キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2270件

ユーザー画像

🔰makoko🔰 はじめましてmakokoと申します。 kintone歴(導入歴)は3年近くですが、 販売管理ソフトからデータを他のソフトに移すために、販売ソフトサイドで指定されたkintoneアプリをただただ使用していただけでした。 kintoneが何だか便利そうだと聞いて、ようやく勉強を始めたところです。 なので、kintone導入歴は3年ほどですが、自分でアプリを作ろうと勉強をし始めたのはつい最近です💦 分からないことだらけですが、これから勉強していこうと思います。どうぞ宜しくお願いします。

🔰makoko🔰 はじめましてmakokoと申します。 kintone歴(導入歴)は3年近くですが、 販売管理ソフトからデータを他のソフトに移すために、販売ソフトサイドで指定されたkintoneアプリをただただ使用していただけでした。 kintoneが何だか便利そうだと聞いて、ようやく勉強を始めたところです。 なので、kintone導入歴は3年ほどですが、自分でアプリを作ろうと勉強をし始めたのはつい最近です💦 分からないことだらけですが、これから勉強していこうと思います。どうぞ宜しくお願いします。

コメント 1 13
makoko
卸売業、小売業
| 01/28 | 自己紹介

🔰makoko🔰 はじめましてmakokoと申します。 kintone歴(導入歴)は3年近くですが、 販売管理ソフトからデータを他のソフトに移すために、販売ソフトサイドで指定されたkintoneアプリをただただ使用していただけでした。 kintoneが何だか便利そうだと聞いて、ようやく勉強を始めたところです。 なので、kintone導入歴は3年ほどですが、自分でアプリを作ろうと勉強をし始めたのはつい最近です💦 分からないことだらけですが、これから勉強していこうと思います。どうぞ宜しくお願いします。

ユーザー画像
makoko
卸売業、小売業
| 01/28 | 自己紹介
ユーザー画像

はじめまして、OHNOです。最近、担当として、kintoneの社内試験導入を始めました。よろしくお願いします。 ・業種:サービス ・kintone歴 :1か月 ・kintoneとの関わり方:業務に落とせるように頑張ってます ・どんな目的でキンコミを使い始めたか:勉強させていただきます

はじめまして、OHNOです。最近、担当として、kintoneの社内試験導入を始めました。よろしくお願いします。 ・業種:サービス ・kintone歴 :1か月 ・kintoneとの関わり方:業務に落とせるように頑張ってます ・どんな目的でキンコミを使い始めたか:勉強させていただきます

コメント 1 13
OHNO
サービス業
| 07/18 | 自己紹介

はじめまして、OHNOです。最近、担当として、kintoneの社内試験導入を始めました。よろしくお願いします。 ・業種:サービス ・kintone歴 :1か月 ・kintoneとの関わり方:業務に落とせるように頑張ってます ・どんな目的でキンコミを使い始めたか:勉強させていただきます

ユーザー画像
OHNO
サービス業
| 07/18 | 自己紹介
ユーザー画像

一覧の条件に「関連レコード」を使ってみて、とても良い感じになりました! という独り言です。 kintoneのアプリとして、 ・社員を管理するマスタ(社員マスタ) ・予定を管理するアプリ(予定表アプリ) とあります。 予定を登録する際は、予定表アプリから社員マスタ(基本的に予定表登録者自身を選択する)をルックアップ参照して取得するような仕組みになっています。 ルックアップの際に、社員マスタからは 社員No 社員名 ステータス(在籍中、退職、休職などの在籍状況の管理をしている) を取得しています 退職や休職した社員は予定表アプリから表示しないようにするために、 これまでは、 1)社員マスタでステータスを「退職」または「休職」にする 2)該当の社員が登録した予定表レコードの社員マスタ・ルックアップ部分を再取得(ステータスを最新にするための作業) 上記をしたうえで、一覧の表示条件にステータスが退職・休職ではないものという条件にして、表示しないようにする。 という方法をとっていました。 2)の作業が結構大変ですし、間違えの元になっていました。 今回、予定表アプリ上に社員マスタとの関連レコードを作成し、一覧の条件を社員マスタのステータスを条件にすることで、 ・該当の社員が登録した予定表レコードの社員マスタ・ルックアップ部分を再取得 の作業がごっそりなくなりました。 退職前の予定レコードは表示したままといった、レコード単位の要求には答えられなくなりましたが、作業が随分と減り、いい感じになりました!

一覧の条件に「関連レコード」を使ってみて、とても良い感じになりました! という独り言です。 kintoneのアプリとして、 ・社員を管理するマスタ(社員マスタ) ・予定を管理するアプリ(予定表アプリ) とあります。 予定を登録する際は、予定表アプリから社員マスタ(基本的に予定表登録者自身を選択する)をルックアップ参照して取得するような仕組みになっています。 ルックアップの際に、社員マスタからは 社員No 社員名 ステータス(在籍中、退職、休職などの在籍状況の管理をしている) を取得しています 退職や休職した社員は予定表アプリから表示しないようにするために、 これまでは、 1)社員マスタでステータスを「退職」または「休職」にする 2)該当の社員が登録した予定表レコードの社員マスタ・ルックアップ部分を再取得(ステータスを最新にするための作業) 上記をしたうえで、一覧の表示条件にステータスが退職・休職ではないものという条件にして、表示しないようにする。 という方法をとっていました。 2)の作業が結構大変ですし、間違えの元になっていました。 今回、予定表アプリ上に社員マスタとの関連レコードを作成し、一覧の条件を社員マスタのステータスを条件にすることで、 ・該当の社員が登録した予定表レコードの社員マスタ・ルックアップ部分を再取得 の作業がごっそりなくなりました。 退職前の予定レコードは表示したままといった、レコード単位の要求には答えられなくなりましたが、作業が随分と減り、いい感じになりました!

コメント 2 13
おにさん
| 2022/07/24 | 最近の自分的アップデート

一覧の条件に「関連レコード」を使ってみて、とても良い感じになりました! という独り言です。 kintoneのアプリとして、 ・社員を管理するマスタ(社員マスタ) ・予定を管理するアプリ(予定表アプリ) とあります。 予定を登録する際は、予定表アプリから社員マスタ(基本的に予定表登録者自身を選択する)をルックアップ参照して取得するような仕組みになっています。 ルックアップの際に、社員マスタからは 社員No 社員名 ステータス(在籍中、退職、休職などの在籍状況の管理をしている) を取得しています 退職や休職した社員は予定表アプリから表示しないようにするために、 これまでは、 1)社員マスタでステータスを「退職」または「休職」にする 2)該当の社員が登録した予定表レコードの社員マスタ・ルックアップ部分を再取得(ステータスを最新にするための作業) 上記をしたうえで、一覧の表示条件にステータスが退職・休職ではないものという条件にして、表示しないようにする。 という方法をとっていました。 2)の作業が結構大変ですし、間違えの元になっていました。 今回、予定表アプリ上に社員マスタとの関連レコードを作成し、一覧の条件を社員マスタのステータスを条件にすることで、 ・該当の社員が登録した予定表レコードの社員マスタ・ルックアップ部分を再取得 の作業がごっそりなくなりました。 退職前の予定レコードは表示したままといった、レコード単位の要求には答えられなくなりましたが、作業が随分と減り、いい感じになりました!

ユーザー画像
おにさん
| 2022/07/24 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

【kintone hive 東京 2024】実況&感想スレッド🐝💨 こちらのスレッドでは7/9開催の「kintone hive 東京」 の様子や感想をキンコミユーザーの皆さんにつぶやくことができます。 / 「この事例のここが興味深かった!」 「この人のアイデアはうちでも真似できそうだと思う!」 「なるほど、そういう使い方があるのか!」 \ 「すごい!」だけでも構いません。 ぜひ、こちらに色々な感想をお寄せください! 今回イベントに参加されなかった方も、実況や感想を読んで、現地の雰囲気を楽しんでいただけますと幸いです♪ ▼kintone hive  https://kintone.cybozu.co.jp/jp/event/hive/ ▼kintone hive 東京 ライブビューイング  https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/rwqhvxgge3akmb5l ※オンライン視聴など遠方から参加できる方法はご用意がございません。  後日のアーカイブ動画の公開にご期待ください!

【kintone hive 東京 2024】実況&感想スレッド🐝💨 こちらのスレッドでは7/9開催の「kintone hive 東京」 の様子や感想をキンコミユーザーの皆さんにつぶやくことができます。 / 「この事例のここが興味深かった!」 「この人のアイデアはうちでも真似できそうだと思う!」 「なるほど、そういう使い方があるのか!」 \ 「すごい!」だけでも構いません。 ぜひ、こちらに色々な感想をお寄せください! 今回イベントに参加されなかった方も、実況や感想を読んで、現地の雰囲気を楽しんでいただけますと幸いです♪ ▼kintone hive  https://kintone.cybozu.co.jp/jp/event/hive/ ▼kintone hive 東京 ライブビューイング  https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/rwqhvxgge3akmb5l ※オンライン視聴など遠方から参加できる方法はご用意がございません。  後日のアーカイブ動画の公開にご期待ください!

コメント 6 13
キンスキ松井
| 07/08 | なんでも

【kintone hive 東京 2024】実況&感想スレッド🐝💨 こちらのスレッドでは7/9開催の「kintone hive 東京」 の様子や感想をキンコミユーザーの皆さんにつぶやくことができます。 / 「この事例のここが興味深かった!」 「この人のアイデアはうちでも真似できそうだと思う!」 「なるほど、そういう使い方があるのか!」 \ 「すごい!」だけでも構いません。 ぜひ、こちらに色々な感想をお寄せください! 今回イベントに参加されなかった方も、実況や感想を読んで、現地の雰囲気を楽しんでいただけますと幸いです♪ ▼kintone hive  https://kintone.cybozu.co.jp/jp/event/hive/ ▼kintone hive 東京 ライブビューイング  https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/rwqhvxgge3akmb5l ※オンライン視聴など遠方から参加できる方法はご用意がございません。  後日のアーカイブ動画の公開にご期待ください!

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井
| 07/08 | なんでも
ユーザー画像

テーブルにアクセス権設定できなくて涙目 見せたい人には常に表示したいし、見せたくない人は非表示にしたい プラグインで設定はしているけど、万が一プラグインが反映しなかった時が怖すぎる…!!! かといってアプリ分けるのもできないし悩む… サイボウズさん!どうかテーブルにもアクセス権設定をお願いします!! あと一覧にもアクセス権設定したいいいいいい!!!

テーブルにアクセス権設定できなくて涙目 見せたい人には常に表示したいし、見せたくない人は非表示にしたい プラグインで設定はしているけど、万が一プラグインが反映しなかった時が怖すぎる…!!! かといってアプリ分けるのもできないし悩む… サイボウズさん!どうかテーブルにもアクセス権設定をお願いします!! あと一覧にもアクセス権設定したいいいいいい!!!

コメント 1 13
しの
| 07/03 | なんでも

テーブルにアクセス権設定できなくて涙目 見せたい人には常に表示したいし、見せたくない人は非表示にしたい プラグインで設定はしているけど、万が一プラグインが反映しなかった時が怖すぎる…!!! かといってアプリ分けるのもできないし悩む… サイボウズさん!どうかテーブルにもアクセス権設定をお願いします!! あと一覧にもアクセス権設定したいいいいいい!!!

ユーザー画像
しの
| 07/03 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

コメント 7 13
バッジ画像
サービス業
| 06/28 | アイデア募集

★相談したいこと ・ユーザーが手順を覚えるために、工夫されていることは  ありますか? ■契約の状況  ・ライトコース  ・試用期間含め運用三か月目  ・営業部の導入プロジェクトメンバー5名で使用  ・主に、営業活動の記録、申請のオンライン化、    データ管理の目的で使用 ■悩んでいること ・ユーザーにシニア社員、デジタル苦手社員が多いです。 ・Kintoneの基本的な動作が覚えにくく、ストレスを感じている  という声が多数あります。    ★「+」でレコード登録→「保存」→「申請する」といった    レコード登録  ★@をつけてのスレッドコメント  ★ルックアップ項目で「取得」ボタンを押す、などなど… ・ある程度慣れが必要かとは思いますが、いままでのシステムと  かなり様式が変わるため、エラーが出たり失敗することに、  精神的な負担を感じているようです。  →結果的にKintoneの導入への抵抗感が湧き始めています。 ■やったこと ・入力項目を減らす、ラベルで説明を入れる  ですが、基本的にユーザーはあまり説明を読まないものですし、  なかなかストレスが減らないようです。  同じような状況で、うまく定着できたよ~という方がいれば、  アドバイスをいただきたいです。

ユーザー画像 バッジ画像
バッジ画像
サービス業
| 06/28 | アイデア募集
ユーザー画像 バッジ画像

今週は招待券発行型入退場管理頑張りました。 最初は来場者管理だけでいいという話だったので、受付係がpcまたはipadで入場時招待券idルックアップレコード追加でいいやと簡単に考えていたのですが、緊急事態宣言を受け会場内に一定以上の人数を収容できないとなり、常に滞在人数を把握するため退場も管理する、という仕様に急遽変わりました。 幸い招待券発行型だったので、発行済招待券アプリをマスタ扱いにして、アクションを作成しました。 入退場管理アプリid:AAAAA アクション番号:BBBBB 発行済招待券アプリid:CCCCC 入退場者の招待券レコード番号:DDDDD のとき、以下のurlをqrコードにして招待券に印字しました(pcで作るとき「m/」忘れがち!忘れるとエラー!) https://xxxxx.cybozu.com/k/m/AAAAA/edit?action=BBBBB&app=CCCCC&record=DDDDD 受付係のiphoneでqrコードを読み取り、入場時はフラグラジオボタンの既定を入場にしているのでそのまま保存ボタン、退場の場合のみフラグを「退場」に変更して保存ボタンという運用で実現です。 入退場管理アプリのレコード追加権限に合わせてアクションを利用するアカウントを限定し、受付係以外はアクションを起動できないようにしておくと安心です。 マスタ側アプリで、入場と退場でレコードを分けてqrを2つ招待券に印字する案も考えたけど、オペミスのリスクは同じくらいだろうと思ってやめました。 入退場アプリ側グラフで入場者と退場者の合計はわかるので、差をjs書いて計算してあげればリアルタイムの滞在人数がわかります。 ここだけ標準機能では厳しかった。つまり受付係に暗算が得意な方を配置すれば標準機能でイケます! ■ その他メモ ・js以外は仕様変更指示から30分くらいで実現できた ・最初フォームブリッジを使おうと思ったけど誰でも入退場登録できるじゃんと指摘されその通りだったのでやめた ・qrのurlを自動計算しようとするとレコード番号が参照できないので詰みますプリクリ等の印刷サービスでqrを作りたい場合はjsしかないかも ・iphoneのqr読み取りからkintoneを開くと毎回「新しいkintoneモバイルへようこそ!」が出てくるので消したいですカメラからsafariで開くを選んでqrを起動すると出ないので回避はできる ■ 追記 「IF(入退場フラグ="入場",1,-1)」を合計すれば普通に滞在人数出ました。jsも暗算も要らなかった☺

今週は招待券発行型入退場管理頑張りました。 最初は来場者管理だけでいいという話だったので、受付係がpcまたはipadで入場時招待券idルックアップレコード追加でいいやと簡単に考えていたのですが、緊急事態宣言を受け会場内に一定以上の人数を収容できないとなり、常に滞在人数を把握するため退場も管理する、という仕様に急遽変わりました。 幸い招待券発行型だったので、発行済招待券アプリをマスタ扱いにして、アクションを作成しました。 入退場管理アプリid:AAAAA アクション番号:BBBBB 発行済招待券アプリid:CCCCC 入退場者の招待券レコード番号:DDDDD のとき、以下のurlをqrコードにして招待券に印字しました(pcで作るとき「m/」忘れがち!忘れるとエラー!) https://xxxxx.cybozu.com/k/m/AAAAA/edit?action=BBBBB&app=CCCCC&record=DDDDD 受付係のiphoneでqrコードを読み取り、入場時はフラグラジオボタンの既定を入場にしているのでそのまま保存ボタン、退場の場合のみフラグを「退場」に変更して保存ボタンという運用で実現です。 入退場管理アプリのレコード追加権限に合わせてアクションを利用するアカウントを限定し、受付係以外はアクションを起動できないようにしておくと安心です。 マスタ側アプリで、入場と退場でレコードを分けてqrを2つ招待券に印字する案も考えたけど、オペミスのリスクは同じくらいだろうと思ってやめました。 入退場アプリ側グラフで入場者と退場者の合計はわかるので、差をjs書いて計算してあげればリアルタイムの滞在人数がわかります。 ここだけ標準機能では厳しかった。つまり受付係に暗算が得意な方を配置すれば標準機能でイケます! ■ その他メモ ・js以外は仕様変更指示から30分くらいで実現できた ・最初フォームブリッジを使おうと思ったけど誰でも入退場登録できるじゃんと指摘されその通りだったのでやめた ・qrのurlを自動計算しようとするとレコード番号が参照できないので詰みますプリクリ等の印刷サービスでqrを作りたい場合はjsしかないかも ・iphoneのqr読み取りからkintoneを開くと毎回「新しいkintoneモバイルへようこそ!」が出てくるので消したいですカメラからsafariで開くを選んでqrを起動すると出ないので回避はできる ■ 追記 「IF(入退場フラグ="入場",1,-1)」を合計すれば普通に滞在人数出ました。jsも暗算も要らなかった☺

コメント 1 13
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/04/23 | 最近の自分的アップデート

今週は招待券発行型入退場管理頑張りました。 最初は来場者管理だけでいいという話だったので、受付係がpcまたはipadで入場時招待券idルックアップレコード追加でいいやと簡単に考えていたのですが、緊急事態宣言を受け会場内に一定以上の人数を収容できないとなり、常に滞在人数を把握するため退場も管理する、という仕様に急遽変わりました。 幸い招待券発行型だったので、発行済招待券アプリをマスタ扱いにして、アクションを作成しました。 入退場管理アプリid:AAAAA アクション番号:BBBBB 発行済招待券アプリid:CCCCC 入退場者の招待券レコード番号:DDDDD のとき、以下のurlをqrコードにして招待券に印字しました(pcで作るとき「m/」忘れがち!忘れるとエラー!) https://xxxxx.cybozu.com/k/m/AAAAA/edit?action=BBBBB&app=CCCCC&record=DDDDD 受付係のiphoneでqrコードを読み取り、入場時はフラグラジオボタンの既定を入場にしているのでそのまま保存ボタン、退場の場合のみフラグを「退場」に変更して保存ボタンという運用で実現です。 入退場管理アプリのレコード追加権限に合わせてアクションを利用するアカウントを限定し、受付係以外はアクションを起動できないようにしておくと安心です。 マスタ側アプリで、入場と退場でレコードを分けてqrを2つ招待券に印字する案も考えたけど、オペミスのリスクは同じくらいだろうと思ってやめました。 入退場アプリ側グラフで入場者と退場者の合計はわかるので、差をjs書いて計算してあげればリアルタイムの滞在人数がわかります。 ここだけ標準機能では厳しかった。つまり受付係に暗算が得意な方を配置すれば標準機能でイケます! ■ その他メモ ・js以外は仕様変更指示から30分くらいで実現できた ・最初フォームブリッジを使おうと思ったけど誰でも入退場登録できるじゃんと指摘されその通りだったのでやめた ・qrのurlを自動計算しようとするとレコード番号が参照できないので詰みますプリクリ等の印刷サービスでqrを作りたい場合はjsしかないかも ・iphoneのqr読み取りからkintoneを開くと毎回「新しいkintoneモバイルへようこそ!」が出てくるので消したいですカメラからsafariで開くを選んでqrを起動すると出ないので回避はできる ■ 追記 「IF(入退場フラグ="入場",1,-1)」を合計すれば普通に滞在人数出ました。jsも暗算も要らなかった☺

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/04/23 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

コメント 13 13
トーヤマン
| 06/20 | アイデア募集

お知恵を貸していただけるとありがたいです! 現在、製品の評価チェックシートをkintone化出来ないか検討しています。主な条件を以下に5つ列挙します。 ・製品はおよそ50種類ぐらい。 ・1つの製品につき、評価項目は200項目ぐらい。 ・1つの評価項目に、担当者、上長、責任者がそれぞれ〇×評価を選択し、選択理由を文字列で記入する。 ・評価項目は決まっていて変化しない。 ・1年単位で全てのデータを集計し、レポートを作成する。(例えば、よく”×”になってしまう評価項目のTOP5とか…。) 上記のような情報をkintoneで実現する際、評価項目1つをレコードとすべきかテーブルとすべきかで悩んでいます。 「レコードにするとこんないいことあるよ」とか、 「レコードだとこんなことに困るよ」とか、 皆様の体験談やご意見など頂けると助かります。 よろしくお願いします。(チェックシートのイメージを図で添付します。)

ユーザー画像
トーヤマン
| 06/20 | アイデア募集
ユーザー画像

キンコミの【活用リンク集】をご存知ですか? みなさんこんにちは!kintoneユーザー様向けの企画を担当しているとびちゃんです。 すっかり秋めいた空気に、最近はワクワクドキドキしています。 さて、今回はキンコミにある【活用リンク集】のご紹介です。みなさん使ったことはありますか? kintoneを自習する上で、困ったときに使える手段やコンテンツが目白押しなんです♪ 今回はあらためて、みなさまに活用リンク集のご紹介をさせていただければと思います。 活用リンク集とは? ここでは、サイボウズが提供している、kintoneの日々の運用や学習に役立つサポートメニューやコンテンツをご紹介しています。 困ったときに相談できる「カスタマーサポート」から機能の学習にぴったりな「便利に使おうガイドブック」などなど みなさまのお悩みに合わせて選べるメニューがたくさんございます。 今日は私からおすすめのメニュー3選を、おすすめポイントとセットでご紹介します!✨ kintone カスタマーサポート ◇どんな方におすすめ?  kintoneを運用中の方、本格運用のためにアプリ作成中の方 ◇どんなシーンでおすすめ?  思うように機能が設定できないとき、自分たちの運用に合わせた設定がわからないとき kintone スタートガイドセミナー ◇どんな方におすすめ?  kintoneを導入したばかりの方、前任者から引き継いだばかりで基礎を学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  まずはkintoneの概要全体を知りたいとき、これから本格的に運用に向けた準備を始めるとき 便利に使おうガイドブック ◇どんな方におすすめ?  kintoneの基本機能について学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  一通り機能について学んでおきたいとき、機能の使いどころを知りたいとき 活用リンク集ではそのほかにも様々なコンテンツをご紹介しています。 これから本格的に運用します!という方も、kintone使い込んでるぞ!という方も、 この機会に活用リンク集をぜひご覧になってみてください!

キンコミの【活用リンク集】をご存知ですか? みなさんこんにちは!kintoneユーザー様向けの企画を担当しているとびちゃんです。 すっかり秋めいた空気に、最近はワクワクドキドキしています。 さて、今回はキンコミにある【活用リンク集】のご紹介です。みなさん使ったことはありますか? kintoneを自習する上で、困ったときに使える手段やコンテンツが目白押しなんです♪ 今回はあらためて、みなさまに活用リンク集のご紹介をさせていただければと思います。 活用リンク集とは? ここでは、サイボウズが提供している、kintoneの日々の運用や学習に役立つサポートメニューやコンテンツをご紹介しています。 困ったときに相談できる「カスタマーサポート」から機能の学習にぴったりな「便利に使おうガイドブック」などなど みなさまのお悩みに合わせて選べるメニューがたくさんございます。 今日は私からおすすめのメニュー3選を、おすすめポイントとセットでご紹介します!✨ kintone カスタマーサポート ◇どんな方におすすめ?  kintoneを運用中の方、本格運用のためにアプリ作成中の方 ◇どんなシーンでおすすめ?  思うように機能が設定できないとき、自分たちの運用に合わせた設定がわからないとき kintone スタートガイドセミナー ◇どんな方におすすめ?  kintoneを導入したばかりの方、前任者から引き継いだばかりで基礎を学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  まずはkintoneの概要全体を知りたいとき、これから本格的に運用に向けた準備を始めるとき 便利に使おうガイドブック ◇どんな方におすすめ?  kintoneの基本機能について学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  一通り機能について学んでおきたいとき、機能の使いどころを知りたいとき 活用リンク集ではそのほかにも様々なコンテンツをご紹介しています。 これから本格的に運用します!という方も、kintone使い込んでるぞ!という方も、 この機会に活用リンク集をぜひご覧になってみてください!

コメント 0 13
とびちゃん
| 10/18 | kintone自習室

キンコミの【活用リンク集】をご存知ですか? みなさんこんにちは!kintoneユーザー様向けの企画を担当しているとびちゃんです。 すっかり秋めいた空気に、最近はワクワクドキドキしています。 さて、今回はキンコミにある【活用リンク集】のご紹介です。みなさん使ったことはありますか? kintoneを自習する上で、困ったときに使える手段やコンテンツが目白押しなんです♪ 今回はあらためて、みなさまに活用リンク集のご紹介をさせていただければと思います。 活用リンク集とは? ここでは、サイボウズが提供している、kintoneの日々の運用や学習に役立つサポートメニューやコンテンツをご紹介しています。 困ったときに相談できる「カスタマーサポート」から機能の学習にぴったりな「便利に使おうガイドブック」などなど みなさまのお悩みに合わせて選べるメニューがたくさんございます。 今日は私からおすすめのメニュー3選を、おすすめポイントとセットでご紹介します!✨ kintone カスタマーサポート ◇どんな方におすすめ?  kintoneを運用中の方、本格運用のためにアプリ作成中の方 ◇どんなシーンでおすすめ?  思うように機能が設定できないとき、自分たちの運用に合わせた設定がわからないとき kintone スタートガイドセミナー ◇どんな方におすすめ?  kintoneを導入したばかりの方、前任者から引き継いだばかりで基礎を学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  まずはkintoneの概要全体を知りたいとき、これから本格的に運用に向けた準備を始めるとき 便利に使おうガイドブック ◇どんな方におすすめ?  kintoneの基本機能について学びたい方 ◇どんなシーンでおすすめ?  一通り機能について学んでおきたいとき、機能の使いどころを知りたいとき 活用リンク集ではそのほかにも様々なコンテンツをご紹介しています。 これから本格的に運用します!という方も、kintone使い込んでるぞ!という方も、 この機会に活用リンク集をぜひご覧になってみてください!

ユーザー画像
とびちゃん
| 10/18 | kintone自習室
ユーザー画像

💡記載いただくと良いポイント ・kintone DXチーム / きんあい ・kintone歴:1年ちょっと ・kintoneとの関わり方:カスタマイズ

💡記載いただくと良いポイント ・kintone DXチーム / きんあい ・kintone歴:1年ちょっと ・kintoneとの関わり方:カスタマイズ

コメント 1 13
kin_ai
| 10/21 | 自己紹介

💡記載いただくと良いポイント ・kintone DXチーム / きんあい ・kintone歴:1年ちょっと ・kintoneとの関わり方:カスタマイズ

ユーザー画像
kin_ai
| 10/21 | 自己紹介
ユーザー画像

権限について ご無沙汰しています 今回は権限についてお聞きできればと思い投稿させてもらいました。 弊社ではkintoneを現場に導入し始めたあたりで、「cybozu.com共通管理」や「kintoneシステム管理」、スペースやアプリの管理等すべての管理者が私のみとなっております。 昨日一部ユーザーから、 「レコード削除しちゃったら戻せないんだったら怖いから、削除権限を付与しないでほしい」 と言われました。 一方私の上司からは、 「kintone導入した後は現場で管理とか全部やるようにしてほしい」 と指示を受けています。 話した感じでは、なかなか現場の方は管理の方法まで覚えていただくのは難しいのではないかと感じているのですが、 皆さんの環境では、どの程度の権限まで使用者に付与している状況でしょうか。 お答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

権限について ご無沙汰しています 今回は権限についてお聞きできればと思い投稿させてもらいました。 弊社ではkintoneを現場に導入し始めたあたりで、「cybozu.com共通管理」や「kintoneシステム管理」、スペースやアプリの管理等すべての管理者が私のみとなっております。 昨日一部ユーザーから、 「レコード削除しちゃったら戻せないんだったら怖いから、削除権限を付与しないでほしい」 と言われました。 一方私の上司からは、 「kintone導入した後は現場で管理とか全部やるようにしてほしい」 と指示を受けています。 話した感じでは、なかなか現場の方は管理の方法まで覚えていただくのは難しいのではないかと感じているのですが、 皆さんの環境では、どの程度の権限まで使用者に付与している状況でしょうか。 お答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

コメント 7 13
豆電球
製造業
| 2022/09/16 | アイデア募集

権限について ご無沙汰しています 今回は権限についてお聞きできればと思い投稿させてもらいました。 弊社ではkintoneを現場に導入し始めたあたりで、「cybozu.com共通管理」や「kintoneシステム管理」、スペースやアプリの管理等すべての管理者が私のみとなっております。 昨日一部ユーザーから、 「レコード削除しちゃったら戻せないんだったら怖いから、削除権限を付与しないでほしい」 と言われました。 一方私の上司からは、 「kintone導入した後は現場で管理とか全部やるようにしてほしい」 と指示を受けています。 話した感じでは、なかなか現場の方は管理の方法まで覚えていただくのは難しいのではないかと感じているのですが、 皆さんの環境では、どの程度の権限まで使用者に付与している状況でしょうか。 お答えいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
豆電球
製造業
| 2022/09/16 | アイデア募集
ユーザー画像

キントーンのアプリ数が増えてきており、親アプリ(マスタアプリ)や子アプリ(作業アプリ)の管理が難しくなっております。 皆様はどのようにアプリを管理しておりますか? 以下のようなケースが多発する可能性があります。 ①親アプリA リリース ②子アプリα リリース(ルックアップで親アプリAを紐づけ) ③親アプリA を 親アプリB への載せ替えが発生 ④親アプリA は 子アプリα に紐づけされている為、削除が出来ない

キントーンのアプリ数が増えてきており、親アプリ(マスタアプリ)や子アプリ(作業アプリ)の管理が難しくなっております。 皆様はどのようにアプリを管理しておりますか? 以下のようなケースが多発する可能性があります。 ①親アプリA リリース ②子アプリα リリース(ルックアップで親アプリAを紐づけ) ③親アプリA を 親アプリB への載せ替えが発生 ④親アプリA は 子アプリα に紐づけされている為、削除が出来ない

コメント 3 13
ふじさん
製造業
| 06/11 | アイデア募集

キントーンのアプリ数が増えてきており、親アプリ(マスタアプリ)や子アプリ(作業アプリ)の管理が難しくなっております。 皆様はどのようにアプリを管理しておりますか? 以下のようなケースが多発する可能性があります。 ①親アプリA リリース ②子アプリα リリース(ルックアップで親アプリAを紐づけ) ③親アプリA を 親アプリB への載せ替えが発生 ④親アプリA は 子アプリα に紐づけされている為、削除が出来ない

ユーザー画像
ふじさん
製造業
| 06/11 | アイデア募集
ユーザー画像

輸入商社で派遣社員として働いています。キンコミネームは「ぎゅうたろう」です。 kintone歴: 2024年の夏頃からkintoneを使い始めた初心者です。現在、日々学びながら少しずつ使いこなせるよう努力しています。 kintoneとの関わり方: 会社の業務効率化を目指し、kintoneの導入を検討中です。現在は、業務に役立つアプリを試行錯誤しながら作成しています。 どんな目的でキンコミを使い始めたか: 無料お試し期間中に、実際に役立つアプリを作成し、それが評価されれば本格導入を進める予定です。日々、試行錯誤しながら活用の可能性を模索しています。 参加したイベント: 今回が初めてのイベント参加です。kintone初心者として、たくさん学べることを楽しみにしています。

輸入商社で派遣社員として働いています。キンコミネームは「ぎゅうたろう」です。 kintone歴: 2024年の夏頃からkintoneを使い始めた初心者です。現在、日々学びながら少しずつ使いこなせるよう努力しています。 kintoneとの関わり方: 会社の業務効率化を目指し、kintoneの導入を検討中です。現在は、業務に役立つアプリを試行錯誤しながら作成しています。 どんな目的でキンコミを使い始めたか: 無料お試し期間中に、実際に役立つアプリを作成し、それが評価されれば本格導入を進める予定です。日々、試行錯誤しながら活用の可能性を模索しています。 参加したイベント: 今回が初めてのイベント参加です。kintone初心者として、たくさん学べることを楽しみにしています。

コメント 1 13
ぎゅうたろう
卸売業、小売業
| 10/21 | 自己紹介

輸入商社で派遣社員として働いています。キンコミネームは「ぎゅうたろう」です。 kintone歴: 2024年の夏頃からkintoneを使い始めた初心者です。現在、日々学びながら少しずつ使いこなせるよう努力しています。 kintoneとの関わり方: 会社の業務効率化を目指し、kintoneの導入を検討中です。現在は、業務に役立つアプリを試行錯誤しながら作成しています。 どんな目的でキンコミを使い始めたか: 無料お試し期間中に、実際に役立つアプリを作成し、それが評価されれば本格導入を進める予定です。日々、試行錯誤しながら活用の可能性を模索しています。 参加したイベント: 今回が初めてのイベント参加です。kintone初心者として、たくさん学べることを楽しみにしています。

ユーザー画像
ぎゅうたろう
卸売業、小売業
| 10/21 | 自己紹介
ユーザー画像

◆自己紹介 はじめまして o-muraと申します。(kintone歴2ヶ月、2022/09:アソシエイト試験合格) 主に基幹系システムをやってましたが、kintoneに関わらせていただく事になりました。 kintone歴2ヶ月の若輩者ですが、何かアドバイスやご意見等いただけると嬉しいです。 まずは、社内活用として「案件管理」をやってみることにしました。 ◆作ってみた(作成中)※スレ違いかもしれませんが流れで書いちゃいます; 単に「案件管理」といってもまずは要件定義… データの入力・登録イメージはこんな感じでした。 顧客(○○株式会社) ┗案件(□□案件)  ┗作業(××画面 製造)   ┗実績(XX/XX X時間 鈴木太郎) 自社は「システム開発」を行うので、以下の様なリレーションでした。 これDBMSだったら、孫明細を持つイメージかなと思いました。 じゃあkintoneだったら、、、 1アプリで構築? 複数アプリならデータの紐付きは? などを考えて…(スースー( ゚д゚)ハッ!) 添付図の様な構成としてみました。 考える中でテーブルの活用がターゲットになりました。 テーブルって、、、 <メリット>  1アプリで構築しやすい(明細を持てる。1:N) <デメリット>  孫データは持てない(テーブルの入れ子はできない)  ルックアップ出来ない(プラグインで行ける?) ◆今後の課題 ヒョウケイサンからの社内移行の為、この後課題と要望の調査をしていこうと思います。 ①<デメリット>の部分が本当に出来ないのか ②ガントチャート化(プラグインの活用:有償・無償) ③ガントチャートのアコーディオン化(見たいときだけガントチャートを見たい) ④テンプレートの選択⇒各フィールドに初期値セット  (ルックアップでは指定したフィールドはロックされてしまうがそのロックがかからないバージョンを作りたい)

◆自己紹介 はじめまして o-muraと申します。(kintone歴2ヶ月、2022/09:アソシエイト試験合格) 主に基幹系システムをやってましたが、kintoneに関わらせていただく事になりました。 kintone歴2ヶ月の若輩者ですが、何かアドバイスやご意見等いただけると嬉しいです。 まずは、社内活用として「案件管理」をやってみることにしました。 ◆作ってみた(作成中)※スレ違いかもしれませんが流れで書いちゃいます; 単に「案件管理」といってもまずは要件定義… データの入力・登録イメージはこんな感じでした。 顧客(○○株式会社) ┗案件(□□案件)  ┗作業(××画面 製造)   ┗実績(XX/XX X時間 鈴木太郎) 自社は「システム開発」を行うので、以下の様なリレーションでした。 これDBMSだったら、孫明細を持つイメージかなと思いました。 じゃあkintoneだったら、、、 1アプリで構築? 複数アプリならデータの紐付きは? などを考えて…(スースー( ゚д゚)ハッ!) 添付図の様な構成としてみました。 考える中でテーブルの活用がターゲットになりました。 テーブルって、、、 <メリット>  1アプリで構築しやすい(明細を持てる。1:N) <デメリット>  孫データは持てない(テーブルの入れ子はできない)  ルックアップ出来ない(プラグインで行ける?) ◆今後の課題 ヒョウケイサンからの社内移行の為、この後課題と要望の調査をしていこうと思います。 ①<デメリット>の部分が本当に出来ないのか ②ガントチャート化(プラグインの活用:有償・無償) ③ガントチャートのアコーディオン化(見たいときだけガントチャートを見たい) ④テンプレートの選択⇒各フィールドに初期値セット  (ルックアップでは指定したフィールドはロックされてしまうがそのロックがかからないバージョンを作りたい)

コメント 4 13
o-mura
| 2022/11/04 | 自己紹介

◆自己紹介 はじめまして o-muraと申します。(kintone歴2ヶ月、2022/09:アソシエイト試験合格) 主に基幹系システムをやってましたが、kintoneに関わらせていただく事になりました。 kintone歴2ヶ月の若輩者ですが、何かアドバイスやご意見等いただけると嬉しいです。 まずは、社内活用として「案件管理」をやってみることにしました。 ◆作ってみた(作成中)※スレ違いかもしれませんが流れで書いちゃいます; 単に「案件管理」といってもまずは要件定義… データの入力・登録イメージはこんな感じでした。 顧客(○○株式会社) ┗案件(□□案件)  ┗作業(××画面 製造)   ┗実績(XX/XX X時間 鈴木太郎) 自社は「システム開発」を行うので、以下の様なリレーションでした。 これDBMSだったら、孫明細を持つイメージかなと思いました。 じゃあkintoneだったら、、、 1アプリで構築? 複数アプリならデータの紐付きは? などを考えて…(スースー( ゚д゚)ハッ!) 添付図の様な構成としてみました。 考える中でテーブルの活用がターゲットになりました。 テーブルって、、、 <メリット>  1アプリで構築しやすい(明細を持てる。1:N) <デメリット>  孫データは持てない(テーブルの入れ子はできない)  ルックアップ出来ない(プラグインで行ける?) ◆今後の課題 ヒョウケイサンからの社内移行の為、この後課題と要望の調査をしていこうと思います。 ①<デメリット>の部分が本当に出来ないのか ②ガントチャート化(プラグインの活用:有償・無償) ③ガントチャートのアコーディオン化(見たいときだけガントチャートを見たい) ④テンプレートの選択⇒各フィールドに初期値セット  (ルックアップでは指定したフィールドはロックされてしまうがそのロックがかからないバージョンを作りたい)

ユーザー画像
o-mura
| 2022/11/04 | 自己紹介
ユーザー画像

はじめての投稿、失礼いたします。 組織変更のたびにプロセス管理の変更対応にかかる膨大な負荷を軽減したいと考えていて、皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在運用中の稟議申請アプリは、以下の設定になっています。 ▼ユーザー管理>組織とユーザー設定で、社員それぞれの優先する組織や、上長を予め設定。 ▼申請経路用のマスタアプリ等なし。プロセス管理のみで設計。 ▼代表的な稟議申請のプロセス ・申請→リーダー承認→部長承認→決済金額などの条件により、執行役員承認またはCFO承認→社長承認→(押印ありの場合は総務対応依頼)→全社公開 ・ユーザー設定で設定した上長が自動的に選択され、承認がまわる設定。 ・一部例外で、所属部署以外の上長承認が必要になる社員や、部署兼務している社員に対して、個別でプロセスを設定するケースもあります。 以上のような状況ですが、少しでも負荷が軽くなるよう改善の余地がないか検討しています。 ・そもそものプロセスを短くすることは難しそうでした。 ・申請経路用のマスタアプリを作成して、ルックアップで対応する方法もあるとの事ですが、このような条件分岐や、個別のプロセスがある場合もマスタアプリ作成で、対応可能でしょうか。 ・他にもアイデアなどあれば、教えていただけますと幸いです。 こちらへの投稿が不適切でしたらご容赦ください。

はじめての投稿、失礼いたします。 組織変更のたびにプロセス管理の変更対応にかかる膨大な負荷を軽減したいと考えていて、皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在運用中の稟議申請アプリは、以下の設定になっています。 ▼ユーザー管理>組織とユーザー設定で、社員それぞれの優先する組織や、上長を予め設定。 ▼申請経路用のマスタアプリ等なし。プロセス管理のみで設計。 ▼代表的な稟議申請のプロセス ・申請→リーダー承認→部長承認→決済金額などの条件により、執行役員承認またはCFO承認→社長承認→(押印ありの場合は総務対応依頼)→全社公開 ・ユーザー設定で設定した上長が自動的に選択され、承認がまわる設定。 ・一部例外で、所属部署以外の上長承認が必要になる社員や、部署兼務している社員に対して、個別でプロセスを設定するケースもあります。 以上のような状況ですが、少しでも負荷が軽くなるよう改善の余地がないか検討しています。 ・そもそものプロセスを短くすることは難しそうでした。 ・申請経路用のマスタアプリを作成して、ルックアップで対応する方法もあるとの事ですが、このような条件分岐や、個別のプロセスがある場合もマスタアプリ作成で、対応可能でしょうか。 ・他にもアイデアなどあれば、教えていただけますと幸いです。 こちらへの投稿が不適切でしたらご容赦ください。

コメント 6 13
くろまめ
| 2022/11/07 | なんでも

はじめての投稿、失礼いたします。 組織変更のたびにプロセス管理の変更対応にかかる膨大な負荷を軽減したいと考えていて、皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在運用中の稟議申請アプリは、以下の設定になっています。 ▼ユーザー管理>組織とユーザー設定で、社員それぞれの優先する組織や、上長を予め設定。 ▼申請経路用のマスタアプリ等なし。プロセス管理のみで設計。 ▼代表的な稟議申請のプロセス ・申請→リーダー承認→部長承認→決済金額などの条件により、執行役員承認またはCFO承認→社長承認→(押印ありの場合は総務対応依頼)→全社公開 ・ユーザー設定で設定した上長が自動的に選択され、承認がまわる設定。 ・一部例外で、所属部署以外の上長承認が必要になる社員や、部署兼務している社員に対して、個別でプロセスを設定するケースもあります。 以上のような状況ですが、少しでも負荷が軽くなるよう改善の余地がないか検討しています。 ・そもそものプロセスを短くすることは難しそうでした。 ・申請経路用のマスタアプリを作成して、ルックアップで対応する方法もあるとの事ですが、このような条件分岐や、個別のプロセスがある場合もマスタアプリ作成で、対応可能でしょうか。 ・他にもアイデアなどあれば、教えていただけますと幸いです。 こちらへの投稿が不適切でしたらご容赦ください。

ユーザー画像
くろまめ
| 2022/11/07 | なんでも
ユーザー画像

スマホ版とPC版、どちらのユーザーを想定して作ってますか? 皆さまの色々なやり取りをいつも楽しくのぞいております!(^^♪ ふと、作成途中のアプリを見たユーザーから「最近スマホで見る機会が増えたので、そっちの見た目も気になりますね〜」との一言が📱 私は普段PCでの利用を想定してアプリ作成してるのですが、確かに最近スマホユーザーからの問い合わせが増えているなと感じております💦 スマホ版はできないことも多いのですが、見るだけ、承認するだけならスマホで、という意見もとても良くわかります…! みなさんはアプリを作るときにPC版、スマホ版、どちらのユーザー目線で作っていますか? スマホユーザーを想定してる場合、見やすい工夫などもあったらぜひぜひ教えていただきたいです!(^^)

スマホ版とPC版、どちらのユーザーを想定して作ってますか? 皆さまの色々なやり取りをいつも楽しくのぞいております!(^^♪ ふと、作成途中のアプリを見たユーザーから「最近スマホで見る機会が増えたので、そっちの見た目も気になりますね〜」との一言が📱 私は普段PCでの利用を想定してアプリ作成してるのですが、確かに最近スマホユーザーからの問い合わせが増えているなと感じております💦 スマホ版はできないことも多いのですが、見るだけ、承認するだけならスマホで、という意見もとても良くわかります…! みなさんはアプリを作るときにPC版、スマホ版、どちらのユーザー目線で作っていますか? スマホユーザーを想定してる場合、見やすい工夫などもあったらぜひぜひ教えていただきたいです!(^^)

コメント 14 12
こたけ
| 2021/06/10 | なんでも

スマホ版とPC版、どちらのユーザーを想定して作ってますか? 皆さまの色々なやり取りをいつも楽しくのぞいております!(^^♪ ふと、作成途中のアプリを見たユーザーから「最近スマホで見る機会が増えたので、そっちの見た目も気になりますね〜」との一言が📱 私は普段PCでの利用を想定してアプリ作成してるのですが、確かに最近スマホユーザーからの問い合わせが増えているなと感じております💦 スマホ版はできないことも多いのですが、見るだけ、承認するだけならスマホで、という意見もとても良くわかります…! みなさんはアプリを作るときにPC版、スマホ版、どちらのユーザー目線で作っていますか? スマホユーザーを想定してる場合、見やすい工夫などもあったらぜひぜひ教えていただきたいです!(^^)

ユーザー画像
こたけ
| 2021/06/10 | なんでも
ユーザー画像

【業種】 医療(訪問看護)、障害者福祉(居宅介護、障害児通所、就労支援)   【お立場】 40人くらいの従業員でしている組織の事務局長です。 ただし、事務方は2名で、残りは専門職という環境です。   【kintone歴】 2年目です   セキュリティの視点から、みなさんどんなルールで使用されているのかなということに興味を持っています。 例えば、下記のようなことをちょうど考えていました。もしご意見やアドバイスおもちの方あれば大変ありがたいです。 ★従業員の個人のスマホからのアクセスを可とするか不可とするのかとか。 可でいいのかもしれないけれど、どんなルールが必要だろうか。 そもそもkintoneに保管できるデータの種類に制約を設けた方がいいのか。

【業種】 医療(訪問看護)、障害者福祉(居宅介護、障害児通所、就労支援)   【お立場】 40人くらいの従業員でしている組織の事務局長です。 ただし、事務方は2名で、残りは専門職という環境です。   【kintone歴】 2年目です   セキュリティの視点から、みなさんどんなルールで使用されているのかなということに興味を持っています。 例えば、下記のようなことをちょうど考えていました。もしご意見やアドバイスおもちの方あれば大変ありがたいです。 ★従業員の個人のスマホからのアクセスを可とするか不可とするのかとか。 可でいいのかもしれないけれど、どんなルールが必要だろうか。 そもそもkintoneに保管できるデータの種類に制約を設けた方がいいのか。

コメント 8 12
佐々木 大河
| 2020/10/14 | 自己紹介

【業種】 医療(訪問看護)、障害者福祉(居宅介護、障害児通所、就労支援)   【お立場】 40人くらいの従業員でしている組織の事務局長です。 ただし、事務方は2名で、残りは専門職という環境です。   【kintone歴】 2年目です   セキュリティの視点から、みなさんどんなルールで使用されているのかなということに興味を持っています。 例えば、下記のようなことをちょうど考えていました。もしご意見やアドバイスおもちの方あれば大変ありがたいです。 ★従業員の個人のスマホからのアクセスを可とするか不可とするのかとか。 可でいいのかもしれないけれど、どんなルールが必要だろうか。 そもそもkintoneに保管できるデータの種類に制約を設けた方がいいのか。

ユーザー画像
佐々木 大河
| 2020/10/14 | 自己紹介
ユーザー画像

プラグイン作成 ブログ書いてみました~! https://hazime-style.com/?p=716

プラグイン作成 ブログ書いてみました~! https://hazime-style.com/?p=716

コメント 2 12
kobochan
| 2021/04/16 | なんでも

プラグイン作成 ブログ書いてみました~! https://hazime-style.com/?p=716

ユーザー画像
kobochan
| 2021/04/16 | なんでも
ユーザー画像

kintoneの導入について質問です。 kintoneをスタンダードプランで半年ほど使っているものです。 脱エクセルを目指して、kintoneで会計以外の業務全体を管理しようと考えていましたが、販売管理に関してはkintoneのみでは難しいと感じています。 そこで、他の方々はどのようにkintoneを活用されているのか教えていただきたいです。 具体的には、以下の点が知りたいです。 ・kintoneはデータ連携を使ってワークフローやコミュニケーションをを効率化するツールとして使った方が良いのか ・基幹システムや専用システムと併用することでkintoneのメリットが最大化されるのか ・専用システムでは対応できない部分をkintoneで解決する方が良いのか ・kintoneはERPシステムと呼べるものなのか 質問事項が多く、申し訳ございませんがよろしくお願いします。

kintoneの導入について質問です。 kintoneをスタンダードプランで半年ほど使っているものです。 脱エクセルを目指して、kintoneで会計以外の業務全体を管理しようと考えていましたが、販売管理に関してはkintoneのみでは難しいと感じています。 そこで、他の方々はどのようにkintoneを活用されているのか教えていただきたいです。 具体的には、以下の点が知りたいです。 ・kintoneはデータ連携を使ってワークフローやコミュニケーションをを効率化するツールとして使った方が良いのか ・基幹システムや専用システムと併用することでkintoneのメリットが最大化されるのか ・専用システムでは対応できない部分をkintoneで解決する方が良いのか ・kintoneはERPシステムと呼べるものなのか 質問事項が多く、申し訳ございませんがよろしくお願いします。

コメント 8 12
もえもん
| 2023/10/28 | なんでも

kintoneの導入について質問です。 kintoneをスタンダードプランで半年ほど使っているものです。 脱エクセルを目指して、kintoneで会計以外の業務全体を管理しようと考えていましたが、販売管理に関してはkintoneのみでは難しいと感じています。 そこで、他の方々はどのようにkintoneを活用されているのか教えていただきたいです。 具体的には、以下の点が知りたいです。 ・kintoneはデータ連携を使ってワークフローやコミュニケーションをを効率化するツールとして使った方が良いのか ・基幹システムや専用システムと併用することでkintoneのメリットが最大化されるのか ・専用システムでは対応できない部分をkintoneで解決する方が良いのか ・kintoneはERPシステムと呼べるものなのか 質問事項が多く、申し訳ございませんがよろしくお願いします。

ユーザー画像
もえもん
| 2023/10/28 | なんでも
ユーザー画像

「保存」のショートカットキーが欲しい時があります。大した移動ではないと言われればそれまでですが…。皆さんはどうですか?

「保存」のショートカットキーが欲しい時があります。大した移動ではないと言われればそれまでですが…。皆さんはどうですか?

コメント 3 12
マツバラ
| 2021/09/14 | アイデア募集

「保存」のショートカットキーが欲しい時があります。大した移動ではないと言われればそれまでですが…。皆さんはどうですか?

ユーザー画像
マツバラ
| 2021/09/14 | アイデア募集
ユーザー画像

MakeというノーコードツールでKintoneの通知機能強化を行いました。 弊社ではメールは外部との連絡用と位置付けているので、Slackに直接通知送れるようになって益々便利になりました! Webhookも初めて利用したのですが便利ですね…改めてKintoneってすごいなってなりました…インフラが整いすぎている… ほぼほぼMakeの話題になってしまったので、noteの方にまとめています😁 https://note.com/danbo_maki/n/nae23b325e88f

MakeというノーコードツールでKintoneの通知機能強化を行いました。 弊社ではメールは外部との連絡用と位置付けているので、Slackに直接通知送れるようになって益々便利になりました! Webhookも初めて利用したのですが便利ですね…改めてKintoneってすごいなってなりました…インフラが整いすぎている… ほぼほぼMakeの話題になってしまったので、noteの方にまとめています😁 https://note.com/danbo_maki/n/nae23b325e88f

コメント 8 12
いとまき
| 2022/06/10 | 最近の自分的アップデート

MakeというノーコードツールでKintoneの通知機能強化を行いました。 弊社ではメールは外部との連絡用と位置付けているので、Slackに直接通知送れるようになって益々便利になりました! Webhookも初めて利用したのですが便利ですね…改めてKintoneってすごいなってなりました…インフラが整いすぎている… ほぼほぼMakeの話題になってしまったので、noteの方にまとめています😁 https://note.com/danbo_maki/n/nae23b325e88f

ユーザー画像
いとまき
| 2022/06/10 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像

Kintone Portal Designerを使用してアプリ一覧にショートカットを仕込みました! 新規作成ボタンが見つけづらい…とのことでいっそポータルから探し回らずともアクセスできるようにしてしまえと魔改造しまくりました😁 アプリはDB目的で作成しているものもあり、一覧には見えなくてもいいので指定したものだけ見える一覧が作れるという点もGOODです…! かっこつけて開発予定のものまでアイコンのせちゃいましたが中身ないので来年…までには実装したいな…😂 また、まったく関係ないですがメモとしてnoteはじめました! Kintone関係ないDX化の話とかもメモしていきますが、キンコミのnoteユーザーさんとも繋がれたら嬉しいです!よろしくおねがいします✨ https://note.com/danbo_maki

Kintone Portal Designerを使用してアプリ一覧にショートカットを仕込みました! 新規作成ボタンが見つけづらい…とのことでいっそポータルから探し回らずともアクセスできるようにしてしまえと魔改造しまくりました😁 アプリはDB目的で作成しているものもあり、一覧には見えなくてもいいので指定したものだけ見える一覧が作れるという点もGOODです…! かっこつけて開発予定のものまでアイコンのせちゃいましたが中身ないので来年…までには実装したいな…😂 また、まったく関係ないですがメモとしてnoteはじめました! Kintone関係ないDX化の話とかもメモしていきますが、キンコミのnoteユーザーさんとも繋がれたら嬉しいです!よろしくおねがいします✨ https://note.com/danbo_maki

コメント 4 12
いとまき
| 2021/11/26 | 最近の自分的アップデート

Kintone Portal Designerを使用してアプリ一覧にショートカットを仕込みました! 新規作成ボタンが見つけづらい…とのことでいっそポータルから探し回らずともアクセスできるようにしてしまえと魔改造しまくりました😁 アプリはDB目的で作成しているものもあり、一覧には見えなくてもいいので指定したものだけ見える一覧が作れるという点もGOODです…! かっこつけて開発予定のものまでアイコンのせちゃいましたが中身ないので来年…までには実装したいな…😂 また、まったく関係ないですがメモとしてnoteはじめました! Kintone関係ないDX化の話とかもメモしていきますが、キンコミのnoteユーザーさんとも繋がれたら嬉しいです!よろしくおねがいします✨ https://note.com/danbo_maki

ユーザー画像
いとまき
| 2021/11/26 | 最近の自分的アップデート
ユーザー画像 バッジ画像

初コメの新参者ですが宜しくお願いします。 私共の会社ではkintoneをライトコースで使っているのですが、「痒いところに手が届く(現状「届かない」)」…と言う状況でスタンダードコースの切り替えを検討しています。 皆さん具体的にスタンダードコースのメリットを教えていただけませんか? 何せ今が「ライト」なんで「色が付けられる」「関数が便利」くらいしか活用方法(メリット)が思い浮かばず…費用対効果で弱い…💦

初コメの新参者ですが宜しくお願いします。 私共の会社ではkintoneをライトコースで使っているのですが、「痒いところに手が届く(現状「届かない」)」…と言う状況でスタンダードコースの切り替えを検討しています。 皆さん具体的にスタンダードコースのメリットを教えていただけませんか? 何せ今が「ライト」なんで「色が付けられる」「関数が便利」くらいしか活用方法(メリット)が思い浮かばず…費用対効果で弱い…💦

コメント 9 12
桃屋のり平
建設業
| 2023/03/13 | なんでも

初コメの新参者ですが宜しくお願いします。 私共の会社ではkintoneをライトコースで使っているのですが、「痒いところに手が届く(現状「届かない」)」…と言う状況でスタンダードコースの切り替えを検討しています。 皆さん具体的にスタンダードコースのメリットを教えていただけませんか? 何せ今が「ライト」なんで「色が付けられる」「関数が便利」くらいしか活用方法(メリット)が思い浮かばず…費用対効果で弱い…💦

ユーザー画像 バッジ画像
桃屋のり平
建設業
| 2023/03/13 | なんでも
ユーザー画像

7/27(水)imoniCampにてLT登壇しました。 https://page.cybozu.co.jp/-/mokumoku-imonicamp imoniCamp(いもキャン)は、kintone カスタマイズ担当者の方に向けた初心者向けコミュニティです。 kintone好きJSカスタマイズ好きの皆さんとワイワイやる時間は学びが多くとても楽しいです! で、わたしのやったのはコレ! インベーダーたたき kintone https://note.com/46u/n/na68c4aef0a70 ゲームです😆。ぜひぜひ一度あそんでみてください👾💥

7/27(水)imoniCampにてLT登壇しました。 https://page.cybozu.co.jp/-/mokumoku-imonicamp imoniCamp(いもキャン)は、kintone カスタマイズ担当者の方に向けた初心者向けコミュニティです。 kintone好きJSカスタマイズ好きの皆さんとワイワイやる時間は学びが多くとても楽しいです! で、わたしのやったのはコレ! インベーダーたたき kintone https://note.com/46u/n/na68c4aef0a70 ゲームです😆。ぜひぜひ一度あそんでみてください👾💥

コメント 0 12
西村 志郎
製造業
| 2022/07/28 | なんでも

7/27(水)imoniCampにてLT登壇しました。 https://page.cybozu.co.jp/-/mokumoku-imonicamp imoniCamp(いもキャン)は、kintone カスタマイズ担当者の方に向けた初心者向けコミュニティです。 kintone好きJSカスタマイズ好きの皆さんとワイワイやる時間は学びが多くとても楽しいです! で、わたしのやったのはコレ! インベーダーたたき kintone https://note.com/46u/n/na68c4aef0a70 ゲームです😆。ぜひぜひ一度あそんでみてください👾💥

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2022/07/28 | なんでも
ユーザー画像

kintoneを社内全体で利用しております。 アプリのQRコード化に関する相談です。 スマホからkintoneを利用する場合、"kintoneアプリ版" を利用する方法とブラウザからアクセスする方法があるかと思います。 利用するアプリのURLをQRコード化し、スマホで読み込むことで直接的にアプリに飛ぶわけですが、これはスマホのブラウザを通してのアクセスになるかと思います。今回理想としているのは、QRコードを読み込むことでブラウザからアクセスではなく、スマホの"kintoneアプリ版"を起動し特定のアプリが開く事です。 簡単な事ではないかと思いますが、何か良いアイデアや代替案などをご教授頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

kintoneを社内全体で利用しております。 アプリのQRコード化に関する相談です。 スマホからkintoneを利用する場合、"kintoneアプリ版" を利用する方法とブラウザからアクセスする方法があるかと思います。 利用するアプリのURLをQRコード化し、スマホで読み込むことで直接的にアプリに飛ぶわけですが、これはスマホのブラウザを通してのアクセスになるかと思います。今回理想としているのは、QRコードを読み込むことでブラウザからアクセスではなく、スマホの"kintoneアプリ版"を起動し特定のアプリが開く事です。 簡単な事ではないかと思いますが、何か良いアイデアや代替案などをご教授頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

コメント 2 12
Padawan
| 2023/12/08 | アイデア募集

kintoneを社内全体で利用しております。 アプリのQRコード化に関する相談です。 スマホからkintoneを利用する場合、"kintoneアプリ版" を利用する方法とブラウザからアクセスする方法があるかと思います。 利用するアプリのURLをQRコード化し、スマホで読み込むことで直接的にアプリに飛ぶわけですが、これはスマホのブラウザを通してのアクセスになるかと思います。今回理想としているのは、QRコードを読み込むことでブラウザからアクセスではなく、スマホの"kintoneアプリ版"を起動し特定のアプリが開く事です。 簡単な事ではないかと思いますが、何か良いアイデアや代替案などをご教授頂けますと幸いです。 何卒宜しくお願い申し上げます。

ユーザー画像
Padawan
| 2023/12/08 | アイデア募集
  • 676-700件 / 全2270件