みんなの投稿

なんでも

他のユーザーさんと話したいことをなんでも気軽につぶやいてみましょう!

ユーザー画像

キントーンでアプリを作成し始めた初心者です。 よろしくお願いいたします。 早速ですが、どなたか教えて下さい。 イベントで各個人が使った経費を一つのアプリで管理しようとしています。 テーブルでユーザー選択し、明細(経費)を入れていき、各個人の合計迄はできるのですが、自動追加した分のすべての合計金額はどうすればいいでしょうか?。(イベントにより参加人数が異なるため、自動追加としましたが、予め人数分を準備すればいいのでしょうか?)

キントーンでアプリを作成し始めた初心者です。 よろしくお願いいたします。 早速ですが、どなたか教えて下さい。 イベントで各個人が使った経費を一つのアプリで管理しようとしています。 テーブルでユーザー選択し、明細(経費)を入れていき、各個人の合計迄はできるのですが、自動追加した分のすべての合計金額はどうすればいいでしょうか?。(イベントにより参加人数が異なるため、自動追加としましたが、予め人数分を準備すればいいのでしょうか?)

コメント 9 6
ユビゾー
| 2024/01/19 | なんでも

キントーンでアプリを作成し始めた初心者です。 よろしくお願いいたします。 早速ですが、どなたか教えて下さい。 イベントで各個人が使った経費を一つのアプリで管理しようとしています。 テーブルでユーザー選択し、明細(経費)を入れていき、各個人の合計迄はできるのですが、自動追加した分のすべての合計金額はどうすればいいでしょうか?。(イベントにより参加人数が異なるため、自動追加としましたが、予め人数分を準備すればいいのでしょうか?)

ユーザー画像
ユビゾー
| 2024/01/19 | なんでも
ユーザー画像

【勤続年数の計算式】 皆様お疲れ様です。 勤続年数に関して、「更新日時 - 入社年月日」で算出しようとしています。 うるう年関係なく、無料でできる範囲でやりたいのですが、 どうすれば表示を3.5562のような表示ではなく、 何年何カ月と表示できますでしょうか? 現在の計算式は「(更新日時 - 入社年月日)/(60*60*24*365)」です。 みなさんのご知見をいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします!

【勤続年数の計算式】 皆様お疲れ様です。 勤続年数に関して、「更新日時 - 入社年月日」で算出しようとしています。 うるう年関係なく、無料でできる範囲でやりたいのですが、 どうすれば表示を3.5562のような表示ではなく、 何年何カ月と表示できますでしょうか? 現在の計算式は「(更新日時 - 入社年月日)/(60*60*24*365)」です。 みなさんのご知見をいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします!

コメント 2 6
canny
| 2024/03/06 | なんでも

【勤続年数の計算式】 皆様お疲れ様です。 勤続年数に関して、「更新日時 - 入社年月日」で算出しようとしています。 うるう年関係なく、無料でできる範囲でやりたいのですが、 どうすれば表示を3.5562のような表示ではなく、 何年何カ月と表示できますでしょうか? 現在の計算式は「(更新日時 - 入社年月日)/(60*60*24*365)」です。 みなさんのご知見をいただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いいたします!

ユーザー画像
canny
| 2024/03/06 | なんでも
ユーザー画像

【急ぎ】ゲストユーザーについてお伺いしたいです。 下記サイトにて、 「ゲストユーザーのピープルには、コメント投稿欄がありません。 プロフィールやカバー画像を変更することは可能です」 と記載がありますが、これはつまりレコードごとのコメント欄が使用できないってことで認識合ってますか? https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/guest/guest_unavailable.html それともほかにコメントを書く欄があるということですか? 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

【急ぎ】ゲストユーザーについてお伺いしたいです。 下記サイトにて、 「ゲストユーザーのピープルには、コメント投稿欄がありません。 プロフィールやカバー画像を変更することは可能です」 と記載がありますが、これはつまりレコードごとのコメント欄が使用できないってことで認識合ってますか? https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/guest/guest_unavailable.html それともほかにコメントを書く欄があるということですか? 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 4 6
canny
| 2024/04/05 | なんでも

【急ぎ】ゲストユーザーについてお伺いしたいです。 下記サイトにて、 「ゲストユーザーのピープルには、コメント投稿欄がありません。 プロフィールやカバー画像を変更することは可能です」 と記載がありますが、これはつまりレコードごとのコメント欄が使用できないってことで認識合ってますか? https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/guest/guest_unavailable.html それともほかにコメントを書く欄があるということですか? 教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
canny
| 2024/04/05 | なんでも
ユーザー画像

ルックアップについて教えて下さい。 (初歩的でお恥ずかしい・・・) 社員名簿から氏名選択より社員番号を取得するルックアップを設定しました。 作成した私は選択できるのですが、試しに別の社員に使ってもらうとルックアップ設定をした氏名選択がグレーアウトしていて、使えません。 何か権限設定が必要なのでしょうか?。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

ルックアップについて教えて下さい。 (初歩的でお恥ずかしい・・・) 社員名簿から氏名選択より社員番号を取得するルックアップを設定しました。 作成した私は選択できるのですが、試しに別の社員に使ってもらうとルックアップ設定をした氏名選択がグレーアウトしていて、使えません。 何か権限設定が必要なのでしょうか?。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

コメント 7 6
ユビゾー
| 2024/04/23 | なんでも

ルックアップについて教えて下さい。 (初歩的でお恥ずかしい・・・) 社員名簿から氏名選択より社員番号を取得するルックアップを設定しました。 作成した私は選択できるのですが、試しに別の社員に使ってもらうとルックアップ設定をした氏名選択がグレーアウトしていて、使えません。 何か権限設定が必要なのでしょうか?。 お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ユビゾー
| 2024/04/23 | なんでも
ユーザー画像

kintoneで出来ることが増えてきて、あれもしたい!これもしたい!と試行錯誤の日々です。 フィールドを追加したり計算式を組み込んだり、ルックアップであのアプリにこのアプリを読み込んで、、と少しずつ出来るようになりカスタマイズが楽しくなってきました。 それ故にかどうかわからないのですが、最近kintoneのリロード?が遅い気がします。 カレンダーPlusを使用しているのですが、月を変更した時とかに体感的になんか遅い?と感じるようになりました。 当たり前といえば当たり前なのですが、計算式やルックアップを多用するとリロードが遅くなるのは仕方が無いことでしょうか? 自動計算を沢山設定しているのですが、リロードが遅くなるなら手動計算でもいいかな、と思うフィールドが結構あります。 フィールド数の上限500個をフル稼働させておられる方とかいらっしゃいますか? ふと気になったので、質問させていただきました。

kintoneで出来ることが増えてきて、あれもしたい!これもしたい!と試行錯誤の日々です。 フィールドを追加したり計算式を組み込んだり、ルックアップであのアプリにこのアプリを読み込んで、、と少しずつ出来るようになりカスタマイズが楽しくなってきました。 それ故にかどうかわからないのですが、最近kintoneのリロード?が遅い気がします。 カレンダーPlusを使用しているのですが、月を変更した時とかに体感的になんか遅い?と感じるようになりました。 当たり前といえば当たり前なのですが、計算式やルックアップを多用するとリロードが遅くなるのは仕方が無いことでしょうか? 自動計算を沢山設定しているのですが、リロードが遅くなるなら手動計算でもいいかな、と思うフィールドが結構あります。 フィールド数の上限500個をフル稼働させておられる方とかいらっしゃいますか? ふと気になったので、質問させていただきました。

コメント 6 6
vision
| 2024/07/12 | なんでも

kintoneで出来ることが増えてきて、あれもしたい!これもしたい!と試行錯誤の日々です。 フィールドを追加したり計算式を組み込んだり、ルックアップであのアプリにこのアプリを読み込んで、、と少しずつ出来るようになりカスタマイズが楽しくなってきました。 それ故にかどうかわからないのですが、最近kintoneのリロード?が遅い気がします。 カレンダーPlusを使用しているのですが、月を変更した時とかに体感的になんか遅い?と感じるようになりました。 当たり前といえば当たり前なのですが、計算式やルックアップを多用するとリロードが遅くなるのは仕方が無いことでしょうか? 自動計算を沢山設定しているのですが、リロードが遅くなるなら手動計算でもいいかな、と思うフィールドが結構あります。 フィールド数の上限500個をフル稼働させておられる方とかいらっしゃいますか? ふと気になったので、質問させていただきました。

ユーザー画像
vision
| 2024/07/12 | なんでも
ユーザー画像

同窓会運営にスタンダードコース(チーム応援ライセンス)kintoneとメルワイ使っている情報親方®こと東野と申します。 同窓会事例をサイボウズさんに公開していただきました、 https://npo.cybozu.co.jp/blog/post/201/ と告知させていただきつつ・・・ 同窓会に限らず、過去いろんな仕事の仕方をしてきた方々のあつまりでkintoneを使おうとなると、すごくいっぱいDXのやり場所があるなと最近思いました。 DXって言葉だけ先行して内容がわからないキーワードにみえて来がちだとも思ってます。 現場に即した事例がないとDXって分かりづらいなと。 添付のようにみなさんの 「昔こんなやり方だったけどいま(kintoneで)こうしてる」 という事例ありますか?

同窓会運営にスタンダードコース(チーム応援ライセンス)kintoneとメルワイ使っている情報親方®こと東野と申します。 同窓会事例をサイボウズさんに公開していただきました、 https://npo.cybozu.co.jp/blog/post/201/ と告知させていただきつつ・・・ 同窓会に限らず、過去いろんな仕事の仕方をしてきた方々のあつまりでkintoneを使おうとなると、すごくいっぱいDXのやり場所があるなと最近思いました。 DXって言葉だけ先行して内容がわからないキーワードにみえて来がちだとも思ってます。 現場に即した事例がないとDXって分かりづらいなと。 添付のようにみなさんの 「昔こんなやり方だったけどいま(kintoneで)こうしてる」 という事例ありますか?

コメント 0 6
東野誠 | 情報親方
| 2024/07/17 | なんでも

同窓会運営にスタンダードコース(チーム応援ライセンス)kintoneとメルワイ使っている情報親方®こと東野と申します。 同窓会事例をサイボウズさんに公開していただきました、 https://npo.cybozu.co.jp/blog/post/201/ と告知させていただきつつ・・・ 同窓会に限らず、過去いろんな仕事の仕方をしてきた方々のあつまりでkintoneを使おうとなると、すごくいっぱいDXのやり場所があるなと最近思いました。 DXって言葉だけ先行して内容がわからないキーワードにみえて来がちだとも思ってます。 現場に即した事例がないとDXって分かりづらいなと。 添付のようにみなさんの 「昔こんなやり方だったけどいま(kintoneで)こうしてる」 という事例ありますか?

ユーザー画像
東野誠 | 情報親方
| 2024/07/17 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

アンダースコア(_)、シャープ(#)、およびプラス(+)は、全角および半角共に単語の一部とみなされます。 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/common_operations/search/search_details.html#search_search_details_6020 いつからこの仕様になったかおわかりになる方いらっしゃいます? アンスコは単語の一部じゃなかった気がするんですが・・・ わたしが誤認してたらスミマセン!

アンダースコア(_)、シャープ(#)、およびプラス(+)は、全角および半角共に単語の一部とみなされます。 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/common_operations/search/search_details.html#search_search_details_6020 いつからこの仕様になったかおわかりになる方いらっしゃいます? アンスコは単語の一部じゃなかった気がするんですが・・・ わたしが誤認してたらスミマセン!

コメント 3 6
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 10/30 | なんでも

アンダースコア(_)、シャープ(#)、およびプラス(+)は、全角および半角共に単語の一部とみなされます。 https://jp.cybozu.help/k/ja/user/common_operations/search/search_details.html#search_search_details_6020 いつからこの仕様になったかおわかりになる方いらっしゃいます? アンスコは単語の一部じゃなかった気がするんですが・・・ わたしが誤認してたらスミマセン!

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 10/30 | なんでも
ユーザー画像

検索結果が端末によって変わる謎現象に悩まされています。 アクセス権の設定はまったくしていないです。 全てのレコードを全員が見られる状態になっています。 例えば、アプリ内で「マスカット」と検索をすると、  Aさんは検索ヒットなし  Bさんは10件ヒット  Bさんがスマホ版から検索するとヒットなし というように何故か端末によって検索結果が変わってしまうのです。 ちなみにTISさんの「一覧テキスト絞り込み検索プラグイン」を使用していますが、 kintone標準機能の絞り込み検索を使っても結果は同じです。 開発側の何か複雑なプログラムが絡み合ってこのようなことになっているのかな…?と、半ばあきらめ気味なのですが、 何か思い当たる原因がわかる方がいればお知恵を貸してください!

検索結果が端末によって変わる謎現象に悩まされています。 アクセス権の設定はまったくしていないです。 全てのレコードを全員が見られる状態になっています。 例えば、アプリ内で「マスカット」と検索をすると、  Aさんは検索ヒットなし  Bさんは10件ヒット  Bさんがスマホ版から検索するとヒットなし というように何故か端末によって検索結果が変わってしまうのです。 ちなみにTISさんの「一覧テキスト絞り込み検索プラグイン」を使用していますが、 kintone標準機能の絞り込み検索を使っても結果は同じです。 開発側の何か複雑なプログラムが絡み合ってこのようなことになっているのかな…?と、半ばあきらめ気味なのですが、 何か思い当たる原因がわかる方がいればお知恵を貸してください!

コメント 3 6
ばると
| 12/20 | なんでも

検索結果が端末によって変わる謎現象に悩まされています。 アクセス権の設定はまったくしていないです。 全てのレコードを全員が見られる状態になっています。 例えば、アプリ内で「マスカット」と検索をすると、  Aさんは検索ヒットなし  Bさんは10件ヒット  Bさんがスマホ版から検索するとヒットなし というように何故か端末によって検索結果が変わってしまうのです。 ちなみにTISさんの「一覧テキスト絞り込み検索プラグイン」を使用していますが、 kintone標準機能の絞り込み検索を使っても結果は同じです。 開発側の何か複雑なプログラムが絡み合ってこのようなことになっているのかな…?と、半ばあきらめ気味なのですが、 何か思い当たる原因がわかる方がいればお知恵を貸してください!

ユーザー画像
ばると
| 12/20 | なんでも
ユーザー画像

【Dataクレンジング】の手順 考えてみました 参考までに、添付します 但し、対象が「スペース」「(株)」「(有)」のみです    法人格の略号は多種多様にある為、事前調査が必要です また、半角、全角の統一も必要なので     JIS関数を駆使するなど、臨機応変に作業してください 参考Webサイト https://aismiley.co.jp/ai_news/how-to-date-cleansing/  ※ 添付ファイル   3枚までなので、次の投稿に1枚 貼ります

【Dataクレンジング】の手順 考えてみました 参考までに、添付します 但し、対象が「スペース」「(株)」「(有)」のみです    法人格の略号は多種多様にある為、事前調査が必要です また、半角、全角の統一も必要なので     JIS関数を駆使するなど、臨機応変に作業してください 参考Webサイト https://aismiley.co.jp/ai_news/how-to-date-cleansing/  ※ 添付ファイル   3枚までなので、次の投稿に1枚 貼ります

コメント 0 6
ふゆき
製造業
| 12/25 | なんでも

【Dataクレンジング】の手順 考えてみました 参考までに、添付します 但し、対象が「スペース」「(株)」「(有)」のみです    法人格の略号は多種多様にある為、事前調査が必要です また、半角、全角の統一も必要なので     JIS関数を駆使するなど、臨機応変に作業してください 参考Webサイト https://aismiley.co.jp/ai_news/how-to-date-cleansing/  ※ 添付ファイル   3枚までなので、次の投稿に1枚 貼ります

ユーザー画像
ふゆき
製造業
| 12/25 | なんでも
ユーザー画像

【マスタに無くても、Lookupで登録】 って、え~~~ひとつ前の自分の投稿、質問者さんの意図を 勘違いして書いていますね サーセン m(__)m 本当の意図を 要約---マスタに登録が、あっても、無くても    ルックアップ フィールドから入力、登録したい と解釈しなおして、再度 投稿します 「諸口」の考え方を取り入れて TISさんの、 「条件分岐処理プラグイン」を利用 引用情報を、書き換えられるように考えてみました https://www.tis2010.jp/branchprocess/ 条件=マスタアプリに「ユニークCODE」が あること  『 ユニークCODE = 一意№ = フィールドに重複禁止設定 』 ①マスタアプリに、諸口コードを登録 ここ迄は、前投稿と同じですが プラス ❸諸口判定...(文字列フィールド)を準備してください ②トランザクションアプリに  諸口コードが入力された場合にのみ  引用データを自由にできる(空値でも可) 動作確認のplugin設定 添付しました、ご参考まで 画面の端が切れて読めない時は、下記確認ください https://kincom.cybozu.co.jp/chats/7gekjfbi7954eopp 用語がわからない時は 検索Word 「諸口とは」 「一意とは」 「マスタデータとトランザクションデータ」 で検索してみてください 『 ユニークCODE = 一意№ 』の取得方法がわからない時は コメント頂ければ、自分の利用した事のある、3つの pluginを 紹介できます(それぞれ一長一短あり)

【マスタに無くても、Lookupで登録】 って、え~~~ひとつ前の自分の投稿、質問者さんの意図を 勘違いして書いていますね サーセン m(__)m 本当の意図を 要約---マスタに登録が、あっても、無くても    ルックアップ フィールドから入力、登録したい と解釈しなおして、再度 投稿します 「諸口」の考え方を取り入れて TISさんの、 「条件分岐処理プラグイン」を利用 引用情報を、書き換えられるように考えてみました https://www.tis2010.jp/branchprocess/ 条件=マスタアプリに「ユニークCODE」が あること  『 ユニークCODE = 一意№ = フィールドに重複禁止設定 』 ①マスタアプリに、諸口コードを登録 ここ迄は、前投稿と同じですが プラス ❸諸口判定...(文字列フィールド)を準備してください ②トランザクションアプリに  諸口コードが入力された場合にのみ  引用データを自由にできる(空値でも可) 動作確認のplugin設定 添付しました、ご参考まで 画面の端が切れて読めない時は、下記確認ください https://kincom.cybozu.co.jp/chats/7gekjfbi7954eopp 用語がわからない時は 検索Word 「諸口とは」 「一意とは」 「マスタデータとトランザクションデータ」 で検索してみてください 『 ユニークCODE = 一意№ 』の取得方法がわからない時は コメント頂ければ、自分の利用した事のある、3つの pluginを 紹介できます(それぞれ一長一短あり)

コメント 0 6
ふゆき
製造業
| 01/03 | なんでも

【マスタに無くても、Lookupで登録】 って、え~~~ひとつ前の自分の投稿、質問者さんの意図を 勘違いして書いていますね サーセン m(__)m 本当の意図を 要約---マスタに登録が、あっても、無くても    ルックアップ フィールドから入力、登録したい と解釈しなおして、再度 投稿します 「諸口」の考え方を取り入れて TISさんの、 「条件分岐処理プラグイン」を利用 引用情報を、書き換えられるように考えてみました https://www.tis2010.jp/branchprocess/ 条件=マスタアプリに「ユニークCODE」が あること  『 ユニークCODE = 一意№ = フィールドに重複禁止設定 』 ①マスタアプリに、諸口コードを登録 ここ迄は、前投稿と同じですが プラス ❸諸口判定...(文字列フィールド)を準備してください ②トランザクションアプリに  諸口コードが入力された場合にのみ  引用データを自由にできる(空値でも可) 動作確認のplugin設定 添付しました、ご参考まで 画面の端が切れて読めない時は、下記確認ください https://kincom.cybozu.co.jp/chats/7gekjfbi7954eopp 用語がわからない時は 検索Word 「諸口とは」 「一意とは」 「マスタデータとトランザクションデータ」 で検索してみてください 『 ユニークCODE = 一意№ 』の取得方法がわからない時は コメント頂ければ、自分の利用した事のある、3つの pluginを 紹介できます(それぞれ一長一短あり)

ユーザー画像
ふゆき
製造業
| 01/03 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

本日12時から! 「kintone hive 名古屋の感想を語るランチ会」を開催します〜! 昨日のkintone hive、どの発表も素晴らしいものばかりでしたね✨ そんなhive 名古屋の感想会を開催します。 参加していなかった方も大歓迎! ご都合の合う方はぜひご参加くださいませ〜! イベント中の新規申込も大歓迎です。 下記告知ページの「参加申込ボタン」からお申込ください! ▼イベント告知ページ hive 名古屋の感想大募集!4/16「kintone hive 名古屋の感想を語るランチ会」を開催します

本日12時から! 「kintone hive 名古屋の感想を語るランチ会」を開催します〜! 昨日のkintone hive、どの発表も素晴らしいものばかりでしたね✨ そんなhive 名古屋の感想会を開催します。 参加していなかった方も大歓迎! ご都合の合う方はぜひご参加くださいませ〜! イベント中の新規申込も大歓迎です。 下記告知ページの「参加申込ボタン」からお申込ください! ▼イベント告知ページ hive 名古屋の感想大募集!4/16「kintone hive 名古屋の感想を語るランチ会」を開催します

コメント 3 6
キンスキ松井@運営事務局
| 04/16 | なんでも

本日12時から! 「kintone hive 名古屋の感想を語るランチ会」を開催します〜! 昨日のkintone hive、どの発表も素晴らしいものばかりでしたね✨ そんなhive 名古屋の感想会を開催します。 参加していなかった方も大歓迎! ご都合の合う方はぜひご参加くださいませ〜! イベント中の新規申込も大歓迎です。 下記告知ページの「参加申込ボタン」からお申込ください! ▼イベント告知ページ hive 名古屋の感想大募集!4/16「kintone hive 名古屋の感想を語るランチ会」を開催します

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井@運営事務局
| 04/16 | なんでも
ユーザー画像

2025年1月にリリースした、サイボウズOffice×Kintoneの連携設定をしようとして壁にぶつかりました。どなたかお助けを! 具体的には、下記URL手順にしたがって設定を進めていましたが「サイボウズ Officeでkintoneとの連携を設定する」ステップで、[スケジュールと施設予約]をクリックすると添付画像のような画面になってしまいます。 https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040837.html#add_plugin_office_schedule_plugin_40 連携条件である同じドメインであることも確かめましたし、Kintoneは条件であるスタンダードプランで間違いないです。 その他の原因は何が考えられるでしょうか。

2025年1月にリリースした、サイボウズOffice×Kintoneの連携設定をしようとして壁にぶつかりました。どなたかお助けを! 具体的には、下記URL手順にしたがって設定を進めていましたが「サイボウズ Officeでkintoneとの連携を設定する」ステップで、[スケジュールと施設予約]をクリックすると添付画像のような画面になってしまいます。 https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040837.html#add_plugin_office_schedule_plugin_40 連携条件である同じドメインであることも確かめましたし、Kintoneは条件であるスタンダードプランで間違いないです。 その他の原因は何が考えられるでしょうか。

コメント 2 6
シュウ
| 06/21 | なんでも

2025年1月にリリースした、サイボウズOffice×Kintoneの連携設定をしようとして壁にぶつかりました。どなたかお助けを! 具体的には、下記URL手順にしたがって設定を進めていましたが「サイボウズ Officeでkintoneとの連携を設定する」ステップで、[スケジュールと施設予約]をクリックすると添付画像のような画面になってしまいます。 https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040837.html#add_plugin_office_schedule_plugin_40 連携条件である同じドメインであることも確かめましたし、Kintoneは条件であるスタンダードプランで間違いないです。 その他の原因は何が考えられるでしょうか。

ユーザー画像
シュウ
| 06/21 | なんでも
ユーザー画像

「Easy Markdown」を更新しました。(@no+e) ・sujiさんのサジェスチョン ・ふゆきさんのご要望 の取り込みと、前バージョンの使い勝手改善をした(つもりの)ものを公開しましたので、よろしければご覧ください。 「マークダウンエディター for キンコミエディター」を作ってみました。(その3 - 願わくば最終)

「Easy Markdown」を更新しました。(@no+e) ・sujiさんのサジェスチョン ・ふゆきさんのご要望 の取り込みと、前バージョンの使い勝手改善をした(つもりの)ものを公開しましたので、よろしければご覧ください。 「マークダウンエディター for キンコミエディター」を作ってみました。(その3 - 願わくば最終)

コメント 6 6
Seal777
サービス業
| 07/23 | なんでも

「Easy Markdown」を更新しました。(@no+e) ・sujiさんのサジェスチョン ・ふゆきさんのご要望 の取り込みと、前バージョンの使い勝手改善をした(つもりの)ものを公開しましたので、よろしければご覧ください。 「マークダウンエディター for キンコミエディター」を作ってみました。(その3 - 願わくば最終)

ユーザー画像
Seal777
サービス業
| 07/23 | なんでも
ユーザー画像

「○○システムと自動的に連携してほしい」の要求事項について。 既存システムとの連係はホントによくある要求事項です。正直連携が難しい場合、どのように対処したらよいでしょうか。   その1:たとえ話でわかってもらう 「テレビ会議は、お互いの顔が見えて会話もできて資料の共有もできて便利ですよね。できたら最後に握手もしたい。でも握手はすごく難しい。○○システムとの連携は、つまり握手です。」話のわかる依頼者だと納得してもらえるかも。^^;   その2:「すごくない方法」でなんとかする ウェブシステム限定ですが、kintoneのリンクフィールドを使って対象システムのURLを貼るだけ^^;。運よくURLパラメータとかが使えたら動的に連携しているようにみえます。ていうか「連携です」と言い張る^-^;。場合によっては本当にそれで充分だったりします。   あとは、どうしてもダメなら、影響力のある大手ベンダさんに「できません、他ユーザー様での事例もありません。」と言ってもらう。どうしてもやるなら、cli-kintoneとか、RPAとか、人力とか。。。^^;   対処方法アドバイスいただけたら幸いです。

「○○システムと自動的に連携してほしい」の要求事項について。 既存システムとの連係はホントによくある要求事項です。正直連携が難しい場合、どのように対処したらよいでしょうか。   その1:たとえ話でわかってもらう 「テレビ会議は、お互いの顔が見えて会話もできて資料の共有もできて便利ですよね。できたら最後に握手もしたい。でも握手はすごく難しい。○○システムとの連携は、つまり握手です。」話のわかる依頼者だと納得してもらえるかも。^^;   その2:「すごくない方法」でなんとかする ウェブシステム限定ですが、kintoneのリンクフィールドを使って対象システムのURLを貼るだけ^^;。運よくURLパラメータとかが使えたら動的に連携しているようにみえます。ていうか「連携です」と言い張る^-^;。場合によっては本当にそれで充分だったりします。   あとは、どうしてもダメなら、影響力のある大手ベンダさんに「できません、他ユーザー様での事例もありません。」と言ってもらう。どうしてもやるなら、cli-kintoneとか、RPAとか、人力とか。。。^^;   対処方法アドバイスいただけたら幸いです。

コメント 2 5
46u
製造業
| 2020/06/24 | なんでも

「○○システムと自動的に連携してほしい」の要求事項について。 既存システムとの連係はホントによくある要求事項です。正直連携が難しい場合、どのように対処したらよいでしょうか。   その1:たとえ話でわかってもらう 「テレビ会議は、お互いの顔が見えて会話もできて資料の共有もできて便利ですよね。できたら最後に握手もしたい。でも握手はすごく難しい。○○システムとの連携は、つまり握手です。」話のわかる依頼者だと納得してもらえるかも。^^;   その2:「すごくない方法」でなんとかする ウェブシステム限定ですが、kintoneのリンクフィールドを使って対象システムのURLを貼るだけ^^;。運よくURLパラメータとかが使えたら動的に連携しているようにみえます。ていうか「連携です」と言い張る^-^;。場合によっては本当にそれで充分だったりします。   あとは、どうしてもダメなら、影響力のある大手ベンダさんに「できません、他ユーザー様での事例もありません。」と言ってもらう。どうしてもやるなら、cli-kintoneとか、RPAとか、人力とか。。。^^;   対処方法アドバイスいただけたら幸いです。

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/06/24 | なんでも
ユーザー画像

はじめてkintoneを触った時のあるある   「えっと。。。で、何をしたらいいのかな。」 ポータルを初めてみた直後、どこから何をしていいかわからない。やっぱり最初は、Windowsのスタートボタンみたいなのがあればわかりやすいかな。   「あ、この丸に+のやつ押すのか。」 アプリを開いてみたけど、どこから入力していいかわからない。アプリの初期値がレコード詳細ではなくレコード一覧なので最初は迷いがち。   「あ、[アプリを更新]を押すのか。」 アプリを直してみたけど、なぜか更新されない。はじめのうちは結構わすれがち。   「え?コピーできるの?!」 [レコードを追加する]、[レコードを編集する]は使ったことあるけど、その横の[レコードを再利用する]は知らなかった。。。     初めて触る人とかをみてると「あーそういえば私もそうだったなあ」と思い出します。^^; kintoneに慣れてしまうと忘れてしまうので。初めての人へのレクチャーとかの参考になるかな。

はじめてkintoneを触った時のあるある   「えっと。。。で、何をしたらいいのかな。」 ポータルを初めてみた直後、どこから何をしていいかわからない。やっぱり最初は、Windowsのスタートボタンみたいなのがあればわかりやすいかな。   「あ、この丸に+のやつ押すのか。」 アプリを開いてみたけど、どこから入力していいかわからない。アプリの初期値がレコード詳細ではなくレコード一覧なので最初は迷いがち。   「あ、[アプリを更新]を押すのか。」 アプリを直してみたけど、なぜか更新されない。はじめのうちは結構わすれがち。   「え?コピーできるの?!」 [レコードを追加する]、[レコードを編集する]は使ったことあるけど、その横の[レコードを再利用する]は知らなかった。。。     初めて触る人とかをみてると「あーそういえば私もそうだったなあ」と思い出します。^^; kintoneに慣れてしまうと忘れてしまうので。初めての人へのレクチャーとかの参考になるかな。

コメント 2 5
46u
製造業
| 2020/07/03 | なんでも

はじめてkintoneを触った時のあるある   「えっと。。。で、何をしたらいいのかな。」 ポータルを初めてみた直後、どこから何をしていいかわからない。やっぱり最初は、Windowsのスタートボタンみたいなのがあればわかりやすいかな。   「あ、この丸に+のやつ押すのか。」 アプリを開いてみたけど、どこから入力していいかわからない。アプリの初期値がレコード詳細ではなくレコード一覧なので最初は迷いがち。   「あ、[アプリを更新]を押すのか。」 アプリを直してみたけど、なぜか更新されない。はじめのうちは結構わすれがち。   「え?コピーできるの?!」 [レコードを追加する]、[レコードを編集する]は使ったことあるけど、その横の[レコードを再利用する]は知らなかった。。。     初めて触る人とかをみてると「あーそういえば私もそうだったなあ」と思い出します。^^; kintoneに慣れてしまうと忘れてしまうので。初めての人へのレクチャーとかの参考になるかな。

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/07/03 | なんでも
ユーザー画像

パスワードの変更は皆さんどうしてますか。 私の会社ではデフォルト設定のままにしていたのですが 昨今、パスワードを定期的に変更するのは、あまり意味がないという 風潮もでており、私の会社も定期的に変更する必要はないという ルールに変わりました。 kintoneのパスワードも変更不要にしようと思ってますが 皆さんはどうしてますか。参考に教えて下さい。

パスワードの変更は皆さんどうしてますか。 私の会社ではデフォルト設定のままにしていたのですが 昨今、パスワードを定期的に変更するのは、あまり意味がないという 風潮もでており、私の会社も定期的に変更する必要はないという ルールに変わりました。 kintoneのパスワードも変更不要にしようと思ってますが 皆さんはどうしてますか。参考に教えて下さい。

コメント 8 5
Takeshi
| 2020/07/10 | なんでも

パスワードの変更は皆さんどうしてますか。 私の会社ではデフォルト設定のままにしていたのですが 昨今、パスワードを定期的に変更するのは、あまり意味がないという 風潮もでており、私の会社も定期的に変更する必要はないという ルールに変わりました。 kintoneのパスワードも変更不要にしようと思ってますが 皆さんはどうしてますか。参考に教えて下さい。

ユーザー画像
Takeshi
| 2020/07/10 | なんでも
ユーザー画像

「スペース内アプリの使い方について」皆さんどうしていますか。通常アプリとの棲み分けとかありますか。   私の現在の認識は、「スペース内アプリを運用途中で通常アプリとして公開する場合、アクセス権の設定や、データの移行が大変。又、変更履歴やステータスの履歴、作成者、作成日時など、移行できないものある」というもの。簡単にいうとスペース内アプリはちょっと取り扱い注意というイメージ。^^;   で、開発方針として、「原則スペース内アプリは作成せず、通常アプリで作成すること。」としています。これはそもそも非公開とするアプリが現時点では無いというのもありますが、スペース内アプリは後々めんどいことになりそうというのもあります^^;。特定スペース内でしか使わないアプリも通常アプリを関連リンクで引っ張ってきたらいいし。。。   と思ってたのですが、開発メンバーから、「あえてテストアプリはスペース内アプリで作成してはどうか」という意見がありました。   メリットとして、 1.開発中(テスト)と完成(リリース)のアプリの見分けがつきやすくなる 2.テストは非公開、本番は公開という運用をする場合もスペースで管理できるので簡単 3.完成の時点で引っ越しをするので、テストデータも明示的にクリアでき、本番データとしてレコード番号1から始めることができる    なるほどなーと思いました。私自身、最初の印象で運用を決めつけてたところがあったなと反省しました。 本アイデア、スペース内アプリでよく聞くアプリの引っ越しのデメリットを逆手に取った発想で面白いと思ったのですが、いかがでしょうか。   通常アプリとスペース内アプリ、どちらで作るかの決め方や、実際の割合などでもよいです。 スペース内アプリについてコメントいただけたら幸いです。

「スペース内アプリの使い方について」皆さんどうしていますか。通常アプリとの棲み分けとかありますか。   私の現在の認識は、「スペース内アプリを運用途中で通常アプリとして公開する場合、アクセス権の設定や、データの移行が大変。又、変更履歴やステータスの履歴、作成者、作成日時など、移行できないものある」というもの。簡単にいうとスペース内アプリはちょっと取り扱い注意というイメージ。^^;   で、開発方針として、「原則スペース内アプリは作成せず、通常アプリで作成すること。」としています。これはそもそも非公開とするアプリが現時点では無いというのもありますが、スペース内アプリは後々めんどいことになりそうというのもあります^^;。特定スペース内でしか使わないアプリも通常アプリを関連リンクで引っ張ってきたらいいし。。。   と思ってたのですが、開発メンバーから、「あえてテストアプリはスペース内アプリで作成してはどうか」という意見がありました。   メリットとして、 1.開発中(テスト)と完成(リリース)のアプリの見分けがつきやすくなる 2.テストは非公開、本番は公開という運用をする場合もスペースで管理できるので簡単 3.完成の時点で引っ越しをするので、テストデータも明示的にクリアでき、本番データとしてレコード番号1から始めることができる    なるほどなーと思いました。私自身、最初の印象で運用を決めつけてたところがあったなと反省しました。 本アイデア、スペース内アプリでよく聞くアプリの引っ越しのデメリットを逆手に取った発想で面白いと思ったのですが、いかがでしょうか。   通常アプリとスペース内アプリ、どちらで作るかの決め方や、実際の割合などでもよいです。 スペース内アプリについてコメントいただけたら幸いです。

コメント 4 5
46u
製造業
| 2020/07/22 | なんでも

「スペース内アプリの使い方について」皆さんどうしていますか。通常アプリとの棲み分けとかありますか。   私の現在の認識は、「スペース内アプリを運用途中で通常アプリとして公開する場合、アクセス権の設定や、データの移行が大変。又、変更履歴やステータスの履歴、作成者、作成日時など、移行できないものある」というもの。簡単にいうとスペース内アプリはちょっと取り扱い注意というイメージ。^^;   で、開発方針として、「原則スペース内アプリは作成せず、通常アプリで作成すること。」としています。これはそもそも非公開とするアプリが現時点では無いというのもありますが、スペース内アプリは後々めんどいことになりそうというのもあります^^;。特定スペース内でしか使わないアプリも通常アプリを関連リンクで引っ張ってきたらいいし。。。   と思ってたのですが、開発メンバーから、「あえてテストアプリはスペース内アプリで作成してはどうか」という意見がありました。   メリットとして、 1.開発中(テスト)と完成(リリース)のアプリの見分けがつきやすくなる 2.テストは非公開、本番は公開という運用をする場合もスペースで管理できるので簡単 3.完成の時点で引っ越しをするので、テストデータも明示的にクリアでき、本番データとしてレコード番号1から始めることができる    なるほどなーと思いました。私自身、最初の印象で運用を決めつけてたところがあったなと反省しました。 本アイデア、スペース内アプリでよく聞くアプリの引っ越しのデメリットを逆手に取った発想で面白いと思ったのですが、いかがでしょうか。   通常アプリとスペース内アプリ、どちらで作るかの決め方や、実際の割合などでもよいです。 スペース内アプリについてコメントいただけたら幸いです。

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/07/22 | なんでも
ユーザー画像

kintoneアプリの使い勝手について利用者にヒアリング。やはり「現場の生の声」は厳しい^^;。実際に自分たちが日々使って苦労している分、要求も切実で仰る通り。痛いところを突かれます。   自分なりに業務を整理、なるべく標準機能、無理そうならプラグイン。。。としていますが、便利なプラグインも、要求に過不足なくピッタリとはいかず、あれこれ使ってるうちにプラグイン自体が盛りだくさんになって「これ、各々のプラグインの使い方を覚えるより、ルールをちゃんと決めてカスタマイズした方が、結果的に覚える事が少なかったりして^^;。」なんて考えも浮かんできます。   安易なカスタマイズは保守性が落ちるので避けたいと思いつつも、現場の声にも答えたい。さて、どう対応しようかな。   改めて松田さんの動画を見直していました。考え方の参考になります!   ド素人が始めたkintoneカスタマイズ (ドシキンカス)初心者がはじめの一歩を踏み出すための虎の巻 https://pj.asunote.jp/first_step_of_kintone_customise/

kintoneアプリの使い勝手について利用者にヒアリング。やはり「現場の生の声」は厳しい^^;。実際に自分たちが日々使って苦労している分、要求も切実で仰る通り。痛いところを突かれます。   自分なりに業務を整理、なるべく標準機能、無理そうならプラグイン。。。としていますが、便利なプラグインも、要求に過不足なくピッタリとはいかず、あれこれ使ってるうちにプラグイン自体が盛りだくさんになって「これ、各々のプラグインの使い方を覚えるより、ルールをちゃんと決めてカスタマイズした方が、結果的に覚える事が少なかったりして^^;。」なんて考えも浮かんできます。   安易なカスタマイズは保守性が落ちるので避けたいと思いつつも、現場の声にも答えたい。さて、どう対応しようかな。   改めて松田さんの動画を見直していました。考え方の参考になります!   ド素人が始めたkintoneカスタマイズ (ドシキンカス)初心者がはじめの一歩を踏み出すための虎の巻 https://pj.asunote.jp/first_step_of_kintone_customise/

コメント 4 5
46u
製造業
| 2020/07/30 | なんでも

kintoneアプリの使い勝手について利用者にヒアリング。やはり「現場の生の声」は厳しい^^;。実際に自分たちが日々使って苦労している分、要求も切実で仰る通り。痛いところを突かれます。   自分なりに業務を整理、なるべく標準機能、無理そうならプラグイン。。。としていますが、便利なプラグインも、要求に過不足なくピッタリとはいかず、あれこれ使ってるうちにプラグイン自体が盛りだくさんになって「これ、各々のプラグインの使い方を覚えるより、ルールをちゃんと決めてカスタマイズした方が、結果的に覚える事が少なかったりして^^;。」なんて考えも浮かんできます。   安易なカスタマイズは保守性が落ちるので避けたいと思いつつも、現場の声にも答えたい。さて、どう対応しようかな。   改めて松田さんの動画を見直していました。考え方の参考になります!   ド素人が始めたkintoneカスタマイズ (ドシキンカス)初心者がはじめの一歩を踏み出すための虎の巻 https://pj.asunote.jp/first_step_of_kintone_customise/

ユーザー画像
46u
製造業
| 2020/07/30 | なんでも
ユーザー画像

WordPress×kintoneで製造現場のスマホ日報をつくれないか動作テストしています。 まだまだつくりかけなんですが、YouTubeに動作させてるとこの動画をアップしてみました!(動画で表示されるライン名等は架空の名称になります) https://youtu.be/0uLJJJqNL6E ちなみ、これつくるに至った理由はいくつかあるのですが、そのうちの一つとして、kintoneのCSSカスタマイズで、スマホ版はどうやるかわからなかったというのがあります。 どうやってやるかご存知の方いらっしゃいますか?

WordPress×kintoneで製造現場のスマホ日報をつくれないか動作テストしています。 まだまだつくりかけなんですが、YouTubeに動作させてるとこの動画をアップしてみました!(動画で表示されるライン名等は架空の名称になります) https://youtu.be/0uLJJJqNL6E ちなみ、これつくるに至った理由はいくつかあるのですが、そのうちの一つとして、kintoneのCSSカスタマイズで、スマホ版はどうやるかわからなかったというのがあります。 どうやってやるかご存知の方いらっしゃいますか?

コメント 6 5
kobochan
| 2020/08/04 | なんでも

WordPress×kintoneで製造現場のスマホ日報をつくれないか動作テストしています。 まだまだつくりかけなんですが、YouTubeに動作させてるとこの動画をアップしてみました!(動画で表示されるライン名等は架空の名称になります) https://youtu.be/0uLJJJqNL6E ちなみ、これつくるに至った理由はいくつかあるのですが、そのうちの一つとして、kintoneのCSSカスタマイズで、スマホ版はどうやるかわからなかったというのがあります。 どうやってやるかご存知の方いらっしゃいますか?

ユーザー画像
kobochan
| 2020/08/04 | なんでも
ユーザー画像

【見積書】アプリについてアドバイスください。 工務店や設計事務所向けの【見積書】アプリを作成しています。 見積の枚数でいうと少なくて10枚、多くて50枚を超えてしまいます。 帳票が多いとどうしてもExcelの方が入力しやすくなってしまいます。 他にいい方法やアイディアあれば教えて頂きたいです。 ~現状のアプリの詳細~ 1つの見積データで、紙にすると50枚ほどになってしまいます。(明細がかなり多い) 現在、プリントクリエイターを使用しているので、ページごとに帳票登録もしないといけない為、 テーブルに振っている番号はページの番号になっています。(ページごとに明細を入力) ですので、紙にすると50枚近くなると、テーブルも50個作らないといけないというやり方をしています・・・・ そこで、いい方法やプラグイン等で解決できることはないのかな?と思い相談させて頂きました。 またまた分かりずらい説明でしたら本当すみません・・・・・ あと1つ悩みなのが、入力が多いのに、Excelのようにキーボードだけで入力できないことです。 ebterで次のセルにいけるような入力タイプでないと、結局Excelが入力しやすいからってなりそうです・・・ 顧客情報や物件の情報をkintoneで管理している為、どうにかkintoneで全ての業務を収めたいのですが、見積書でいま困難していますm(__)m

【見積書】アプリについてアドバイスください。 工務店や設計事務所向けの【見積書】アプリを作成しています。 見積の枚数でいうと少なくて10枚、多くて50枚を超えてしまいます。 帳票が多いとどうしてもExcelの方が入力しやすくなってしまいます。 他にいい方法やアイディアあれば教えて頂きたいです。 ~現状のアプリの詳細~ 1つの見積データで、紙にすると50枚ほどになってしまいます。(明細がかなり多い) 現在、プリントクリエイターを使用しているので、ページごとに帳票登録もしないといけない為、 テーブルに振っている番号はページの番号になっています。(ページごとに明細を入力) ですので、紙にすると50枚近くなると、テーブルも50個作らないといけないというやり方をしています・・・・ そこで、いい方法やプラグイン等で解決できることはないのかな?と思い相談させて頂きました。 またまた分かりずらい説明でしたら本当すみません・・・・・ あと1つ悩みなのが、入力が多いのに、Excelのようにキーボードだけで入力できないことです。 ebterで次のセルにいけるような入力タイプでないと、結局Excelが入力しやすいからってなりそうです・・・ 顧客情報や物件の情報をkintoneで管理している為、どうにかkintoneで全ての業務を収めたいのですが、見積書でいま困難していますm(__)m

コメント 9 5
yamana
| 2021/03/17 | なんでも

【見積書】アプリについてアドバイスください。 工務店や設計事務所向けの【見積書】アプリを作成しています。 見積の枚数でいうと少なくて10枚、多くて50枚を超えてしまいます。 帳票が多いとどうしてもExcelの方が入力しやすくなってしまいます。 他にいい方法やアイディアあれば教えて頂きたいです。 ~現状のアプリの詳細~ 1つの見積データで、紙にすると50枚ほどになってしまいます。(明細がかなり多い) 現在、プリントクリエイターを使用しているので、ページごとに帳票登録もしないといけない為、 テーブルに振っている番号はページの番号になっています。(ページごとに明細を入力) ですので、紙にすると50枚近くなると、テーブルも50個作らないといけないというやり方をしています・・・・ そこで、いい方法やプラグイン等で解決できることはないのかな?と思い相談させて頂きました。 またまた分かりずらい説明でしたら本当すみません・・・・・ あと1つ悩みなのが、入力が多いのに、Excelのようにキーボードだけで入力できないことです。 ebterで次のセルにいけるような入力タイプでないと、結局Excelが入力しやすいからってなりそうです・・・ 顧客情報や物件の情報をkintoneで管理している為、どうにかkintoneで全ての業務を収めたいのですが、見積書でいま困難していますm(__)m

ユーザー画像
yamana
| 2021/03/17 | なんでも
ユーザー画像

日付フィールドに関して教えてくださいm(__)m 日付を超えてしまった場合の時間を24:00に登録ができません。 タイムカード等、時間フィールドを使用した値の計算式の計算ができなくて、困っています。 例えば、、、 ・出勤時間(日付フィールド) ・退勤時間(日付フィールド) ・勤務時間(計算式フィールド) がある場合、 出勤時間(18:00)、退勤時間(24:00)だど6時間が勤務時間になりますが、退勤時間が00:00しか登録できない為、勤務時間が-18:00になってしまいます。 対応策を知っている方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 単純な質問でしたら申し訳ございません。 よろしくお願いします。

日付フィールドに関して教えてくださいm(__)m 日付を超えてしまった場合の時間を24:00に登録ができません。 タイムカード等、時間フィールドを使用した値の計算式の計算ができなくて、困っています。 例えば、、、 ・出勤時間(日付フィールド) ・退勤時間(日付フィールド) ・勤務時間(計算式フィールド) がある場合、 出勤時間(18:00)、退勤時間(24:00)だど6時間が勤務時間になりますが、退勤時間が00:00しか登録できない為、勤務時間が-18:00になってしまいます。 対応策を知っている方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 単純な質問でしたら申し訳ございません。 よろしくお願いします。

コメント 4 5
yamana
| 2021/03/22 | なんでも

日付フィールドに関して教えてくださいm(__)m 日付を超えてしまった場合の時間を24:00に登録ができません。 タイムカード等、時間フィールドを使用した値の計算式の計算ができなくて、困っています。 例えば、、、 ・出勤時間(日付フィールド) ・退勤時間(日付フィールド) ・勤務時間(計算式フィールド) がある場合、 出勤時間(18:00)、退勤時間(24:00)だど6時間が勤務時間になりますが、退勤時間が00:00しか登録できない為、勤務時間が-18:00になってしまいます。 対応策を知っている方いらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 単純な質問でしたら申し訳ございません。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
yamana
| 2021/03/22 | なんでも
ユーザー画像

スペースのポータル画面カスタマイズでつまづきました・・・ ポータル画面カスタマイズのテンプレにある複数タブ表示できるやつで、各アプリの一覧やグラフをまとめて表示した簡易ダッシュボードを作ろうと色々試しています。 グラフは埋め込み用タグで貼り付けるだけで表示できたんですが、一覧がうまく表示できず・・・ Chromeディベロッパーツールで要素コピペしてみましたが、いま表示されている内容が貼り付けられるだけで、更新されても表示は変わらず・・・ 例:社内申請締め切り管理/今月来月の予定者 4月→4月5月の人が表示[この要素をコピペ]  5月→5月6月の人が表示・・・して欲しいのに上の4月5月が表示される デフォルトお知らせにあるアプリ貼り付けでの一覧みたいに、ちゃんと更新される一覧を貼りたいんですが、何か方法はあるんでしょうか・・・;0;

スペースのポータル画面カスタマイズでつまづきました・・・ ポータル画面カスタマイズのテンプレにある複数タブ表示できるやつで、各アプリの一覧やグラフをまとめて表示した簡易ダッシュボードを作ろうと色々試しています。 グラフは埋め込み用タグで貼り付けるだけで表示できたんですが、一覧がうまく表示できず・・・ Chromeディベロッパーツールで要素コピペしてみましたが、いま表示されている内容が貼り付けられるだけで、更新されても表示は変わらず・・・ 例:社内申請締め切り管理/今月来月の予定者 4月→4月5月の人が表示[この要素をコピペ]  5月→5月6月の人が表示・・・して欲しいのに上の4月5月が表示される デフォルトお知らせにあるアプリ貼り付けでの一覧みたいに、ちゃんと更新される一覧を貼りたいんですが、何か方法はあるんでしょうか・・・;0;

コメント 2 5
森川
| 2021/05/01 | なんでも

スペースのポータル画面カスタマイズでつまづきました・・・ ポータル画面カスタマイズのテンプレにある複数タブ表示できるやつで、各アプリの一覧やグラフをまとめて表示した簡易ダッシュボードを作ろうと色々試しています。 グラフは埋め込み用タグで貼り付けるだけで表示できたんですが、一覧がうまく表示できず・・・ Chromeディベロッパーツールで要素コピペしてみましたが、いま表示されている内容が貼り付けられるだけで、更新されても表示は変わらず・・・ 例:社内申請締め切り管理/今月来月の予定者 4月→4月5月の人が表示[この要素をコピペ]  5月→5月6月の人が表示・・・して欲しいのに上の4月5月が表示される デフォルトお知らせにあるアプリ貼り付けでの一覧みたいに、ちゃんと更新される一覧を貼りたいんですが、何か方法はあるんでしょうか・・・;0;

ユーザー画像
森川
| 2021/05/01 | なんでも
ユーザー画像

初めまして。皆様のお力添えをお願いしたく。 kintoneに触れてまだ1ヶ月ほどの初心者です。 アプリのレコードから送信されたメールの履歴を送信対象のレコードから参照し、送信したメールに返信された場合は送信元のレコードから参照できるようにしたいと思っています。 以下URLで人に紐づけることは可能だと理解したのですが、人ではなくレコード単位でメールの送受信の履歴を紐づけたい場合、どのように実現可能かアイディアを頂けないでしょうか。 https://faq.cybozu.info/alphascope/cybozu/web/kintone/Detail.aspx?id=1834&isCrawler=1 宜しくお願い致します。

初めまして。皆様のお力添えをお願いしたく。 kintoneに触れてまだ1ヶ月ほどの初心者です。 アプリのレコードから送信されたメールの履歴を送信対象のレコードから参照し、送信したメールに返信された場合は送信元のレコードから参照できるようにしたいと思っています。 以下URLで人に紐づけることは可能だと理解したのですが、人ではなくレコード単位でメールの送受信の履歴を紐づけたい場合、どのように実現可能かアイディアを頂けないでしょうか。 https://faq.cybozu.info/alphascope/cybozu/web/kintone/Detail.aspx?id=1834&isCrawler=1 宜しくお願い致します。

コメント 6 5
TT
| 2021/07/20 | なんでも

初めまして。皆様のお力添えをお願いしたく。 kintoneに触れてまだ1ヶ月ほどの初心者です。 アプリのレコードから送信されたメールの履歴を送信対象のレコードから参照し、送信したメールに返信された場合は送信元のレコードから参照できるようにしたいと思っています。 以下URLで人に紐づけることは可能だと理解したのですが、人ではなくレコード単位でメールの送受信の履歴を紐づけたい場合、どのように実現可能かアイディアを頂けないでしょうか。 https://faq.cybozu.info/alphascope/cybozu/web/kintone/Detail.aspx?id=1834&isCrawler=1 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
TT
| 2021/07/20 | なんでも
ユーザー画像

今日はラジカルブリッジさんのカレンダーPlusについて 皆さんのアイデアを頂きたく投稿させていただきますっ!! わが社ではカレンダーPlusを使用し工程管理を行っており、 いまや欠かせない重要なプラグインです!! ただ、、、現場が伴うわが社では印刷文化がまだまだ絶えず・・・・ 週間のリソース表示を印刷しようとすると 文字が白抜きな仕様なので、印刷をすると見えづらいのと・・・ 縦長にレコードが重なると一枚に収まらず・・・ 余計小さくなってしまうということで・・・ なんとかする方法はないか?? (そもそもKintone自体が紙での運用に適さないのは承知の上なのですが。。。) 他のプラグイン、Google Chromeの拡張機能、データをファイル出力したあとにEXCELの数式を用いて表へ貼り付ける、、、 いろいろと考えているのですが、、、良い案が思いつかず。 皆さんのお知恵拝借したくよろしくお願いします!!!

今日はラジカルブリッジさんのカレンダーPlusについて 皆さんのアイデアを頂きたく投稿させていただきますっ!! わが社ではカレンダーPlusを使用し工程管理を行っており、 いまや欠かせない重要なプラグインです!! ただ、、、現場が伴うわが社では印刷文化がまだまだ絶えず・・・・ 週間のリソース表示を印刷しようとすると 文字が白抜きな仕様なので、印刷をすると見えづらいのと・・・ 縦長にレコードが重なると一枚に収まらず・・・ 余計小さくなってしまうということで・・・ なんとかする方法はないか?? (そもそもKintone自体が紙での運用に適さないのは承知の上なのですが。。。) 他のプラグイン、Google Chromeの拡張機能、データをファイル出力したあとにEXCELの数式を用いて表へ貼り付ける、、、 いろいろと考えているのですが、、、良い案が思いつかず。 皆さんのお知恵拝借したくよろしくお願いします!!!

コメント 1 5
めいめい
| 2021/08/27 | なんでも

今日はラジカルブリッジさんのカレンダーPlusについて 皆さんのアイデアを頂きたく投稿させていただきますっ!! わが社ではカレンダーPlusを使用し工程管理を行っており、 いまや欠かせない重要なプラグインです!! ただ、、、現場が伴うわが社では印刷文化がまだまだ絶えず・・・・ 週間のリソース表示を印刷しようとすると 文字が白抜きな仕様なので、印刷をすると見えづらいのと・・・ 縦長にレコードが重なると一枚に収まらず・・・ 余計小さくなってしまうということで・・・ なんとかする方法はないか?? (そもそもKintone自体が紙での運用に適さないのは承知の上なのですが。。。) 他のプラグイン、Google Chromeの拡張機能、データをファイル出力したあとにEXCELの数式を用いて表へ貼り付ける、、、 いろいろと考えているのですが、、、良い案が思いつかず。 皆さんのお知恵拝借したくよろしくお願いします!!!

ユーザー画像
めいめい
| 2021/08/27 | なんでも
ユーザー画像

【ヘルプ】関連レコード一覧の集計が更新されない JSでカスタマイズしているので状況分かりにくいかもしれませんが、皆さまのアドバイスいただけると嬉しいです! 【状況】 画像をご確認ください。 「入出庫管理」アプリのレコードを持ってきて、「累計個数」という数値フィールドに計算させています。 これはJSでカスタマイズしており、下記のサイトの通りに実装しました。 https://fastsystem.funai.site/relatedrecords-sum/ 【問題】 入出庫アプリのレコードを更新・追加しても、関連レコード一覧には確り行が追加されていますが、「累計個数」が変動しません! 画像のように、個数 20 - 15 で「5個」が正解なのに、20個のままです。 もちろん、レコードを編集しなおすと累計個数が再計算され、5個になります。わざわざ編集しないと再計算されないという事が問題になります。 【要望】 入出庫アプリに追加があったタイミングで計算してほしいです! JSカスタマイズOK、プラグインOKです。 (ATTAZooで出来るか、ご存じの方いらっしゃったらご教示ください。) 参考にしたトークはこちらです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/h6rtkyfbbqadznl8 (現場の負担を考えて、ファイルの書き出し・読み込みは避けたいです。) (一括空更新ボタンも実装してみましたが、ダメでした。) これがKintoneの限界なのであれば、最終手段としてRPAで実装する予定です。 分かりずらい箇所はご質問ください。皆さまのお知恵をお借りしたいです!よろしくお願いいたします! 追伸:累計個数の計算は、JSで計算してフィールドに入れている(KintoneのDBと無関係)ので、変更がある度にレコードの編集をしないと計算が走らず、数値が更新されない状態かと思います。関連レコード一覧の集計を自動でKintoneのDBに送る方法があれば、教えていただきたいです。

【ヘルプ】関連レコード一覧の集計が更新されない JSでカスタマイズしているので状況分かりにくいかもしれませんが、皆さまのアドバイスいただけると嬉しいです! 【状況】 画像をご確認ください。 「入出庫管理」アプリのレコードを持ってきて、「累計個数」という数値フィールドに計算させています。 これはJSでカスタマイズしており、下記のサイトの通りに実装しました。 https://fastsystem.funai.site/relatedrecords-sum/ 【問題】 入出庫アプリのレコードを更新・追加しても、関連レコード一覧には確り行が追加されていますが、「累計個数」が変動しません! 画像のように、個数 20 - 15 で「5個」が正解なのに、20個のままです。 もちろん、レコードを編集しなおすと累計個数が再計算され、5個になります。わざわざ編集しないと再計算されないという事が問題になります。 【要望】 入出庫アプリに追加があったタイミングで計算してほしいです! JSカスタマイズOK、プラグインOKです。 (ATTAZooで出来るか、ご存じの方いらっしゃったらご教示ください。) 参考にしたトークはこちらです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/h6rtkyfbbqadznl8 (現場の負担を考えて、ファイルの書き出し・読み込みは避けたいです。) (一括空更新ボタンも実装してみましたが、ダメでした。) これがKintoneの限界なのであれば、最終手段としてRPAで実装する予定です。 分かりずらい箇所はご質問ください。皆さまのお知恵をお借りしたいです!よろしくお願いいたします! 追伸:累計個数の計算は、JSで計算してフィールドに入れている(KintoneのDBと無関係)ので、変更がある度にレコードの編集をしないと計算が走らず、数値が更新されない状態かと思います。関連レコード一覧の集計を自動でKintoneのDBに送る方法があれば、教えていただきたいです。

コメント 13 5
Zono
| 2021/10/08 | なんでも

【ヘルプ】関連レコード一覧の集計が更新されない JSでカスタマイズしているので状況分かりにくいかもしれませんが、皆さまのアドバイスいただけると嬉しいです! 【状況】 画像をご確認ください。 「入出庫管理」アプリのレコードを持ってきて、「累計個数」という数値フィールドに計算させています。 これはJSでカスタマイズしており、下記のサイトの通りに実装しました。 https://fastsystem.funai.site/relatedrecords-sum/ 【問題】 入出庫アプリのレコードを更新・追加しても、関連レコード一覧には確り行が追加されていますが、「累計個数」が変動しません! 画像のように、個数 20 - 15 で「5個」が正解なのに、20個のままです。 もちろん、レコードを編集しなおすと累計個数が再計算され、5個になります。わざわざ編集しないと再計算されないという事が問題になります。 【要望】 入出庫アプリに追加があったタイミングで計算してほしいです! JSカスタマイズOK、プラグインOKです。 (ATTAZooで出来るか、ご存じの方いらっしゃったらご教示ください。) 参考にしたトークはこちらです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/h6rtkyfbbqadznl8 (現場の負担を考えて、ファイルの書き出し・読み込みは避けたいです。) (一括空更新ボタンも実装してみましたが、ダメでした。) これがKintoneの限界なのであれば、最終手段としてRPAで実装する予定です。 分かりずらい箇所はご質問ください。皆さまのお知恵をお借りしたいです!よろしくお願いいたします! 追伸:累計個数の計算は、JSで計算してフィールドに入れている(KintoneのDBと無関係)ので、変更がある度にレコードの編集をしないと計算が走らず、数値が更新されない状態かと思います。関連レコード一覧の集計を自動でKintoneのDBに送る方法があれば、教えていただきたいです。

ユーザー画像
Zono
| 2021/10/08 | なんでも
  • 501-525件 / 全691件