みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2706件
ユーザー画像

■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談したいこと 営業活動に3つのアプリ(顧客管理⇔案件管理⇔活動履歴/営業支援パック)を用いて、データを蓄積しています。 最近になって、機密保持契約を結んでいる顧客のデータを、アクセル権保有者(営業担当者+上長+kintone管理者)以外が閲覧できないようにする必要が出てきました。 現状の管理方法より、スムーズなやり方があれば、アドバイスをいただきたいです。 ■現状の対応 ①「顧客管理」「案件履歴」「活動履歴」の各フォームに「秘」チェックボックスを設置し、チェックが入っているレコードは、アクセス権保有者しか見れないようにしました。 ②また、「秘」チェックボックス自体は、アクセス権保有者は閲覧可能、kintone管理者のみ編集可能としています(kintone管理者以外が誤ってチェックを入れないようにするため) ③「秘」チェックボックスのチェック有無は、ルックアップやアクションボタンで、連携するアプリに自動で転記されるようにしています。 ■困りごと 上記の対応でも問題はないのですが、ある程度各アプリに複数のレコードを作成してから、秘密保持契約が結ばれる場合があります。その場合、該当のレコードのCSVを出力し、一括でチェックが入るように更新をかけていますが、各アプリ事にその作業を行うので、少し煩雑だな…と感じています。 他に何かスムーズな方法があるのでしょうか…?🤔 ※背景として ・「秘」顧客は今後もどんどん増えていく ・「秘」設定のパターンが複数ある。顧客情報→案件情報→活動履歴すべてを「秘」にする場合(取引自体が秘密)や、案件→活動履歴のみを「秘」にする場合(取引はオープンだけど、内容は秘密)など。 ・契約を結んだ顧客の会社名や部署名が変更されることがある(これがネックで、会社名でのアクセス権設定は断念しました) よろしくお願いいたしますー!!

■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談したいこと 営業活動に3つのアプリ(顧客管理⇔案件管理⇔活動履歴/営業支援パック)を用いて、データを蓄積しています。 最近になって、機密保持契約を結んでいる顧客のデータを、アクセル権保有者(営業担当者+上長+kintone管理者)以外が閲覧できないようにする必要が出てきました。 現状の管理方法より、スムーズなやり方があれば、アドバイスをいただきたいです。 ■現状の対応 ①「顧客管理」「案件履歴」「活動履歴」の各フォームに「秘」チェックボックスを設置し、チェックが入っているレコードは、アクセス権保有者しか見れないようにしました。 ②また、「秘」チェックボックス自体は、アクセス権保有者は閲覧可能、kintone管理者のみ編集可能としています(kintone管理者以外が誤ってチェックを入れないようにするため) ③「秘」チェックボックスのチェック有無は、ルックアップやアクションボタンで、連携するアプリに自動で転記されるようにしています。 ■困りごと 上記の対応でも問題はないのですが、ある程度各アプリに複数のレコードを作成してから、秘密保持契約が結ばれる場合があります。その場合、該当のレコードのCSVを出力し、一括でチェックが入るように更新をかけていますが、各アプリ事にその作業を行うので、少し煩雑だな…と感じています。 他に何かスムーズな方法があるのでしょうか…?🤔 ※背景として ・「秘」顧客は今後もどんどん増えていく ・「秘」設定のパターンが複数ある。顧客情報→案件情報→活動履歴すべてを「秘」にする場合(取引自体が秘密)や、案件→活動履歴のみを「秘」にする場合(取引はオープンだけど、内容は秘密)など。 ・契約を結んだ顧客の会社名や部署名が変更されることがある(これがネックで、会社名でのアクセス権設定は断念しました) よろしくお願いいたしますー!!

コメント 8 4
めたまる
ライトコース
| 04/09 | アイデア募集

■契約の状況 ・ライトコース ・テスト期間含め、運用1年が過ぎました!(12月から本運用) ・営業部11名で使用  (3地域にまたがっており、別々の場所で働いています) ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、   データ管理、コミュニケーションの目的で使用 ・事務員(私)が管理者となって運用中 ■相談したいこと 営業活動に3つのアプリ(顧客管理⇔案件管理⇔活動履歴/営業支援パック)を用いて、データを蓄積しています。 最近になって、機密保持契約を結んでいる顧客のデータを、アクセル権保有者(営業担当者+上長+kintone管理者)以外が閲覧できないようにする必要が出てきました。 現状の管理方法より、スムーズなやり方があれば、アドバイスをいただきたいです。 ■現状の対応 ①「顧客管理」「案件履歴」「活動履歴」の各フォームに「秘」チェックボックスを設置し、チェックが入っているレコードは、アクセス権保有者しか見れないようにしました。 ②また、「秘」チェックボックス自体は、アクセス権保有者は閲覧可能、kintone管理者のみ編集可能としています(kintone管理者以外が誤ってチェックを入れないようにするため) ③「秘」チェックボックスのチェック有無は、ルックアップやアクションボタンで、連携するアプリに自動で転記されるようにしています。 ■困りごと 上記の対応でも問題はないのですが、ある程度各アプリに複数のレコードを作成してから、秘密保持契約が結ばれる場合があります。その場合、該当のレコードのCSVを出力し、一括でチェックが入るように更新をかけていますが、各アプリ事にその作業を行うので、少し煩雑だな…と感じています。 他に何かスムーズな方法があるのでしょうか…?🤔 ※背景として ・「秘」顧客は今後もどんどん増えていく ・「秘」設定のパターンが複数ある。顧客情報→案件情報→活動履歴すべてを「秘」にする場合(取引自体が秘密)や、案件→活動履歴のみを「秘」にする場合(取引はオープンだけど、内容は秘密)など。 ・契約を結んだ顧客の会社名や部署名が変更されることがある(これがネックで、会社名でのアクセス権設定は断念しました) よろしくお願いいたしますー!!

ユーザー画像
めたまる
ライトコース
| 04/09 | アイデア募集
ユーザー画像

現状の課題: 社内で使用しているkintoneのアプリやプラグインが多く、どのフィールドが何のために必要なのか分からなくなっている。また、プラグインについても、その目的や使用理由が開発者以外には把握されていない状況。 試み: この問題を解決するために、アプリ管理用のアプリを作成も検討していますが、なるべく手を煩わせず入力できる方法を考えています 質問: 皆さんがどのようにアプリやプラグインを管理しているか、特に「krewData」を使っている場合、そのフローの目的や背景をどのように管理しているかについて教えて頂きたいです✨

現状の課題: 社内で使用しているkintoneのアプリやプラグインが多く、どのフィールドが何のために必要なのか分からなくなっている。また、プラグインについても、その目的や使用理由が開発者以外には把握されていない状況。 試み: この問題を解決するために、アプリ管理用のアプリを作成も検討していますが、なるべく手を煩わせず入力できる方法を考えています 質問: 皆さんがどのようにアプリやプラグインを管理しているか、特に「krewData」を使っている場合、そのフローの目的や背景をどのように管理しているかについて教えて頂きたいです✨

コメント 2 4
Marin
| 04/10 | アイデア募集

現状の課題: 社内で使用しているkintoneのアプリやプラグインが多く、どのフィールドが何のために必要なのか分からなくなっている。また、プラグインについても、その目的や使用理由が開発者以外には把握されていない状況。 試み: この問題を解決するために、アプリ管理用のアプリを作成も検討していますが、なるべく手を煩わせず入力できる方法を考えています 質問: 皆さんがどのようにアプリやプラグインを管理しているか、特に「krewData」を使っている場合、そのフローの目的や背景をどのように管理しているかについて教えて頂きたいです✨

ユーザー画像
Marin
| 04/10 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめて、投稿します。 kintone で顧客管理、営業管理を作っている途中です。 営業支援パック使って作成しており、営業も交えて運用しながら色々調整しているところです。 「顧客管理」アプリを使って、今回顧客情報を整理しているのですが、担当者毎にバラバラ情報で更新をしてしまっています。 もともとの管理ルールが曖昧であったこともあり、整備して案内しているのですが、なかなかうまくいきません。 編集を権限で制限してしまうと、更新が追いつかないので、各担当者自身で更新してもらいたいのです。 そこでご質問です。 編集権限はあっても、更新を申請式にして、あとから上長の承認をもって、更新が確定する といったことって、kintoneの標準で可能なのでしょうか? 色々調べてみたのですが、わからずご質問するに至りました。 どうぞ、よろしくお願いします

はじめて、投稿します。 kintone で顧客管理、営業管理を作っている途中です。 営業支援パック使って作成しており、営業も交えて運用しながら色々調整しているところです。 「顧客管理」アプリを使って、今回顧客情報を整理しているのですが、担当者毎にバラバラ情報で更新をしてしまっています。 もともとの管理ルールが曖昧であったこともあり、整備して案内しているのですが、なかなかうまくいきません。 編集を権限で制限してしまうと、更新が追いつかないので、各担当者自身で更新してもらいたいのです。 そこでご質問です。 編集権限はあっても、更新を申請式にして、あとから上長の承認をもって、更新が確定する といったことって、kintoneの標準で可能なのでしょうか? 色々調べてみたのですが、わからずご質問するに至りました。 どうぞ、よろしくお願いします

コメント 10 4
taro
卸売業、小売業
| 04/10 | アイデア募集

はじめて、投稿します。 kintone で顧客管理、営業管理を作っている途中です。 営業支援パック使って作成しており、営業も交えて運用しながら色々調整しているところです。 「顧客管理」アプリを使って、今回顧客情報を整理しているのですが、担当者毎にバラバラ情報で更新をしてしまっています。 もともとの管理ルールが曖昧であったこともあり、整備して案内しているのですが、なかなかうまくいきません。 編集を権限で制限してしまうと、更新が追いつかないので、各担当者自身で更新してもらいたいのです。 そこでご質問です。 編集権限はあっても、更新を申請式にして、あとから上長の承認をもって、更新が確定する といったことって、kintoneの標準で可能なのでしょうか? 色々調べてみたのですが、わからずご質問するに至りました。 どうぞ、よろしくお願いします

ユーザー画像
taro
卸売業、小売業
| 04/10 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 今回、これまで相談していたアプリを実装し使用開始したところ、日付時刻の入力で入力ミスが多いことが判明しました。 ※日付はカレンダーから選択。時刻は時刻フィールドでドロップダウンリストから入力になっています。1分単位は選択して上下キーで選択するようマニュアル作成しています。 ミス① 紙の申請書を入力する際に紙「午前、午後」で時間を入力、kintone「24時間の時刻で入力」となっており、kintoneで入力する際に午後0時15分を「0:15」と入力して入力ミスとなる。 ミス② 絶対に未来の日付を入力することがない日付時刻フィールドに未来の日付時刻を入力してしまう。 上記①のミスを減らすために、時刻の入力を午前午後で入力する方法はないか。 また②のミスを減らすために未来の日付を入力できないようにできないか。 すでにデータが蓄積されているので①の対応をしたときにこれまでのデータがおかしくなるのでは?という懸念もあります。 何か解決方法等あれば教えてください。

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 今回、これまで相談していたアプリを実装し使用開始したところ、日付時刻の入力で入力ミスが多いことが判明しました。 ※日付はカレンダーから選択。時刻は時刻フィールドでドロップダウンリストから入力になっています。1分単位は選択して上下キーで選択するようマニュアル作成しています。 ミス① 紙の申請書を入力する際に紙「午前、午後」で時間を入力、kintone「24時間の時刻で入力」となっており、kintoneで入力する際に午後0時15分を「0:15」と入力して入力ミスとなる。 ミス② 絶対に未来の日付を入力することがない日付時刻フィールドに未来の日付時刻を入力してしまう。 上記①のミスを減らすために、時刻の入力を午前午後で入力する方法はないか。 また②のミスを減らすために未来の日付を入力できないようにできないか。 すでにデータが蓄積されているので①の対応をしたときにこれまでのデータがおかしくなるのでは?という懸念もあります。 何か解決方法等あれば教えてください。

コメント 5 4
がく
| 04/14 | アイデア募集

・ご契約中のコース( スタンダード) ・お悩みの背景、目的 今回、これまで相談していたアプリを実装し使用開始したところ、日付時刻の入力で入力ミスが多いことが判明しました。 ※日付はカレンダーから選択。時刻は時刻フィールドでドロップダウンリストから入力になっています。1分単位は選択して上下キーで選択するようマニュアル作成しています。 ミス① 紙の申請書を入力する際に紙「午前、午後」で時間を入力、kintone「24時間の時刻で入力」となっており、kintoneで入力する際に午後0時15分を「0:15」と入力して入力ミスとなる。 ミス② 絶対に未来の日付を入力することがない日付時刻フィールドに未来の日付時刻を入力してしまう。 上記①のミスを減らすために、時刻の入力を午前午後で入力する方法はないか。 また②のミスを減らすために未来の日付を入力できないようにできないか。 すでにデータが蓄積されているので①の対応をしたときにこれまでのデータがおかしくなるのでは?という懸念もあります。 何か解決方法等あれば教えてください。

ユーザー画像
がく
| 04/14 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめて投稿いたします。 現在kintoneを導入し、日々試行錯誤しているところです。 今回はテーブル内のデータの集計について、お知恵をお借りしたく書き込みをさせていただきます。 ■ご契約中のコース:スタンダード ■お悩みの背景、目的:テーブル内データの集計について 案件ごとの活動履歴アプリを作成しようと思っています。 どのユーザーがどういった作業を行ったかをテーブルで追加していく形です。 ユーザーは「ユーザー選択」、作業分類は「チェックボックス」で作成しました。 こちらの活動履歴をユーザーごと、日ごとなどで件数の集計をとりたいと考えています。 標準グラフ機能のレコード件数ではテーブル内の件数を集計できないと思われるのですが、なにか良い方法はないでしょうか? ■譲れない条件 ・出来ればひとつのアプリ内で完結したいです。 ・無料の範囲内で行いたいです。 集計用に、テーブルではなく活動内容ごとにレコードを追加するアプリも作成したのですが、テーブルの方が見栄えがよく入力しやすいとの意見があり、なんとか折り合いをつけることができないか模索しております…。 似た質問がありましたら申し訳ありません。 お知恵をお貸しいただけると幸いです。

はじめて投稿いたします。 現在kintoneを導入し、日々試行錯誤しているところです。 今回はテーブル内のデータの集計について、お知恵をお借りしたく書き込みをさせていただきます。 ■ご契約中のコース:スタンダード ■お悩みの背景、目的:テーブル内データの集計について 案件ごとの活動履歴アプリを作成しようと思っています。 どのユーザーがどういった作業を行ったかをテーブルで追加していく形です。 ユーザーは「ユーザー選択」、作業分類は「チェックボックス」で作成しました。 こちらの活動履歴をユーザーごと、日ごとなどで件数の集計をとりたいと考えています。 標準グラフ機能のレコード件数ではテーブル内の件数を集計できないと思われるのですが、なにか良い方法はないでしょうか? ■譲れない条件 ・出来ればひとつのアプリ内で完結したいです。 ・無料の範囲内で行いたいです。 集計用に、テーブルではなく活動内容ごとにレコードを追加するアプリも作成したのですが、テーブルの方が見栄えがよく入力しやすいとの意見があり、なんとか折り合いをつけることができないか模索しております…。 似た質問がありましたら申し訳ありません。 お知恵をお貸しいただけると幸いです。

コメント 8 4
kindai
| 04/16 | アイデア募集

はじめて投稿いたします。 現在kintoneを導入し、日々試行錯誤しているところです。 今回はテーブル内のデータの集計について、お知恵をお借りしたく書き込みをさせていただきます。 ■ご契約中のコース:スタンダード ■お悩みの背景、目的:テーブル内データの集計について 案件ごとの活動履歴アプリを作成しようと思っています。 どのユーザーがどういった作業を行ったかをテーブルで追加していく形です。 ユーザーは「ユーザー選択」、作業分類は「チェックボックス」で作成しました。 こちらの活動履歴をユーザーごと、日ごとなどで件数の集計をとりたいと考えています。 標準グラフ機能のレコード件数ではテーブル内の件数を集計できないと思われるのですが、なにか良い方法はないでしょうか? ■譲れない条件 ・出来ればひとつのアプリ内で完結したいです。 ・無料の範囲内で行いたいです。 集計用に、テーブルではなく活動内容ごとにレコードを追加するアプリも作成したのですが、テーブルの方が見栄えがよく入力しやすいとの意見があり、なんとか折り合いをつけることができないか模索しております…。 似た質問がありましたら申し訳ありません。 お知恵をお貸しいただけると幸いです。

ユーザー画像
kindai
| 04/16 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的  役所における公用車の管理運行アプリを開発しました(プラグインにはcustomine、KViewer、Form Bridgeを使用)。しかしながら、現在時点でBYOD(個人のモバイル端末を業務に使用すること)の許可が下りない状況です。  神戸市様では我々と同様の事例を先駆的に行われているようですので、ご教授いただければ幸いです。

・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的  役所における公用車の管理運行アプリを開発しました(プラグインにはcustomine、KViewer、Form Bridgeを使用)。しかしながら、現在時点でBYOD(個人のモバイル端末を業務に使用すること)の許可が下りない状況です。  神戸市様では我々と同様の事例を先駆的に行われているようですので、ご教授いただければ幸いです。

コメント 12 4
ひらりん
スタンダードコース
| 04/17 | アイデア募集

・ご契約中のコース(スタンダード) ・お悩みの背景、目的  役所における公用車の管理運行アプリを開発しました(プラグインにはcustomine、KViewer、Form Bridgeを使用)。しかしながら、現在時点でBYOD(個人のモバイル端末を業務に使用すること)の許可が下りない状況です。  神戸市様では我々と同様の事例を先駆的に行われているようですので、ご教授いただければ幸いです。

ユーザー画像
ひらりん
スタンダードコース
| 04/17 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース: スタンダード ・実現したいこと  申請者の支店先・所属部署によって承認者を選択できるようにしたい ・決裁票アプリを作成しているのですが、【チェックボックス】と【プロセス管理の分岐点】を使用して”支店AまたはBをスキップする”ことはできましたが下記の場合に苦戦しています。 例:申請者:支店A総務部の場合 支店A営業部、支店B営業部をスキップする 添付資料の③と④がどうしても私の知識ではできません。 所属部署のフィールドを追加することによってできるのでしょうか。 出来れば標準機能で対応できたらと思います。 よろしくお願いいたします。

・ご契約中のコース: スタンダード ・実現したいこと  申請者の支店先・所属部署によって承認者を選択できるようにしたい ・決裁票アプリを作成しているのですが、【チェックボックス】と【プロセス管理の分岐点】を使用して”支店AまたはBをスキップする”ことはできましたが下記の場合に苦戦しています。 例:申請者:支店A総務部の場合 支店A営業部、支店B営業部をスキップする 添付資料の③と④がどうしても私の知識ではできません。 所属部署のフィールドを追加することによってできるのでしょうか。 出来れば標準機能で対応できたらと思います。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 4
きんとんとん
製造業
| 04/24 | アイデア募集

・ご契約中のコース: スタンダード ・実現したいこと  申請者の支店先・所属部署によって承認者を選択できるようにしたい ・決裁票アプリを作成しているのですが、【チェックボックス】と【プロセス管理の分岐点】を使用して”支店AまたはBをスキップする”ことはできましたが下記の場合に苦戦しています。 例:申請者:支店A総務部の場合 支店A営業部、支店B営業部をスキップする 添付資料の③と④がどうしても私の知識ではできません。 所属部署のフィールドを追加することによってできるのでしょうか。 出来れば標準機能で対応できたらと思います。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
きんとんとん
製造業
| 04/24 | アイデア募集
ユーザー画像

先日アドバイス頂いたみなさまありがとうございました。 同じように進めていたのですが、1歩進んで2歩下がるような状況で 一向に完成しません(泣) 前回、総務部長作業中の場合・・・✓の追加の有無でプロセス管理を設定してもらいましたが、本社・支社営業に進むと同じような現象が起きてしまいます。 ぐるぐる回りすぎて設定もごちゃついてしまいました。。。 この方法は厳しいでしょうか。 ※初期設定は申請者→申請者所属部門長で設定しています。 GW期間中お時間がある方がいましたら是非お願いします。

先日アドバイス頂いたみなさまありがとうございました。 同じように進めていたのですが、1歩進んで2歩下がるような状況で 一向に完成しません(泣) 前回、総務部長作業中の場合・・・✓の追加の有無でプロセス管理を設定してもらいましたが、本社・支社営業に進むと同じような現象が起きてしまいます。 ぐるぐる回りすぎて設定もごちゃついてしまいました。。。 この方法は厳しいでしょうか。 ※初期設定は申請者→申請者所属部門長で設定しています。 GW期間中お時間がある方がいましたら是非お願いします。

コメント 9 4
きんとんとん
製造業
| 04/28 | アイデア募集

先日アドバイス頂いたみなさまありがとうございました。 同じように進めていたのですが、1歩進んで2歩下がるような状況で 一向に完成しません(泣) 前回、総務部長作業中の場合・・・✓の追加の有無でプロセス管理を設定してもらいましたが、本社・支社営業に進むと同じような現象が起きてしまいます。 ぐるぐる回りすぎて設定もごちゃついてしまいました。。。 この方法は厳しいでしょうか。 ※初期設定は申請者→申請者所属部門長で設定しています。 GW期間中お時間がある方がいましたら是非お願いします。

ユーザー画像
きんとんとん
製造業
| 04/28 | アイデア募集
ユーザー画像

初心者なのですが、作ったアプリの中の1行(文字列)重複禁止チェックの箱が、ファイルを書き込むのアプリフィールドに表示されません。どなたか、心当たりありませんか?

初心者なのですが、作ったアプリの中の1行(文字列)重複禁止チェックの箱が、ファイルを書き込むのアプリフィールドに表示されません。どなたか、心当たりありませんか?

コメント 3 4
そはる
| 05/02 | なんでも

初心者なのですが、作ったアプリの中の1行(文字列)重複禁止チェックの箱が、ファイルを書き込むのアプリフィールドに表示されません。どなたか、心当たりありませんか?

ユーザー画像
そはる
| 05/02 | なんでも
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・おそらくスタンダードコース ・私たち部下(複数名)と上長とのコミュニケーションの記録をkintoneで行いたい。 ・「問い合わせ管理」というアプリを導入してみました ・対応状況と誰と話したことか、話した詳細が分かればOKと思います。 現在は上長が会話の都度、windowsの「メモ」アプリを立ち上げて書いています。 この度、会話の記録をkintoneに残したいとの上長の要請で、探っています。 会話の記録としてkintoneを用いている方がいらっしゃいましたらお知恵をお借りしたいです。

💡記載いただくと良いポイント ・おそらくスタンダードコース ・私たち部下(複数名)と上長とのコミュニケーションの記録をkintoneで行いたい。 ・「問い合わせ管理」というアプリを導入してみました ・対応状況と誰と話したことか、話した詳細が分かればOKと思います。 現在は上長が会話の都度、windowsの「メモ」アプリを立ち上げて書いています。 この度、会話の記録をkintoneに残したいとの上長の要請で、探っています。 会話の記録としてkintoneを用いている方がいらっしゃいましたらお知恵をお借りしたいです。

コメント 7 4
るい
| 05/02 | アイデア募集

💡記載いただくと良いポイント ・おそらくスタンダードコース ・私たち部下(複数名)と上長とのコミュニケーションの記録をkintoneで行いたい。 ・「問い合わせ管理」というアプリを導入してみました ・対応状況と誰と話したことか、話した詳細が分かればOKと思います。 現在は上長が会話の都度、windowsの「メモ」アプリを立ち上げて書いています。 この度、会話の記録をkintoneに残したいとの上長の要請で、探っています。 会話の記録としてkintoneを用いている方がいらっしゃいましたらお知恵をお借りしたいです。

ユーザー画像
るい
| 05/02 | アイデア募集
ユーザー画像

ルックアップフィールドでドロップダウンを選択肢にしているのですがドロップダウンの順番を制御したいのですが数字を入れても小文字の英語を入れてもうまく順番が整頓できません ドロップダウンフィールドをブックアップフィールドで見る場合順番をどうやって制御したらいいのか教えてください

ルックアップフィールドでドロップダウンを選択肢にしているのですがドロップダウンの順番を制御したいのですが数字を入れても小文字の英語を入れてもうまく順番が整頓できません ドロップダウンフィールドをブックアップフィールドで見る場合順番をどうやって制御したらいいのか教えてください

コメント 3 4
myu
卸売業、小売業
| 05/12 | アイデア募集

ルックアップフィールドでドロップダウンを選択肢にしているのですがドロップダウンの順番を制御したいのですが数字を入れても小文字の英語を入れてもうまく順番が整頓できません ドロップダウンフィールドをブックアップフィールドで見る場合順番をどうやって制御したらいいのか教えてください

ユーザー画像
myu
卸売業、小売業
| 05/12 | アイデア募集
ユーザー画像

Tisの日程・工程・稼働表作成プラグインを使おうとしているのですが、プラグインの設定をして保存を押すとERROR!権限がありませんと表示されてそこから進めません。 ほかのプラグインは使えています。 アプリの設定で、アプリ、レコード、フィールドの許可する操作には全てチェックも入れています。 社内で工事管理を任されてこれがちょうどよいと思ったのですが、どなたか解決方法がわかる方ご教示いただけますと助かります。

Tisの日程・工程・稼働表作成プラグインを使おうとしているのですが、プラグインの設定をして保存を押すとERROR!権限がありませんと表示されてそこから進めません。 ほかのプラグインは使えています。 アプリの設定で、アプリ、レコード、フィールドの許可する操作には全てチェックも入れています。 社内で工事管理を任されてこれがちょうどよいと思ったのですが、どなたか解決方法がわかる方ご教示いただけますと助かります。

コメント 2 4
tomoatu77
情報通信業
| 05/16 | なんでも

Tisの日程・工程・稼働表作成プラグインを使おうとしているのですが、プラグインの設定をして保存を押すとERROR!権限がありませんと表示されてそこから進めません。 ほかのプラグインは使えています。 アプリの設定で、アプリ、レコード、フィールドの許可する操作には全てチェックも入れています。 社内で工事管理を任されてこれがちょうどよいと思ったのですが、どなたか解決方法がわかる方ご教示いただけますと助かります。

ユーザー画像
tomoatu77
情報通信業
| 05/16 | なんでも
ユーザー画像

テーブルに行番号の項目を追加し、行番号を表示したいです。 プラグイン機能を用いないと実装はできないものでしょうか。

テーブルに行番号の項目を追加し、行番号を表示したいです。 プラグイン機能を用いないと実装はできないものでしょうか。

コメント 2 4
退会したユーザー | 05/19 | アイデア募集

テーブルに行番号の項目を追加し、行番号を表示したいです。 プラグイン機能を用いないと実装はできないものでしょうか。

ユーザー画像
退会したユーザー | 05/19 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは。初めて投稿させていただきました。 現在スタンダードを契約しています。当社では社内のやり取りをグーグルチャットに集約しており、kintoneの見積のステータスが変更になったとき(例:未処理 ➝ 申請中 ➝ 承認済み または 差し戻し)にグーグルチャットへ通知させたいです。 GAS初心者なので優しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

こんにちは。初めて投稿させていただきました。 現在スタンダードを契約しています。当社では社内のやり取りをグーグルチャットに集約しており、kintoneの見積のステータスが変更になったとき(例:未処理 ➝ 申請中 ➝ 承認済み または 差し戻し)にグーグルチャットへ通知させたいです。 GAS初心者なので優しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

コメント 7 4
リス
情報通信業
| 05/20 | アイデア募集

こんにちは。初めて投稿させていただきました。 現在スタンダードを契約しています。当社では社内のやり取りをグーグルチャットに集約しており、kintoneの見積のステータスが変更になったとき(例:未処理 ➝ 申請中 ➝ 承認済み または 差し戻し)にグーグルチャットへ通知させたいです。 GAS初心者なので優しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
リス
情報通信業
| 05/20 | アイデア募集
ユーザー画像

みんな大好き、TISさんの条件分岐プラグインについて。 こんにちは。条件分岐プラグインを使用しているのですが、1日のAPIリクエスト数が多くなってしまい困っています。 条件分岐プラグインは愛用されている方が多いと思うのですが、皆さんはどのようにAPIリクエスト数を抑えていますか? ちなみに、下記を参考にグラフや表が4月始まりにするために使用しています。https://qiita.com/sasajimay/items/2bdbef55ec4ff081ae78 上記のページでカスタムしている部分を条件分岐プラグインで代用している感じです。 12カ月分の設定をしたところリクエスト数がとんでもないことになり、警告が出てしまいました。泣く泣く2カ月ずつ設定しています。

みんな大好き、TISさんの条件分岐プラグインについて。 こんにちは。条件分岐プラグインを使用しているのですが、1日のAPIリクエスト数が多くなってしまい困っています。 条件分岐プラグインは愛用されている方が多いと思うのですが、皆さんはどのようにAPIリクエスト数を抑えていますか? ちなみに、下記を参考にグラフや表が4月始まりにするために使用しています。https://qiita.com/sasajimay/items/2bdbef55ec4ff081ae78 上記のページでカスタムしている部分を条件分岐プラグインで代用している感じです。 12カ月分の設定をしたところリクエスト数がとんでもないことになり、警告が出てしまいました。泣く泣く2カ月ずつ設定しています。

コメント 9 4
田井中
| 05/21 | なんでも

みんな大好き、TISさんの条件分岐プラグインについて。 こんにちは。条件分岐プラグインを使用しているのですが、1日のAPIリクエスト数が多くなってしまい困っています。 条件分岐プラグインは愛用されている方が多いと思うのですが、皆さんはどのようにAPIリクエスト数を抑えていますか? ちなみに、下記を参考にグラフや表が4月始まりにするために使用しています。https://qiita.com/sasajimay/items/2bdbef55ec4ff081ae78 上記のページでカスタムしている部分を条件分岐プラグインで代用している感じです。 12カ月分の設定をしたところリクエスト数がとんでもないことになり、警告が出てしまいました。泣く泣く2カ月ずつ設定しています。

ユーザー画像
田井中
| 05/21 | なんでも
ユーザー画像

「TKC会計ソフトとの連携相談」 ・内装工事業者のkintone活用をサポートしています。kintoneで受発注管理をしています。 受発注に関するデータを今後導入予定のTKC FX4クラウドとAPI連携したいと考えています。 ・kintoneと会計ソフトとの連携は、マネーフォワードやfreeeを中心に連携実績があると思いますが、TKCの会計ソフトと連携した経験がある方はいらっしゃいますか。 TKC側でもAPIの公開はしているので、接続可能かと思いますが、どのような点に注意したらいいのか、難易度は高いのか、などを知りたいです。 参考:https://www.tkc.jp/api/fxcloud/

「TKC会計ソフトとの連携相談」 ・内装工事業者のkintone活用をサポートしています。kintoneで受発注管理をしています。 受発注に関するデータを今後導入予定のTKC FX4クラウドとAPI連携したいと考えています。 ・kintoneと会計ソフトとの連携は、マネーフォワードやfreeeを中心に連携実績があると思いますが、TKCの会計ソフトと連携した経験がある方はいらっしゃいますか。 TKC側でもAPIの公開はしているので、接続可能かと思いますが、どのような点に注意したらいいのか、難易度は高いのか、などを知りたいです。 参考:https://www.tkc.jp/api/fxcloud/

コメント 5 4
ふるた
建設業
| 05/28 | アイデア募集

「TKC会計ソフトとの連携相談」 ・内装工事業者のkintone活用をサポートしています。kintoneで受発注管理をしています。 受発注に関するデータを今後導入予定のTKC FX4クラウドとAPI連携したいと考えています。 ・kintoneと会計ソフトとの連携は、マネーフォワードやfreeeを中心に連携実績があると思いますが、TKCの会計ソフトと連携した経験がある方はいらっしゃいますか。 TKC側でもAPIの公開はしているので、接続可能かと思いますが、どのような点に注意したらいいのか、難易度は高いのか、などを知りたいです。 参考:https://www.tkc.jp/api/fxcloud/

ユーザー画像
ふるた
建設業
| 05/28 | アイデア募集
ユーザー画像

【FormBridge複数選択とkintone同期について】 お世話になっております。 有識者の方にアイデアをうかがいたく投稿いたします。 展示会の申込をkintone+FormBridgeで行っています。 申込フォーム(FormBridge)の中にセミナー受講の選択肢(複数選択フィールド)があります。 顧客用のFormBridgeにはセミナー名をフルで記載したいのですが、 管理用のkintoneでは担当者が分かればいいので、フルで記載する必要はありません。 例) FormBridge ○○セミナー ~△△から始める××~ kintone ○○セミナー ただ、FormBridge=kintoneと選択肢をイコールにしていないとエラーになり保存ができない仕様かと思います。 文字列置換は複数選択には使用できず、何かいい方法はないかと考えています。 そのままセミナー名をkintone側に配置すればいいのでしょうが、 他のフィールドも多くkintone一覧画面で横スクロールが発生してしまうため、煩わしく感じています。 他のアイデアがありましたらご教示願いたく、よろしくお願いいたします。 【制限】 JSでの制御は社内でNGとなっております。 また、FormBridge以外のプラグインも利用不可です。

【FormBridge複数選択とkintone同期について】 お世話になっております。 有識者の方にアイデアをうかがいたく投稿いたします。 展示会の申込をkintone+FormBridgeで行っています。 申込フォーム(FormBridge)の中にセミナー受講の選択肢(複数選択フィールド)があります。 顧客用のFormBridgeにはセミナー名をフルで記載したいのですが、 管理用のkintoneでは担当者が分かればいいので、フルで記載する必要はありません。 例) FormBridge ○○セミナー ~△△から始める××~ kintone ○○セミナー ただ、FormBridge=kintoneと選択肢をイコールにしていないとエラーになり保存ができない仕様かと思います。 文字列置換は複数選択には使用できず、何かいい方法はないかと考えています。 そのままセミナー名をkintone側に配置すればいいのでしょうが、 他のフィールドも多くkintone一覧画面で横スクロールが発生してしまうため、煩わしく感じています。 他のアイデアがありましたらご教示願いたく、よろしくお願いいたします。 【制限】 JSでの制御は社内でNGとなっております。 また、FormBridge以外のプラグインも利用不可です。

コメント 11 4
nin
卸売業、小売業
| 06/12 | アイデア募集

【FormBridge複数選択とkintone同期について】 お世話になっております。 有識者の方にアイデアをうかがいたく投稿いたします。 展示会の申込をkintone+FormBridgeで行っています。 申込フォーム(FormBridge)の中にセミナー受講の選択肢(複数選択フィールド)があります。 顧客用のFormBridgeにはセミナー名をフルで記載したいのですが、 管理用のkintoneでは担当者が分かればいいので、フルで記載する必要はありません。 例) FormBridge ○○セミナー ~△△から始める××~ kintone ○○セミナー ただ、FormBridge=kintoneと選択肢をイコールにしていないとエラーになり保存ができない仕様かと思います。 文字列置換は複数選択には使用できず、何かいい方法はないかと考えています。 そのままセミナー名をkintone側に配置すればいいのでしょうが、 他のフィールドも多くkintone一覧画面で横スクロールが発生してしまうため、煩わしく感じています。 他のアイデアがありましたらご教示願いたく、よろしくお願いいたします。 【制限】 JSでの制御は社内でNGとなっております。 また、FormBridge以外のプラグインも利用不可です。

ユーザー画像
nin
卸売業、小売業
| 06/12 | アイデア募集
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) ゲストスペースからメインスペースのアプリを一部見れるようにしたいです。 外部ベンダー用のゲストスペースがあるんですが、個人情報を含んでいるアプリ(メインスペース)の個人情報を含まない部分をゲストユーザーから見れるようにしたいです。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) メインスペースにあるアプリと同様のアプリをゲストスペースに作成し、アッタゾーのレコードコピープラグインを使って情報を移そうと思ったが、元アプリでルックアップや関連でコードを使っている関係で同じアプリが作成できず、使えない 同じようなことで悩んでいる方いましたら解決方法をご教示いただきたいです!

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) ゲストスペースからメインスペースのアプリを一部見れるようにしたいです。 外部ベンダー用のゲストスペースがあるんですが、個人情報を含んでいるアプリ(メインスペース)の個人情報を含まない部分をゲストユーザーから見れるようにしたいです。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) メインスペースにあるアプリと同様のアプリをゲストスペースに作成し、アッタゾーのレコードコピープラグインを使って情報を移そうと思ったが、元アプリでルックアップや関連でコードを使っている関係で同じアプリが作成できず、使えない 同じようなことで悩んでいる方いましたら解決方法をご教示いただきたいです!

コメント 2 4
しお
| 06/25 | アイデア募集

💡記載いただくと良いポイント ・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的(何を実現するためにkintoneを活用したいか等) ゲストスペースからメインスペースのアプリを一部見れるようにしたいです。 外部ベンダー用のゲストスペースがあるんですが、個人情報を含んでいるアプリ(メインスペース)の個人情報を含まない部分をゲストユーザーから見れるようにしたいです。 ・試してみたこと(〇〇アプリを作った等) メインスペースにあるアプリと同様のアプリをゲストスペースに作成し、アッタゾーのレコードコピープラグインを使って情報を移そうと思ったが、元アプリでルックアップや関連でコードを使っている関係で同じアプリが作成できず、使えない 同じようなことで悩んでいる方いましたら解決方法をご教示いただきたいです!

ユーザー画像
しお
| 06/25 | アイデア募集
ユーザー画像

製造関係をしています。kitone歴は4か月目になりました。 kitoneを初めて最初の頃に作っていた受注実績アプリですが今さらになってルックアップの取得先を本来参照しなければならないアプリとは別のアプリになっている事に気づき、どうしようとなっています。レコード数は80件程度なんですが現在のルックアップを消して新しくするべきなのか悩んでいます。 なんとなくですが、アプリをコピーし修正して、元のアプリからレコードCSVで抜いて読み込みみたいなことが無難なのでしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。

製造関係をしています。kitone歴は4か月目になりました。 kitoneを初めて最初の頃に作っていた受注実績アプリですが今さらになってルックアップの取得先を本来参照しなければならないアプリとは別のアプリになっている事に気づき、どうしようとなっています。レコード数は80件程度なんですが現在のルックアップを消して新しくするべきなのか悩んでいます。 なんとなくですが、アプリをコピーし修正して、元のアプリからレコードCSVで抜いて読み込みみたいなことが無難なのでしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。

コメント 4 4
やすたか
製造業
| 06/30 | アイデア募集

製造関係をしています。kitone歴は4か月目になりました。 kitoneを初めて最初の頃に作っていた受注実績アプリですが今さらになってルックアップの取得先を本来参照しなければならないアプリとは別のアプリになっている事に気づき、どうしようとなっています。レコード数は80件程度なんですが現在のルックアップを消して新しくするべきなのか悩んでいます。 なんとなくですが、アプリをコピーし修正して、元のアプリからレコードCSVで抜いて読み込みみたいなことが無難なのでしょうか。 ご意見をよろしくお願いします。

ユーザー画像
やすたか
製造業
| 06/30 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になります。 kintoneスタンダードコース、有償プラグインなしで利用中です。 弊社ではお客様からの問合せ情報をkintoneで管理し、社内で共有していますが 問合せの少ない土日のみ、コールセンター業務を外注する話が出てきました。 問合せがあった際は登録済の顧客情報を確認の上、問合せ内容をお伺いする流れです。 土日の社外コールセンターでの受付情報を 既に構築済の社内問合せ管理に入力するにはどういった方法があるでしょうか。 とりあえず思いついた方法は以下ですが IDを配布する、ゲストユーザを使う(?)、プラグインを導入して入力フォームを使う等 他にいい方法や、それぞれの方法のメリットデメリットや留意点等ありましたらご教示頂けますと嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

お世話になります。 kintoneスタンダードコース、有償プラグインなしで利用中です。 弊社ではお客様からの問合せ情報をkintoneで管理し、社内で共有していますが 問合せの少ない土日のみ、コールセンター業務を外注する話が出てきました。 問合せがあった際は登録済の顧客情報を確認の上、問合せ内容をお伺いする流れです。 土日の社外コールセンターでの受付情報を 既に構築済の社内問合せ管理に入力するにはどういった方法があるでしょうか。 とりあえず思いついた方法は以下ですが IDを配布する、ゲストユーザを使う(?)、プラグインを導入して入力フォームを使う等 他にいい方法や、それぞれの方法のメリットデメリットや留意点等ありましたらご教示頂けますと嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

コメント 4 4
きんとん
| 07/01 | アイデア募集

お世話になります。 kintoneスタンダードコース、有償プラグインなしで利用中です。 弊社ではお客様からの問合せ情報をkintoneで管理し、社内で共有していますが 問合せの少ない土日のみ、コールセンター業務を外注する話が出てきました。 問合せがあった際は登録済の顧客情報を確認の上、問合せ内容をお伺いする流れです。 土日の社外コールセンターでの受付情報を 既に構築済の社内問合せ管理に入力するにはどういった方法があるでしょうか。 とりあえず思いついた方法は以下ですが IDを配布する、ゲストユーザを使う(?)、プラグインを導入して入力フォームを使う等 他にいい方法や、それぞれの方法のメリットデメリットや留意点等ありましたらご教示頂けますと嬉しいです。 どうぞ宜しくお願い致します。

ユーザー画像
きんとん
| 07/01 | アイデア募集
ユーザー画像

現在、kintoneポータルのカスタマイズで、ページ内リンク(アンカーリンク)を使って特定の位置にジャンプさせようとしていますが、うまく動作しません。HTMLでのような記述をしても、ポータル上では期待通りに動かないようです。 イメージ的には、Excelのシートのように(sheet1とかsheet2のような)、ポータル上部に「タブ」を並べて、各タブをクリックすると該当のアプリの位置までジャンプするようなUIを実現できないかと考えています。 同様のことを実現された方や、アンカーリンクの代替手段をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示いただけると助かります!

現在、kintoneポータルのカスタマイズで、ページ内リンク(アンカーリンク)を使って特定の位置にジャンプさせようとしていますが、うまく動作しません。HTMLでのような記述をしても、ポータル上では期待通りに動かないようです。 イメージ的には、Excelのシートのように(sheet1とかsheet2のような)、ポータル上部に「タブ」を並べて、各タブをクリックすると該当のアプリの位置までジャンプするようなUIを実現できないかと考えています。 同様のことを実現された方や、アンカーリンクの代替手段をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示いただけると助かります!

コメント 11 4
kintoneビギナー
情報システム
| 07/01 | アイデア募集

現在、kintoneポータルのカスタマイズで、ページ内リンク(アンカーリンク)を使って特定の位置にジャンプさせようとしていますが、うまく動作しません。HTMLでのような記述をしても、ポータル上では期待通りに動かないようです。 イメージ的には、Excelのシートのように(sheet1とかsheet2のような)、ポータル上部に「タブ」を並べて、各タブをクリックすると該当のアプリの位置までジャンプするようなUIを実現できないかと考えています。 同様のことを実現された方や、アンカーリンクの代替手段をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひご教示いただけると助かります!

ユーザー画像
kintoneビギナー
情報システム
| 07/01 | アイデア募集
ユーザー画像

ご契約中のコース(スタンダード) 勤怠管理のアプリを作成しているのですが、有給残から有給を使った残りの日数を表示したいのですが、なかなかうまく行きません。普通に引いた関数を入れたらエラーになり、「有給 欠勤」をチェックボックスにしているからエラーなのか、同じ様に勤怠管理している方のやり方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

ご契約中のコース(スタンダード) 勤怠管理のアプリを作成しているのですが、有給残から有給を使った残りの日数を表示したいのですが、なかなかうまく行きません。普通に引いた関数を入れたらエラーになり、「有給 欠勤」をチェックボックスにしているからエラーなのか、同じ様に勤怠管理している方のやり方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

コメント 9 4
みー★建設業
建設業
| 07/07 | アイデア募集

ご契約中のコース(スタンダード) 勤怠管理のアプリを作成しているのですが、有給残から有給を使った残りの日数を表示したいのですが、なかなかうまく行きません。普通に引いた関数を入れたらエラーになり、「有給 欠勤」をチェックボックスにしているからエラーなのか、同じ様に勤怠管理している方のやり方を教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
みー★建設業
建設業
| 07/07 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーン開発アプリを作成しています。この中で社内依頼主との課題についてコミニュケション履歴をテーブルフィールドを利用してします。添付ファイル参照。新規テーブルレコードが作成された際に対象者(ユーザー選択フィールド)に対して自動通知を行いたいです。更新日時フィールドをテーブル内にいれて通知をしようと試みましたが、テーブルフィールドには更新日時フィールドは入れられないようです。どのような方法があるでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

キントーン開発アプリを作成しています。この中で社内依頼主との課題についてコミニュケション履歴をテーブルフィールドを利用してします。添付ファイル参照。新規テーブルレコードが作成された際に対象者(ユーザー選択フィールド)に対して自動通知を行いたいです。更新日時フィールドをテーブル内にいれて通知をしようと試みましたが、テーブルフィールドには更新日時フィールドは入れられないようです。どのような方法があるでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

コメント 6 4
ATSUMARU
| 07/10 | アイデア募集

キントーン開発アプリを作成しています。この中で社内依頼主との課題についてコミニュケション履歴をテーブルフィールドを利用してします。添付ファイル参照。新規テーブルレコードが作成された際に対象者(ユーザー選択フィールド)に対して自動通知を行いたいです。更新日時フィールドをテーブル内にいれて通知をしようと試みましたが、テーブルフィールドには更新日時フィールドは入れられないようです。どのような方法があるでしょうか?ご教授よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ATSUMARU
| 07/10 | アイデア募集
ユーザー画像

見積もり明細をいろいろな企業に入力してもらうアプリを作成中です。 この「基点」のところに、前回入力したフォームの「今回」の内容が自動で反映されるようにしたいのですが、このアプリを使う取引先がたくさんいらっしゃるので、困っています。 パスワードを設定するなどして、フォームを開いた人物によって自動で前回入力した数値を「基点」に表示させる方法はありますか?

見積もり明細をいろいろな企業に入力してもらうアプリを作成中です。 この「基点」のところに、前回入力したフォームの「今回」の内容が自動で反映されるようにしたいのですが、このアプリを使う取引先がたくさんいらっしゃるので、困っています。 パスワードを設定するなどして、フォームを開いた人物によって自動で前回入力した数値を「基点」に表示させる方法はありますか?

コメント 9 4
みかん
製造業
| 07/11 | アイデア募集

見積もり明細をいろいろな企業に入力してもらうアプリを作成中です。 この「基点」のところに、前回入力したフォームの「今回」の内容が自動で反映されるようにしたいのですが、このアプリを使う取引先がたくさんいらっしゃるので、困っています。 パスワードを設定するなどして、フォームを開いた人物によって自動で前回入力した数値を「基点」に表示させる方法はありますか?

ユーザー画像
みかん
製造業
| 07/11 | アイデア募集
ユーザー画像

お世話になっております。 純正?の自動採番プラグインを使用して年度-9999の形式で自動採番を設定しており、アプリを作った当初は問題なく動作していたのですが、なぜか突然動かなくなりました。 データを一括削除したり、プラグインを一旦削除して再度取り込み直すこともしてみましたが、結果は同じです。 アプリを複製した後からこの現象が出るようになったのですが、複製してプラグインの設定をした直後には正常に採番されていました。 こうした場合の対処としては他にどのような方法があるのかご教示いただければ幸いです。

お世話になっております。 純正?の自動採番プラグインを使用して年度-9999の形式で自動採番を設定しており、アプリを作った当初は問題なく動作していたのですが、なぜか突然動かなくなりました。 データを一括削除したり、プラグインを一旦削除して再度取り込み直すこともしてみましたが、結果は同じです。 アプリを複製した後からこの現象が出るようになったのですが、複製してプラグインの設定をした直後には正常に採番されていました。 こうした場合の対処としては他にどのような方法があるのかご教示いただければ幸いです。

コメント 9 4
tmz
サービス業
| 07/15 | アイデア募集

お世話になっております。 純正?の自動採番プラグインを使用して年度-9999の形式で自動採番を設定しており、アプリを作った当初は問題なく動作していたのですが、なぜか突然動かなくなりました。 データを一括削除したり、プラグインを一旦削除して再度取り込み直すこともしてみましたが、結果は同じです。 アプリを複製した後からこの現象が出るようになったのですが、複製してプラグインの設定をした直後には正常に採番されていました。 こうした場合の対処としては他にどのような方法があるのかご教示いただければ幸いです。

ユーザー画像
tmz
サービス業
| 07/15 | アイデア募集
  • 2301-2325件 / 全2706件