キンコミ kintone user community

みんなの投稿

なんでも

他のユーザーさんと話したいことをなんでも気軽につぶやいてみましょう!

ユーザー画像

【セミナー開催📣】DXのX(組織変革)スキルをチーム全員で高めたい方必見! サイボウズ流「風土づくり×ツール活用」セミナー 皆さまこんにちは! 今回は、kintoneの活用を日々進めていらっしゃるキンコミユーザーの皆さまへ、 サイボウズカレッジセミナーのご紹介です💡 DX人材育成やDX推進に取り組んでいるものの、 チームメンバーが主体的に、取り組んでくれない、 研修では成果が上がりづらい。 そのような課題を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? DX推進のためには、 デジタル(D)スキル支援に加え、組織変革(X)スキル支援が必要です。 組織変革(X)においては、新しい組織づくりや業務設計を行うために、 チーム全員の当事者意識や主体性の醸成が欠かせません。 本セミナーでは、チーム全員が主体的に組織変革に取り組めるよう、 実際にサイボウズで取り組んできた 「風土づくり」と、それを支える「ツール活用」両面のポイントをお伝えします。 サイボウズでのkintone活用事例もお見せしながら、 研修だけでは実現できない、日々の業務環境に根付いた「風土×ツール」のリアルな実態をご紹介します👀✨ ◆◇◆セミナー概要◆◇◆ 【日時】6 月 18 日(火)12:00 ~ 13 : 00 【参加費】無料 【開催方法】オンライン開催(Zoom利用) 【講師】鬼頭 久美子 (サイボウズ株式会社 チームワーク総研 コンサルタント) ▼詳細・お申し込みはこちら👇 https://page.cybozu.co.jp/-/cybozu-culture?utm_source=sem_list&utm_medium=social&utm_campaign=kin_com_20240527 ▼サイボウズカレッジ https://cybozu.co.jp/college/ 皆さまのご参加を心よりお待ちしております😻♪

【セミナー開催📣】DXのX(組織変革)スキルをチーム全員で高めたい方必見! サイボウズ流「風土づくり×ツール活用」セミナー 皆さまこんにちは! 今回は、kintoneの活用を日々進めていらっしゃるキンコミユーザーの皆さまへ、 サイボウズカレッジセミナーのご紹介です💡 DX人材育成やDX推進に取り組んでいるものの、 チームメンバーが主体的に、取り組んでくれない、 研修では成果が上がりづらい。 そのような課題を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? DX推進のためには、 デジタル(D)スキル支援に加え、組織変革(X)スキル支援が必要です。 組織変革(X)においては、新しい組織づくりや業務設計を行うために、 チーム全員の当事者意識や主体性の醸成が欠かせません。 本セミナーでは、チーム全員が主体的に組織変革に取り組めるよう、 実際にサイボウズで取り組んできた 「風土づくり」と、それを支える「ツール活用」両面のポイントをお伝えします。 サイボウズでのkintone活用事例もお見せしながら、 研修だけでは実現できない、日々の業務環境に根付いた「風土×ツール」のリアルな実態をご紹介します👀✨ ◆◇◆セミナー概要◆◇◆ 【日時】6 月 18 日(火)12:00 ~ 13 : 00 【参加費】無料 【開催方法】オンライン開催(Zoom利用) 【講師】鬼頭 久美子 (サイボウズ株式会社 チームワーク総研 コンサルタント) ▼詳細・お申し込みはこちら👇 https://page.cybozu.co.jp/-/cybozu-culture?utm_source=sem_list&utm_medium=social&utm_campaign=kin_com_20240527 ▼サイボウズカレッジ https://cybozu.co.jp/college/ 皆さまのご参加を心よりお待ちしております😻♪

コメント 0 14
くみ
情報通信業
| 05/27 | なんでも

【セミナー開催📣】DXのX(組織変革)スキルをチーム全員で高めたい方必見! サイボウズ流「風土づくり×ツール活用」セミナー 皆さまこんにちは! 今回は、kintoneの活用を日々進めていらっしゃるキンコミユーザーの皆さまへ、 サイボウズカレッジセミナーのご紹介です💡 DX人材育成やDX推進に取り組んでいるものの、 チームメンバーが主体的に、取り組んでくれない、 研修では成果が上がりづらい。 そのような課題を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか? DX推進のためには、 デジタル(D)スキル支援に加え、組織変革(X)スキル支援が必要です。 組織変革(X)においては、新しい組織づくりや業務設計を行うために、 チーム全員の当事者意識や主体性の醸成が欠かせません。 本セミナーでは、チーム全員が主体的に組織変革に取り組めるよう、 実際にサイボウズで取り組んできた 「風土づくり」と、それを支える「ツール活用」両面のポイントをお伝えします。 サイボウズでのkintone活用事例もお見せしながら、 研修だけでは実現できない、日々の業務環境に根付いた「風土×ツール」のリアルな実態をご紹介します👀✨ ◆◇◆セミナー概要◆◇◆ 【日時】6 月 18 日(火)12:00 ~ 13 : 00 【参加費】無料 【開催方法】オンライン開催(Zoom利用) 【講師】鬼頭 久美子 (サイボウズ株式会社 チームワーク総研 コンサルタント) ▼詳細・お申し込みはこちら👇 https://page.cybozu.co.jp/-/cybozu-culture?utm_source=sem_list&utm_medium=social&utm_campaign=kin_com_20240527 ▼サイボウズカレッジ https://cybozu.co.jp/college/ 皆さまのご参加を心よりお待ちしております😻♪

ユーザー画像
くみ
情報通信業
| 05/27 | なんでも
ユーザー画像

ご経験者の方に少々教えていただきたく。 私はIT屋で、もともとKintoneはWebデータベースと言いますか、データをためてWebで見るシステム的なものを作るツール、例えば勤怠とか旅費精算、見積や稟議、そういうのを作るツールかな…と思っていたのですが。 いわゆる一般のデータベースシステムと比較しますと、親子テーブル作って、リレーション貼って、参照整合で主キー制約でデータを縛って・・・といういわゆるデータベースシステム頭で理解しようとするとKintoneはデータベースとしてはどうも標準では緩ーいシステムしか作れず、Excelっぽい感じでどうしたものかと思っていました。(Java Script書けばいろいろできそうですが) 一方で、いろいろ触ってテストデータを適当に入れているうち、むしろKintoneは全文検索機能が非常にリッチであり、Kintoneテキスト文書も添付ファイルPDFもExcelもWordも、なんでもかんでもデータがヒットしてくれて、ハッシュタグとか知らない人の作った文書でも検索できますので、「これはひょっとして、メール・チャット・共有フォルダなどともちがう、むしろ埋もれやすい共有ドキュメントデータをガンガン上げて、だれでも簡単に他人のノウハウを検索して引っ張り出しやすくする情報共有ナレッジツールとして使うのが非常に強力ではないかなと思うようになってきました。 そこで質問ですが。 例えば社内知識共有ツールとして、「表題、分類、内容、添付ファイル」ぐらいの入力項目はあくまでシンプルな構成のアプリを作成しガンガンデータを上げて行ってみて、みなさんはうまくいっている事例とかありますか? 例えば弊社の場合は、 ・新人さんが勤怠の出し方とか、休暇申請の仕方とか通常業務や、自社製品を理解しやすくするノウハウのデータたまり場アプリ ・顧客対応時に困る内容を蓄積するサポート対応事例データのたまり場アプリ ・あの資料はどこにある、というのが分かりやすいファイルサーバの目次アプリ あたりを作ろうかなと考えていますが、1本のアプリに何でもかんでも突っ込めるようにした方が使い勝手が良いのか、もしくはジャンルごとにアプリを細かく分けたほうがいいのか悩んでいます。 (テストでデータを入れてみるのも大変なので・・・) 情報共有系で、こういう粒度でアプリ作ってうまくいってますよというようないい成功事例、お持ちの方がございましたら雰囲気教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

ご経験者の方に少々教えていただきたく。 私はIT屋で、もともとKintoneはWebデータベースと言いますか、データをためてWebで見るシステム的なものを作るツール、例えば勤怠とか旅費精算、見積や稟議、そういうのを作るツールかな…と思っていたのですが。 いわゆる一般のデータベースシステムと比較しますと、親子テーブル作って、リレーション貼って、参照整合で主キー制約でデータを縛って・・・といういわゆるデータベースシステム頭で理解しようとするとKintoneはデータベースとしてはどうも標準では緩ーいシステムしか作れず、Excelっぽい感じでどうしたものかと思っていました。(Java Script書けばいろいろできそうですが) 一方で、いろいろ触ってテストデータを適当に入れているうち、むしろKintoneは全文検索機能が非常にリッチであり、Kintoneテキスト文書も添付ファイルPDFもExcelもWordも、なんでもかんでもデータがヒットしてくれて、ハッシュタグとか知らない人の作った文書でも検索できますので、「これはひょっとして、メール・チャット・共有フォルダなどともちがう、むしろ埋もれやすい共有ドキュメントデータをガンガン上げて、だれでも簡単に他人のノウハウを検索して引っ張り出しやすくする情報共有ナレッジツールとして使うのが非常に強力ではないかなと思うようになってきました。 そこで質問ですが。 例えば社内知識共有ツールとして、「表題、分類、内容、添付ファイル」ぐらいの入力項目はあくまでシンプルな構成のアプリを作成しガンガンデータを上げて行ってみて、みなさんはうまくいっている事例とかありますか? 例えば弊社の場合は、 ・新人さんが勤怠の出し方とか、休暇申請の仕方とか通常業務や、自社製品を理解しやすくするノウハウのデータたまり場アプリ ・顧客対応時に困る内容を蓄積するサポート対応事例データのたまり場アプリ ・あの資料はどこにある、というのが分かりやすいファイルサーバの目次アプリ あたりを作ろうかなと考えていますが、1本のアプリに何でもかんでも突っ込めるようにした方が使い勝手が良いのか、もしくはジャンルごとにアプリを細かく分けたほうがいいのか悩んでいます。 (テストでデータを入れてみるのも大変なので・・・) 情報共有系で、こういう粒度でアプリ作ってうまくいってますよというようないい成功事例、お持ちの方がございましたら雰囲気教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

コメント 3 14
ぴな
| 2021/08/20 | なんでも

ご経験者の方に少々教えていただきたく。 私はIT屋で、もともとKintoneはWebデータベースと言いますか、データをためてWebで見るシステム的なものを作るツール、例えば勤怠とか旅費精算、見積や稟議、そういうのを作るツールかな…と思っていたのですが。 いわゆる一般のデータベースシステムと比較しますと、親子テーブル作って、リレーション貼って、参照整合で主キー制約でデータを縛って・・・といういわゆるデータベースシステム頭で理解しようとするとKintoneはデータベースとしてはどうも標準では緩ーいシステムしか作れず、Excelっぽい感じでどうしたものかと思っていました。(Java Script書けばいろいろできそうですが) 一方で、いろいろ触ってテストデータを適当に入れているうち、むしろKintoneは全文検索機能が非常にリッチであり、Kintoneテキスト文書も添付ファイルPDFもExcelもWordも、なんでもかんでもデータがヒットしてくれて、ハッシュタグとか知らない人の作った文書でも検索できますので、「これはひょっとして、メール・チャット・共有フォルダなどともちがう、むしろ埋もれやすい共有ドキュメントデータをガンガン上げて、だれでも簡単に他人のノウハウを検索して引っ張り出しやすくする情報共有ナレッジツールとして使うのが非常に強力ではないかなと思うようになってきました。 そこで質問ですが。 例えば社内知識共有ツールとして、「表題、分類、内容、添付ファイル」ぐらいの入力項目はあくまでシンプルな構成のアプリを作成しガンガンデータを上げて行ってみて、みなさんはうまくいっている事例とかありますか? 例えば弊社の場合は、 ・新人さんが勤怠の出し方とか、休暇申請の仕方とか通常業務や、自社製品を理解しやすくするノウハウのデータたまり場アプリ ・顧客対応時に困る内容を蓄積するサポート対応事例データのたまり場アプリ ・あの資料はどこにある、というのが分かりやすいファイルサーバの目次アプリ あたりを作ろうかなと考えていますが、1本のアプリに何でもかんでも突っ込めるようにした方が使い勝手が良いのか、もしくはジャンルごとにアプリを細かく分けたほうがいいのか悩んでいます。 (テストでデータを入れてみるのも大変なので・・・) 情報共有系で、こういう粒度でアプリ作ってうまくいってますよというようないい成功事例、お持ちの方がございましたら雰囲気教えていただけますと助かります。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ぴな
| 2021/08/20 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

色んな企業が協力して、一つのアプリを作る そのようなコミュニティがあれば教えて頂きたいです。 添付資料のような企画を、自社の枠を超えて 何社か交えて合同制作みたいなことができないか妄想しています。 現時点で、個別に相談に乗ってもらっている方はいますが 合同制作のコミュニティがあれば、そちらでも相談したいと 考えております。 妄想段階のざっくり企画書ですが、この中身についてもアドバイスや意見を頂戴出来れば幸いです

色んな企業が協力して、一つのアプリを作る そのようなコミュニティがあれば教えて頂きたいです。 添付資料のような企画を、自社の枠を超えて 何社か交えて合同制作みたいなことができないか妄想しています。 現時点で、個別に相談に乗ってもらっている方はいますが 合同制作のコミュニティがあれば、そちらでも相談したいと 考えております。 妄想段階のざっくり企画書ですが、この中身についてもアドバイスや意見を頂戴出来れば幸いです

コメント 6 13
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2023/04/27 | なんでも

色んな企業が協力して、一つのアプリを作る そのようなコミュニティがあれば教えて頂きたいです。 添付資料のような企画を、自社の枠を超えて 何社か交えて合同制作みたいなことができないか妄想しています。 現時点で、個別に相談に乗ってもらっている方はいますが 合同制作のコミュニティがあれば、そちらでも相談したいと 考えております。 妄想段階のざっくり企画書ですが、この中身についてもアドバイスや意見を頂戴出来れば幸いです

ユーザー画像 バッジ画像
事務所の紳士 バッジ画像
製造業
| 2023/04/27 | なんでも
ユーザー画像

2回目の投稿となります。今年から学校現場でキントーンの導入を始めました。おかげさまで挑戦しながらアプリを使いこなせるようになってきました。 保護者にも好評で使いやすく効率的だと言うお声いただこの場所で投稿したことで道が広がってきました。 更なる疑問なのですが 1 デジタル連絡帳と言うアプリを使っていますが教員が入力したものを一時保存(下書き保存)をしたいのですが出来るのでしょうか? 2 更に入力したものを所定の時間になったら自動で送信されるようなシステム(時間をセットして送る)てのは可能なのでしょうか? 具体的に言うと午前中に入力したものをすぐに送らないで15時に送ると言う事がやりたいと考えています。 この検討内容がクリアすると更なる改善となります。ご指導よろしくお願いします。

2回目の投稿となります。今年から学校現場でキントーンの導入を始めました。おかげさまで挑戦しながらアプリを使いこなせるようになってきました。 保護者にも好評で使いやすく効率的だと言うお声いただこの場所で投稿したことで道が広がってきました。 更なる疑問なのですが 1 デジタル連絡帳と言うアプリを使っていますが教員が入力したものを一時保存(下書き保存)をしたいのですが出来るのでしょうか? 2 更に入力したものを所定の時間になったら自動で送信されるようなシステム(時間をセットして送る)てのは可能なのでしょうか? 具体的に言うと午前中に入力したものをすぐに送らないで15時に送ると言う事がやりたいと考えています。 この検討内容がクリアすると更なる改善となります。ご指導よろしくお願いします。

コメント 4 13
シンジ
| 2023/02/27 | なんでも

2回目の投稿となります。今年から学校現場でキントーンの導入を始めました。おかげさまで挑戦しながらアプリを使いこなせるようになってきました。 保護者にも好評で使いやすく効率的だと言うお声いただこの場所で投稿したことで道が広がってきました。 更なる疑問なのですが 1 デジタル連絡帳と言うアプリを使っていますが教員が入力したものを一時保存(下書き保存)をしたいのですが出来るのでしょうか? 2 更に入力したものを所定の時間になったら自動で送信されるようなシステム(時間をセットして送る)てのは可能なのでしょうか? 具体的に言うと午前中に入力したものをすぐに送らないで15時に送ると言う事がやりたいと考えています。 この検討内容がクリアすると更なる改善となります。ご指導よろしくお願いします。

ユーザー画像
シンジ
| 2023/02/27 | なんでも
ユーザー画像

【セミナー開催📣】kintone利用マニュアルの作り方&社内説明会の開き方 皆さま、こんにちは! サイボウズで kintone ユーザー様向けのサポートをしております ぱや です。 昨年末から定期的に開催しております本セミナーですが、 ご好評につき6月の開催が決定いたしました!👏 kintoneはアプリ作成も大変ですが、その後の利用浸透も大変ですよね。 マニュアル作成や説明会、どんな風に書けばわかりやすいのか、どんな風に伝えれば使ってくれるのか、悩ましい点が多いと思います。 社内浸透をこれから進める方、お困りの方に一度は参加いただきたいセミナーとなっております! 前回ご参加いただいた方からは <説明会編> 「説明会開催時に気を付けるべきポイントについて自分にない視点を教えていただけた」 「実際に説明会を実施するイメージが出来た」 「社内浸透に躓く原因と対策がわかった」 <マニュアル編> 「マニュアル作成のポイントがまとめられていて勉強になった」 「今まで自己流で作っていたので見直すべき点がわかった」 などご感想をいただきました~! 次回の日程のご案内です。(セミナー本編は過去開催と同内容です) ①浸透を加速!周囲から共感を得る「社内説明会」の開き方📢 2023年6月22日(木)13:30〜14:30 kintoneの社内浸透では周囲から共感を得ることが重要です。 とはいえ、「どんな風に説明したらいいんだろう…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 「社内説明会」を開くときの考え方やノウハウを他社事例もあわせてご紹介いたします。 ↓申し込みはこちら↓ https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2023/05/post-28541.html ②プロ直伝!現場で重宝される kintone 利用マニュアルの作り方📖 2023年6月28日(水) 13:30~14:30 マニュアル作成のプロが、現場で重宝される「kintone 利用マニュアル」の作成のノウハウを丁寧に解説いたします。 ご参加いただいた方には、サイボウズが作成した「kintone 利用マニュアル雛形」もプレゼント🎁 ↓申し込みはこちら↓ https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2023/05/post-28543.html ご興味がある方は、ぜひお気軽にご参加ください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!!

【セミナー開催📣】kintone利用マニュアルの作り方&社内説明会の開き方 皆さま、こんにちは! サイボウズで kintone ユーザー様向けのサポートをしております ぱや です。 昨年末から定期的に開催しております本セミナーですが、 ご好評につき6月の開催が決定いたしました!👏 kintoneはアプリ作成も大変ですが、その後の利用浸透も大変ですよね。 マニュアル作成や説明会、どんな風に書けばわかりやすいのか、どんな風に伝えれば使ってくれるのか、悩ましい点が多いと思います。 社内浸透をこれから進める方、お困りの方に一度は参加いただきたいセミナーとなっております! 前回ご参加いただいた方からは <説明会編> 「説明会開催時に気を付けるべきポイントについて自分にない視点を教えていただけた」 「実際に説明会を実施するイメージが出来た」 「社内浸透に躓く原因と対策がわかった」 <マニュアル編> 「マニュアル作成のポイントがまとめられていて勉強になった」 「今まで自己流で作っていたので見直すべき点がわかった」 などご感想をいただきました~! 次回の日程のご案内です。(セミナー本編は過去開催と同内容です) ①浸透を加速!周囲から共感を得る「社内説明会」の開き方📢 2023年6月22日(木)13:30〜14:30 kintoneの社内浸透では周囲から共感を得ることが重要です。 とはいえ、「どんな風に説明したらいいんだろう…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 「社内説明会」を開くときの考え方やノウハウを他社事例もあわせてご紹介いたします。 ↓申し込みはこちら↓ https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2023/05/post-28541.html ②プロ直伝!現場で重宝される kintone 利用マニュアルの作り方📖 2023年6月28日(水) 13:30~14:30 マニュアル作成のプロが、現場で重宝される「kintone 利用マニュアル」の作成のノウハウを丁寧に解説いたします。 ご参加いただいた方には、サイボウズが作成した「kintone 利用マニュアル雛形」もプレゼント🎁 ↓申し込みはこちら↓ https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2023/05/post-28543.html ご興味がある方は、ぜひお気軽にご参加ください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!!

コメント 2 13
ぱや
| 2023/06/01 | なんでも

【セミナー開催📣】kintone利用マニュアルの作り方&社内説明会の開き方 皆さま、こんにちは! サイボウズで kintone ユーザー様向けのサポートをしております ぱや です。 昨年末から定期的に開催しております本セミナーですが、 ご好評につき6月の開催が決定いたしました!👏 kintoneはアプリ作成も大変ですが、その後の利用浸透も大変ですよね。 マニュアル作成や説明会、どんな風に書けばわかりやすいのか、どんな風に伝えれば使ってくれるのか、悩ましい点が多いと思います。 社内浸透をこれから進める方、お困りの方に一度は参加いただきたいセミナーとなっております! 前回ご参加いただいた方からは <説明会編> 「説明会開催時に気を付けるべきポイントについて自分にない視点を教えていただけた」 「実際に説明会を実施するイメージが出来た」 「社内浸透に躓く原因と対策がわかった」 <マニュアル編> 「マニュアル作成のポイントがまとめられていて勉強になった」 「今まで自己流で作っていたので見直すべき点がわかった」 などご感想をいただきました~! 次回の日程のご案内です。(セミナー本編は過去開催と同内容です) ①浸透を加速!周囲から共感を得る「社内説明会」の開き方📢 2023年6月22日(木)13:30〜14:30 kintoneの社内浸透では周囲から共感を得ることが重要です。 とはいえ、「どんな風に説明したらいいんだろう…」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 「社内説明会」を開くときの考え方やノウハウを他社事例もあわせてご紹介いたします。 ↓申し込みはこちら↓ https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2023/05/post-28541.html ②プロ直伝!現場で重宝される kintone 利用マニュアルの作り方📖 2023年6月28日(水) 13:30~14:30 マニュアル作成のプロが、現場で重宝される「kintone 利用マニュアル」の作成のノウハウを丁寧に解説いたします。 ご参加いただいた方には、サイボウズが作成した「kintone 利用マニュアル雛形」もプレゼント🎁 ↓申し込みはこちら↓ https://topics.cybozu.co.jp/seminar/2023/05/post-28543.html ご興味がある方は、ぜひお気軽にご参加ください。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!!

ユーザー画像
ぱや
| 2023/06/01 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

【6/14開催】 kintone ビギナーズ倶楽部 🔰 交流&感想スレッド こちらのスレッドでは、 「kintone ビギナーズ倶楽部」 の様子や質問、 感想をキンコミユーザーの皆さんにつぶやいていただく場です。 コンテンツ内での質疑応答や、自己紹介などに利用予定です♪ キンコミ初心者の方もいらっしゃる予定のため、 先輩キンコミユーザーのみなさんからの、いいね!やコメントも大歓迎です…!✨ ▼kintone ビギナーズ倶楽部とは?? 導入1年目のユーザー様限定で、サイボウズ東京オフィスにて実施するイベントです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/h3sy6ochrecfrlui

【6/14開催】 kintone ビギナーズ倶楽部 🔰 交流&感想スレッド こちらのスレッドでは、 「kintone ビギナーズ倶楽部」 の様子や質問、 感想をキンコミユーザーの皆さんにつぶやいていただく場です。 コンテンツ内での質疑応答や、自己紹介などに利用予定です♪ キンコミ初心者の方もいらっしゃる予定のため、 先輩キンコミユーザーのみなさんからの、いいね!やコメントも大歓迎です…!✨ ▼kintone ビギナーズ倶楽部とは?? 導入1年目のユーザー様限定で、サイボウズ東京オフィスにて実施するイベントです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/h3sy6ochrecfrlui

コメント 15 13
かんちゃん バッジ画像
情報通信業
| 2023/06/14 | なんでも

【6/14開催】 kintone ビギナーズ倶楽部 🔰 交流&感想スレッド こちらのスレッドでは、 「kintone ビギナーズ倶楽部」 の様子や質問、 感想をキンコミユーザーの皆さんにつぶやいていただく場です。 コンテンツ内での質疑応答や、自己紹介などに利用予定です♪ キンコミ初心者の方もいらっしゃる予定のため、 先輩キンコミユーザーのみなさんからの、いいね!やコメントも大歓迎です…!✨ ▼kintone ビギナーズ倶楽部とは?? 導入1年目のユーザー様限定で、サイボウズ東京オフィスにて実施するイベントです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/h3sy6ochrecfrlui

ユーザー画像 バッジ画像
かんちゃん バッジ画像
情報通信業
| 2023/06/14 | なんでも
ユーザー画像

最近『キンコミ』に来られた方へ 今年の春先に投稿したのですが、また新しい方が増え始めたので、再度お知らせしておきますね。 投稿時に書いた方がいいこと募集! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ashqzmyklkv6f6rh プロフィールとか投稿の中に書いてあるともっと突っ込んだ内容で、気の利いたものを返せるんだけどなぁ・・・と思ったことも・・・。 毎回、自分自身の背景を投稿に書くの面倒くさいので、プロフィールがオススメです!

最近『キンコミ』に来られた方へ 今年の春先に投稿したのですが、また新しい方が増え始めたので、再度お知らせしておきますね。 投稿時に書いた方がいいこと募集! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ashqzmyklkv6f6rh プロフィールとか投稿の中に書いてあるともっと突っ込んだ内容で、気の利いたものを返せるんだけどなぁ・・・と思ったことも・・・。 毎回、自分自身の背景を投稿に書くの面倒くさいので、プロフィールがオススメです!

コメント 3 13
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2022/12/16 | なんでも

最近『キンコミ』に来られた方へ 今年の春先に投稿したのですが、また新しい方が増え始めたので、再度お知らせしておきますね。 投稿時に書いた方がいいこと募集! https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ashqzmyklkv6f6rh プロフィールとか投稿の中に書いてあるともっと突っ込んだ内容で、気の利いたものを返せるんだけどなぁ・・・と思ったことも・・・。 毎回、自分自身の背景を投稿に書くの面倒くさいので、プロフィールがオススメです!

ユーザー画像
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2022/12/16 | なんでも
ユーザー画像

はじめての投稿、失礼いたします。 組織変更のたびにプロセス管理の変更対応にかかる膨大な負荷を軽減したいと考えていて、皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在運用中の稟議申請アプリは、以下の設定になっています。 ▼ユーザー管理>組織とユーザー設定で、社員それぞれの優先する組織や、上長を予め設定。 ▼申請経路用のマスタアプリ等なし。プロセス管理のみで設計。 ▼代表的な稟議申請のプロセス ・申請→リーダー承認→部長承認→決済金額などの条件により、執行役員承認またはCFO承認→社長承認→(押印ありの場合は総務対応依頼)→全社公開 ・ユーザー設定で設定した上長が自動的に選択され、承認がまわる設定。 ・一部例外で、所属部署以外の上長承認が必要になる社員や、部署兼務している社員に対して、個別でプロセスを設定するケースもあります。 以上のような状況ですが、少しでも負荷が軽くなるよう改善の余地がないか検討しています。 ・そもそものプロセスを短くすることは難しそうでした。 ・申請経路用のマスタアプリを作成して、ルックアップで対応する方法もあるとの事ですが、このような条件分岐や、個別のプロセスがある場合もマスタアプリ作成で、対応可能でしょうか。 ・他にもアイデアなどあれば、教えていただけますと幸いです。 こちらへの投稿が不適切でしたらご容赦ください。

はじめての投稿、失礼いたします。 組織変更のたびにプロセス管理の変更対応にかかる膨大な負荷を軽減したいと考えていて、皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在運用中の稟議申請アプリは、以下の設定になっています。 ▼ユーザー管理>組織とユーザー設定で、社員それぞれの優先する組織や、上長を予め設定。 ▼申請経路用のマスタアプリ等なし。プロセス管理のみで設計。 ▼代表的な稟議申請のプロセス ・申請→リーダー承認→部長承認→決済金額などの条件により、執行役員承認またはCFO承認→社長承認→(押印ありの場合は総務対応依頼)→全社公開 ・ユーザー設定で設定した上長が自動的に選択され、承認がまわる設定。 ・一部例外で、所属部署以外の上長承認が必要になる社員や、部署兼務している社員に対して、個別でプロセスを設定するケースもあります。 以上のような状況ですが、少しでも負荷が軽くなるよう改善の余地がないか検討しています。 ・そもそものプロセスを短くすることは難しそうでした。 ・申請経路用のマスタアプリを作成して、ルックアップで対応する方法もあるとの事ですが、このような条件分岐や、個別のプロセスがある場合もマスタアプリ作成で、対応可能でしょうか。 ・他にもアイデアなどあれば、教えていただけますと幸いです。 こちらへの投稿が不適切でしたらご容赦ください。

コメント 6 13
くろまめ
| 2022/11/07 | なんでも

はじめての投稿、失礼いたします。 組織変更のたびにプロセス管理の変更対応にかかる膨大な負荷を軽減したいと考えていて、皆様のお知恵を拝借できれば幸いです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 現在運用中の稟議申請アプリは、以下の設定になっています。 ▼ユーザー管理>組織とユーザー設定で、社員それぞれの優先する組織や、上長を予め設定。 ▼申請経路用のマスタアプリ等なし。プロセス管理のみで設計。 ▼代表的な稟議申請のプロセス ・申請→リーダー承認→部長承認→決済金額などの条件により、執行役員承認またはCFO承認→社長承認→(押印ありの場合は総務対応依頼)→全社公開 ・ユーザー設定で設定した上長が自動的に選択され、承認がまわる設定。 ・一部例外で、所属部署以外の上長承認が必要になる社員や、部署兼務している社員に対して、個別でプロセスを設定するケースもあります。 以上のような状況ですが、少しでも負荷が軽くなるよう改善の余地がないか検討しています。 ・そもそものプロセスを短くすることは難しそうでした。 ・申請経路用のマスタアプリを作成して、ルックアップで対応する方法もあるとの事ですが、このような条件分岐や、個別のプロセスがある場合もマスタアプリ作成で、対応可能でしょうか。 ・他にもアイデアなどあれば、教えていただけますと幸いです。 こちらへの投稿が不適切でしたらご容赦ください。

ユーザー画像
くろまめ
| 2022/11/07 | なんでも
ユーザー画像

アールスリーさんの動画を参考に、データベースとしての kintoneについて色々考えてみました。R3さんありがとうございます。 データベースとしてのkintoneを考える https://note.com/46u/n/n2191ca5d533e kintoneと他サービスとの比較って、色々な条件や要素があって、そのポイントも「100社100通り」「100人100通り」悩む所ですが、当時の私にとって的確な指針となりました😀

アールスリーさんの動画を参考に、データベースとしての kintoneについて色々考えてみました。R3さんありがとうございます。 データベースとしてのkintoneを考える https://note.com/46u/n/n2191ca5d533e kintoneと他サービスとの比較って、色々な条件や要素があって、そのポイントも「100社100通り」「100人100通り」悩む所ですが、当時の私にとって的確な指針となりました😀

コメント 2 13
西村 志郎
製造業
| 2022/05/30 | なんでも

アールスリーさんの動画を参考に、データベースとしての kintoneについて色々考えてみました。R3さんありがとうございます。 データベースとしてのkintoneを考える https://note.com/46u/n/n2191ca5d533e kintoneと他サービスとの比較って、色々な条件や要素があって、そのポイントも「100社100通り」「100人100通り」悩む所ですが、当時の私にとって的確な指針となりました😀

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2022/05/30 | なんでも
ユーザー画像

以前キンコミで相談しました件、kintoneの組織変更についてその後、note記事にまとめました。 kintoneの組織変更を考える https://note.com/46u/n/ne1ed08333ea1 サンプル事例の「キンエバ株式会社」については、21年度キンエバ同期会の皆さんからご快諾済!😊

以前キンコミで相談しました件、kintoneの組織変更についてその後、note記事にまとめました。 kintoneの組織変更を考える https://note.com/46u/n/ne1ed08333ea1 サンプル事例の「キンエバ株式会社」については、21年度キンエバ同期会の皆さんからご快諾済!😊

コメント 5 13
西村 志郎
製造業
| 2022/05/22 | なんでも

以前キンコミで相談しました件、kintoneの組織変更についてその後、note記事にまとめました。 kintoneの組織変更を考える https://note.com/46u/n/ne1ed08333ea1 サンプル事例の「キンエバ株式会社」については、21年度キンエバ同期会の皆さんからご快諾済!😊

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2022/05/22 | なんでも
ユーザー画像

昨日、スパム投稿に対して「通報」もしたのですが、まだ対処なされていないので改めて投稿します。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/nm18jk2ueeca7k2l にスクリプトを貼り付けたスパム投稿が数件なされています。 できるだけ早めに削除される方が良いかと思います。

昨日、スパム投稿に対して「通報」もしたのですが、まだ対処なされていないので改めて投稿します。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/nm18jk2ueeca7k2l にスクリプトを貼り付けたスパム投稿が数件なされています。 できるだけ早めに削除される方が良いかと思います。

コメント 3 13
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2023/11/01 | なんでも

昨日、スパム投稿に対して「通報」もしたのですが、まだ対処なされていないので改めて投稿します。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/nm18jk2ueeca7k2l にスクリプトを貼り付けたスパム投稿が数件なされています。 できるだけ早めに削除される方が良いかと思います。

ユーザー画像
たなよし バッジ画像
卸売業、小売業
| 2023/11/01 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

kintoneに関係あるような、ないような投稿で恐縮です。 最近ホットな話題の電子帳簿保存法改正(2022年1月1日開始)について、 どうせお鉢が回ってきそうなので色々調査中です。 履歴が残るシステムの利用orタイムスタンプ利用の2択ですが、 みなさん(の会社)はどうされる予定でしょうか? どんなシステムを利用している、とか導入する予定とか、 はたまたkintoneと〇〇を連携(関係あった!)する予定など、 ぜひ参考にさせていただきたくコメントのほどよろしくお願い申し上げます。

kintoneに関係あるような、ないような投稿で恐縮です。 最近ホットな話題の電子帳簿保存法改正(2022年1月1日開始)について、 どうせお鉢が回ってきそうなので色々調査中です。 履歴が残るシステムの利用orタイムスタンプ利用の2択ですが、 みなさん(の会社)はどうされる予定でしょうか? どんなシステムを利用している、とか導入する予定とか、 はたまたkintoneと〇〇を連携(関係あった!)する予定など、 ぜひ参考にさせていただきたくコメントのほどよろしくお願い申し上げます。

コメント 11 13
suji バッジ画像
| 2021/10/08 | なんでも

kintoneに関係あるような、ないような投稿で恐縮です。 最近ホットな話題の電子帳簿保存法改正(2022年1月1日開始)について、 どうせお鉢が回ってきそうなので色々調査中です。 履歴が残るシステムの利用orタイムスタンプ利用の2択ですが、 みなさん(の会社)はどうされる予定でしょうか? どんなシステムを利用している、とか導入する予定とか、 はたまたkintoneと〇〇を連携(関係あった!)する予定など、 ぜひ参考にさせていただきたくコメントのほどよろしくお願い申し上げます。

ユーザー画像 バッジ画像
suji バッジ画像
| 2021/10/08 | なんでも
ユーザー画像

kintone認定資格 カイゼンマネジメントエキスパート/システムデザインエキスパートとのおしゃべりを発信しています。 今回のゲストは、イシイさんと佐田さんです🎤 https://podcasters.spotify.com/pod/show/rossoacademy/episodes/vol-29---kintone-e2qhf31 ゆるりとお聞きください😀

kintone認定資格 カイゼンマネジメントエキスパート/システムデザインエキスパートとのおしゃべりを発信しています。 今回のゲストは、イシイさんと佐田さんです🎤 https://podcasters.spotify.com/pod/show/rossoacademy/episodes/vol-29---kintone-e2qhf31 ゆるりとお聞きください😀

コメント 2 13
飯塚洋平
| 11/09 | なんでも

kintone認定資格 カイゼンマネジメントエキスパート/システムデザインエキスパートとのおしゃべりを発信しています。 今回のゲストは、イシイさんと佐田さんです🎤 https://podcasters.spotify.com/pod/show/rossoacademy/episodes/vol-29---kintone-e2qhf31 ゆるりとお聞きください😀

ユーザー画像
飯塚洋平
| 11/09 | なんでも
ユーザー画像

二回目の投稿です☆ 社内の別部署にKintoneとは・・・どんな使い方をするのか、説明しなければいけないのですが、みなさんどのような話方をされてますか?? 私自身は前職からカウントすると、Kintoneを触って1年になるので資料を作っても知らない人目線になっていないような気がして・・・ なんどもなんどもKintoneHiveで勉強しているのに・・・。ww ぜひみなさんのアドバイスをください!!!

二回目の投稿です☆ 社内の別部署にKintoneとは・・・どんな使い方をするのか、説明しなければいけないのですが、みなさんどのような話方をされてますか?? 私自身は前職からカウントすると、Kintoneを触って1年になるので資料を作っても知らない人目線になっていないような気がして・・・ なんどもなんどもKintoneHiveで勉強しているのに・・・。ww ぜひみなさんのアドバイスをください!!!

コメント 6 13
めいめい
| 2021/06/04 | なんでも

二回目の投稿です☆ 社内の別部署にKintoneとは・・・どんな使い方をするのか、説明しなければいけないのですが、みなさんどのような話方をされてますか?? 私自身は前職からカウントすると、Kintoneを触って1年になるので資料を作っても知らない人目線になっていないような気がして・・・ なんどもなんどもKintoneHiveで勉強しているのに・・・。ww ぜひみなさんのアドバイスをください!!!

ユーザー画像
めいめい
| 2021/06/04 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

認定資格についてみなさまのご意見を伺いたいです。 弊社は製造業を中核とする企業グループで、IT部門は持株会社にてグループ各社のIT業務を請け負っています。私のように事業会社事業部門と兼務するメンバーもいれば、IT部門専業もいます。 ひとことでまとめると「中小ユーザー企業」です。 私個人は年の功でkintone認定資格を3つとも取得していますが、若いメンバーに取得するように言っても良いものか悩んでおります(本音を言えば強制したいくらいですがさすがに老害と自覚し自己抑制してます)。 受験料については会社と交渉し、合格した場合は会社負担というところまで得られています。不合格の場合もなんとか半額は出してもらうようにしています。 ユーザー企業なので仕方ないと思う反面、一時金や手当などあればと夢見てしまいます(わがままを承知で申し上げますが機会があればまたバウチャーお願いします > 中の方々)。 あと試験種類についてです。 アソシエイトとアプリデザインSPは取得されてる方多いと思うんですが、カスタマイズSPっていまいち人気が無いように感じてモヤります。個人的には取得してとても良かったと思ってるので人気出てほしいです。 例えば連携サービスやプラグインを利用する際に「カスタマイズでできることとできないことの境界」を知っていると、JSのコーディングそのものはせずとも仕様を考えるときにとても便利です。 ということで3種制覇を社内で勧めていきたいのですが、ユーザー企業の方々の率直なお気持ち教えてください。 もしIT部門として取得強制されている方や、一時金や手当などの制度をお持ちの方がいらっしゃれば他社事例として上申させてください!

認定資格についてみなさまのご意見を伺いたいです。 弊社は製造業を中核とする企業グループで、IT部門は持株会社にてグループ各社のIT業務を請け負っています。私のように事業会社事業部門と兼務するメンバーもいれば、IT部門専業もいます。 ひとことでまとめると「中小ユーザー企業」です。 私個人は年の功でkintone認定資格を3つとも取得していますが、若いメンバーに取得するように言っても良いものか悩んでおります(本音を言えば強制したいくらいですがさすがに老害と自覚し自己抑制してます)。 受験料については会社と交渉し、合格した場合は会社負担というところまで得られています。不合格の場合もなんとか半額は出してもらうようにしています。 ユーザー企業なので仕方ないと思う反面、一時金や手当などあればと夢見てしまいます(わがままを承知で申し上げますが機会があればまたバウチャーお願いします > 中の方々)。 あと試験種類についてです。 アソシエイトとアプリデザインSPは取得されてる方多いと思うんですが、カスタマイズSPっていまいち人気が無いように感じてモヤります。個人的には取得してとても良かったと思ってるので人気出てほしいです。 例えば連携サービスやプラグインを利用する際に「カスタマイズでできることとできないことの境界」を知っていると、JSのコーディングそのものはせずとも仕様を考えるときにとても便利です。 ということで3種制覇を社内で勧めていきたいのですが、ユーザー企業の方々の率直なお気持ち教えてください。 もしIT部門として取得強制されている方や、一時金や手当などの制度をお持ちの方がいらっしゃれば他社事例として上申させてください!

コメント 10 13
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/02/05 | なんでも

認定資格についてみなさまのご意見を伺いたいです。 弊社は製造業を中核とする企業グループで、IT部門は持株会社にてグループ各社のIT業務を請け負っています。私のように事業会社事業部門と兼務するメンバーもいれば、IT部門専業もいます。 ひとことでまとめると「中小ユーザー企業」です。 私個人は年の功でkintone認定資格を3つとも取得していますが、若いメンバーに取得するように言っても良いものか悩んでおります(本音を言えば強制したいくらいですがさすがに老害と自覚し自己抑制してます)。 受験料については会社と交渉し、合格した場合は会社負担というところまで得られています。不合格の場合もなんとか半額は出してもらうようにしています。 ユーザー企業なので仕方ないと思う反面、一時金や手当などあればと夢見てしまいます(わがままを承知で申し上げますが機会があればまたバウチャーお願いします > 中の方々)。 あと試験種類についてです。 アソシエイトとアプリデザインSPは取得されてる方多いと思うんですが、カスタマイズSPっていまいち人気が無いように感じてモヤります。個人的には取得してとても良かったと思ってるので人気出てほしいです。 例えば連携サービスやプラグインを利用する際に「カスタマイズでできることとできないことの境界」を知っていると、JSのコーディングそのものはせずとも仕様を考えるときにとても便利です。 ということで3種制覇を社内で勧めていきたいのですが、ユーザー企業の方々の率直なお気持ち教えてください。 もしIT部門として取得強制されている方や、一時金や手当などの制度をお持ちの方がいらっしゃれば他社事例として上申させてください!

ユーザー画像 バッジ画像
イシイケンタロウ バッジ画像
製造業
| 2021/02/05 | なんでも
ユーザー画像

皆さんの運用中/使用中/総アプリ数の内訳が聞いてみたいです! (数だとセンシティブであれば、率でも嬉しいです) - 実際に運用中のアプリ数 - 使用中のアプリ数 - 総アプリ作成数(≒アプリIDの最大) テストアプリをたくさん作って削除したり、 小さく始めて丁寧にメンテしていったり、 色々なkintoneアプリの育て方があると思います。 そして運用にたどり着く率がどれくらいなのかも気になります。 ちなみに弊社は、以下の通りでした。 - 運用中: 39(7.5%) - 使用中:167(32%) - ID最大:522(100%) 感想としては、 DevCampやサンプルパックを追加削除しているので結構供養したなぁとか、運用に至っていない120アプリの中にも色々ある(供養待ち・種まき中)なぁと思いました。 年度末に向けての棚卸のような感じで、kintone活動・環境を振り返ってみませんか?

皆さんの運用中/使用中/総アプリ数の内訳が聞いてみたいです! (数だとセンシティブであれば、率でも嬉しいです) - 実際に運用中のアプリ数 - 使用中のアプリ数 - 総アプリ作成数(≒アプリIDの最大) テストアプリをたくさん作って削除したり、 小さく始めて丁寧にメンテしていったり、 色々なkintoneアプリの育て方があると思います。 そして運用にたどり着く率がどれくらいなのかも気になります。 ちなみに弊社は、以下の通りでした。 - 運用中: 39(7.5%) - 使用中:167(32%) - ID最大:522(100%) 感想としては、 DevCampやサンプルパックを追加削除しているので結構供養したなぁとか、運用に至っていない120アプリの中にも色々ある(供養待ち・種まき中)なぁと思いました。 年度末に向けての棚卸のような感じで、kintone活動・環境を振り返ってみませんか?

コメント 10 13
nakaji32(なかじ)
製造業
| 2021/02/16 | なんでも

皆さんの運用中/使用中/総アプリ数の内訳が聞いてみたいです! (数だとセンシティブであれば、率でも嬉しいです) - 実際に運用中のアプリ数 - 使用中のアプリ数 - 総アプリ作成数(≒アプリIDの最大) テストアプリをたくさん作って削除したり、 小さく始めて丁寧にメンテしていったり、 色々なkintoneアプリの育て方があると思います。 そして運用にたどり着く率がどれくらいなのかも気になります。 ちなみに弊社は、以下の通りでした。 - 運用中: 39(7.5%) - 使用中:167(32%) - ID最大:522(100%) 感想としては、 DevCampやサンプルパックを追加削除しているので結構供養したなぁとか、運用に至っていない120アプリの中にも色々ある(供養待ち・種まき中)なぁと思いました。 年度末に向けての棚卸のような感じで、kintone活動・環境を振り返ってみませんか?

ユーザー画像
nakaji32(なかじ)
製造業
| 2021/02/16 | なんでも
ユーザー画像

kintoneでリマインダを繰り返し行うような設定はできるのでしょうか? 例) 期限をすぎたレコードに対して毎日9:00に該当ユーザーに通知する。 kintoneのヘルプ等で使い方を見た感じでは、上記のような同一レコードに対して 延々とリマインダを行うような設定ができないように見えました。 できればkintoneの機能のみで実現したいと思っていましたが、 私が知らないだけでそういった設定方法があるのか、そもそも不可能なのか。 ご存知であれば、教えていただけると幸いです。

kintoneでリマインダを繰り返し行うような設定はできるのでしょうか? 例) 期限をすぎたレコードに対して毎日9:00に該当ユーザーに通知する。 kintoneのヘルプ等で使い方を見た感じでは、上記のような同一レコードに対して 延々とリマインダを行うような設定ができないように見えました。 できればkintoneの機能のみで実現したいと思っていましたが、 私が知らないだけでそういった設定方法があるのか、そもそも不可能なのか。 ご存知であれば、教えていただけると幸いです。

コメント 4 13
佐藤
| 2021/02/02 | なんでも

kintoneでリマインダを繰り返し行うような設定はできるのでしょうか? 例) 期限をすぎたレコードに対して毎日9:00に該当ユーザーに通知する。 kintoneのヘルプ等で使い方を見た感じでは、上記のような同一レコードに対して 延々とリマインダを行うような設定ができないように見えました。 できればkintoneの機能のみで実現したいと思っていましたが、 私が知らないだけでそういった設定方法があるのか、そもそも不可能なのか。 ご存知であれば、教えていただけると幸いです。

ユーザー画像
佐藤
| 2021/02/02 | なんでも
ユーザー画像

現在、実務ではkintone担当から外れてしまったのでですが、いつか復帰する日が来ると思うので、kintoneに触れておくようにしていきたいと思っています。 担当から外れた直後からその思いはあったのですが、モチベーションが続かず、kintoneから遠のいていました。 kintoneの醍醐味は、アプリをつくることではなく、kintoneを活用することで業務そのものをチームで見直すことだったのかなと思いました。なので、自主トレで架空業務のアプリを一人でつくっていてもエキサイトできなくなってしまったんです。 kintoneから離れていた数ヶ月間はHTML、CSS、JavaScript、PHPなどを勉強してオリジナルアプリをつくってみたり、オンライン上のサークルでアプリのチーム開発にチャレンジするなどしていました。 コーディングの勉強とか、チームで目標決めてタスクを実行するとか、目の前にクリアしたいと思う課題があるというのが、単純に楽しかったです。 そんな中、kintone以外の技術に触れることで、比較対象ができ、kintoneの可能性、素晴らしさを感じる場面が多々ありました。サークルにおいては、そんな折に、kintoneの話をしたりしていたので、サークルを通じて出会った仲間で、kintoneに興味をもって、ハマり出した方もいます。 そういった経緯に、その他諸々の状況が重なり、冒頭でお話ししたとおり、kintoneにまた触れていこうという気持ちになりました。 kintoneの醍醐味を考えると、以前と同じような自主トレは、なかなかモチベーションの継続が厳しいと考え、比較的意欲が上がりやすいカスタマイズをターゲットにして、なおかつそれをブログに書いたりして、自己満足を楽しんでいこうと思っています。 とりあえず、2件ほどブログ書いてみました。 https://hazime-style.com/?p=488 https://hazime-style.com/?p=478 読み手側のことは、あまり考えずに書いてます。この記事を参考にしてくださいってレベルじゃないです。 「あ〜、この人、こんなことやってるんだな〜」くらいに思っていただければと思います。 それで、ちょっとでもみなさんの記憶に残ったら、kintoneコミュニティでお会いできたときに話題もひろがるかなと思いました。そんな未来をモチベーションにして、キン活を続けていきたいと思います。

現在、実務ではkintone担当から外れてしまったのでですが、いつか復帰する日が来ると思うので、kintoneに触れておくようにしていきたいと思っています。 担当から外れた直後からその思いはあったのですが、モチベーションが続かず、kintoneから遠のいていました。 kintoneの醍醐味は、アプリをつくることではなく、kintoneを活用することで業務そのものをチームで見直すことだったのかなと思いました。なので、自主トレで架空業務のアプリを一人でつくっていてもエキサイトできなくなってしまったんです。 kintoneから離れていた数ヶ月間はHTML、CSS、JavaScript、PHPなどを勉強してオリジナルアプリをつくってみたり、オンライン上のサークルでアプリのチーム開発にチャレンジするなどしていました。 コーディングの勉強とか、チームで目標決めてタスクを実行するとか、目の前にクリアしたいと思う課題があるというのが、単純に楽しかったです。 そんな中、kintone以外の技術に触れることで、比較対象ができ、kintoneの可能性、素晴らしさを感じる場面が多々ありました。サークルにおいては、そんな折に、kintoneの話をしたりしていたので、サークルを通じて出会った仲間で、kintoneに興味をもって、ハマり出した方もいます。 そういった経緯に、その他諸々の状況が重なり、冒頭でお話ししたとおり、kintoneにまた触れていこうという気持ちになりました。 kintoneの醍醐味を考えると、以前と同じような自主トレは、なかなかモチベーションの継続が厳しいと考え、比較的意欲が上がりやすいカスタマイズをターゲットにして、なおかつそれをブログに書いたりして、自己満足を楽しんでいこうと思っています。 とりあえず、2件ほどブログ書いてみました。 https://hazime-style.com/?p=488 https://hazime-style.com/?p=478 読み手側のことは、あまり考えずに書いてます。この記事を参考にしてくださいってレベルじゃないです。 「あ〜、この人、こんなことやってるんだな〜」くらいに思っていただければと思います。 それで、ちょっとでもみなさんの記憶に残ったら、kintoneコミュニティでお会いできたときに話題もひろがるかなと思いました。そんな未来をモチベーションにして、キン活を続けていきたいと思います。

コメント 2 13
kobochan
| 2021/01/21 | なんでも

現在、実務ではkintone担当から外れてしまったのでですが、いつか復帰する日が来ると思うので、kintoneに触れておくようにしていきたいと思っています。 担当から外れた直後からその思いはあったのですが、モチベーションが続かず、kintoneから遠のいていました。 kintoneの醍醐味は、アプリをつくることではなく、kintoneを活用することで業務そのものをチームで見直すことだったのかなと思いました。なので、自主トレで架空業務のアプリを一人でつくっていてもエキサイトできなくなってしまったんです。 kintoneから離れていた数ヶ月間はHTML、CSS、JavaScript、PHPなどを勉強してオリジナルアプリをつくってみたり、オンライン上のサークルでアプリのチーム開発にチャレンジするなどしていました。 コーディングの勉強とか、チームで目標決めてタスクを実行するとか、目の前にクリアしたいと思う課題があるというのが、単純に楽しかったです。 そんな中、kintone以外の技術に触れることで、比較対象ができ、kintoneの可能性、素晴らしさを感じる場面が多々ありました。サークルにおいては、そんな折に、kintoneの話をしたりしていたので、サークルを通じて出会った仲間で、kintoneに興味をもって、ハマり出した方もいます。 そういった経緯に、その他諸々の状況が重なり、冒頭でお話ししたとおり、kintoneにまた触れていこうという気持ちになりました。 kintoneの醍醐味を考えると、以前と同じような自主トレは、なかなかモチベーションの継続が厳しいと考え、比較的意欲が上がりやすいカスタマイズをターゲットにして、なおかつそれをブログに書いたりして、自己満足を楽しんでいこうと思っています。 とりあえず、2件ほどブログ書いてみました。 https://hazime-style.com/?p=488 https://hazime-style.com/?p=478 読み手側のことは、あまり考えずに書いてます。この記事を参考にしてくださいってレベルじゃないです。 「あ〜、この人、こんなことやってるんだな〜」くらいに思っていただければと思います。 それで、ちょっとでもみなさんの記憶に残ったら、kintoneコミュニティでお会いできたときに話題もひろがるかなと思いました。そんな未来をモチベーションにして、キン活を続けていきたいと思います。

ユーザー画像
kobochan
| 2021/01/21 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

【12/10 19時〜 自分的アップデート共有会】実況&感想スレッド💬 こちらのスレッドでは、本日開催の「"自分的アップデート"を共有する会」 の感想を共有するための場所です。 このイベントでは、kintoneに関する自身のアップデートを、キンコミユーザーの方に発表いただきます。 Zoomと東京オフィスでのハイブリット開催! 全国のキンコミユーザーさんと一緒に楽しみましょう♪ 申込はイベント開催中でも可能です✍️ ご都合の合う方は、ぜひお申込みください! ▼「"自分的アップデート"を共有する会」開催のお知らせ https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/ie17b5klfahlo1md 共感したこと、すごいなと思ったこと、関連した皆さんノウハウ... などなど、色々なコメントをお寄せいただければと思います^^ 今回イベントに参加されなかった方も、実況や感想を読んで、現地の雰囲気を楽しんでいただけますと幸いです〜!

【12/10 19時〜 自分的アップデート共有会】実況&感想スレッド💬 こちらのスレッドでは、本日開催の「"自分的アップデート"を共有する会」 の感想を共有するための場所です。 このイベントでは、kintoneに関する自身のアップデートを、キンコミユーザーの方に発表いただきます。 Zoomと東京オフィスでのハイブリット開催! 全国のキンコミユーザーさんと一緒に楽しみましょう♪ 申込はイベント開催中でも可能です✍️ ご都合の合う方は、ぜひお申込みください! ▼「"自分的アップデート"を共有する会」開催のお知らせ https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/ie17b5klfahlo1md 共感したこと、すごいなと思ったこと、関連した皆さんノウハウ... などなど、色々なコメントをお寄せいただければと思います^^ 今回イベントに参加されなかった方も、実況や感想を読んで、現地の雰囲気を楽しんでいただけますと幸いです〜!

コメント 130 13
キンスキ松井
| 12/10 | なんでも

【12/10 19時〜 自分的アップデート共有会】実況&感想スレッド💬 こちらのスレッドでは、本日開催の「"自分的アップデート"を共有する会」 の感想を共有するための場所です。 このイベントでは、kintoneに関する自身のアップデートを、キンコミユーザーの方に発表いただきます。 Zoomと東京オフィスでのハイブリット開催! 全国のキンコミユーザーさんと一緒に楽しみましょう♪ 申込はイベント開催中でも可能です✍️ ご都合の合う方は、ぜひお申込みください! ▼「"自分的アップデート"を共有する会」開催のお知らせ https://kincom.cybozu.co.jp/announcements/ie17b5klfahlo1md 共感したこと、すごいなと思ったこと、関連した皆さんノウハウ... などなど、色々なコメントをお寄せいただければと思います^^ 今回イベントに参加されなかった方も、実況や感想を読んで、現地の雰囲気を楽しんでいただけますと幸いです〜!

ユーザー画像 バッジ画像
キンスキ松井
| 12/10 | なんでも
ユーザー画像

改定ある文書を対象とした文書管理アプリをつくっています。 今は、どんな仕様のアプリがいいか模索している段階で、色々なパターンを試して行く可能性があり、今覚えたことが流れていかないように現段階での内容をブログに書いてみました! https://hazime-style.com/?p=519 文書管理について、「こんなアプリにすると便利だよ!」などあれば、ぜひコメントください(^^)

改定ある文書を対象とした文書管理アプリをつくっています。 今は、どんな仕様のアプリがいいか模索している段階で、色々なパターンを試して行く可能性があり、今覚えたことが流れていかないように現段階での内容をブログに書いてみました! https://hazime-style.com/?p=519 文書管理について、「こんなアプリにすると便利だよ!」などあれば、ぜひコメントください(^^)

コメント 6 13
kobochan
| 2021/02/28 | なんでも

改定ある文書を対象とした文書管理アプリをつくっています。 今は、どんな仕様のアプリがいいか模索している段階で、色々なパターンを試して行く可能性があり、今覚えたことが流れていかないように現段階での内容をブログに書いてみました! https://hazime-style.com/?p=519 文書管理について、「こんなアプリにすると便利だよ!」などあれば、ぜひコメントください(^^)

ユーザー画像
kobochan
| 2021/02/28 | なんでも
ユーザー画像

kintone初心者で担当を任されているのですが、 というかシステム関係全般に素人です。 何を覚えれば、なにを勉強すればいいのか分かりません。 もしよろしければ皆さんがシステム、kintoneを始めたときに参考にしたサイト、書籍などを教えて頂ければと思います。 意欲はあるのに方法がわからないく路頭に迷っています。 っあ!意欲はあると勝手に思い込んでいます。 よろしくお願いいたします

kintone初心者で担当を任されているのですが、 というかシステム関係全般に素人です。 何を覚えれば、なにを勉強すればいいのか分かりません。 もしよろしければ皆さんがシステム、kintoneを始めたときに参考にしたサイト、書籍などを教えて頂ければと思います。 意欲はあるのに方法がわからないく路頭に迷っています。 っあ!意欲はあると勝手に思い込んでいます。 よろしくお願いいたします

コメント 10 13
K.K
| 2020/10/30 | なんでも

kintone初心者で担当を任されているのですが、 というかシステム関係全般に素人です。 何を覚えれば、なにを勉強すればいいのか分かりません。 もしよろしければ皆さんがシステム、kintoneを始めたときに参考にしたサイト、書籍などを教えて頂ければと思います。 意欲はあるのに方法がわからないく路頭に迷っています。 っあ!意欲はあると勝手に思い込んでいます。 よろしくお願いいたします

ユーザー画像
K.K
| 2020/10/30 | なんでも
ユーザー画像

「kintone認定 アソシエイト試験」受験してきました。 結果は合格!よかった~。   「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」の有効期限が9末。で、ほとんどギリギリの9月28日に受験日を設定。 それまでにはもうちょっとレベルアップもしてるだろうし、ちゃんと勉強もしようと思ってたのに、案の定準備不足。^^; まあだいたいそんなもんですよね。管理者設定などは直前の本読みで助けられた部分もあったように思います。   で、終わってから改めて、kintone認定資格のサイト https://cybozu.co.jp/kintone-certification/training/ を見ていたら   [NEW]テキストの内容をわかりやすく解説する動画が公開されました。 https://www.youtube.com/watch?v=Y6W6WYQEnZI&list=PL7Mp3Q45NKA8rooYeagsOZUp6eWG0LdVb   え?!知りませんでした。わかりやすい! もっと早く知っていたら。。。^^;   今後、社内でアソシエイト試験を勧める時や、私もあたらめて復習に利用させていただきます!

「kintone認定 アソシエイト試験」受験してきました。 結果は合格!よかった~。   「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」の有効期限が9末。で、ほとんどギリギリの9月28日に受験日を設定。 それまでにはもうちょっとレベルアップもしてるだろうし、ちゃんと勉強もしようと思ってたのに、案の定準備不足。^^; まあだいたいそんなもんですよね。管理者設定などは直前の本読みで助けられた部分もあったように思います。   で、終わってから改めて、kintone認定資格のサイト https://cybozu.co.jp/kintone-certification/training/ を見ていたら   [NEW]テキストの内容をわかりやすく解説する動画が公開されました。 https://www.youtube.com/watch?v=Y6W6WYQEnZI&list=PL7Mp3Q45NKA8rooYeagsOZUp6eWG0LdVb   え?!知りませんでした。わかりやすい! もっと早く知っていたら。。。^^;   今後、社内でアソシエイト試験を勧める時や、私もあたらめて復習に利用させていただきます!

コメント 4 13
西村 志郎
製造業
| 2020/09/29 | なんでも

「kintone認定 アソシエイト試験」受験してきました。 結果は合格!よかった~。   「おうちで学ぼうキントーンキャンペーン」の有効期限が9末。で、ほとんどギリギリの9月28日に受験日を設定。 それまでにはもうちょっとレベルアップもしてるだろうし、ちゃんと勉強もしようと思ってたのに、案の定準備不足。^^; まあだいたいそんなもんですよね。管理者設定などは直前の本読みで助けられた部分もあったように思います。   で、終わってから改めて、kintone認定資格のサイト https://cybozu.co.jp/kintone-certification/training/ を見ていたら   [NEW]テキストの内容をわかりやすく解説する動画が公開されました。 https://www.youtube.com/watch?v=Y6W6WYQEnZI&list=PL7Mp3Q45NKA8rooYeagsOZUp6eWG0LdVb   え?!知りませんでした。わかりやすい! もっと早く知っていたら。。。^^;   今後、社内でアソシエイト試験を勧める時や、私もあたらめて復習に利用させていただきます!

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/09/29 | なんでも
ユーザー画像

テーブルにアクセス権設定できなくて涙目 見せたい人には常に表示したいし、見せたくない人は非表示にしたい プラグインで設定はしているけど、万が一プラグインが反映しなかった時が怖すぎる…!!! かといってアプリ分けるのもできないし悩む… サイボウズさん!どうかテーブルにもアクセス権設定をお願いします!! あと一覧にもアクセス権設定したいいいいいい!!!

テーブルにアクセス権設定できなくて涙目 見せたい人には常に表示したいし、見せたくない人は非表示にしたい プラグインで設定はしているけど、万が一プラグインが反映しなかった時が怖すぎる…!!! かといってアプリ分けるのもできないし悩む… サイボウズさん!どうかテーブルにもアクセス権設定をお願いします!! あと一覧にもアクセス権設定したいいいいいい!!!

コメント 1 13
しの
| 07/03 | なんでも

テーブルにアクセス権設定できなくて涙目 見せたい人には常に表示したいし、見せたくない人は非表示にしたい プラグインで設定はしているけど、万が一プラグインが反映しなかった時が怖すぎる…!!! かといってアプリ分けるのもできないし悩む… サイボウズさん!どうかテーブルにもアクセス権設定をお願いします!! あと一覧にもアクセス権設定したいいいいいい!!!

ユーザー画像
しの
| 07/03 | なんでも
ユーザー画像

M5Stack を「ポチッ」として kintone にレコード登録!やってみました!! https://note.com/46u/n/nddb3014ad7c6 kintoneの新規レコード登録って実は結構めんどう。 パソコン開いてログインしてアプリ開いて〇に+のレコードを追加するボタンを押す。 モバイルも基本操作は変わらないですよね。 ボタン一つでkintoneにレコード新規作成できたら、色々応用の幅がひろがるかもしれません。 興味ある方はnoteにまとめましたのでみてください。^^ PS kintoneIoT部の話もかいてます!^^。随時部員募集中!!

M5Stack を「ポチッ」として kintone にレコード登録!やってみました!! https://note.com/46u/n/nddb3014ad7c6 kintoneの新規レコード登録って実は結構めんどう。 パソコン開いてログインしてアプリ開いて〇に+のレコードを追加するボタンを押す。 モバイルも基本操作は変わらないですよね。 ボタン一つでkintoneにレコード新規作成できたら、色々応用の幅がひろがるかもしれません。 興味ある方はnoteにまとめましたのでみてください。^^ PS kintoneIoT部の話もかいてます!^^。随時部員募集中!!

コメント 0 13
西村 志郎
製造業
| 2021/06/19 | なんでも

M5Stack を「ポチッ」として kintone にレコード登録!やってみました!! https://note.com/46u/n/nddb3014ad7c6 kintoneの新規レコード登録って実は結構めんどう。 パソコン開いてログインしてアプリ開いて〇に+のレコードを追加するボタンを押す。 モバイルも基本操作は変わらないですよね。 ボタン一つでkintoneにレコード新規作成できたら、色々応用の幅がひろがるかもしれません。 興味ある方はnoteにまとめましたのでみてください。^^ PS kintoneIoT部の話もかいてます!^^。随時部員募集中!!

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/06/19 | なんでも
ユーザー画像

リニューアルが予定されているアプリデザインスペシャリストの試験概要が発表されてますね! 合格基準が10%上がっている…!😨 アソシエイトから空けない方が良いというアドバイスをたくさん目にしながらも、お安くはないのでどこまでどう勉強してから挑むかすごく悩みます🤔 https://cybozu.co.jp/kintone-certification/level/appdesign-specialist/renewal/

リニューアルが予定されているアプリデザインスペシャリストの試験概要が発表されてますね! 合格基準が10%上がっている…!😨 アソシエイトから空けない方が良いというアドバイスをたくさん目にしながらも、お安くはないのでどこまでどう勉強してから挑むかすごく悩みます🤔 https://cybozu.co.jp/kintone-certification/level/appdesign-specialist/renewal/

コメント 2 13
mt33
| 2024/02/07 | なんでも

リニューアルが予定されているアプリデザインスペシャリストの試験概要が発表されてますね! 合格基準が10%上がっている…!😨 アソシエイトから空けない方が良いというアドバイスをたくさん目にしながらも、お安くはないのでどこまでどう勉強してから挑むかすごく悩みます🤔 https://cybozu.co.jp/kintone-certification/level/appdesign-specialist/renewal/

ユーザー画像
mt33
| 2024/02/07 | なんでも
  • 176-200件 / 全644件