a6a1d クリスマスにちなんだ記事となっています。^^ Twitterでツイートした所、皆さんから沢山のレスポンスをいただいてビックリしました。 面白いと思ってくれた方がたくさんおられて嬉しかったので、紹介させてください!

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/12/20 | なんでも
  • 551-575件 / 全638件