キンコミ kintone user community

みんなの投稿

なんでも

他のユーザーさんと話したいことをなんでも気軽につぶやいてみましょう!

ユーザー画像

【解決済み】初めまして、建設会社でkintoneアプリ作成の担当しています。 山本と申します。 この度、弊社で使用している従業員管理システムをkintoneアプリに置き換えようということで、 現行システムの従業員情報(1万件以上)をCSVファイルに出力し、cli-kintoneを使用して各社員Noに紐づいている複数の添付ファイルの一括アップロードを行おうとして、今朝から時間をおいて何度かトライしているのですが 「[500] [GAIA_CS02] 現在、kintoneで障害が発生しているため、操作に失敗しました。時間をおいて再度お試しください。」と表示され、アップロードに失敗するのですがこれはこちらが原因で何らかの障害が起こっているのか、皆さんも同様に障害が発生しており、cli-kintoneによるアップロードが出来ない状況になっているのか教えていただけますでしょうか。

【解決済み】初めまして、建設会社でkintoneアプリ作成の担当しています。 山本と申します。 この度、弊社で使用している従業員管理システムをkintoneアプリに置き換えようということで、 現行システムの従業員情報(1万件以上)をCSVファイルに出力し、cli-kintoneを使用して各社員Noに紐づいている複数の添付ファイルの一括アップロードを行おうとして、今朝から時間をおいて何度かトライしているのですが 「[500] [GAIA_CS02] 現在、kintoneで障害が発生しているため、操作に失敗しました。時間をおいて再度お試しください。」と表示され、アップロードに失敗するのですがこれはこちらが原因で何らかの障害が起こっているのか、皆さんも同様に障害が発生しており、cli-kintoneによるアップロードが出来ない状況になっているのか教えていただけますでしょうか。

コメント 6 7
山本
建設業
| 12/18 | なんでも

【解決済み】初めまして、建設会社でkintoneアプリ作成の担当しています。 山本と申します。 この度、弊社で使用している従業員管理システムをkintoneアプリに置き換えようということで、 現行システムの従業員情報(1万件以上)をCSVファイルに出力し、cli-kintoneを使用して各社員Noに紐づいている複数の添付ファイルの一括アップロードを行おうとして、今朝から時間をおいて何度かトライしているのですが 「[500] [GAIA_CS02] 現在、kintoneで障害が発生しているため、操作に失敗しました。時間をおいて再度お試しください。」と表示され、アップロードに失敗するのですがこれはこちらが原因で何らかの障害が起こっているのか、皆さんも同様に障害が発生しており、cli-kintoneによるアップロードが出来ない状況になっているのか教えていただけますでしょうか。

ユーザー画像
山本
建設業
| 12/18 | なんでも
ユーザー画像

初めての投稿になります。 平均値の計算について相談させてください。 たとえば会社全体の退職率を算出する場合、 単純に会社全体の退職人数÷(在籍数+入社数)で算出したいのですが、今現在、各レコードごとの退職率を合計したうえで平均値を出す仕様となっているため、実数と大きく乖離してしまいます。 こちらの解決方法がありましたらご教授ください。 【例】退職率 (正) 全体退職数:10名 全体入社数:10名 全体稼働数:90名 10÷(90+10)=10% (現状) A支店退職率 5% B支店退職率 10% C支店退職率 20% D支店退職率 15% 50%(A~D退職率合計)÷4(支店)=12.5%

初めての投稿になります。 平均値の計算について相談させてください。 たとえば会社全体の退職率を算出する場合、 単純に会社全体の退職人数÷(在籍数+入社数)で算出したいのですが、今現在、各レコードごとの退職率を合計したうえで平均値を出す仕様となっているため、実数と大きく乖離してしまいます。 こちらの解決方法がありましたらご教授ください。 【例】退職率 (正) 全体退職数:10名 全体入社数:10名 全体稼働数:90名 10÷(90+10)=10% (現状) A支店退職率 5% B支店退職率 10% C支店退職率 20% D支店退職率 15% 50%(A~D退職率合計)÷4(支店)=12.5%

コメント 4 7
まつおか
サービス業
| 12/20 | なんでも

初めての投稿になります。 平均値の計算について相談させてください。 たとえば会社全体の退職率を算出する場合、 単純に会社全体の退職人数÷(在籍数+入社数)で算出したいのですが、今現在、各レコードごとの退職率を合計したうえで平均値を出す仕様となっているため、実数と大きく乖離してしまいます。 こちらの解決方法がありましたらご教授ください。 【例】退職率 (正) 全体退職数:10名 全体入社数:10名 全体稼働数:90名 10÷(90+10)=10% (現状) A支店退職率 5% B支店退職率 10% C支店退職率 20% D支店退職率 15% 50%(A~D退職率合計)÷4(支店)=12.5%

ユーザー画像
まつおか
サービス業
| 12/20 | なんでも
ユーザー画像

【 真の DX化  】 少し前の投稿に、あったのですが... https://kincom.cybozu.co.jp/chats/wpl79uex0bxkoba8 ここに添付された「Excel」を 読めば 読むほど ん~~、自分が考えるフローとは違うな~~ (DX? Excelの一部だけ、Kintoneにして いませんか?) ほんとうに「DX化」されたいなら 極力、Kintoneで統一したほうがいいんだよな~~ そこで「自分だったらこうする」で別投稿します (理由=ご質問の内容に対しての回答になっていないので) 問題点 ❶【再委託先】と Excel でData交換している   (再委託先は複数社あり、CSVの出し入れが、6回)   ということは、3社と仮定して 6x3= 18回 ❷ 顧客DBから引っ張る     ①Dataを引用したい時 と     ②Dataを引用したくない 時 がある 自分だったらの解決方法 ❶の対策 1⃣ゲストスペースの利用      2⃣pluginの利用でアプリの同期 でフローを書いてみたら...添付、1枚目 これに似てますね なので、 これ 2⃣ の「 応用 」 1⃣「ゲストスペース」 https://kintone.cybozu.co.jp/price/guestprice.html?_gl=1*3xrwh0*_gcl_au*MTQ3MjUyNDQyNC4xNzM3ODk3MTIz*_ga*NzU5ODkzNzcwLjE3MzAwMTI0Mjc.*_ga_T5K95WXL54*MTczNzg5NzEyMy4xMTguMS4xNzM3ODk3MTU5LjI0LjAuMA..*_ga_M1R7LYZ6DW*MTczNzg5NzEyMy43OS4xLjE3Mzc4OTcxNTkuMjQuMC4w 2⃣「他アプリ更新プラグイン」 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/8yec9v4q6zauagbl?tree=k9mbahzshgwbqqrq&tree_type=ChatComment ❷の対策 1⃣2⃣の利用が可能と仮定して これの、「 応用 」 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/sdy7ha1vwzxsamn8 ただし、グレーアウト解除キー「定期」を 顧客DBの中に仕込む必要があり 自社アプリ と 再委託先アプリ とで 条件をわける... 👆は文章での説明は難しいので、 1⃣2⃣を利用が可能な時にコメント返信頂ければ 設定方法をご説明いたします 追記 1) ------------------- 【ご要望に応じて---添付(3枚目)】 但し、グレーアウトの解除キーは✔BOXにさせて頂きます。 (DBにキーを仕込んだData作りは手抜き) って、エー!要望が増えたような... あー、自分の見落としですね、でも大丈夫! 自分だったらこうします ①顧客DBに「定期の実績」テーブルを作成  (不定期の実績が必要なら別のテーブル) ②その中の、”最下行” に最新実績を入力  (日付、点検種別、再委託先、再委託金額、など) ③レコード上に「最新の定期 実績」フィールドを作成  (日付、点検種別、再委託先、再委託金額、など) ④③に②の最下行を自動転記---方法は下記👇を「 応用 」 ⑤自動転記の際は 「日付」➡「※月」になるように計算式 ⑥ルックアップは③を参照するように設定 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/nveemx0aodhxxdur?tree=ce8ng1czuk6nkkep&tree_type=ChatComment 追記 2) あっ、追記 1のロジックにして 「他アプリ更新プラグイン」で レコードからテーブルへの書き戻し設定が出来なかったら テーブルへの書き戻しには(再委託先➡自社用)          訂正---(自社用 ➡ 顧客DB )    誤)「テーブルデータコピープラグイン」 訂正 正)「複数レコードサブテーブル化プラグイン」 を利用してください    誤)https://www.tis2010.jp/tabletransfer/    正)は 次のコメントに記載 外注業者さんが、一覧表画面「釦」押下げが必要になります 訂正_誤)外注業者さん    正)作業予定表 『 自社用 』で -------------------------- ちなみに どうしても「CSVの取込、採番」されたい時の方法  添付、2枚目 条件 ⓐpluginの利用 ⓑ一覧画面からの「一括」採番  (CSVの 取込”後” です) 利用plugin https://www.tis2010.jp/branchprocess/

【 真の DX化  】 少し前の投稿に、あったのですが... https://kincom.cybozu.co.jp/chats/wpl79uex0bxkoba8 ここに添付された「Excel」を 読めば 読むほど ん~~、自分が考えるフローとは違うな~~ (DX? Excelの一部だけ、Kintoneにして いませんか?) ほんとうに「DX化」されたいなら 極力、Kintoneで統一したほうがいいんだよな~~ そこで「自分だったらこうする」で別投稿します (理由=ご質問の内容に対しての回答になっていないので) 問題点 ❶【再委託先】と Excel でData交換している   (再委託先は複数社あり、CSVの出し入れが、6回)   ということは、3社と仮定して 6x3= 18回 ❷ 顧客DBから引っ張る     ①Dataを引用したい時 と     ②Dataを引用したくない 時 がある 自分だったらの解決方法 ❶の対策 1⃣ゲストスペースの利用      2⃣pluginの利用でアプリの同期 でフローを書いてみたら...添付、1枚目 これに似てますね なので、 これ 2⃣ の「 応用 」 1⃣「ゲストスペース」 https://kintone.cybozu.co.jp/price/guestprice.html?_gl=1*3xrwh0*_gcl_au*MTQ3MjUyNDQyNC4xNzM3ODk3MTIz*_ga*NzU5ODkzNzcwLjE3MzAwMTI0Mjc.*_ga_T5K95WXL54*MTczNzg5NzEyMy4xMTguMS4xNzM3ODk3MTU5LjI0LjAuMA..*_ga_M1R7LYZ6DW*MTczNzg5NzEyMy43OS4xLjE3Mzc4OTcxNTkuMjQuMC4w 2⃣「他アプリ更新プラグイン」 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/8yec9v4q6zauagbl?tree=k9mbahzshgwbqqrq&tree_type=ChatComment ❷の対策 1⃣2⃣の利用が可能と仮定して これの、「 応用 」 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/sdy7ha1vwzxsamn8 ただし、グレーアウト解除キー「定期」を 顧客DBの中に仕込む必要があり 自社アプリ と 再委託先アプリ とで 条件をわける... 👆は文章での説明は難しいので、 1⃣2⃣を利用が可能な時にコメント返信頂ければ 設定方法をご説明いたします 追記 1) ------------------- 【ご要望に応じて---添付(3枚目)】 但し、グレーアウトの解除キーは✔BOXにさせて頂きます。 (DBにキーを仕込んだData作りは手抜き) って、エー!要望が増えたような... あー、自分の見落としですね、でも大丈夫! 自分だったらこうします ①顧客DBに「定期の実績」テーブルを作成  (不定期の実績が必要なら別のテーブル) ②その中の、”最下行” に最新実績を入力  (日付、点検種別、再委託先、再委託金額、など) ③レコード上に「最新の定期 実績」フィールドを作成  (日付、点検種別、再委託先、再委託金額、など) ④③に②の最下行を自動転記---方法は下記👇を「 応用 」 ⑤自動転記の際は 「日付」➡「※月」になるように計算式 ⑥ルックアップは③を参照するように設定 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/nveemx0aodhxxdur?tree=ce8ng1czuk6nkkep&tree_type=ChatComment 追記 2) あっ、追記 1のロジックにして 「他アプリ更新プラグイン」で レコードからテーブルへの書き戻し設定が出来なかったら テーブルへの書き戻しには(再委託先➡自社用)          訂正---(自社用 ➡ 顧客DB )    誤)「テーブルデータコピープラグイン」 訂正 正)「複数レコードサブテーブル化プラグイン」 を利用してください    誤)https://www.tis2010.jp/tabletransfer/    正)は 次のコメントに記載 外注業者さんが、一覧表画面「釦」押下げが必要になります 訂正_誤)外注業者さん    正)作業予定表 『 自社用 』で -------------------------- ちなみに どうしても「CSVの取込、採番」されたい時の方法  添付、2枚目 条件 ⓐpluginの利用 ⓑ一覧画面からの「一括」採番  (CSVの 取込”後” です) 利用plugin https://www.tis2010.jp/branchprocess/

コメント 1 7
ふゆき
製造業
| 01/27 | なんでも

【 真の DX化  】 少し前の投稿に、あったのですが... https://kincom.cybozu.co.jp/chats/wpl79uex0bxkoba8 ここに添付された「Excel」を 読めば 読むほど ん~~、自分が考えるフローとは違うな~~ (DX? Excelの一部だけ、Kintoneにして いませんか?) ほんとうに「DX化」されたいなら 極力、Kintoneで統一したほうがいいんだよな~~ そこで「自分だったらこうする」で別投稿します (理由=ご質問の内容に対しての回答になっていないので) 問題点 ❶【再委託先】と Excel でData交換している   (再委託先は複数社あり、CSVの出し入れが、6回)   ということは、3社と仮定して 6x3= 18回 ❷ 顧客DBから引っ張る     ①Dataを引用したい時 と     ②Dataを引用したくない 時 がある 自分だったらの解決方法 ❶の対策 1⃣ゲストスペースの利用      2⃣pluginの利用でアプリの同期 でフローを書いてみたら...添付、1枚目 これに似てますね なので、 これ 2⃣ の「 応用 」 1⃣「ゲストスペース」 https://kintone.cybozu.co.jp/price/guestprice.html?_gl=1*3xrwh0*_gcl_au*MTQ3MjUyNDQyNC4xNzM3ODk3MTIz*_ga*NzU5ODkzNzcwLjE3MzAwMTI0Mjc.*_ga_T5K95WXL54*MTczNzg5NzEyMy4xMTguMS4xNzM3ODk3MTU5LjI0LjAuMA..*_ga_M1R7LYZ6DW*MTczNzg5NzEyMy43OS4xLjE3Mzc4OTcxNTkuMjQuMC4w 2⃣「他アプリ更新プラグイン」 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/8yec9v4q6zauagbl?tree=k9mbahzshgwbqqrq&tree_type=ChatComment ❷の対策 1⃣2⃣の利用が可能と仮定して これの、「 応用 」 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/sdy7ha1vwzxsamn8 ただし、グレーアウト解除キー「定期」を 顧客DBの中に仕込む必要があり 自社アプリ と 再委託先アプリ とで 条件をわける... 👆は文章での説明は難しいので、 1⃣2⃣を利用が可能な時にコメント返信頂ければ 設定方法をご説明いたします 追記 1) ------------------- 【ご要望に応じて---添付(3枚目)】 但し、グレーアウトの解除キーは✔BOXにさせて頂きます。 (DBにキーを仕込んだData作りは手抜き) って、エー!要望が増えたような... あー、自分の見落としですね、でも大丈夫! 自分だったらこうします ①顧客DBに「定期の実績」テーブルを作成  (不定期の実績が必要なら別のテーブル) ②その中の、”最下行” に最新実績を入力  (日付、点検種別、再委託先、再委託金額、など) ③レコード上に「最新の定期 実績」フィールドを作成  (日付、点検種別、再委託先、再委託金額、など) ④③に②の最下行を自動転記---方法は下記👇を「 応用 」 ⑤自動転記の際は 「日付」➡「※月」になるように計算式 ⑥ルックアップは③を参照するように設定 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/nveemx0aodhxxdur?tree=ce8ng1czuk6nkkep&tree_type=ChatComment 追記 2) あっ、追記 1のロジックにして 「他アプリ更新プラグイン」で レコードからテーブルへの書き戻し設定が出来なかったら テーブルへの書き戻しには(再委託先➡自社用)          訂正---(自社用 ➡ 顧客DB )    誤)「テーブルデータコピープラグイン」 訂正 正)「複数レコードサブテーブル化プラグイン」 を利用してください    誤)https://www.tis2010.jp/tabletransfer/    正)は 次のコメントに記載 外注業者さんが、一覧表画面「釦」押下げが必要になります 訂正_誤)外注業者さん    正)作業予定表 『 自社用 』で -------------------------- ちなみに どうしても「CSVの取込、採番」されたい時の方法  添付、2枚目 条件 ⓐpluginの利用 ⓑ一覧画面からの「一括」採番  (CSVの 取込”後” です) 利用plugin https://www.tis2010.jp/branchprocess/

ユーザー画像
ふゆき
製造業
| 01/27 | なんでも
ユーザー画像

nf16さんの、kintone と外部業者・委託先とのData連携のアイデア募集に 「連携サービス」「Plugin」が 9通り 集まりましたね https://kincom.cybozu.co.jp/chats/afttvyqqxaqxfcza せっかくなので「設定の難易度」「使い勝手」等は 考慮せず、単純な”費用比較” 表を作ってみました...ご参考まで 間違ってたら スミマセンm(__)m この投稿に、コメント頂ければ、修正いたします 「別の方法もあるヨ」 という方は nf16さんの方へコメントしてあげてください 比較表は、そのコメントをみて追加します ゲストユーザー数について ①添付画像は、30社の場合ですが ②添付Excelは、ゲストユーザー数を可変させて比較できます

nf16さんの、kintone と外部業者・委託先とのData連携のアイデア募集に 「連携サービス」「Plugin」が 9通り 集まりましたね https://kincom.cybozu.co.jp/chats/afttvyqqxaqxfcza せっかくなので「設定の難易度」「使い勝手」等は 考慮せず、単純な”費用比較” 表を作ってみました...ご参考まで 間違ってたら スミマセンm(__)m この投稿に、コメント頂ければ、修正いたします 「別の方法もあるヨ」 という方は nf16さんの方へコメントしてあげてください 比較表は、そのコメントをみて追加します ゲストユーザー数について ①添付画像は、30社の場合ですが ②添付Excelは、ゲストユーザー数を可変させて比較できます

コメント 14 7
ふゆき
製造業
| 02/26 | なんでも

nf16さんの、kintone と外部業者・委託先とのData連携のアイデア募集に 「連携サービス」「Plugin」が 9通り 集まりましたね https://kincom.cybozu.co.jp/chats/afttvyqqxaqxfcza せっかくなので「設定の難易度」「使い勝手」等は 考慮せず、単純な”費用比較” 表を作ってみました...ご参考まで 間違ってたら スミマセンm(__)m この投稿に、コメント頂ければ、修正いたします 「別の方法もあるヨ」 という方は nf16さんの方へコメントしてあげてください 比較表は、そのコメントをみて追加します ゲストユーザー数について ①添付画像は、30社の場合ですが ②添付Excelは、ゲストユーザー数を可変させて比較できます

ユーザー画像
ふゆき
製造業
| 02/26 | なんでも
ユーザー画像

賢者の皆さん 2/17の朝に「[cybozu.com Store] ディスク使用量超過のお知らせ」のお知らせが来ました。現在の契約状況は5ユーザで25GBの契約枠です。Kintone 利用開始したのは2021年です。まったくの放置状態です。 こちらの対処ご存じの方あればお願いします。また一度超過したらいくら削除しても契約サイトの数字は変わらず、次回の契約更新時に追加費用になる?? やったこと https://www.r3it.com/column/reduce-usage-of-kintone-storage の手順に従って、の提案の2及び3をしました。監査ログ取得期間も3年から1年に変更しました。また、数万件レベルのレコード削除もしました。 しかし、今朝契約状況一覧を見ると、減るどころか微妙に増えています。 2025/3/17時点:25.071GB 2025/3/18時点:25.106GB

賢者の皆さん 2/17の朝に「[cybozu.com Store] ディスク使用量超過のお知らせ」のお知らせが来ました。現在の契約状況は5ユーザで25GBの契約枠です。Kintone 利用開始したのは2021年です。まったくの放置状態です。 こちらの対処ご存じの方あればお願いします。また一度超過したらいくら削除しても契約サイトの数字は変わらず、次回の契約更新時に追加費用になる?? やったこと https://www.r3it.com/column/reduce-usage-of-kintone-storage の手順に従って、の提案の2及び3をしました。監査ログ取得期間も3年から1年に変更しました。また、数万件レベルのレコード削除もしました。 しかし、今朝契約状況一覧を見ると、減るどころか微妙に増えています。 2025/3/17時点:25.071GB 2025/3/18時点:25.106GB

コメント 13 7
井上恵
| 03/18 | なんでも

賢者の皆さん 2/17の朝に「[cybozu.com Store] ディスク使用量超過のお知らせ」のお知らせが来ました。現在の契約状況は5ユーザで25GBの契約枠です。Kintone 利用開始したのは2021年です。まったくの放置状態です。 こちらの対処ご存じの方あればお願いします。また一度超過したらいくら削除しても契約サイトの数字は変わらず、次回の契約更新時に追加費用になる?? やったこと https://www.r3it.com/column/reduce-usage-of-kintone-storage の手順に従って、の提案の2及び3をしました。監査ログ取得期間も3年から1年に変更しました。また、数万件レベルのレコード削除もしました。 しかし、今朝契約状況一覧を見ると、減るどころか微妙に増えています。 2025/3/17時点:25.071GB 2025/3/18時点:25.106GB

ユーザー画像
井上恵
| 03/18 | なんでも
ユーザー画像

みなさんのアプリ全体の管理方法を教えてください。 私の会社はkintoneを導入して、2年程になるのですが 基本的には、誰でもアプリを作成できる運用にしている為 気がつけば、アプリ数が100を超えてきました。 (ほとんど使っていないものも含めて) そろそろ全体の管理をしないといけないフェーズに来ている のですが、アプリ全体の管理をするとなると 樹形図のようなもので、アプリ同士のつながりを図で表す ぐらいしか思いつかないのですが、みなさんでノウハウが ありましたら、教えていただけないでしょうか。

みなさんのアプリ全体の管理方法を教えてください。 私の会社はkintoneを導入して、2年程になるのですが 基本的には、誰でもアプリを作成できる運用にしている為 気がつけば、アプリ数が100を超えてきました。 (ほとんど使っていないものも含めて) そろそろ全体の管理をしないといけないフェーズに来ている のですが、アプリ全体の管理をするとなると 樹形図のようなもので、アプリ同士のつながりを図で表す ぐらいしか思いつかないのですが、みなさんでノウハウが ありましたら、教えていただけないでしょうか。

コメント 6 6
Takeshi
| 2020/06/25 | なんでも

みなさんのアプリ全体の管理方法を教えてください。 私の会社はkintoneを導入して、2年程になるのですが 基本的には、誰でもアプリを作成できる運用にしている為 気がつけば、アプリ数が100を超えてきました。 (ほとんど使っていないものも含めて) そろそろ全体の管理をしないといけないフェーズに来ている のですが、アプリ全体の管理をするとなると 樹形図のようなもので、アプリ同士のつながりを図で表す ぐらいしか思いつかないのですが、みなさんでノウハウが ありましたら、教えていただけないでしょうか。

ユーザー画像
Takeshi
| 2020/06/25 | なんでも
ユーザー画像

kintoneで一番ウケるのは「その場で要求を実現する」ライブ説明だと思います。会議中にいきなりアプリ編集して「こんな感じですか?」これをやると、本当に簡単に作れるんだ!という事がダイレクトに伝わります。ただ副作用もありまして。。。   メリット:簡単にアプリが作れる デメリット:簡単にアプリが作れると思われてる   好みレベルの違いしかないアプリを「コピーして担当分作って。」って。。。簡単に作れるけど勘弁して。^^;   そんなことありませんか?他にもあれば教えてください(ネタ可^^;)

kintoneで一番ウケるのは「その場で要求を実現する」ライブ説明だと思います。会議中にいきなりアプリ編集して「こんな感じですか?」これをやると、本当に簡単に作れるんだ!という事がダイレクトに伝わります。ただ副作用もありまして。。。   メリット:簡単にアプリが作れる デメリット:簡単にアプリが作れると思われてる   好みレベルの違いしかないアプリを「コピーして担当分作って。」って。。。簡単に作れるけど勘弁して。^^;   そんなことありませんか?他にもあれば教えてください(ネタ可^^;)

コメント 8 6
西村 志郎
製造業
| 2020/07/01 | なんでも

kintoneで一番ウケるのは「その場で要求を実現する」ライブ説明だと思います。会議中にいきなりアプリ編集して「こんな感じですか?」これをやると、本当に簡単に作れるんだ!という事がダイレクトに伝わります。ただ副作用もありまして。。。   メリット:簡単にアプリが作れる デメリット:簡単にアプリが作れると思われてる   好みレベルの違いしかないアプリを「コピーして担当分作って。」って。。。簡単に作れるけど勘弁して。^^;   そんなことありませんか?他にもあれば教えてください(ネタ可^^;)

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/01 | なんでも
ユーザー画像

kintoneプラグインは、だいたい「1ヶ月無料お試し期間」があってありがたいです。でも。。。   ===== よし試用期間1ヶ月いっぱい使って機能をテストしまくるぞ! ↓ (約1ヶ月後)やった!色々つまづいたけど、なんとか思ったことができたぞ!上司に説明だ! ↓ 私「思ってたことができました!」 上「今ちょっと忙しいから、来週聞くよ。」 私(あ、来週は試用期間がおわって・・・。) =====   日常業務もある中、実際、1ヶ月をまるまるkintoneプラグインテストに充てられるような人は稀ではないかと。日々の仕事に追われて気が付いたら試用期間が終わってる・・・なんてことありませんか。単純に1ヶ月たったら終わりじゃなくて、試用しない期間は一時停止できるような仕組みがあればうれしい。^^;   有料プラグインを買ってもらうには、決定権がある人に説明する日程も含め1ヶ月必要です。繁忙期や、年末年始、お盆休みなども考慮して「試用期間のスケジュール」についても事前に考えておいたほうがよいかもしれません。   同じような事態に陥らないよう共有します(私だけ?)。

kintoneプラグインは、だいたい「1ヶ月無料お試し期間」があってありがたいです。でも。。。   ===== よし試用期間1ヶ月いっぱい使って機能をテストしまくるぞ! ↓ (約1ヶ月後)やった!色々つまづいたけど、なんとか思ったことができたぞ!上司に説明だ! ↓ 私「思ってたことができました!」 上「今ちょっと忙しいから、来週聞くよ。」 私(あ、来週は試用期間がおわって・・・。) =====   日常業務もある中、実際、1ヶ月をまるまるkintoneプラグインテストに充てられるような人は稀ではないかと。日々の仕事に追われて気が付いたら試用期間が終わってる・・・なんてことありませんか。単純に1ヶ月たったら終わりじゃなくて、試用しない期間は一時停止できるような仕組みがあればうれしい。^^;   有料プラグインを買ってもらうには、決定権がある人に説明する日程も含め1ヶ月必要です。繁忙期や、年末年始、お盆休みなども考慮して「試用期間のスケジュール」についても事前に考えておいたほうがよいかもしれません。   同じような事態に陥らないよう共有します(私だけ?)。

コメント 7 6
西村 志郎
製造業
| 2020/07/23 | なんでも

kintoneプラグインは、だいたい「1ヶ月無料お試し期間」があってありがたいです。でも。。。   ===== よし試用期間1ヶ月いっぱい使って機能をテストしまくるぞ! ↓ (約1ヶ月後)やった!色々つまづいたけど、なんとか思ったことができたぞ!上司に説明だ! ↓ 私「思ってたことができました!」 上「今ちょっと忙しいから、来週聞くよ。」 私(あ、来週は試用期間がおわって・・・。) =====   日常業務もある中、実際、1ヶ月をまるまるkintoneプラグインテストに充てられるような人は稀ではないかと。日々の仕事に追われて気が付いたら試用期間が終わってる・・・なんてことありませんか。単純に1ヶ月たったら終わりじゃなくて、試用しない期間は一時停止できるような仕組みがあればうれしい。^^;   有料プラグインを買ってもらうには、決定権がある人に説明する日程も含め1ヶ月必要です。繁忙期や、年末年始、お盆休みなども考慮して「試用期間のスケジュール」についても事前に考えておいたほうがよいかもしれません。   同じような事態に陥らないよう共有します(私だけ?)。

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/23 | なんでも
ユーザー画像

「Kintone Portal Designer」ってどうですか?   kintone利用ユーザーが最初につまづくのは、「どこから始めたらいいの?」です。標準機能のポータルのカスタマイズは、できることが限られてて。。。で「Kintone Portal Designer」に行きつきました。   Kintone Portal Designerを使ってポータルをデザインしよう https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652   サンプルの「ハワイ風ポータル」を参考に、標準のポータルの上にボタンを追加した感じにして、「一番上の一番左のボタンを押すだけでいいです。ぽちっとしてください。」という説明で、なんとかテスト運用開始しました。   最初「kintoneの標準機能もまだ分かってないのに。。。」とも思いましたが、なんせポータルなんで最初が肝心^^;。HTMLとCSSの知識がちょっといりますが、まあ「トライ&エラー」でなんとかなるもの。HTML自身は一般的なものなので、後々のメンテもまあ大丈夫なんじゃないかと^^;。   一度これができると「埋め込みタグ」など応用も効くので、早めに慣れちゃう方がよいかも。ポータルだけでなく各スペースでもできたらうれしいな!^^   以下リンクも参考になりました。 kintoneのポータルデザイン開発ストーリー(Cybozu Inside Out) https://blog.cybozu.io/entry/2019/07/10/080000

「Kintone Portal Designer」ってどうですか?   kintone利用ユーザーが最初につまづくのは、「どこから始めたらいいの?」です。標準機能のポータルのカスタマイズは、できることが限られてて。。。で「Kintone Portal Designer」に行きつきました。   Kintone Portal Designerを使ってポータルをデザインしよう https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652   サンプルの「ハワイ風ポータル」を参考に、標準のポータルの上にボタンを追加した感じにして、「一番上の一番左のボタンを押すだけでいいです。ぽちっとしてください。」という説明で、なんとかテスト運用開始しました。   最初「kintoneの標準機能もまだ分かってないのに。。。」とも思いましたが、なんせポータルなんで最初が肝心^^;。HTMLとCSSの知識がちょっといりますが、まあ「トライ&エラー」でなんとかなるもの。HTML自身は一般的なものなので、後々のメンテもまあ大丈夫なんじゃないかと^^;。   一度これができると「埋め込みタグ」など応用も効くので、早めに慣れちゃう方がよいかも。ポータルだけでなく各スペースでもできたらうれしいな!^^   以下リンクも参考になりました。 kintoneのポータルデザイン開発ストーリー(Cybozu Inside Out) https://blog.cybozu.io/entry/2019/07/10/080000

コメント 1 6
西村 志郎
製造業
| 2020/07/27 | なんでも

「Kintone Portal Designer」ってどうですか?   kintone利用ユーザーが最初につまづくのは、「どこから始めたらいいの?」です。標準機能のポータルのカスタマイズは、できることが限られてて。。。で「Kintone Portal Designer」に行きつきました。   Kintone Portal Designerを使ってポータルをデザインしよう https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652   サンプルの「ハワイ風ポータル」を参考に、標準のポータルの上にボタンを追加した感じにして、「一番上の一番左のボタンを押すだけでいいです。ぽちっとしてください。」という説明で、なんとかテスト運用開始しました。   最初「kintoneの標準機能もまだ分かってないのに。。。」とも思いましたが、なんせポータルなんで最初が肝心^^;。HTMLとCSSの知識がちょっといりますが、まあ「トライ&エラー」でなんとかなるもの。HTML自身は一般的なものなので、後々のメンテもまあ大丈夫なんじゃないかと^^;。   一度これができると「埋め込みタグ」など応用も効くので、早めに慣れちゃう方がよいかも。ポータルだけでなく各スペースでもできたらうれしいな!^^   以下リンクも参考になりました。 kintoneのポータルデザイン開発ストーリー(Cybozu Inside Out) https://blog.cybozu.io/entry/2019/07/10/080000

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/27 | なんでも
ユーザー画像

ユーザーの削除については皆さんどうしてますか。大きく2パターンかと思います。   1.削除する 2.使用停止にする   アプリについては、1,000個(スタンダードコース)という制限もあり削除する意味がありますが、 ユーザーについては、特に登録人数に制限はないようで(画面操作では最大10,000人)、積極的に削除する理由がみあたりません。停止中は利用ユーザーにカウントされませんよね。   逆に削除すると、   https://www.joyzo.co.jp/blog/4746 引用:削除ユーザーが作成したアプリがprivateアプリグループに属していた場合は、「システム管理者」でも変更&削除は出来ません。 (中略) ユーザーを削除した場合はピープル内の情報の復旧ができなくなりますので気を付けて下さい。   https://kb.kintoneapp.com/user/restore.html 引用:削除されたkintoneユーザーの情報がバックアップされている場合、使用中ユーザーと入れ替えてリストアします。削除されたユーザーと入れ替えるユーザーを誰にするのか、事前に確認を行います。   など、運用上のデメリットはあるように思います。   とりあえず、うちでは一度登録したユーザーは削除せず、使用停止にする運用ルールで進めていますが、削除したほうが良い理由、実際の運用でどっちにしてるなど、共有できる情報ありましたら、教えていただければうれしいです。   宜しくおねがいします。

ユーザーの削除については皆さんどうしてますか。大きく2パターンかと思います。   1.削除する 2.使用停止にする   アプリについては、1,000個(スタンダードコース)という制限もあり削除する意味がありますが、 ユーザーについては、特に登録人数に制限はないようで(画面操作では最大10,000人)、積極的に削除する理由がみあたりません。停止中は利用ユーザーにカウントされませんよね。   逆に削除すると、   https://www.joyzo.co.jp/blog/4746 引用:削除ユーザーが作成したアプリがprivateアプリグループに属していた場合は、「システム管理者」でも変更&削除は出来ません。 (中略) ユーザーを削除した場合はピープル内の情報の復旧ができなくなりますので気を付けて下さい。   https://kb.kintoneapp.com/user/restore.html 引用:削除されたkintoneユーザーの情報がバックアップされている場合、使用中ユーザーと入れ替えてリストアします。削除されたユーザーと入れ替えるユーザーを誰にするのか、事前に確認を行います。   など、運用上のデメリットはあるように思います。   とりあえず、うちでは一度登録したユーザーは削除せず、使用停止にする運用ルールで進めていますが、削除したほうが良い理由、実際の運用でどっちにしてるなど、共有できる情報ありましたら、教えていただければうれしいです。   宜しくおねがいします。

コメント 4 6
西村 志郎
製造業
| 2020/08/10 | なんでも

ユーザーの削除については皆さんどうしてますか。大きく2パターンかと思います。   1.削除する 2.使用停止にする   アプリについては、1,000個(スタンダードコース)という制限もあり削除する意味がありますが、 ユーザーについては、特に登録人数に制限はないようで(画面操作では最大10,000人)、積極的に削除する理由がみあたりません。停止中は利用ユーザーにカウントされませんよね。   逆に削除すると、   https://www.joyzo.co.jp/blog/4746 引用:削除ユーザーが作成したアプリがprivateアプリグループに属していた場合は、「システム管理者」でも変更&削除は出来ません。 (中略) ユーザーを削除した場合はピープル内の情報の復旧ができなくなりますので気を付けて下さい。   https://kb.kintoneapp.com/user/restore.html 引用:削除されたkintoneユーザーの情報がバックアップされている場合、使用中ユーザーと入れ替えてリストアします。削除されたユーザーと入れ替えるユーザーを誰にするのか、事前に確認を行います。   など、運用上のデメリットはあるように思います。   とりあえず、うちでは一度登録したユーザーは削除せず、使用停止にする運用ルールで進めていますが、削除したほうが良い理由、実際の運用でどっちにしてるなど、共有できる情報ありましたら、教えていただければうれしいです。   宜しくおねがいします。

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/08/10 | なんでも
ユーザー画像

早いものでもう3月ですね。 来年度へ向けて、組織変更や人事異動等の準備をされている会社さんも多いのではないでしょうか。 私も今回はじめてkintoneでの組織変更をやります!まだノープランです。^^; 私は以前オンプレでGaroonの運用担当をしておりまして、その際は、CSVファイルを使ってやっていました。 https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_useradmin/list_csv.html 組織変更って結構色々悩むことが多いです。変更の作業自体もそうですが、そもそも自社の組織がうまく表現できなかったり、兼務や引継ぎ期間の取り扱いをどうするかなど。 kintoneでいえば、ユーザーが作っているアプリで担当者をグループフィールドに個別設定している場合などもあり気になります。 組織変更または組織そのものの運用について、皆さんどうしてらっしゃるのかなと思って投稿しました。 便利なノウハウや困っていること、謎の会社組織運用ルールなどなど^^;、なんでも結構です。情報共有できたらうれしいです。^^

早いものでもう3月ですね。 来年度へ向けて、組織変更や人事異動等の準備をされている会社さんも多いのではないでしょうか。 私も今回はじめてkintoneでの組織変更をやります!まだノープランです。^^; 私は以前オンプレでGaroonの運用担当をしておりまして、その際は、CSVファイルを使ってやっていました。 https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_useradmin/list_csv.html 組織変更って結構色々悩むことが多いです。変更の作業自体もそうですが、そもそも自社の組織がうまく表現できなかったり、兼務や引継ぎ期間の取り扱いをどうするかなど。 kintoneでいえば、ユーザーが作っているアプリで担当者をグループフィールドに個別設定している場合などもあり気になります。 組織変更または組織そのものの運用について、皆さんどうしてらっしゃるのかなと思って投稿しました。 便利なノウハウや困っていること、謎の会社組織運用ルールなどなど^^;、なんでも結構です。情報共有できたらうれしいです。^^

コメント 4 6
西村 志郎
製造業
| 2021/03/02 | なんでも

早いものでもう3月ですね。 来年度へ向けて、組織変更や人事異動等の準備をされている会社さんも多いのではないでしょうか。 私も今回はじめてkintoneでの組織変更をやります!まだノープランです。^^; 私は以前オンプレでGaroonの運用担当をしておりまして、その際は、CSVファイルを使ってやっていました。 https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_useradmin/list_csv.html 組織変更って結構色々悩むことが多いです。変更の作業自体もそうですが、そもそも自社の組織がうまく表現できなかったり、兼務や引継ぎ期間の取り扱いをどうするかなど。 kintoneでいえば、ユーザーが作っているアプリで担当者をグループフィールドに個別設定している場合などもあり気になります。 組織変更または組織そのものの運用について、皆さんどうしてらっしゃるのかなと思って投稿しました。 便利なノウハウや困っていること、謎の会社組織運用ルールなどなど^^;、なんでも結構です。情報共有できたらうれしいです。^^

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/03/02 | なんでも
ユーザー画像

「添付ファイルフィールドのプレビューカスマイズ」 先日投稿した記事の続きです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/aku0khfslh7hiqpa 前回は、テーブルに登録されているデータから、自動で最新版の添付ファイル(PDF)をプレビューさせていました。 ちょっと遊び心が湧いたので…今回は、入力ダイアログから、ユーザー自身が指定した版をプレビューさせる仕様にしてみました。 内容はブログにも書きました! https://hazime-style.com/?p=549 今回の内容を、職場の同僚へ雑談レベルで「こんなんつくった!」って紹介していたのですが…予想以上に話が盛り上がりました! 今回実装したものを本当で実務で応用するかは別にして、こういった雑談から改善の熱い議論ができたことが収穫かなと思いました。 そして、kintoneはすぐにアイデアを形にできるので、言葉以上のイメージを伝えやすいから、メンバーのヒラメキも引き出しやすいのかもしれませんね! ちなみに議論が盛り上がった内容ですが… 同僚から…「これ、版管理じゃなくて、クレーム案件で顧客に提出した報告書の管理につかえないですかね?」との一言がきっかけでした。 僕は前部署で長いことクレーム対応メインでやってた時期があるのですが、報告書の管理や確認がめちゃくちゃ大変でした。 メーカーの顧客は、消費者、ユーザー、帳合先など様々な層があって、ものによっては、一つの案件でそれぞれの層へ報告書を提出する場合もあります。また、自社生産部門から自社営業へ提出、営業から帳合先に提出し、内容に納得していただいたら、帳合先名義でユーザーに最終提出するようなこともあります。こういったパターンのときは、時間が経つと、どのドキュメントがどの段階でどの層へ提出されて、だれがもっている情報が正しいのか混乱することもよくありました。 担当者の異動などがあった後にクレームが発生した時などは、過去の報告書を検索して、内容を確認して、前任者にも問い合わせするなどして、今回の報告内容と整合性があるかなどをチェックするのですが…クレーム対応は時間との戦いというところもあり、そういったプレッシャーの中で情報を正しく整理していくというのは、今思い返しでも本当に胃の痛い仕事でした。 当時の僕は、クレーム対応に関する環境改善にたびたび声をあげていましたが、「そもそも、クレームをださなければいい。そんなところに時間と金を使うな!クレームの原因をつきとめて再発させないようにするのが、お前の仕事だろ!」と取り合ってもらえないことが多かったです。「そんなのわかってるけど、情報の整理に時間が食われてそっちに時間がさけないんだよ。。。」と心の中で思いながらも、当時は反論できる武器もなく、ただひたすら耐えていました。 ですが、今なら…kintoneをはじめ、色んなツールで武装していけば、そういった状況も打破できるのではないか!そんなことを思った一日でした。

「添付ファイルフィールドのプレビューカスマイズ」 先日投稿した記事の続きです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/aku0khfslh7hiqpa 前回は、テーブルに登録されているデータから、自動で最新版の添付ファイル(PDF)をプレビューさせていました。 ちょっと遊び心が湧いたので…今回は、入力ダイアログから、ユーザー自身が指定した版をプレビューさせる仕様にしてみました。 内容はブログにも書きました! https://hazime-style.com/?p=549 今回の内容を、職場の同僚へ雑談レベルで「こんなんつくった!」って紹介していたのですが…予想以上に話が盛り上がりました! 今回実装したものを本当で実務で応用するかは別にして、こういった雑談から改善の熱い議論ができたことが収穫かなと思いました。 そして、kintoneはすぐにアイデアを形にできるので、言葉以上のイメージを伝えやすいから、メンバーのヒラメキも引き出しやすいのかもしれませんね! ちなみに議論が盛り上がった内容ですが… 同僚から…「これ、版管理じゃなくて、クレーム案件で顧客に提出した報告書の管理につかえないですかね?」との一言がきっかけでした。 僕は前部署で長いことクレーム対応メインでやってた時期があるのですが、報告書の管理や確認がめちゃくちゃ大変でした。 メーカーの顧客は、消費者、ユーザー、帳合先など様々な層があって、ものによっては、一つの案件でそれぞれの層へ報告書を提出する場合もあります。また、自社生産部門から自社営業へ提出、営業から帳合先に提出し、内容に納得していただいたら、帳合先名義でユーザーに最終提出するようなこともあります。こういったパターンのときは、時間が経つと、どのドキュメントがどの段階でどの層へ提出されて、だれがもっている情報が正しいのか混乱することもよくありました。 担当者の異動などがあった後にクレームが発生した時などは、過去の報告書を検索して、内容を確認して、前任者にも問い合わせするなどして、今回の報告内容と整合性があるかなどをチェックするのですが…クレーム対応は時間との戦いというところもあり、そういったプレッシャーの中で情報を正しく整理していくというのは、今思い返しでも本当に胃の痛い仕事でした。 当時の僕は、クレーム対応に関する環境改善にたびたび声をあげていましたが、「そもそも、クレームをださなければいい。そんなところに時間と金を使うな!クレームの原因をつきとめて再発させないようにするのが、お前の仕事だろ!」と取り合ってもらえないことが多かったです。「そんなのわかってるけど、情報の整理に時間が食われてそっちに時間がさけないんだよ。。。」と心の中で思いながらも、当時は反論できる武器もなく、ただひたすら耐えていました。 ですが、今なら…kintoneをはじめ、色んなツールで武装していけば、そういった状況も打破できるのではないか!そんなことを思った一日でした。

コメント 3 6
kobochan
| 2021/03/03 | なんでも

「添付ファイルフィールドのプレビューカスマイズ」 先日投稿した記事の続きです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/aku0khfslh7hiqpa 前回は、テーブルに登録されているデータから、自動で最新版の添付ファイル(PDF)をプレビューさせていました。 ちょっと遊び心が湧いたので…今回は、入力ダイアログから、ユーザー自身が指定した版をプレビューさせる仕様にしてみました。 内容はブログにも書きました! https://hazime-style.com/?p=549 今回の内容を、職場の同僚へ雑談レベルで「こんなんつくった!」って紹介していたのですが…予想以上に話が盛り上がりました! 今回実装したものを本当で実務で応用するかは別にして、こういった雑談から改善の熱い議論ができたことが収穫かなと思いました。 そして、kintoneはすぐにアイデアを形にできるので、言葉以上のイメージを伝えやすいから、メンバーのヒラメキも引き出しやすいのかもしれませんね! ちなみに議論が盛り上がった内容ですが… 同僚から…「これ、版管理じゃなくて、クレーム案件で顧客に提出した報告書の管理につかえないですかね?」との一言がきっかけでした。 僕は前部署で長いことクレーム対応メインでやってた時期があるのですが、報告書の管理や確認がめちゃくちゃ大変でした。 メーカーの顧客は、消費者、ユーザー、帳合先など様々な層があって、ものによっては、一つの案件でそれぞれの層へ報告書を提出する場合もあります。また、自社生産部門から自社営業へ提出、営業から帳合先に提出し、内容に納得していただいたら、帳合先名義でユーザーに最終提出するようなこともあります。こういったパターンのときは、時間が経つと、どのドキュメントがどの段階でどの層へ提出されて、だれがもっている情報が正しいのか混乱することもよくありました。 担当者の異動などがあった後にクレームが発生した時などは、過去の報告書を検索して、内容を確認して、前任者にも問い合わせするなどして、今回の報告内容と整合性があるかなどをチェックするのですが…クレーム対応は時間との戦いというところもあり、そういったプレッシャーの中で情報を正しく整理していくというのは、今思い返しでも本当に胃の痛い仕事でした。 当時の僕は、クレーム対応に関する環境改善にたびたび声をあげていましたが、「そもそも、クレームをださなければいい。そんなところに時間と金を使うな!クレームの原因をつきとめて再発させないようにするのが、お前の仕事だろ!」と取り合ってもらえないことが多かったです。「そんなのわかってるけど、情報の整理に時間が食われてそっちに時間がさけないんだよ。。。」と心の中で思いながらも、当時は反論できる武器もなく、ただひたすら耐えていました。 ですが、今なら…kintoneをはじめ、色んなツールで武装していけば、そういった状況も打破できるのではないか!そんなことを思った一日でした。

ユーザー画像
kobochan
| 2021/03/03 | なんでも
ユーザー画像

皆様のお知恵をお借りしたく。。。 目的 お客様からの入金予定と実績を1つのアプリで管理したい。 現状 予定はエクセル、実績はアプリで管理 1件の契約金額に対して3~4回の分割での入金 その間追加金額が発生する 実績は顧客管理アプリに契約金額を入力して、アクションで実績のアプリに飛ぶようにして、入金金額を入力したら差額が出るようにしています。 これに入金日金額予定をプラスしたいです。 お客様毎の入金だけでなく、月毎の入金一覧予定も欲しい。 TISさんのテーブルデータコピープラグインだと合計は分かるけど、どのお客様からかが分からない。。 予定と実績を別のアプリにした方がいいのか。。。 JS使わず、有料プラグインもできれば使わず(TISさんは払います)できますでしょうか。 よろしくお願いします。

皆様のお知恵をお借りしたく。。。 目的 お客様からの入金予定と実績を1つのアプリで管理したい。 現状 予定はエクセル、実績はアプリで管理 1件の契約金額に対して3~4回の分割での入金 その間追加金額が発生する 実績は顧客管理アプリに契約金額を入力して、アクションで実績のアプリに飛ぶようにして、入金金額を入力したら差額が出るようにしています。 これに入金日金額予定をプラスしたいです。 お客様毎の入金だけでなく、月毎の入金一覧予定も欲しい。 TISさんのテーブルデータコピープラグインだと合計は分かるけど、どのお客様からかが分からない。。 予定と実績を別のアプリにした方がいいのか。。。 JS使わず、有料プラグインもできれば使わず(TISさんは払います)できますでしょうか。 よろしくお願いします。

コメント 6 6
後藤由季
建設業
| 2021/03/12 | なんでも

皆様のお知恵をお借りしたく。。。 目的 お客様からの入金予定と実績を1つのアプリで管理したい。 現状 予定はエクセル、実績はアプリで管理 1件の契約金額に対して3~4回の分割での入金 その間追加金額が発生する 実績は顧客管理アプリに契約金額を入力して、アクションで実績のアプリに飛ぶようにして、入金金額を入力したら差額が出るようにしています。 これに入金日金額予定をプラスしたいです。 お客様毎の入金だけでなく、月毎の入金一覧予定も欲しい。 TISさんのテーブルデータコピープラグインだと合計は分かるけど、どのお客様からかが分からない。。 予定と実績を別のアプリにした方がいいのか。。。 JS使わず、有料プラグインもできれば使わず(TISさんは払います)できますでしょうか。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
後藤由季
建設業
| 2021/03/12 | なんでも
ユーザー画像

サプライズ表示カスタマイズの実装内容について 以前投稿したサプライズ表示カスマイズについて、実装内容をブログに書いてみました! ↓その時の記事 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ct6rtjlzeir1r6pl ブログのURL kintone カスタマイズでサプライズを演出1→https://hazime-style.com/?p=594 kintone カスタマイズでサプライズを演出2→https://hazime-style.com/?p=618

サプライズ表示カスタマイズの実装内容について 以前投稿したサプライズ表示カスマイズについて、実装内容をブログに書いてみました! ↓その時の記事 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ct6rtjlzeir1r6pl ブログのURL kintone カスタマイズでサプライズを演出1→https://hazime-style.com/?p=594 kintone カスタマイズでサプライズを演出2→https://hazime-style.com/?p=618

コメント 3 6
kobochan
| 2021/03/14 | なんでも

サプライズ表示カスタマイズの実装内容について 以前投稿したサプライズ表示カスマイズについて、実装内容をブログに書いてみました! ↓その時の記事 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ct6rtjlzeir1r6pl ブログのURL kintone カスタマイズでサプライズを演出1→https://hazime-style.com/?p=594 kintone カスタマイズでサプライズを演出2→https://hazime-style.com/?p=618

ユーザー画像
kobochan
| 2021/03/14 | なんでも
ユーザー画像

皆さんの経験・知識がほんと心強くて、、、 めちゃくちゃ活用させてもらってます☆ 今日は「条件による選択肢」が可能なプラグインがあれば教えていただきたいです!!または方法。。。 (どこかのコミュで拝見したような気がするのですが、、、探し切れず重複してたら申し訳ないです))) したいことは、 フィールドの入力の際に別でもってるマスタの情報の中から、 「〇〇以上、●●以下」等の条件で選択肢を抽出して 該当する1つを選択したいのです。。 ↑意味通じてますでしょうか? 具体的には、 ある寸法情報を入力しておいて、 〇●以上で該当する商品の選択肢をピックアップさせて その中から選択したいのです。 条件は絞り込みの際の条件のように 以上とか以下とか=とかその都度選択できるとなおうれしいです。。。 もしもいい案あればぜひ教えてください。。。(T_T)

皆さんの経験・知識がほんと心強くて、、、 めちゃくちゃ活用させてもらってます☆ 今日は「条件による選択肢」が可能なプラグインがあれば教えていただきたいです!!または方法。。。 (どこかのコミュで拝見したような気がするのですが、、、探し切れず重複してたら申し訳ないです))) したいことは、 フィールドの入力の際に別でもってるマスタの情報の中から、 「〇〇以上、●●以下」等の条件で選択肢を抽出して 該当する1つを選択したいのです。。 ↑意味通じてますでしょうか? 具体的には、 ある寸法情報を入力しておいて、 〇●以上で該当する商品の選択肢をピックアップさせて その中から選択したいのです。 条件は絞り込みの際の条件のように 以上とか以下とか=とかその都度選択できるとなおうれしいです。。。 もしもいい案あればぜひ教えてください。。。(T_T)

コメント 4 6
めいめい
| 2021/06/10 | なんでも

皆さんの経験・知識がほんと心強くて、、、 めちゃくちゃ活用させてもらってます☆ 今日は「条件による選択肢」が可能なプラグインがあれば教えていただきたいです!!または方法。。。 (どこかのコミュで拝見したような気がするのですが、、、探し切れず重複してたら申し訳ないです))) したいことは、 フィールドの入力の際に別でもってるマスタの情報の中から、 「〇〇以上、●●以下」等の条件で選択肢を抽出して 該当する1つを選択したいのです。。 ↑意味通じてますでしょうか? 具体的には、 ある寸法情報を入力しておいて、 〇●以上で該当する商品の選択肢をピックアップさせて その中から選択したいのです。 条件は絞り込みの際の条件のように 以上とか以下とか=とかその都度選択できるとなおうれしいです。。。 もしもいい案あればぜひ教えてください。。。(T_T)

ユーザー画像
めいめい
| 2021/06/10 | なんでも
ユーザー画像

建築の工程管理アプリについて教えて下さい。 kintone導入当初に何度か作成してみたのですが、使いにくいと結局エクセルに戻ってしまいました。 当時はKOYOMI、カレンダーplus、サイボウズのガントチャートプラグインの3つでそれぞれ作りました。 一番のネックは画面に1か月分しか表示されないことでした。業種柄最低3ヶ月分は一度に見たいと。。。 私自身のkintone知識は導入当初に比べて増えているはずなので、当時よりはいいものが作れそうなのですが、表示問題がどうしてもクリアできません。 なにかいい方法はありますでしょうか?

建築の工程管理アプリについて教えて下さい。 kintone導入当初に何度か作成してみたのですが、使いにくいと結局エクセルに戻ってしまいました。 当時はKOYOMI、カレンダーplus、サイボウズのガントチャートプラグインの3つでそれぞれ作りました。 一番のネックは画面に1か月分しか表示されないことでした。業種柄最低3ヶ月分は一度に見たいと。。。 私自身のkintone知識は導入当初に比べて増えているはずなので、当時よりはいいものが作れそうなのですが、表示問題がどうしてもクリアできません。 なにかいい方法はありますでしょうか?

コメント 4 6
後藤由季
建設業
| 2021/06/10 | なんでも

建築の工程管理アプリについて教えて下さい。 kintone導入当初に何度か作成してみたのですが、使いにくいと結局エクセルに戻ってしまいました。 当時はKOYOMI、カレンダーplus、サイボウズのガントチャートプラグインの3つでそれぞれ作りました。 一番のネックは画面に1か月分しか表示されないことでした。業種柄最低3ヶ月分は一度に見たいと。。。 私自身のkintone知識は導入当初に比べて増えているはずなので、当時よりはいいものが作れそうなのですが、表示問題がどうしてもクリアできません。 なにかいい方法はありますでしょうか?

ユーザー画像
後藤由季
建設業
| 2021/06/10 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

一つお聞かせ願えればと思います。 取引先との受発注をkintoneでやられている方はいらっしゃいますか? 弊社は受発注の9割9分をFAXで行っています。 ペーパーレス化、テレワークへの対応等からFAXをなくしたいと思っており、kintoneでできないのかなと思いました。 相手先に導入してもらうとか、アプリやスペース、セキュリティやアクセス権等いろいろハードルは高いのかもしれませんが、もし現在kintoneで受発注を行っている方がいらっしゃいましたら参考にさせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

一つお聞かせ願えればと思います。 取引先との受発注をkintoneでやられている方はいらっしゃいますか? 弊社は受発注の9割9分をFAXで行っています。 ペーパーレス化、テレワークへの対応等からFAXをなくしたいと思っており、kintoneでできないのかなと思いました。 相手先に導入してもらうとか、アプリやスペース、セキュリティやアクセス権等いろいろハードルは高いのかもしれませんが、もし現在kintoneで受発注を行っている方がいらっしゃいましたら参考にさせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 8 6
きったん
製造業
| 2021/06/16 | なんでも

一つお聞かせ願えればと思います。 取引先との受発注をkintoneでやられている方はいらっしゃいますか? 弊社は受発注の9割9分をFAXで行っています。 ペーパーレス化、テレワークへの対応等からFAXをなくしたいと思っており、kintoneでできないのかなと思いました。 相手先に導入してもらうとか、アプリやスペース、セキュリティやアクセス権等いろいろハードルは高いのかもしれませんが、もし現在kintoneで受発注を行っている方がいらっしゃいましたら参考にさせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像 バッジ画像
きったん
製造業
| 2021/06/16 | なんでも
ユーザー画像

GoogleフォームとKintoneの連携(チェックボックス)がうまくいかない Googleフォームの入力が完了し送信したら、Kintoneに登録したいと考えております。 GASにて既に実装はしてますが、チェックボックスの項目だけ、Kintoneにレコード登録されない状態です。 【各項目の種類】 Googleフォーム:チェックボックス(登録元) Kintone:文字列(登録先) という構成になっております。 添付のように記述しており、チェックボックス以外の項目はレコード登録に反映されており、チェックボックス項目は空白の状態です。 どのような修正が必要になりますでしょうか。 お手数ですが、教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

GoogleフォームとKintoneの連携(チェックボックス)がうまくいかない Googleフォームの入力が完了し送信したら、Kintoneに登録したいと考えております。 GASにて既に実装はしてますが、チェックボックスの項目だけ、Kintoneにレコード登録されない状態です。 【各項目の種類】 Googleフォーム:チェックボックス(登録元) Kintone:文字列(登録先) という構成になっております。 添付のように記述しており、チェックボックス以外の項目はレコード登録に反映されており、チェックボックス項目は空白の状態です。 どのような修正が必要になりますでしょうか。 お手数ですが、教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

コメント 2 6
haruka
| 2021/07/15 | なんでも

GoogleフォームとKintoneの連携(チェックボックス)がうまくいかない Googleフォームの入力が完了し送信したら、Kintoneに登録したいと考えております。 GASにて既に実装はしてますが、チェックボックスの項目だけ、Kintoneにレコード登録されない状態です。 【各項目の種類】 Googleフォーム:チェックボックス(登録元) Kintone:文字列(登録先) という構成になっております。 添付のように記述しており、チェックボックス以外の項目はレコード登録に反映されており、チェックボックス項目は空白の状態です。 どのような修正が必要になりますでしょうか。 お手数ですが、教えて頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

ユーザー画像
haruka
| 2021/07/15 | なんでも
ユーザー画像

CSS等に詳しい方へ。。 グラフ表示の際の日付ですが、CSSやjavascriptを使えば「m/d」の形で表示できるのでしょうか。

CSS等に詳しい方へ。。 グラフ表示の際の日付ですが、CSSやjavascriptを使えば「m/d」の形で表示できるのでしょうか。

コメント 8 6
ジャッカル
| 2021/07/19 | なんでも

CSS等に詳しい方へ。。 グラフ表示の際の日付ですが、CSSやjavascriptを使えば「m/d」の形で表示できるのでしょうか。

ユーザー画像
ジャッカル
| 2021/07/19 | なんでも
ユーザー画像

一覧画面からの直接編集について・・・ 一覧画面からレコードをひとつずつ追加してそのまま編集する際に詳細画面からではなく直接(Excel)のように編集するには、いい方法ないでしょうか?? KrewSheetは以前試したことがありとてもよかったのですが、 月額が高いな~と費用で難色でして。。。 TISさんの一覧一括編集プラグインはテーブルの編集もできてよいのですが、新しく追加する動作が伴わないので△・・・ ほかに自分で探しても見つからず。。。 もしもご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。。。(T_T)

一覧画面からの直接編集について・・・ 一覧画面からレコードをひとつずつ追加してそのまま編集する際に詳細画面からではなく直接(Excel)のように編集するには、いい方法ないでしょうか?? KrewSheetは以前試したことがありとてもよかったのですが、 月額が高いな~と費用で難色でして。。。 TISさんの一覧一括編集プラグインはテーブルの編集もできてよいのですが、新しく追加する動作が伴わないので△・・・ ほかに自分で探しても見つからず。。。 もしもご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。。。(T_T)

コメント 12 6
めいめい
| 2021/07/29 | なんでも

一覧画面からの直接編集について・・・ 一覧画面からレコードをひとつずつ追加してそのまま編集する際に詳細画面からではなく直接(Excel)のように編集するには、いい方法ないでしょうか?? KrewSheetは以前試したことがありとてもよかったのですが、 月額が高いな~と費用で難色でして。。。 TISさんの一覧一括編集プラグインはテーブルの編集もできてよいのですが、新しく追加する動作が伴わないので△・・・ ほかに自分で探しても見つからず。。。 もしもご存知の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。。。(T_T)

ユーザー画像
めいめい
| 2021/07/29 | なんでも
ユーザー画像

演算子と関数の一覧について 上記のように関数の計算式で組み合わせできるもの、出来ないものについて調べています。学習のコツなど共有出来れば幸いです。

演算子と関数の一覧について 上記のように関数の計算式で組み合わせできるもの、出来ないものについて調べています。学習のコツなど共有出来れば幸いです。

コメント 1 6
久原念流
| 2021/07/29 | なんでも

演算子と関数の一覧について 上記のように関数の計算式で組み合わせできるもの、出来ないものについて調べています。学習のコツなど共有出来れば幸いです。

ユーザー画像
久原念流
| 2021/07/29 | なんでも
ユーザー画像

こんばんは。 二度目の質問です。 kintoneに取引先などの企業リストを作っていて、いつもそこから他のアプリに引用しています。 そこで質問なのですが、会社名のフリガナが社内の意見で必須になっているのですが、追加依頼とか来た際にフリガナはほとんど入っておらず毎回私がひたすら入力するのですが、 皆様の会社ではフリガナは必要でしょうか? やはりフリガナいらないでしょうか? 1000件とかひたすら調べて入れていくとき、いつも必須外そうかなとまよいます。ご意見下さい。

こんばんは。 二度目の質問です。 kintoneに取引先などの企業リストを作っていて、いつもそこから他のアプリに引用しています。 そこで質問なのですが、会社名のフリガナが社内の意見で必須になっているのですが、追加依頼とか来た際にフリガナはほとんど入っておらず毎回私がひたすら入力するのですが、 皆様の会社ではフリガナは必要でしょうか? やはりフリガナいらないでしょうか? 1000件とかひたすら調べて入れていくとき、いつも必須外そうかなとまよいます。ご意見下さい。

コメント 8 6
おくむらニゴロー
| 2021/09/01 | なんでも

こんばんは。 二度目の質問です。 kintoneに取引先などの企業リストを作っていて、いつもそこから他のアプリに引用しています。 そこで質問なのですが、会社名のフリガナが社内の意見で必須になっているのですが、追加依頼とか来た際にフリガナはほとんど入っておらず毎回私がひたすら入力するのですが、 皆様の会社ではフリガナは必要でしょうか? やはりフリガナいらないでしょうか? 1000件とかひたすら調べて入れていくとき、いつも必須外そうかなとまよいます。ご意見下さい。

ユーザー画像
おくむらニゴロー
| 2021/09/01 | なんでも
ユーザー画像

初投稿です。顧客情報管理の一環で、顧客別にリストではなく企業間の人脈図・相関図のようなものを作りたいと考えています。 今はExcelで作成・管理しているのですが、Kintoneへ移したいです。 参考になりそうな情報を見つけられなかったので、知見をお持ちの方、アイデアお持ちの方コメントいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

初投稿です。顧客情報管理の一環で、顧客別にリストではなく企業間の人脈図・相関図のようなものを作りたいと考えています。 今はExcelで作成・管理しているのですが、Kintoneへ移したいです。 参考になりそうな情報を見つけられなかったので、知見をお持ちの方、アイデアお持ちの方コメントいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

コメント 3 6
ハマグチ
| 2022/02/16 | なんでも

初投稿です。顧客情報管理の一環で、顧客別にリストではなく企業間の人脈図・相関図のようなものを作りたいと考えています。 今はExcelで作成・管理しているのですが、Kintoneへ移したいです。 参考になりそうな情報を見つけられなかったので、知見をお持ちの方、アイデアお持ちの方コメントいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
ハマグチ
| 2022/02/16 | なんでも
ユーザー画像

kintone初心者です。 kintoneで可能かどうか質問があります。 行いたいことは、アプリの入力項目にユーザIDを入力した場合にユーザマスタから、入力したユーザIDに該当する氏名をプルダウンの一覧に表示させ、任意のユーザIDを選択できるようにしたいと考えております。 ※ユーザマスタのユーザIDに紐づく対象データは複数ある想定です。 ルックアップ機能を使用すればできるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

kintone初心者です。 kintoneで可能かどうか質問があります。 行いたいことは、アプリの入力項目にユーザIDを入力した場合にユーザマスタから、入力したユーザIDに該当する氏名をプルダウンの一覧に表示させ、任意のユーザIDを選択できるようにしたいと考えております。 ※ユーザマスタのユーザIDに紐づく対象データは複数ある想定です。 ルックアップ機能を使用すればできるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 2 6
さくマック
| 2022/02/25 | なんでも

kintone初心者です。 kintoneで可能かどうか質問があります。 行いたいことは、アプリの入力項目にユーザIDを入力した場合にユーザマスタから、入力したユーザIDに該当する氏名をプルダウンの一覧に表示させ、任意のユーザIDを選択できるようにしたいと考えております。 ※ユーザマスタのユーザIDに紐づく対象データは複数ある想定です。 ルックアップ機能を使用すればできるのでしょうか。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像
さくマック
| 2022/02/25 | なんでも
ユーザー画像

各アプリの利用率のようなものを数値化できないでしょうか。 利用率と明記しましたが、結果としてだしたいのは、「どのアプリがどれくらい稼働しているか」です。 例えば、リリース開始年月から現在までの月数とレコード登録数で平均登録数を算出?でもそうすると、登録ではなく更新していくようなアプリでは難しい。登録も含めどの程度更新されているかで判断するべきでしょうか…。 皆さんであれば、どのような項目を利用して、どのように把握しますか。 より使いやすいものにしたいなと考えたとき、全体の利用率があがれば「よいもの」になっていったことを可視化することが出来るかな。利用率をあげるには、まず、不要なアプリは停止したいななどと考え、まずは利用頻度を数値化したいと思った次第です。 是非、ご意見いただけたらと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。

各アプリの利用率のようなものを数値化できないでしょうか。 利用率と明記しましたが、結果としてだしたいのは、「どのアプリがどれくらい稼働しているか」です。 例えば、リリース開始年月から現在までの月数とレコード登録数で平均登録数を算出?でもそうすると、登録ではなく更新していくようなアプリでは難しい。登録も含めどの程度更新されているかで判断するべきでしょうか…。 皆さんであれば、どのような項目を利用して、どのように把握しますか。 より使いやすいものにしたいなと考えたとき、全体の利用率があがれば「よいもの」になっていったことを可視化することが出来るかな。利用率をあげるには、まず、不要なアプリは停止したいななどと考え、まずは利用頻度を数値化したいと思った次第です。 是非、ご意見いただけたらと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。

コメント 7 6
NAKA2
| 2022/08/29 | なんでも

各アプリの利用率のようなものを数値化できないでしょうか。 利用率と明記しましたが、結果としてだしたいのは、「どのアプリがどれくらい稼働しているか」です。 例えば、リリース開始年月から現在までの月数とレコード登録数で平均登録数を算出?でもそうすると、登録ではなく更新していくようなアプリでは難しい。登録も含めどの程度更新されているかで判断するべきでしょうか…。 皆さんであれば、どのような項目を利用して、どのように把握しますか。 より使いやすいものにしたいなと考えたとき、全体の利用率があがれば「よいもの」になっていったことを可視化することが出来るかな。利用率をあげるには、まず、不要なアプリは停止したいななどと考え、まずは利用頻度を数値化したいと思った次第です。 是非、ご意見いただけたらと思います。 何卒よろしくお願い申し上げます。

ユーザー画像
NAKA2
| 2022/08/29 | なんでも
  • 426-450件 / 全644件