キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2273件

ユーザー画像

A4、60ページくらいのPDF帳票があります。これをkintoneから印刷ボタンなどを作ってクリックしたら、そのPDFが表示され印刷できるようにしたいです。kintoneのデータは反映されなくてよい素の帳票です。どうやらプリントクリエイターだと60枚に分割して、また複数枚帳票として登録しないといけないようで、ものすごく手間がかかり、バカげています。どなたかお知恵を貸してください。 説明が不足していました。 皆さん、ありがとうございます。そのアプリはプロセス管理で、あるテータスになったらPDFが印刷できるようにしたいんです。説明が足りなくてすみません。

A4、60ページくらいのPDF帳票があります。これをkintoneから印刷ボタンなどを作ってクリックしたら、そのPDFが表示され印刷できるようにしたいです。kintoneのデータは反映されなくてよい素の帳票です。どうやらプリントクリエイターだと60枚に分割して、また複数枚帳票として登録しないといけないようで、ものすごく手間がかかり、バカげています。どなたかお知恵を貸してください。 説明が不足していました。 皆さん、ありがとうございます。そのアプリはプロセス管理で、あるテータスになったらPDFが印刷できるようにしたいんです。説明が足りなくてすみません。

コメント 7 0
Drunkard
| 2022/04/11 | アイデア募集

A4、60ページくらいのPDF帳票があります。これをkintoneから印刷ボタンなどを作ってクリックしたら、そのPDFが表示され印刷できるようにしたいです。kintoneのデータは反映されなくてよい素の帳票です。どうやらプリントクリエイターだと60枚に分割して、また複数枚帳票として登録しないといけないようで、ものすごく手間がかかり、バカげています。どなたかお知恵を貸してください。 説明が不足していました。 皆さん、ありがとうございます。そのアプリはプロセス管理で、あるテータスになったらPDFが印刷できるようにしたいんです。説明が足りなくてすみません。

ユーザー画像
Drunkard
| 2022/04/11 | アイデア募集
ユーザー画像

おはようございます。ゆるーく告知です。 4/20 19:30からRPALTでLTやります。録画ですが https://rpacommunity.connpass.com/event/244947/ ライブでないので面白みが半減しますが、大阪チームは大正区と西成区にかかっているぐるぐる橋を登りながら小話をしてます。タイトルは「ぼっちさんへの応援歌 ぐるぐる橋で希望を語る」お時間ある方は是非!! このコンテンツはリンクのプレビューです。rpacommunity.connpass.com

おはようございます。ゆるーく告知です。 4/20 19:30からRPALTでLTやります。録画ですが https://rpacommunity.connpass.com/event/244947/ ライブでないので面白みが半減しますが、大阪チームは大正区と西成区にかかっているぐるぐる橋を登りながら小話をしてます。タイトルは「ぼっちさんへの応援歌 ぐるぐる橋で希望を語る」お時間ある方は是非!! このコンテンツはリンクのプレビューです。rpacommunity.connpass.com

コメント 0 3
井上恵
| 2022/04/11 | なんでも

おはようございます。ゆるーく告知です。 4/20 19:30からRPALTでLTやります。録画ですが https://rpacommunity.connpass.com/event/244947/ ライブでないので面白みが半減しますが、大阪チームは大正区と西成区にかかっているぐるぐる橋を登りながら小話をしてます。タイトルは「ぼっちさんへの応援歌 ぐるぐる橋で希望を語る」お時間ある方は是非!! このコンテンツはリンクのプレビューです。rpacommunity.connpass.com

ユーザー画像
井上恵
| 2022/04/11 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

同一アプリの内容の反映について 車輌日報を作成中なのですが、作成に行き詰っているので教えていただきたいことがあります。   現在手書きで車輌日報を記入していますが、kintoneに移行予定になり作成途中です。 担当者ごとに一覧の表示を切り替えて確認する予定です。 担当者ごとに車輌が割り当てられているので車を借りたり、異動がない限り 担当者と車輌はセットになります。 運転者名と車輌番号は「車輌マスタ」よりルックアップで反映させています。 本題ですが、走行メーター走行距離(出発時点)、走行メーター走行距離(帰着時点)を入力する欄があります。 出発時点は、その担当者が同じ車輌を運転する場合、前回入力した走行メーター走行距離(帰着時点)と同じ距離から始まります。 前回の帰着時点の走行距離を反映させて、今回の出発時点の走行距離を入力不要にしてほしいという要望がでました。 この要望は、手書きの時に前回の帰着時点より誰も運転していないのに、記入ミスで距離が違うためだそうです。 現在作成中のkintoneでは関連レコード一覧で過去の帰着時間を表示させています。 走行距離は差し引きしてどのくらい走行したかを把握したい(点検のためにも) とのことなので、入力は必須です。 現状では関連レコード一覧に表示された前回の帰着時間を手入力するしかないのではないか?という話になっています。 アプリアクションを使用してみたのですが、毎回変わる帰着時間を転記として設定するとうまく転記されないからか、別のウインドウが開くだけで数字が反映されませんでした。 ルックアップも試しましたが同一アプリでは使用できないようでした。 同一アプリで前回の内容を反映させて入力不要にする方法は標準機能で可能ですか? もし標準機能でできない場合はどのようなプラグインがあるのかも教えていただきたいです。

同一アプリの内容の反映について 車輌日報を作成中なのですが、作成に行き詰っているので教えていただきたいことがあります。   現在手書きで車輌日報を記入していますが、kintoneに移行予定になり作成途中です。 担当者ごとに一覧の表示を切り替えて確認する予定です。 担当者ごとに車輌が割り当てられているので車を借りたり、異動がない限り 担当者と車輌はセットになります。 運転者名と車輌番号は「車輌マスタ」よりルックアップで反映させています。 本題ですが、走行メーター走行距離(出発時点)、走行メーター走行距離(帰着時点)を入力する欄があります。 出発時点は、その担当者が同じ車輌を運転する場合、前回入力した走行メーター走行距離(帰着時点)と同じ距離から始まります。 前回の帰着時点の走行距離を反映させて、今回の出発時点の走行距離を入力不要にしてほしいという要望がでました。 この要望は、手書きの時に前回の帰着時点より誰も運転していないのに、記入ミスで距離が違うためだそうです。 現在作成中のkintoneでは関連レコード一覧で過去の帰着時間を表示させています。 走行距離は差し引きしてどのくらい走行したかを把握したい(点検のためにも) とのことなので、入力は必須です。 現状では関連レコード一覧に表示された前回の帰着時間を手入力するしかないのではないか?という話になっています。 アプリアクションを使用してみたのですが、毎回変わる帰着時間を転記として設定するとうまく転記されないからか、別のウインドウが開くだけで数字が反映されませんでした。 ルックアップも試しましたが同一アプリでは使用できないようでした。 同一アプリで前回の内容を反映させて入力不要にする方法は標準機能で可能ですか? もし標準機能でできない場合はどのようなプラグインがあるのかも教えていただきたいです。

コメント 11 7
モカ
建設業
| 2022/04/08 | アイデア募集

同一アプリの内容の反映について 車輌日報を作成中なのですが、作成に行き詰っているので教えていただきたいことがあります。   現在手書きで車輌日報を記入していますが、kintoneに移行予定になり作成途中です。 担当者ごとに一覧の表示を切り替えて確認する予定です。 担当者ごとに車輌が割り当てられているので車を借りたり、異動がない限り 担当者と車輌はセットになります。 運転者名と車輌番号は「車輌マスタ」よりルックアップで反映させています。 本題ですが、走行メーター走行距離(出発時点)、走行メーター走行距離(帰着時点)を入力する欄があります。 出発時点は、その担当者が同じ車輌を運転する場合、前回入力した走行メーター走行距離(帰着時点)と同じ距離から始まります。 前回の帰着時点の走行距離を反映させて、今回の出発時点の走行距離を入力不要にしてほしいという要望がでました。 この要望は、手書きの時に前回の帰着時点より誰も運転していないのに、記入ミスで距離が違うためだそうです。 現在作成中のkintoneでは関連レコード一覧で過去の帰着時間を表示させています。 走行距離は差し引きしてどのくらい走行したかを把握したい(点検のためにも) とのことなので、入力は必須です。 現状では関連レコード一覧に表示された前回の帰着時間を手入力するしかないのではないか?という話になっています。 アプリアクションを使用してみたのですが、毎回変わる帰着時間を転記として設定するとうまく転記されないからか、別のウインドウが開くだけで数字が反映されませんでした。 ルックアップも試しましたが同一アプリでは使用できないようでした。 同一アプリで前回の内容を反映させて入力不要にする方法は標準機能で可能ですか? もし標準機能でできない場合はどのようなプラグインがあるのかも教えていただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/04/08 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneアソシエイト試験 体験記を書きました! kintone 認定資格 アソシエイト試験 の振り返り 自信満々で受験に臨んだので、当初の想定はもっとスマートな記事になる予定だったのですが…、甘かったです。。。笑 試験勉強の過程でますますkintoneが好きになりました〜! 2年も使っていて、触ったことない機能が結構ありました!

kintoneアソシエイト試験 体験記を書きました! kintone 認定資格 アソシエイト試験 の振り返り 自信満々で受験に臨んだので、当初の想定はもっとスマートな記事になる予定だったのですが…、甘かったです。。。笑 試験勉強の過程でますますkintoneが好きになりました〜! 2年も使っていて、触ったことない機能が結構ありました!

コメント 3 22
Hazime
| 2022/04/07 | 最近の自分的アップデート

kintoneアソシエイト試験 体験記を書きました! kintone 認定資格 アソシエイト試験 の振り返り 自信満々で受験に臨んだので、当初の想定はもっとスマートな記事になる予定だったのですが…、甘かったです。。。笑 試験勉強の過程でますますkintoneが好きになりました〜! 2年も使っていて、触ったことない機能が結構ありました!

ユーザー画像
Hazime
| 2022/04/07 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

こんばんは ルックアップフィールドをファイルから読み込みするときは、 参照先を重複禁止にしないといけない制限がありますが ルックアップキーを文字列自動計算にしてしまうと重複禁止ができず、 後からどうにもできなくなってしまいます。 これを避けて作成するコツなどありますか。 用途は、日付&部署などでルックアップしたい場合があります。 最初から参照元アプリにデータを入れればいいのですが。。。

こんばんは ルックアップフィールドをファイルから読み込みするときは、 参照先を重複禁止にしないといけない制限がありますが ルックアップキーを文字列自動計算にしてしまうと重複禁止ができず、 後からどうにもできなくなってしまいます。 これを避けて作成するコツなどありますか。 用途は、日付&部署などでルックアップしたい場合があります。 最初から参照元アプリにデータを入れればいいのですが。。。

コメント 2 10
inokuma
| 2022/04/04 | なんでも

こんばんは ルックアップフィールドをファイルから読み込みするときは、 参照先を重複禁止にしないといけない制限がありますが ルックアップキーを文字列自動計算にしてしまうと重複禁止ができず、 後からどうにもできなくなってしまいます。 これを避けて作成するコツなどありますか。 用途は、日付&部署などでルックアップしたい場合があります。 最初から参照元アプリにデータを入れればいいのですが。。。

ユーザー画像
inokuma
| 2022/04/04 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは! 添付ファイルフィールドに添付した画像について質問なのですが、回転(例えば90°)させて見る方法ってありますでしょうか?(添付する前に回転ではなく、kintone上の画像ビューアーで回転できればと思っております) 何か方法があればご教授お願いします。

こんにちは! 添付ファイルフィールドに添付した画像について質問なのですが、回転(例えば90°)させて見る方法ってありますでしょうか?(添付する前に回転ではなく、kintone上の画像ビューアーで回転できればと思っております) 何か方法があればご教授お願いします。

コメント 2 8
アレン
| 2022/04/02 | アイデア募集

こんにちは! 添付ファイルフィールドに添付した画像について質問なのですが、回転(例えば90°)させて見る方法ってありますでしょうか?(添付する前に回転ではなく、kintone上の画像ビューアーで回転できればと思っております) 何か方法があればご教授お願いします。

ユーザー画像
アレン
| 2022/04/02 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

何も更新しない更新アプリでkintoneの自動再計算を実現したい https://qiita.com/kentaro1sh11/items/4aaac1bcde5a0e650e98 という記事を書きました ひとつ作っておくとちょっと便利です よかったらご笑覧ください

何も更新しない更新アプリでkintoneの自動再計算を実現したい https://qiita.com/kentaro1sh11/items/4aaac1bcde5a0e650e98 という記事を書きました ひとつ作っておくとちょっと便利です よかったらご笑覧ください

コメント 2 11
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/04/01 | 最近の自分的アップデート

何も更新しない更新アプリでkintoneの自動再計算を実現したい https://qiita.com/kentaro1sh11/items/4aaac1bcde5a0e650e98 という記事を書きました ひとつ作っておくとちょっと便利です よかったらご笑覧ください

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/04/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

kintoneに登録している顧客住所を利用して、郵送ラベルの出力を検討しています。 PrintCreatorを契約し、市販のラベルプリンターを利用すれば、ラベルを1枚ずつ出力することはできるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

kintoneに登録している顧客住所を利用して、郵送ラベルの出力を検討しています。 PrintCreatorを契約し、市販のラベルプリンターを利用すれば、ラベルを1枚ずつ出力することはできるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

コメント 7 12
konkon
| 2022/04/01 | アイデア募集

kintoneに登録している顧客住所を利用して、郵送ラベルの出力を検討しています。 PrintCreatorを契約し、市販のラベルプリンターを利用すれば、ラベルを1枚ずつ出力することはできるのでしょうか? ご教授いただければ幸いです。

ユーザー画像
konkon
| 2022/04/01 | アイデア募集
ユーザー画像

こんにちは! 初めての投稿となります。 ポータル画面のお知らせ欄にkrewダッシュボードで作成した表を載せたいとかんがえています。 krewダッシュボード側から埋め込みようタグ(iframe)はコピーして開発ツールに直接貼りつけたところ、表示されるようになりましたが保存すると消えます。 この解決策を教えて頂けませんか?

こんにちは! 初めての投稿となります。 ポータル画面のお知らせ欄にkrewダッシュボードで作成した表を載せたいとかんがえています。 krewダッシュボード側から埋め込みようタグ(iframe)はコピーして開発ツールに直接貼りつけたところ、表示されるようになりましたが保存すると消えます。 この解決策を教えて頂けませんか?

コメント 10 6
アレン
| 2022/03/26 | アイデア募集

こんにちは! 初めての投稿となります。 ポータル画面のお知らせ欄にkrewダッシュボードで作成した表を載せたいとかんがえています。 krewダッシュボード側から埋め込みようタグ(iframe)はコピーして開発ツールに直接貼りつけたところ、表示されるようになりましたが保存すると消えます。 この解決策を教えて頂けませんか?

ユーザー画像
アレン
| 2022/03/26 | アイデア募集
ユーザー画像

kintoneとSATORIを連携して、マーケティングオートメーションを活用したいと思っているのですが、キンコミの中に活用されている方いらっしゃいますか? 初学者なのに、一気に難易度の高いことをしようとしていて、この辺の知識が全くないので、先駆者の方がいらっしゃるようでしたら、ご教示をお願いしたいです。 <知りたいこと> 1)メリット 2)デメリット 3)諦めた場合、その理由

kintoneとSATORIを連携して、マーケティングオートメーションを活用したいと思っているのですが、キンコミの中に活用されている方いらっしゃいますか? 初学者なのに、一気に難易度の高いことをしようとしていて、この辺の知識が全くないので、先駆者の方がいらっしゃるようでしたら、ご教示をお願いしたいです。 <知りたいこと> 1)メリット 2)デメリット 3)諦めた場合、その理由

コメント 3 5
退会したユーザー | 2022/03/25 | アイデア募集

kintoneとSATORIを連携して、マーケティングオートメーションを活用したいと思っているのですが、キンコミの中に活用されている方いらっしゃいますか? 初学者なのに、一気に難易度の高いことをしようとしていて、この辺の知識が全くないので、先駆者の方がいらっしゃるようでしたら、ご教示をお願いしたいです。 <知りたいこと> 1)メリット 2)デメリット 3)諦めた場合、その理由

ユーザー画像
退会したユーザー | 2022/03/25 | アイデア募集
ユーザー画像

帳票出力のためのプラグインをお使いの方にお伺いいたします。 何が決め手になりましたか? 現在、帳票出力のためのプラグインをどれにしようか決めかねています。 プリントクリエイターでいいかなと最初は思っていたのですが、よく考えるとエクセルで出力したいものやワードで出力したいものもなくはなく、ドキュトーンかRepotoneUか、と思考がぐるぐるしています。 実際に使ってみてのご感想などもお伺いできるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

帳票出力のためのプラグインをお使いの方にお伺いいたします。 何が決め手になりましたか? 現在、帳票出力のためのプラグインをどれにしようか決めかねています。 プリントクリエイターでいいかなと最初は思っていたのですが、よく考えるとエクセルで出力したいものやワードで出力したいものもなくはなく、ドキュトーンかRepotoneUか、と思考がぐるぐるしています。 実際に使ってみてのご感想などもお伺いできるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 9 10
しばねこ
| 2022/03/25 | なんでも

帳票出力のためのプラグインをお使いの方にお伺いいたします。 何が決め手になりましたか? 現在、帳票出力のためのプラグインをどれにしようか決めかねています。 プリントクリエイターでいいかなと最初は思っていたのですが、よく考えるとエクセルで出力したいものやワードで出力したいものもなくはなく、ドキュトーンかRepotoneUか、と思考がぐるぐるしています。 実際に使ってみてのご感想などもお伺いできるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
しばねこ
| 2022/03/25 | なんでも
ユーザー画像

PrintCreatorについて、お伺いしたいことがあります。 現在、弊社では社内の経費申請用にkintoneを使用しております。 プロセスとしては、 申請者⇒上長⇒管理部という3ステップになっているのですが、 管理部承認後、印刷をして最終的に会長に提出をしております。 理想としては、添付画像のように 申請者・上長・管理部それぞれの承認した人の名前が入るようにしたいのですが、 申請者は申請者、上長は承認者として反映されたのですが、 3人目の登場人物となる管理部をどうやって反映させてらいいのか分かりません。 そもそも、申請者と承認者の2人までしか反映されないものなのでしょうか。 もし詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸せです。

PrintCreatorについて、お伺いしたいことがあります。 現在、弊社では社内の経費申請用にkintoneを使用しております。 プロセスとしては、 申請者⇒上長⇒管理部という3ステップになっているのですが、 管理部承認後、印刷をして最終的に会長に提出をしております。 理想としては、添付画像のように 申請者・上長・管理部それぞれの承認した人の名前が入るようにしたいのですが、 申請者は申請者、上長は承認者として反映されたのですが、 3人目の登場人物となる管理部をどうやって反映させてらいいのか分かりません。 そもそも、申請者と承認者の2人までしか反映されないものなのでしょうか。 もし詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸せです。

コメント 1 4
y.hayashida
| 2022/03/25 | アイデア募集

PrintCreatorについて、お伺いしたいことがあります。 現在、弊社では社内の経費申請用にkintoneを使用しております。 プロセスとしては、 申請者⇒上長⇒管理部という3ステップになっているのですが、 管理部承認後、印刷をして最終的に会長に提出をしております。 理想としては、添付画像のように 申請者・上長・管理部それぞれの承認した人の名前が入るようにしたいのですが、 申請者は申請者、上長は承認者として反映されたのですが、 3人目の登場人物となる管理部をどうやって反映させてらいいのか分かりません。 そもそも、申請者と承認者の2人までしか反映されないものなのでしょうか。 もし詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけますと幸せです。

ユーザー画像
y.hayashida
| 2022/03/25 | アイデア募集
ユーザー画像

契約の更新リスト(A)のkintone化を考えています。 現在はエクセル管理をしていますが、問題山積みでして。 契約更新リストは、契約の基本情報を他のファイルから引用しています。 その元データは2種(B,C)あり、それぞれから、必要な項目をコピペする感じです。 B,Cファイルは、各担当者がデータメンテしています。 契約更新リストAは、グループのうちの1人がメンテしています。 Aのファイルは、基本情報(初回の契約情報をB,Cから転記)と ①現在の契約状況(更新継続中は最新の情報) ②次回契約更新前に更新するか解約かの検討時期と結果 ③更新判断の場合の手続き(次期契約)情報 が載っています。 本来はB、Cからkintone化し、最後にアプリ連携させてAのアプリを作るのが一番良いと思うのですが…部内で、Aをkintone化すると決まりまして。 現在、Aをkintone化すると改善されるのは、②の検討時期を通知アラートで教える、くらいなのかなと思います。 kintone化する際の懸念点は以下が考えられます。 1.B,Cに関わる資料は、Bフォルダ、Cフォルダ(社内サーバ)に保管されており、kintoneに反映できない。添付資料を付けるとしても、1件あたりに、10個以上のファイルがあったりします。➡SharePoint保管に変更する必要あり? 2.契約管理番号と契約書が1:1の関係になく(1つの管理号に複数の契約書があります…)主キーになるような一意の番号がA,B,Cどれにもない など、エクセル管理でも、kintoneでも問題ありありです。 説明が長くなりましたが、どこから手を付けたらいいのかわからなくなってきました。何か良いアイデアがありましたら、教えてください。 Aのアプリ化が最優先なので…通知アラート以外にも便利になる点を前面に出してkintoneはすごいでしょ!とアピールしたいです。

契約の更新リスト(A)のkintone化を考えています。 現在はエクセル管理をしていますが、問題山積みでして。 契約更新リストは、契約の基本情報を他のファイルから引用しています。 その元データは2種(B,C)あり、それぞれから、必要な項目をコピペする感じです。 B,Cファイルは、各担当者がデータメンテしています。 契約更新リストAは、グループのうちの1人がメンテしています。 Aのファイルは、基本情報(初回の契約情報をB,Cから転記)と ①現在の契約状況(更新継続中は最新の情報) ②次回契約更新前に更新するか解約かの検討時期と結果 ③更新判断の場合の手続き(次期契約)情報 が載っています。 本来はB、Cからkintone化し、最後にアプリ連携させてAのアプリを作るのが一番良いと思うのですが…部内で、Aをkintone化すると決まりまして。 現在、Aをkintone化すると改善されるのは、②の検討時期を通知アラートで教える、くらいなのかなと思います。 kintone化する際の懸念点は以下が考えられます。 1.B,Cに関わる資料は、Bフォルダ、Cフォルダ(社内サーバ)に保管されており、kintoneに反映できない。添付資料を付けるとしても、1件あたりに、10個以上のファイルがあったりします。➡SharePoint保管に変更する必要あり? 2.契約管理番号と契約書が1:1の関係になく(1つの管理号に複数の契約書があります…)主キーになるような一意の番号がA,B,Cどれにもない など、エクセル管理でも、kintoneでも問題ありありです。 説明が長くなりましたが、どこから手を付けたらいいのかわからなくなってきました。何か良いアイデアがありましたら、教えてください。 Aのアプリ化が最優先なので…通知アラート以外にも便利になる点を前面に出してkintoneはすごいでしょ!とアピールしたいです。

コメント 9 6
neconeco
| 2022/03/23 | アイデア募集

契約の更新リスト(A)のkintone化を考えています。 現在はエクセル管理をしていますが、問題山積みでして。 契約更新リストは、契約の基本情報を他のファイルから引用しています。 その元データは2種(B,C)あり、それぞれから、必要な項目をコピペする感じです。 B,Cファイルは、各担当者がデータメンテしています。 契約更新リストAは、グループのうちの1人がメンテしています。 Aのファイルは、基本情報(初回の契約情報をB,Cから転記)と ①現在の契約状況(更新継続中は最新の情報) ②次回契約更新前に更新するか解約かの検討時期と結果 ③更新判断の場合の手続き(次期契約)情報 が載っています。 本来はB、Cからkintone化し、最後にアプリ連携させてAのアプリを作るのが一番良いと思うのですが…部内で、Aをkintone化すると決まりまして。 現在、Aをkintone化すると改善されるのは、②の検討時期を通知アラートで教える、くらいなのかなと思います。 kintone化する際の懸念点は以下が考えられます。 1.B,Cに関わる資料は、Bフォルダ、Cフォルダ(社内サーバ)に保管されており、kintoneに反映できない。添付資料を付けるとしても、1件あたりに、10個以上のファイルがあったりします。➡SharePoint保管に変更する必要あり? 2.契約管理番号と契約書が1:1の関係になく(1つの管理号に複数の契約書があります…)主キーになるような一意の番号がA,B,Cどれにもない など、エクセル管理でも、kintoneでも問題ありありです。 説明が長くなりましたが、どこから手を付けたらいいのかわからなくなってきました。何か良いアイデアがありましたら、教えてください。 Aのアプリ化が最優先なので…通知アラート以外にも便利になる点を前面に出してkintoneはすごいでしょ!とアピールしたいです。

ユーザー画像
neconeco
| 2022/03/23 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

以前、kintoneで電子帳簿保存法に対応できるかどうかという書き込みがあったかと思います。 先日、電子帳簿保存法対策はkintoneで可能かという動画が公開されました。 細かなポイントの解説がとても分かりやすい動画でした。 電帳法に関わる方は見るべき内容だと思います。 https://youtu.be/7hceSgEishI https://youtu.be/3F_WumbrivI

以前、kintoneで電子帳簿保存法に対応できるかどうかという書き込みがあったかと思います。 先日、電子帳簿保存法対策はkintoneで可能かという動画が公開されました。 細かなポイントの解説がとても分かりやすい動画でした。 電帳法に関わる方は見るべき内容だと思います。 https://youtu.be/7hceSgEishI https://youtu.be/3F_WumbrivI

コメント 2 27
きったん
製造業
| 2022/03/23 | なんでも

以前、kintoneで電子帳簿保存法に対応できるかどうかという書き込みがあったかと思います。 先日、電子帳簿保存法対策はkintoneで可能かという動画が公開されました。 細かなポイントの解説がとても分かりやすい動画でした。 電帳法に関わる方は見るべき内容だと思います。 https://youtu.be/7hceSgEishI https://youtu.be/3F_WumbrivI

ユーザー画像 バッジ画像
きったん
製造業
| 2022/03/23 | なんでも
ユーザー画像

もうすぐ4月ですね。新年度を迎える会社さんや団体さんも多いかと思います。 新年度のkintoneといえば。。。 毎年恒例「組織変更」と「人事異動」ですよね。 kintoneの組織変更の方法としては cybozu.com共通管理より ①ひとつづつ手作業で行う(都度反映) ②組織の事前設定を利用する https://jp.cybozu.help/general/ja/id/020185.html ③ファイルからの読み込み書き出し機能を利用する https://jp.cybozu.help/general/ja/id/020139.html 大きくこの3つになるかと思います。 うちの場合、前回の組織変更と人事異動は、いっしょにkintoneを担当している同僚お二人にお任せしました。結果、 ②組織の事前設定を利用する にて、滞りなくやってもらいました。 が、今回そのお二人とも異動という事態に!(わわわ。新天地でkintoneの担い手を増やしてください。。。) とういうわけで、今回私は、はじめてのkintoneの組織変更・人事異動担当です。 とはいえ私は以前ガルーンをオンプレミスで運用してたことがあって、その時の経験はあります。 当時は ③ファイルからの読み込み書き出し機能を利用する のやり方でやってましたので、慣れているそれにしようと思ってますが、 ②組織の事前設定を利用する も触ってみたところなかなか便利ですね。 組織の構成やアカウント数などはそれぞれですし、やり方は「100社100通り」ではありますが、好みも含めて ・①②③のどれがオススメか ・それぞれのメリット・デメリット ・そのほか、ちょっといい方法や気を付けるポイント、失敗談などなど^^; 組織変更や人事異動についてあれこれなんでも意見交換できたらうれしいです!

もうすぐ4月ですね。新年度を迎える会社さんや団体さんも多いかと思います。 新年度のkintoneといえば。。。 毎年恒例「組織変更」と「人事異動」ですよね。 kintoneの組織変更の方法としては cybozu.com共通管理より ①ひとつづつ手作業で行う(都度反映) ②組織の事前設定を利用する https://jp.cybozu.help/general/ja/id/020185.html ③ファイルからの読み込み書き出し機能を利用する https://jp.cybozu.help/general/ja/id/020139.html 大きくこの3つになるかと思います。 うちの場合、前回の組織変更と人事異動は、いっしょにkintoneを担当している同僚お二人にお任せしました。結果、 ②組織の事前設定を利用する にて、滞りなくやってもらいました。 が、今回そのお二人とも異動という事態に!(わわわ。新天地でkintoneの担い手を増やしてください。。。) とういうわけで、今回私は、はじめてのkintoneの組織変更・人事異動担当です。 とはいえ私は以前ガルーンをオンプレミスで運用してたことがあって、その時の経験はあります。 当時は ③ファイルからの読み込み書き出し機能を利用する のやり方でやってましたので、慣れているそれにしようと思ってますが、 ②組織の事前設定を利用する も触ってみたところなかなか便利ですね。 組織の構成やアカウント数などはそれぞれですし、やり方は「100社100通り」ではありますが、好みも含めて ・①②③のどれがオススメか ・それぞれのメリット・デメリット ・そのほか、ちょっといい方法や気を付けるポイント、失敗談などなど^^; 組織変更や人事異動についてあれこれなんでも意見交換できたらうれしいです!

コメント 4 12
西村 志郎
製造業
| 2022/03/22 | なんでも

もうすぐ4月ですね。新年度を迎える会社さんや団体さんも多いかと思います。 新年度のkintoneといえば。。。 毎年恒例「組織変更」と「人事異動」ですよね。 kintoneの組織変更の方法としては cybozu.com共通管理より ①ひとつづつ手作業で行う(都度反映) ②組織の事前設定を利用する https://jp.cybozu.help/general/ja/id/020185.html ③ファイルからの読み込み書き出し機能を利用する https://jp.cybozu.help/general/ja/id/020139.html 大きくこの3つになるかと思います。 うちの場合、前回の組織変更と人事異動は、いっしょにkintoneを担当している同僚お二人にお任せしました。結果、 ②組織の事前設定を利用する にて、滞りなくやってもらいました。 が、今回そのお二人とも異動という事態に!(わわわ。新天地でkintoneの担い手を増やしてください。。。) とういうわけで、今回私は、はじめてのkintoneの組織変更・人事異動担当です。 とはいえ私は以前ガルーンをオンプレミスで運用してたことがあって、その時の経験はあります。 当時は ③ファイルからの読み込み書き出し機能を利用する のやり方でやってましたので、慣れているそれにしようと思ってますが、 ②組織の事前設定を利用する も触ってみたところなかなか便利ですね。 組織の構成やアカウント数などはそれぞれですし、やり方は「100社100通り」ではありますが、好みも含めて ・①②③のどれがオススメか ・それぞれのメリット・デメリット ・そのほか、ちょっといい方法や気を付けるポイント、失敗談などなど^^; 組織変更や人事異動についてあれこれなんでも意見交換できたらうれしいです!

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2022/03/22 | なんでも
ユーザー画像

kintoneシステム管理で「スマートフォンでの表示」を「PC版で表示する」を弊社は固定にしています。 はじめは「モバイル版」にしていたのですが、フィールド数100個を超えるアプリで縦スクロールが多くなるので不評や以下のような要因から「PC版で表示」で運用をしています。 ・表示内容がスマホ版になった際の見え方がユーザーは同じなので違和感がない。 ・カスタマイズを1つで済ませられる。(手抜き) ・krewSheetを多様しているのでモバイルでも使いたい。 しかし最近、弊害としているモバイルアプリ版が利用できないことに少し心残り(?)を感じているところなのですが、コミュニティなどでもあまり「PC版で表示する」を利用しているような記事をみかけないので、上記のような点をどうやって回避しつつ運用されているのか気になって、投稿させてもらいました。

kintoneシステム管理で「スマートフォンでの表示」を「PC版で表示する」を弊社は固定にしています。 はじめは「モバイル版」にしていたのですが、フィールド数100個を超えるアプリで縦スクロールが多くなるので不評や以下のような要因から「PC版で表示」で運用をしています。 ・表示内容がスマホ版になった際の見え方がユーザーは同じなので違和感がない。 ・カスタマイズを1つで済ませられる。(手抜き) ・krewSheetを多様しているのでモバイルでも使いたい。 しかし最近、弊害としているモバイルアプリ版が利用できないことに少し心残り(?)を感じているところなのですが、コミュニティなどでもあまり「PC版で表示する」を利用しているような記事をみかけないので、上記のような点をどうやって回避しつつ運用されているのか気になって、投稿させてもらいました。

コメント 3 11
オヨネ
| 2022/03/13 | なんでも

kintoneシステム管理で「スマートフォンでの表示」を「PC版で表示する」を弊社は固定にしています。 はじめは「モバイル版」にしていたのですが、フィールド数100個を超えるアプリで縦スクロールが多くなるので不評や以下のような要因から「PC版で表示」で運用をしています。 ・表示内容がスマホ版になった際の見え方がユーザーは同じなので違和感がない。 ・カスタマイズを1つで済ませられる。(手抜き) ・krewSheetを多様しているのでモバイルでも使いたい。 しかし最近、弊害としているモバイルアプリ版が利用できないことに少し心残り(?)を感じているところなのですが、コミュニティなどでもあまり「PC版で表示する」を利用しているような記事をみかけないので、上記のような点をどうやって回避しつつ運用されているのか気になって、投稿させてもらいました。

ユーザー画像
オヨネ
| 2022/03/13 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

今週の他人的アップデートです ココでそのうちnote書くと言ってましたが https://kincom.cybozu.co.jp/chats/smz9gckrgwjhehrk 清水さんが書いてくれたので宣言撤回しますw https://note.com/y_shimizu/n/n30758d8eb6f3

今週の他人的アップデートです ココでそのうちnote書くと言ってましたが https://kincom.cybozu.co.jp/chats/smz9gckrgwjhehrk 清水さんが書いてくれたので宣言撤回しますw https://note.com/y_shimizu/n/n30758d8eb6f3

コメント 1 13
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/03/10 | 最近の自分的アップデート

今週の他人的アップデートです ココでそのうちnote書くと言ってましたが https://kincom.cybozu.co.jp/chats/smz9gckrgwjhehrk 清水さんが書いてくれたので宣言撤回しますw https://note.com/y_shimizu/n/n30758d8eb6f3

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/03/10 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

閲覧権限についてご相談があります。 総務が扱う個人情報データをkintoneで作成管理したいのですが、非公開扱いにしてもcybozu.com共通管理者には閲覧可能になってしまうと思います。 当社の場合、個人情報保護のために別ライセンスでkintoneをもう一つ契約しようか検討をしています。 この方法以外に何か良い案や、個人情報保護のために利用されている対策などはありますか? 総務がcybozu.com共通管理者になれば解決するのですが、スキルもやる気も無いのでできませんと回答が来ています。 良い案がありましたら教えていただきたいです。

閲覧権限についてご相談があります。 総務が扱う個人情報データをkintoneで作成管理したいのですが、非公開扱いにしてもcybozu.com共通管理者には閲覧可能になってしまうと思います。 当社の場合、個人情報保護のために別ライセンスでkintoneをもう一つ契約しようか検討をしています。 この方法以外に何か良い案や、個人情報保護のために利用されている対策などはありますか? 総務がcybozu.com共通管理者になれば解決するのですが、スキルもやる気も無いのでできませんと回答が来ています。 良い案がありましたら教えていただきたいです。

コメント 4 7
モカ
建設業
| 2022/03/09 | アイデア募集

閲覧権限についてご相談があります。 総務が扱う個人情報データをkintoneで作成管理したいのですが、非公開扱いにしてもcybozu.com共通管理者には閲覧可能になってしまうと思います。 当社の場合、個人情報保護のために別ライセンスでkintoneをもう一つ契約しようか検討をしています。 この方法以外に何か良い案や、個人情報保護のために利用されている対策などはありますか? 総務がcybozu.com共通管理者になれば解決するのですが、スキルもやる気も無いのでできませんと回答が来ています。 良い案がありましたら教えていただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/03/09 | アイデア募集
ユーザー画像

会社の共用PCの使用予定をアプリで管理しています。 共用PCが2台あるので、普通に設定すると一覧(カレンダー表示)が2台それぞれになってしまい、デフォルトで表示する一覧をノートPCにしている為「デスクトップPCを予約したのに、どこに表示されているか分かりづらい」という声が上がっています。(画像の黒塗り部分は、「使用者」レコードが表示されています。) ①カレンダー表示で、2台まとめて表示させる。 ②Excelのように、予約した日時にマーカーさせる。 のどちらかで解決できると思いますが、初心者なもので方法が分かりません、、、 (プラグインは、カレンダーPlus、日程・工程・稼働表作成プラグインなどが入っているようですが、そもそもプラグインの使い方も分かりません。) 方法をご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 追伸 時間が重複するように新規でレコード登録しようとした場合、レコード保存時に警告が出る方法について、もしご存知でしたら教えて頂けると助かります。

会社の共用PCの使用予定をアプリで管理しています。 共用PCが2台あるので、普通に設定すると一覧(カレンダー表示)が2台それぞれになってしまい、デフォルトで表示する一覧をノートPCにしている為「デスクトップPCを予約したのに、どこに表示されているか分かりづらい」という声が上がっています。(画像の黒塗り部分は、「使用者」レコードが表示されています。) ①カレンダー表示で、2台まとめて表示させる。 ②Excelのように、予約した日時にマーカーさせる。 のどちらかで解決できると思いますが、初心者なもので方法が分かりません、、、 (プラグインは、カレンダーPlus、日程・工程・稼働表作成プラグインなどが入っているようですが、そもそもプラグインの使い方も分かりません。) 方法をご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 追伸 時間が重複するように新規でレコード登録しようとした場合、レコード保存時に警告が出る方法について、もしご存知でしたら教えて頂けると助かります。

コメント 6 5
ob
| 2022/03/09 | アイデア募集

会社の共用PCの使用予定をアプリで管理しています。 共用PCが2台あるので、普通に設定すると一覧(カレンダー表示)が2台それぞれになってしまい、デフォルトで表示する一覧をノートPCにしている為「デスクトップPCを予約したのに、どこに表示されているか分かりづらい」という声が上がっています。(画像の黒塗り部分は、「使用者」レコードが表示されています。) ①カレンダー表示で、2台まとめて表示させる。 ②Excelのように、予約した日時にマーカーさせる。 のどちらかで解決できると思いますが、初心者なもので方法が分かりません、、、 (プラグインは、カレンダーPlus、日程・工程・稼働表作成プラグインなどが入っているようですが、そもそもプラグインの使い方も分かりません。) 方法をご教授頂ければと思います。 宜しくお願い致します。 追伸 時間が重複するように新規でレコード登録しようとした場合、レコード保存時に警告が出る方法について、もしご存知でしたら教えて頂けると助かります。

ユーザー画像
ob
| 2022/03/09 | アイデア募集
ユーザー画像

こんばんは。 ルックアップフィールドの「ほかフィールドのコピー」で指定したフィールドを編集可能にするプラグインを導入することができたのですが、ルックアップフィールド自体を編集することが出来ません。 順調にKintone導入を進めていたのですが、ここでつまずいて時間を貪られています(TT) 例えば見積アプリを作成したとして、商品マスタに「○○様特別割引」という商品名で商品を作りルックアップのコピー元フィールドを商品名で関連付けます。 ルックアップで〇〇様特別割引を呼び出した後、○○の部分を編集して保存しようとするとマスタには登録されていないので当然エラーになってしまいます。 ルックアップで他のフィールドのコピーを呼び出しつつ、○○の部分を編集して保存できる夢のようなプラグインや解決方法は何かありますか?

こんばんは。 ルックアップフィールドの「ほかフィールドのコピー」で指定したフィールドを編集可能にするプラグインを導入することができたのですが、ルックアップフィールド自体を編集することが出来ません。 順調にKintone導入を進めていたのですが、ここでつまずいて時間を貪られています(TT) 例えば見積アプリを作成したとして、商品マスタに「○○様特別割引」という商品名で商品を作りルックアップのコピー元フィールドを商品名で関連付けます。 ルックアップで〇〇様特別割引を呼び出した後、○○の部分を編集して保存しようとするとマスタには登録されていないので当然エラーになってしまいます。 ルックアップで他のフィールドのコピーを呼び出しつつ、○○の部分を編集して保存できる夢のようなプラグインや解決方法は何かありますか?

コメント 4 6
orange
| 2022/03/04 | アイデア募集

こんばんは。 ルックアップフィールドの「ほかフィールドのコピー」で指定したフィールドを編集可能にするプラグインを導入することができたのですが、ルックアップフィールド自体を編集することが出来ません。 順調にKintone導入を進めていたのですが、ここでつまずいて時間を貪られています(TT) 例えば見積アプリを作成したとして、商品マスタに「○○様特別割引」という商品名で商品を作りルックアップのコピー元フィールドを商品名で関連付けます。 ルックアップで〇〇様特別割引を呼び出した後、○○の部分を編集して保存しようとするとマスタには登録されていないので当然エラーになってしまいます。 ルックアップで他のフィールドのコピーを呼び出しつつ、○○の部分を編集して保存できる夢のようなプラグインや解決方法は何かありますか?

ユーザー画像
orange
| 2022/03/04 | アイデア募集
ユーザー画像

年間の週番号を標準機能の計算で表現したいです。

年間の週番号を標準機能の計算で表現したいです。

コメント 3 0
miyagi
| 2022/03/04 | アイデア募集

年間の週番号を標準機能の計算で表現したいです。

ユーザー画像
miyagi
| 2022/03/04 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

コメント 2 6
モカ
建設業
| 2022/03/03 | アイデア募集

申請書アプリの承認経路について。 2回目の投稿になります。 申請書などの承認申請アプリを作成、運用されている方にご質問があります。 まだアプリを作成中で実際に運用する前段階で、どのように承認申請アプリを運用したらいいか悩んでいます。 運用のコツを教えてください。 ①承認申請アプリのプロセス管理はプロセス管理の単体のみ使用されているのか、プロセス管理と承認経路マスタアプリの2つを併用して使用していますか? 会社の人数や部署数によっても変わるのかもしれませんが、アプリ入力者によって承認経路が違う場合(同じ承認申請アプリを全部署が使用すると承認する上司が違う)はプロセス管理と承認経路マスタアプリを併用することになりますか? 単体か併用の選択の理由を教えていただきたいです。 ②プロセス管理と承認経路マスタアプリを併用していることによって、入力者が承認経路の選択を間違えて違う上司に申請が行ってしまうミスは多発しますか? ③ ②でミスが多発する場合、それぞれの部署用にアプリを分けて承認申請アプリを用意したほうが間違いがミスが減りますか?

ユーザー画像 バッジ画像
モカ
建設業
| 2022/03/03 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

kintoneSIGNPOSTアプリ続・続編です kintoneSIGNPOSTアプリにパターン番号ランダム表示機能を追加したい https://qiita.com/kentaro1sh11/items/270752d65f924c7b1377 ランダムにパターン番号を表示するボタンを作成しました クリック後当該パターンレコードを表示します アプリテンプレートはこちら https://kincom.cybozu.co.jp/chats/bgbw02whdnh2kxcm

kintoneSIGNPOSTアプリ続・続編です kintoneSIGNPOSTアプリにパターン番号ランダム表示機能を追加したい https://qiita.com/kentaro1sh11/items/270752d65f924c7b1377 ランダムにパターン番号を表示するボタンを作成しました クリック後当該パターンレコードを表示します アプリテンプレートはこちら https://kincom.cybozu.co.jp/chats/bgbw02whdnh2kxcm

コメント 3 12
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/03/01 | 最近の自分的アップデート

kintoneSIGNPOSTアプリ続・続編です kintoneSIGNPOSTアプリにパターン番号ランダム表示機能を追加したい https://qiita.com/kentaro1sh11/items/270752d65f924c7b1377 ランダムにパターン番号を表示するボタンを作成しました クリック後当該パターンレコードを表示します アプリテンプレートはこちら https://kincom.cybozu.co.jp/chats/bgbw02whdnh2kxcm

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2022/03/01 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

kintoneのデータ取得について教えてください。 テナント情報を管理するテナントマスタというアプリを作成しました。 テナントマスタ(項目) ・設備ID、設備名、テナントID、テナント名、備考 別アプリからテナントマスタを参照する際に、 設備IDのテキスト項目を入力すると次項目のドロップダウンリストに 設備IDに紐づく設備名を全て表示させることは可能でしょうか。 標準機能で可能なのか、プラグインが必要なのか、そもそもできないのか 教えていただけますでしょうか。

kintoneのデータ取得について教えてください。 テナント情報を管理するテナントマスタというアプリを作成しました。 テナントマスタ(項目) ・設備ID、設備名、テナントID、テナント名、備考 別アプリからテナントマスタを参照する際に、 設備IDのテキスト項目を入力すると次項目のドロップダウンリストに 設備IDに紐づく設備名を全て表示させることは可能でしょうか。 標準機能で可能なのか、プラグインが必要なのか、そもそもできないのか 教えていただけますでしょうか。

コメント 2 4
さくマック
| 2022/02/28 | なんでも

kintoneのデータ取得について教えてください。 テナント情報を管理するテナントマスタというアプリを作成しました。 テナントマスタ(項目) ・設備ID、設備名、テナントID、テナント名、備考 別アプリからテナントマスタを参照する際に、 設備IDのテキスト項目を入力すると次項目のドロップダウンリストに 設備IDに紐づく設備名を全て表示させることは可能でしょうか。 標準機能で可能なのか、プラグインが必要なのか、そもそもできないのか 教えていただけますでしょうか。

ユーザー画像
さくマック
| 2022/02/28 | なんでも
ユーザー画像

kintone初心者です。 kintoneで可能かどうか質問があります。 行いたいことは、アプリの入力項目にユーザIDを入力した場合にユーザマスタから、入力したユーザIDに該当する氏名をプルダウンの一覧に表示させ、任意のユーザIDを選択できるようにしたいと考えております。 ※ユーザマスタのユーザIDに紐づく対象データは複数ある想定です。 ルックアップ機能を使用すればできるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

kintone初心者です。 kintoneで可能かどうか質問があります。 行いたいことは、アプリの入力項目にユーザIDを入力した場合にユーザマスタから、入力したユーザIDに該当する氏名をプルダウンの一覧に表示させ、任意のユーザIDを選択できるようにしたいと考えております。 ※ユーザマスタのユーザIDに紐づく対象データは複数ある想定です。 ルックアップ機能を使用すればできるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 6
さくマック
| 2022/02/25 | なんでも

kintone初心者です。 kintoneで可能かどうか質問があります。 行いたいことは、アプリの入力項目にユーザIDを入力した場合にユーザマスタから、入力したユーザIDに該当する氏名をプルダウンの一覧に表示させ、任意のユーザIDを選択できるようにしたいと考えております。 ※ユーザマスタのユーザIDに紐づく対象データは複数ある想定です。 ルックアップ機能を使用すればできるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
さくマック
| 2022/02/25 | なんでも
  • 1776-1800件 / 全2273件