キンコミ kintone user community

みんなの投稿

なんでも

他のユーザーさんと話したいことをなんでも気軽につぶやいてみましょう!

ユーザー画像

はじめての投稿です。お力をお貸しいただけますと幸いです。 以下URLを参考にイベント受付アプリを作成しています。 https://www.youtube.com/watch?v=oovtRyz1Yuo 動画内で紹介されているTISさんの 「kintone QRコード読み取りプラグイン」を使用しているのですが、読取結果表示フィールドの選択肢にルックアップフィールドを設定したいのですが、選択肢として表示されず選択できません。 (添付pdfご参照ください) 考えられる原因は何でしょうか?

はじめての投稿です。お力をお貸しいただけますと幸いです。 以下URLを参考にイベント受付アプリを作成しています。 https://www.youtube.com/watch?v=oovtRyz1Yuo 動画内で紹介されているTISさんの 「kintone QRコード読み取りプラグイン」を使用しているのですが、読取結果表示フィールドの選択肢にルックアップフィールドを設定したいのですが、選択肢として表示されず選択できません。 (添付pdfご参照ください) 考えられる原因は何でしょうか?

コメント 12 5
abe
| 2023/10/25 | なんでも

はじめての投稿です。お力をお貸しいただけますと幸いです。 以下URLを参考にイベント受付アプリを作成しています。 https://www.youtube.com/watch?v=oovtRyz1Yuo 動画内で紹介されているTISさんの 「kintone QRコード読み取りプラグイン」を使用しているのですが、読取結果表示フィールドの選択肢にルックアップフィールドを設定したいのですが、選択肢として表示されず選択できません。 (添付pdfご参照ください) 考えられる原因は何でしょうか?

ユーザー画像
abe
| 2023/10/25 | なんでも
ユーザー画像

投稿を削除できないようにしませんか? devnetの方も対応したみたいに、削除をできないように、もしくは削除を申請して運営側で相応の理由が認められたら消すようにしたらどうでしょうか? なかなかコメントが付かなかったり、せっかく付いたコメントが自分の望んだコメントではないとか自分が満足したから、で投稿が消されてしまうとすごくもったいないです。

投稿を削除できないようにしませんか? devnetの方も対応したみたいに、削除をできないように、もしくは削除を申請して運営側で相応の理由が認められたら消すようにしたらどうでしょうか? なかなかコメントが付かなかったり、せっかく付いたコメントが自分の望んだコメントではないとか自分が満足したから、で投稿が消されてしまうとすごくもったいないです。

コメント 3 27
中尾典隆
情報通信業
| 2023/10/24 | なんでも

投稿を削除できないようにしませんか? devnetの方も対応したみたいに、削除をできないように、もしくは削除を申請して運営側で相応の理由が認められたら消すようにしたらどうでしょうか? なかなかコメントが付かなかったり、せっかく付いたコメントが自分の望んだコメントではないとか自分が満足したから、で投稿が消されてしまうとすごくもったいないです。

ユーザー画像
中尾典隆
情報通信業
| 2023/10/24 | なんでも
ユーザー画像

キンコミ3周年イベントに参加して感じたこと、お話したこと noteにしてみました。 https://note.com/rossoacademy/n/n394f7e1bac88

キンコミ3周年イベントに参加して感じたこと、お話したこと noteにしてみました。 https://note.com/rossoacademy/n/n394f7e1bac88

コメント 5 20
飯塚洋平
| 2023/10/19 | なんでも

キンコミ3周年イベントに参加して感じたこと、お話したこと noteにしてみました。 https://note.com/rossoacademy/n/n394f7e1bac88

ユーザー画像
飯塚洋平
| 2023/10/19 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

勤怠管理システムとの連携について ※キンコミ3周年お祝いイベントで時間が足りなかったので…… 勤怠管理システムで打刻したものをkintoneに連携して管理する方法ですが、 こんな感じかと思います。 背景情報をくわしくお聞きできなかったので非常にざっくりですが。 ①連携サービスがあるシステムを選定する ざっくり調査だとキンコンが連携設定あるようです(既出) ②なんかゴリゴリする 参考記事 https://qiita.com/harhid/items/e9a23cc6a2f56eec164c ③カスタマイズ・開発依頼する 参考URL(他にもあると思いますが) https://kintone.systemcleis.com/case/detail001/ この場合、勤怠システムを導入するよりデータの吐き出し機能がある打刻専用機を導入した方が良いかもしれません。 ④RPAを定期実行して勤怠システム→kintoneに取り込む 参考RPA(お安い) クラウドBOT  https://www.c-bot.pro/ja/kintone/ ⑤むしろkintoneで打刻する フォームブリッジとかを利用してみる。 打刻機は(カスタマイズなしに)使えないけど、個人ごとにパラメータをつけたURL発行すればユーザー情報とかも取得できそう なお、3年前に勤怠管理システムを導入した経験からですが、 (弊社の場合)打刻漏れ、2重打刻などが多く打刻データがあまり信用できないです。 kintoneに生打刻データを取り込んだとして、修正などをどうするかを 想定しておく必要があると思います。 追記あればコメントぶら下げます。 以上です。

勤怠管理システムとの連携について ※キンコミ3周年お祝いイベントで時間が足りなかったので…… 勤怠管理システムで打刻したものをkintoneに連携して管理する方法ですが、 こんな感じかと思います。 背景情報をくわしくお聞きできなかったので非常にざっくりですが。 ①連携サービスがあるシステムを選定する ざっくり調査だとキンコンが連携設定あるようです(既出) ②なんかゴリゴリする 参考記事 https://qiita.com/harhid/items/e9a23cc6a2f56eec164c ③カスタマイズ・開発依頼する 参考URL(他にもあると思いますが) https://kintone.systemcleis.com/case/detail001/ この場合、勤怠システムを導入するよりデータの吐き出し機能がある打刻専用機を導入した方が良いかもしれません。 ④RPAを定期実行して勤怠システム→kintoneに取り込む 参考RPA(お安い) クラウドBOT  https://www.c-bot.pro/ja/kintone/ ⑤むしろkintoneで打刻する フォームブリッジとかを利用してみる。 打刻機は(カスタマイズなしに)使えないけど、個人ごとにパラメータをつけたURL発行すればユーザー情報とかも取得できそう なお、3年前に勤怠管理システムを導入した経験からですが、 (弊社の場合)打刻漏れ、2重打刻などが多く打刻データがあまり信用できないです。 kintoneに生打刻データを取り込んだとして、修正などをどうするかを 想定しておく必要があると思います。 追記あればコメントぶら下げます。 以上です。

コメント 3 17
suji バッジ画像
| 2023/10/18 | なんでも

勤怠管理システムとの連携について ※キンコミ3周年お祝いイベントで時間が足りなかったので…… 勤怠管理システムで打刻したものをkintoneに連携して管理する方法ですが、 こんな感じかと思います。 背景情報をくわしくお聞きできなかったので非常にざっくりですが。 ①連携サービスがあるシステムを選定する ざっくり調査だとキンコンが連携設定あるようです(既出) ②なんかゴリゴリする 参考記事 https://qiita.com/harhid/items/e9a23cc6a2f56eec164c ③カスタマイズ・開発依頼する 参考URL(他にもあると思いますが) https://kintone.systemcleis.com/case/detail001/ この場合、勤怠システムを導入するよりデータの吐き出し機能がある打刻専用機を導入した方が良いかもしれません。 ④RPAを定期実行して勤怠システム→kintoneに取り込む 参考RPA(お安い) クラウドBOT  https://www.c-bot.pro/ja/kintone/ ⑤むしろkintoneで打刻する フォームブリッジとかを利用してみる。 打刻機は(カスタマイズなしに)使えないけど、個人ごとにパラメータをつけたURL発行すればユーザー情報とかも取得できそう なお、3年前に勤怠管理システムを導入した経験からですが、 (弊社の場合)打刻漏れ、2重打刻などが多く打刻データがあまり信用できないです。 kintoneに生打刻データを取り込んだとして、修正などをどうするかを 想定しておく必要があると思います。 追記あればコメントぶら下げます。 以上です。

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2023/10/18 | なんでも
ユーザー画像

キンコミ3周年イベント楽しかったです! リアルで会えるのも楽しみにしてます。 ありがとうございましたー!

キンコミ3周年イベント楽しかったです! リアルで会えるのも楽しみにしてます。 ありがとうございましたー!

コメント 6 23
飯塚洋平
| 2023/10/18 | なんでも

キンコミ3周年イベント楽しかったです! リアルで会えるのも楽しみにしてます。 ありがとうございましたー!

ユーザー画像
飯塚洋平
| 2023/10/18 | なんでも
ユーザー画像

初めて投稿します。 情報の探し方が上手ではないだけで、解決方法が既出だったら申し訳ございません。 kintoneアプリでサブテーブルを作成し、サブテーブルのフィールドをSUM関数で集計しているのですが、サブテーブルが0行の時に#ERROR!になってしまうのを避けたいです。 IF関数でSUMの結果が0だったら…を入れてみましたが、#ERROR!のままです。 初歩的な内容で申し訳ございません。#ERROR!とせず、空欄で表示させるにはどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

初めて投稿します。 情報の探し方が上手ではないだけで、解決方法が既出だったら申し訳ございません。 kintoneアプリでサブテーブルを作成し、サブテーブルのフィールドをSUM関数で集計しているのですが、サブテーブルが0行の時に#ERROR!になってしまうのを避けたいです。 IF関数でSUMの結果が0だったら…を入れてみましたが、#ERROR!のままです。 初歩的な内容で申し訳ございません。#ERROR!とせず、空欄で表示させるにはどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

コメント 11 6
N.T.
| 2023/10/18 | なんでも

初めて投稿します。 情報の探し方が上手ではないだけで、解決方法が既出だったら申し訳ございません。 kintoneアプリでサブテーブルを作成し、サブテーブルのフィールドをSUM関数で集計しているのですが、サブテーブルが0行の時に#ERROR!になってしまうのを避けたいです。 IF関数でSUMの結果が0だったら…を入れてみましたが、#ERROR!のままです。 初歩的な内容で申し訳ございません。#ERROR!とせず、空欄で表示させるにはどうしたらいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
N.T.
| 2023/10/18 | なんでも
ユーザー画像

初心者DAIです。 アンケートの集計フォームを作成しています。 対象者が100人と決まっているときにkintoneに登録されたレコード数が10件なら進捗率10%です。 これを、ポータルのお知らせ画面に表示をして、回答の進捗が一目でわかるといいなと考えています。 レコード数を見ればいいじゃん、ってことなんですが、ダッシュボードの様に一目でわかることが重要で、上位ウケがいい画面になります。 なにか良いアイデアはないでしょうか。 ご指導いただけると幸いです。

初心者DAIです。 アンケートの集計フォームを作成しています。 対象者が100人と決まっているときにkintoneに登録されたレコード数が10件なら進捗率10%です。 これを、ポータルのお知らせ画面に表示をして、回答の進捗が一目でわかるといいなと考えています。 レコード数を見ればいいじゃん、ってことなんですが、ダッシュボードの様に一目でわかることが重要で、上位ウケがいい画面になります。 なにか良いアイデアはないでしょうか。 ご指導いただけると幸いです。

コメント 5 5
DAI
| 2023/10/16 | なんでも

初心者DAIです。 アンケートの集計フォームを作成しています。 対象者が100人と決まっているときにkintoneに登録されたレコード数が10件なら進捗率10%です。 これを、ポータルのお知らせ画面に表示をして、回答の進捗が一目でわかるといいなと考えています。 レコード数を見ればいいじゃん、ってことなんですが、ダッシュボードの様に一目でわかることが重要で、上位ウケがいい画面になります。 なにか良いアイデアはないでしょうか。 ご指導いただけると幸いです。

ユーザー画像
DAI
| 2023/10/16 | なんでも
ユーザー画像

約11ヶ月の育休を終えて、同じ職場に戻ってきました。 幸い育休中も、読書をする時間やツイッターなどのSNSを通じての情報収集は行っていたので、キントーンについてはなんとかついていけているかな?という状態です。 むしろ、11ヶ月分の知識の蓄積がある文強くてニューゲームという感覚です。 現在はキントーンを導入する際に一番最初に手をかけて挫折したプロジェクトの再チャレンジをしています。 今思うとあれもあれよと機能を詰め込んだアプリになっていて、そりゃできないよなと。 今はもっとしょぼい、ただ単に最低限の機能で動くことを目指したアプリを作っています。 来週には担当者の方に見せられるかな。楽しみ! とまぁ金曜日の就業前に時間が余ったのでちょろっと書いてみました では、保育園のお迎えがあるので行ってきます! また来週も頑張りましょう!

約11ヶ月の育休を終えて、同じ職場に戻ってきました。 幸い育休中も、読書をする時間やツイッターなどのSNSを通じての情報収集は行っていたので、キントーンについてはなんとかついていけているかな?という状態です。 むしろ、11ヶ月分の知識の蓄積がある文強くてニューゲームという感覚です。 現在はキントーンを導入する際に一番最初に手をかけて挫折したプロジェクトの再チャレンジをしています。 今思うとあれもあれよと機能を詰め込んだアプリになっていて、そりゃできないよなと。 今はもっとしょぼい、ただ単に最低限の機能で動くことを目指したアプリを作っています。 来週には担当者の方に見せられるかな。楽しみ! とまぁ金曜日の就業前に時間が余ったのでちょろっと書いてみました では、保育園のお迎えがあるので行ってきます! また来週も頑張りましょう!

コメント 3 24
そういちろう
| 2023/10/13 | なんでも

約11ヶ月の育休を終えて、同じ職場に戻ってきました。 幸い育休中も、読書をする時間やツイッターなどのSNSを通じての情報収集は行っていたので、キントーンについてはなんとかついていけているかな?という状態です。 むしろ、11ヶ月分の知識の蓄積がある文強くてニューゲームという感覚です。 現在はキントーンを導入する際に一番最初に手をかけて挫折したプロジェクトの再チャレンジをしています。 今思うとあれもあれよと機能を詰め込んだアプリになっていて、そりゃできないよなと。 今はもっとしょぼい、ただ単に最低限の機能で動くことを目指したアプリを作っています。 来週には担当者の方に見せられるかな。楽しみ! とまぁ金曜日の就業前に時間が余ったのでちょろっと書いてみました では、保育園のお迎えがあるので行ってきます! また来週も頑張りましょう!

ユーザー画像
そういちろう
| 2023/10/13 | なんでも
ユーザー画像

【社員が意外と知らない機能】ってありますか? 日々kintoneと格闘しているシステム管理者であれば当たり前の機能でも、ユーザーである社員が知らなかった機能というものがあればお伺いしたいです。「社内からこんな質問を受けた」というものでもかまいません。 弊社では、「アプリが多すぎて目的のアプリにたどり着けない」といった声がたびたびあがるので、ブックマークやお気に入りの設定・ポータル画面右上の全体検索の機能を教えることがあります。 毎日目にしている画面でも「とりあえず触ってみる」ということをしない社員が多いです。 このような、標準機能でも「意外と使わない人がいる」「使えばもっと操作しやすい」といったものを教えていただきたいです。 社員がユーザーヘルプを見に行くことは期待できないため、システム管理者の立場からちょっとかみ砕いて社内に機能紹介できればと考えています。 よろしくお願いいたします。

【社員が意外と知らない機能】ってありますか? 日々kintoneと格闘しているシステム管理者であれば当たり前の機能でも、ユーザーである社員が知らなかった機能というものがあればお伺いしたいです。「社内からこんな質問を受けた」というものでもかまいません。 弊社では、「アプリが多すぎて目的のアプリにたどり着けない」といった声がたびたびあがるので、ブックマークやお気に入りの設定・ポータル画面右上の全体検索の機能を教えることがあります。 毎日目にしている画面でも「とりあえず触ってみる」ということをしない社員が多いです。 このような、標準機能でも「意外と使わない人がいる」「使えばもっと操作しやすい」といったものを教えていただきたいです。 社員がユーザーヘルプを見に行くことは期待できないため、システム管理者の立場からちょっとかみ砕いて社内に機能紹介できればと考えています。 よろしくお願いいたします。

コメント 14 21
みやも
| 2023/10/04 | なんでも

【社員が意外と知らない機能】ってありますか? 日々kintoneと格闘しているシステム管理者であれば当たり前の機能でも、ユーザーである社員が知らなかった機能というものがあればお伺いしたいです。「社内からこんな質問を受けた」というものでもかまいません。 弊社では、「アプリが多すぎて目的のアプリにたどり着けない」といった声がたびたびあがるので、ブックマークやお気に入りの設定・ポータル画面右上の全体検索の機能を教えることがあります。 毎日目にしている画面でも「とりあえず触ってみる」ということをしない社員が多いです。 このような、標準機能でも「意外と使わない人がいる」「使えばもっと操作しやすい」といったものを教えていただきたいです。 社員がユーザーヘルプを見に行くことは期待できないため、システム管理者の立場からちょっとかみ砕いて社内に機能紹介できればと考えています。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
みやも
| 2023/10/04 | なんでも
ユーザー画像

初めての投稿失礼します。 kintoneとzapierを連携して、自動翻訳を実現しているのですが、 テーブル内の文字列フィールドの自動翻訳に苦戦しております。 具体的には下記記事を参考に、kintoneにアクションボタンを作りまして、アクションボタンをクリックした際にwebhookでzapierを起動させ、zapier内で翻訳を行い、翻訳結果をkintoneに返す処理を行っております。 https://cybozudev.zendesk.com/hc/ja/articles/115001618243-kintone-Webhook-Zapier%E3%81%A7%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%86%85%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E7%BF%BB%E8%A8%B3-%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86- ただ上記の方法ですと、文字列フィールドの情報を取得し、翻訳結果を別の文字列フィールドに格納することはできるのですが、テーブル内の文字列1行フィールドをの情報を取得し、テーブル内の文字列フィールドに返す方法がどうしてもわからず、、 どなたかもしお分かりの方がいれば、ご教示いただけますと幸いです。

初めての投稿失礼します。 kintoneとzapierを連携して、自動翻訳を実現しているのですが、 テーブル内の文字列フィールドの自動翻訳に苦戦しております。 具体的には下記記事を参考に、kintoneにアクションボタンを作りまして、アクションボタンをクリックした際にwebhookでzapierを起動させ、zapier内で翻訳を行い、翻訳結果をkintoneに返す処理を行っております。 https://cybozudev.zendesk.com/hc/ja/articles/115001618243-kintone-Webhook-Zapier%E3%81%A7%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%86%85%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E7%BF%BB%E8%A8%B3-%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86- ただ上記の方法ですと、文字列フィールドの情報を取得し、翻訳結果を別の文字列フィールドに格納することはできるのですが、テーブル内の文字列1行フィールドをの情報を取得し、テーブル内の文字列フィールドに返す方法がどうしてもわからず、、 どなたかもしお分かりの方がいれば、ご教示いただけますと幸いです。

コメント 1 4
TT
| 2023/09/27 | なんでも

初めての投稿失礼します。 kintoneとzapierを連携して、自動翻訳を実現しているのですが、 テーブル内の文字列フィールドの自動翻訳に苦戦しております。 具体的には下記記事を参考に、kintoneにアクションボタンを作りまして、アクションボタンをクリックした際にwebhookでzapierを起動させ、zapier内で翻訳を行い、翻訳結果をkintoneに返す処理を行っております。 https://cybozudev.zendesk.com/hc/ja/articles/115001618243-kintone-Webhook-Zapier%E3%81%A7%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%86%85%E6%96%87%E7%AB%A0%E3%82%92%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E7%BF%BB%E8%A8%B3-%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%82%88%E3%81%86- ただ上記の方法ですと、文字列フィールドの情報を取得し、翻訳結果を別の文字列フィールドに格納することはできるのですが、テーブル内の文字列1行フィールドをの情報を取得し、テーブル内の文字列フィールドに返す方法がどうしてもわからず、、 どなたかもしお分かりの方がいれば、ご教示いただけますと幸いです。

ユーザー画像
TT
| 2023/09/27 | なんでも
ユーザー画像

サービス業の企業でkintone管理をしていますが、 以前より利用していたカスタマインに加え、この度ありがたいことにKrewSheetの導入に相成りました。(年額・・泣) サービス業に限らなくてもいいのですが、導入するからにはコスパを生むためにも、KrewSheetをどんなアプリに利用されているかヒントをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

サービス業の企業でkintone管理をしていますが、 以前より利用していたカスタマインに加え、この度ありがたいことにKrewSheetの導入に相成りました。(年額・・泣) サービス業に限らなくてもいいのですが、導入するからにはコスパを生むためにも、KrewSheetをどんなアプリに利用されているかヒントをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

コメント 2 10
むたろう
| 2023/09/26 | なんでも

サービス業の企業でkintone管理をしていますが、 以前より利用していたカスタマインに加え、この度ありがたいことにKrewSheetの導入に相成りました。(年額・・泣) サービス業に限らなくてもいいのですが、導入するからにはコスパを生むためにも、KrewSheetをどんなアプリに利用されているかヒントをいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
むたろう
| 2023/09/26 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして。 現在、商品マスタのアプリを作成しております。 データを「ファイルに書き出す」で書きだしたCSVファイルの1行目にフィールド名が出力されます。 このフィールド名を、フィールドコードにすることは可能なのでしょうか? 何がしたいかと申しますと、 フィールド名にはKintoneの入力画面でわかりやすいよう日本語で表記したいのですが、出力するファイルは別のシステムでアップロードする用のデータを出力したいのですが、フィールド名がアルファベット表記である必要があり、ダウンロードの時、別の名称にしたいのです。 よろしくご教授いただければ幸いです。

はじめまして。 現在、商品マスタのアプリを作成しております。 データを「ファイルに書き出す」で書きだしたCSVファイルの1行目にフィールド名が出力されます。 このフィールド名を、フィールドコードにすることは可能なのでしょうか? 何がしたいかと申しますと、 フィールド名にはKintoneの入力画面でわかりやすいよう日本語で表記したいのですが、出力するファイルは別のシステムでアップロードする用のデータを出力したいのですが、フィールド名がアルファベット表記である必要があり、ダウンロードの時、別の名称にしたいのです。 よろしくご教授いただければ幸いです。

コメント 6 8
じゅにち
| 2023/09/21 | なんでも

はじめまして。 現在、商品マスタのアプリを作成しております。 データを「ファイルに書き出す」で書きだしたCSVファイルの1行目にフィールド名が出力されます。 このフィールド名を、フィールドコードにすることは可能なのでしょうか? 何がしたいかと申しますと、 フィールド名にはKintoneの入力画面でわかりやすいよう日本語で表記したいのですが、出力するファイルは別のシステムでアップロードする用のデータを出力したいのですが、フィールド名がアルファベット表記である必要があり、ダウンロードの時、別の名称にしたいのです。 よろしくご教授いただければ幸いです。

ユーザー画像
じゅにち
| 2023/09/21 | なんでも
ユーザー画像

【開発アプリを本番アプリへ更新させたいのですが・・・】 初めての投稿となります。 現在、業務改善に向けた提案のため、一部Excel等のデータ処理を行っている業務にサンプルとしてkintoneアプリを作成して、テスト運用として提供をしております。 テスト運用を行ってある程度時間が経過したこともあり、提供したアプリの修正を行っておりますが、業務に使用しながらの修正となることから、開発アプリと本番アプリを分け、開発アプリで修正等の作業を行い、本番アプリへ、更新を行いたいと考えます。 SIGNPOSTの情報から出来そうなか?と思い、検索しましたら、プラグインの情報は確認できたのですが、手動の方法が確認できませんでした。 手動にて、開発アプリを本番アプリへ手動にて更新の方法について、情報を頂けませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いを申しあげます。

【開発アプリを本番アプリへ更新させたいのですが・・・】 初めての投稿となります。 現在、業務改善に向けた提案のため、一部Excel等のデータ処理を行っている業務にサンプルとしてkintoneアプリを作成して、テスト運用として提供をしております。 テスト運用を行ってある程度時間が経過したこともあり、提供したアプリの修正を行っておりますが、業務に使用しながらの修正となることから、開発アプリと本番アプリを分け、開発アプリで修正等の作業を行い、本番アプリへ、更新を行いたいと考えます。 SIGNPOSTの情報から出来そうなか?と思い、検索しましたら、プラグインの情報は確認できたのですが、手動の方法が確認できませんでした。 手動にて、開発アプリを本番アプリへ手動にて更新の方法について、情報を頂けませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いを申しあげます。

コメント 2 9
ぐっさん
卸売業、小売業
| 2023/09/19 | なんでも

【開発アプリを本番アプリへ更新させたいのですが・・・】 初めての投稿となります。 現在、業務改善に向けた提案のため、一部Excel等のデータ処理を行っている業務にサンプルとしてkintoneアプリを作成して、テスト運用として提供をしております。 テスト運用を行ってある程度時間が経過したこともあり、提供したアプリの修正を行っておりますが、業務に使用しながらの修正となることから、開発アプリと本番アプリを分け、開発アプリで修正等の作業を行い、本番アプリへ、更新を行いたいと考えます。 SIGNPOSTの情報から出来そうなか?と思い、検索しましたら、プラグインの情報は確認できたのですが、手動の方法が確認できませんでした。 手動にて、開発アプリを本番アプリへ手動にて更新の方法について、情報を頂けませんでしょうか? どうぞ、よろしくお願いを申しあげます。

ユーザー画像
ぐっさん
卸売業、小売業
| 2023/09/19 | なんでも
ユーザー画像

【作業プロセスに応じて入力できる項目を制限したい】 またまたお世話になります。 色々とネットで調べたのですが、いまいち上手くいかずご相談をさせてください🙇 ①一次依頼者⏩②二次依頼者⏩承認者のプロセスで承認が進むアプリの製作中です。 ①が必須項目を埋めたら②に進んで、②が必須項目を埋めたら承認に進めるというフローを回したいのですが、ステータスやプロセス管理を使用しても上手くいきません。 上手くいかないポイントですが、入力必須項目(*)を設定すると、①の段階で全て項目が入力されていないと②に進められないようです…? プロセスごとに入力制限をかける&入力していないと次に進められないようにするということは可能でしょうか。 ※プラグインは使用せずに製作したいです。

【作業プロセスに応じて入力できる項目を制限したい】 またまたお世話になります。 色々とネットで調べたのですが、いまいち上手くいかずご相談をさせてください🙇 ①一次依頼者⏩②二次依頼者⏩承認者のプロセスで承認が進むアプリの製作中です。 ①が必須項目を埋めたら②に進んで、②が必須項目を埋めたら承認に進めるというフローを回したいのですが、ステータスやプロセス管理を使用しても上手くいきません。 上手くいかないポイントですが、入力必須項目(*)を設定すると、①の段階で全て項目が入力されていないと②に進められないようです…? プロセスごとに入力制限をかける&入力していないと次に進められないようにするということは可能でしょうか。 ※プラグインは使用せずに製作したいです。

コメント 5 5
山守
| 2023/09/16 | なんでも

【作業プロセスに応じて入力できる項目を制限したい】 またまたお世話になります。 色々とネットで調べたのですが、いまいち上手くいかずご相談をさせてください🙇 ①一次依頼者⏩②二次依頼者⏩承認者のプロセスで承認が進むアプリの製作中です。 ①が必須項目を埋めたら②に進んで、②が必須項目を埋めたら承認に進めるというフローを回したいのですが、ステータスやプロセス管理を使用しても上手くいきません。 上手くいかないポイントですが、入力必須項目(*)を設定すると、①の段階で全て項目が入力されていないと②に進められないようです…? プロセスごとに入力制限をかける&入力していないと次に進められないようにするということは可能でしょうか。 ※プラグインは使用せずに製作したいです。

ユーザー画像
山守
| 2023/09/16 | なんでも
ユーザー画像

【複数人の承認者設定とプロセス管理について知りたいです】 お世話になります。Kintone初心者です🔰 複数人の承認が必要なアプリの製作をしています。 案件によって承認者やその人数が異なるため、依頼時に適宜承認者を増減させて承認依頼を行えるようにしたいのですが、承認者を増やしたり減らしたりする方法が分かりませんでした。 テーブル内に承認者欄を設定すれば、案件作成時に行を増やせるため承認者も増やせるのかと思ったのですが、そうするとプロセス管理の設定が上手くいきません。 どなたかご教授いただけると助かります。 ※プラグインの使用は無しで製作をしたいです。

【複数人の承認者設定とプロセス管理について知りたいです】 お世話になります。Kintone初心者です🔰 複数人の承認が必要なアプリの製作をしています。 案件によって承認者やその人数が異なるため、依頼時に適宜承認者を増減させて承認依頼を行えるようにしたいのですが、承認者を増やしたり減らしたりする方法が分かりませんでした。 テーブル内に承認者欄を設定すれば、案件作成時に行を増やせるため承認者も増やせるのかと思ったのですが、そうするとプロセス管理の設定が上手くいきません。 どなたかご教授いただけると助かります。 ※プラグインの使用は無しで製作をしたいです。

コメント 4 9
山守
| 2023/09/16 | なんでも

【複数人の承認者設定とプロセス管理について知りたいです】 お世話になります。Kintone初心者です🔰 複数人の承認が必要なアプリの製作をしています。 案件によって承認者やその人数が異なるため、依頼時に適宜承認者を増減させて承認依頼を行えるようにしたいのですが、承認者を増やしたり減らしたりする方法が分かりませんでした。 テーブル内に承認者欄を設定すれば、案件作成時に行を増やせるため承認者も増やせるのかと思ったのですが、そうするとプロセス管理の設定が上手くいきません。 どなたかご教授いただけると助かります。 ※プラグインの使用は無しで製作をしたいです。

ユーザー画像
山守
| 2023/09/16 | なんでも
ユーザー画像

ダメもとで申し訳ありませんが、質問させてください。 アプリ作成により自動で作成される一覧「(すべて)」ですが、フィールドの並び替えができない仕様と認識しています。 アプリ作成時にフォームをいろいろと変更していると、一覧「(すべて)」で表示される並びが、フォームの画面の並びと異なり、バラバラで見難くなってしまいます。 新たに見やすい並びで「一覧」を作れば解決するのですが、作るのを面倒がるメンバーも多くでして... 新たに「一覧」を作成しなくても、フォーム画面と一覧「(すべて)」のフィールドの並びを一致させるような方法、プラグインなどはないでしょうか? お手数ですが、どなたかご教授お願いいたします。

ダメもとで申し訳ありませんが、質問させてください。 アプリ作成により自動で作成される一覧「(すべて)」ですが、フィールドの並び替えができない仕様と認識しています。 アプリ作成時にフォームをいろいろと変更していると、一覧「(すべて)」で表示される並びが、フォームの画面の並びと異なり、バラバラで見難くなってしまいます。 新たに見やすい並びで「一覧」を作れば解決するのですが、作るのを面倒がるメンバーも多くでして... 新たに「一覧」を作成しなくても、フォーム画面と一覧「(すべて)」のフィールドの並びを一致させるような方法、プラグインなどはないでしょうか? お手数ですが、どなたかご教授お願いいたします。

コメント 8 8
サティー
| 2023/09/14 | なんでも

ダメもとで申し訳ありませんが、質問させてください。 アプリ作成により自動で作成される一覧「(すべて)」ですが、フィールドの並び替えができない仕様と認識しています。 アプリ作成時にフォームをいろいろと変更していると、一覧「(すべて)」で表示される並びが、フォームの画面の並びと異なり、バラバラで見難くなってしまいます。 新たに見やすい並びで「一覧」を作れば解決するのですが、作るのを面倒がるメンバーも多くでして... 新たに「一覧」を作成しなくても、フォーム画面と一覧「(すべて)」のフィールドの並びを一致させるような方法、プラグインなどはないでしょうか? お手数ですが、どなたかご教授お願いいたします。

ユーザー画像
サティー
| 2023/09/14 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

kintoneでリアル脱出ゲームをした話(アプリ)編をnoteにまとめてみました。 実際に使用した謎も掲載しましたので良ければご覧ください 企画編 https://note.com/gentleman_office/n/n4211d45e137b アプリ編 https://note.com/gentleman_office/n/n398c99fea04c

kintoneでリアル脱出ゲームをした話(アプリ)編をnoteにまとめてみました。 実際に使用した謎も掲載しましたので良ければご覧ください 企画編 https://note.com/gentleman_office/n/n4211d45e137b アプリ編 https://note.com/gentleman_office/n/n398c99fea04c

コメント 8 16
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2023/09/14 | なんでも

kintoneでリアル脱出ゲームをした話(アプリ)編をnoteにまとめてみました。 実際に使用した謎も掲載しましたので良ければご覧ください 企画編 https://note.com/gentleman_office/n/n4211d45e137b アプリ編 https://note.com/gentleman_office/n/n398c99fea04c

ユーザー画像 バッジ画像
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2023/09/14 | なんでも
ユーザー画像

kintone運用とその先について 最終どこを目指されていますか? 現在社内でkintone活用を広める為に勉強会等を実施しており、アプリ開発者と本運用アプリ(実際に業務に使用しているアプリ)が増えてきており、着実に広まっていることは実感出来ております。 ただよく上から言われるのがどこまで勉強会をするのか、最終どこを目指しているのかということを言われます。 現場の業務改善の為に導入しており、まずはアカウント費用をペイ出来る費用対効果を出すことを目標にしていますがそれを達成した後は、どこを目指すのか現在運用管理されている方の意見をお聞きして参考にさせて頂ければと思います 宜しくお願いします

kintone運用とその先について 最終どこを目指されていますか? 現在社内でkintone活用を広める為に勉強会等を実施しており、アプリ開発者と本運用アプリ(実際に業務に使用しているアプリ)が増えてきており、着実に広まっていることは実感出来ております。 ただよく上から言われるのがどこまで勉強会をするのか、最終どこを目指しているのかということを言われます。 現場の業務改善の為に導入しており、まずはアカウント費用をペイ出来る費用対効果を出すことを目標にしていますがそれを達成した後は、どこを目指すのか現在運用管理されている方の意見をお聞きして参考にさせて頂ければと思います 宜しくお願いします

コメント 10 19
アレン
| 2023/09/11 | なんでも

kintone運用とその先について 最終どこを目指されていますか? 現在社内でkintone活用を広める為に勉強会等を実施しており、アプリ開発者と本運用アプリ(実際に業務に使用しているアプリ)が増えてきており、着実に広まっていることは実感出来ております。 ただよく上から言われるのがどこまで勉強会をするのか、最終どこを目指しているのかということを言われます。 現場の業務改善の為に導入しており、まずはアカウント費用をペイ出来る費用対効果を出すことを目標にしていますがそれを達成した後は、どこを目指すのか現在運用管理されている方の意見をお聞きして参考にさせて頂ければと思います 宜しくお願いします

ユーザー画像
アレン
| 2023/09/11 | なんでも
ユーザー画像

【一度入力した日付フィールドの値を削除したい】 「選択を解除」をクリックし、空にして保存するのですが、勝手に今日の日付が入ってしまいます。 何故でしょうか?初期値の設定や自動計算は行っていません。 しいて言うなら、条件分岐処理プラグインで、その日付フィールドが空ではない場合、別のフィールドの値を変更するという設定はしています。

【一度入力した日付フィールドの値を削除したい】 「選択を解除」をクリックし、空にして保存するのですが、勝手に今日の日付が入ってしまいます。 何故でしょうか?初期値の設定や自動計算は行っていません。 しいて言うなら、条件分岐処理プラグインで、その日付フィールドが空ではない場合、別のフィールドの値を変更するという設定はしています。

コメント 4 4
しゅとー
不動産業
| 2023/09/08 | なんでも

【一度入力した日付フィールドの値を削除したい】 「選択を解除」をクリックし、空にして保存するのですが、勝手に今日の日付が入ってしまいます。 何故でしょうか?初期値の設定や自動計算は行っていません。 しいて言うなら、条件分岐処理プラグインで、その日付フィールドが空ではない場合、別のフィールドの値を変更するという設定はしています。

ユーザー画像
しゅとー
不動産業
| 2023/09/08 | なんでも
ユーザー画像

初心者DAIです。 アプリを「エクセルから作成」するときにラベルとしては取り込めないことは、理解しましたが、なんとも取り込みたいフィールド数が多いので、すでにExcelでも作成されているデータをひとつひとつフィールドを設定しなおすのもなぁ。。。。ということで、ラベルとして取り込めるプラグインなどございませんか? (まだ、自力でカスタマイズできるチカラはありません。。。。) 具体的には、アンケートを作成しており、その設問が長いので、文字列フィールドのフィールド名にするには見にくい、ので、設問をラベル、回答を文字列とかラジオボタン、チェックボックスのフィールドに分けようという狙いです。 そのほうが、データ抽出した際のCSVファイルもきれいに出るので。 ほか、なにかいいアイデアがあれば、ご教授を。

初心者DAIです。 アプリを「エクセルから作成」するときにラベルとしては取り込めないことは、理解しましたが、なんとも取り込みたいフィールド数が多いので、すでにExcelでも作成されているデータをひとつひとつフィールドを設定しなおすのもなぁ。。。。ということで、ラベルとして取り込めるプラグインなどございませんか? (まだ、自力でカスタマイズできるチカラはありません。。。。) 具体的には、アンケートを作成しており、その設問が長いので、文字列フィールドのフィールド名にするには見にくい、ので、設問をラベル、回答を文字列とかラジオボタン、チェックボックスのフィールドに分けようという狙いです。 そのほうが、データ抽出した際のCSVファイルもきれいに出るので。 ほか、なにかいいアイデアがあれば、ご教授を。

コメント 9 5
DAI
| 2023/09/04 | なんでも

初心者DAIです。 アプリを「エクセルから作成」するときにラベルとしては取り込めないことは、理解しましたが、なんとも取り込みたいフィールド数が多いので、すでにExcelでも作成されているデータをひとつひとつフィールドを設定しなおすのもなぁ。。。。ということで、ラベルとして取り込めるプラグインなどございませんか? (まだ、自力でカスタマイズできるチカラはありません。。。。) 具体的には、アンケートを作成しており、その設問が長いので、文字列フィールドのフィールド名にするには見にくい、ので、設問をラベル、回答を文字列とかラジオボタン、チェックボックスのフィールドに分けようという狙いです。 そのほうが、データ抽出した際のCSVファイルもきれいに出るので。 ほか、なにかいいアイデアがあれば、ご教授を。

ユーザー画像
DAI
| 2023/09/04 | なんでも
ユーザー画像

一覧 → ライン入力 で、日付フィールドがデータの倍程の幅で取られてしまいます。 これを常に日付のみの幅に設定する方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。

一覧 → ライン入力 で、日付フィールドがデータの倍程の幅で取られてしまいます。 これを常に日付のみの幅に設定する方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。

コメント 6 4
M.Nishimura
| 2023/08/30 | なんでも

一覧 → ライン入力 で、日付フィールドがデータの倍程の幅で取られてしまいます。 これを常に日付のみの幅に設定する方法をご存じの方はいらっしゃいませんでしょうか。

ユーザー画像
M.Nishimura
| 2023/08/30 | なんでも
ユーザー画像

kintoneアプリのUIをよりよくするために おすすめのプラグインを教えていただけないでしょうか。 対象アプリはSFAとして使っているアプリで 入力箇所がわかりやすいなど直感的にわかるようなUIを目指しております。 また、レコード登録時に特定のフィールドの入力内容確認ポップアップ(可能であれば複数箇所)などの機能があると嬉しいです。 もしご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいmm

kintoneアプリのUIをよりよくするために おすすめのプラグインを教えていただけないでしょうか。 対象アプリはSFAとして使っているアプリで 入力箇所がわかりやすいなど直感的にわかるようなUIを目指しております。 また、レコード登録時に特定のフィールドの入力内容確認ポップアップ(可能であれば複数箇所)などの機能があると嬉しいです。 もしご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいmm

コメント 3 5
Seri
| 2023/08/23 | なんでも

kintoneアプリのUIをよりよくするために おすすめのプラグインを教えていただけないでしょうか。 対象アプリはSFAとして使っているアプリで 入力箇所がわかりやすいなど直感的にわかるようなUIを目指しております。 また、レコード登録時に特定のフィールドの入力内容確認ポップアップ(可能であれば複数箇所)などの機能があると嬉しいです。 もしご存知の方いらっしゃいましたら教えてくださいmm

ユーザー画像
Seri
| 2023/08/23 | なんでも
ユーザー画像

【8/30(水)12:05~】キンコミ自習室へのご参加お待ちしています! 来週水曜日のお昼の時間にキンコミ自習室を開催します✨ メタバース上でキンコミユーザー同士集まり、もくもく作業をしたりkintoneに関する雑談をしませんか? 初めての方でも気軽にご参加いただけるイベントになっています♪ ▼開催内容/お申込みはこちら https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/390qhztn4fj4dcu5   イベントの流れやメタバースツールの詳細を知りたい方は、以下の動画をご覧ください! (キンコミユーザーさんに制作いただいた動画です🙌)    皆さんにお会いできることを楽しみにしております!

【8/30(水)12:05~】キンコミ自習室へのご参加お待ちしています! 来週水曜日のお昼の時間にキンコミ自習室を開催します✨ メタバース上でキンコミユーザー同士集まり、もくもく作業をしたりkintoneに関する雑談をしませんか? 初めての方でも気軽にご参加いただけるイベントになっています♪ ▼開催内容/お申込みはこちら https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/390qhztn4fj4dcu5   イベントの流れやメタバースツールの詳細を知りたい方は、以下の動画をご覧ください! (キンコミユーザーさんに制作いただいた動画です🙌)    皆さんにお会いできることを楽しみにしております!

コメント 0 11
ゆっきー
情報通信業
| 2023/08/21 | なんでも

【8/30(水)12:05~】キンコミ自習室へのご参加お待ちしています! 来週水曜日のお昼の時間にキンコミ自習室を開催します✨ メタバース上でキンコミユーザー同士集まり、もくもく作業をしたりkintoneに関する雑談をしませんか? 初めての方でも気軽にご参加いただけるイベントになっています♪ ▼開催内容/お申込みはこちら https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/390qhztn4fj4dcu5   イベントの流れやメタバースツールの詳細を知りたい方は、以下の動画をご覧ください! (キンコミユーザーさんに制作いただいた動画です🙌)    皆さんにお会いできることを楽しみにしております!

ユーザー画像
ゆっきー
情報通信業
| 2023/08/21 | なんでも
ユーザー画像

【ゲストユーザー契約について】 アカウント発行の際に、アプリを恐らく開発しないであろう、ユーザーオンリーのアカウントについて、現在試用でゲスト扱いでアプリの使用を開始しています。 今後も、恐らくゲストスペースの範囲で完結するであろうと見込んでいるのですが、みなさんはアカウント発行の際にどのように切り分けて考えておられるかをご助言いただけますと幸いです。 〇私がイメージしているアカウントレベル〇 スタンダード(全権使用者) ↓ ライト(そのアプリを使用する者) ↓ ゲストスタンダード(???) ↓ ライト(???) (???)をどう考えるのかがわからない

【ゲストユーザー契約について】 アカウント発行の際に、アプリを恐らく開発しないであろう、ユーザーオンリーのアカウントについて、現在試用でゲスト扱いでアプリの使用を開始しています。 今後も、恐らくゲストスペースの範囲で完結するであろうと見込んでいるのですが、みなさんはアカウント発行の際にどのように切り分けて考えておられるかをご助言いただけますと幸いです。 〇私がイメージしているアカウントレベル〇 スタンダード(全権使用者) ↓ ライト(そのアプリを使用する者) ↓ ゲストスタンダード(???) ↓ ライト(???) (???)をどう考えるのかがわからない

コメント 4 4
astronohito
| 2023/08/21 | なんでも

【ゲストユーザー契約について】 アカウント発行の際に、アプリを恐らく開発しないであろう、ユーザーオンリーのアカウントについて、現在試用でゲスト扱いでアプリの使用を開始しています。 今後も、恐らくゲストスペースの範囲で完結するであろうと見込んでいるのですが、みなさんはアカウント発行の際にどのように切り分けて考えておられるかをご助言いただけますと幸いです。 〇私がイメージしているアカウントレベル〇 スタンダード(全権使用者) ↓ ライト(そのアプリを使用する者) ↓ ゲストスタンダード(???) ↓ ライト(???) (???)をどう考えるのかがわからない

ユーザー画像
astronohito
| 2023/08/21 | なんでも
ユーザー画像

はじめて投稿します。富山県の冨成と申します。 早速で申し訳ないですが、質問がございます。 1. Kintoneのフォームに関連レコードを配置する。 2.関連レコードを大量に登録する。 3.関連レコードを表示するフォームを、標準の印刷機能で印刷する。 こうしたとき、添付のとおり、2ページ目の印字で、ページ先頭レコードと項目ヘッダが被って印刷されてしまいます。 この挙動を回避する方法は存在するのでしょうか? 存在しないようであれば、帳票プラグインなどでの実装を検討しようと思います。 何卒、よろしくお願いいたします。 〆

はじめて投稿します。富山県の冨成と申します。 早速で申し訳ないですが、質問がございます。 1. Kintoneのフォームに関連レコードを配置する。 2.関連レコードを大量に登録する。 3.関連レコードを表示するフォームを、標準の印刷機能で印刷する。 こうしたとき、添付のとおり、2ページ目の印字で、ページ先頭レコードと項目ヘッダが被って印刷されてしまいます。 この挙動を回避する方法は存在するのでしょうか? 存在しないようであれば、帳票プラグインなどでの実装を検討しようと思います。 何卒、よろしくお願いいたします。 〆

コメント 3 7
とみ
| 2023/08/09 | なんでも

はじめて投稿します。富山県の冨成と申します。 早速で申し訳ないですが、質問がございます。 1. Kintoneのフォームに関連レコードを配置する。 2.関連レコードを大量に登録する。 3.関連レコードを表示するフォームを、標準の印刷機能で印刷する。 こうしたとき、添付のとおり、2ページ目の印字で、ページ先頭レコードと項目ヘッダが被って印刷されてしまいます。 この挙動を回避する方法は存在するのでしょうか? 存在しないようであれば、帳票プラグインなどでの実装を検討しようと思います。 何卒、よろしくお願いいたします。 〆

ユーザー画像
とみ
| 2023/08/09 | なんでも
  • 226-250件 / 全637件