キンコミ kintone user community

みんなの投稿

メニュー画像

kintoneの機能や仕様に関するサイボウズからのご案内は、ヘルプページやサポートセンターをご活用ください。
【リンク🔗kintone ヘルプ】
【リンク🔗サポートの問い合わせ方法】

全てのカテゴリ 2262件

ユーザー画像

初めまして。kintone初心者で独学で色々作成しております。今在庫管理アプリを作成中です。アプリ構成は下記の通りです。 ・商品マスタ…商品のマスターで現在個数を管理 ・入庫アプリ…入庫レコード管理 ・出庫アプリ…出庫レコード管理 ・棚卸アプリ…棚卸時に商品マスタの現在個数データをコピーさせ、実在個数を入力。在庫差異算出 入荷及び出庫アプリにレコードが追加されると商品マスタの現在個数を増減させるJavaを入庫及び出庫アプリに実装してます。 お伺いしたいことは、棚卸アプリで棚卸処理をする際に在庫差異が出たら入庫アプリに在庫差異のレコードを登録するJavaを実装したのですが、入庫アプリにレコードが追加されても商品マスタの現在個数が計算されません。Javaでレコード追加した場合と手入力で追加したレコードでは何か違いがあるのでしょうか? この場合、例えば入庫アプリに実装したJavaに何か加えないといけないのでしょうか? ちなみにJavaの知識はまったくなく、生成AIで作成しております。

初めまして。kintone初心者で独学で色々作成しております。今在庫管理アプリを作成中です。アプリ構成は下記の通りです。 ・商品マスタ…商品のマスターで現在個数を管理 ・入庫アプリ…入庫レコード管理 ・出庫アプリ…出庫レコード管理 ・棚卸アプリ…棚卸時に商品マスタの現在個数データをコピーさせ、実在個数を入力。在庫差異算出 入荷及び出庫アプリにレコードが追加されると商品マスタの現在個数を増減させるJavaを入庫及び出庫アプリに実装してます。 お伺いしたいことは、棚卸アプリで棚卸処理をする際に在庫差異が出たら入庫アプリに在庫差異のレコードを登録するJavaを実装したのですが、入庫アプリにレコードが追加されても商品マスタの現在個数が計算されません。Javaでレコード追加した場合と手入力で追加したレコードでは何か違いがあるのでしょうか? この場合、例えば入庫アプリに実装したJavaに何か加えないといけないのでしょうか? ちなみにJavaの知識はまったくなく、生成AIで作成しております。

コメント 6 7
orange
卸売業、小売業
| 02/06 | アイデア募集

初めまして。kintone初心者で独学で色々作成しております。今在庫管理アプリを作成中です。アプリ構成は下記の通りです。 ・商品マスタ…商品のマスターで現在個数を管理 ・入庫アプリ…入庫レコード管理 ・出庫アプリ…出庫レコード管理 ・棚卸アプリ…棚卸時に商品マスタの現在個数データをコピーさせ、実在個数を入力。在庫差異算出 入荷及び出庫アプリにレコードが追加されると商品マスタの現在個数を増減させるJavaを入庫及び出庫アプリに実装してます。 お伺いしたいことは、棚卸アプリで棚卸処理をする際に在庫差異が出たら入庫アプリに在庫差異のレコードを登録するJavaを実装したのですが、入庫アプリにレコードが追加されても商品マスタの現在個数が計算されません。Javaでレコード追加した場合と手入力で追加したレコードでは何か違いがあるのでしょうか? この場合、例えば入庫アプリに実装したJavaに何か加えないといけないのでしょうか? ちなみにJavaの知識はまったくなく、生成AIで作成しております。

ユーザー画像
orange
卸売業、小売業
| 02/06 | アイデア募集
ユーザー画像

・試験運用中 ・PTAで導入予定 ・保護者名簿アプリや児童名簿アプリは作成者自身と該当の委員、本部役員のみが見られる設定にしたいです。一般の保護者は自分の名簿しか見れないように。 ・設定のレコードのアクセス権で設定しようとしてますが上手くいきません。

・試験運用中 ・PTAで導入予定 ・保護者名簿アプリや児童名簿アプリは作成者自身と該当の委員、本部役員のみが見られる設定にしたいです。一般の保護者は自分の名簿しか見れないように。 ・設定のレコードのアクセス権で設定しようとしてますが上手くいきません。

コメント 9 7
あみちゃん
| 02/07 | アイデア募集

・試験運用中 ・PTAで導入予定 ・保護者名簿アプリや児童名簿アプリは作成者自身と該当の委員、本部役員のみが見られる設定にしたいです。一般の保護者は自分の名簿しか見れないように。 ・設定のレコードのアクセス権で設定しようとしてますが上手くいきません。

ユーザー画像
あみちゃん
| 02/07 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース(スタンダード) 毎度お世話になっております。 kintoneアプリの通知について、下記いい案があれば教えてください。 まず、アプリのリマインドを設定したいのですが、 レコードのリマインドではなく、アプリ自体のリマインドは可能なのでしょうか。 アプリの定期メンテナンスの為に、月一、年一、など定期的に 「アプリのメンテナンスを行ってください」旨のリマインドを指定ユーザー宛てに送りたいです。 案としては、管理用のアプリに日付フィールドを設け、それをリマインドしてはどうかと思ったのですが、 アプリに通知マークつかない&都度日付を変更する必要があるので 使い勝手が悪いなぁと思い悩んでおります。 標準機能でない場合、他になにかいい方法はありますでしょうか?? 先人の方々、お知恵をお借りいたしたくよろしくお願いいたします!

・ご契約中のコース(スタンダード) 毎度お世話になっております。 kintoneアプリの通知について、下記いい案があれば教えてください。 まず、アプリのリマインドを設定したいのですが、 レコードのリマインドではなく、アプリ自体のリマインドは可能なのでしょうか。 アプリの定期メンテナンスの為に、月一、年一、など定期的に 「アプリのメンテナンスを行ってください」旨のリマインドを指定ユーザー宛てに送りたいです。 案としては、管理用のアプリに日付フィールドを設け、それをリマインドしてはどうかと思ったのですが、 アプリに通知マークつかない&都度日付を変更する必要があるので 使い勝手が悪いなぁと思い悩んでおります。 標準機能でない場合、他になにかいい方法はありますでしょうか?? 先人の方々、お知恵をお借りいたしたくよろしくお願いいたします!

コメント 8 7
IY
| 02/13 | アイデア募集

・ご契約中のコース(スタンダード) 毎度お世話になっております。 kintoneアプリの通知について、下記いい案があれば教えてください。 まず、アプリのリマインドを設定したいのですが、 レコードのリマインドではなく、アプリ自体のリマインドは可能なのでしょうか。 アプリの定期メンテナンスの為に、月一、年一、など定期的に 「アプリのメンテナンスを行ってください」旨のリマインドを指定ユーザー宛てに送りたいです。 案としては、管理用のアプリに日付フィールドを設け、それをリマインドしてはどうかと思ったのですが、 アプリに通知マークつかない&都度日付を変更する必要があるので 使い勝手が悪いなぁと思い悩んでおります。 標準機能でない場合、他になにかいい方法はありますでしょうか?? 先人の方々、お知恵をお借りいたしたくよろしくお願いいたします!

ユーザー画像
IY
| 02/13 | アイデア募集
ユーザー画像

初めまして。卸売業の中小企業で一人でkintone担当をしております。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景、目的:業務標準化・効率化 弊社の発注業務効率化と社内情報共有の活性化のためにkintoneを始めました。一人でアプリを作っているので、相談できる人がおらず、こちらに投稿させていただきます。 【今までの業務】 発注書の作成(Excel) 納期管理表に工程管理を入力(Excel)←各営業が行う 社内加工業務の納期管理表に納期の明記(Excel)←担当部署が全案件分行う 【これから実現したいこと】 発注書アプリで発注書を作成すると、納期管理表のアプリに自動で気に工程管理が反映される ※納期管理表アプリは案件ごとガントチャート希望 【悩んでいること】 何から手を付けていいかわからず、大元となる発注書アプリを作成中です。発注書アプリから工程管理のデータを工程管理アプリに反映させる良い方法があればご教授いただきたいです。 有料のプラグインの検討も行うので、もし同じようなことを実現された方がいらっしゃれば、ぜひお話を聞かせて下さい。 (Javascriptは知識がないので、触れません・・・) どうぞよろしくお願いいたします。

初めまして。卸売業の中小企業で一人でkintone担当をしております。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景、目的:業務標準化・効率化 弊社の発注業務効率化と社内情報共有の活性化のためにkintoneを始めました。一人でアプリを作っているので、相談できる人がおらず、こちらに投稿させていただきます。 【今までの業務】 発注書の作成(Excel) 納期管理表に工程管理を入力(Excel)←各営業が行う 社内加工業務の納期管理表に納期の明記(Excel)←担当部署が全案件分行う 【これから実現したいこと】 発注書アプリで発注書を作成すると、納期管理表のアプリに自動で気に工程管理が反映される ※納期管理表アプリは案件ごとガントチャート希望 【悩んでいること】 何から手を付けていいかわからず、大元となる発注書アプリを作成中です。発注書アプリから工程管理のデータを工程管理アプリに反映させる良い方法があればご教授いただきたいです。 有料のプラグインの検討も行うので、もし同じようなことを実現された方がいらっしゃれば、ぜひお話を聞かせて下さい。 (Javascriptは知識がないので、触れません・・・) どうぞよろしくお願いいたします。

コメント 6 7
コマツ
卸売業、小売業
| 02/26 | アイデア募集

初めまして。卸売業の中小企業で一人でkintone担当をしております。 ・契約中のコース:スタンダード ・背景、目的:業務標準化・効率化 弊社の発注業務効率化と社内情報共有の活性化のためにkintoneを始めました。一人でアプリを作っているので、相談できる人がおらず、こちらに投稿させていただきます。 【今までの業務】 発注書の作成(Excel) 納期管理表に工程管理を入力(Excel)←各営業が行う 社内加工業務の納期管理表に納期の明記(Excel)←担当部署が全案件分行う 【これから実現したいこと】 発注書アプリで発注書を作成すると、納期管理表のアプリに自動で気に工程管理が反映される ※納期管理表アプリは案件ごとガントチャート希望 【悩んでいること】 何から手を付けていいかわからず、大元となる発注書アプリを作成中です。発注書アプリから工程管理のデータを工程管理アプリに反映させる良い方法があればご教授いただきたいです。 有料のプラグインの検討も行うので、もし同じようなことを実現された方がいらっしゃれば、ぜひお話を聞かせて下さい。 (Javascriptは知識がないので、触れません・・・) どうぞよろしくお願いいたします。

ユーザー画像
コマツ
卸売業、小売業
| 02/26 | アイデア募集
ユーザー画像

nf16さんの、kintone と外部業者・委託先とのData連携のアイデア募集に 「連携サービス」「Plugin」が 9通り 集まりましたね https://kincom.cybozu.co.jp/chats/afttvyqqxaqxfcza せっかくなので「設定の難易度」「使い勝手」等は 考慮せず、単純な”費用比較” 表を作ってみました...ご参考まで 間違ってたら スミマセンm(__)m この投稿に、コメント頂ければ、修正いたします 「別の方法もあるヨ」 という方は nf16さんの方へコメントしてあげてください 比較表は、そのコメントをみて追加します ゲストユーザー数について ①添付画像は、30社の場合ですが ②添付Excelは、ゲストユーザー数を可変させて比較できます

nf16さんの、kintone と外部業者・委託先とのData連携のアイデア募集に 「連携サービス」「Plugin」が 9通り 集まりましたね https://kincom.cybozu.co.jp/chats/afttvyqqxaqxfcza せっかくなので「設定の難易度」「使い勝手」等は 考慮せず、単純な”費用比較” 表を作ってみました...ご参考まで 間違ってたら スミマセンm(__)m この投稿に、コメント頂ければ、修正いたします 「別の方法もあるヨ」 という方は nf16さんの方へコメントしてあげてください 比較表は、そのコメントをみて追加します ゲストユーザー数について ①添付画像は、30社の場合ですが ②添付Excelは、ゲストユーザー数を可変させて比較できます

コメント 14 7
ふゆき
製造業
| 02/26 | なんでも

nf16さんの、kintone と外部業者・委託先とのData連携のアイデア募集に 「連携サービス」「Plugin」が 9通り 集まりましたね https://kincom.cybozu.co.jp/chats/afttvyqqxaqxfcza せっかくなので「設定の難易度」「使い勝手」等は 考慮せず、単純な”費用比較” 表を作ってみました...ご参考まで 間違ってたら スミマセンm(__)m この投稿に、コメント頂ければ、修正いたします 「別の方法もあるヨ」 という方は nf16さんの方へコメントしてあげてください 比較表は、そのコメントをみて追加します ゲストユーザー数について ①添付画像は、30社の場合ですが ②添付Excelは、ゲストユーザー数を可変させて比較できます

ユーザー画像
ふゆき
製造業
| 02/26 | なんでも
ユーザー画像

・契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは。企業の財務部をしているものです。 アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、「契約書管理アプリ」を作成しています。   従来は、契約締結済みの契約書をPDFにてフォルダ保存して、 エクセルに「契約番号、社名、契約者、契約日」などを記録しており、営業から「○○㈱の契約書があるか調べてほしい」「○○㈱のXX年に締結した契約書を見せてほしい」とあるたびに、エクセルで名前検索してから該当のPDFを見ておりました。 このエクセルを「CSVから読み込む」を使いKINTONE上で管理しようと思っています。そこで契約書PDFを個々のフォーム「添付ファイル」に添付したいのですが、添付ファイルは「CSVから読み込む」ことはできないので、一度アプリを作成してから、1個1個クリックして添付する必要があります。 ただ、件数が数千件もあるので、1個1個手打ちで添付するのは、非現実的です。RPAも検討していますが、どなたかKINTONEのプラグインなり、アイディアお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますでしょうか? なお、契約書PDFの名前と、契約書番号は同じ名前です。 例)契約書番号100の場合   PDFの名前「100」   エクセルの契約書番号「100」

・契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは。企業の財務部をしているものです。 アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、「契約書管理アプリ」を作成しています。   従来は、契約締結済みの契約書をPDFにてフォルダ保存して、 エクセルに「契約番号、社名、契約者、契約日」などを記録しており、営業から「○○㈱の契約書があるか調べてほしい」「○○㈱のXX年に締結した契約書を見せてほしい」とあるたびに、エクセルで名前検索してから該当のPDFを見ておりました。 このエクセルを「CSVから読み込む」を使いKINTONE上で管理しようと思っています。そこで契約書PDFを個々のフォーム「添付ファイル」に添付したいのですが、添付ファイルは「CSVから読み込む」ことはできないので、一度アプリを作成してから、1個1個クリックして添付する必要があります。 ただ、件数が数千件もあるので、1個1個手打ちで添付するのは、非現実的です。RPAも検討していますが、どなたかKINTONEのプラグインなり、アイディアお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますでしょうか? なお、契約書PDFの名前と、契約書番号は同じ名前です。 例)契約書番号100の場合   PDFの名前「100」   エクセルの契約書番号「100」

コメント 10 7
SIM
製造業
| 03/03 | アイデア募集

・契約中のコース( スタンダードコース・プリントクリエイター、K-mailer, ATTAZO+) 皆さんこんにちは。企業の財務部をしているものです。 アプリ作成で教えて頂きたいことがあります。 現在、「契約書管理アプリ」を作成しています。   従来は、契約締結済みの契約書をPDFにてフォルダ保存して、 エクセルに「契約番号、社名、契約者、契約日」などを記録しており、営業から「○○㈱の契約書があるか調べてほしい」「○○㈱のXX年に締結した契約書を見せてほしい」とあるたびに、エクセルで名前検索してから該当のPDFを見ておりました。 このエクセルを「CSVから読み込む」を使いKINTONE上で管理しようと思っています。そこで契約書PDFを個々のフォーム「添付ファイル」に添付したいのですが、添付ファイルは「CSVから読み込む」ことはできないので、一度アプリを作成してから、1個1個クリックして添付する必要があります。 ただ、件数が数千件もあるので、1個1個手打ちで添付するのは、非現実的です。RPAも検討していますが、どなたかKINTONEのプラグインなり、アイディアお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示頂けますでしょうか? なお、契約書PDFの名前と、契約書番号は同じ名前です。 例)契約書番号100の場合   PDFの名前「100」   エクセルの契約書番号「100」

ユーザー画像
SIM
製造業
| 03/03 | アイデア募集
ユーザー画像

現在スタンダードコースを契約しています。 社内でkintoneに顧客情報の入力を依頼しています。 入力した情報は管理者側で管理、編集し、入力後3日~1週間を過ぎたら入力者は情報を見られないようにしたいと考えています。 何か良い方法はないでしょうか?

現在スタンダードコースを契約しています。 社内でkintoneに顧客情報の入力を依頼しています。 入力した情報は管理者側で管理、編集し、入力後3日~1週間を過ぎたら入力者は情報を見られないようにしたいと考えています。 何か良い方法はないでしょうか?

コメント 17 7
がく
| 03/04 | アイデア募集

現在スタンダードコースを契約しています。 社内でkintoneに顧客情報の入力を依頼しています。 入力した情報は管理者側で管理、編集し、入力後3日~1週間を過ぎたら入力者は情報を見られないようにしたいと考えています。 何か良い方法はないでしょうか?

ユーザー画像
がく
| 03/04 | アイデア募集
ユーザー画像

はじめて訪問させて頂きます。 Kintoneを始めてから2年ほどのまだまだレベルです。 スタンダードコースを利用しています。 iPadを利用して一覧表示画面から入力するアプリを考えています。 入力してもらう内容は、ちょっとした計算後に数字だけです。 現状は二人がペアとなり、一人が計算して、もう一人がiPadでKintoneに数字を入力している状況です。 Kintone画面上にフローティングキーボードのような小さい画面で電卓が表示されたら一人作業でできそうなんだけど・・・と、思っている次第です。 ずーーーーっと考えていますが、解決には至らず思い切って投稿させて頂きました。何か良いアイデアやプラグインがあればご教示頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

はじめて訪問させて頂きます。 Kintoneを始めてから2年ほどのまだまだレベルです。 スタンダードコースを利用しています。 iPadを利用して一覧表示画面から入力するアプリを考えています。 入力してもらう内容は、ちょっとした計算後に数字だけです。 現状は二人がペアとなり、一人が計算して、もう一人がiPadでKintoneに数字を入力している状況です。 Kintone画面上にフローティングキーボードのような小さい画面で電卓が表示されたら一人作業でできそうなんだけど・・・と、思っている次第です。 ずーーーーっと考えていますが、解決には至らず思い切って投稿させて頂きました。何か良いアイデアやプラグインがあればご教示頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

コメント 17 7
いもほっこり
製造業
| 03/10 | アイデア募集

はじめて訪問させて頂きます。 Kintoneを始めてから2年ほどのまだまだレベルです。 スタンダードコースを利用しています。 iPadを利用して一覧表示画面から入力するアプリを考えています。 入力してもらう内容は、ちょっとした計算後に数字だけです。 現状は二人がペアとなり、一人が計算して、もう一人がiPadでKintoneに数字を入力している状況です。 Kintone画面上にフローティングキーボードのような小さい画面で電卓が表示されたら一人作業でできそうなんだけど・・・と、思っている次第です。 ずーーーーっと考えていますが、解決には至らず思い切って投稿させて頂きました。何か良いアイデアやプラグインがあればご教示頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

ユーザー画像
いもほっこり
製造業
| 03/10 | アイデア募集
ユーザー画像

賢者の皆さん 2/17の朝に「[cybozu.com Store] ディスク使用量超過のお知らせ」のお知らせが来ました。現在の契約状況は5ユーザで25GBの契約枠です。Kintone 利用開始したのは2021年です。まったくの放置状態です。 こちらの対処ご存じの方あればお願いします。また一度超過したらいくら削除しても契約サイトの数字は変わらず、次回の契約更新時に追加費用になる?? やったこと https://www.r3it.com/column/reduce-usage-of-kintone-storage の手順に従って、の提案の2及び3をしました。監査ログ取得期間も3年から1年に変更しました。また、数万件レベルのレコード削除もしました。 しかし、今朝契約状況一覧を見ると、減るどころか微妙に増えています。 2025/3/17時点:25.071GB 2025/3/18時点:25.106GB

賢者の皆さん 2/17の朝に「[cybozu.com Store] ディスク使用量超過のお知らせ」のお知らせが来ました。現在の契約状況は5ユーザで25GBの契約枠です。Kintone 利用開始したのは2021年です。まったくの放置状態です。 こちらの対処ご存じの方あればお願いします。また一度超過したらいくら削除しても契約サイトの数字は変わらず、次回の契約更新時に追加費用になる?? やったこと https://www.r3it.com/column/reduce-usage-of-kintone-storage の手順に従って、の提案の2及び3をしました。監査ログ取得期間も3年から1年に変更しました。また、数万件レベルのレコード削除もしました。 しかし、今朝契約状況一覧を見ると、減るどころか微妙に増えています。 2025/3/17時点:25.071GB 2025/3/18時点:25.106GB

コメント 13 7
井上恵
| 03/18 | なんでも

賢者の皆さん 2/17の朝に「[cybozu.com Store] ディスク使用量超過のお知らせ」のお知らせが来ました。現在の契約状況は5ユーザで25GBの契約枠です。Kintone 利用開始したのは2021年です。まったくの放置状態です。 こちらの対処ご存じの方あればお願いします。また一度超過したらいくら削除しても契約サイトの数字は変わらず、次回の契約更新時に追加費用になる?? やったこと https://www.r3it.com/column/reduce-usage-of-kintone-storage の手順に従って、の提案の2及び3をしました。監査ログ取得期間も3年から1年に変更しました。また、数万件レベルのレコード削除もしました。 しかし、今朝契約状況一覧を見ると、減るどころか微妙に増えています。 2025/3/17時点:25.071GB 2025/3/18時点:25.106GB

ユーザー画像
井上恵
| 03/18 | なんでも
ユーザー画像

顧客の契約管理アプリで、契約期間が近づいてきた時に、 リマインダー通知を活用して、メールを送るようにしているのですが、 レコード内の会社名を、メールの見出しもしくは、本文に持ってきたいのですが、 現状、なぜかレコード内の業種項目の入力値がメール文に表示されてしまいます。 kintoneのリマインダー通知での設定では、通知内容くらいしか変更できそうにないのですが、 メール文に表示される入力値の値を会社項目に変更するにはどうしたらよいでしょうか?

顧客の契約管理アプリで、契約期間が近づいてきた時に、 リマインダー通知を活用して、メールを送るようにしているのですが、 レコード内の会社名を、メールの見出しもしくは、本文に持ってきたいのですが、 現状、なぜかレコード内の業種項目の入力値がメール文に表示されてしまいます。 kintoneのリマインダー通知での設定では、通知内容くらいしか変更できそうにないのですが、 メール文に表示される入力値の値を会社項目に変更するにはどうしたらよいでしょうか?

コメント 2 7
むらた
| 04/01 | アイデア募集

顧客の契約管理アプリで、契約期間が近づいてきた時に、 リマインダー通知を活用して、メールを送るようにしているのですが、 レコード内の会社名を、メールの見出しもしくは、本文に持ってきたいのですが、 現状、なぜかレコード内の業種項目の入力値がメール文に表示されてしまいます。 kintoneのリマインダー通知での設定では、通知内容くらいしか変更できそうにないのですが、 メール文に表示される入力値の値を会社項目に変更するにはどうしたらよいでしょうか?

ユーザー画像
むらた
| 04/01 | アイデア募集
ユーザー画像

・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:車両管理マスターなるものを作りました。マスターには様々な車両情報(車検年月日・次回車検年月日など)が入力されています。今回やりたいことは、次回車検年月日が過ぎたものを、車検切れと常時マスター上の一覧のテーブル内に表示させるというものです。 いいお知恵があればご教授ください。 よろしくお願いします。

・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:車両管理マスターなるものを作りました。マスターには様々な車両情報(車検年月日・次回車検年月日など)が入力されています。今回やりたいことは、次回車検年月日が過ぎたものを、車検切れと常時マスター上の一覧のテーブル内に表示させるというものです。 いいお知恵があればご教授ください。 よろしくお願いします。

コメント 30 7
焼津市出納室用度担当
| 04/21 | アイデア募集

・ご契約中のコース:スタンダード ・お悩みの背景、目的:車両管理マスターなるものを作りました。マスターには様々な車両情報(車検年月日・次回車検年月日など)が入力されています。今回やりたいことは、次回車検年月日が過ぎたものを、車検切れと常時マスター上の一覧のテーブル内に表示させるというものです。 いいお知恵があればご教授ください。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
焼津市出納室用度担当
| 04/21 | アイデア募集
ユーザー画像

みなさんのアプリ全体の管理方法を教えてください。 私の会社はkintoneを導入して、2年程になるのですが 基本的には、誰でもアプリを作成できる運用にしている為 気がつけば、アプリ数が100を超えてきました。 (ほとんど使っていないものも含めて) そろそろ全体の管理をしないといけないフェーズに来ている のですが、アプリ全体の管理をするとなると 樹形図のようなもので、アプリ同士のつながりを図で表す ぐらいしか思いつかないのですが、みなさんでノウハウが ありましたら、教えていただけないでしょうか。

みなさんのアプリ全体の管理方法を教えてください。 私の会社はkintoneを導入して、2年程になるのですが 基本的には、誰でもアプリを作成できる運用にしている為 気がつけば、アプリ数が100を超えてきました。 (ほとんど使っていないものも含めて) そろそろ全体の管理をしないといけないフェーズに来ている のですが、アプリ全体の管理をするとなると 樹形図のようなもので、アプリ同士のつながりを図で表す ぐらいしか思いつかないのですが、みなさんでノウハウが ありましたら、教えていただけないでしょうか。

コメント 6 6
Takeshi
| 2020/06/25 | なんでも

みなさんのアプリ全体の管理方法を教えてください。 私の会社はkintoneを導入して、2年程になるのですが 基本的には、誰でもアプリを作成できる運用にしている為 気がつけば、アプリ数が100を超えてきました。 (ほとんど使っていないものも含めて) そろそろ全体の管理をしないといけないフェーズに来ている のですが、アプリ全体の管理をするとなると 樹形図のようなもので、アプリ同士のつながりを図で表す ぐらいしか思いつかないのですが、みなさんでノウハウが ありましたら、教えていただけないでしょうか。

ユーザー画像
Takeshi
| 2020/06/25 | なんでも
ユーザー画像

kintoneで一番ウケるのは「その場で要求を実現する」ライブ説明だと思います。会議中にいきなりアプリ編集して「こんな感じですか?」これをやると、本当に簡単に作れるんだ!という事がダイレクトに伝わります。ただ副作用もありまして。。。   メリット:簡単にアプリが作れる デメリット:簡単にアプリが作れると思われてる   好みレベルの違いしかないアプリを「コピーして担当分作って。」って。。。簡単に作れるけど勘弁して。^^;   そんなことありませんか?他にもあれば教えてください(ネタ可^^;)

kintoneで一番ウケるのは「その場で要求を実現する」ライブ説明だと思います。会議中にいきなりアプリ編集して「こんな感じですか?」これをやると、本当に簡単に作れるんだ!という事がダイレクトに伝わります。ただ副作用もありまして。。。   メリット:簡単にアプリが作れる デメリット:簡単にアプリが作れると思われてる   好みレベルの違いしかないアプリを「コピーして担当分作って。」って。。。簡単に作れるけど勘弁して。^^;   そんなことありませんか?他にもあれば教えてください(ネタ可^^;)

コメント 8 6
西村 志郎
製造業
| 2020/07/01 | なんでも

kintoneで一番ウケるのは「その場で要求を実現する」ライブ説明だと思います。会議中にいきなりアプリ編集して「こんな感じですか?」これをやると、本当に簡単に作れるんだ!という事がダイレクトに伝わります。ただ副作用もありまして。。。   メリット:簡単にアプリが作れる デメリット:簡単にアプリが作れると思われてる   好みレベルの違いしかないアプリを「コピーして担当分作って。」って。。。簡単に作れるけど勘弁して。^^;   そんなことありませんか?他にもあれば教えてください(ネタ可^^;)

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/01 | なんでも
ユーザー画像

kintoneプラグインは、だいたい「1ヶ月無料お試し期間」があってありがたいです。でも。。。   ===== よし試用期間1ヶ月いっぱい使って機能をテストしまくるぞ! ↓ (約1ヶ月後)やった!色々つまづいたけど、なんとか思ったことができたぞ!上司に説明だ! ↓ 私「思ってたことができました!」 上「今ちょっと忙しいから、来週聞くよ。」 私(あ、来週は試用期間がおわって・・・。) =====   日常業務もある中、実際、1ヶ月をまるまるkintoneプラグインテストに充てられるような人は稀ではないかと。日々の仕事に追われて気が付いたら試用期間が終わってる・・・なんてことありませんか。単純に1ヶ月たったら終わりじゃなくて、試用しない期間は一時停止できるような仕組みがあればうれしい。^^;   有料プラグインを買ってもらうには、決定権がある人に説明する日程も含め1ヶ月必要です。繁忙期や、年末年始、お盆休みなども考慮して「試用期間のスケジュール」についても事前に考えておいたほうがよいかもしれません。   同じような事態に陥らないよう共有します(私だけ?)。

kintoneプラグインは、だいたい「1ヶ月無料お試し期間」があってありがたいです。でも。。。   ===== よし試用期間1ヶ月いっぱい使って機能をテストしまくるぞ! ↓ (約1ヶ月後)やった!色々つまづいたけど、なんとか思ったことができたぞ!上司に説明だ! ↓ 私「思ってたことができました!」 上「今ちょっと忙しいから、来週聞くよ。」 私(あ、来週は試用期間がおわって・・・。) =====   日常業務もある中、実際、1ヶ月をまるまるkintoneプラグインテストに充てられるような人は稀ではないかと。日々の仕事に追われて気が付いたら試用期間が終わってる・・・なんてことありませんか。単純に1ヶ月たったら終わりじゃなくて、試用しない期間は一時停止できるような仕組みがあればうれしい。^^;   有料プラグインを買ってもらうには、決定権がある人に説明する日程も含め1ヶ月必要です。繁忙期や、年末年始、お盆休みなども考慮して「試用期間のスケジュール」についても事前に考えておいたほうがよいかもしれません。   同じような事態に陥らないよう共有します(私だけ?)。

コメント 7 6
西村 志郎
製造業
| 2020/07/23 | なんでも

kintoneプラグインは、だいたい「1ヶ月無料お試し期間」があってありがたいです。でも。。。   ===== よし試用期間1ヶ月いっぱい使って機能をテストしまくるぞ! ↓ (約1ヶ月後)やった!色々つまづいたけど、なんとか思ったことができたぞ!上司に説明だ! ↓ 私「思ってたことができました!」 上「今ちょっと忙しいから、来週聞くよ。」 私(あ、来週は試用期間がおわって・・・。) =====   日常業務もある中、実際、1ヶ月をまるまるkintoneプラグインテストに充てられるような人は稀ではないかと。日々の仕事に追われて気が付いたら試用期間が終わってる・・・なんてことありませんか。単純に1ヶ月たったら終わりじゃなくて、試用しない期間は一時停止できるような仕組みがあればうれしい。^^;   有料プラグインを買ってもらうには、決定権がある人に説明する日程も含め1ヶ月必要です。繁忙期や、年末年始、お盆休みなども考慮して「試用期間のスケジュール」についても事前に考えておいたほうがよいかもしれません。   同じような事態に陥らないよう共有します(私だけ?)。

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/23 | なんでも
ユーザー画像

「Kintone Portal Designer」ってどうですか?   kintone利用ユーザーが最初につまづくのは、「どこから始めたらいいの?」です。標準機能のポータルのカスタマイズは、できることが限られてて。。。で「Kintone Portal Designer」に行きつきました。   Kintone Portal Designerを使ってポータルをデザインしよう https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652   サンプルの「ハワイ風ポータル」を参考に、標準のポータルの上にボタンを追加した感じにして、「一番上の一番左のボタンを押すだけでいいです。ぽちっとしてください。」という説明で、なんとかテスト運用開始しました。   最初「kintoneの標準機能もまだ分かってないのに。。。」とも思いましたが、なんせポータルなんで最初が肝心^^;。HTMLとCSSの知識がちょっといりますが、まあ「トライ&エラー」でなんとかなるもの。HTML自身は一般的なものなので、後々のメンテもまあ大丈夫なんじゃないかと^^;。   一度これができると「埋め込みタグ」など応用も効くので、早めに慣れちゃう方がよいかも。ポータルだけでなく各スペースでもできたらうれしいな!^^   以下リンクも参考になりました。 kintoneのポータルデザイン開発ストーリー(Cybozu Inside Out) https://blog.cybozu.io/entry/2019/07/10/080000

「Kintone Portal Designer」ってどうですか?   kintone利用ユーザーが最初につまづくのは、「どこから始めたらいいの?」です。標準機能のポータルのカスタマイズは、できることが限られてて。。。で「Kintone Portal Designer」に行きつきました。   Kintone Portal Designerを使ってポータルをデザインしよう https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652   サンプルの「ハワイ風ポータル」を参考に、標準のポータルの上にボタンを追加した感じにして、「一番上の一番左のボタンを押すだけでいいです。ぽちっとしてください。」という説明で、なんとかテスト運用開始しました。   最初「kintoneの標準機能もまだ分かってないのに。。。」とも思いましたが、なんせポータルなんで最初が肝心^^;。HTMLとCSSの知識がちょっといりますが、まあ「トライ&エラー」でなんとかなるもの。HTML自身は一般的なものなので、後々のメンテもまあ大丈夫なんじゃないかと^^;。   一度これができると「埋め込みタグ」など応用も効くので、早めに慣れちゃう方がよいかも。ポータルだけでなく各スペースでもできたらうれしいな!^^   以下リンクも参考になりました。 kintoneのポータルデザイン開発ストーリー(Cybozu Inside Out) https://blog.cybozu.io/entry/2019/07/10/080000

コメント 1 6
西村 志郎
製造業
| 2020/07/27 | なんでも

「Kintone Portal Designer」ってどうですか?   kintone利用ユーザーが最初につまづくのは、「どこから始めたらいいの?」です。標準機能のポータルのカスタマイズは、できることが限られてて。。。で「Kintone Portal Designer」に行きつきました。   Kintone Portal Designerを使ってポータルをデザインしよう https://developer.cybozu.io/hc/ja/articles/360030856652   サンプルの「ハワイ風ポータル」を参考に、標準のポータルの上にボタンを追加した感じにして、「一番上の一番左のボタンを押すだけでいいです。ぽちっとしてください。」という説明で、なんとかテスト運用開始しました。   最初「kintoneの標準機能もまだ分かってないのに。。。」とも思いましたが、なんせポータルなんで最初が肝心^^;。HTMLとCSSの知識がちょっといりますが、まあ「トライ&エラー」でなんとかなるもの。HTML自身は一般的なものなので、後々のメンテもまあ大丈夫なんじゃないかと^^;。   一度これができると「埋め込みタグ」など応用も効くので、早めに慣れちゃう方がよいかも。ポータルだけでなく各スペースでもできたらうれしいな!^^   以下リンクも参考になりました。 kintoneのポータルデザイン開発ストーリー(Cybozu Inside Out) https://blog.cybozu.io/entry/2019/07/10/080000

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/07/27 | なんでも
ユーザー画像

ユーザーの削除については皆さんどうしてますか。大きく2パターンかと思います。   1.削除する 2.使用停止にする   アプリについては、1,000個(スタンダードコース)という制限もあり削除する意味がありますが、 ユーザーについては、特に登録人数に制限はないようで(画面操作では最大10,000人)、積極的に削除する理由がみあたりません。停止中は利用ユーザーにカウントされませんよね。   逆に削除すると、   https://www.joyzo.co.jp/blog/4746 引用:削除ユーザーが作成したアプリがprivateアプリグループに属していた場合は、「システム管理者」でも変更&削除は出来ません。 (中略) ユーザーを削除した場合はピープル内の情報の復旧ができなくなりますので気を付けて下さい。   https://kb.kintoneapp.com/user/restore.html 引用:削除されたkintoneユーザーの情報がバックアップされている場合、使用中ユーザーと入れ替えてリストアします。削除されたユーザーと入れ替えるユーザーを誰にするのか、事前に確認を行います。   など、運用上のデメリットはあるように思います。   とりあえず、うちでは一度登録したユーザーは削除せず、使用停止にする運用ルールで進めていますが、削除したほうが良い理由、実際の運用でどっちにしてるなど、共有できる情報ありましたら、教えていただければうれしいです。   宜しくおねがいします。

ユーザーの削除については皆さんどうしてますか。大きく2パターンかと思います。   1.削除する 2.使用停止にする   アプリについては、1,000個(スタンダードコース)という制限もあり削除する意味がありますが、 ユーザーについては、特に登録人数に制限はないようで(画面操作では最大10,000人)、積極的に削除する理由がみあたりません。停止中は利用ユーザーにカウントされませんよね。   逆に削除すると、   https://www.joyzo.co.jp/blog/4746 引用:削除ユーザーが作成したアプリがprivateアプリグループに属していた場合は、「システム管理者」でも変更&削除は出来ません。 (中略) ユーザーを削除した場合はピープル内の情報の復旧ができなくなりますので気を付けて下さい。   https://kb.kintoneapp.com/user/restore.html 引用:削除されたkintoneユーザーの情報がバックアップされている場合、使用中ユーザーと入れ替えてリストアします。削除されたユーザーと入れ替えるユーザーを誰にするのか、事前に確認を行います。   など、運用上のデメリットはあるように思います。   とりあえず、うちでは一度登録したユーザーは削除せず、使用停止にする運用ルールで進めていますが、削除したほうが良い理由、実際の運用でどっちにしてるなど、共有できる情報ありましたら、教えていただければうれしいです。   宜しくおねがいします。

コメント 4 6
西村 志郎
製造業
| 2020/08/10 | なんでも

ユーザーの削除については皆さんどうしてますか。大きく2パターンかと思います。   1.削除する 2.使用停止にする   アプリについては、1,000個(スタンダードコース)という制限もあり削除する意味がありますが、 ユーザーについては、特に登録人数に制限はないようで(画面操作では最大10,000人)、積極的に削除する理由がみあたりません。停止中は利用ユーザーにカウントされませんよね。   逆に削除すると、   https://www.joyzo.co.jp/blog/4746 引用:削除ユーザーが作成したアプリがprivateアプリグループに属していた場合は、「システム管理者」でも変更&削除は出来ません。 (中略) ユーザーを削除した場合はピープル内の情報の復旧ができなくなりますので気を付けて下さい。   https://kb.kintoneapp.com/user/restore.html 引用:削除されたkintoneユーザーの情報がバックアップされている場合、使用中ユーザーと入れ替えてリストアします。削除されたユーザーと入れ替えるユーザーを誰にするのか、事前に確認を行います。   など、運用上のデメリットはあるように思います。   とりあえず、うちでは一度登録したユーザーは削除せず、使用停止にする運用ルールで進めていますが、削除したほうが良い理由、実際の運用でどっちにしてるなど、共有できる情報ありましたら、教えていただければうれしいです。   宜しくおねがいします。

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2020/08/10 | なんでも
ユーザー画像

早いものでもう3月ですね。 来年度へ向けて、組織変更や人事異動等の準備をされている会社さんも多いのではないでしょうか。 私も今回はじめてkintoneでの組織変更をやります!まだノープランです。^^; 私は以前オンプレでGaroonの運用担当をしておりまして、その際は、CSVファイルを使ってやっていました。 https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_useradmin/list_csv.html 組織変更って結構色々悩むことが多いです。変更の作業自体もそうですが、そもそも自社の組織がうまく表現できなかったり、兼務や引継ぎ期間の取り扱いをどうするかなど。 kintoneでいえば、ユーザーが作っているアプリで担当者をグループフィールドに個別設定している場合などもあり気になります。 組織変更または組織そのものの運用について、皆さんどうしてらっしゃるのかなと思って投稿しました。 便利なノウハウや困っていること、謎の会社組織運用ルールなどなど^^;、なんでも結構です。情報共有できたらうれしいです。^^

早いものでもう3月ですね。 来年度へ向けて、組織変更や人事異動等の準備をされている会社さんも多いのではないでしょうか。 私も今回はじめてkintoneでの組織変更をやります!まだノープランです。^^; 私は以前オンプレでGaroonの運用担当をしておりまして、その際は、CSVファイルを使ってやっていました。 https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_useradmin/list_csv.html 組織変更って結構色々悩むことが多いです。変更の作業自体もそうですが、そもそも自社の組織がうまく表現できなかったり、兼務や引継ぎ期間の取り扱いをどうするかなど。 kintoneでいえば、ユーザーが作っているアプリで担当者をグループフィールドに個別設定している場合などもあり気になります。 組織変更または組織そのものの運用について、皆さんどうしてらっしゃるのかなと思って投稿しました。 便利なノウハウや困っていること、謎の会社組織運用ルールなどなど^^;、なんでも結構です。情報共有できたらうれしいです。^^

コメント 4 6
西村 志郎
製造業
| 2021/03/02 | なんでも

早いものでもう3月ですね。 来年度へ向けて、組織変更や人事異動等の準備をされている会社さんも多いのではないでしょうか。 私も今回はじめてkintoneでの組織変更をやります!まだノープランです。^^; 私は以前オンプレでGaroonの運用担当をしておりまして、その際は、CSVファイルを使ってやっていました。 https://jp.cybozu.help/general/ja/admin/list_useradmin/list_csv.html 組織変更って結構色々悩むことが多いです。変更の作業自体もそうですが、そもそも自社の組織がうまく表現できなかったり、兼務や引継ぎ期間の取り扱いをどうするかなど。 kintoneでいえば、ユーザーが作っているアプリで担当者をグループフィールドに個別設定している場合などもあり気になります。 組織変更または組織そのものの運用について、皆さんどうしてらっしゃるのかなと思って投稿しました。 便利なノウハウや困っていること、謎の会社組織運用ルールなどなど^^;、なんでも結構です。情報共有できたらうれしいです。^^

ユーザー画像
西村 志郎
製造業
| 2021/03/02 | なんでも
ユーザー画像

「添付ファイルフィールドのプレビューカスマイズ」 先日投稿した記事の続きです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/aku0khfslh7hiqpa 前回は、テーブルに登録されているデータから、自動で最新版の添付ファイル(PDF)をプレビューさせていました。 ちょっと遊び心が湧いたので…今回は、入力ダイアログから、ユーザー自身が指定した版をプレビューさせる仕様にしてみました。 内容はブログにも書きました! https://hazime-style.com/?p=549 今回の内容を、職場の同僚へ雑談レベルで「こんなんつくった!」って紹介していたのですが…予想以上に話が盛り上がりました! 今回実装したものを本当で実務で応用するかは別にして、こういった雑談から改善の熱い議論ができたことが収穫かなと思いました。 そして、kintoneはすぐにアイデアを形にできるので、言葉以上のイメージを伝えやすいから、メンバーのヒラメキも引き出しやすいのかもしれませんね! ちなみに議論が盛り上がった内容ですが… 同僚から…「これ、版管理じゃなくて、クレーム案件で顧客に提出した報告書の管理につかえないですかね?」との一言がきっかけでした。 僕は前部署で長いことクレーム対応メインでやってた時期があるのですが、報告書の管理や確認がめちゃくちゃ大変でした。 メーカーの顧客は、消費者、ユーザー、帳合先など様々な層があって、ものによっては、一つの案件でそれぞれの層へ報告書を提出する場合もあります。また、自社生産部門から自社営業へ提出、営業から帳合先に提出し、内容に納得していただいたら、帳合先名義でユーザーに最終提出するようなこともあります。こういったパターンのときは、時間が経つと、どのドキュメントがどの段階でどの層へ提出されて、だれがもっている情報が正しいのか混乱することもよくありました。 担当者の異動などがあった後にクレームが発生した時などは、過去の報告書を検索して、内容を確認して、前任者にも問い合わせするなどして、今回の報告内容と整合性があるかなどをチェックするのですが…クレーム対応は時間との戦いというところもあり、そういったプレッシャーの中で情報を正しく整理していくというのは、今思い返しでも本当に胃の痛い仕事でした。 当時の僕は、クレーム対応に関する環境改善にたびたび声をあげていましたが、「そもそも、クレームをださなければいい。そんなところに時間と金を使うな!クレームの原因をつきとめて再発させないようにするのが、お前の仕事だろ!」と取り合ってもらえないことが多かったです。「そんなのわかってるけど、情報の整理に時間が食われてそっちに時間がさけないんだよ。。。」と心の中で思いながらも、当時は反論できる武器もなく、ただひたすら耐えていました。 ですが、今なら…kintoneをはじめ、色んなツールで武装していけば、そういった状況も打破できるのではないか!そんなことを思った一日でした。

「添付ファイルフィールドのプレビューカスマイズ」 先日投稿した記事の続きです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/aku0khfslh7hiqpa 前回は、テーブルに登録されているデータから、自動で最新版の添付ファイル(PDF)をプレビューさせていました。 ちょっと遊び心が湧いたので…今回は、入力ダイアログから、ユーザー自身が指定した版をプレビューさせる仕様にしてみました。 内容はブログにも書きました! https://hazime-style.com/?p=549 今回の内容を、職場の同僚へ雑談レベルで「こんなんつくった!」って紹介していたのですが…予想以上に話が盛り上がりました! 今回実装したものを本当で実務で応用するかは別にして、こういった雑談から改善の熱い議論ができたことが収穫かなと思いました。 そして、kintoneはすぐにアイデアを形にできるので、言葉以上のイメージを伝えやすいから、メンバーのヒラメキも引き出しやすいのかもしれませんね! ちなみに議論が盛り上がった内容ですが… 同僚から…「これ、版管理じゃなくて、クレーム案件で顧客に提出した報告書の管理につかえないですかね?」との一言がきっかけでした。 僕は前部署で長いことクレーム対応メインでやってた時期があるのですが、報告書の管理や確認がめちゃくちゃ大変でした。 メーカーの顧客は、消費者、ユーザー、帳合先など様々な層があって、ものによっては、一つの案件でそれぞれの層へ報告書を提出する場合もあります。また、自社生産部門から自社営業へ提出、営業から帳合先に提出し、内容に納得していただいたら、帳合先名義でユーザーに最終提出するようなこともあります。こういったパターンのときは、時間が経つと、どのドキュメントがどの段階でどの層へ提出されて、だれがもっている情報が正しいのか混乱することもよくありました。 担当者の異動などがあった後にクレームが発生した時などは、過去の報告書を検索して、内容を確認して、前任者にも問い合わせするなどして、今回の報告内容と整合性があるかなどをチェックするのですが…クレーム対応は時間との戦いというところもあり、そういったプレッシャーの中で情報を正しく整理していくというのは、今思い返しでも本当に胃の痛い仕事でした。 当時の僕は、クレーム対応に関する環境改善にたびたび声をあげていましたが、「そもそも、クレームをださなければいい。そんなところに時間と金を使うな!クレームの原因をつきとめて再発させないようにするのが、お前の仕事だろ!」と取り合ってもらえないことが多かったです。「そんなのわかってるけど、情報の整理に時間が食われてそっちに時間がさけないんだよ。。。」と心の中で思いながらも、当時は反論できる武器もなく、ただひたすら耐えていました。 ですが、今なら…kintoneをはじめ、色んなツールで武装していけば、そういった状況も打破できるのではないか!そんなことを思った一日でした。

コメント 3 6
kobochan
| 2021/03/03 | なんでも

「添付ファイルフィールドのプレビューカスマイズ」 先日投稿した記事の続きです。 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/aku0khfslh7hiqpa 前回は、テーブルに登録されているデータから、自動で最新版の添付ファイル(PDF)をプレビューさせていました。 ちょっと遊び心が湧いたので…今回は、入力ダイアログから、ユーザー自身が指定した版をプレビューさせる仕様にしてみました。 内容はブログにも書きました! https://hazime-style.com/?p=549 今回の内容を、職場の同僚へ雑談レベルで「こんなんつくった!」って紹介していたのですが…予想以上に話が盛り上がりました! 今回実装したものを本当で実務で応用するかは別にして、こういった雑談から改善の熱い議論ができたことが収穫かなと思いました。 そして、kintoneはすぐにアイデアを形にできるので、言葉以上のイメージを伝えやすいから、メンバーのヒラメキも引き出しやすいのかもしれませんね! ちなみに議論が盛り上がった内容ですが… 同僚から…「これ、版管理じゃなくて、クレーム案件で顧客に提出した報告書の管理につかえないですかね?」との一言がきっかけでした。 僕は前部署で長いことクレーム対応メインでやってた時期があるのですが、報告書の管理や確認がめちゃくちゃ大変でした。 メーカーの顧客は、消費者、ユーザー、帳合先など様々な層があって、ものによっては、一つの案件でそれぞれの層へ報告書を提出する場合もあります。また、自社生産部門から自社営業へ提出、営業から帳合先に提出し、内容に納得していただいたら、帳合先名義でユーザーに最終提出するようなこともあります。こういったパターンのときは、時間が経つと、どのドキュメントがどの段階でどの層へ提出されて、だれがもっている情報が正しいのか混乱することもよくありました。 担当者の異動などがあった後にクレームが発生した時などは、過去の報告書を検索して、内容を確認して、前任者にも問い合わせするなどして、今回の報告内容と整合性があるかなどをチェックするのですが…クレーム対応は時間との戦いというところもあり、そういったプレッシャーの中で情報を正しく整理していくというのは、今思い返しでも本当に胃の痛い仕事でした。 当時の僕は、クレーム対応に関する環境改善にたびたび声をあげていましたが、「そもそも、クレームをださなければいい。そんなところに時間と金を使うな!クレームの原因をつきとめて再発させないようにするのが、お前の仕事だろ!」と取り合ってもらえないことが多かったです。「そんなのわかってるけど、情報の整理に時間が食われてそっちに時間がさけないんだよ。。。」と心の中で思いながらも、当時は反論できる武器もなく、ただひたすら耐えていました。 ですが、今なら…kintoneをはじめ、色んなツールで武装していけば、そういった状況も打破できるのではないか!そんなことを思った一日でした。

ユーザー画像
kobochan
| 2021/03/03 | なんでも
ユーザー画像

皆様のお知恵をお借りしたく。。。 目的 お客様からの入金予定と実績を1つのアプリで管理したい。 現状 予定はエクセル、実績はアプリで管理 1件の契約金額に対して3~4回の分割での入金 その間追加金額が発生する 実績は顧客管理アプリに契約金額を入力して、アクションで実績のアプリに飛ぶようにして、入金金額を入力したら差額が出るようにしています。 これに入金日金額予定をプラスしたいです。 お客様毎の入金だけでなく、月毎の入金一覧予定も欲しい。 TISさんのテーブルデータコピープラグインだと合計は分かるけど、どのお客様からかが分からない。。 予定と実績を別のアプリにした方がいいのか。。。 JS使わず、有料プラグインもできれば使わず(TISさんは払います)できますでしょうか。 よろしくお願いします。

皆様のお知恵をお借りしたく。。。 目的 お客様からの入金予定と実績を1つのアプリで管理したい。 現状 予定はエクセル、実績はアプリで管理 1件の契約金額に対して3~4回の分割での入金 その間追加金額が発生する 実績は顧客管理アプリに契約金額を入力して、アクションで実績のアプリに飛ぶようにして、入金金額を入力したら差額が出るようにしています。 これに入金日金額予定をプラスしたいです。 お客様毎の入金だけでなく、月毎の入金一覧予定も欲しい。 TISさんのテーブルデータコピープラグインだと合計は分かるけど、どのお客様からかが分からない。。 予定と実績を別のアプリにした方がいいのか。。。 JS使わず、有料プラグインもできれば使わず(TISさんは払います)できますでしょうか。 よろしくお願いします。

コメント 6 6
後藤由季
建設業
| 2021/03/12 | なんでも

皆様のお知恵をお借りしたく。。。 目的 お客様からの入金予定と実績を1つのアプリで管理したい。 現状 予定はエクセル、実績はアプリで管理 1件の契約金額に対して3~4回の分割での入金 その間追加金額が発生する 実績は顧客管理アプリに契約金額を入力して、アクションで実績のアプリに飛ぶようにして、入金金額を入力したら差額が出るようにしています。 これに入金日金額予定をプラスしたいです。 お客様毎の入金だけでなく、月毎の入金一覧予定も欲しい。 TISさんのテーブルデータコピープラグインだと合計は分かるけど、どのお客様からかが分からない。。 予定と実績を別のアプリにした方がいいのか。。。 JS使わず、有料プラグインもできれば使わず(TISさんは払います)できますでしょうか。 よろしくお願いします。

ユーザー画像
後藤由季
建設業
| 2021/03/12 | なんでも
ユーザー画像

サプライズ表示カスタマイズの実装内容について 以前投稿したサプライズ表示カスマイズについて、実装内容をブログに書いてみました! ↓その時の記事 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ct6rtjlzeir1r6pl ブログのURL kintone カスタマイズでサプライズを演出1→https://hazime-style.com/?p=594 kintone カスタマイズでサプライズを演出2→https://hazime-style.com/?p=618

サプライズ表示カスタマイズの実装内容について 以前投稿したサプライズ表示カスマイズについて、実装内容をブログに書いてみました! ↓その時の記事 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ct6rtjlzeir1r6pl ブログのURL kintone カスタマイズでサプライズを演出1→https://hazime-style.com/?p=594 kintone カスタマイズでサプライズを演出2→https://hazime-style.com/?p=618

コメント 3 6
kobochan
| 2021/03/14 | なんでも

サプライズ表示カスタマイズの実装内容について 以前投稿したサプライズ表示カスマイズについて、実装内容をブログに書いてみました! ↓その時の記事 https://kincom.cybozu.co.jp/chats/ct6rtjlzeir1r6pl ブログのURL kintone カスタマイズでサプライズを演出1→https://hazime-style.com/?p=594 kintone カスタマイズでサプライズを演出2→https://hazime-style.com/?p=618

ユーザー画像
kobochan
| 2021/03/14 | なんでも
ユーザー画像

皆さんの経験・知識がほんと心強くて、、、 めちゃくちゃ活用させてもらってます☆ 今日は「条件による選択肢」が可能なプラグインがあれば教えていただきたいです!!または方法。。。 (どこかのコミュで拝見したような気がするのですが、、、探し切れず重複してたら申し訳ないです))) したいことは、 フィールドの入力の際に別でもってるマスタの情報の中から、 「〇〇以上、●●以下」等の条件で選択肢を抽出して 該当する1つを選択したいのです。。 ↑意味通じてますでしょうか? 具体的には、 ある寸法情報を入力しておいて、 〇●以上で該当する商品の選択肢をピックアップさせて その中から選択したいのです。 条件は絞り込みの際の条件のように 以上とか以下とか=とかその都度選択できるとなおうれしいです。。。 もしもいい案あればぜひ教えてください。。。(T_T)

皆さんの経験・知識がほんと心強くて、、、 めちゃくちゃ活用させてもらってます☆ 今日は「条件による選択肢」が可能なプラグインがあれば教えていただきたいです!!または方法。。。 (どこかのコミュで拝見したような気がするのですが、、、探し切れず重複してたら申し訳ないです))) したいことは、 フィールドの入力の際に別でもってるマスタの情報の中から、 「〇〇以上、●●以下」等の条件で選択肢を抽出して 該当する1つを選択したいのです。。 ↑意味通じてますでしょうか? 具体的には、 ある寸法情報を入力しておいて、 〇●以上で該当する商品の選択肢をピックアップさせて その中から選択したいのです。 条件は絞り込みの際の条件のように 以上とか以下とか=とかその都度選択できるとなおうれしいです。。。 もしもいい案あればぜひ教えてください。。。(T_T)

コメント 4 6
めいめい
| 2021/06/10 | なんでも

皆さんの経験・知識がほんと心強くて、、、 めちゃくちゃ活用させてもらってます☆ 今日は「条件による選択肢」が可能なプラグインがあれば教えていただきたいです!!または方法。。。 (どこかのコミュで拝見したような気がするのですが、、、探し切れず重複してたら申し訳ないです))) したいことは、 フィールドの入力の際に別でもってるマスタの情報の中から、 「〇〇以上、●●以下」等の条件で選択肢を抽出して 該当する1つを選択したいのです。。 ↑意味通じてますでしょうか? 具体的には、 ある寸法情報を入力しておいて、 〇●以上で該当する商品の選択肢をピックアップさせて その中から選択したいのです。 条件は絞り込みの際の条件のように 以上とか以下とか=とかその都度選択できるとなおうれしいです。。。 もしもいい案あればぜひ教えてください。。。(T_T)

ユーザー画像
めいめい
| 2021/06/10 | なんでも
ユーザー画像

建築の工程管理アプリについて教えて下さい。 kintone導入当初に何度か作成してみたのですが、使いにくいと結局エクセルに戻ってしまいました。 当時はKOYOMI、カレンダーplus、サイボウズのガントチャートプラグインの3つでそれぞれ作りました。 一番のネックは画面に1か月分しか表示されないことでした。業種柄最低3ヶ月分は一度に見たいと。。。 私自身のkintone知識は導入当初に比べて増えているはずなので、当時よりはいいものが作れそうなのですが、表示問題がどうしてもクリアできません。 なにかいい方法はありますでしょうか?

建築の工程管理アプリについて教えて下さい。 kintone導入当初に何度か作成してみたのですが、使いにくいと結局エクセルに戻ってしまいました。 当時はKOYOMI、カレンダーplus、サイボウズのガントチャートプラグインの3つでそれぞれ作りました。 一番のネックは画面に1か月分しか表示されないことでした。業種柄最低3ヶ月分は一度に見たいと。。。 私自身のkintone知識は導入当初に比べて増えているはずなので、当時よりはいいものが作れそうなのですが、表示問題がどうしてもクリアできません。 なにかいい方法はありますでしょうか?

コメント 4 6
後藤由季
建設業
| 2021/06/10 | なんでも

建築の工程管理アプリについて教えて下さい。 kintone導入当初に何度か作成してみたのですが、使いにくいと結局エクセルに戻ってしまいました。 当時はKOYOMI、カレンダーplus、サイボウズのガントチャートプラグインの3つでそれぞれ作りました。 一番のネックは画面に1か月分しか表示されないことでした。業種柄最低3ヶ月分は一度に見たいと。。。 私自身のkintone知識は導入当初に比べて増えているはずなので、当時よりはいいものが作れそうなのですが、表示問題がどうしてもクリアできません。 なにかいい方法はありますでしょうか?

ユーザー画像
後藤由季
建設業
| 2021/06/10 | なんでも
ユーザー画像 バッジ画像

一つお聞かせ願えればと思います。 取引先との受発注をkintoneでやられている方はいらっしゃいますか? 弊社は受発注の9割9分をFAXで行っています。 ペーパーレス化、テレワークへの対応等からFAXをなくしたいと思っており、kintoneでできないのかなと思いました。 相手先に導入してもらうとか、アプリやスペース、セキュリティやアクセス権等いろいろハードルは高いのかもしれませんが、もし現在kintoneで受発注を行っている方がいらっしゃいましたら参考にさせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

一つお聞かせ願えればと思います。 取引先との受発注をkintoneでやられている方はいらっしゃいますか? 弊社は受発注の9割9分をFAXで行っています。 ペーパーレス化、テレワークへの対応等からFAXをなくしたいと思っており、kintoneでできないのかなと思いました。 相手先に導入してもらうとか、アプリやスペース、セキュリティやアクセス権等いろいろハードルは高いのかもしれませんが、もし現在kintoneで受発注を行っている方がいらっしゃいましたら参考にさせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

コメント 8 6
きったん
製造業
| 2021/06/16 | なんでも

一つお聞かせ願えればと思います。 取引先との受発注をkintoneでやられている方はいらっしゃいますか? 弊社は受発注の9割9分をFAXで行っています。 ペーパーレス化、テレワークへの対応等からFAXをなくしたいと思っており、kintoneでできないのかなと思いました。 相手先に導入してもらうとか、アプリやスペース、セキュリティやアクセス権等いろいろハードルは高いのかもしれませんが、もし現在kintoneで受発注を行っている方がいらっしゃいましたら参考にさせていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

ユーザー画像 バッジ画像
きったん
製造業
| 2021/06/16 | なんでも
ユーザー画像

こんにちは! 先日も投稿し、アドバイスをもらい、 ヒントとなりキンコミに助けられております! ※太字の部分、特に設定していないのに何故かこうなり。苦笑  読みづらかったらすみません。 今回、また別なご相談でして、、 現在作っているシステムの話で、 「大中小」の分類マスターからデータを引っ張ってきて反映させる、という機能があります。 反映箇所は文字列(一行)です。(大中小なので3つ) 分類の構成として、例えば、 大:飲食店:中:ファミレス:小:ガスト 大:飲食店:中:ファミレス:小:ココス 大:飲食店:中:ファミレス:小:サイゼリヤ というように、大中は同じ項目があり、 小だけ項目が被らないという感じです。 でも、あれ?これって、、 ルックアップで取得してると、 csvで書き出しはできるけど読み込みできなくない? ということになってまして、、。 うーん、どうしようかな、という状況です。 csvじゃなくてこういう手法ならルックアップデータ入れられるよ! みたいな情報があれば、教えていただきたいです! すみませんが、よろしくお願いいたします!m(__)m

こんにちは! 先日も投稿し、アドバイスをもらい、 ヒントとなりキンコミに助けられております! ※太字の部分、特に設定していないのに何故かこうなり。苦笑  読みづらかったらすみません。 今回、また別なご相談でして、、 現在作っているシステムの話で、 「大中小」の分類マスターからデータを引っ張ってきて反映させる、という機能があります。 反映箇所は文字列(一行)です。(大中小なので3つ) 分類の構成として、例えば、 大:飲食店:中:ファミレス:小:ガスト 大:飲食店:中:ファミレス:小:ココス 大:飲食店:中:ファミレス:小:サイゼリヤ というように、大中は同じ項目があり、 小だけ項目が被らないという感じです。 でも、あれ?これって、、 ルックアップで取得してると、 csvで書き出しはできるけど読み込みできなくない? ということになってまして、、。 うーん、どうしようかな、という状況です。 csvじゃなくてこういう手法ならルックアップデータ入れられるよ! みたいな情報があれば、教えていただきたいです! すみませんが、よろしくお願いいたします!m(__)m

コメント 7 6
yh
| 2021/06/24 | アイデア募集

こんにちは! 先日も投稿し、アドバイスをもらい、 ヒントとなりキンコミに助けられております! ※太字の部分、特に設定していないのに何故かこうなり。苦笑  読みづらかったらすみません。 今回、また別なご相談でして、、 現在作っているシステムの話で、 「大中小」の分類マスターからデータを引っ張ってきて反映させる、という機能があります。 反映箇所は文字列(一行)です。(大中小なので3つ) 分類の構成として、例えば、 大:飲食店:中:ファミレス:小:ガスト 大:飲食店:中:ファミレス:小:ココス 大:飲食店:中:ファミレス:小:サイゼリヤ というように、大中は同じ項目があり、 小だけ項目が被らないという感じです。 でも、あれ?これって、、 ルックアップで取得してると、 csvで書き出しはできるけど読み込みできなくない? ということになってまして、、。 うーん、どうしようかな、という状況です。 csvじゃなくてこういう手法ならルックアップデータ入れられるよ! みたいな情報があれば、教えていただきたいです! すみませんが、よろしくお願いいたします!m(__)m

ユーザー画像
yh
| 2021/06/24 | アイデア募集
ユーザー画像

「勤退管理について」 初めまして。現在従業員の作業日報アプリを仮運用していて、休日の管理に紐づけれたらなぁと思い、構想しています。 現在のところ、従業員名簿の個人詳細画面に、その人の関連された作業日報が月分表示される様なっています。 そこで、会社カレンダー(仮)を用意し、月の規定出勤日数を割り出したいのですが、うるう年もある事ですし、どのように設計したらいいものか悩んでおります。 使用感としてのイメージですが、 1.会社カレンダー(仮)に年間の休日を登録する 2.登録された休日を元に月の規定出勤日数が割出される。←ココ自動希望 3.従業員名簿に規定出勤日数と休日日数が表示(挿入、月毎更新)される 4.作業日報で出された出勤日数と照らし合わせ休日出勤等割振りをする こんなイメージですが、アドバイス頂ければとても有難いです。。

「勤退管理について」 初めまして。現在従業員の作業日報アプリを仮運用していて、休日の管理に紐づけれたらなぁと思い、構想しています。 現在のところ、従業員名簿の個人詳細画面に、その人の関連された作業日報が月分表示される様なっています。 そこで、会社カレンダー(仮)を用意し、月の規定出勤日数を割り出したいのですが、うるう年もある事ですし、どのように設計したらいいものか悩んでおります。 使用感としてのイメージですが、 1.会社カレンダー(仮)に年間の休日を登録する 2.登録された休日を元に月の規定出勤日数が割出される。←ココ自動希望 3.従業員名簿に規定出勤日数と休日日数が表示(挿入、月毎更新)される 4.作業日報で出された出勤日数と照らし合わせ休日出勤等割振りをする こんなイメージですが、アドバイス頂ければとても有難いです。。

コメント 4 6
ジャッカル
| 2021/06/28 | アイデア募集

「勤退管理について」 初めまして。現在従業員の作業日報アプリを仮運用していて、休日の管理に紐づけれたらなぁと思い、構想しています。 現在のところ、従業員名簿の個人詳細画面に、その人の関連された作業日報が月分表示される様なっています。 そこで、会社カレンダー(仮)を用意し、月の規定出勤日数を割り出したいのですが、うるう年もある事ですし、どのように設計したらいいものか悩んでおります。 使用感としてのイメージですが、 1.会社カレンダー(仮)に年間の休日を登録する 2.登録された休日を元に月の規定出勤日数が割出される。←ココ自動希望 3.従業員名簿に規定出勤日数と休日日数が表示(挿入、月毎更新)される 4.作業日報で出された出勤日数と照らし合わせ休日出勤等割振りをする こんなイメージですが、アドバイス頂ければとても有難いです。。

ユーザー画像
ジャッカル
| 2021/06/28 | アイデア募集
  • 1376-1400件 / 全2262件