キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2294件

ユーザー画像

Gooponeについてご相談です。 今月からkintoneを使い、これまで使用していたデータを システム化に伴い試行錯誤中です。 帳票出力を行いためGooponeを使用したく 出力ボタンも一覧画面に出てくるようになりましたが PDFダウンロードボタンを押すと 添付のようなError!が出てしまいます。 エラー内容の意味が理解できず困っておりますが このような事象の場合かんがえられる原因はございますで しょうか? 相談する窓口が無く投稿致しました。 お力添え頂きたいです。よろしくお願い致します。

Gooponeについてご相談です。 今月からkintoneを使い、これまで使用していたデータを システム化に伴い試行錯誤中です。 帳票出力を行いためGooponeを使用したく 出力ボタンも一覧画面に出てくるようになりましたが PDFダウンロードボタンを押すと 添付のようなError!が出てしまいます。 エラー内容の意味が理解できず困っておりますが このような事象の場合かんがえられる原因はございますで しょうか? 相談する窓口が無く投稿致しました。 お力添え頂きたいです。よろしくお願い致します。

コメント 5 3
a_r_s_k
| 04/30 | なんでも

Gooponeについてご相談です。 今月からkintoneを使い、これまで使用していたデータを システム化に伴い試行錯誤中です。 帳票出力を行いためGooponeを使用したく 出力ボタンも一覧画面に出てくるようになりましたが PDFダウンロードボタンを押すと 添付のようなError!が出てしまいます。 エラー内容の意味が理解できず困っておりますが このような事象の場合かんがえられる原因はございますで しょうか? 相談する窓口が無く投稿致しました。 お力添え頂きたいです。よろしくお願い致します。

ユーザー画像
a_r_s_k
| 04/30 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは、初めて投稿させていただきます。 現在、アプリ内で「テーブル」設定しているフィールドに入力を行い、「ファイルに書き出す」で一覧を出した際に、「レコードの開始行」に「」がついていない行にしか反映されません。「レコードの開始行」に「」をつけて「ファイルから読み込む」やアプリ内で直接入力しても反映されませんでした。 「レコードの開始行」に「*」がついている行に反映させる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。 状況としては、アプリ内にもともと1つのテーブルがあり、「レコードの開始行」に「*」が反映されていましたが、新規で別のテーブルを追加したところ、そちらが反映されません。 どうぞよろしくお願いいたします。

こんにちは、初めて投稿させていただきます。 現在、アプリ内で「テーブル」設定しているフィールドに入力を行い、「ファイルに書き出す」で一覧を出した際に、「レコードの開始行」に「」がついていない行にしか反映されません。「レコードの開始行」に「」をつけて「ファイルから読み込む」やアプリ内で直接入力しても反映されませんでした。 「レコードの開始行」に「*」がついている行に反映させる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。 状況としては、アプリ内にもともと1つのテーブルがあり、「レコードの開始行」に「*」が反映されていましたが、新規で別のテーブルを追加したところ、そちらが反映されません。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 3 3
グレープ
情報通信業
| 05/02 | アイデア募集

こんにちは、初めて投稿させていただきます。 現在、アプリ内で「テーブル」設定しているフィールドに入力を行い、「ファイルに書き出す」で一覧を出した際に、「レコードの開始行」に「」がついていない行にしか反映されません。「レコードの開始行」に「」をつけて「ファイルから読み込む」やアプリ内で直接入力しても反映されませんでした。 「レコードの開始行」に「*」がついている行に反映させる方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授いただけると幸いです。 状況としては、アプリ内にもともと1つのテーブルがあり、「レコードの開始行」に「*」が反映されていましたが、新規で別のテーブルを追加したところ、そちらが反映されません。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
グレープ
情報通信業
| 05/02 | アイデア募集
ユーザー画像

アドオンについて、皆様のお知恵をお借りしたく相談です。 得意先からメール添付で、いわゆる「発注書」の エクセルファイルが毎日数十件届きます。 イメージ: https://www.google.com/search?rlz=1C1CAFC_enJP841JP842&source=univ&tbm=isch&q=%E7%99%BA%E6%B3%A8%E6%9B%B8%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB&sa=X&ved=2ahUKEwiWqdPj6O3sAhVbA4gKHRvTARsQjJkEegQIBBAB&biw=1369&bih=671#imgrc=KR-CtMIe2wuzvM このファイルをそのままアップロードして、kintone上にレコードとして登録したいです。(セルの行列を値として指定?) 標準の機能ではデータベース形式でしかアップロードできないため、帳票形式のファイルをアップロードできるアドオンがないか探しています。 よろしくお願いします。

アドオンについて、皆様のお知恵をお借りしたく相談です。 得意先からメール添付で、いわゆる「発注書」の エクセルファイルが毎日数十件届きます。 イメージ: https://www.google.com/search?rlz=1C1CAFC_enJP841JP842&source=univ&tbm=isch&q=%E7%99%BA%E6%B3%A8%E6%9B%B8%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB&sa=X&ved=2ahUKEwiWqdPj6O3sAhVbA4gKHRvTARsQjJkEegQIBBAB&biw=1369&bih=671#imgrc=KR-CtMIe2wuzvM このファイルをそのままアップロードして、kintone上にレコードとして登録したいです。(セルの行列を値として指定?) 標準の機能ではデータベース形式でしかアップロードできないため、帳票形式のファイルをアップロードできるアドオンがないか探しています。 よろしくお願いします。

コメント 6 2
高橋
| 2020/11/06 | なんでも

アドオンについて、皆様のお知恵をお借りしたく相談です。 得意先からメール添付で、いわゆる「発注書」の エクセルファイルが毎日数十件届きます。 イメージ: https://www.google.com/search?rlz=1C1CAFC_enJP841JP842&source=univ&tbm=isch&q=%E7%99%BA%E6%B3%A8%E6%9B%B8%E3%80%80%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB&sa=X&ved=2ahUKEwiWqdPj6O3sAhVbA4gKHRvTARsQjJkEegQIBBAB&biw=1369&bih=671#imgrc=KR-CtMIe2wuzvM このファイルをそのままアップロードして、kintone上にレコードとして登録したいです。(セルの行列を値として指定?) 標準の機能ではデータベース形式でしかアップロードできないため、帳票形式のファイルをアップロードできるアドオンがないか探しています。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
高橋
| 2020/11/06 | なんでも
ユーザー画像

テーブル追加の際の時間反映について テーブルに 【開始時刻】と【終了時刻】を入力する欄があり、 テーブルを追加入力する際、【終了時刻】がそのまま次のテーブルの【開始時刻】に反映するようにしたいのですが、可能ですか? やり方わかる方いたら、教えて頂きたいです(__) 宜しくお願いします。

テーブル追加の際の時間反映について テーブルに 【開始時刻】と【終了時刻】を入力する欄があり、 テーブルを追加入力する際、【終了時刻】がそのまま次のテーブルの【開始時刻】に反映するようにしたいのですが、可能ですか? やり方わかる方いたら、教えて頂きたいです(__) 宜しくお願いします。

コメント 2 2
yamana
| 2021/03/17 | なんでも

テーブル追加の際の時間反映について テーブルに 【開始時刻】と【終了時刻】を入力する欄があり、 テーブルを追加入力する際、【終了時刻】がそのまま次のテーブルの【開始時刻】に反映するようにしたいのですが、可能ですか? やり方わかる方いたら、教えて頂きたいです(__) 宜しくお願いします。

ユーザー画像
yamana
| 2021/03/17 | なんでも
ユーザー画像

画像の黄色の箇所の計算式をテーブルに入れたいです。 出社時刻と退社時刻を入力したら、反映できるようにしたいと思っています。 出勤の条件はコチラです↓ ①労働日数 ②労働時間(月~金曜日 9:00~18:00) ③固定給30H(給与が30Hの残業代込みになっています。30H残業有無に関係なく 30Hの賃金を支給しています。 早残・休日・深夜関係なく30Hです。なので30Hを超すと時間外手当を支給します) ④早残業時間 (5:00~9:00 18:00~22:00) ⑤休日労働 (土日 祝祭日) ⑥深夜労働(22:00~5:00) ⑦休日深夜労働(土日 祝祭日の22:00~5:00) ⑧労働時間外 分かる方いましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします(__)

画像の黄色の箇所の計算式をテーブルに入れたいです。 出社時刻と退社時刻を入力したら、反映できるようにしたいと思っています。 出勤の条件はコチラです↓ ①労働日数 ②労働時間(月~金曜日 9:00~18:00) ③固定給30H(給与が30Hの残業代込みになっています。30H残業有無に関係なく 30Hの賃金を支給しています。 早残・休日・深夜関係なく30Hです。なので30Hを超すと時間外手当を支給します) ④早残業時間 (5:00~9:00 18:00~22:00) ⑤休日労働 (土日 祝祭日) ⑥深夜労働(22:00~5:00) ⑦休日深夜労働(土日 祝祭日の22:00~5:00) ⑧労働時間外 分かる方いましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします(__)

コメント 3 2
yamana
| 2021/03/17 | なんでも

画像の黄色の箇所の計算式をテーブルに入れたいです。 出社時刻と退社時刻を入力したら、反映できるようにしたいと思っています。 出勤の条件はコチラです↓ ①労働日数 ②労働時間(月~金曜日 9:00~18:00) ③固定給30H(給与が30Hの残業代込みになっています。30H残業有無に関係なく 30Hの賃金を支給しています。 早残・休日・深夜関係なく30Hです。なので30Hを超すと時間外手当を支給します) ④早残業時間 (5:00~9:00 18:00~22:00) ⑤休日労働 (土日 祝祭日) ⑥深夜労働(22:00~5:00) ⑦休日深夜労働(土日 祝祭日の22:00~5:00) ⑧労働時間外 分かる方いましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします(__)

ユーザー画像
yamana
| 2021/03/17 | なんでも
ユーザー画像

【テーブル内のフィールドを一覧画面に反映させたい】 簡単な事でしたらすみません。 テーブル内のフィールドを一覧画面に反映させる方法ありますか? ちなみに日付フィールドです。 分かる方、教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

【テーブル内のフィールドを一覧画面に反映させたい】 簡単な事でしたらすみません。 テーブル内のフィールドを一覧画面に反映させる方法ありますか? ちなみに日付フィールドです。 分かる方、教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

コメント 13 2
yamana
| 2021/03/29 | なんでも

【テーブル内のフィールドを一覧画面に反映させたい】 簡単な事でしたらすみません。 テーブル内のフィールドを一覧画面に反映させる方法ありますか? ちなみに日付フィールドです。 分かる方、教えて頂けると助かります。 宜しくお願いします。

ユーザー画像
yamana
| 2021/03/29 | なんでも
ユーザー画像

「kintone spreadsheet editor」を使用しています 保存した一覧表示ごとに「kintone spreadsheet editor」でのフィールド表示も標準機能一覧と同様にフィールド表示を変えて表示させたいと思います 例: 一覧表示1では表示フィールドがフィールドAとフィールドB 一覧表示2では表示フィールドがフィールドCとフィールドD どなたか実施されている方いらっしゃいませんか?

「kintone spreadsheet editor」を使用しています 保存した一覧表示ごとに「kintone spreadsheet editor」でのフィールド表示も標準機能一覧と同様にフィールド表示を変えて表示させたいと思います 例: 一覧表示1では表示フィールドがフィールドAとフィールドB 一覧表示2では表示フィールドがフィールドCとフィールドD どなたか実施されている方いらっしゃいませんか?

コメント 4 2
miyawaki
| 2022/04/14 | アイデア募集

「kintone spreadsheet editor」を使用しています 保存した一覧表示ごとに「kintone spreadsheet editor」でのフィールド表示も標準機能一覧と同様にフィールド表示を変えて表示させたいと思います 例: 一覧表示1では表示フィールドがフィールドAとフィールドB 一覧表示2では表示フィールドがフィールドCとフィールドD どなたか実施されている方いらっしゃいませんか?

ユーザー画像
miyawaki
| 2022/04/14 | アイデア募集
ユーザー画像

アイデアをください。私どもの販売業務は海外もございます。したがって見積書などは英語で作成します。日付はEnglish表記となり、例えば「2021-12-23」→「December 23,2021」と印字しなければなりません。 プリントクリエイターではで変換できないみたいです。何か良いアイデアはないでしょうか。

アイデアをください。私どもの販売業務は海外もございます。したがって見積書などは英語で作成します。日付はEnglish表記となり、例えば「2021-12-23」→「December 23,2021」と印字しなければなりません。 プリントクリエイターではで変換できないみたいです。何か良いアイデアはないでしょうか。

コメント 14 2
Drunkard
| 2022/05/09 | アイデア募集

アイデアをください。私どもの販売業務は海外もございます。したがって見積書などは英語で作成します。日付はEnglish表記となり、例えば「2021-12-23」→「December 23,2021」と印字しなければなりません。 プリントクリエイターではで変換できないみたいです。何か良いアイデアはないでしょうか。

ユーザー画像
Drunkard
| 2022/05/09 | アイデア募集
ユーザー画像

おすすめの経理ソフトを教えていただけますでしょうか? 商社・メーカー業者です。 現在、kintoneで受発注管理を担っています。 弥生を使用しておりますが、転記作業が必要な状態です。 せっかくなのでAPI連携させたいと思っております。 マネフォ・freeeなどたくさんあって迷っています。 固定費にしたくないので買い切りが嬉しいのですが、、 実績ベースで利用されている方からご回答いただけますと幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。

おすすめの経理ソフトを教えていただけますでしょうか? 商社・メーカー業者です。 現在、kintoneで受発注管理を担っています。 弥生を使用しておりますが、転記作業が必要な状態です。 せっかくなのでAPI連携させたいと思っております。 マネフォ・freeeなどたくさんあって迷っています。 固定費にしたくないので買い切りが嬉しいのですが、、 実績ベースで利用されている方からご回答いただけますと幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。

コメント 7 2
Yuma
| 2022/05/23 | なんでも

おすすめの経理ソフトを教えていただけますでしょうか? 商社・メーカー業者です。 現在、kintoneで受発注管理を担っています。 弥生を使用しておりますが、転記作業が必要な状態です。 せっかくなのでAPI連携させたいと思っております。 マネフォ・freeeなどたくさんあって迷っています。 固定費にしたくないので買い切りが嬉しいのですが、、 実績ベースで利用されている方からご回答いただけますと幸いです。 何卒、よろしくお願い致します。

ユーザー画像
Yuma
| 2022/05/23 | なんでも
ユーザー画像

Aという日付フィールドに別のBという日付フィールドに入った日付の前月15日を自動でセットさせたいです。 文字列の自動計算で前月15日をYYYY-MM-15の形で計算させることはできているので、この日付をAの日付に自動セットさせることができればそれでもかまわないのですが、、、 標準ではできないので何か方法は無いでしょうか???💦 お知恵お借りできれば助かります💦

Aという日付フィールドに別のBという日付フィールドに入った日付の前月15日を自動でセットさせたいです。 文字列の自動計算で前月15日をYYYY-MM-15の形で計算させることはできているので、この日付をAの日付に自動セットさせることができればそれでもかまわないのですが、、、 標準ではできないので何か方法は無いでしょうか???💦 お知恵お借りできれば助かります💦

コメント 3 2
めいめい
| 2022/05/25 | なんでも

Aという日付フィールドに別のBという日付フィールドに入った日付の前月15日を自動でセットさせたいです。 文字列の自動計算で前月15日をYYYY-MM-15の形で計算させることはできているので、この日付をAの日付に自動セットさせることができればそれでもかまわないのですが、、、 標準ではできないので何か方法は無いでしょうか???💦 お知恵お借りできれば助かります💦

ユーザー画像
めいめい
| 2022/05/25 | なんでも
ユーザー画像

アイデア募集:ユーザ名単位で月次を表示する方法 お世話になっております。 TISさんの各種月次集計プラグインをダウンロードして、月次を作成しています。複数フィールドの合計値を表示することはできたのですが、これを特定のフィールド(テキストフィールドでユーザ名等)別に表示する方法はないでしょうか? 無料のプラグインや標準機能でできるのであれば教えてください。 理想は添付ファイルのような形です。

アイデア募集:ユーザ名単位で月次を表示する方法 お世話になっております。 TISさんの各種月次集計プラグインをダウンロードして、月次を作成しています。複数フィールドの合計値を表示することはできたのですが、これを特定のフィールド(テキストフィールドでユーザ名等)別に表示する方法はないでしょうか? 無料のプラグインや標準機能でできるのであれば教えてください。 理想は添付ファイルのような形です。

コメント 2 2
ありさ
| 2022/06/02 | なんでも

アイデア募集:ユーザ名単位で月次を表示する方法 お世話になっております。 TISさんの各種月次集計プラグインをダウンロードして、月次を作成しています。複数フィールドの合計値を表示することはできたのですが、これを特定のフィールド(テキストフィールドでユーザ名等)別に表示する方法はないでしょうか? 無料のプラグインや標準機能でできるのであれば教えてください。 理想は添付ファイルのような形です。

ユーザー画像
ありさ
| 2022/06/02 | なんでも
ユーザー画像

こんにちわ、アイデアがあればご教示ください。文字列(1行)のフィールドに文字数制限をかけています。具体的には40字までです。ところがキーインは40字を超えてどこまでも入ります。そして保存の時に「41文字より短くなければなりません。」とエラーではじかれます。ユーザーの希望は、「40字を超えて入力しようとするときにキーインできないようにして欲しい」です。何か手がないでしょうか。

こんにちわ、アイデアがあればご教示ください。文字列(1行)のフィールドに文字数制限をかけています。具体的には40字までです。ところがキーインは40字を超えてどこまでも入ります。そして保存の時に「41文字より短くなければなりません。」とエラーではじかれます。ユーザーの希望は、「40字を超えて入力しようとするときにキーインできないようにして欲しい」です。何か手がないでしょうか。

コメント 6 2
Drunkard
| 2022/06/10 | アイデア募集

こんにちわ、アイデアがあればご教示ください。文字列(1行)のフィールドに文字数制限をかけています。具体的には40字までです。ところがキーインは40字を超えてどこまでも入ります。そして保存の時に「41文字より短くなければなりません。」とエラーではじかれます。ユーザーの希望は、「40字を超えて入力しようとするときにキーインできないようにして欲しい」です。何か手がないでしょうか。

ユーザー画像
Drunkard
| 2022/06/10 | アイデア募集
ユーザー画像

テーブルの各フィールドのカーソル移動をEXCELライクにする方法はありますか。(キーボードのEnter、←↑↓→で移動したい) 項目 / 請求額 / 下払い額 のようなテーブルがありまして、基本請求額のデータが先に完成します。後から下払い額の金額だけを入力するパターンが多いので、特に上下のカーソル移動がキーボードでできると助かるので方法を探しています。 EXCELのように、Tab > Tab > Tab > Enter で、下の行の先頭フィールドに移動できたらそれもとても効率が上がります。 アドバイスありましたら大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

テーブルの各フィールドのカーソル移動をEXCELライクにする方法はありますか。(キーボードのEnter、←↑↓→で移動したい) 項目 / 請求額 / 下払い額 のようなテーブルがありまして、基本請求額のデータが先に完成します。後から下払い額の金額だけを入力するパターンが多いので、特に上下のカーソル移動がキーボードでできると助かるので方法を探しています。 EXCELのように、Tab > Tab > Tab > Enter で、下の行の先頭フィールドに移動できたらそれもとても効率が上がります。 アドバイスありましたら大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

コメント 6 2
ngh
| 2022/07/06 | なんでも

テーブルの各フィールドのカーソル移動をEXCELライクにする方法はありますか。(キーボードのEnter、←↑↓→で移動したい) 項目 / 請求額 / 下払い額 のようなテーブルがありまして、基本請求額のデータが先に完成します。後から下払い額の金額だけを入力するパターンが多いので、特に上下のカーソル移動がキーボードでできると助かるので方法を探しています。 EXCELのように、Tab > Tab > Tab > Enter で、下の行の先頭フィールドに移動できたらそれもとても効率が上がります。 アドバイスありましたら大変ありがたいです。よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ngh
| 2022/07/06 | なんでも
ユーザー画像

ラベルに貼り付けている画像が一部の人だけ突然消える事象が、 2回(7/8、7/15)に発生しました。 とりあえず再度貼り付けなおすことで解決はしているのですが、 原因が不明です。 同様のことが発生した方いませんか?

ラベルに貼り付けている画像が一部の人だけ突然消える事象が、 2回(7/8、7/15)に発生しました。 とりあえず再度貼り付けなおすことで解決はしているのですが、 原因が不明です。 同様のことが発生した方いませんか?

コメント 1 2
こういち
| 2022/07/15 | なんでも

ラベルに貼り付けている画像が一部の人だけ突然消える事象が、 2回(7/8、7/15)に発生しました。 とりあえず再度貼り付けなおすことで解決はしているのですが、 原因が不明です。 同様のことが発生した方いませんか?

ユーザー画像
こういち
| 2022/07/15 | なんでも
ユーザー画像

初心者質問で申し訳ありません。 現在、社内で使用する作業チェックシートをkintoneにて作成しております。 チェックに必要な情報は別システムからのエクスポートデータをkintone上のアプリにインポートし、その内容をもとに作成者が承認依頼を行い、一次チェック者⇒二次チェック者⇒上長の順で承認を行う流れです。 このとき、一次/二次チェック者や上長で承認を行ったユーザ名をチェックシート内の「文字列」や「ユーザ選択」などに自動入力したいですが、実現方法が分からない状況です。 フィールドコードなどを利用するのかななど考えましたがやり方が分からず… すいませんが、解決方法をご教授ください。

初心者質問で申し訳ありません。 現在、社内で使用する作業チェックシートをkintoneにて作成しております。 チェックに必要な情報は別システムからのエクスポートデータをkintone上のアプリにインポートし、その内容をもとに作成者が承認依頼を行い、一次チェック者⇒二次チェック者⇒上長の順で承認を行う流れです。 このとき、一次/二次チェック者や上長で承認を行ったユーザ名をチェックシート内の「文字列」や「ユーザ選択」などに自動入力したいですが、実現方法が分からない状況です。 フィールドコードなどを利用するのかななど考えましたがやり方が分からず… すいませんが、解決方法をご教授ください。

コメント 5 2
なお
| 2022/07/19 | なんでも

初心者質問で申し訳ありません。 現在、社内で使用する作業チェックシートをkintoneにて作成しております。 チェックに必要な情報は別システムからのエクスポートデータをkintone上のアプリにインポートし、その内容をもとに作成者が承認依頼を行い、一次チェック者⇒二次チェック者⇒上長の順で承認を行う流れです。 このとき、一次/二次チェック者や上長で承認を行ったユーザ名をチェックシート内の「文字列」や「ユーザ選択」などに自動入力したいですが、実現方法が分からない状況です。 フィールドコードなどを利用するのかななど考えましたがやり方が分からず… すいませんが、解決方法をご教授ください。

ユーザー画像
なお
| 2022/07/19 | なんでも
ユーザー画像

現在請求書作成にテーブルを使用しています。 項目、金額、単位を手打ちしていたのですが、今後データマスターアプリを作成して、ルックアップに変更しようと思っています。 しかし現状割とまれにイレギュラーな項目(作業)の請求があり、自由に手入力できる状況も欲しいです。都度マスターデータアプリでデータ作成をしてルックアップだと手間なのですが、テーブルを使用しながらも、手打ちもできる。というものは作成可能でしょうか。 テーブルにせずフィールドを並べるしかないでしょうか。 アイデアをいただけましたら幸いです。

現在請求書作成にテーブルを使用しています。 項目、金額、単位を手打ちしていたのですが、今後データマスターアプリを作成して、ルックアップに変更しようと思っています。 しかし現状割とまれにイレギュラーな項目(作業)の請求があり、自由に手入力できる状況も欲しいです。都度マスターデータアプリでデータ作成をしてルックアップだと手間なのですが、テーブルを使用しながらも、手打ちもできる。というものは作成可能でしょうか。 テーブルにせずフィールドを並べるしかないでしょうか。 アイデアをいただけましたら幸いです。

コメント 5 2
ngh
| 2022/07/29 | なんでも

現在請求書作成にテーブルを使用しています。 項目、金額、単位を手打ちしていたのですが、今後データマスターアプリを作成して、ルックアップに変更しようと思っています。 しかし現状割とまれにイレギュラーな項目(作業)の請求があり、自由に手入力できる状況も欲しいです。都度マスターデータアプリでデータ作成をしてルックアップだと手間なのですが、テーブルを使用しながらも、手打ちもできる。というものは作成可能でしょうか。 テーブルにせずフィールドを並べるしかないでしょうか。 アイデアをいただけましたら幸いです。

ユーザー画像
ngh
| 2022/07/29 | なんでも
ユーザー画像

はじめまして、単純なプロセス管理を作成し「RepotoneU」にてPDF出力できればと考えています。 承認者をレコードに表示する方法は出来ましたけど、その承認者が承認した日付を表示する方法がわからなく投稿させて頂きました。 ステータスの履歴の情報をレコード上に表示させる方法はあるのでしょうか。

はじめまして、単純なプロセス管理を作成し「RepotoneU」にてPDF出力できればと考えています。 承認者をレコードに表示する方法は出来ましたけど、その承認者が承認した日付を表示する方法がわからなく投稿させて頂きました。 ステータスの履歴の情報をレコード上に表示させる方法はあるのでしょうか。

コメント 4 2
kurita
| 2022/07/29 | アイデア募集

はじめまして、単純なプロセス管理を作成し「RepotoneU」にてPDF出力できればと考えています。 承認者をレコードに表示する方法は出来ましたけど、その承認者が承認した日付を表示する方法がわからなく投稿させて頂きました。 ステータスの履歴の情報をレコード上に表示させる方法はあるのでしょうか。

ユーザー画像
kurita
| 2022/07/29 | アイデア募集
ユーザー画像

時間帯別集計の方法教えてください。 電話の問い合わせ受付管理(電話受付1件に対し1レコード)を行っています。 受付日時で自動取得した時間を活かして、日付にかかわらず、 8時台何件、9時台何件というような集計をしたいと思うのですが、 時間だけのフィールドがないとこういった集計はできないのでしょうか。 また、時間だけのフィールドがあったとしても1時間単位か1分単位以外に、 30分単位や15分単位、10分単位など、分類を分けることはできますでしょうか。

時間帯別集計の方法教えてください。 電話の問い合わせ受付管理(電話受付1件に対し1レコード)を行っています。 受付日時で自動取得した時間を活かして、日付にかかわらず、 8時台何件、9時台何件というような集計をしたいと思うのですが、 時間だけのフィールドがないとこういった集計はできないのでしょうか。 また、時間だけのフィールドがあったとしても1時間単位か1分単位以外に、 30分単位や15分単位、10分単位など、分類を分けることはできますでしょうか。

コメント 5 2
シロくま
製造業
| 2022/07/30 | アイデア募集

時間帯別集計の方法教えてください。 電話の問い合わせ受付管理(電話受付1件に対し1レコード)を行っています。 受付日時で自動取得した時間を活かして、日付にかかわらず、 8時台何件、9時台何件というような集計をしたいと思うのですが、 時間だけのフィールドがないとこういった集計はできないのでしょうか。 また、時間だけのフィールドがあったとしても1時間単位か1分単位以外に、 30分単位や15分単位、10分単位など、分類を分けることはできますでしょうか。

ユーザー画像
シロくま
製造業
| 2022/07/30 | アイデア募集
ユーザー画像

文字列1行フィールドで計算式を入れ日付の表示をしているのですが、 それを日付フィールドにコピーする方法はありますでしょうか。

文字列1行フィールドで計算式を入れ日付の表示をしているのですが、 それを日付フィールドにコピーする方法はありますでしょうか。

コメント 6 2
シロくま
製造業
| 2022/08/18 | アイデア募集

文字列1行フィールドで計算式を入れ日付の表示をしているのですが、 それを日付フィールドにコピーする方法はありますでしょうか。

ユーザー画像
シロくま
製造業
| 2022/08/18 | アイデア募集
ユーザー画像

ドロップダウンについて質問です。 どこに質問してよいかわからずこちらに投稿しますが不適切でしたらすみません。 ファイルの通りアプリ内でドロップダウンを3つ使用したいのですが、それぞれ別のデータ内容ではなく、共有させたいです。 依頼先1に項目を追加した場合2と3にも同じ内容が反映されるという仕組みです。 簡単なようですが解決方法がわからず標準機能で可能なのでしょうか? Accessであれば同じソースにすればよいだけなのですが。 よろしくお願いします。

ドロップダウンについて質問です。 どこに質問してよいかわからずこちらに投稿しますが不適切でしたらすみません。 ファイルの通りアプリ内でドロップダウンを3つ使用したいのですが、それぞれ別のデータ内容ではなく、共有させたいです。 依頼先1に項目を追加した場合2と3にも同じ内容が反映されるという仕組みです。 簡単なようですが解決方法がわからず標準機能で可能なのでしょうか? Accessであれば同じソースにすればよいだけなのですが。 よろしくお願いします。

コメント 12 2
TK888
| 2022/09/02 | なんでも

ドロップダウンについて質問です。 どこに質問してよいかわからずこちらに投稿しますが不適切でしたらすみません。 ファイルの通りアプリ内でドロップダウンを3つ使用したいのですが、それぞれ別のデータ内容ではなく、共有させたいです。 依頼先1に項目を追加した場合2と3にも同じ内容が反映されるという仕組みです。 簡単なようですが解決方法がわからず標準機能で可能なのでしょうか? Accessであれば同じソースにすればよいだけなのですが。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
TK888
| 2022/09/02 | なんでも
ユーザー画像

ルックアップ関連のご質問② 連続投稿失礼します。 同じくルックアップ関連のご質問ですが、毛色の違う話で複雑になる為別投稿とさせていただきました。 ひとつ前の質問(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/t8msdaoz0funwtvm ) では子アプリが社員アプリをルックアップすると書きましたが、部署異動の履歴を記録している「異動」アプリだけは、少々異なる仕組みにしたいため、ご相談させてください。 ◎現状 「異動」アプリも「社員」アプリをルックアップしているが、取得するのは氏名のみ。異動前、後の部署や係、役職等は手入力かドロップダウン(ここ最近、兼任が多発しているため。また履歴データ移行に際し、現在の部署マスターに存在しない部署が多数ある為) ◎問題点 部署、係、役職などが手入力であることに対し、使用部署はOKと確認取っているが、私の上司からNGが出た(改良の余地あるんじゃない? とのこと) ◎実現したいこと 新たに「社員」アプリが「異動」をルックアップする形を作り、「異動」アプリに異動情報を入力したら、(一括更新やプラグインによって)「社員」アプリで持っている所属部署等の情報が更新されるようにしたい。 ◎考えた仕組み 「異動」アプリに「異動回数」(数値)のフィールドを追加し、最新の異動履歴には0、それ以外にはさかのぼるごとに1、2と加算していく。 「社員番号2」(計算)のフィールドを追加し、「異動回数*100000+社員番号」の値をセットさせる(社員番号が10の人の最新の1つ前の異動履歴なら、「100010」が入るようにする)。 「社員」アプリにルックアップフィールドを追加して「社員番号2」と結び付ける。これによって最新の所属部署が取得される。 ◎お聞きしたいこと ①「社員番号」のフィールドと「異動回数」のフィールドとの演算が成立させられない。(#VALUE!エラーとなってしまいます) 「ルックアップ」フィールドが文字扱いになってしまっているのが原因かと思います。何かいいアイデアがありましたらお聞きしたいです。 ②「異動回数」の加算の仕組みが手動になってしまう。 (一つ一つレコードを開いて更新する必要がある) こちらは重複不可にすることもできないので、連番のプラグインを入れるしかないかと思っております。おすすめのプラグインや、ほかの案がありましたらお願いいたします。 アプリの改造中で止まっていますので今のところ上記2点になります。投稿2本とも長文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

ルックアップ関連のご質問② 連続投稿失礼します。 同じくルックアップ関連のご質問ですが、毛色の違う話で複雑になる為別投稿とさせていただきました。 ひとつ前の質問(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/t8msdaoz0funwtvm ) では子アプリが社員アプリをルックアップすると書きましたが、部署異動の履歴を記録している「異動」アプリだけは、少々異なる仕組みにしたいため、ご相談させてください。 ◎現状 「異動」アプリも「社員」アプリをルックアップしているが、取得するのは氏名のみ。異動前、後の部署や係、役職等は手入力かドロップダウン(ここ最近、兼任が多発しているため。また履歴データ移行に際し、現在の部署マスターに存在しない部署が多数ある為) ◎問題点 部署、係、役職などが手入力であることに対し、使用部署はOKと確認取っているが、私の上司からNGが出た(改良の余地あるんじゃない? とのこと) ◎実現したいこと 新たに「社員」アプリが「異動」をルックアップする形を作り、「異動」アプリに異動情報を入力したら、(一括更新やプラグインによって)「社員」アプリで持っている所属部署等の情報が更新されるようにしたい。 ◎考えた仕組み 「異動」アプリに「異動回数」(数値)のフィールドを追加し、最新の異動履歴には0、それ以外にはさかのぼるごとに1、2と加算していく。 「社員番号2」(計算)のフィールドを追加し、「異動回数*100000+社員番号」の値をセットさせる(社員番号が10の人の最新の1つ前の異動履歴なら、「100010」が入るようにする)。 「社員」アプリにルックアップフィールドを追加して「社員番号2」と結び付ける。これによって最新の所属部署が取得される。 ◎お聞きしたいこと ①「社員番号」のフィールドと「異動回数」のフィールドとの演算が成立させられない。(#VALUE!エラーとなってしまいます) 「ルックアップ」フィールドが文字扱いになってしまっているのが原因かと思います。何かいいアイデアがありましたらお聞きしたいです。 ②「異動回数」の加算の仕組みが手動になってしまう。 (一つ一つレコードを開いて更新する必要がある) こちらは重複不可にすることもできないので、連番のプラグインを入れるしかないかと思っております。おすすめのプラグインや、ほかの案がありましたらお願いいたします。 アプリの改造中で止まっていますので今のところ上記2点になります。投稿2本とも長文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

コメント 1 2
豆電球
製造業
| 2022/11/24 | アイデア募集

ルックアップ関連のご質問② 連続投稿失礼します。 同じくルックアップ関連のご質問ですが、毛色の違う話で複雑になる為別投稿とさせていただきました。 ひとつ前の質問(https://kincom.cybozu.co.jp/chats/t8msdaoz0funwtvm ) では子アプリが社員アプリをルックアップすると書きましたが、部署異動の履歴を記録している「異動」アプリだけは、少々異なる仕組みにしたいため、ご相談させてください。 ◎現状 「異動」アプリも「社員」アプリをルックアップしているが、取得するのは氏名のみ。異動前、後の部署や係、役職等は手入力かドロップダウン(ここ最近、兼任が多発しているため。また履歴データ移行に際し、現在の部署マスターに存在しない部署が多数ある為) ◎問題点 部署、係、役職などが手入力であることに対し、使用部署はOKと確認取っているが、私の上司からNGが出た(改良の余地あるんじゃない? とのこと) ◎実現したいこと 新たに「社員」アプリが「異動」をルックアップする形を作り、「異動」アプリに異動情報を入力したら、(一括更新やプラグインによって)「社員」アプリで持っている所属部署等の情報が更新されるようにしたい。 ◎考えた仕組み 「異動」アプリに「異動回数」(数値)のフィールドを追加し、最新の異動履歴には0、それ以外にはさかのぼるごとに1、2と加算していく。 「社員番号2」(計算)のフィールドを追加し、「異動回数*100000+社員番号」の値をセットさせる(社員番号が10の人の最新の1つ前の異動履歴なら、「100010」が入るようにする)。 「社員」アプリにルックアップフィールドを追加して「社員番号2」と結び付ける。これによって最新の所属部署が取得される。 ◎お聞きしたいこと ①「社員番号」のフィールドと「異動回数」のフィールドとの演算が成立させられない。(#VALUE!エラーとなってしまいます) 「ルックアップ」フィールドが文字扱いになってしまっているのが原因かと思います。何かいいアイデアがありましたらお聞きしたいです。 ②「異動回数」の加算の仕組みが手動になってしまう。 (一つ一つレコードを開いて更新する必要がある) こちらは重複不可にすることもできないので、連番のプラグインを入れるしかないかと思っております。おすすめのプラグインや、ほかの案がありましたらお願いいたします。 アプリの改造中で止まっていますので今のところ上記2点になります。投稿2本とも長文で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 2022/11/24 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。参考にさせていただております。初めて、投稿します。皆様のお知恵をかりたくて。 プログラミング素人ですが、なんとか勉強して、JSでレコード詳細画面(フィールド)内に、ボタンを設置して、押せば機能が果たせるようになりました。 https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/201952870-%E7%AC%AC3%E5%9B%9E-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AB%E3%82%82%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86- 困っているのは、このかっこわるいボタンを、かっこよく装飾する方法です。developer networkに、これだろうか、というものは散見されるのですが、どうしても、理解できません。どなたか、簡単にできる方法を、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

初めまして。参考にさせていただております。初めて、投稿します。皆様のお知恵をかりたくて。 プログラミング素人ですが、なんとか勉強して、JSでレコード詳細画面(フィールド)内に、ボタンを設置して、押せば機能が果たせるようになりました。 https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/201952870-%E7%AC%AC3%E5%9B%9E-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AB%E3%82%82%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86- 困っているのは、このかっこわるいボタンを、かっこよく装飾する方法です。developer networkに、これだろうか、というものは散見されるのですが、どうしても、理解できません。どなたか、簡単にできる方法を、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

コメント 3 2
だいこう
| 2022/12/24 | アイデア募集

初めまして。参考にさせていただております。初めて、投稿します。皆様のお知恵をかりたくて。 プログラミング素人ですが、なんとか勉強して、JSでレコード詳細画面(フィールド)内に、ボタンを設置して、押せば機能が果たせるようになりました。 https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/201952870-%E7%AC%AC3%E5%9B%9E-%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A9%B3%E7%B4%B0%E3%81%AB%E3%82%82%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%82%92%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86- 困っているのは、このかっこわるいボタンを、かっこよく装飾する方法です。developer networkに、これだろうか、というものは散見されるのですが、どうしても、理解できません。どなたか、簡単にできる方法を、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
だいこう
| 2022/12/24 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneの公式ドキュメントには記載が無いのですが、webHookを使う場合には、kintoneレコードを文字列化したサイズが1Mバイト超えるとGAIA_WP01エラーに成るようです。 でも、Administrator権限が無い一般利用者には、webHook起動失敗メッセージ(GAIA_WP01)は観えないので、「いつの間にか結果不正になった」という風に観えてしまいます。 そこで、kintoneの詳細レコード編集中に、GAIA_WP01エラーに成る可能性をチェックして一般利用者に処置を促すことができるような方法(チェックタイミング・イベントやチェック条件等)を、教示していただけないでしょうか? ※GAIA_WP01: Webhookで送信される通知のペイロードのサイズが、上限の1MBを超えています。 こんなに大きなサイズのレコードは、subTableの行数と項目数の積が大きな場合でしょうが、沢山のデータを入力した時こそ、そのデータは重要なので、「正しくwebHookでデータ加工できるのか否か?」を 無難にチェック出来るのが良いでしょう。

kintoneの公式ドキュメントには記載が無いのですが、webHookを使う場合には、kintoneレコードを文字列化したサイズが1Mバイト超えるとGAIA_WP01エラーに成るようです。 でも、Administrator権限が無い一般利用者には、webHook起動失敗メッセージ(GAIA_WP01)は観えないので、「いつの間にか結果不正になった」という風に観えてしまいます。 そこで、kintoneの詳細レコード編集中に、GAIA_WP01エラーに成る可能性をチェックして一般利用者に処置を促すことができるような方法(チェックタイミング・イベントやチェック条件等)を、教示していただけないでしょうか? ※GAIA_WP01: Webhookで送信される通知のペイロードのサイズが、上限の1MBを超えています。 こんなに大きなサイズのレコードは、subTableの行数と項目数の積が大きな場合でしょうが、沢山のデータを入力した時こそ、そのデータは重要なので、「正しくwebHookでデータ加工できるのか否か?」を 無難にチェック出来るのが良いでしょう。

コメント 3 2
| 2022/12/30 | アイデア募集

kintoneの公式ドキュメントには記載が無いのですが、webHookを使う場合には、kintoneレコードを文字列化したサイズが1Mバイト超えるとGAIA_WP01エラーに成るようです。 でも、Administrator権限が無い一般利用者には、webHook起動失敗メッセージ(GAIA_WP01)は観えないので、「いつの間にか結果不正になった」という風に観えてしまいます。 そこで、kintoneの詳細レコード編集中に、GAIA_WP01エラーに成る可能性をチェックして一般利用者に処置を促すことができるような方法(チェックタイミング・イベントやチェック条件等)を、教示していただけないでしょうか? ※GAIA_WP01: Webhookで送信される通知のペイロードのサイズが、上限の1MBを超えています。 こんなに大きなサイズのレコードは、subTableの行数と項目数の積が大きな場合でしょうが、沢山のデータを入力した時こそ、そのデータは重要なので、「正しくwebHookでデータ加工できるのか否か?」を 無難にチェック出来るのが良いでしょう。

ユーザー画像
| 2022/12/30 | アイデア募集
ユーザー画像

【質問】文字列(1行)フィールドのオートコンプリートについて お世話になります。 文字列(1行)フィールドに入力した文字が、 すでに登録済のレコードの値と部分一致した場合に、 候補文字列をサジェスト表示させたいと考えています。 以下記事を参考にしましたが、 過去のレコード値を用いてAutocomplete https://developer.cybozu.io/hc/ja/community/posts/360040177771-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%80%A4%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6Autocomplete どうやらこちらで利用しているライブラリ自体が古いもののようで、 正常に稼働しない場面が多く、実業務に耐えられるものではありませんでした。 上記を実現したい目的としては、新しくレコードを登録する場合、 すでに登録済のレコードの値との表記ゆれを防止したい、というものです。 表記ゆれの防止になるのであれば、実現方法に拘りはありません。(サジェスト表示以外でも構いません。) 知見お持ちの方、情報共有いただけますと幸いです。

【質問】文字列(1行)フィールドのオートコンプリートについて お世話になります。 文字列(1行)フィールドに入力した文字が、 すでに登録済のレコードの値と部分一致した場合に、 候補文字列をサジェスト表示させたいと考えています。 以下記事を参考にしましたが、 過去のレコード値を用いてAutocomplete https://developer.cybozu.io/hc/ja/community/posts/360040177771-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%80%A4%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6Autocomplete どうやらこちらで利用しているライブラリ自体が古いもののようで、 正常に稼働しない場面が多く、実業務に耐えられるものではありませんでした。 上記を実現したい目的としては、新しくレコードを登録する場合、 すでに登録済のレコードの値との表記ゆれを防止したい、というものです。 表記ゆれの防止になるのであれば、実現方法に拘りはありません。(サジェスト表示以外でも構いません。) 知見お持ちの方、情報共有いただけますと幸いです。

コメント 2 2
ながの (ex-かずよし
サービス業
| 2023/01/26 | なんでも

【質問】文字列(1行)フィールドのオートコンプリートについて お世話になります。 文字列(1行)フィールドに入力した文字が、 すでに登録済のレコードの値と部分一致した場合に、 候補文字列をサジェスト表示させたいと考えています。 以下記事を参考にしましたが、 過去のレコード値を用いてAutocomplete https://developer.cybozu.io/hc/ja/community/posts/360040177771-%E9%81%8E%E5%8E%BB%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E5%80%A4%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%A6Autocomplete どうやらこちらで利用しているライブラリ自体が古いもののようで、 正常に稼働しない場面が多く、実業務に耐えられるものではありませんでした。 上記を実現したい目的としては、新しくレコードを登録する場合、 すでに登録済のレコードの値との表記ゆれを防止したい、というものです。 表記ゆれの防止になるのであれば、実現方法に拘りはありません。(サジェスト表示以外でも構いません。) 知見お持ちの方、情報共有いただけますと幸いです。

ユーザー画像
ながの (ex-かずよし
サービス業
| 2023/01/26 | なんでも
ユーザー画像

教えてください。 運用中の複数のプラグインを一つのアプリにまとめたいのですが、どのような方法がありますか? 今までのデータはそのまま引き継ぎたく、タブ表示プラグインは利用しているので、タブ分けできると見やすいかなと思っています。ご教示のほどお願いいたします。

教えてください。 運用中の複数のプラグインを一つのアプリにまとめたいのですが、どのような方法がありますか? 今までのデータはそのまま引き継ぎたく、タブ表示プラグインは利用しているので、タブ分けできると見やすいかなと思っています。ご教示のほどお願いいたします。

コメント 4 2
banana
| 2023/03/01 | なんでも

教えてください。 運用中の複数のプラグインを一つのアプリにまとめたいのですが、どのような方法がありますか? 今までのデータはそのまま引き継ぎたく、タブ表示プラグインは利用しているので、タブ分けできると見やすいかなと思っています。ご教示のほどお願いいたします。

ユーザー画像
banana
| 2023/03/01 | なんでも
  • 2126-2150件 / 全2294件