キンコミ kintone user community

みんなの投稿

なんでも

他のユーザーさんと話したいことをなんでも気軽につぶやいてみましょう!

ユーザー画像

はじめまして投稿致します。 弊社は非営利型の一般財団法人で、社内でのKintoneを検討しています。 チーム応援ライセンス制度を知り、事例を調べておりました。 チーム応援ライセンスが適用ができるかによって予算感、運用方法が変わると考えています。 一般ライセンス   →最低契約でできる範囲で特定部署の効率化で稟議 チーム応援ライセンス→全社で行える範囲でのKintone化での稟議 などです。 チーム応援ライセンスか否かの判断は無料期間中に申請する様なので、まだ予算をつけていない段階での申請が行えないかなと思っています。 ネット検索を行っても一般財団法人が見当たらなかった為、同様の事例がないかコミュニティで確認してみたく思いました。 意図が違う質問でしたら申し訳ございません。

はじめまして投稿致します。 弊社は非営利型の一般財団法人で、社内でのKintoneを検討しています。 チーム応援ライセンス制度を知り、事例を調べておりました。 チーム応援ライセンスが適用ができるかによって予算感、運用方法が変わると考えています。 一般ライセンス   →最低契約でできる範囲で特定部署の効率化で稟議 チーム応援ライセンス→全社で行える範囲でのKintone化での稟議 などです。 チーム応援ライセンスか否かの判断は無料期間中に申請する様なので、まだ予算をつけていない段階での申請が行えないかなと思っています。 ネット検索を行っても一般財団法人が見当たらなかった為、同様の事例がないかコミュニティで確認してみたく思いました。 意図が違う質問でしたら申し訳ございません。

コメント 2 8
sera
| 2024/02/07 | なんでも

はじめまして投稿致します。 弊社は非営利型の一般財団法人で、社内でのKintoneを検討しています。 チーム応援ライセンス制度を知り、事例を調べておりました。 チーム応援ライセンスが適用ができるかによって予算感、運用方法が変わると考えています。 一般ライセンス   →最低契約でできる範囲で特定部署の効率化で稟議 チーム応援ライセンス→全社で行える範囲でのKintone化での稟議 などです。 チーム応援ライセンスか否かの判断は無料期間中に申請する様なので、まだ予算をつけていない段階での申請が行えないかなと思っています。 ネット検索を行っても一般財団法人が見当たらなかった為、同様の事例がないかコミュニティで確認してみたく思いました。 意図が違う質問でしたら申し訳ございません。

ユーザー画像
sera
| 2024/02/07 | なんでも
ユーザー画像

社内でKintone担当になりましたが、奥が深くて楽しいような難しいような・・・状態で悪戦苦闘してます! アプリを作成中なのですが、時間に対してフラグを立てたいです。 A)開始時間が14:00 終了時間が23:00 B)開始時間が3:00 終了時間が13:00 の場合 ルールとしては開始から終了までの間の時間が22:00~5:00の間にかかってたら、深夜設定のフィールドに〇が入る Aの場合は22:00~23:00がルールに当てはまるので〇 Bの場合は3:00~5:00がルールに当てはまるので〇 知識が全くないので、なるべく簡単な計算式等をお教えいただけると大変嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

社内でKintone担当になりましたが、奥が深くて楽しいような難しいような・・・状態で悪戦苦闘してます! アプリを作成中なのですが、時間に対してフラグを立てたいです。 A)開始時間が14:00 終了時間が23:00 B)開始時間が3:00 終了時間が13:00 の場合 ルールとしては開始から終了までの間の時間が22:00~5:00の間にかかってたら、深夜設定のフィールドに〇が入る Aの場合は22:00~23:00がルールに当てはまるので〇 Bの場合は3:00~5:00がルールに当てはまるので〇 知識が全くないので、なるべく簡単な計算式等をお教えいただけると大変嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

コメント 5 8
vision
| 2024/02/28 | なんでも

社内でKintone担当になりましたが、奥が深くて楽しいような難しいような・・・状態で悪戦苦闘してます! アプリを作成中なのですが、時間に対してフラグを立てたいです。 A)開始時間が14:00 終了時間が23:00 B)開始時間が3:00 終了時間が13:00 の場合 ルールとしては開始から終了までの間の時間が22:00~5:00の間にかかってたら、深夜設定のフィールドに〇が入る Aの場合は22:00~23:00がルールに当てはまるので〇 Bの場合は3:00~5:00がルールに当てはまるので〇 知識が全くないので、なるべく簡単な計算式等をお教えいただけると大変嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
vision
| 2024/02/28 | なんでも
ユーザー画像

期間内から月数を計算したいのですが可能でしょうか? 可能でしたら計算式を教えて頂けると有り難いです。 例)開始:3/7 ~ 終了:8/15 期間:5ヶ月(開始時月はカウントしない)

期間内から月数を計算したいのですが可能でしょうか? 可能でしたら計算式を教えて頂けると有り難いです。 例)開始:3/7 ~ 終了:8/15 期間:5ヶ月(開始時月はカウントしない)

コメント 3 8
とし
建設業
| 2024/03/07 | なんでも

期間内から月数を計算したいのですが可能でしょうか? 可能でしたら計算式を教えて頂けると有り難いです。 例)開始:3/7 ~ 終了:8/15 期間:5ヶ月(開始時月はカウントしない)

ユーザー画像
とし
建設業
| 2024/03/07 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

Daysあたりでお願いしたコメント新着順のソート 早速実装ありがとうございます!

Daysあたりでお願いしたコメント新着順のソート 早速実装ありがとうございます!

コメント 1 8
suji バッジ画像
| 11/15 | なんでも

Daysあたりでお願いしたコメント新着順のソート 早速実装ありがとうございます!

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 11/15 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

 いつもキンコミ見させていただいています。 ありがとうございます。  「アプリの所属するスペース」を簡単に確認する方法が わからず困っています。現状、各スペースに行って表示されている アプリを見る方法しかわからないです。  どのアプリが所属していないのか、その作成者は だれなのか、というような一覧の情報が欲しいです。  ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると ありがたいです。(スタンダードコースで契約しています。)  

 いつもキンコミ見させていただいています。 ありがとうございます。  「アプリの所属するスペース」を簡単に確認する方法が わからず困っています。現状、各スペースに行って表示されている アプリを見る方法しかわからないです。  どのアプリが所属していないのか、その作成者は だれなのか、というような一覧の情報が欲しいです。  ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると ありがたいです。(スタンダードコースで契約しています。)  

コメント 4 8
きわむ
医療、福祉
| 01/06 | なんでも

 いつもキンコミ見させていただいています。 ありがとうございます。  「アプリの所属するスペース」を簡単に確認する方法が わからず困っています。現状、各スペースに行って表示されている アプリを見る方法しかわからないです。  どのアプリが所属していないのか、その作成者は だれなのか、というような一覧の情報が欲しいです。  ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけると ありがたいです。(スタンダードコースで契約しています。)  

ユーザー画像 バッジ画像
きわむ
医療、福祉
| 01/06 | なんでも
ユーザー画像

【ランク判定】 一定金額の購入されるとランクがあがり 一定期間購入履歴がないとランクが下がる の2つしか条件がないため、それ以外はすべて仮定として その仮定で「ランク判定 のロジック」を 考えてみました 1⃣ 一定金額の購入算出には、SUM関数 2⃣ 一定期間の履歴算出には、   ⒶMAX関数   Ⓑ年月計算が可能な関数   (デフォルトの日数計算では、多分、要望外だと思うので) 3⃣ 1⃣2⃣両方を合わせた算出には、SUMIF関数 が必要で、 1⃣ 2⃣Ⓐともに、テーブルの中のDataにしか対応していません なので 必然的に 購入履歴Dataはテーブルの中ということになります   2⃣は Kintoneのデフォルトにないのでpluginを利用   3⃣は テンポラリ フィールド(≒ Dataの仮置き場) 利用で対応    https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040784.html 仮定(判定の為の) ❶¥10000 と¥5000を境に、ランクA、B、C ❷金額の集計期間、最終購入日の月初、月末 ❸ランクを下げる判定日は、最終購入日の翌月末 ❹ランクを上げる判定日は、最終購入日   ※❸は、リマインダー(Kintoneデフォルト)通知    を基に、レコード更新操作が必要   ※❹は、何らかの形で、購入Dataをいれ、更新操作が必要 ❶~❹すべて、 計算式の改造で結果を変えることが可能です。 参考まで! 利用したpluginは、TISさんの、 「条件分岐処理プラグイン」で   https://www.tis2010.jp/branchprocess/ 関数の利用方法は   https://kintone.tis2010.jp/docs/plugins/branchprocess/ja/ 使った関数は「MAX」「DATE_CALC」 ちなみに、 弥生販売の販売Dataを期間で絞り、CSV出力 ➡ 別のアプリ(取引履歴)に、レコードDataとして登録   (お買上げ日/売上№/お買上げ金額の3Data) 訂正(お買上げ日/売上№/お買上げ金額/顧客コードの4Data) 「顧客コード」と「売上№」を キーに ➡ 「顧客管理アプリ」の テーブルにData転送 ❺ するのが、いいのかな~~~? ❺のpluginは、同じく TISさんの、 「複数レコードサブテーブル化プラグイン」 https://www.tis2010.jp/recordnesting/ ---未確認ですが、使えるかとおもいます  こちらも、ご参考まで

【ランク判定】 一定金額の購入されるとランクがあがり 一定期間購入履歴がないとランクが下がる の2つしか条件がないため、それ以外はすべて仮定として その仮定で「ランク判定 のロジック」を 考えてみました 1⃣ 一定金額の購入算出には、SUM関数 2⃣ 一定期間の履歴算出には、   ⒶMAX関数   Ⓑ年月計算が可能な関数   (デフォルトの日数計算では、多分、要望外だと思うので) 3⃣ 1⃣2⃣両方を合わせた算出には、SUMIF関数 が必要で、 1⃣ 2⃣Ⓐともに、テーブルの中のDataにしか対応していません なので 必然的に 購入履歴Dataはテーブルの中ということになります   2⃣は Kintoneのデフォルトにないのでpluginを利用   3⃣は テンポラリ フィールド(≒ Dataの仮置き場) 利用で対応    https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040784.html 仮定(判定の為の) ❶¥10000 と¥5000を境に、ランクA、B、C ❷金額の集計期間、最終購入日の月初、月末 ❸ランクを下げる判定日は、最終購入日の翌月末 ❹ランクを上げる判定日は、最終購入日   ※❸は、リマインダー(Kintoneデフォルト)通知    を基に、レコード更新操作が必要   ※❹は、何らかの形で、購入Dataをいれ、更新操作が必要 ❶~❹すべて、 計算式の改造で結果を変えることが可能です。 参考まで! 利用したpluginは、TISさんの、 「条件分岐処理プラグイン」で   https://www.tis2010.jp/branchprocess/ 関数の利用方法は   https://kintone.tis2010.jp/docs/plugins/branchprocess/ja/ 使った関数は「MAX」「DATE_CALC」 ちなみに、 弥生販売の販売Dataを期間で絞り、CSV出力 ➡ 別のアプリ(取引履歴)に、レコードDataとして登録   (お買上げ日/売上№/お買上げ金額の3Data) 訂正(お買上げ日/売上№/お買上げ金額/顧客コードの4Data) 「顧客コード」と「売上№」を キーに ➡ 「顧客管理アプリ」の テーブルにData転送 ❺ するのが、いいのかな~~~? ❺のpluginは、同じく TISさんの、 「複数レコードサブテーブル化プラグイン」 https://www.tis2010.jp/recordnesting/ ---未確認ですが、使えるかとおもいます  こちらも、ご参考まで

コメント 0 8
ふゆき
製造業
| 01/12 | なんでも

【ランク判定】 一定金額の購入されるとランクがあがり 一定期間購入履歴がないとランクが下がる の2つしか条件がないため、それ以外はすべて仮定として その仮定で「ランク判定 のロジック」を 考えてみました 1⃣ 一定金額の購入算出には、SUM関数 2⃣ 一定期間の履歴算出には、   ⒶMAX関数   Ⓑ年月計算が可能な関数   (デフォルトの日数計算では、多分、要望外だと思うので) 3⃣ 1⃣2⃣両方を合わせた算出には、SUMIF関数 が必要で、 1⃣ 2⃣Ⓐともに、テーブルの中のDataにしか対応していません なので 必然的に 購入履歴Dataはテーブルの中ということになります   2⃣は Kintoneのデフォルトにないのでpluginを利用   3⃣は テンポラリ フィールド(≒ Dataの仮置き場) 利用で対応    https://jp.cybozu.help/k/ja/id/040784.html 仮定(判定の為の) ❶¥10000 と¥5000を境に、ランクA、B、C ❷金額の集計期間、最終購入日の月初、月末 ❸ランクを下げる判定日は、最終購入日の翌月末 ❹ランクを上げる判定日は、最終購入日   ※❸は、リマインダー(Kintoneデフォルト)通知    を基に、レコード更新操作が必要   ※❹は、何らかの形で、購入Dataをいれ、更新操作が必要 ❶~❹すべて、 計算式の改造で結果を変えることが可能です。 参考まで! 利用したpluginは、TISさんの、 「条件分岐処理プラグイン」で   https://www.tis2010.jp/branchprocess/ 関数の利用方法は   https://kintone.tis2010.jp/docs/plugins/branchprocess/ja/ 使った関数は「MAX」「DATE_CALC」 ちなみに、 弥生販売の販売Dataを期間で絞り、CSV出力 ➡ 別のアプリ(取引履歴)に、レコードDataとして登録   (お買上げ日/売上№/お買上げ金額の3Data) 訂正(お買上げ日/売上№/お買上げ金額/顧客コードの4Data) 「顧客コード」と「売上№」を キーに ➡ 「顧客管理アプリ」の テーブルにData転送 ❺ するのが、いいのかな~~~? ❺のpluginは、同じく TISさんの、 「複数レコードサブテーブル化プラグイン」 https://www.tis2010.jp/recordnesting/ ---未確認ですが、使えるかとおもいます  こちらも、ご参考まで

ユーザー画像
ふゆき
製造業
| 01/12 | なんでも
ユーザー画像

【ランク判定_その❷】朗報です! 自分の前の投稿、読まれた方で ・DATE_CALC関数、使い方わかんないヨ~~~とか ・老眼で「 . ピリオド」「 , カンマ 」の見分けがつかず  動作しないで悩んでいる方---(直接入力は書きにくいので  Excelなどで書いてからコピペがお勧め) 朗報です!(TISさんで)こんなplugin、見つけました テーブル内フィールド計算プラグイン(MAX関数の代替) https://www.tis2010.jp/tablecalc/ 日付計算プラグイン(DATE_CALC関数の代替) https://www.tis2010.jp/datecalc/ 前の投稿と同じ条件で、設定、動作確認してみましたので ご参考まで あっ①、デフォルトの計算式は前の投稿を参考にしてくださいね あっ②、pluginで得た値のフィールドには     編集禁止(=グレーアウト)の設定を「強く 推奨」します (自分の利用したことのあって無料の)  グレーアウト設定が可能なplugin A. Ribbit's worksさんの、   「フィールド動的入力制御プラグイン」(完全無料) B. TISさんの、   「条件分岐処理プラグイン」(条件付き無料)    の「編集制限」設定 A.B.とも、動作確認ずみ 「強く 推奨」する理由、知りたい方はコメント頂ければ、 別の投稿で回答します---アプリ操作する方への愚痴になるとおもいますが。。。 あっ③、添付画像の端が見えない時は👇参照ください https://kincom.cybozu.co.jp/chats/7gekjfbi7954eopp

【ランク判定_その❷】朗報です! 自分の前の投稿、読まれた方で ・DATE_CALC関数、使い方わかんないヨ~~~とか ・老眼で「 . ピリオド」「 , カンマ 」の見分けがつかず  動作しないで悩んでいる方---(直接入力は書きにくいので  Excelなどで書いてからコピペがお勧め) 朗報です!(TISさんで)こんなplugin、見つけました テーブル内フィールド計算プラグイン(MAX関数の代替) https://www.tis2010.jp/tablecalc/ 日付計算プラグイン(DATE_CALC関数の代替) https://www.tis2010.jp/datecalc/ 前の投稿と同じ条件で、設定、動作確認してみましたので ご参考まで あっ①、デフォルトの計算式は前の投稿を参考にしてくださいね あっ②、pluginで得た値のフィールドには     編集禁止(=グレーアウト)の設定を「強く 推奨」します (自分の利用したことのあって無料の)  グレーアウト設定が可能なplugin A. Ribbit's worksさんの、   「フィールド動的入力制御プラグイン」(完全無料) B. TISさんの、   「条件分岐処理プラグイン」(条件付き無料)    の「編集制限」設定 A.B.とも、動作確認ずみ 「強く 推奨」する理由、知りたい方はコメント頂ければ、 別の投稿で回答します---アプリ操作する方への愚痴になるとおもいますが。。。 あっ③、添付画像の端が見えない時は👇参照ください https://kincom.cybozu.co.jp/chats/7gekjfbi7954eopp

コメント 0 8
ふゆき
製造業
| 01/14 | なんでも

【ランク判定_その❷】朗報です! 自分の前の投稿、読まれた方で ・DATE_CALC関数、使い方わかんないヨ~~~とか ・老眼で「 . ピリオド」「 , カンマ 」の見分けがつかず  動作しないで悩んでいる方---(直接入力は書きにくいので  Excelなどで書いてからコピペがお勧め) 朗報です!(TISさんで)こんなplugin、見つけました テーブル内フィールド計算プラグイン(MAX関数の代替) https://www.tis2010.jp/tablecalc/ 日付計算プラグイン(DATE_CALC関数の代替) https://www.tis2010.jp/datecalc/ 前の投稿と同じ条件で、設定、動作確認してみましたので ご参考まで あっ①、デフォルトの計算式は前の投稿を参考にしてくださいね あっ②、pluginで得た値のフィールドには     編集禁止(=グレーアウト)の設定を「強く 推奨」します (自分の利用したことのあって無料の)  グレーアウト設定が可能なplugin A. Ribbit's worksさんの、   「フィールド動的入力制御プラグイン」(完全無料) B. TISさんの、   「条件分岐処理プラグイン」(条件付き無料)    の「編集制限」設定 A.B.とも、動作確認ずみ 「強く 推奨」する理由、知りたい方はコメント頂ければ、 別の投稿で回答します---アプリ操作する方への愚痴になるとおもいますが。。。 あっ③、添付画像の端が見えない時は👇参照ください https://kincom.cybozu.co.jp/chats/7gekjfbi7954eopp

ユーザー画像
ふゆき
製造業
| 01/14 | なんでも
ユーザー画像

【1/25(土) 👩‍💻👨‍💻kintone開発者向け】 「devkin meetup! Vol.4@サイボウズ大阪オフィス」 のお知らせ 皆さんこんにちは、サイボウズのAPIエコシステム本部のforksです。 1/25(土)に、kintone開発者向けの「devkin meetup! Vol.4」 の実施を予定しています。良ければエンジニア系の同僚に、知り合いに、友達に、仲間に、ライバルに、家族に、遠い親戚にも情報を共有してください✨ <概要> 日時:1/25(土) 15:00〜19:00 場所:サイボウズ 大阪オフィス 対象:kintoneのAPIに関心がある開発者 内容:LT大会、懇親会 備考:参加にはconnpass経由での申し込みが必要です <申込> 👇️下記のページより参加申し込みをして下さい👇️ https://devkin.connpass.com/event/339925/ devkin meetup! はkintone SIerの有志が運営している、kintoneの開発者向け勉強会コミュニティです。kintone導入に関わる開発者、自社でkintoneをカスタマイズする開発者、kintoneのAPIに関心がある開発者等、全国の様々なエンジニアが参加しています。 今回は特別企画としてサイボウズとコラボをして、サイボウズの大阪オフィスでリアル開催をします🐙 また、当イベントにはサイボウズのkintone開発メンバーも参加して、最新の開発ネタについて色々と語る予定です。 是非この機会を通してコミュニティに参加し、他の開発者やサイボウズメンバーと懇親を深めましょう🎉 ご参加をお待ちしています🍻

【1/25(土) 👩‍💻👨‍💻kintone開発者向け】 「devkin meetup! Vol.4@サイボウズ大阪オフィス」 のお知らせ 皆さんこんにちは、サイボウズのAPIエコシステム本部のforksです。 1/25(土)に、kintone開発者向けの「devkin meetup! Vol.4」 の実施を予定しています。良ければエンジニア系の同僚に、知り合いに、友達に、仲間に、ライバルに、家族に、遠い親戚にも情報を共有してください✨ <概要> 日時:1/25(土) 15:00〜19:00 場所:サイボウズ 大阪オフィス 対象:kintoneのAPIに関心がある開発者 内容:LT大会、懇親会 備考:参加にはconnpass経由での申し込みが必要です <申込> 👇️下記のページより参加申し込みをして下さい👇️ https://devkin.connpass.com/event/339925/ devkin meetup! はkintone SIerの有志が運営している、kintoneの開発者向け勉強会コミュニティです。kintone導入に関わる開発者、自社でkintoneをカスタマイズする開発者、kintoneのAPIに関心がある開発者等、全国の様々なエンジニアが参加しています。 今回は特別企画としてサイボウズとコラボをして、サイボウズの大阪オフィスでリアル開催をします🐙 また、当イベントにはサイボウズのkintone開発メンバーも参加して、最新の開発ネタについて色々と語る予定です。 是非この機会を通してコミュニティに参加し、他の開発者やサイボウズメンバーと懇親を深めましょう🎉 ご参加をお待ちしています🍻

コメント 0 8
forks
| 01/16 | なんでも

【1/25(土) 👩‍💻👨‍💻kintone開発者向け】 「devkin meetup! Vol.4@サイボウズ大阪オフィス」 のお知らせ 皆さんこんにちは、サイボウズのAPIエコシステム本部のforksです。 1/25(土)に、kintone開発者向けの「devkin meetup! Vol.4」 の実施を予定しています。良ければエンジニア系の同僚に、知り合いに、友達に、仲間に、ライバルに、家族に、遠い親戚にも情報を共有してください✨ <概要> 日時:1/25(土) 15:00〜19:00 場所:サイボウズ 大阪オフィス 対象:kintoneのAPIに関心がある開発者 内容:LT大会、懇親会 備考:参加にはconnpass経由での申し込みが必要です <申込> 👇️下記のページより参加申し込みをして下さい👇️ https://devkin.connpass.com/event/339925/ devkin meetup! はkintone SIerの有志が運営している、kintoneの開発者向け勉強会コミュニティです。kintone導入に関わる開発者、自社でkintoneをカスタマイズする開発者、kintoneのAPIに関心がある開発者等、全国の様々なエンジニアが参加しています。 今回は特別企画としてサイボウズとコラボをして、サイボウズの大阪オフィスでリアル開催をします🐙 また、当イベントにはサイボウズのkintone開発メンバーも参加して、最新の開発ネタについて色々と語る予定です。 是非この機会を通してコミュニティに参加し、他の開発者やサイボウズメンバーと懇親を深めましょう🎉 ご参加をお待ちしています🍻

ユーザー画像
forks
| 01/16 | なんでも
ユーザー画像

【kintoneエキスパートとおしゃべり】 今回はkintoneエバンジェリスト きったんさん 、トヨクモ中井さんのお二人とおしゃべりさせてもらいました。 ゆるりとお聞きください。 今回のテーマは、阪神タイガースとチームづくりとキントーン https://note.com/rossoacademy/n/n32706619e88c

【kintoneエキスパートとおしゃべり】 今回はkintoneエバンジェリスト きったんさん 、トヨクモ中井さんのお二人とおしゃべりさせてもらいました。 ゆるりとお聞きください。 今回のテーマは、阪神タイガースとチームづくりとキントーン https://note.com/rossoacademy/n/n32706619e88c

コメント 0 8
飯塚洋平
| 02/20 | なんでも

【kintoneエキスパートとおしゃべり】 今回はkintoneエバンジェリスト きったんさん 、トヨクモ中井さんのお二人とおしゃべりさせてもらいました。 ゆるりとお聞きください。 今回のテーマは、阪神タイガースとチームづくりとキントーン https://note.com/rossoacademy/n/n32706619e88c

ユーザー画像
飯塚洋平
| 02/20 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

この後19時から! 2月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井が、2月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://www.youtube.com/live/nVSLJ1f1mZw

この後19時から! 2月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井が、2月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://www.youtube.com/live/nVSLJ1f1mZw

コメント 0 8
キンスキ松井
| 02/28 | なんでも

この後19時から! 2月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井が、2月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://www.youtube.com/live/nVSLJ1f1mZw

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井
| 02/28 | なんでも
ユーザー画像

時間を表示する形式 これって、バグですか? それとも、仕様ですか? 時間を表示する形式の「a」(= 午前・午後の表示) 対象フィールドにより、挙動が異なります。 どちらかに、統一したほうがいいと思います ま~~、普通に考えたら "Asia/Tokyo" ですね そういえば、以前「DATE_FORMAT関数」使った時 タイムゾーンは "Asia/Tokyo" だろうと思い 設定したら、上手く動かなくて "Etc/GMT"  使ったのを、今、思い出した! 他にもある🦆かも

時間を表示する形式 これって、バグですか? それとも、仕様ですか? 時間を表示する形式の「a」(= 午前・午後の表示) 対象フィールドにより、挙動が異なります。 どちらかに、統一したほうがいいと思います ま~~、普通に考えたら "Asia/Tokyo" ですね そういえば、以前「DATE_FORMAT関数」使った時 タイムゾーンは "Asia/Tokyo" だろうと思い 設定したら、上手く動かなくて "Etc/GMT"  使ったのを、今、思い出した! 他にもある🦆かも

コメント 3 8
ふゆき
製造業
| 04/15 | なんでも

時間を表示する形式 これって、バグですか? それとも、仕様ですか? 時間を表示する形式の「a」(= 午前・午後の表示) 対象フィールドにより、挙動が異なります。 どちらかに、統一したほうがいいと思います ま~~、普通に考えたら "Asia/Tokyo" ですね そういえば、以前「DATE_FORMAT関数」使った時 タイムゾーンは "Asia/Tokyo" だろうと思い 設定したら、上手く動かなくて "Etc/GMT"  使ったのを、今、思い出した! 他にもある🦆かも

ユーザー画像
ふゆき
製造業
| 04/15 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

この後19時から! 4月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井が、4月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://youtube.com/live/VmocFEwzcJQ

この後19時から! 4月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井が、4月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://youtube.com/live/VmocFEwzcJQ

コメント 0 8
キンスキ松井
| 04/28 | なんでも

この後19時から! 4月のキンコミの投稿を振り返るYouTube Liveを配信します〜! キンコミには毎月たくさんの投稿が集まり、ノウハウが蓄積されています。 あまりにも多すぎて、見逃している投稿も多いのではないでしょうか。 そこには今の課題を解決する投稿が眠っているかも...! ということで、一緒に一ヶ月のキンコミを振り返りませんか? 運営事務局のキンスキ松井が、4月のキンコミを一挙振り返っていきます〜! 帰りの電車の中、何か作業の途中に、もしくはkintoneのアプリを作りながら... YouTube Liveでの開催なので、いつでもお気軽にご参加ください。 https://youtube.com/live/VmocFEwzcJQ

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井
| 04/28 | なんでも
ユーザー画像

【kintoneって”一言”で説明すると何?】皆さんならなんと回答されますか?   この頃困っているのは、時間が無かったりkintone自体を認知していない経営者の方や部門長さんにkintoneに関する説明させていただく事です。   ※最後に○○社長さえOKならkintoneで行けると思います!説明宜しく!と言われ、ハテどうしようか、なシチュエーションです^^;   私はよくこんな質問攻めに陥ります。   ============   「そもそもkintoneとは何?」  ↓ 「業務改善ツールです」  ↓ 「業務改善ツールとは?」  ↓ 「業務が改善しやすくなる部品が揃ってるクラウドサービスですかねぇ」  ↓ 「改善する部品?クラウド?もっとわかりやすく説明すると何?」  ↓ 「ええとですね・・・」 ==========   皆さんならどのように回答されますか?   質問責めスパイラルを華麗にかわすため、もしこれで一言で理解してもらえる!・・・みたいなキラーフレーズがあればここで共有いただければ嬉しいです^^;

【kintoneって”一言”で説明すると何?】皆さんならなんと回答されますか?   この頃困っているのは、時間が無かったりkintone自体を認知していない経営者の方や部門長さんにkintoneに関する説明させていただく事です。   ※最後に○○社長さえOKならkintoneで行けると思います!説明宜しく!と言われ、ハテどうしようか、なシチュエーションです^^;   私はよくこんな質問攻めに陥ります。   ============   「そもそもkintoneとは何?」  ↓ 「業務改善ツールです」  ↓ 「業務改善ツールとは?」  ↓ 「業務が改善しやすくなる部品が揃ってるクラウドサービスですかねぇ」  ↓ 「改善する部品?クラウド?もっとわかりやすく説明すると何?」  ↓ 「ええとですね・・・」 ==========   皆さんならどのように回答されますか?   質問責めスパイラルを華麗にかわすため、もしこれで一言で理解してもらえる!・・・みたいなキラーフレーズがあればここで共有いただければ嬉しいです^^;

コメント 7 7
tarimo
| 2020/07/06 | なんでも

【kintoneって”一言”で説明すると何?】皆さんならなんと回答されますか?   この頃困っているのは、時間が無かったりkintone自体を認知していない経営者の方や部門長さんにkintoneに関する説明させていただく事です。   ※最後に○○社長さえOKならkintoneで行けると思います!説明宜しく!と言われ、ハテどうしようか、なシチュエーションです^^;   私はよくこんな質問攻めに陥ります。   ============   「そもそもkintoneとは何?」  ↓ 「業務改善ツールです」  ↓ 「業務改善ツールとは?」  ↓ 「業務が改善しやすくなる部品が揃ってるクラウドサービスですかねぇ」  ↓ 「改善する部品?クラウド?もっとわかりやすく説明すると何?」  ↓ 「ええとですね・・・」 ==========   皆さんならどのように回答されますか?   質問責めスパイラルを華麗にかわすため、もしこれで一言で理解してもらえる!・・・みたいなキラーフレーズがあればここで共有いただければ嬉しいです^^;

ユーザー画像
tarimo
| 2020/07/06 | なんでも
ユーザー画像

テーブルに関するトラブルの事例をシェアします。 6月から運用を始めた物品購入のアプリ。 先日初めての月末締でした。 クロス集計表をつかって集計していた担当者から 「なんか、計算あってないです!!」と連絡が! 確認してみると… ①レコード→案件単位 ②テーブル→購入品の小計(単価×数量)単位 ③フィールド→案件での合計金額(②の合計) ④クロス集計表→月毎、費目別での③の合計 としていたために、テーブルが複数行あるレコードにおいて集計がダブって計算されていました。 ここで、④について、②の合計に変更したことで正しい集計ができるようになりました。 とりあえず、この事例はメンバーでシェアしたのですが、「これ、また同じことやらかしそうでこわいよね。。。今回は運よくすぐ気づいたからよかったけど。。。」って感じの話をしてました。 テーブルの扱いって、色々気を付けることありそうだなって印象をもっているのですが、皆さんは何か気を付けているポイントなどありますか?

テーブルに関するトラブルの事例をシェアします。 6月から運用を始めた物品購入のアプリ。 先日初めての月末締でした。 クロス集計表をつかって集計していた担当者から 「なんか、計算あってないです!!」と連絡が! 確認してみると… ①レコード→案件単位 ②テーブル→購入品の小計(単価×数量)単位 ③フィールド→案件での合計金額(②の合計) ④クロス集計表→月毎、費目別での③の合計 としていたために、テーブルが複数行あるレコードにおいて集計がダブって計算されていました。 ここで、④について、②の合計に変更したことで正しい集計ができるようになりました。 とりあえず、この事例はメンバーでシェアしたのですが、「これ、また同じことやらかしそうでこわいよね。。。今回は運よくすぐ気づいたからよかったけど。。。」って感じの話をしてました。 テーブルの扱いって、色々気を付けることありそうだなって印象をもっているのですが、皆さんは何か気を付けているポイントなどありますか?

コメント 2 7
kobochan
| 2020/07/09 | なんでも

テーブルに関するトラブルの事例をシェアします。 6月から運用を始めた物品購入のアプリ。 先日初めての月末締でした。 クロス集計表をつかって集計していた担当者から 「なんか、計算あってないです!!」と連絡が! 確認してみると… ①レコード→案件単位 ②テーブル→購入品の小計(単価×数量)単位 ③フィールド→案件での合計金額(②の合計) ④クロス集計表→月毎、費目別での③の合計 としていたために、テーブルが複数行あるレコードにおいて集計がダブって計算されていました。 ここで、④について、②の合計に変更したことで正しい集計ができるようになりました。 とりあえず、この事例はメンバーでシェアしたのですが、「これ、また同じことやらかしそうでこわいよね。。。今回は運よくすぐ気づいたからよかったけど。。。」って感じの話をしてました。 テーブルの扱いって、色々気を付けることありそうだなって印象をもっているのですが、皆さんは何か気を付けているポイントなどありますか?

ユーザー画像
kobochan
| 2020/07/09 | なんでも
ユーザー画像

「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」申し込みました! 締め切りが、2020年7月17(金) 14:00 との事ですので共有します。   https://cybozu.co.jp/kintone-certification/news/data/20200618.html   もちろん私はアソシエイト資格をもってません! アソシエイト試験の無料バウチャーにつられて応募~。^^; 有効期限は、2020年9月30日(水)までとの事なので、それまでにはレベルアップできるかな。^^

「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」申し込みました! 締め切りが、2020年7月17(金) 14:00 との事ですので共有します。   https://cybozu.co.jp/kintone-certification/news/data/20200618.html   もちろん私はアソシエイト資格をもってません! アソシエイト試験の無料バウチャーにつられて応募~。^^; 有効期限は、2020年9月30日(水)までとの事なので、それまでにはレベルアップできるかな。^^

コメント 5 7
西村 志郎
製造業
| 2020/07/14 | なんでも

「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」申し込みました! 締め切りが、2020年7月17(金) 14:00 との事ですので共有します。   https://cybozu.co.jp/kintone-certification/news/data/20200618.html   もちろん私はアソシエイト資格をもってません! アソシエイト試験の無料バウチャーにつられて応募~。^^; 有効期限は、2020年9月30日(水)までとの事なので、それまでにはレベルアップできるかな。^^

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/14 | なんでも
ユーザー画像

採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。   で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。   1.手入力する もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。   2.レコード番号を使う kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。   3.運用上ダブらないフィールドデータを使う 例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。   4.developer networkを利用する 自動採番プラグイン https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3   5.gusukuカスタマインを利用する 自動採番を行う https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/   6.krewDataを利用する kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加 https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm   7.カスタマイズする プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。   8.自分で「採番プラグイン」を作る プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;   9.「採番プラグイン」を作ってもらう 自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;   10.採番をやめる 本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。   後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。   ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;

採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。   で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。   1.手入力する もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。   2.レコード番号を使う kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。   3.運用上ダブらないフィールドデータを使う 例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。   4.developer networkを利用する 自動採番プラグイン https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3   5.gusukuカスタマインを利用する 自動採番を行う https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/   6.krewDataを利用する kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加 https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm   7.カスタマイズする プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。   8.自分で「採番プラグイン」を作る プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;   9.「採番プラグイン」を作ってもらう 自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;   10.採番をやめる 本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。   後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。   ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;

コメント 6 7
西村 志郎
製造業
| 2020/08/04 | なんでも

採番について考える。伝票番号などにkintoneで番号を振るにはどうしようか、皆さん色々考えた事があるかと思います。もちろん「答えは100社100通り」ですね。   で、本当に100通りあるのか検証するのに面白いテーマかと^^;、ふと思いつきました。   1.手入力する もっとも基本的^^;。別途採番台帳を作って管理している場合など。現状の運用が紙でかつ平行運用の必要がある場合はこれ。   2.レコード番号を使う kintoneの仕様上絶対ダブらない。レコード削除で飛び番になったり、希望の番号を使えないのが許容できるならあり。   3.運用上ダブらないフィールドデータを使う 例えば「入力日付時間」+「入力担当者番号」など、仕様上はダブる可能性があるが運用上はまずダブらないという考え方で採番するという方法。   4.developer networkを利用する 自動採番プラグイン https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/209715393-%E8%87%AA%E5%8B%95%E6%8E%A1%E7%95%AA%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3   5.gusukuカスタマインを利用する 自動採番を行う https://docs-customine.gusuku.io/ja/actions/field/auto_number/   6.krewDataを利用する kintone向けプラグイン「krewData」、自動採番を含む新機能を追加 https://krew.grapecity.com/news/newsrelease/20200610.htm   7.カスタマイズする プログラムを組んで採番するのも、もちろん答えのひとつです。   8.自分で「採番プラグイン」を作る プラグインの便利さと、カスタマイズの自由度を考えると、自作する選択肢もありかも。難しそうですが。^^;   9.「採番プラグイン」を作ってもらう 自分で無理なら、だれかにお願いしてオーダーメイドで作ってもらう。^^;   10.採番をやめる 本当に採番が必要か?既にあるフィールドで、レコードが容易に一意に確定できるなら、採番いらないかもと考えてみる。   後半苦しくなってきましたが、とりあえず10通り^-^;。あと90通りあるかなー。   ほか何か方法あればコメントください。ネタ可。^^;

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/08/04 | なんでも
ユーザー画像

プロセス管理。ボタン押すと今のステータスが見えなくなって、あれれってなりませんか。 もともとわかりやすいものではないだけに、今と次のステータス出してほしいと思いませんか?

プロセス管理。ボタン押すと今のステータスが見えなくなって、あれれってなりませんか。 もともとわかりやすいものではないだけに、今と次のステータス出してほしいと思いませんか?

コメント 6 7
退会したユーザー | 2020/09/19 | なんでも

プロセス管理。ボタン押すと今のステータスが見えなくなって、あれれってなりませんか。 もともとわかりやすいものではないだけに、今と次のステータス出してほしいと思いませんか?

ユーザー画像
退会したユーザー | 2020/09/19 | なんでも
ユーザー画像

ルックアップ項目と手入力を共存させたいのですが、なかなかうまくいかず悩んでます。 見積書の「集中管理」「承認(プロセス管理)」を目的にExcelからkintoneに移行したいのですが、今まで見積書フォーマットにマスタから引っ張る部分と自由入力の部分があったので、困っています。 [見積明細(テーブル)] 商品A 単価(ルックアップ) 数量(手入力)条件(ルックアップ) 配送料 単価(手入力) 数量(手入力) 条件(手入力) ↑こんなイメージで作るのは難しいでしょうか? (ちなみに新たに何かしらの帳票プラグインを入れるつもりです。) 更にはルックアップしてきた条件を編集できると尚良いのですが…こんなとき、みなさんならどう作りますか?

ルックアップ項目と手入力を共存させたいのですが、なかなかうまくいかず悩んでます。 見積書の「集中管理」「承認(プロセス管理)」を目的にExcelからkintoneに移行したいのですが、今まで見積書フォーマットにマスタから引っ張る部分と自由入力の部分があったので、困っています。 [見積明細(テーブル)] 商品A 単価(ルックアップ) 数量(手入力)条件(ルックアップ) 配送料 単価(手入力) 数量(手入力) 条件(手入力) ↑こんなイメージで作るのは難しいでしょうか? (ちなみに新たに何かしらの帳票プラグインを入れるつもりです。) 更にはルックアップしてきた条件を編集できると尚良いのですが…こんなとき、みなさんならどう作りますか?

コメント 4 7
sk
| 2020/10/07 | なんでも

ルックアップ項目と手入力を共存させたいのですが、なかなかうまくいかず悩んでます。 見積書の「集中管理」「承認(プロセス管理)」を目的にExcelからkintoneに移行したいのですが、今まで見積書フォーマットにマスタから引っ張る部分と自由入力の部分があったので、困っています。 [見積明細(テーブル)] 商品A 単価(ルックアップ) 数量(手入力)条件(ルックアップ) 配送料 単価(手入力) 数量(手入力) 条件(手入力) ↑こんなイメージで作るのは難しいでしょうか? (ちなみに新たに何かしらの帳票プラグインを入れるつもりです。) 更にはルックアップしてきた条件を編集できると尚良いのですが…こんなとき、みなさんならどう作りますか?

ユーザー画像
sk
| 2020/10/07 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。 KINTONE超初心者の鈴木と申します。 初歩的なことなのですが、知恵を貸していただけましたら幸いです。 Aアプリにたくさんのレコードがあり、Bアプリには様々な検索条件のみを登録します。その検索条件に基づいてCアプリにデータを出力し、Bアプリの関連連コードとして表示するというプログラムを考えています。 プログラムはJavaScriptを用いてGET、POSTで処理すればよいだろうと想定したのですが、大量のデータを一日に何度も読み書きすると、APIの呼出し制限10000件にひっかかる恐れがあることがわかりました。 具体的には十万件以上あるレコードの中から、毎回異なる条件でデータを抽出してリストを生成するのが目的です。 実際にこのような大量のデータを検索して処理するというのは、KINTONEでは難しものでしょうか。

はじめまして。 KINTONE超初心者の鈴木と申します。 初歩的なことなのですが、知恵を貸していただけましたら幸いです。 Aアプリにたくさんのレコードがあり、Bアプリには様々な検索条件のみを登録します。その検索条件に基づいてCアプリにデータを出力し、Bアプリの関連連コードとして表示するというプログラムを考えています。 プログラムはJavaScriptを用いてGET、POSTで処理すればよいだろうと想定したのですが、大量のデータを一日に何度も読み書きすると、APIの呼出し制限10000件にひっかかる恐れがあることがわかりました。 具体的には十万件以上あるレコードの中から、毎回異なる条件でデータを抽出してリストを生成するのが目的です。 実際にこのような大量のデータを検索して処理するというのは、KINTONEでは難しものでしょうか。

コメント 6 7
鈴木拓
| 2020/11/05 | なんでも

はじめまして。 KINTONE超初心者の鈴木と申します。 初歩的なことなのですが、知恵を貸していただけましたら幸いです。 Aアプリにたくさんのレコードがあり、Bアプリには様々な検索条件のみを登録します。その検索条件に基づいてCアプリにデータを出力し、Bアプリの関連連コードとして表示するというプログラムを考えています。 プログラムはJavaScriptを用いてGET、POSTで処理すればよいだろうと想定したのですが、大量のデータを一日に何度も読み書きすると、APIの呼出し制限10000件にひっかかる恐れがあることがわかりました。 具体的には十万件以上あるレコードの中から、毎回異なる条件でデータを抽出してリストを生成するのが目的です。 実際にこのような大量のデータを検索して処理するというのは、KINTONEでは難しものでしょうか。

ユーザー画像
鈴木拓
| 2020/11/05 | なんでも
ユーザー画像

初めまして、ケントと申します。 2020年10月からkintoneを導入し、コミュニケーション機能は全く使わず、データ分析に特化した活用をしています。と申しますのも、77万行のデータがあるにもかかわらず、あまりに重すぎてこれまで活用出来ませんでしたが、kintone導入後、少しずつ活用が始まっています。 (12/25より木村文乃さんによる kintone のCMが開始されましたが、まさに「ヒョウケイさん」が重すぎた状態です)。 さて質問は、ルックアップに関係すると思いますが、アプリ1とアプリ2があるとして、共通のフィールドをキーにして、マッチした場合にはアプリ2だけにある情報を、アプリ1に「追加」したいものです。 その際、データ1件ずつではなく、条件に合うものは「全部、一括」で追加したいものです(実際には3,000件あります)。 エクセルのVLookUpなら簡単ですが、なにせ77万件のデータなので、メール添付で送受信出来ず、お客さんがkintoneにアップデートしてもらい、それを業務支援している小生が色々と加工したり分析しているものです。 宜しくお願い申し上げます。ケント

初めまして、ケントと申します。 2020年10月からkintoneを導入し、コミュニケーション機能は全く使わず、データ分析に特化した活用をしています。と申しますのも、77万行のデータがあるにもかかわらず、あまりに重すぎてこれまで活用出来ませんでしたが、kintone導入後、少しずつ活用が始まっています。 (12/25より木村文乃さんによる kintone のCMが開始されましたが、まさに「ヒョウケイさん」が重すぎた状態です)。 さて質問は、ルックアップに関係すると思いますが、アプリ1とアプリ2があるとして、共通のフィールドをキーにして、マッチした場合にはアプリ2だけにある情報を、アプリ1に「追加」したいものです。 その際、データ1件ずつではなく、条件に合うものは「全部、一括」で追加したいものです(実際には3,000件あります)。 エクセルのVLookUpなら簡単ですが、なにせ77万件のデータなので、メール添付で送受信出来ず、お客さんがkintoneにアップデートしてもらい、それを業務支援している小生が色々と加工したり分析しているものです。 宜しくお願い申し上げます。ケント

コメント 4 7
退会したユーザー | 2020/12/27 | なんでも

初めまして、ケントと申します。 2020年10月からkintoneを導入し、コミュニケーション機能は全く使わず、データ分析に特化した活用をしています。と申しますのも、77万行のデータがあるにもかかわらず、あまりに重すぎてこれまで活用出来ませんでしたが、kintone導入後、少しずつ活用が始まっています。 (12/25より木村文乃さんによる kintone のCMが開始されましたが、まさに「ヒョウケイさん」が重すぎた状態です)。 さて質問は、ルックアップに関係すると思いますが、アプリ1とアプリ2があるとして、共通のフィールドをキーにして、マッチした場合にはアプリ2だけにある情報を、アプリ1に「追加」したいものです。 その際、データ1件ずつではなく、条件に合うものは「全部、一括」で追加したいものです(実際には3,000件あります)。 エクセルのVLookUpなら簡単ですが、なにせ77万件のデータなので、メール添付で送受信出来ず、お客さんがkintoneにアップデートしてもらい、それを業務支援している小生が色々と加工したり分析しているものです。 宜しくお願い申し上げます。ケント

ユーザー画像
退会したユーザー | 2020/12/27 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。 nobuと申します。 kintoneのライトコースを約5年、業務で使用していましたが、このたびコールセンター業務でCRM連携を行うためにkintoneをスタンダードコースにバージョンアップしました。 ただし、私はシステム入力自体が素人でJavaScriptは全く分かりません。社内のシステム課の担当者にも見てもらっていますが、あまり分からないとの回答になりお恥ずかしながらこちらでご相談させていただきました。 今検討しているコールセンターシステムが「BIZTEL」というソフトフォンシステムになり、着信があった際に外部CRM連携が発動するというものです。 CRM連携のイメージとして ①ソフトフォンに着信 ②顧客の着信番号が画面に表示 ③BIZTELから電話番号情報をkintoneに転送 ④過去に同一の電話番号履歴があった場合、過去履歴を自動的にポップアップ ⑤新規の場合は、新規番号として登録 のような作業をイメージしています。 ④の過去履歴については、電話番号を参照する「関連レコード一覧」で表示可能ですが、そもそもBIZTELからの電話番号取得をどうやればいいのか全く分かりません。 どなたかご教授いただけますと助かります。 よろしくお願いします。

はじめまして。 nobuと申します。 kintoneのライトコースを約5年、業務で使用していましたが、このたびコールセンター業務でCRM連携を行うためにkintoneをスタンダードコースにバージョンアップしました。 ただし、私はシステム入力自体が素人でJavaScriptは全く分かりません。社内のシステム課の担当者にも見てもらっていますが、あまり分からないとの回答になりお恥ずかしながらこちらでご相談させていただきました。 今検討しているコールセンターシステムが「BIZTEL」というソフトフォンシステムになり、着信があった際に外部CRM連携が発動するというものです。 CRM連携のイメージとして ①ソフトフォンに着信 ②顧客の着信番号が画面に表示 ③BIZTELから電話番号情報をkintoneに転送 ④過去に同一の電話番号履歴があった場合、過去履歴を自動的にポップアップ ⑤新規の場合は、新規番号として登録 のような作業をイメージしています。 ④の過去履歴については、電話番号を参照する「関連レコード一覧」で表示可能ですが、そもそもBIZTELからの電話番号取得をどうやればいいのか全く分かりません。 どなたかご教授いただけますと助かります。 よろしくお願いします。

コメント 5 7
nobu
| 2021/02/24 | なんでも

はじめまして。 nobuと申します。 kintoneのライトコースを約5年、業務で使用していましたが、このたびコールセンター業務でCRM連携を行うためにkintoneをスタンダードコースにバージョンアップしました。 ただし、私はシステム入力自体が素人でJavaScriptは全く分かりません。社内のシステム課の担当者にも見てもらっていますが、あまり分からないとの回答になりお恥ずかしながらこちらでご相談させていただきました。 今検討しているコールセンターシステムが「BIZTEL」というソフトフォンシステムになり、着信があった際に外部CRM連携が発動するというものです。 CRM連携のイメージとして ①ソフトフォンに着信 ②顧客の着信番号が画面に表示 ③BIZTELから電話番号情報をkintoneに転送 ④過去に同一の電話番号履歴があった場合、過去履歴を自動的にポップアップ ⑤新規の場合は、新規番号として登録 のような作業をイメージしています。 ④の過去履歴については、電話番号を参照する「関連レコード一覧」で表示可能ですが、そもそもBIZTELからの電話番号取得をどうやればいいのか全く分かりません。 どなたかご教授いただけますと助かります。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
nobu
| 2021/02/24 | なんでも
ユーザー画像

時間の切り上げ方法を探してます。 初めまして。kintone勉強中のsuzukiと申します。 時間計算に対して悪戦苦闘しています。 〈例〉 開始9:00~終了12:48=合計3時間48分 →1時間単位なので48分を切り上げ →4時間 →4 という数字を導き出したいのですが、JavaScriptなどを使わずとも、通常フォームと計算式でできるものでしょうか? 無知で申し訳ございません。お知恵を拝借できれば幸いです。

時間の切り上げ方法を探してます。 初めまして。kintone勉強中のsuzukiと申します。 時間計算に対して悪戦苦闘しています。 〈例〉 開始9:00~終了12:48=合計3時間48分 →1時間単位なので48分を切り上げ →4時間 →4 という数字を導き出したいのですが、JavaScriptなどを使わずとも、通常フォームと計算式でできるものでしょうか? 無知で申し訳ございません。お知恵を拝借できれば幸いです。

コメント 2 7
suzu
| 2021/04/30 | なんでも

時間の切り上げ方法を探してます。 初めまして。kintone勉強中のsuzukiと申します。 時間計算に対して悪戦苦闘しています。 〈例〉 開始9:00~終了12:48=合計3時間48分 →1時間単位なので48分を切り上げ →4時間 →4 という数字を導き出したいのですが、JavaScriptなどを使わずとも、通常フォームと計算式でできるものでしょうか? 無知で申し訳ございません。お知恵を拝借できれば幸いです。

ユーザー画像
suzu
| 2021/04/30 | なんでも
ユーザー画像

自社展開用ガイドライン kintoneの社内向けガイドライン的な テンプレートを探しております。 kintoneはだれでも簡単にアプリが使える良い点がございますが、 アクセス権が適切かの確認や、ファイルエクスポートや不正アクセスの監査も必要と考えております。 つきましては、企業でkintoneを拡げるためのガイドライン策定について ご教示いただけないでしょうか?

自社展開用ガイドライン kintoneの社内向けガイドライン的な テンプレートを探しております。 kintoneはだれでも簡単にアプリが使える良い点がございますが、 アクセス権が適切かの確認や、ファイルエクスポートや不正アクセスの監査も必要と考えております。 つきましては、企業でkintoneを拡げるためのガイドライン策定について ご教示いただけないでしょうか?

コメント 3 7
退会したユーザー | 2021/05/07 | なんでも

自社展開用ガイドライン kintoneの社内向けガイドライン的な テンプレートを探しております。 kintoneはだれでも簡単にアプリが使える良い点がございますが、 アクセス権が適切かの確認や、ファイルエクスポートや不正アクセスの監査も必要と考えております。 つきましては、企業でkintoneを拡げるためのガイドライン策定について ご教示いただけないでしょうか?

ユーザー画像
退会したユーザー | 2021/05/07 | なんでも
ユーザー画像

kintone hive 名古屋、間もなく始まります!!! #キンコミもCM流してます 「kintone hive って何してるの...」と気になった方、 今からでも視聴申し込みまだ間に合います! 視聴お申し込みはこちらから↓ https://kintonehive.cybozu.co.jp/-/nagoya2021 kintone hive 実況スレにて皆様をお待ちしておりますー https://kincom.cybozu.co.jp/chats/djmqsxb3udvsdlc1

kintone hive 名古屋、間もなく始まります!!! #キンコミもCM流してます 「kintone hive って何してるの...」と気になった方、 今からでも視聴申し込みまだ間に合います! 視聴お申し込みはこちらから↓ https://kintonehive.cybozu.co.jp/-/nagoya2021 kintone hive 実況スレにて皆様をお待ちしておりますー https://kincom.cybozu.co.jp/chats/djmqsxb3udvsdlc1

コメント 0 7
htnk
| 2021/06/01 | なんでも

kintone hive 名古屋、間もなく始まります!!! #キンコミもCM流してます 「kintone hive って何してるの...」と気になった方、 今からでも視聴申し込みまだ間に合います! 視聴お申し込みはこちらから↓ https://kintonehive.cybozu.co.jp/-/nagoya2021 kintone hive 実況スレにて皆様をお待ちしておりますー https://kincom.cybozu.co.jp/chats/djmqsxb3udvsdlc1

ユーザー画像
htnk
| 2021/06/01 | なんでも
ユーザー画像

ご相談です。 モバイルサイトやスマホアプリのナビゲーションメニューから、アプリやスペースを隠す方法はないでしょうか?

ご相談です。 モバイルサイトやスマホアプリのナビゲーションメニューから、アプリやスペースを隠す方法はないでしょうか?

コメント 5 7
DAISUKE
| 2021/06/15 | なんでも

ご相談です。 モバイルサイトやスマホアプリのナビゲーションメニューから、アプリやスペースを隠す方法はないでしょうか?

ユーザー画像
DAISUKE
| 2021/06/15 | なんでも
  • 376-400件 / 全644件