みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2461件
ユーザー画像

こんにちわ、アイデアがあればご教示ください。文字列(1行)のフィールドに文字数制限をかけています。具体的には40字までです。ところがキーインは40字を超えてどこまでも入ります。そして保存の時に「41文字より短くなければなりません。」とエラーではじかれます。ユーザーの希望は、「40字を超えて入力しようとするときにキーインできないようにして欲しい」です。何か手がないでしょうか。

こんにちわ、アイデアがあればご教示ください。文字列(1行)のフィールドに文字数制限をかけています。具体的には40字までです。ところがキーインは40字を超えてどこまでも入ります。そして保存の時に「41文字より短くなければなりません。」とエラーではじかれます。ユーザーの希望は、「40字を超えて入力しようとするときにキーインできないようにして欲しい」です。何か手がないでしょうか。

コメント 6 2
Drunkard
| 2022/06/10 | アイデア募集

こんにちわ、アイデアがあればご教示ください。文字列(1行)のフィールドに文字数制限をかけています。具体的には40字までです。ところがキーインは40字を超えてどこまでも入ります。そして保存の時に「41文字より短くなければなりません。」とエラーではじかれます。ユーザーの希望は、「40字を超えて入力しようとするときにキーインできないようにして欲しい」です。何か手がないでしょうか。

ユーザー画像
Drunkard
| 2022/06/10 | アイデア募集
ユーザー画像

テーブルの各フィールドのカーソル移動をEXCELライクにする方法はありますか。(キーボードのEnter、←↑↓→で移動したい) 項目 / 請求額 / 下払い額 のようなテーブルがありまして、基本請求額のデータが先に完成します。後から下払い額の金額だけを入力するパターンが多いので、特に上下のカーソル移動がキーボードでできると助かるので方法を探しています。 EXCELのように、Tab > Tab > Tab > Enter で、下の行の先頭フィールドに移動できたらそれもとても効率が上がります。 アドバイスありましたら大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

テーブルの各フィールドのカーソル移動をEXCELライクにする方法はありますか。(キーボードのEnter、←↑↓→で移動したい) 項目 / 請求額 / 下払い額 のようなテーブルがありまして、基本請求額のデータが先に完成します。後から下払い額の金額だけを入力するパターンが多いので、特に上下のカーソル移動がキーボードでできると助かるので方法を探しています。 EXCELのように、Tab > Tab > Tab > Enter で、下の行の先頭フィールドに移動できたらそれもとても効率が上がります。 アドバイスありましたら大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

コメント 6 2
ngh
| 2022/07/06 | なんでも

テーブルの各フィールドのカーソル移動をEXCELライクにする方法はありますか。(キーボードのEnter、←↑↓→で移動したい) 項目 / 請求額 / 下払い額 のようなテーブルがありまして、基本請求額のデータが先に完成します。後から下払い額の金額だけを入力するパターンが多いので、特に上下のカーソル移動がキーボードでできると助かるので方法を探しています。 EXCELのように、Tab > Tab > Tab > Enter で、下の行の先頭フィールドに移動できたらそれもとても効率が上がります。 アドバイスありましたら大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ngh
| 2022/07/06 | なんでも
ユーザー画像

ラベルに貼り付けている画像が一部の人だけ突然消える事象が、 2回(7/8、7/15)に発生しました。 とりあえず再度貼り付けなおすことで解決はしているのですが、 原因が不明です。 同様のことが発生した方いませんか?

ラベルに貼り付けている画像が一部の人だけ突然消える事象が、 2回(7/8、7/15)に発生しました。 とりあえず再度貼り付けなおすことで解決はしているのですが、 原因が不明です。 同様のことが発生した方いませんか?

コメント 1 2
こういち
| 2022/07/15 | なんでも

ラベルに貼り付けている画像が一部の人だけ突然消える事象が、 2回(7/8、7/15)に発生しました。 とりあえず再度貼り付けなおすことで解決はしているのですが、 原因が不明です。 同様のことが発生した方いませんか?

ユーザー画像
こういち
| 2022/07/15 | なんでも
ユーザー画像

初心者質問で申し訳ありません。 現在、社内で使用する作業チェックシートをkintoneにて作成しております。 チェックに必要な情報は別システムからのエクスポートデータをkintone上のアプリにインポートし、その内容をもとに作成者が承認依頼を行い、一次チェック者⇒二次チェック者⇒上長の順で承認を行う流れです。 このとき、一次/二次チェック者や上長で承認を行ったユーザ名をチェックシート内の「文字列」や「ユーザ選択」などに自動入力したいですが、実現方法が分からない状況です。 フィールドコードなどを利用するのかななど考えましたがやり方が分からず… すいませんが、解決方法をご教授ください。

初心者質問で申し訳ありません。 現在、社内で使用する作業チェックシートをkintoneにて作成しております。 チェックに必要な情報は別システムからのエクスポートデータをkintone上のアプリにインポートし、その内容をもとに作成者が承認依頼を行い、一次チェック者⇒二次チェック者⇒上長の順で承認を行う流れです。 このとき、一次/二次チェック者や上長で承認を行ったユーザ名をチェックシート内の「文字列」や「ユーザ選択」などに自動入力したいですが、実現方法が分からない状況です。 フィールドコードなどを利用するのかななど考えましたがやり方が分からず… すいませんが、解決方法をご教授ください。

コメント 5 2
なお
| 2022/07/19 | なんでも

初心者質問で申し訳ありません。 現在、社内で使用する作業チェックシートをkintoneにて作成しております。 チェックに必要な情報は別システムからのエクスポートデータをkintone上のアプリにインポートし、その内容をもとに作成者が承認依頼を行い、一次チェック者⇒二次チェック者⇒上長の順で承認を行う流れです。 このとき、一次/二次チェック者や上長で承認を行ったユーザ名をチェックシート内の「文字列」や「ユーザ選択」などに自動入力したいですが、実現方法が分からない状況です。 フィールドコードなどを利用するのかななど考えましたがやり方が分からず… すいませんが、解決方法をご教授ください。

ユーザー画像
なお
| 2022/07/19 | なんでも
ユーザー画像

現在請求書作成にテーブルを使用しています。 項目、金額、単位を手打ちしていたのですが、今後データマスターアプリを作成して、ルックアップに変更しようと思っています。 しかし現状割とまれにイレギュラーな項目(作業)の請求があり、自由に手入力できる状況も欲しいです。都度マスターデータアプリでデータ作成をしてルックアップだと手間なのですが、テーブルを使用しながらも、手打ちもできる。というものは作成可能でしょうか。 テーブルにせずフィールドを並べるしかないでしょうか。 アイデアをいただけましたら幸いです。

現在請求書作成にテーブルを使用しています。 項目、金額、単位を手打ちしていたのですが、今後データマスターアプリを作成して、ルックアップに変更しようと思っています。 しかし現状割とまれにイレギュラーな項目(作業)の請求があり、自由に手入力できる状況も欲しいです。都度マスターデータアプリでデータ作成をしてルックアップだと手間なのですが、テーブルを使用しながらも、手打ちもできる。というものは作成可能でしょうか。 テーブルにせずフィールドを並べるしかないでしょうか。 アイデアをいただけましたら幸いです。

コメント 5 2
ngh
| 2022/07/29 | なんでも

現在請求書作成にテーブルを使用しています。 項目、金額、単位を手打ちしていたのですが、今後データマスターアプリを作成して、ルックアップに変更しようと思っています。 しかし現状割とまれにイレギュラーな項目(作業)の請求があり、自由に手入力できる状況も欲しいです。都度マスターデータアプリでデータ作成をしてルックアップだと手間なのですが、テーブルを使用しながらも、手打ちもできる。というものは作成可能でしょうか。 テーブルにせずフィールドを並べるしかないでしょうか。 アイデアをいただけましたら幸いです。

ユーザー画像
ngh
| 2022/07/29 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして、単純なプロセス管理を作成し「RepotoneU」にてPDF出力できればと考えています。 承認者をレコードに表示する方法は出来ましたけど、その承認者が承認した日付を表示する方法がわからなく投稿させて頂きました。 ステータスの履歴の情報をレコード上に表示させる方法はあるのでしょうか。

はじめまして、単純なプロセス管理を作成し「RepotoneU」にてPDF出力できればと考えています。 承認者をレコードに表示する方法は出来ましたけど、その承認者が承認した日付を表示する方法がわからなく投稿させて頂きました。 ステータスの履歴の情報をレコード上に表示させる方法はあるのでしょうか。

コメント 4 2
kurita
| 2022/07/29 | アイデア募集

はじめまして、単純なプロセス管理を作成し「RepotoneU」にてPDF出力できればと考えています。 承認者をレコードに表示する方法は出来ましたけど、その承認者が承認した日付を表示する方法がわからなく投稿させて頂きました。 ステータスの履歴の情報をレコード上に表示させる方法はあるのでしょうか。

ユーザー画像
kurita
| 2022/07/29 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

時間帯別集計の方法教えてください。 電話の問い合わせ受付管理(電話受付1件に対し1レコード)を行っています。 受付日時で自動取得した時間を活かして、日付にかかわらず、 8時台何件、9時台何件というような集計をしたいと思うのですが、 時間だけのフィールドがないとこういった集計はできないのでしょうか。 また、時間だけのフィールドがあったとしても1時間単位か1分単位以外に、 30分単位や15分単位、10分単位など、分類を分けることはできますでしょうか。

時間帯別集計の方法教えてください。 電話の問い合わせ受付管理(電話受付1件に対し1レコード)を行っています。 受付日時で自動取得した時間を活かして、日付にかかわらず、 8時台何件、9時台何件というような集計をしたいと思うのですが、 時間だけのフィールドがないとこういった集計はできないのでしょうか。 また、時間だけのフィールドがあったとしても1時間単位か1分単位以外に、 30分単位や15分単位、10分単位など、分類を分けることはできますでしょうか。

コメント 5 2
シロくま バッジ画像
製造業
| 2022/07/30 | アイデア募集

時間帯別集計の方法教えてください。 電話の問い合わせ受付管理(電話受付1件に対し1レコード)を行っています。 受付日時で自動取得した時間を活かして、日付にかかわらず、 8時台何件、9時台何件というような集計をしたいと思うのですが、 時間だけのフィールドがないとこういった集計はできないのでしょうか。 また、時間だけのフィールドがあったとしても1時間単位か1分単位以外に、 30分単位や15分単位、10分単位など、分類を分けることはできますでしょうか。

ユーザー画像 バッジ画像
シロくま バッジ画像
製造業
| 2022/07/30 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

文字列1行フィールドで計算式を入れ日付の表示をしているのですが、 それを日付フィールドにコピーする方法はありますでしょうか。

文字列1行フィールドで計算式を入れ日付の表示をしているのですが、 それを日付フィールドにコピーする方法はありますでしょうか。

コメント 6 2
シロくま バッジ画像
製造業
| 2022/08/18 | アイデア募集

文字列1行フィールドで計算式を入れ日付の表示をしているのですが、 それを日付フィールドにコピーする方法はありますでしょうか。

ユーザー画像 バッジ画像
シロくま バッジ画像
製造業
| 2022/08/18 | アイデア募集
ユーザー画像

ドロップダウンについて質問です。 どこに質問してよいかわからずこちらに投稿しますが不適切でしたらすみません。 ファイルの通りアプリ内でドロップダウンを3つ使用したいのですが、それぞれ別のデータ内容ではなく、共有させたいです。 依頼先1に項目を追加した場合2と3にも同じ内容が反映されるという仕組みです。 簡単なようですが解決方法がわからず標準機能で可能なのでしょうか? Accessであれば同じソースにすればよいだけなのですが。 よろしくお願いします。

ドロップダウンについて質問です。 どこに質問してよいかわからずこちらに投稿しますが不適切でしたらすみません。 ファイルの通りアプリ内でドロップダウンを3つ使用したいのですが、それぞれ別のデータ内容ではなく、共有させたいです。 依頼先1に項目を追加した場合2と3にも同じ内容が反映されるという仕組みです。 簡単なようですが解決方法がわからず標準機能で可能なのでしょうか? Accessであれば同じソースにすればよいだけなのですが。 よろしくお願いします。

コメント 12 2
TK888
| 2022/09/02 | なんでも

ドロップダウンについて質問です。 どこに質問してよいかわからずこちらに投稿しますが不適切でしたらすみません。 ファイルの通りアプリ内でドロップダウンを3つ使用したいのですが、それぞれ別のデータ内容ではなく、共有させたいです。 依頼先1に項目を追加した場合2と3にも同じ内容が反映されるという仕組みです。 簡単なようですが解決方法がわからず標準機能で可能なのでしょうか? Accessであれば同じソースにすればよいだけなのですが。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
TK888
| 2022/09/02 | なんでも
ユーザー画像

ルックアップ関連のご質問② 連続投稿失礼します。 同じくルックアップ関連のご質問ですが、毛色の違う話で複雑になる為別投稿とさせていただきました。 ひとつ前の質問(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/t8msdaoz0funwtvm ) では子アプリが社員アプリをルックアップすると書きましたが、部署異動の履歴を記録している「異動」アプリだけは、少々異なる仕組みにしたいため、ご相談させてください。 ◎現状 「異動」アプリも「社員」アプリをルックアップしているが、取得するのは氏名のみ。異動前、後の部署や係、役職等は手入力かドロップダウン(ここ最近、兼任が多発しているため。また履歴データ移行に際し、現在の部署マスターに存在しない部署が多数ある為) ◎問題点 部署、係、役職などが手入力であることに対し、使用部署はOKと確認取っているが、私の上司からNGが出た(改良の余地あるんじゃない? とのこと) ◎実現したいこと 新たに「社員」アプリが「異動」をルックアップする形を作り、「異動」アプリに異動情報を入力したら、(一括更新やプラグインによって)「社員」アプリで持っている所属部署等の情報が更新されるようにしたい。 ◎考えた仕組み 「異動」アプリに「異動回数」(数値)のフィールドを追加し、最新の異動履歴には0、それ以外にはさかのぼるごとに1、2と加算していく。 「社員番号2」(計算)のフィールドを追加し、「異動回数*100000+社員番号」の値をセットさせる(社員番号が10の人の最新の1つ前の異動履歴なら、「100010」が入るようにする)。 「社員」アプリにルックアップフィールドを追加して「社員番号2」と結び付ける。これによって最新の所属部署が取得される。 ◎お聞きしたいこと ①「社員番号」のフィールドと「異動回数」のフィールドとの演算が成立させられない。(#VALUE!エラーとなってしまいます) 「ルックアップ」フィールドが文字扱いになってしまっているのが原因かと思います。何かいいアイデアがありましたらお聞きしたいです。 ②「異動回数」の加算の仕組みが手動になってしまう。 (一つ一つレコードを開いて更新する必要がある) こちらは重複不可にすることもできないので、連番のプラグインを入れるしかないかと思っております。おすすめのプラグインや、ほかの案がありましたらお願いいたします。 アプリの改造中で止まっていますので今のところ上記2点になります。投稿2本とも長文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

ルックアップ関連のご質問② 連続投稿失礼します。 同じくルックアップ関連のご質問ですが、毛色の違う話で複雑になる為別投稿とさせていただきました。 ひとつ前の質問(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/t8msdaoz0funwtvm ) では子アプリが社員アプリをルックアップすると書きましたが、部署異動の履歴を記録している「異動」アプリだけは、少々異なる仕組みにしたいため、ご相談させてください。 ◎現状 「異動」アプリも「社員」アプリをルックアップしているが、取得するのは氏名のみ。異動前、後の部署や係、役職等は手入力かドロップダウン(ここ最近、兼任が多発しているため。また履歴データ移行に際し、現在の部署マスターに存在しない部署が多数ある為) ◎問題点 部署、係、役職などが手入力であることに対し、使用部署はOKと確認取っているが、私の上司からNGが出た(改良の余地あるんじゃない? とのこと) ◎実現したいこと 新たに「社員」アプリが「異動」をルックアップする形を作り、「異動」アプリに異動情報を入力したら、(一括更新やプラグインによって)「社員」アプリで持っている所属部署等の情報が更新されるようにしたい。 ◎考えた仕組み 「異動」アプリに「異動回数」(数値)のフィールドを追加し、最新の異動履歴には0、それ以外にはさかのぼるごとに1、2と加算していく。 「社員番号2」(計算)のフィールドを追加し、「異動回数*100000+社員番号」の値をセットさせる(社員番号が10の人の最新の1つ前の異動履歴なら、「100010」が入るようにする)。 「社員」アプリにルックアップフィールドを追加して「社員番号2」と結び付ける。これによって最新の所属部署が取得される。 ◎お聞きしたいこと ①「社員番号」のフィールドと「異動回数」のフィールドとの演算が成立させられない。(#VALUE!エラーとなってしまいます) 「ルックアップ」フィールドが文字扱いになってしまっているのが原因かと思います。何かいいアイデアがありましたらお聞きしたいです。 ②「異動回数」の加算の仕組みが手動になってしまう。 (一つ一つレコードを開いて更新する必要がある) こちらは重複不可にすることもできないので、連番のプラグインを入れるしかないかと思っております。おすすめのプラグインや、ほかの案がありましたらお願いいたします。 アプリの改造中で止まっていますので今のところ上記2点になります。投稿2本とも長文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

コメント 1 2
豆電球
製造業
| 2022/11/24 | アイデア募集

ルックアップ関連のご質問② 連続投稿失礼します。 同じくルックアップ関連のご質問ですが、毛色の違う話で複雑になる為別投稿とさせていただきました。 ひとつ前の質問(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/t8msdaoz0funwtvm ) では子アプリが社員アプリをルックアップすると書きましたが、部署異動の履歴を記録している「異動」アプリだけは、少々異なる仕組みにしたいため、ご相談させてください。 ◎現状 「異動」アプリも「社員」アプリをルックアップしているが、取得するのは氏名のみ。異動前、後の部署や係、役職等は手入力かドロップダウン(ここ最近、兼任が多発しているため。また履歴データ移行に際し、現在の部署マスターに存在しない部署が多数ある為) ◎問題点 部署、係、役職などが手入力であることに対し、使用部署はOKと確認取っているが、私の上司からNGが出た(改良の余地あるんじゃない? とのこと) ◎実現したいこと 新たに「社員」アプリが「異動」をルックアップする形を作り、「異動」アプリに異動情報を入力したら、(一括更新やプラグインによって)「社員」アプリで持っている所属部署等の情報が更新されるようにしたい。 ◎考えた仕組み 「異動」アプリに「異動回数」(数値)のフィールドを追加し、最新の異動履歴には0、それ以外にはさかのぼるごとに1、2と加算していく。 「社員番号2」(計算)のフィールドを追加し、「異動回数*100000+社員番号」の値をセットさせる(社員番号が10の人の最新の1つ前の異動履歴なら、「100010」が入るようにする)。 「社員」アプリにルックアップフィールドを追加して「社員番号2」と結び付ける。これによって最新の所属部署が取得される。 ◎お聞きしたいこと ①「社員番号」のフィールドと「異動回数」のフィールドとの演算が成立させられない。(#VALUE!エラーとなってしまいます) 「ルックアップ」フィールドが文字扱いになってしまっているのが原因かと思います。何かいいアイデアがありましたらお聞きしたいです。 ②「異動回数」の加算の仕組みが手動になってしまう。 (一つ一つレコードを開いて更新する必要がある) こちらは重複不可にすることもできないので、連番のプラグインを入れるしかないかと思っております。おすすめのプラグインや、ほかの案がありましたらお願いいたします。 アプリの改造中で止まっていますので今のところ上記2点になります。投稿2本とも長文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 2022/11/24 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。参考にさせていただております。初めて、投稿します。皆様のお知恵をかりたくて。 プログラミング素人ですが、なんとか勉強して、JSでレコード詳細画面(フィールド)内に、ボタンを設置して、押せば機能が果たせるようになりました。 https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/201952870-%E7%AC%AC3%E5%9B%9E-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AB%E3%82%82%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86- 困っているのは、このかっこわるいボタンを、かっこよく装飾する方法です。developer networkに、これだろうか、というものは散見されるのですが、どうしても、理解できません。どなたか、簡単にできる方法を、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

初めまして。参考にさせていただております。初めて、投稿します。皆様のお知恵をかりたくて。 プログラミング素人ですが、なんとか勉強して、JSでレコード詳細画面(フィールド)内に、ボタンを設置して、押せば機能が果たせるようになりました。 https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/201952870-%E7%AC%AC3%E5%9B%9E-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AB%E3%82%82%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86- 困っているのは、このかっこわるいボタンを、かっこよく装飾する方法です。developer networkに、これだろうか、というものは散見されるのですが、どうしても、理解できません。どなたか、簡単にできる方法を、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

コメント 3 2
だいこう
| 2022/12/24 | アイデア募集

初めまして。参考にさせていただております。初めて、投稿します。皆様のお知恵をかりたくて。 プログラミング素人ですが、なんとか勉強して、JSでレコード詳細画面(フィールド)内に、ボタンを設置して、押せば機能が果たせるようになりました。 https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/201952870-%E7%AC%AC3%E5%9B%9E-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AB%E3%82%82%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86- 困っているのは、このかっこわるいボタンを、かっこよく装飾する方法です。developer networkに、これだろうか、というものは散見されるのですが、どうしても、理解できません。どなたか、簡単にできる方法を、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
だいこう
| 2022/12/24 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneの公式ドキュメントには記載が無いのですが、webHookを使う場合には、kintoneレコードを文字列化したサイズが1Mバイト超えるとGAIA_WP01エラーに成るようです。 でも、Administrator権限が無い一般利用者には、webHook起動失敗メッセージ(GAIA_WP01)は観えないので、「いつの間にか結果不正になった」という風に観えてしまいます。 そこで、kintoneの詳細レコード編集中に、GAIA_WP01エラーに成る可能性をチェックして一般利用者に処置を促すことができるような方法(チェックタイミング・イベントやチェック条件等)を、教示していただけないでしょうか? ※GAIA_WP01: Webhookで送信される通知のペイロードのサイズが、上限の1MBを超えています。 こんなに大きなサイズのレコードは、subTableの行数と項目数の積が大きな場合でしょうが、沢山のデータを入力した時こそ、そのデータは重要なので、「正しくwebHookでデータ加工できるのか否か?」を 無難にチェック出来るのが良いでしょう。

kintoneの公式ドキュメントには記載が無いのですが、webHookを使う場合には、kintoneレコードを文字列化したサイズが1Mバイト超えるとGAIA_WP01エラーに成るようです。 でも、Administrator権限が無い一般利用者には、webHook起動失敗メッセージ(GAIA_WP01)は観えないので、「いつの間にか結果不正になった」という風に観えてしまいます。 そこで、kintoneの詳細レコード編集中に、GAIA_WP01エラーに成る可能性をチェックして一般利用者に処置を促すことができるような方法(チェックタイミング・イベントやチェック条件等)を、教示していただけないでしょうか? ※GAIA_WP01: Webhookで送信される通知のペイロードのサイズが、上限の1MBを超えています。 こんなに大きなサイズのレコードは、subTableの行数と項目数の積が大きな場合でしょうが、沢山のデータを入力した時こそ、そのデータは重要なので、「正しくwebHookでデータ加工できるのか否か?」を 無難にチェック出来るのが良いでしょう。

コメント 3 2
| 2022/12/30 | アイデア募集

kintoneの公式ドキュメントには記載が無いのですが、webHookを使う場合には、kintoneレコードを文字列化したサイズが1Mバイト超えるとGAIA_WP01エラーに成るようです。 でも、Administrator権限が無い一般利用者には、webHook起動失敗メッセージ(GAIA_WP01)は観えないので、「いつの間にか結果不正になった」という風に観えてしまいます。 そこで、kintoneの詳細レコード編集中に、GAIA_WP01エラーに成る可能性をチェックして一般利用者に処置を促すことができるような方法(チェックタイミング・イベントやチェック条件等)を、教示していただけないでしょうか? ※GAIA_WP01: Webhookで送信される通知のペイロードのサイズが、上限の1MBを超えています。 こんなに大きなサイズのレコードは、subTableの行数と項目数の積が大きな場合でしょうが、沢山のデータを入力した時こそ、そのデータは重要なので、「正しくwebHookでデータ加工できるのか否か?」を 無難にチェック出来るのが良いでしょう。

ユーザー画像
| 2022/12/30 | アイデア募集
ユーザー画像

【質問】文字列(1行)フィールドのオートコンプリートについて お世話になります。 文字列(1行)フィールドに入力した文字が、 すでに登録済のレコードの値と部分一致した場合に、 候補文字列をサジェスト表示させたいと考えています。 以下記事を参考にしましたが、 過去のレコード値を用いてAutocomplete https://developer.cybozu.io/hc/ja/community/posts/360040177771-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%80%A4%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6Autocomplete どうやらこちらで利用しているライブラリ自体が古いもののようで、 正常に稼働しない場面が多く、実業務に耐えられるものではありませんでした。 上記を実現したい目的としては、新しくレコードを登録する場合、 すでに登録済のレコードの値との表記ゆれを防止したい、というものです。 表記ゆれの防止になるのであれば、実現方法に拘りはありません。(サジェスト表示以外でも構いません。) 知見お持ちの方、情報共有いただけますと幸いです。

【質問】文字列(1行)フィールドのオートコンプリートについて お世話になります。 文字列(1行)フィールドに入力した文字が、 すでに登録済のレコードの値と部分一致した場合に、 候補文字列をサジェスト表示させたいと考えています。 以下記事を参考にしましたが、 過去のレコード値を用いてAutocomplete https://developer.cybozu.io/hc/ja/community/posts/360040177771-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%80%A4%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6Autocomplete どうやらこちらで利用しているライブラリ自体が古いもののようで、 正常に稼働しない場面が多く、実業務に耐えられるものではありませんでした。 上記を実現したい目的としては、新しくレコードを登録する場合、 すでに登録済のレコードの値との表記ゆれを防止したい、というものです。 表記ゆれの防止になるのであれば、実現方法に拘りはありません。(サジェスト表示以外でも構いません。) 知見お持ちの方、情報共有いただけますと幸いです。

コメント 2 2
ながの (ex-かずよし
サービス業
| 2023/01/26 | なんでも

【質問】文字列(1行)フィールドのオートコンプリートについて お世話になります。 文字列(1行)フィールドに入力した文字が、 すでに登録済のレコードの値と部分一致した場合に、 候補文字列をサジェスト表示させたいと考えています。 以下記事を参考にしましたが、 過去のレコード値を用いてAutocomplete https://developer.cybozu.io/hc/ja/community/posts/360040177771-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%80%A4%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6Autocomplete どうやらこちらで利用しているライブラリ自体が古いもののようで、 正常に稼働しない場面が多く、実業務に耐えられるものではありませんでした。 上記を実現したい目的としては、新しくレコードを登録する場合、 すでに登録済のレコードの値との表記ゆれを防止したい、というものです。 表記ゆれの防止になるのであれば、実現方法に拘りはありません。(サジェスト表示以外でも構いません。) 知見お持ちの方、情報共有いただけますと幸いです。

ユーザー画像
ながの (ex-かずよし
サービス業
| 2023/01/26 | なんでも
ユーザー画像

教えてください。 運用中の複数のプラグインを一つのアプリにまとめたいのですが、どのような方法がありますか? 今までのデータはそのまま引き継ぎたく、タブ表示プラグインは利用しているので、タブ分けできると見やすいかなと思っています。ご教示のほどお願いいたします。

教えてください。 運用中の複数のプラグインを一つのアプリにまとめたいのですが、どのような方法がありますか? 今までのデータはそのまま引き継ぎたく、タブ表示プラグインは利用しているので、タブ分けできると見やすいかなと思っています。ご教示のほどお願いいたします。

コメント 4 2
banana
| 2023/03/01 | なんでも

教えてください。 運用中の複数のプラグインを一つのアプリにまとめたいのですが、どのような方法がありますか? 今までのデータはそのまま引き継ぎたく、タブ表示プラグインは利用しているので、タブ分けできると見やすいかなと思っています。ご教示のほどお願いいたします。

ユーザー画像
banana
| 2023/03/01 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは。 kintoneアプリでのアラートの出し方について、ご意見いただきたく投稿させていただきます。 アプリ内で関連レコードを使用しており、関連レコード内でたとえば「該当」と表示されたら、アラート(「これは該当しています!」など)を出すということをしたいです。 初心者ながら2つ考えました。 ①条件分岐(下記リンク参照)で、アラートをラベルで設定して、表示させる。 https://cybozudev.zendesk.com/hc/ja/articles/202377614-%E5%9B%9E%E7%AD%94%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%88%A5%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA-%E9%9D%9E%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%8B ↓ 関連レコードだからできない?ラベルを表示/非表示できない? ②JavaScriptで設定する。 ↓ 関連レコードの値でもできる?コードの書き方が分からないけど、その前にできるかどうかも分からない。 といういことで、止まってしまいました。 何か良いアイデアありましたら、ぜひよろしくお願い致します。

こんにちは。 kintoneアプリでのアラートの出し方について、ご意見いただきたく投稿させていただきます。 アプリ内で関連レコードを使用しており、関連レコード内でたとえば「該当」と表示されたら、アラート(「これは該当しています!」など)を出すということをしたいです。 初心者ながら2つ考えました。 ①条件分岐(下記リンク参照)で、アラートをラベルで設定して、表示させる。 https://cybozudev.zendesk.com/hc/ja/articles/202377614-%E5%9B%9E%E7%AD%94%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%88%A5%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA-%E9%9D%9E%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%8B ↓ 関連レコードだからできない?ラベルを表示/非表示できない? ②JavaScriptで設定する。 ↓ 関連レコードの値でもできる?コードの書き方が分からないけど、その前にできるかどうかも分からない。 といういことで、止まってしまいました。 何か良いアイデアありましたら、ぜひよろしくお願い致します。

コメント 6 2
kincon
| 2023/04/19 | アイデア募集

こんにちは。 kintoneアプリでのアラートの出し方について、ご意見いただきたく投稿させていただきます。 アプリ内で関連レコードを使用しており、関連レコード内でたとえば「該当」と表示されたら、アラート(「これは該当しています!」など)を出すということをしたいです。 初心者ながら2つ考えました。 ①条件分岐(下記リンク参照)で、アラートをラベルで設定して、表示させる。 https://cybozudev.zendesk.com/hc/ja/articles/202377614-%E5%9B%9E%E7%AD%94%E3%81%AE%E6%9D%A1%E4%BB%B6%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%A3%E3%81%A6%E5%88%A5%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%81%AE%E8%A1%A8%E7%A4%BA-%E9%9D%9E%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%82%92%E5%88%87%E3%82%8A%E6%9B%BF%E3%81%88%E3%82%8B ↓ 関連レコードだからできない?ラベルを表示/非表示できない? ②JavaScriptで設定する。 ↓ 関連レコードの値でもできる?コードの書き方が分からないけど、その前にできるかどうかも分からない。 といういことで、止まってしまいました。 何か良いアイデアありましたら、ぜひよろしくお願い致します。

ユーザー画像
kincon
| 2023/04/19 | アイデア募集
ユーザー画像

テーブルのヘッダ固定や、一覧の列固定に関する記事/プラグインはよく見かけるのですが、「テーブルの列固定のプラグイン」が見つからなく、もしご存知の方がいたら共有していただきたいです。 個人的にはrexさんの「ちょっと便利なプラグイン」のテーブルヘッダ固定機能に1列固定機能が付属されている(優秀)のでこれくらいかなぁと思うのですが、有償版なので踏ん切りがつかない(承認されない)です。 カスタマインにも機能がなかったので、カスタマイズになるのでしょうか・・ ご回答お待ちしております。

テーブルのヘッダ固定や、一覧の列固定に関する記事/プラグインはよく見かけるのですが、「テーブルの列固定のプラグイン」が見つからなく、もしご存知の方がいたら共有していただきたいです。 個人的にはrexさんの「ちょっと便利なプラグイン」のテーブルヘッダ固定機能に1列固定機能が付属されている(優秀)のでこれくらいかなぁと思うのですが、有償版なので踏ん切りがつかない(承認されない)です。 カスタマインにも機能がなかったので、カスタマイズになるのでしょうか・・ ご回答お待ちしております。

コメント 4 2
むたろう
| 2023/05/05 | なんでも

テーブルのヘッダ固定や、一覧の列固定に関する記事/プラグインはよく見かけるのですが、「テーブルの列固定のプラグイン」が見つからなく、もしご存知の方がいたら共有していただきたいです。 個人的にはrexさんの「ちょっと便利なプラグイン」のテーブルヘッダ固定機能に1列固定機能が付属されている(優秀)のでこれくらいかなぁと思うのですが、有償版なので踏ん切りがつかない(承認されない)です。 カスタマインにも機能がなかったので、カスタマイズになるのでしょうか・・ ご回答お待ちしております。

ユーザー画像
むたろう
| 2023/05/05 | なんでも
ユーザー画像

[ゲストユーザーで一括削除したい] はじめまして!社内でkintoneの担当をしています。 まだ使い始めたばかりで、初歩的な質問で大変恐縮ですが、どなたか教えてください。 ゲストユーザーをゲストスペースに招待し、運用しているアプリがあります。最近、運用上そのアプリで一括削除をしたほうがよい場面がありました。一括削除の条件である、「レコードの削除」と「アプリ管理」の権限をゲストユーザーに付与しようと思いましたが、添付のように「アプリ管理」にカーソルをあわせてクリックしてもこの項目だけチェックをいれられません。※非アクティブになっている様子で、カーソルを近づけると車両通行止めのようなマークがでてきます 公式FAQでは、「…なお、ゲストスペース内のアプリの利用は、そのアプリのアクセス権の設定に応じた操作が可能です。※1」と書いてあったのでゲストユーザーであってもアプリ管理になれるのだという認識です。 ※1 引用元:https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/guest/guest_unavailable.html そもそもゲストユーザーはアプリ管理の権限を付与できないものなのでしょうか。

[ゲストユーザーで一括削除したい] はじめまして!社内でkintoneの担当をしています。 まだ使い始めたばかりで、初歩的な質問で大変恐縮ですが、どなたか教えてください。 ゲストユーザーをゲストスペースに招待し、運用しているアプリがあります。最近、運用上そのアプリで一括削除をしたほうがよい場面がありました。一括削除の条件である、「レコードの削除」と「アプリ管理」の権限をゲストユーザーに付与しようと思いましたが、添付のように「アプリ管理」にカーソルをあわせてクリックしてもこの項目だけチェックをいれられません。※非アクティブになっている様子で、カーソルを近づけると車両通行止めのようなマークがでてきます 公式FAQでは、「…なお、ゲストスペース内のアプリの利用は、そのアプリのアクセス権の設定に応じた操作が可能です。※1」と書いてあったのでゲストユーザーであってもアプリ管理になれるのだという認識です。 ※1 引用元:https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/guest/guest_unavailable.html そもそもゲストユーザーはアプリ管理の権限を付与できないものなのでしょうか。

コメント 2 2
HogeSan
| 2023/05/10 | なんでも

[ゲストユーザーで一括削除したい] はじめまして!社内でkintoneの担当をしています。 まだ使い始めたばかりで、初歩的な質問で大変恐縮ですが、どなたか教えてください。 ゲストユーザーをゲストスペースに招待し、運用しているアプリがあります。最近、運用上そのアプリで一括削除をしたほうがよい場面がありました。一括削除の条件である、「レコードの削除」と「アプリ管理」の権限をゲストユーザーに付与しようと思いましたが、添付のように「アプリ管理」にカーソルをあわせてクリックしてもこの項目だけチェックをいれられません。※非アクティブになっている様子で、カーソルを近づけると車両通行止めのようなマークがでてきます 公式FAQでは、「…なお、ゲストスペース内のアプリの利用は、そのアプリのアクセス権の設定に応じた操作が可能です。※1」と書いてあったのでゲストユーザーであってもアプリ管理になれるのだという認識です。 ※1 引用元:https://jp.cybozu.help/k/ja/trouble_shooting/guest/guest_unavailable.html そもそもゲストユーザーはアプリ管理の権限を付与できないものなのでしょうか。

ユーザー画像
HogeSan
| 2023/05/10 | なんでも
ユーザー画像

全然、機能や開発には関係ないことで困っております。 どなたか分かる方いますか?? 「cybozu developer network」でメンバー登録をしているのですが、どうやらメンバー登録をダブってしてしまっているようです。 メアドを2つ登録しているようで、現在、ログインする際にどちらのメアドからも同じパスワードでログインできます。 プロフィール変更画面でのメアドはどちらも同じメアドです。 (ログインの際のメアドのみ2種類あります。) 開発者ライセンスを登録する際にキントーンで使っているメアドは使えないということで、別のメアドで登録してバタバタしていてしばらく放置していたのですが、いざ開発者ライセンスの登録をしようとするとメアドではじかれてしまいます。 メンバー登録の削除をしても片方のメールアドレスは出来るのですが、ログインの時のメアドとプロフィールのメアドが違う方は削除したいメアドが表示されないので削除できません。 新たに何かのメアドを作ることもできますが、このままだとどうにも気持ち悪くて。。。 どなたか同じような体験をされた方いらっしゃいますか? ご教授願えたらうれしいです。 変な質問で申し訳ないです。。。

全然、機能や開発には関係ないことで困っております。 どなたか分かる方いますか?? 「cybozu developer network」でメンバー登録をしているのですが、どうやらメンバー登録をダブってしてしまっているようです。 メアドを2つ登録しているようで、現在、ログインする際にどちらのメアドからも同じパスワードでログインできます。 プロフィール変更画面でのメアドはどちらも同じメアドです。 (ログインの際のメアドのみ2種類あります。) 開発者ライセンスを登録する際にキントーンで使っているメアドは使えないということで、別のメアドで登録してバタバタしていてしばらく放置していたのですが、いざ開発者ライセンスの登録をしようとするとメアドではじかれてしまいます。 メンバー登録の削除をしても片方のメールアドレスは出来るのですが、ログインの時のメアドとプロフィールのメアドが違う方は削除したいメアドが表示されないので削除できません。 新たに何かのメアドを作ることもできますが、このままだとどうにも気持ち悪くて。。。 どなたか同じような体験をされた方いらっしゃいますか? ご教授願えたらうれしいです。 変な質問で申し訳ないです。。。

コメント 3 2
TAKAORI
| 2023/06/02 | なんでも

全然、機能や開発には関係ないことで困っております。 どなたか分かる方いますか?? 「cybozu developer network」でメンバー登録をしているのですが、どうやらメンバー登録をダブってしてしまっているようです。 メアドを2つ登録しているようで、現在、ログインする際にどちらのメアドからも同じパスワードでログインできます。 プロフィール変更画面でのメアドはどちらも同じメアドです。 (ログインの際のメアドのみ2種類あります。) 開発者ライセンスを登録する際にキントーンで使っているメアドは使えないということで、別のメアドで登録してバタバタしていてしばらく放置していたのですが、いざ開発者ライセンスの登録をしようとするとメアドではじかれてしまいます。 メンバー登録の削除をしても片方のメールアドレスは出来るのですが、ログインの時のメアドとプロフィールのメアドが違う方は削除したいメアドが表示されないので削除できません。 新たに何かのメアドを作ることもできますが、このままだとどうにも気持ち悪くて。。。 どなたか同じような体験をされた方いらっしゃいますか? ご教授願えたらうれしいです。 変な質問で申し訳ないです。。。

ユーザー画像
TAKAORI
| 2023/06/02 | なんでも
ユーザー画像

【Help】krewSheetが一覧表示でずれてしまいます!泣 プラグインでkrewSheetを使用しています。 今まで問題なく使えていたのですが、ある時マウスの位置とkrewSheetの選択されたセルがずれるようになりました。 心当たりとしては、列のフォントサイズの変更(デフォルトの14→12)です。 元のフォントサイズに戻してみたのですが駄目でした。 他の原因もあるかもしれません。 どなたか解決方法をご教示ください…orz

【Help】krewSheetが一覧表示でずれてしまいます!泣 プラグインでkrewSheetを使用しています。 今まで問題なく使えていたのですが、ある時マウスの位置とkrewSheetの選択されたセルがずれるようになりました。 心当たりとしては、列のフォントサイズの変更(デフォルトの14→12)です。 元のフォントサイズに戻してみたのですが駄目でした。 他の原因もあるかもしれません。 どなたか解決方法をご教示ください…orz

コメント 2 2
しゅとー
不動産業
| 2023/06/23 | なんでも

【Help】krewSheetが一覧表示でずれてしまいます!泣 プラグインでkrewSheetを使用しています。 今まで問題なく使えていたのですが、ある時マウスの位置とkrewSheetの選択されたセルがずれるようになりました。 心当たりとしては、列のフォントサイズの変更(デフォルトの14→12)です。 元のフォントサイズに戻してみたのですが駄目でした。 他の原因もあるかもしれません。 どなたか解決方法をご教示ください…orz

ユーザー画像
しゅとー
不動産業
| 2023/06/23 | なんでも
ユーザー画像

アプリのアップロード機能を使おうとしたのですが、過去の削除した(はず)の「アプリのフィールド」がたくさん残ってしまっております。 おそらく基本的なことだとは思うのですが、どういった原因が考えられますでしょうか。ご教示頂けますと助かります。

アプリのアップロード機能を使おうとしたのですが、過去の削除した(はず)の「アプリのフィールド」がたくさん残ってしまっております。 おそらく基本的なことだとは思うのですが、どういった原因が考えられますでしょうか。ご教示頂けますと助かります。

コメント 5 2
nozomu
| 2023/07/06 | アイデア募集

アプリのアップロード機能を使おうとしたのですが、過去の削除した(はず)の「アプリのフィールド」がたくさん残ってしまっております。 おそらく基本的なことだとは思うのですが、どういった原因が考えられますでしょうか。ご教示頂けますと助かります。

ユーザー画像
nozomu
| 2023/07/06 | アイデア募集
ユーザー画像

初投稿です、どうかお知恵をお貸しください。 添付のように、管理しているエクセルを、何とかアプリ化したいと考えています。入力アプリを作るのは簡単かと思いますが、添付のエクセルのように、月度でマスを埋めていくような管理を行いたい場合、アプリをどのように設計すると良いでしょうか? 何とか、このエクセルをアプリ化出来れば、他にも応用出来そうだと考えています。

初投稿です、どうかお知恵をお貸しください。 添付のように、管理しているエクセルを、何とかアプリ化したいと考えています。入力アプリを作るのは簡単かと思いますが、添付のエクセルのように、月度でマスを埋めていくような管理を行いたい場合、アプリをどのように設計すると良いでしょうか? 何とか、このエクセルをアプリ化出来れば、他にも応用出来そうだと考えています。

コメント 7 2
astronohito
| 2023/07/20 | なんでも

初投稿です、どうかお知恵をお貸しください。 添付のように、管理しているエクセルを、何とかアプリ化したいと考えています。入力アプリを作るのは簡単かと思いますが、添付のエクセルのように、月度でマスを埋めていくような管理を行いたい場合、アプリをどのように設計すると良いでしょうか? 何とか、このエクセルをアプリ化出来れば、他にも応用出来そうだと考えています。

ユーザー画像
astronohito
| 2023/07/20 | なんでも
ユーザー画像

初投稿失礼します。 まだまだ、右も左もわからぬ状態で、質問が基本的なことかもしれませんが、ご助力いただけますと幸いです。 現在、Kitone、Kviewer,Formbridgeの環境で作業しています。 起案者が①入力レコードの罫線で区切られた上部にデータを入力し、他者が①入力レコードの罫線で区切られた下部にデータを入力して、1つのレコードを作成しています。 このような時、起案者が入力したデータを他者が操作できてしまうので、操作ができないようにしたいのですが、良い方法はありますでしょうか。 何卒ご教示くださいますようお願いいたします。

初投稿失礼します。 まだまだ、右も左もわからぬ状態で、質問が基本的なことかもしれませんが、ご助力いただけますと幸いです。 現在、Kitone、Kviewer,Formbridgeの環境で作業しています。 起案者が①入力レコードの罫線で区切られた上部にデータを入力し、他者が①入力レコードの罫線で区切られた下部にデータを入力して、1つのレコードを作成しています。 このような時、起案者が入力したデータを他者が操作できてしまうので、操作ができないようにしたいのですが、良い方法はありますでしょうか。 何卒ご教示くださいますようお願いいたします。

コメント 3 2
としなが
製造業
| 2023/09/04 | アイデア募集

初投稿失礼します。 まだまだ、右も左もわからぬ状態で、質問が基本的なことかもしれませんが、ご助力いただけますと幸いです。 現在、Kitone、Kviewer,Formbridgeの環境で作業しています。 起案者が①入力レコードの罫線で区切られた上部にデータを入力し、他者が①入力レコードの罫線で区切られた下部にデータを入力して、1つのレコードを作成しています。 このような時、起案者が入力したデータを他者が操作できてしまうので、操作ができないようにしたいのですが、良い方法はありますでしょうか。 何卒ご教示くださいますようお願いいたします。

ユーザー画像
としなが
製造業
| 2023/09/04 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめて投稿します。 日報アプリを作成し、カスタマインでカスタマイズをしています。 ①kintoneのフィールドの設定 (フィールド名/フィールドコード)      開始時間 /時刻 終了時間 /時刻 作業時間 / 文字列の自動計算で(終了時間-開始時間)の数式 現在時間/時刻 ②カスタマインの設定 スペースにボタンを配置し、ボタンを押すと現在時間/時刻の時刻が開始時間及び終了時間に反映されるようにしている 仮に16:00にレコード追加した際、開始時間を押すのでレコード追加の時間(16:00)がkitoneフィールド「現在時間/時刻」と一致するため、開始時間に反映されるのは16:00なので問題ないのです。 終了時間を押すとき(17:00と仮定) )、終了時間ボタンを押しても「終了時間 /時刻」は16:00(レコード追加時の時刻)のままになってしまいます。 現在時間/時刻フィールドを、現在の時刻で表示する方法はありますか? 教えていただけますと幸いです。  

はじめて投稿します。 日報アプリを作成し、カスタマインでカスタマイズをしています。 ①kintoneのフィールドの設定 (フィールド名/フィールドコード)      開始時間 /時刻 終了時間 /時刻 作業時間 / 文字列の自動計算で(終了時間-開始時間)の数式 現在時間/時刻 ②カスタマインの設定 スペースにボタンを配置し、ボタンを押すと現在時間/時刻の時刻が開始時間及び終了時間に反映されるようにしている 仮に16:00にレコード追加した際、開始時間を押すのでレコード追加の時間(16:00)がkitoneフィールド「現在時間/時刻」と一致するため、開始時間に反映されるのは16:00なので問題ないのです。 終了時間を押すとき(17:00と仮定) )、終了時間ボタンを押しても「終了時間 /時刻」は16:00(レコード追加時の時刻)のままになってしまいます。 現在時間/時刻フィールドを、現在の時刻で表示する方法はありますか? 教えていただけますと幸いです。  

コメント 3 2
退会したユーザー | 2023/09/04 | アイデア募集

はじめて投稿します。 日報アプリを作成し、カスタマインでカスタマイズをしています。 ①kintoneのフィールドの設定 (フィールド名/フィールドコード)      開始時間 /時刻 終了時間 /時刻 作業時間 / 文字列の自動計算で(終了時間-開始時間)の数式 現在時間/時刻 ②カスタマインの設定 スペースにボタンを配置し、ボタンを押すと現在時間/時刻の時刻が開始時間及び終了時間に反映されるようにしている 仮に16:00にレコード追加した際、開始時間を押すのでレコード追加の時間(16:00)がkitoneフィールド「現在時間/時刻」と一致するため、開始時間に反映されるのは16:00なので問題ないのです。 終了時間を押すとき(17:00と仮定) )、終了時間ボタンを押しても「終了時間 /時刻」は16:00(レコード追加時の時刻)のままになってしまいます。 現在時間/時刻フィールドを、現在の時刻で表示する方法はありますか? 教えていただけますと幸いです。  

ユーザー画像
退会したユーザー | 2023/09/04 | アイデア募集
ユーザー画像

どなたかgoogle cloudのインテグレーションコネクタでkintoneへの接続を試したことがある方いらっしゃいますか?

どなたかgoogle cloudのインテグレーションコネクタでkintoneへの接続を試したことがある方いらっしゃいますか?

コメント 2 2
HIROKI SATO
| 2023/11/02 | なんでも

どなたかgoogle cloudのインテグレーションコネクタでkintoneへの接続を試したことがある方いらっしゃいますか?

ユーザー画像
HIROKI SATO
| 2023/11/02 | なんでも
ユーザー画像

Cli Kintone について質問です。 ファイルのExportを行いたいのですが、下記のエラーが発生します。 ERROR: TypeError: undefined is not iterable (cannot read property Symbol(Symbol.iterator)) コマンドはBASE URL、アプリID、トークンを指定してます。 cli-kintone.exe record export --base-url https://hogehoge.cyboze.com --app 123 --api-token abcd Cli Kintoneのバージョンは、1.10.2 です。 どなたか、ご教授お願いします。

Cli Kintone について質問です。 ファイルのExportを行いたいのですが、下記のエラーが発生します。 ERROR: TypeError: undefined is not iterable (cannot read property Symbol(Symbol.iterator)) コマンドはBASE URL、アプリID、トークンを指定してます。 cli-kintone.exe record export --base-url https://hogehoge.cyboze.com --app 123 --api-token abcd Cli Kintoneのバージョンは、1.10.2 です。 どなたか、ご教授お願いします。

コメント 3 2
j.furukawa
| 2023/11/08 | なんでも

Cli Kintone について質問です。 ファイルのExportを行いたいのですが、下記のエラーが発生します。 ERROR: TypeError: undefined is not iterable (cannot read property Symbol(Symbol.iterator)) コマンドはBASE URL、アプリID、トークンを指定してます。 cli-kintone.exe record export --base-url https://hogehoge.cyboze.com --app 123 --api-token abcd Cli Kintoneのバージョンは、1.10.2 です。 どなたか、ご教授お願いします。

ユーザー画像
j.furukawa
| 2023/11/08 | なんでも
  • 2301-2325件 / 全2461件